[go: up one dir, main page]

JP2019156299A - 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法 - Google Patents

車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156299A
JP2019156299A JP2018048360A JP2018048360A JP2019156299A JP 2019156299 A JP2019156299 A JP 2019156299A JP 2018048360 A JP2018048360 A JP 2018048360A JP 2018048360 A JP2018048360 A JP 2018048360A JP 2019156299 A JP2019156299 A JP 2019156299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote control
control device
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060418B2 (ja
Inventor
史晃 板東
Fumiaki Bando
史晃 板東
前畑 実
Minoru Maehata
実 前畑
美岐 一津屋
Miki Hitotsuya
美岐 一津屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018048360A priority Critical patent/JP7060418B2/ja
Priority to US16/227,703 priority patent/US11092960B2/en
Priority to DE102018133011.1A priority patent/DE102018133011B4/de
Publication of JP2019156299A publication Critical patent/JP2019156299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060418B2 publication Critical patent/JP7060418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能な技術を提供する。【解決手段】車両遠隔操作装置は、表示部と、車両を操作するための操作部と、前記操作部に対する操作に基づき前記車両の操作信号を生成する信号生成部と、前記車両及び他の車両遠隔操作装置と通信を行う通信部と、前記車両に対する操作権を管理する権限管理部と、を備える。前記表示部は、前記車両に搭載された複数の車載カメラそれぞれで撮影された複数の撮影画像に基づき生成された、仮想視点から見た前記車両の周辺領域を示す合成画像を表示する。前記通信部は、前記操作信号を前記車両に送信する。前記権限管理部は、前記通信部を介して、他の前記車両遠隔操作装置との間で前記車両の前記操作権の授受を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法に関する。
近年、車両の遠隔操作に係る技術が種々提案されている。例えば、特許文献1で提案された携帯端末は、車両を所定の第1位置から第2位置に移動させるための端末である。この携帯端末は、端末自体のカメラで撮影された撮影画像に基づき車両の像を含む俯瞰画像を表示し、当該車両に対するユーザーの操作を受け付ける。また例えば、特許文献2で提案された駐車支援装置は、ジョイスティック等の遠隔操作手段を用いて駐車が可能である。また例えば、特許文献3で提案された車両遠隔操作システムは、タッチパネルへの接触操作に対応する操作信号を車両に送信する携帯端末を備える。この携帯端末は、車両に対して走行操作信号と、操舵操作信号とを送信することができる。
特開2014−65392号公報 特開2010−95027号公報 特開2016−74285号公報
しかしながら、従来技術では、車両の遠隔操作における利便性及び操作性が十分に満足できるものではないことに課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、車両の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る車両遠隔操作装置は、表示部と、車両を操作するための操作部と、前記操作部に対する操作に基づく前記車両の操作信号を生成する信号生成部と、前記車両及び他の車両遠隔操作装置と通信を行う通信部と、前記車両に対する操作権を管理する権限管理部と、を備え、前記表示部は、前記車両に搭載された複数の車載カメラそれぞれで撮影された複数の撮影画像に基づき生成された、仮想視点から見た前記車両の周辺領域を示す合成画像を表示し、前記通信部は、前記操作信号を前記車両に送信し、前記権限管理部は、前記通信部を介して、他の前記車両遠隔操作装置との間で前記車両の前記操作権の授受を行う構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成の車両遠隔操作装置において、前記通信部は、前記車両において生成された前記合成画像を前記車両から受信する構成(第2の構成)であっても良い。
また、上記第1または第2の構成の車両遠隔操作装置において、前記操作信号は、前記合成画像の前記視点位置及び前記視線方向の操作に係る信号を含む構成(第3の構成)であっても良い。
また、上記第1から第3の構成の車両遠隔操作装置において、前記権限管理部は、他の前記車両遠隔操作装置との間で、前記車両の複数種類の前記操作権それぞれを個別に管理する構成(第4の構成)であっても良い。
また、上記第4の構成の車両遠隔操作装置において、前記権限管理部は、前記車両の複数種類の前記操作権のうち一部を、当該車両遠隔操作装置自体及び他の前記車両遠隔操作装置において一つとする構成(第5の構成)であっても良い。
また、上記第4の構成の車両遠隔操作装置において、前記権限管理部は、前記車両の複数種類の前記操作権のうち一部を、当該車両遠隔操作装置自体及び他の前記車両遠隔操作装置において共有する構成(第6の構成)であっても良い。
また、上記第1から第6の構成の車両遠隔操作装置において、前記通信部は、他の前記車両遠隔操作装置の前記表示部の表示画像を当該他の前記車両遠隔操作装置から受信し、前記表示部は、前記表示画像を表示する構成(第7の構成)であっても良い。
また、上記第1から第7の構成の車両遠隔操作装置において、前記表示部は、前記合成画像の表示の開始初期に、前記車両の周囲一周の前記合成画像を連続的に表示する構成(第8の構成)であっても良い。
また、上記第1から第8の構成の車両遠隔操作装置において、前記表示部は、前記合成画像の表示の開始初期に、当該車両遠隔操作装置自体の位置に対して前記車両を隔てた反対側から見た前記合成画像を表示する構成(第9の構成)であっても良い。
また、上記第1から第9の構成の車両遠隔操作装置において、前記表示部は、当該車両遠隔操作装置自体の移動とともに視点位置及び視線方向が変更された前記合成画像を表示する構成(第10の構成)であっても良い。
また、上記第1から第10の構成の車両遠隔操作装置において、前記通信部は、前記車両自体の操作状態に係る情報を前記車両から受信し、前記表示部は、前記操作状態に係る前記情報を表示する構成(第11の構成)であっても良い。
また、上記第1から第11の構成の車両遠隔操作装置において、前記通信部は、前記車両の内部が撮影された車内画像を前記車両から受信し、前記表示部は、前記車内画像を表示する構成(第12の構成)であっても良い。
また、上記第1から第12の構成の車両遠隔操作装置において、当該車両遠隔操作装置自体の傾きを検知するセンサ部を備え、前記表示部は、前記傾きに基づき視点位置及び視線方向が変更された前記合成画像を表示する構成(第13の構成)であっても良い。
また、上記第1から第13の構成の車両遠隔操作装置において、前記表示部に表示された前記合成画像を保存する記憶部を備える構成(第14の構成)であっても良い。
また、本発明に係る車両遠隔操作方法は、車両に搭載された複数の車載カメラそれぞれで撮影された複数の撮影画像に基づいて、仮想視点から見た前記車両の周辺領域を示す合成画像を生成する工程と、前記合成画像を車両遠隔操作装置に表示する工程と、前記車両遠隔操作装置で前記車両に対する操作を受け付ける工程と、前記操作に基づき前記車両の操作信号を生成する工程と、前記操作信号を前記車両遠隔操作装置から前記車両に送信する工程と、他の前記車両遠隔操作装置との間で前記車両の操作権の授受を行う工程と、を含む構成(第15の構成)である。
本発明の構成によれば、複数人によって、車両の周辺領域を合成画像で確認しながら、車両の遠隔操作を行うことができる。ユーザーは、例えば死角が生じた場合に、当該死角の状況を確認し易い他者に車両の操作権を渡すことができる。また、ユーザーは、他者に車両の操作権を渡した場合であっても、緊急時には車両を停止させることができる。すなわち、車両の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
実施形態の車両遠隔操作システムの構成を示すブロック図 車載カメラが車両に配置される位置を例示する図 車両の周辺領域を示す合成画像を生成する手法を説明するための図 実施例1の合成画像が表示された携帯端末の模式図(第1例) 実施例1の携帯端末に表示された合成画像の模式図 複数の携帯端末で車両を遠隔操作する手法を説明するための図 実施例1の合成画像が表示された携帯端末の模式図(第2例) 実施例1の車両遠隔操作に係る携帯端末における処理フローの例を示すフローチャート 実施例1の車両遠隔操作に係る車両における処理フローの例を示すフローチャート 実施例2の携帯端末に連続的に表示される合成画像の模式図 実施例3の携帯端末に表示された合成画像の模式図(第1例) 実施例3の携帯端末に表示された合成画像の模式図(第2例) 実施例4の合成画像及び補助画像が表示された携帯端末の模式図 実施例5の合成画像及び車内画像が表示された携帯端末の模式図 実施例6の合成画像が表示された携帯端末の模式図 実施例7の車両遠隔操作システムに係る車両を示す平面図 実施例7の車両遠隔操作システムに係る車両を示す斜視図 実施例7の合成画像が表示された携帯端末の模式図 実施例8の車両遠隔操作に係る車両における処理フローの例を示すフローチャート 実施例9の車両遠隔操作システムの構成を示すブロック図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態の内容に限定されるものではない。
また、以下の説明では、車両の直進進行方向であって、運転席からハンドルに向かう方向を「前方向(前方)」とする。車両の直進進行方向であって、ハンドルから運転席に向かう方向を「後方向(後方)」とする。車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方を向いている運転手の右側から左側に向かう方向を「左方向」とする。車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方を向いている運転手の左側から右側に向かう方向を「右方向」とする。
<1.車両遠隔操作システムの構成>
図1は、実施形態の車両遠隔操作システムRSの構成を示すブロック図である。車両遠隔操作システムRSは、携帯端末1と、画像処理装置2と、車両制御装置3と、を含む。
携帯端末1は、車両5を遠隔操作するための車両遠隔操作装置である。車両5は、例えば乗用車である。なお、車両遠隔操作システムRSは、複数の車両遠隔操作装置である携帯端末1、1x、1yそれぞれによって、車両5を遠隔操作することができる。携帯端末1x、1yについては詳細に図示しないが、携帯端末1、1x、1yそれぞれは車両5の遠隔操作に関して同様の構成を有する。
画像処理装置2及び車両制御装置3は、車両5に搭載される。車両遠隔操作システムRSは、車両5の周辺領域を示す合成画像を表示することが可能な携帯端末1、1x、1yによって車両5を遠隔操作するシステムである。車両5は、さらに撮影部4(車載カメラ)と、センサ部51と、を含む。
携帯端末1は、画像処理装置2から出力される表示用画像を受信して表示し、車両制御装置3に対して操作信号を送信して車両5を遠隔操作する装置である。携帯端末1としては、例えば車両5の所有者等が所持するスマートフォン、タブレット型端末などが含まれる。本実施形態では、携帯端末1は、例えばスマートフォンである。
画像処理装置2は、車載カメラで撮影された撮影画像を処理する装置である。画像処理装置2は、車載カメラを搭載する車両ごとに備えられる。本実施形態では、画像処理装置2は、撮影部4から撮影画像を取得して処理する。また、画像処理装置2は、センサ部51から情報を取得し、当該取得情報に基づいて画像処理に関する判断を行うことが可能である。また、画像処理装置2は、携帯端末1及び車両制御装置3との間で情報を送受信する。画像処理装置2は、携帯端末1に対して、画像処理装置2で生成された表示用画像を出力することができる。
車両制御装置3は、車両の動作全般に関わる制御を行う。車両制御装置3は、例えばエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)、ステアリングを制御するステアリングECU、ブレーキを制御するブレーキECU、シフトを制御するシフトECU、電源を制御する電源制御ECU、ライトを制御するライトECU、電動ミラーを制御するミラーECU等を含む。本実施形態では、車両制御装置3は、携帯端末1及び画像処理装置2との間で情報を送受信する。車両制御装置3は、車両5の操作信号を携帯端末1から受信するとともに、当該操作信号に基づき車両5を制御する。
撮影部4は、車両周辺及び車室内部の状況を監視する目的で設けられる。撮影部4は、例えば5つの車載カメラ41〜45を備える。図2は、車載カメラ41〜45が車両5に配置される位置を例示する図である。
車載カメラ41は車両5の前端に設けられる。このため、車載カメラ41をフロントカメラ41とも呼ぶ。フロントカメラ41の光軸41aは上からの平面視で車両5の前後方向に沿って延びる。フロントカメラ41は車両5の前方向を撮影する。車載カメラ43は車両5の後端に設けられる。このため、車載カメラ43をバックカメラ43とも呼ぶ。バックカメラ43の光軸43aは上からの平面視で車両5の前後方向に沿って延びる。バックカメラ43は車両5の後方向を撮影する。フロントカメラ41及びバックカメラ43の取付位置は、車両5の左右中央であることが好ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であっても良い。
車載カメラ42は車両5の右側ドアミラー61に設けられる。このため、車載カメラ42を右サイドカメラ42とも呼ぶ。右サイドカメラ42の光軸42aは上からの平面視で車両5の左右方向に沿って延びる。右サイドカメラ42は車両5の右方向を撮影する。車載カメラ44は車両5の左側ドアミラー62に設けられる。このため、車載カメラ44を左サイドカメラ44とも呼ぶ。左サイドカメラ44の光軸44aは上からの平面視で車両5の左右方向に沿って延びる。左サイドカメラ44は車両5の左方向を撮影する。
なお、車両5がいわゆるドアミラーレス車である場合、右サイドカメラ42は右サイドドアの回転軸(ヒンジ部)の周辺にドアミラーを介することなく設けられ、左サイドカメラ44は左サイドドアの回転軸(ヒンジ部)の周辺にドアミラーを介することなく設けられる。
車載カメラ45は車両5の車室内部の前端に設けられる。このため、車載カメラ45を車内カメラ45とも呼ぶ。車内カメラ45は、例えば運転席または助手席の前側上方、或いは運転席と助手席との間の前側上方に配置される。車内カメラ45の光軸45aは上からの平面視で車両5の前後方向に沿って延びる。車内カメラ45は車室内部を、前方から後方に向かって撮影する。
車載カメラ41〜45のレンズとしては、例えば魚眼レンズが使用される。車載カメラ41〜44は、それぞれの水平方向の画角θが180度以上であるため、車両5の水平方向における全周囲を撮影することができる。車内カメラ45も同様に、水平方向の画角θが180度程度であるため、車両5の車室内部の水平方向における全域を撮影することができる。
図1に戻って、センサ部51は、車載カメラ41〜45が搭載される車両5に関する情報を検出する複数のセンサを有する。車両5に関する情報には、車両自体の情報と、車両周辺の情報とが含まれて良い。本実施形態では、センサ部51は、例えば車両の速度を検出する車速度センサ、ステアリングの回転角を検出する舵角センサ、車両の変速装置のシフトレバーの操作位置を検出するシフトセンサ、車両周辺の照度を検出する照度センサ、車両の振動を検出する振動センサ、車両の傾きを検出する傾斜センサ、車両周辺の人や動物、車両、その他の物体を検出する障害物センサ等が含まれる。
障害物センサは、例えば超音波センサ、赤外線等を用いた光センサ、レーダなどを利用し、車両周辺の人や動物、車両、その他の物体を検出することができる。障害物センサは、例えば車両5のフロントバンパー、リアバンパー及びドアなどの複数箇所に埋設される。障害物センサは、送信波を車両周辺に向けて送信し、人や他の車両などで反射した反射波を受信することで、人や他の車両などの有無や方向、位置を検出する。
<2.携帯端末の構成>
携帯端末1は、表示部11、操作部12、カメラ13、音声入出力部14、センサ部15、制御部16、記憶部17及び通信部18を含んで構成される。
表示部11は、スマートフォンである携帯端末1の正面に配置される。本実施形態では、表示部11は、例えば液晶表示パネルであって、操作部12の一部であるタッチパネルをその表面に備える。表示部11は、例えば画像処理装置2から出力された表示用画像を画面表示する。
操作部12は、例えば表示部11の表面に設けられたタッチパネルと、その他の操作ボタン等を含む。操作部12は、文字や数値などの入力、メニューやその他選択肢の選択、処理の実行、キャンセルなど、ユーザーが外部から情報を入力できる構成である。本実施形態では、操作部12は車両5を操作するために用いられるタッチパネルである。なお、操作部12は、タッチパネル等を利用したソフトウェアキーに限定されるわけではなく、物理的な入力装置として携帯端末1に設けられたハードウェアキーであっても良い。
カメラ13は、スマートフォンである携帯端末1の正面及び背面に配置される。正面のカメラ13は、携帯端末1の正面側の周囲を撮影する。背面のカメラ13は、携帯端末1の背面側の周囲を撮影する。
音声入出力部14は、例えばマイクロフォンと、スピーカとを含む。マイクロフォンは、ユーザーが発する音声を含む、携帯端末1の周囲の音声情報を取得する。スピーカは、外部に向けて報知音及び通信回線上の音声等を発する。
センサ部15は、携帯端末1に関する情報を検出するセンサを有する。本実施形態では、センサ部15は、例えば携帯端末1の振動を検出する振動センサ、携帯端末1の傾きを検出する傾斜センサ、携帯端末1自体の位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)センサ等が含まれる。振動センサは、携帯端末1に対する衝撃を検知することもできる。振動センサ、傾斜センサとして、例えば加速度センサ、ジャイロセンサを併用し、携帯端末1に係る振動、衝撃、傾斜それぞれを検出することもできる。衝撃について詳細に言えば、センサ部15は、携帯端末1自体の加速度の変化に加えて、例えばユーザーが発した声や、手指等を鳴らした場合の音などの音声による衝撃(空気振動)も検出することができる。また、センサ部15は、携帯端末1のバイブレーション機能のための振動モータも備える。
制御部16は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を含む、いわゆるマイコンである。制御部16は、記憶部17に記憶されたプログラムに基づいて情報の処理及び送受信を行う。制御部16は、有線で表示部11、操作部12、カメラ13、音声入出力部14、センサ部15、記憶部17及び通信部18に接続される。
制御部16は、表示制御部161と、操作判別部162と、信号生成部163と、権限管理部164と、を備える。制御部16が備えるこれらの各構成要素それぞれの機能は、プログラムに従ってCPUが演算処理を行うことによって実現される。
表示制御部161は、表示部11の表示内容を制御する。表示制御部161は、例えば携帯端末1の各種機能の実行及び設定に係る入力を受け付けるに際し、その機能に係る機能画像を表示部11に表示させる。機能画像は、携帯端末1の各種機能に対応する画像であって、例えばアイコン、ボタン、ソフトキー、スライドバー、スライドスイッチ、チェックボックス、テキストボックスなどを含む。ユーザーは、表示部11に表示された機能画像をタッチパネル(操作部12)を介してタッチして選択することで、携帯端末1の各種機能の実行及び設定を行うことが可能になる。
操作判別部162は、タッチパネル(操作部12)が出力した検出信号を受信し、その検出信号に基づきタッチパネルに対する操作内容を判別する。操作判別部162は、タッチパネルにおける位置情報に加えて、タップ、ドラッグ、フリックなどの操作を判別する。ドラッグ、フリックなどの移動を伴う操作である場合、その移動方向、移動量等についても判別する。
信号生成部163は、操作部12に対する操作に基づき車両5の操作信号を生成する。生成された車両5の操作信号は、通信部18を介して車両5に送信される。
権限管理部164は、車両5に対する操作権を管理する。車両5は、複数の車両遠隔操作装置である携帯端末1、1x、1yそれぞれによって遠隔操作することができる。権限管理部164は、通信部18を介して、他の携帯端末1x、1yとの間で車両5の操作権の授受を行う。
なお、車両5の操作権としては、例えば車両5の走行に係る操作権、車両5の停止に係る操作権などといった複数種類の操作権を含む。車両5の走行に係る操作権は、例えばアクセル操作、ハンドル操作など、さらに詳細に分類することができる。権限管理部164は、他の携帯端末1x、1yとの間で、車両5の複数種類の操作権それぞれを個別に管理する。すなわち、例えば携帯端末1にはアクセルの操作権が授与され、携帯端末1xにはハンドルの操作権が授与され、携帯端末1yには車両5の走行に係る操作権が何も授与されないといった操作権の管理が可能である。なお、車両5の停止に係る操作権、すなわちブレーキの操作権はすべての携帯端末に授与されることが好ましい。また、この場合、非常停止(停止に至る急激なブレーキ操作)の操作権をすべての携帯端末に授与し、通常の停止(停止、減速となる強度指定も含むブレーキ操作)の操作権を一つの携帯端末に授与する方法も好ましい。
記憶部17は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部17は、例えばファームウェアとしてのプログラム、制御部16が各種機能を実行するための様々なデータなどを記憶する。
通信部18は、例えば無線によって様々な外部機器と接続される。本実施形態では、通信部18は車両5、及び他の車両遠隔操作装置である携帯端末1x、1yと通信を行う。携帯端末1は、通信部18を介して、車両5の画像処理装置2で生成された表示用画像や、車両5のセンサ部51で検出された各種情報(ステアリング舵角、シフト位置、走行速度、障害物情報等)を受信することができる。携帯端末1は、通信部18を介して、操作部12に対する操作に基づく車両5の操作信号を車両5に対して送信することができる。携帯端末1は、通信部18を介して、携帯端末1x、1yとの間で情報の送受信や、車両5の操作権の授受を行うことができる。
<3.画像処理装置の構成>
画像処理装置2は、画像生成部21、制御部22及び記憶部23を含んで構成される。
画像生成部21は、撮影部4で撮影された撮影画像を処理して表示用画像を生成する。本実施形態では、画像生成部21は、各種の画像処理が可能なハードウェア回路として構成される。本実施形態では、画像生成部21は、車両5に搭載された車載カメラ41〜44によって撮影された撮影画像に基づき、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像を生成する。さらに、画像生成部21は、当該合成画像に基づき、携帯端末1で表示するための表示用画像を生成する。合成画像を生成する手法の詳細については後述する。
制御部22は、不図示のCPU、RAM、及びROMを含む、いわゆるマイコンである。制御部22は、記憶部23に記憶されたプログラムに基づいて情報の処理及び送受信を行う。制御部22は、有線または無線で携帯端末1、車両制御装置3、撮影部4及びセンサ部51に接続される。
制御部22は、画像取得部221と、画像制御部222と、を備える。制御部22が備えるこれらの各構成要素それぞれの機能は、プログラムに従ってCPUが演算処理を行うことによって実現される。
画像取得部221は、車載カメラ41〜45で撮影された撮影画像を取得する。本実施形態では、車載カメラ41〜45の数は5つであり、画像取得部221は、車載カメラ41〜45それぞれで撮影された撮影画像を取得する。
画像制御部222は、画像生成部21によって実行される画像処理の制御を行う。例えば、画像制御部222は、画像生成部21に対して、合成画像及び表示用画像を生成するために必要となる各種のパラメータ等の指示を行う。また、画像制御部222は、画像生成部21によって生成された表示用画像を携帯端末1に対して出力する際の制御を行う。なお、この説明において、携帯端末1の表示部11に表示される「合成画像の表示用画像」のことを、単に「合成画像」と呼ぶ場合がある。
記憶部23は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部23は、例えばファームウェアとしてのプログラム、画像生成部21が合成画像及び表示用画像を生成するための各種のデータを記憶する。また、記憶部23は、画像取得部221及び画像制御部222が処理を実行するために必要となる各種のデータを記憶する。
<4.合成画像の生成>
画像生成部21が、仮想視点から見た車両5の周辺の様子を示す合成画像を生成する手法について説明する。図3は、車両5の周辺領域を示す合成画像CPを生成する手法を説明するための図である。
フロントカメラ41、右サイドカメラ42、バックカメラ43及び左サイドカメラ44によって、車両5の前方、右側方、後方及び左側方それぞれを示す4つの撮影画像P41〜P44が同時に取得される。これら4つの撮影画像P41〜P44には、車両5の全周囲のデータが含まれる。画像生成部21は、これら4つの撮影画像P41〜P44を、画像取得部221を介して取得する。
画像生成部21は、これら4つの撮影画像P41〜P44に含まれるデータ(各画素の値)を、仮想的な三次元空間における立体的な曲面である投影面TSに投影する。投影面TSは、例えば略半球形状(お椀形状)をしており、その中心部(お椀の底部分)が車両5の位置として定められる。
投影面TSでは、車両5の領域の外側の領域に、撮影画像のデータが投影される。撮影画像P41〜P44に含まれる各画素の位置と、投影面TSの各画素の位置とは予め対応関係が定められる。この対応関係を示すテーブルデータは、記憶部23に記憶される。投影面TSの各画素の値は、この対応関係と、撮影画像P41〜P44に含まれる各画素の値とに基づいて決定できる。
次に、画像生成部21は、画像制御部222の制御により、三次元空間に対して仮想視点VPを設定する。仮想視点VPは、視点位置と視線方向とで規定される。画像生成部21は、任意の視点位置、且つ、任意の視線方向の仮想視点VPを三次元空間に設定できる。画像生成部21は、投影面TSのうち、設定された仮想視点VPから見た視野内に含まれる領域に投影されたデータを画像として切り出す。これにより、画像生成部21は、任意の仮想視点VPから見た合成画像を生成する。
例えば、図3に示すように、視点位置を車両5の直上、視線方向を直下とした仮想視点VPaを想定した場合、車両5及び車両5の周辺領域を俯瞰する合成画像(俯瞰画像)CPaを生成することができる。
合成画像CPa中に示す車両5の像5pは、予めビットマップなどのデータとして用意され、記憶部23に記憶される。合成画像の生成の際には、当該合成画像の仮想視点VPの視点位置と視線方向とに応じた形状の車両5の像5pのデータが読み出されて、合成画像CPa中に含められる。
このようにして、画像生成部21は、仮想の立体的な投影面TSを用いることで、現実に近い臨場感のある合成画像CPaを生成することができる。
また、車両5に搭載された複数の車載カメラ41〜44それぞれで撮影された複数の撮影画像に基づき生成された、車両5の周辺領域を示す合成画像CPを用いて、車両5の周辺領域を確認することができる。これにより、ユーザーの位置から死角となる領域、例えばユーザーの位置から見て車両5によって遮蔽される車両5の反対側の領域なども確認することが可能である。
<5.携帯端末による車両の遠隔操作の実施例>
<5−1.実施例1>
携帯端末1は、通信部18を介して、車両5の画像処理装置2で生成された、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像を受信することが可能である。携帯端末1は、当該合成画像を表示部11に表示することができる。図4は、実施例1の合成画像CP1が表示された携帯端末1の模式図(第1例)である。合成画像CP1は、例えば車両5の周辺領域を示す俯瞰画像である。
図5は、実施例1の携帯端末1に表示された合成画像CP1の模式図である。図5に示すように、携帯端末1は、車両5を遠隔操作するにあたって、表示部11に車両5の操作に係る機能画像であるアイコン等を表示する。すなわち、合成画像CP1には、操作部12の像であるアイコン等が重畳される。操作部12は、合成画像CP1の車両5の像5pの位置及び向きに応じて配置される。
詳細に言えば、表示部11の画面には、合成画像CP1に重ねて、例えば前進に係るアイコン12a、右斜め前方に係るアイコン12b、左斜め前方に係るアイコン12c、後退に係るアイコン12d、右斜め後方に係るアイコン12e、左斜め後方に係るアイコン12fが表示される。これらの車両5の走行に係るアイコンは、例えば車両5の像5pの周囲の、各進行方向に対応する位置及び向きに応じて配置される。なお、本実施例では、車両5の進行方向を示すアイコンを、例えば三角形形状で構成したが、矢印形状など他の形状で構成しても良い。
また、車両5の停止に係る「STOP」と描かれたアイコン12gが、車両5の像5pに重ねて配置される。また、合成画像CP1の外部には、車両5の遠隔操作を終了するためのアイコン12hが表示される。
ユーザーはその手指で、これらのアイコンを任意に操作することができる。操作判別部162は、タッチパネル(操作部12)の検出信号に基づきアイコンに対応する操作内容を判別する。信号生成部163は、アイコンに対応する操作内容に基づき車両5の操作信号を生成する。当該操作信号は、通信部18を介して車両5に送信される。
例えば、ユーザーが車両5の前進に係るアイコン12aを1回押す(タップする)と、車両5は予め定められた所定距離(例えば10cm)だけ前進する。また例えば、ユーザーが車両5の左斜め前方に係るアイコン12cを1回押すと、車両5は左斜め前方に進むように所定角度だけステアリング角を変更する。このとき、ステアリング角を変更する度に、車両5の像5pの向きを変え、どの方向に曲がって行くのかを把握し易くしても良い。続いて、前進に係るアイコン12aを1回押すと、車両5は予め定められた所定距離だけ左斜め前方に進む。なお、タッチパネル(操作部12)対するドラッグ、フリックなどの移動を伴う操作に基づき、車両5の移動方向、走行距離等を制御することにしても良い。
走行する車両5を途中で止めたい場合、車両5の停止に係る「STOP」と描かれたアイコン12gを押すと、車両5は停止する。なお、ユーザーが前進に係るアイコン12a、または後退に係るアイコン12dを押している期間だけ車両5が走行し、ユーザーがそれらのアイコンから手指を離すと車両5が停止する構成であっても良い。
さらに、ユーザーは、操作部12を介して、表示部11に表示された合成画像に係る視点位置・視線方向・ズームの変更などといった操作を行うことができる。
遠隔操作中、車両5の周辺の人や動物、車両、その他の物体といった障害物は、車両5のセンサ部51によって検出される。センサ部51が障害物を検出した場合、その検出信号が車両制御装置3に送信され、車両制御装置3は自動的に車両5を停車させる。
なお、図6に示すように、車両5は、例えば複数の車両遠隔操作装置である携帯端末1、1x、1yそれぞれによって遠隔操作される。図6は、複数の携帯端末1、1x、1yで車両5を遠隔操作する手法を説明するための図である。ユーザーU、Ux、Uyはそれぞれ、携帯端末1、1x、1yを有する。
ユーザーUが有する携帯端末1は、通信部18を介して、携帯端末1x、1yとの間で車両5の操作権の授受を行うことが可能である。ユーザーUx、Uyが有する携帯端末1x、1yも同様に、他の携帯端末との間で車両5の操作権の授受を行うことが可能である。携帯端末1x、1yは、車両5を遠隔操作するにあたって、合成画像CP1を表示部11に表示することができる。図7は、実施例1の合成画像CP1が表示された携帯端末1x、1yの模式図(第2例)である。
図4及び図7に示すように、携帯端末1、1x、1yは、車両5の操作権に係る情報を、画像111として表示部11に表示することができる。車両5の操作権に係る情報の画像111は、操作権の有無画像111aと、操作権の授受キー111bと、を含む。なお、ここでは、車両5のアクセル操作、ハンドル操作といった複数種類の走行に係る操作権がまとめて、携帯端末1及び他の携帯端末1x、1yのいずれかに授与される構成について説明する。
操作権の有無画像111aは、車両5の操作権の有無を表す画像である。例えば、携帯端末1が車両5の操作権を有する場合、図4に示すように、操作権の有無画像111aは「あり」と表示される。携帯端末1の合成画像CP1には、車両5の走行に係るアイコン(操作部12)が表示される。車両5の操作権を有さない携帯端末1x、1yでは、図7に示すように、操作権の有無画像111aは「なし」と表示される。携帯端末1x、1yの合成画像CP1には、車両5の走行に係るアイコン(操作部12)が表示されない。すなわち、権限管理部164は、車両5の複数種類の操作権のうち一部、すなわち車両5の走行に係る操作権を、携帯端末1及び他の携帯端末1x、1yにおいて一つとする。車両5の走行に係る操作権を、例えばアクセル操作、ハンドル操作などに分ける場合も、それぞれの操作権が一つであることが好ましい。
操作権の授受キー111bは、携帯端末1及び他の携帯端末1x、1yとの間で車両5の操作権の授受を行うためのキーである。例えば、携帯端末1が車両5の操作権を有する場合、図4に示すように、操作権の授受キー111bは「授与」と表示される。携帯端末1で、「授与」と表示された操作権の授受キー111bを操作すると、車両5の操作権を有さない携帯端末1x、1yに車両5の操作権を与えることができる。車両5の操作権を有さない携帯端末1x、1yでは、図7に示すように、操作権の授受キー111bは「受取」と表示される。携帯端末1x、1yで「受取」と表示された操作権の授受キー111bを操作すると、車両5の操作権を有する携帯端末1から車両5の操作権を受け取ることができる。このとき、操作権の授受に関して、ユーザーU、Ux、Uyの間で声を掛け合う、それぞれの携帯端末のソフトウェアを用いて確認を取り合うなどのコミュニケーションを図ることが望ましい。
図8は、実施例1の車両遠隔操作に係る携帯端末1における処理フローの例を示すフローチャートである。図9は、実施例1の車両遠隔操作に係る車両5における処理フローの例を示すフローチャートである。実施例1の携帯端末1による車両5の遠隔操作に係る処理について、図8及び図9の処理フローを参照しつつ説明する。
なお、ここでは、車両5のアクセル操作、ハンドル操作といった複数種類の走行に係る操作権がまとめて、携帯端末1及び他の携帯端末1x、1yのいずれかに授与される構成について説明する。
携帯端末1は、例えばユーザーによって操作され、遠隔操作開始の指示を操作部12から受け付けることで、携帯端末1による車両5の遠隔操作に係る処理を開始する(図8の「開始」)。車両5の遠隔操作は、車両5が停止した状態で開始される。
次に、携帯端末1は、車両5との間で、通信確立処理、遠隔操作確立処理を実施する(ステップS101)。このとき、車両5においても遠隔操作に係る処理が開始され(図9の「開始」)、携帯端末1との間で、通信確立処理、遠隔操作確立処理が実施される(ステップS201)。これらのステップでは、例えば携帯端末1と車両5とのマッチング処理、制御許可処理等が実施される。制御許可処理では、例えばID、パスワード等の認証処理が実施される。
次に、携帯端末1は、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像の生成に係る操作信号を車両5の画像処理装置2に送信する(ステップS102)。
車両5では、車両5の遠隔操作に係る操作信号を受信したか否かが判別される(図9のステップS202)。車両5が操作信号を受信し(ステップS202のYes)、例えば当該操作信号が画像生成に係る信号である場合、画像処理装置2は当該操作信号に基づき画像を生成し、携帯端末1に対して送信する(ステップS203)。画像処理装置2では、車載カメラ41〜44それぞれから車両5の周辺の、複数の画像が取得される。画像生成部21では、車両5の周辺の、複数の画像に基づき、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像CP1が生成される。
次に、携帯端末1は、合成画像CP1を画像処理装置2から受信し、その合成画像CP1を表示部11に表示する(図8のステップS103)。
次に、携帯端末1は、自身に車両5のアクセル操作、ハンドル操作といった走行に係る操作権があるか否かを判別する(ステップS104)。携帯端末1自身に車両5の走行に係る操作権がある場合(ステップS104のYes)、当該操作権の、他の携帯端末1x、1y等への授与が操作されたか否かが判別される(ステップS105)。
携帯端末1自身に車両5の走行に係る操作権がある場合(ステップS105のNo)、携帯端末1は、車両5の走行に係る操作画像の、表示部11への表示をONにする(ステップS106)。すなわち、携帯端末1は、合成画像CP1に重ねて、車両5の走行に係る機能画像であるアイコン等(操作部12)を表示部11に表示する。これにより、ユーザーはその手指で、遠隔操作用のアイコンを任意に操作することができる。このとき、操作権の有無画像111aは「あり」と表示され、操作権の授受キー111bは「授与」と表示される。
携帯端末1自身に車両5の走行に係る操作権がない場合(ステップS104のNo)、他の携帯端末1x、1y等から車両5の走行に係る操作権を受け取ったか否かが判別される(ステップS107)。携帯端末1は、他の携帯端末1x、1y等から車両5の操作権を受け取った場合(ステップS107のYes)、当該操作権の、他の携帯端末1x、1y等への授与が操作されたか否かを判別する(ステップS105)。
携帯端末1は、車両5の走行に係る操作権が他の携帯端末1x、1y等に授与された場合(ステップS105のYes)、或いはそもそも当該操作権がなく、当該操作権を他の携帯端末1x、1y等から受け取ってもいない場合(ステップS107のNo)、車両5の走行に係る操作画像の、表示部11への表示をOFFにする(ステップS108)。すなわち、携帯端末1は、合成画像CP1に重ねて、車両5の走行に係る機能画像であるアイコン等(操作部12)を表示部11に表示しない。このとき、操作権の有無画像111aは「なし」と表示され、操作権の授受キー111bは「受取」と表示される。
次に、携帯端末1は、操作部12に対してユーザーの操作入力があったか否かを判別する(ステップS109)。ユーザーの操作としては、例えば車両5の走行等に係る遠隔操作、合成画像CP1に係る視点位置・視線方向・ズームの変更などの操作を含む。
操作部12への操作入力があった場合(ステップS109のYes)、携帯端末1は、信号生成部163を用いて操作部12に対する操作に基づく車両5の操作信号を生成し、当該操作信号を車両5に送信する(ステップS110)。これにより、ユーザーは車両5の遠隔操作を行うことができる。
車両5では、車両5の遠隔操作に係る操作信号を受信したか否かが判別される(図9のステップS202)。車両5が操作信号を受信し(ステップS202のYes)、例えば当該操作信号が画像生成に係る信号である場合、画像処理装置2は当該操作信号に基づき画像を生成し、携帯端末1に対して送信する(ステップS203)。車両5が受信した操作信号が走行制御に係る信号である場合、車両制御装置3は当該操作信号に基づき車両5の走行を制御する(ステップS204)。
次に、携帯端末1は、車両5の遠隔操作OFFの操作がユーザーによって行われたか否かを判別する(ステップS111)。ユーザーは、車両5の遠隔操作を終了するためのアイコン12hを操作して、車両5の遠隔操作を終了することができる。遠隔操作OFFの操作がない場合(ステップS111のNo)、ステップS103に戻って、携帯端末1は合成画像CP1の受信及び表示を継続する。
遠隔操作OFFの操作がなされた場合(ステップS111のYes)、携帯端末1における図8に示す処理フローが終了される。
車両5では、車両5の遠隔操作OFFの操作信号を受信したか否かが判別される(図9のステップS205)。遠隔操作OFFの操作信号を受信していない場合(ステップS205のNo)、ステップS202に戻って、車両5の遠隔操作に係る操作信号の有無の判別が継続される。
遠隔操作OFFの操作信号を受信した場合(ステップS205のYes)、車両5における図9に示す処理フローが終了される。
上記のように、本実施例の車両遠隔操作装置である携帯端末1は、表示部11に、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像CP1を表示する。通信部18は、車両5の操作信号を車両5に送信する。権限管理部164は、通信部18を介して、他の携帯端末1x、1yとの間で車両5の操作権の授受を行う。この構成によれば、複数人によって、車両5の周辺領域を合成画像CP1で確認しながら、車両5の遠隔操作を行うことができる。ユーザーは、例えば死角が生じた場合に、当該死角の状況を確認し易い他者に車両5の操作権を渡すことができる。すなわち、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
そして、通信部18は、車両5において生成された合成画像CP1を車両5から受信する。この構成によれば、携帯端末1における負荷を低減させることができる。したがって、携帯端末1を用いて迅速且つ安定した遠隔操作を行うことができ、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
また、車両5の操作信号は、合成画像CP1の視点位置及び視線方向の操作に係る信号を含む。この構成によれば、ユーザーは、任意の様々な視点位置及び視線方向に関して合成画像CP1を見ることができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
そして、権限管理部164は、他の携帯端末1x、1yとの間で、車両5の複数種類の操作権それぞれを個別に管理する。この構成によれば、例えばアクセル、ハンドルなどを複数のユーザー間で個別に操作することができる。すなわち、例えばユーザーの配置や技量などに応じて、車両5の操作を分担することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
また、権限管理部164は、車両5の複数種類の操作権のうち一部、例えば車両5の走行に係る操作権を、携帯端末1自体及び他の携帯端末1x、1yにおいて一つとする。この構成によれば、複数の携帯端末1、1x、1yそれぞれから同時に、車両5の走行に係る操作信号が車両5に対して送信されることを防止することができる。したがって、遠隔操作時の安全性が高まり、車両5の遠隔操作における利便性を向上させることが可能である。
さらに、図4及び図7に示すように、携帯端末1、1x、1yは、車両5の停止に係る「STOP」と描かれたアイコン12gを常時表示する。ユーザーU、Ux、Uyはそれぞれ、車両5の走行に係る操作権の有無にかかわらず、アイコン12gを操作して車両5を停止させることができる。すなわち、権限管理部164は、車両5の複数種類の操作権のうち一部である車両5の停止に係る操作権を、携帯端末1自体及び他の携帯端末1x、1yにおいて共有する。この構成によれば、ユーザーは、他者に車両5の操作権を渡した場合であっても、緊急時には車両5を停止させることができる。したがって、遠隔操作時の安全性が高まり、車両5の遠隔操作における利便性をより一層向上させることが可能である。
また、携帯端末1、1x、1yはそれぞれ、互いの携帯端末の表示部11の表示画像を、自身の表示部11に表示させることができる。すなわち、携帯端末1、1x、1yそれぞれの通信部18は、他の携帯端末の表示部11の表示画像を当該他の携帯端末から受信する。そして、表示部11は、その表示画像を表示する。携帯端末1、1x、1yそれぞれの表示画像にはどの端末に属する画像であるかを示す識別符号が付され、各携帯端末はこの識別符号に基づき表示する画像を選択する。この構成によれば、携帯端末1、1x、1yはそれぞれ、例えば車両5の操作権がある携帯端末の表示画像と、車両5の操作権がない携帯端末の表示画像とをワンタッチで切り替えることができる。これにより、ユーザーは、様々な位置、角度から車両5の状況を確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性をより一層向上させることが可能である。
そして、携帯端末1の記憶部17は、表示部11に表示された合成画像CP1を保存することができる。この構成によれば、ユーザーは、車両5の遠隔操作時の状況を、あとで振り返って確認することができる。こにれより、車両5の遠隔操作に係る技術を高めることができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性をより一層向上させることが可能である。
<5−2.実施例2>
図10は、実施例2の携帯端末1に連続的に表示される合成画像の模式図である。実施例2の携帯端末1において、表示部11は、合成画像の表示の開始初期に、車両5の周囲一周の合成画像CP11〜CP15を連続的に表示する。
例えば、表示部11は、車両5の遠隔操作を開始するとき、図10に示す合成画像CP11を第一に表示する。合成画像CP11は、例えば車両5の左後方上方から車両5の周辺領域を見た画像である。続いて、表示部11は、例えば車両5の左前方上方から車両5の周辺領域を見た合成画像CP12を表示する。さらに、表示部11は、例えば車両5のほぼ正面上方から車両5の周辺領域を見た合成画像CP13、車両5の右前方上方から車両5の周辺領域を見た合成画像CP14、車両5の右後方上方から車両5の周辺領域を見た合成画像CP15を順に表示する。最後に、表示部11は、車両5の周辺領域を示す俯瞰画像である合成画像CP1を表示する。そして、合成画像CP1には、操作部12の像であるアイコン等が重畳される。
なお、本実施形態では、車両5の周囲一周の合成画像を合成画像CP11〜CP15の5つであることとしたが、車両5の周囲一周の合成画像は5つに限定されるわけではなく、5つよりも少なくても、多くても良い。また、本実施形態では、車両5の周囲一周の合成画像CP11〜CP15を、合成画像CP1の車両5の像5pに対して時計回りで表示することとしたが、反時計回りであっても良い。
本実施例の携帯端末1の構成によれば、合成画像CP1の表示の開始初期、すなわち車両5の遠隔操作を開始するときに、車両5の周囲一周の状況を容易に確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
<5−3.実施例3>
図11は、実施例3の携帯端末1に表示された合成画像CP1の模式図(第1例)である。実施例3の携帯端末1において、表示部11は、合成画像の表示の開始初期に、携帯端末1自体の位置に対して、車両5を隔てた反対側から見た合成画像CP1を表示する。
図11に示すように、ユーザーUは携帯端末1を所持し、例えば車両5の後方に立つ。そして、例えば、表示部11は、車両5の遠隔操作を開始するとき、図11に示す合成画像CP1を表示する。合成画像CP1は、携帯端末1を所持するユーザーUの位置に対して、車両5を隔てた反対側、すなわち車両5のほぼ正面上方から車両5の周辺領域を見た画像である。
この構成によれば、合成画像CP1の表示の開始初期、すなわち車両5の遠隔操作を開始するときに、ユーザーUは死角の状況を容易に確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
なお、実施例2(図10参照)で説明したように、車両5の周囲一周の合成画像CP11〜CP15を連続的に表示した後、最後に、携帯端末1の位置に対して車両5を隔てた反対側から見た合成画像CP1(図11)を表示部11に表示することにしても良い。
そして、表示部11は、携帯端末1自体の移動とともに視点位置及び視線方向が変更された合成画像を表示する。図12は、実施例3の携帯端末1に表示された合成画像CP2の模式図(第2例)である。
図11に示すように車両5の後方に立ったユーザーUが、例えば車両5の左側方に移動した場合、表示部11は、図12に示すように、車両5の右側方から車両5の周辺領域を見た合成画像CP2を表示する。すなわち、表示部11は、図11に示す合成画像CP1に対して、携帯端末1を所持するユーザーUの移動とともに視点位置及び視線方向が変更された合成画像CP2を表示する。なお、合成画像CP1から合成画像CP2に至る過程の合成画像を連続的に表示部11に表示しても良い。
この構成によれば、携帯端末1を所持するユーザーUは、移動とともに変化する死角の状況を常時確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
<5−4.実施例4>
図13は、実施例4の合成画像CP1及び補助画像AP1が表示された携帯端末1の模式図である。実施例4の携帯端末1は、表示部11の画面に、合成画像CP1に重ねて、車両5の遠隔操作に係る複数のアイコンを操作部12として表示する。
さらに、携帯端末1の表示部11は、合成画像CP1の下方に、補助画像AP1を表示する。なお、合成画像CP1と、補助画像AP1との上下の配置を入れ替えても良い。表示部11は、車両5の操作状態に係る情報の画像112を、補助画像AP1として表示する。これに先立って、通信部18は、車両5自体の操作状態に係る情報を車両5から受信する。車両5自体の操作状態に係る情報の画像112は、例えばハンドル画像112aと、シフト画像112bと、走行速度画像112cと、を含む。
ハンドル画像112aは、実際の車両5におけるハンドルの回転角を表す画像である。ハンドル画像112aは、操作部12によって操作した車両5のハンドルの回転に連動して、中心軸回りに回転する。シフト画像112bは、実際の車両5における変速装置のシフトレバーの操作位置を表す画像である。走行速度画像112cは、実際の車両5の走行速度を表す画像である。
本実施例の携帯端末1の構成によれば、ハンドルなどといった実際の車両5自体の操作状態を、携帯端末1の表示部11で確認することができる。例えば、ハンドルがどの程度回転し、シフト位置がいずれであり、走行速度がどの程度であるのかを容易に確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を一層向上させることが可能である。
なお、車両5自体の操作状態に係る情報としては、ハンドル、シフト位置、走行速度に係る情報に限定されるわけではなく、その他の情報、例えばタコメーター、燃料計、水温計、距離計などの情報を採用して表示しても良い。また、車両5自体の操作状態に係る情報は、表示部11に表示された合成画像CP1とともに、記憶部17に保存しておくことができる。これにより、ユーザーは、車両5の遠隔操作時のより詳細な状況を、あとで振り返って確認することができる。
<5−5.実施例5>
図14は、実施例5の合成画像CP1及び車内画像AP2が表示された携帯端末1の模式図である。実施例5の携帯端末1は、表示部11の画面に、合成画像CP1に重ねて、車両5の遠隔操作に係る複数のアイコンを操作部12として表示する。
さらに、携帯端末1の表示部11は、合成画像CP1の下方に、車内画像AP2を表示する。これに先立って、通信部18は、車両5の内部が撮影された車内画像AP2を車両5から受信する。なお、合成画像CP1と、車内画像AP2との上下の配置を入れ替えても良い。
車内画像AP2は、車両5の画像処理装置2によって生成される。車内画像AP2には、車内カメラ45が撮影した撮影画像が用いられる。画像処理装置2は、車内カメラ45が撮影した撮影画像に基づき、携帯端末1の表示部11で表示するための車内画像AP2の表示用画像を生成する。
本実施例の携帯端末1の構成によれば、車両5の周辺領域の状況に加えて、車両5の内部の様子も携帯端末1の表示部11で確認しながら、車両5の遠隔操作を行うことができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
<5−6.実施例6>
図15は、実施例6の合成画像CP1が表示された携帯端末1の模式図である。実施例6の携帯端末1は、表示部11の画面に、合成画像CP1に重ねて、車両5の遠隔操作に係る複数のアイコンを操作部12として表示する。
さらに、表示部11は、当該携帯端末1自体の傾きに基づき視点位置及び視線方向が変更された合成画像CP1を表示する。センサ部15は、傾斜センサを用いて、携帯端末1自体の傾きを検知する。
図15に示すように、例えば携帯端末1を上部が左方を向くように角度αで傾けた場合、表示部11は、角度αの程度に基づき車両5の左方の視野が広がるように、視点位置及び視線方向が変更された合成画像CP1を表示する。また例えば、図示しないが、携帯端末1を上部が前方を向くように傾けた場合に、視点位置がより低く変更された合成画像CP1を表示しても良い。
本実施例の携帯端末1の構成によれば、ユーザーは、携帯端末1の傾きを変えるだけで、合成画像CP1の視点位置及び視線方向を変更することができる。これにより、ユーザーは、車両5の周辺の所望の領域や死角などの状況を容易に確認することができる。したがって、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
<5−7.実施例7>
図16は、実施例7の車両遠隔操作システムに係る車両7を示す平面図である。図17は、実施例7の車両遠隔操作システムに係る車両7を示す斜視図である。実施例7の車両遠隔操作システムは、車両7の周辺領域を示す合成画像を表示することが可能な携帯端末によって車両7を遠隔操作するシステムである。
車両7は、例えば車両系建設機械であって、例えば図16及び図17に示す油圧ショベルである。なお、車両系建設機械としては油圧ショベルに限定されるわけではなく、例えばブルドーザー、くい打機、ホイールローダーなどであっても良い。さらに、遠隔操作する車両は自家用の乗用車や車両系建設機械に限定されるわけではなく、例えばバス、トラックなどであっても良く、また例えば消防車、救急車、パトロールカー、ごみ収集車、ミキサー車、タンクローリー、クレーン車、トレーラー連結車などの特殊用途車両であっても良い。
車両7は、ここでは図示しないが、上記実施例1〜6で説明した車両5と同様に、画像処理装置と、車両制御装置と、センサ部と、を含む。
車両7は、さらに撮影部4を含む。撮影部4は、例えば4つの車載カメラ41〜44を備える。車載カメラ41はフロントカメラとも呼ばれ、車両7の前部に設けられて車両7の前方向を撮影する。車載カメラ42は右サイドカメラとも呼ばれ、車両7の右側面に設けられて車両7の右方向を撮影する。車載カメラ43はバックカメラとも呼ばれ、車両7の後部に設けられて車両7の後方向を撮影する。車載カメラ44は左サイドカメラとも呼ばれ、車両7の左側面に設けられて車両7の左方向を撮影する。
さらに、図17に示すように、撮影部4は、例えば車載カメラ46を備える。車載カメラ46は車両7のアーム71に設けられる。車載カメラ46は、例えばその光軸がアーム71の延伸方向に沿って延び、アーム71の先端方向、すなわちバケット73が設けられた方向を撮影する。なお、車載カメラはブーム72、バケット73などに設けても良い。
携帯端末1は、通信部18を介して、車両7の画像処理装置で生成された、仮想視点から見た車両7の周辺領域を示す合成画像を受信することが可能である。携帯端末1は、当該合成画像を表示部11に表示することができる。図18は、実施例7の合成画像CP3が表示された携帯端末1の模式図である。合成画像CP3は、例えば車両7の周辺領域を示す俯瞰画像である。
合成画像CP3には、操作部12の像であるアイコン等が重畳される。操作部12は、合成画像CP3の車両7の像7pの位置及び向きに応じて配置される。
詳細に言えば、例えば車両7の像7pの近隣には、車両7の走行に係るアイコン、すなわち車両7の左右のクローラ74の操作に係るアイコン121が表示される。これらの車両7の走行に係るアイコン121は、例えば車両7の像7pの周囲の、各進行方向に対応する位置及び向きに応じて配置される。また、車両7の停止に係る「STOP」と描かれたアイコンが、車両7の像7pに重ねて配置される。
また例えば、車両7の像7pの下方には、車両7の上部旋回体75と、作業装置(アーム71、ブーム72、バケット73)と、の操作に係るアイコン122が表示される。これらの車両7の操作に係るアイコン122は、例えば車両7の像7pの下方に描かれた2本の操作レバーに相当する画像(合成画像CP3内の黒丸印)の周囲の、各操作方向に対応する位置及び向きに応じて配置される。
そして、実施例7の車両遠隔操作システムは、複数の車両遠隔操作装置である携帯端末1及び他の携帯端末それぞれによって、車両7を遠隔操作することができる。携帯端末1は、車両7の操作権に係る情報を、画像111として表示部11に表示する。車両7の操作権に係る情報の画像111は、操作権の有無画像111aと、操作権の授受キー111bと、を含む。
携帯端末1は、権限管理部によって他の携帯端末との間で車両7の操作権の授受を行う。この構成によれば、車両7のような車両系建設機械や、その他の特殊用途車両などにおいても、複数人によって、車両7の周辺領域を合成画像CP3で確認しながら、車両7の遠隔操作を行うことができる。ユーザーは、例えば死角が生じた場合に、当該死角の状況を確認し易い他者に車両7の操作権を渡すことができる。すなわち、車両7の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
また、携帯端末1の表示部11は、合成画像CP3の他に、補助画像を表示することにしても良い。この補助画像には、例えばアーム71に設けられた車載カメラ46が撮影した撮影画像が用いられる。この構成によれば、車両7の周辺領域の状況に加えて、アーム71の先端方向の様子も携帯端末1の表示部11で確認しながら、車両7の遠隔操作を行うことができる。したがって、車両7の遠隔操作における利便性及び操作性をより一層向上させることが可能である。
<5−8.実施例8>
実施例8の車両遠隔操作システムRSは、車両5自身が、車両5に対する例えば携帯端末1、1x、1yそれぞれの操作権を管理する。図19は、実施例8の車両遠隔操作に係る車両5における処理フローの例を示すフローチャートである。実施例8の、車両5の操作権の授受に係る処理について、図19を参照しつつ説明する。
車両5は、携帯端末によって車両5の遠隔操作が開始され、携帯端末との間で通信確立処理、遠隔操作確立処理が実施されると、車両5の操作権の授受に係る処理を開始する(図19の「開始」)。複数の携帯端末による遠隔操作が行われる場合、所定の携帯端末に対して車両5の操作権が授与される。
次に、車両5は、操作権の要求信号を携帯端末から受信したか否かを判別する(ステップS301)。操作権の要求信号を受信した場合(ステップS301のYes)、車両5は、現在操作権を有する携帯端末に対して、操作権の移行要請に係る信号を送信する(ステップS302)。そして、車両5では、現在操作権を有する携帯端末からの、操作権の移行要請に対する回答が待たれる(ステップS303)。
現在操作権を有する携帯端末からの、操作権の移行要請に対する回答があった場合(ステップS303のYes)、車両5は、当該回答が操作権の移行可能を示す回答であるか否かを判別する(ステップS304)。当該回答が操作権の移行可能を示す回答である場合(ステップS304のYes)、車両5は、操作権を有する携帯端末の切替処理を実施する(ステップS305)。車両5では、例えばこれまで操作権を有していた携帯端末を今後操作権を有さない携帯端末とし、操作権の要求信号を発信した携帯端末を新たに操作権を有する携帯端末とする情報が記憶される。
次に、車両5は、各携帯端末に操作権の切り替えを通知する(ステップS306)。各携帯端末では、操作権の切替処理が実施される。これまで操作権を有していた携帯端末では、操作権がなくなる。車両5の走行に係る操作権がなくなった場合、例えば合成画像CP1上から車両5の走行に係るアイコン(操作部12)が消去される。また、操作権の要求信号を発信した携帯端末は、新たに操作権を得る。車両5の走行に係る操作権を得た場合、例えば合成画像CP1上に車両5の走行に係るアイコン(操作部12)が表示される。
一方、操作権の移行要請に対する回答が操作権の移行不可を示す回答である場合(ステップS304のYes)、車両5は、各携帯端末に操作権の維持を通知する(ステップS307)。
そして、ステップS301に戻り、車両5において、操作権の要求信号を受信したか否かの判別が継続される。
この構成によれば、車両5の操作権の授受に係る各携帯端末の負荷を低減させることができる。したがって、携帯端末を用いて迅速且つ安定した遠隔操作を行うことができ、車両5の遠隔操作における利便性及び操作性を向上させることが可能である。
<5−9.実施例9>
図20は、実施例9の車両遠隔操作システムRSの構成を示すブロック図である。実施例9の携帯端末1は、例えば制御部16に画像生成部165を備える。画像生成部165は、車両5の撮影部4で撮影された撮影画像を処理して車両5の周辺領域を示す合成画像を生成する。本実施例では、画像生成部165は、例えば記憶部17に記憶されたプログラムによってソフトウェア的に各種の画像処理を実現する。
携帯端末1は、通信部18を介して、画像生成部165による画像処理に必要な各種データを車両5から受信する。画像処理に必要なデータとしては、例えば車載カメラ41〜44によって撮影された撮影画像、車載カメラ41〜44の取り付け状態(取り付け位置、カメラ角度)、カメラ特性(撮影画像のサイズ、縮尺)、車両5の像5p及び透過像5tのデータなどが含まれる。車両5から受信したこれらのデータは、例えば記憶部17に記憶される。
画像生成部165は、車両5から受信した車載カメラ41〜44によって撮影された撮影画像に基づき、仮想視点から見た車両5の周辺領域を示す合成画像を生成する。さらに、画像生成部165は、当該合成画像に基づき、表示部11で表示するための表示用画像を生成する。画像生成部165は、合成画像として、俯瞰画像と、車内視点画像とを生成することが可能である。
携帯端末1による車両5の遠隔操作を行うとき、携帯端末1は、車両5との間で通信確立処理、遠隔操作確立処理を実施した後、画像生成部165による画像処理に必要な各種データを車両5から受信する。これらのデータは、例えば記憶部17に記憶される。その後、画像生成部165は、操作部12へのユーザーの操作入力に基づき、逐次車載カメラ41〜44によって撮影された撮影画像を車両5から受信し、合成画像を生成する。
<6.その他>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また、上記の複数の実施形態及び実施例は可能な範囲で組み合わせて実施しても良い。
また、上記実施形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されていると説明したが、これらの機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路によって実現されても良い。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されても良い。
1、1x、1y 携帯端末(車両遠隔操作装置)
2 画像処理装置
3 車両制御装置
4 撮影部
5、7 車両
5p、7p 像
11 表示部
12 操作部
13 カメラ
15 センサ部
16 制御部
17 記憶部
18 通信部
21 画像生成部
41、42、43、44、45、46 車載カメラ
163 信号生成部
164 権限管理部
165 画像生成部
AP1 補助画像
AP2 車内画像
CP1、CP2、CP3 合成画像
RS 車両遠隔操作システム

Claims (15)

  1. 表示部と、
    車両を操作するための操作部と、
    前記操作部に対する操作に基づく前記車両の操作信号を生成する信号生成部と、
    前記車両及び他の車両遠隔操作装置と通信を行う通信部と、
    前記車両に対する操作権を管理する権限管理部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記車両に搭載された複数の車載カメラそれぞれで撮影された複数の撮影画像に基づき生成された、仮想視点から見た前記車両の周辺領域を示す合成画像を表示し、
    前記通信部は、前記操作信号を前記車両に送信し、
    前記権限管理部は、前記通信部を介して、他の前記車両遠隔操作装置との間で前記車両の前記操作権の授受を行う車両遠隔操作装置。
  2. 前記通信部は、前記車両において生成された前記合成画像を前記車両から受信する請求項1に記載の車両遠隔操作装置。
  3. 前記操作信号は、前記合成画像の前記視点位置及び前記視線方向の操作に係る信号を含む請求項1または請求項2に記載の車両遠隔操作装置。
  4. 前記権限管理部は、他の前記車両遠隔操作装置との間で、前記車両の複数種類の前記操作権それぞれを個別に管理する請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  5. 前記権限管理部は、前記車両の複数種類の前記操作権のうち一部を、当該車両遠隔操作装置自体及び他の前記車両遠隔操作装置において一つとする請求項4に記載の車両遠隔操作装置。
  6. 前記権限管理部は、前記車両の複数種類の前記操作権のうち一部を、当該車両遠隔操作装置自体及び他の前記車両遠隔操作装置において共有する請求項4に記載の車両遠隔操作装置。
  7. 前記通信部は、他の前記車両遠隔操作装置の前記表示部の表示画像を当該他の前記車両遠隔操作装置から受信し、
    前記表示部は、前記表示画像を表示する請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  8. 前記表示部は、前記合成画像の表示の開始初期に、前記車両の周囲一周の前記合成画像を連続的に表示する請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  9. 前記表示部は、前記合成画像の表示の開始初期に、当該車両遠隔操作装置自体の位置に対して前記車両を隔てた反対側から見た前記合成画像を表示する請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  10. 前記表示部は、当該車両遠隔操作装置自体の移動とともに視点位置及び視線方向が変更された前記合成画像を表示する請求項1から請求項9のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  11. 前記通信部は、前記車両自体の操作状態に係る情報を前記車両から受信し、
    前記表示部は、前記操作状態に係る前記情報を表示する請求項1から請求項10のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  12. 前記通信部は、前記車両の内部が撮影された車内画像を前記車両から受信し、
    前記表示部は、前記車内画像を表示する請求項1から請求項11のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  13. 当該車両遠隔操作装置自体の傾きを検知するセンサ部を備え、
    前記表示部は、前記傾きに基づき視点位置及び視線方向が変更された前記合成画像を表示する請求項1から請求項12のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  14. 前記表示部に表示された前記合成画像を保存する記憶部を備える請求項1から請求項13のいずれかに記載の車両遠隔操作装置。
  15. 車両に搭載された複数の車載カメラそれぞれで撮影された複数の撮影画像に基づいて、仮想視点から見た前記車両の周辺領域を示す合成画像を生成する工程と、
    前記合成画像を車両遠隔操作装置に表示する工程と、
    前記車両遠隔操作装置で前記車両に対する操作を受け付ける工程と、
    前記操作に基づき前記車両の操作信号を生成する工程と、
    前記操作信号を前記車両遠隔操作装置から前記車両に送信する工程と、
    他の前記車両遠隔操作装置との間で前記車両の操作権の授受を行う工程と、
    を含む車両遠隔操作方法。
JP2018048360A 2018-03-15 2018-03-15 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法 Active JP7060418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048360A JP7060418B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
US16/227,703 US11092960B2 (en) 2018-03-15 2018-12-20 Remote vehicle control device and remote vehicle control method
DE102018133011.1A DE102018133011B4 (de) 2018-03-15 2018-12-20 Fahrzeugfernsteuerungsvorrichtung und fahrzeugfernsteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048360A JP7060418B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156299A true JP2019156299A (ja) 2019-09-19
JP7060418B2 JP7060418B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67774327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048360A Active JP7060418B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092960B2 (ja)
JP (1) JP7060418B2 (ja)
DE (1) DE102018133011B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075247A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Jfe瀬戸内物流株式会社 吸引作業車両
JP2022107578A (ja) * 2020-12-04 2022-07-22 チームグリット 無線操縦玩具の遠隔制御方法及びその装置
WO2023127093A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パイオニア株式会社 通信システム、通信装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラム及び記憶媒体
JP2023178326A (ja) * 2022-01-24 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380145B2 (en) 2019-02-14 2022-07-05 Oshkosh Corporation Systems and methods for a virtual refuse vehicle
US11336684B2 (en) * 2019-06-07 2022-05-17 Lookout, Inc. Mobile device security using a secure execution context
DE102020216132A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hauptsteuereinheit zum Ausgeben eines Steuersignals in Abhängigkeit eines zusammengesetzten Gesamtbildes bezüglich einer Umgebung eines Fahrzeugs
US12252172B2 (en) * 2021-09-21 2025-03-18 Magna Electronics Inc. Vehicular intelligent remote parking assist system
DE102021130882A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 Zf Cv Systems Global Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Nutzfahrzeug mit einem Anhänger und Verfahren zur Steuerung eines solchen Systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008762A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP2013037568A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム
CN104424679A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 比亚迪股份有限公司 无线终端中智能钥匙的授权方法、系统、终端及服务器
JP2015076062A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通テン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び、プログラム
WO2017149666A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 富士機械製造株式会社 工作機械管理システム
JP2017225048A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 車載装置の制御方法、プログラム及び携帯情報端末装置
JP2018501684A (ja) * 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295992B2 (en) 2008-03-27 2012-10-23 Hetronic International, Inc. Remote control system having a touchscreen for controlling a railway vehicle
JP2010095027A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
DE102009041587A1 (de) 2009-09-15 2011-03-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Überwachen eines autonomen Parkvorgangs eines Kraftfahrzeugs
US8947202B2 (en) 2011-10-20 2015-02-03 Apple Inc. Accessing a vehicle using portable devices
US9762880B2 (en) 2011-12-09 2017-09-12 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with customized display
EP2620917B1 (en) 2012-01-30 2019-08-28 Harman Becker Automotive Systems GmbH Viewing system and method for displaying an environment of a vehicle
JP2014065392A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 携帯端末、遠隔操作システム、遠隔操作方法、及びプログラム
JP6223685B2 (ja) 2013-01-30 2017-11-01 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US10179543B2 (en) 2013-02-27 2019-01-15 Magna Electronics Inc. Multi-camera dynamic top view vision system
US8903568B1 (en) 2013-07-31 2014-12-02 SZ DJI Technology Co., Ltd Remote control method and terminal
JP6304885B2 (ja) 2014-10-03 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両遠隔操作システム
JP6521704B2 (ja) 2015-04-08 2019-05-29 株式会社日立製作所 遠隔操作管理方法、遠隔操作管理装置、遠隔操作システム
US10705519B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
KR20170123907A (ko) 2016-04-29 2017-11-09 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10434877B2 (en) 2016-05-05 2019-10-08 Via Technologies, Inc. Driver-assistance method and a driver-assistance apparatus
JP6204542B2 (ja) 2016-07-21 2017-09-27 株式会社東海理化電機製作所 貸与システム
WO2018043100A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 京セラ株式会社 判定装置、撮像装置、運転者確認システム、移動体及び判定方法
JP2018063294A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 アイシン精機株式会社 表示制御装置
MX394707B (es) * 2016-11-30 2025-03-24 Nissan Motor Teleoperacion de carros autonomos para negociar situaciones problematicas.
TWI668544B (zh) * 2017-09-14 2019-08-11 圓台科技有限公司 遠端控制無人機的方法
WO2019087891A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び飛行制御システム
WO2019104652A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无人机系统及其通信方法、遥控装置
US10976733B2 (en) * 2018-09-26 2021-04-13 Ford Global Technologies, Llc Interfaces for remote trailer maneuver assist

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008762A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP2013037568A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム
CN104424679A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 比亚迪股份有限公司 无线终端中智能钥匙的授权方法、系统、终端及服务器
JP2015076062A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通テン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び、プログラム
JP2018501684A (ja) * 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム
WO2017149666A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 富士機械製造株式会社 工作機械管理システム
JP2017225048A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 車載装置の制御方法、プログラム及び携帯情報端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075247A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Jfe瀬戸内物流株式会社 吸引作業車両
JP2022107578A (ja) * 2020-12-04 2022-07-22 チームグリット 無線操縦玩具の遠隔制御方法及びその装置
WO2023127093A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パイオニア株式会社 通信システム、通信装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラム及び記憶媒体
JP2023178326A (ja) * 2022-01-24 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7664338B2 (ja) 2022-01-24 2025-04-17 本田技研工業株式会社 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018133011B4 (de) 2024-09-05
US20190286121A1 (en) 2019-09-19
US11092960B2 (en) 2021-08-17
JP7060418B2 (ja) 2022-04-26
DE102018133011A1 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060418B2 (ja) 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
JP2019156298A (ja) 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
JP7032950B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
CN106484275B (zh) 提供停驶车辆移动模式的方法、驾驶员辅助设备及包括其的车辆
JP2019161549A (ja) 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
JP5765995B2 (ja) 画像表示システム
JP7283059B2 (ja) 周辺監視装置
JP7063652B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
JPWO2019111859A1 (ja) 周辺監視装置
WO2021111677A1 (ja) 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援方法および遠隔操作支援システム
CN111137278A (zh) 汽车的泊车控制方法、装置及存储介质
CN108432234B (zh) 终端装置、控制装置、数据统合装置、作业车辆、拍摄系统以及拍摄方法
JP6769860B2 (ja) 端末、及び端末の制御方法
JP6967055B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2020164079A (ja) 車両制御システム
JP2014196009A (ja) 駐車支援装置、これに用いられる携帯端末、および、プログラム
JP2013212723A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2020164091A (ja) 車両制御システム
CN112612281A (zh) 汽车的泊车控制方法、装置及计算机存储介质
JP7168367B2 (ja) 事故通報装置
WO2020049977A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2020164080A (ja) 車両制御システム
JP7000401B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7051369B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN109189068B (zh) 泊车控制方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250