[go: up one dir, main page]

JP2019155284A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155284A
JP2019155284A JP2018046080A JP2018046080A JP2019155284A JP 2019155284 A JP2019155284 A JP 2019155284A JP 2018046080 A JP2018046080 A JP 2018046080A JP 2018046080 A JP2018046080 A JP 2018046080A JP 2019155284 A JP2019155284 A JP 2019155284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solid
treated
liquid separation
sludge blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056824B2 (ja
Inventor
昌文 三井
Akifumi Mitsui
昌文 三井
正彬 出納
Masaaki Deno
正彬 出納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority to JP2018046080A priority Critical patent/JP7056824B2/ja
Publication of JP2019155284A publication Critical patent/JP2019155284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056824B2 publication Critical patent/JP7056824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】排水中の固形物を捕捉する固液分離装置において、処理の悪化傾向をすぐに検知し、処理水の水質を良好に保つことのできる固液分離装置の提供。【解決手段】被処理水導入部2と、被処理水中の固形物を捕捉し、固形物と処理水とを分離するスラッジブランケット部3と、水質検知部4を備え、水質検知部4は、スラッジブランケット部3とスラッジブランケット部3上方に形成される清澄層との界面を基準とし、界面から清澄層水面までの鉛直方向高さの50%以下の領域に配置される、被処理水中の固形物を固液分離する固液分離装置100。【選択図】図1

Description

本発明は、固液分離装置に関するものである。
一般に、排水処理の手段の一つとして、排水中の固形物などの不純物を除去する固液分離処理が行われている。
このような固液分離処理としては、排水に対して凝集剤を添加することで不純物である有機物や懸濁物質等を凝集沈殿させて分離する凝集沈殿を行う固液分離装置を用いた処理が挙げられる。例えば、被処理水を受け入れる内筒が沈殿槽内に配設されているフロックゾーン型(「スラッジブランケット型」や「フロックブランケット型」と呼ばれることもある)の凝集沈殿槽を備える固液分離装置が知られている。
特許文献1には、原水(被処理水)に対して無機凝集剤及び有機高分子凝集剤を注入することにより沈殿槽でフロックブランケット層を形成する凝集沈殿処理装置が記載されている。また、特許文献1には、凝集沈殿処理装置に備えられた各種計測器(原水流量計、界面計、濁度計)による測定値を用い、無機凝集剤及び有機高分子凝集剤の注入量を決定し、原水に対して無機凝集剤及び有機高分子凝集剤を注入する薬注制御方法が記載されている。
特開平2−261505号公報
特許文献1に記載された凝集沈殿処理装置では、沈殿槽内においてフロックブランケット層の上方に形成された処理水層の上端部に濁度計を備えるものとなっている。このように、沈殿槽上方に形成される処理水層の上端部で濁度を測定し、その測定値に基づき無機凝集剤及び有機高分子凝集剤の注入量を決定し、原水に対して無機凝集剤及び有機高分子凝集剤を注入する薬注制御を行う場合、凝集剤の添加が必要なレベルと判断される濁度が処理水層で検出されていることから、すでに処理水の水質低下は始まっており、結果として凝集剤の注入が間に合っていないという問題がある。したがって、固液分離装置における処理の悪化傾向をすぐに検知し、対応することが求められる。
本発明の課題は、排水中の固形物を捕捉する固液分離装置において、処理の悪化傾向をすぐに検知し、処理水の水質を良好に保つことのできる固液分離装置を提供することである。
本発明者は、上記の課題について鋭意検討した結果、スラッジブランケット部を備える固液分離装置において、スラッジブランケット部とスラッジブランケット部上部に形成される処理水からなる清澄層の界面近傍に水質検知部を設けることで、処理の悪化傾向を素早く検知することが可能になることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の固液分離装置である。
上記課題を解決するための本発明の固液分離装置は、被処理水中の固形物を固液分離する固液分離装置であって、導入された被処理水中の固形物を捕捉し、フロックとして成長させるフロック成長ゾーンと、フロック成長ゾーンより上方に形成される固形物と処理水とを分離する分離ゾーンとを有するスラッジブランケット部と、処理水の水質を検知する水質検知部を備え、水質検知部は、スラッジブランケット部と処理水との界面を基準とし、界面から処理水の水面までの鉛直方向高さの50%以下の領域に配置されるという特徴を有する。
本発明の固液分離装置は、スラッジブランケット部を有する固液分離装置において、水質検知部をスラッジブランケット部とスラッジブランケット部上方に形成される処理水からなる清澄層との界面近傍に設ける。これにより、固液分離装置における処理の悪化傾向を素早く検知することができ、処理水の水質を良好に維持するための対応が可能となる。
また、本発明の固液分離装置の一実施態様としては、水質検知部は、前記界面から50〜500mm上方の間に配置されるという特徴を有する。
この特徴によれば、スラッジブランケット部における処理の悪化傾向をより高い精度で検知することが可能となる。
また、本発明の固液分離装置の一実施態様としては、水質検知部は濁度計であるという特徴を有する。
この特徴によれば、スラッジブランケット部における処理の悪化傾向を判断するための情報として、フロックの凝集状態に係る情報を得ることができる。
また、本発明の固液分離装置の一実施態様としては、水質検知部は鉛直方向の高さが調節可能に配置されるという特徴を有する。
この特徴によれば、スラッジブランケット部と清澄層の界面の高さや界面状態に応じて、水質検知部を適切な位置に配置することができ、精度の高い検知が可能となる。
また、本発明の固液分離装置の一実施態様としては、水質検知部で検知した結果を基に、スラッジブランケット部の状態を制御する制御部を設けるという特徴を有する。
この特徴によれば、水質検知部によって得られた処理の悪化傾向に係る情報に基づき、スラッジブランケット部の状態を制御することで処理能力を向上させ、処理水の水質を良好に保つことができる。
また、本発明の固液分離装置の一実施態様としては、制御部は、被処理水に添加する凝集剤の添加量又は被処理水の流量を制御するという特徴を有する。
この特徴によれば、スラッジブランケット部における処理能力を向上させることができ、処理水の水質を良好に保つことができる。
本発明によると、排水中の固形物を捕捉する固液分離装置において、処理の悪化傾向をすぐに検知し、処理水の水質を良好に保つことのできる固液分離装置を提供することができる。
本発明の第1の実施態様に係る固液分離装置の概略説明図である。 本発明の第2の実施態様に係る固液分離装置の概略説明図である。 本発明の第3の実施態様に係る固液分離装置の概略説明図である。
本発明の固液分離装置は、固形物を含む被処理水の処理に利用されるものである。特に、被処理水に凝集剤を添加して、有機物などを凝集沈殿させて分離する凝集沈殿処理に好適に利用されるものである。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る固液分離装置の実施態様を詳細に説明する。
なお、以下の実施態様に記載する固液分離装置については、凝集沈殿装置を例として説明する。ただし、以下の実施態様は、本発明に係る固液分離装置を説明するために例示したものにすぎず、本発明に係る固液分離装置は、凝集沈殿装置に限定されるものではない。
[第1の実施態様]
図1は、本発明の第1の実施態様の固液分離装置100の概略説明図である。
本実施態様に係る固液分離装置100は、いわゆるスラッジブランケット型と呼ばれる凝集沈殿槽を有している。一般に、スラッジブランケット型凝集沈殿槽は、槽内に上昇水流による凝集フロックの流動層を形成し、その流動槽内に新たに生成したフロックを通過させるものである。このとき、小さなフロックは流動層における大きなフロックに捕捉されて大きくなり、沈降速度が速まる。これにより、スラッジブランケット型凝集沈殿槽へ導入された被処理水は、処理水と汚泥に分離され、それぞれ槽外に排出される。以下、フロックは、凝集フロック、汚泥、固形物と称されることがある。
図1に示すように、本実施態様に係る固液分離装置100は、凝集沈殿槽1内に、被処理水Wを導入する被処理水導入部2と、被処理水W中の固形物を捕捉し、固形物と処理水W1に分離するスラッジブランケット部3と、処理水W1の水質検知部4と、処理水W1を排出する処理水排出ラインL1を備えるものである。なお、スラッジブランケット部3上方の処理水W1からなる層を清澄層Cと称している。
また、凝集沈殿槽1は、スラッジブランケット部3を通過することにより凝集したフロックが、スラッジブランケット部3の上端を越流し、凝集沈殿槽1の底部に沈殿して濃縮される濃縮部5を有し、濃縮部5に沈殿したフロック(汚泥)を系外に排出する汚泥排出ラインL2を設ける。なお、汚泥排出ラインL2には、汚泥を処理するための汚泥処理設備を設けるものとしてもよい。
凝集沈殿槽1は、有底円筒状の外筒水槽11と、この外筒水槽11より小径でかつ高さも小さい有底円筒状の内筒水槽12とを備える。図1に示すように、内筒水槽12は、外筒水槽11の内側に、外筒水槽11と同心になるように立設されている。また、内筒水槽12の底部が外筒水槽11の底部から上方に所定長離隔しており、二重水槽構造を呈している。また、外筒水槽11及び内筒水槽12の軸線L上には、モーターMにより回転駆動するセンターシャフト13が配置されている。センターシャフト13は、ロータリージョイント14により内筒水槽12底部と接続されている。なお、外筒水槽11、内筒水槽12は円筒状に限定されず、角筒状であってもよい。
被処理水導入部2は、被処理水Wを凝集沈殿槽1内に導入するための導入管21と、導入管21から導入された被処理水Wを内筒水槽12内に供給するフィードパイプ22を備えている。図1に示すように、導入管21は、外筒水槽11の側壁を挿通して、槽外部に突き出しており、被処理水Wの供給源と接続されている。また、フィードパイプ22は、導入管21と通水可能に連結しており、センターシャフト13の外側にセンターシャフト13を囲むように設けられている。本実施態様における固液分離装置は、外筒水槽11、内筒水槽12、センターシャフト13、フィードパイプ22の軸線は全て共通の軸線Lになっている。
フィードパイプ22は、上下方向で上部22aと下部22bとに分けられており、上部と下部との間はラビリンス構造等のロータリージョイント23により接続されている。フィードパイプ22の上部22a側面に導入管21が接続されており、フィードパイプ22の下部22bには分散管24が設けられている。分散管24は内筒水槽12の下部に配置されるとともに、複数の被処理水吐出口24aが形成されている。センターシャフト13の回転とともにフィードパイプ22の下部が回転し、このとき、分散管24は被処理水吐出口24aを内筒水槽12の底部側に向けた状態で回転する。なお、フィードパイプ22の上端部は閉じられていてもよく、上方に向かって開放されていてもよい。
被処理水導入部2から導入される被処理水Wは、固形物を含む排水であって、例えば有機性排水に凝集剤を混合したものである。本実施態様においては、有機性排水と凝集剤を混合するために、導入管21に対して凝集剤を供給する凝集剤供給ラインL3を接続するものを図1に例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、後述するように、凝集沈殿槽1の上流側であらかじめ原水W0に凝集剤を混合することで得られた被処理水Wを導入管21に供給するものとしてもよい。
混合される凝集剤としては、無機凝集剤及び有機高分子凝集剤が挙げられる。凝集剤は、無機凝集剤あるいは有機高分子凝集剤のみを用いるものであってもよく、無機凝集剤と有機高分子凝集剤を併用するものであってもよい。なお、無機凝集剤及び有機高分子凝集剤を併用する場合、無機凝集剤、有機高分子凝集体の順に被処理水Wに添加することが好ましい。これにより、安定したフロック形成が可能となる。
凝集剤の具体例としては、例えば、無機凝集剤としては、硫酸バンドやPAC等のAl系無機凝集剤や、ポリ硫酸鉄等のFe系無機凝集剤が挙げられる。あるいは、NaOH、Ca(OH)等のアルカリ又はHSO、HCl等の酸によるpH調整剤や、Ca、Al、Fe系化合物の添加や、酸化剤・還元剤の添加等により結晶を析出させるものとしてもよい。また、有機高分子凝集剤としては、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリエチレンイミン、ハロゲン化ポリジアリルアンモニウム、キトサン、尿素−ホルマリン樹脂等のカチオン性高分子凝集剤、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド部分加水分解物、部分スルホメチル化ポリアクリルアミド、ポリ(2−アクリルアミド)−2−メチルプロパン硫酸塩等のアニオン性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド等のノニオン性高分子凝集剤、アクリルアミドとアミノアルキルメタクリレートとアクリル酸ナトリウムの共重合体等の両性高分子凝集剤が挙げられる。
スラッジブランケット部3は、被処理水導入部から凝集剤を含む被処理水Wを導入し、凝集フロックを成長させた後、凝集フロック(固形物)と処理水W1を分離するものである。
なお、分離された処理水W1は凝集沈殿槽1上部に設けられた処理水排出ラインL1から系外に排出される。また、スラッジブランケット部3の上端から越流した凝集フロックは、スラッジブランケット部3の下部に設けられる濃縮部5に沈降し、凝集沈殿槽1の底部に設けられた汚泥排出ラインL2を介して、系外に排出される。
本実施態様におけるスラッジブランケット部3は、図1に示すように、凝集沈殿槽1内の有底円筒状の内筒水槽12の内側領域を指すものである。スラッジブランケット部3は、フロック成長ゾーンZ1と、フロック成長ゾーンより上方に形成される分離ゾーンZ2とを有している。フロック成長ゾーンZ1は、被処理水導入部2により内筒水槽12内に流入する被処理水Wの上昇水流によって凝集フロックの流動層を形成している。また、分離ゾーンZ2は、凝集フロック(固形物)と処理水W1とを固液分離するものである。
凝集剤を含む被処理水Wは内筒水槽12内の被処理水導入部の分散管24から内筒水槽12内の下部に一様に噴出され、この噴出する水流の撹拌力、剪断力等により混合されてフロックを形成していく。内筒水槽12内に形成されたフロックは内筒水槽12底部に堆積していくが、さらに供給される被処理水Wによりフロック成長ゾーンZ1内に流動層が形成されていく。被処理水Wに含まれる小さなフロックは、流動層を上昇する過程で先に生成されたフロックに接触して捕捉されることで、フロックの粒子径が大きく成長する。このように、被処理水Wはフロック成長ゾーンZ1を上昇しながらフロックを成長させる。
ここで、フロックはその比重が水より大きいため、フロック成長ゾーンZ1の底部に堆積しようとするが、被処理水Wの連続供給により上昇する。被処理水Wがフロック成長ゾーンZ1を上昇する過程において、被処理水W中のフロックは成長してより大きく、かつ重くなるため、一定程度まで成長すると、上昇しなくなる。よって、図1に示すように、内筒水槽12の上部には、より大きく、かつ重くなったフロックが集まり、被処理水Wの上昇流による上昇力とフロックの沈降性(自重)が平衡状態となることで、フロック濃度が不連続に変化する仮想境界層Kが形成される。ここで、仮想境界層K及びその下方付近を分離ゾーンZ2とする。分離ゾーンZ2には、フロックが高濃度で保持されている。また、分離ゾーンZ2に集まったフロックの一部は、被処理水Wによる流動層により内筒水槽12の上端縁部から外筒水槽11側に越流する。なお、越流した凝集フロックは、比重が水よりも大きいため、自然に外筒水槽11の底部の濃縮部5に向けて沈降する。濃縮部5に沈降して堆積した凝集フロックは濃縮されて濃縮汚泥になり、外筒水槽11の底部に設けられた汚泥排出ラインL2から排出される。
また、図1に示すように、スラッジブランケット部3を通過した処理水は、被処理水Wの上昇流によって上昇し、スラッジブランケット部3の上方には、処理水W1の層(清澄層C)が形成される。つまり、清澄層Cとスラッジブランケット部3との境界に仮想境界層Kが形成されている。清澄層C中の処理水W1は、外筒水槽11上部に設けられた処理水排出ラインL1を介して槽外に排出される。
一方、濃縮部5に堆積した濃縮汚泥は、センターシャフト13の下端に設けられた濃縮汚泥掻き寄せ機51によって、汚泥排出ラインL2が設けられた外筒水槽11の底面中央に掻き寄せられる。なお、濃縮汚泥掻き寄せ機51は、センターシャフト13の回転に伴って回転し、外筒水槽11の底面中央部に濃縮汚泥を掻き寄せることができる構造であれば、特に限定されない。例えば、図1に示すように、センターシャフト13に対して垂直に掻き取り部材を設けるもの以外に、センターシャフト13に対して垂直に交差した支持体に複数の掻き取り部材を設けるものとしてもよく、曲面を有する掻き取り部材を槽上方から見た際にS字を形成するようにセンターシャフト13に設けるものとしてもよい。
水質検知部4は、スラッジブランケット部3で固液分離された処理水Wの水質を測定するためのものである。
水質としては、濁度、色度、水温、pH、有機物濃度等を測定対象とすることが挙げられる。また、測定対象を検出するための検出器としては、濁度計、色度計、水温計、pH計、COD計、BOD計、TOD計、TOC計等が挙げられる。
本実施態様における水質検知部4としては、処理状況に大きな影響を与えるスラッジブランケット部3におけるフロックの凝集状態についての情報を得るために、濁度を検出する濁度計を用いることが特に好ましい。なお、濁度計としては、表面散乱光方式、透過散乱光方式、透過散乱比較方式等による光学測定やカメラの映像を用いてフロックの凝集状態を解析する画像解析等に基づく検出器を用いることができる。
また、水質検知部4は、スラッジブランケット部3における分離ゾーンZ2近傍における処理水の水質を測定するものである。これにより、スラッジブランケット部3における処理の進行状態を判断するための情報を得ることができ、処理の悪化傾向を素早く検知することができる。したがって、水質検知部4は、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面を基準として、清澄層Cの水面までの鉛直方向高さの50%以下の領域に設けることが好ましく、20%以下の領域に設けることが特に好ましい。
一方、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面にほぼ接触させた状態で水質検知部4を配置すると、界面が少しでも揺らいだ場合、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kに含まれる高濃度のフロックが直接水質検知部4の検出器に入ることが考えられる。このとき、検出器の測定可能範囲を超え、検知不能となる可能性が高い。したがって、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面を基準として、高さ50mm以上上方の領域に水質検知部4を設置することが好ましい。また、スラッジブランケット部3における処理の悪化傾向を検知するという観点から、水質検知部4の設置の上限位置としては、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面から高さ500mm以下の領域とすることが好ましい。
水質の検知に係る具体例として、水質検知部4として濁度計を用いた場合について示す。スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面から高さ200mm上方の領域に濁度計を設けた場合、正常な処理状態においては、濁度計の測定値は数百mg/L程度の値を示すが、濁度計の測定値が1000mg/Lを超える場合には、フロックの凝集が不十分となり、処理効率が低下したものとみなすことができる。なお、濁度計がスラッジブランケット部3の仮想境界層Kに接触した場合、濁度計の計測値が測定可能範囲(>50000mg/L)を超え、検知できなかった。
さらに、水質検知部4は、鉛直方向の高さを調節可能に配置する。スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面は、処理の状況によって高さが変化する。したがって、界面の高さ変化に応じて、水質検知部4の高さを調節することが好ましい。
水質検知部4の高さ調整の手段としては、特に限定されない。例えば、水質検知部4として用いられる検出器に糸や鎖などの紐状の吊下支持具41を直接取り付ける、あるいは検出器を入れた透水性容器に吊下支持具41を取り付けるものとし、この吊下支持具41の長さを手動あるいは自動的に変更することで水質検知部4の高さを調節可能とすることなどが挙げられる。
また、本実施態様の凝集沈殿槽1にスラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cの界面を検出するための界面計を設け、界面計の測定結果に応じて、水質検知部4の高さを調整可能とするものとしてもよい(不図示)。これにより、精度の高い検出が可能となる。
以上のように、本実施態様における固液分離装置100において、水質検知部4をスラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cとの界面近傍領域の特定の範囲に設けることで、固液分離装置100における処理の悪化傾向を素早く検知することができる。これにより、処理水の水質が悪化する前に、処理水の水質を良好に維持するための対策を講じることが可能となる。
[第2の実施態様]
図2は、本発明の第2の実施態様の固液分離装置101の概略説明図である。
本実施態様に係る固液分離装置101は、図2に示すように、第1の実施態様における凝集沈殿槽1の上流側に反応槽6を設け、反応槽6に凝集剤を添加する凝集剤添加手段7を備える。また、水質検知部4の測定結果に基づき、凝集剤添加手段7を制御する制御部8を設ける。
なお、本実施態様における固液分離装置101の構成のうち、第1の実施態様の固液分離装置100の構成と同じものについては、説明を省略する。
反応槽6は、原水W0を導入するとともに、凝集剤添加手段7により凝集剤を添加するものである。これにより、反応槽6からの処理水を、固形物を含む被処理水Wとして、導入管21を介して凝集沈殿槽1へ供給する。
反応槽6は、1つ又は複数の槽からなるものとし、例えば、図2に示すように、第1反応槽61、第2反応槽62の2つの槽を設け、それぞれに凝集剤添加手段71、72を設けるものとする。このとき、第1反応槽61には、凝集剤添加手段71により無機凝集剤を添加する。一方、第2反応槽62には、凝集剤添加手段72により有機高分子凝集剤を添加する。これにより、凝集沈殿槽1に導入する被処理水W中に安定な凝集フロックを形成することが可能となる。
なお、反応槽6には、撹拌機などの撹拌機構を設けることとしてもよい。これにより、原水と凝集剤の混合効率を高め、凝集効果を向上させることが可能となる。
制御部8は、水質検知部4の測定結果に基づき、凝集剤添加手段7による凝集剤の添加量を制御するためのものである。例えば、水質検知部4の測定結果から、スラッジブランケット部3内のフロックの凝集状態が悪化傾向にあることが認められた場合、凝集剤の添加量を増加させる。
凝集剤の添加量を制御する手段は特に限定されない。例えば、凝集剤添加手段7に設けたバルブの開閉を制御するものなどが挙げられる。
以上のように、本実施態様における固液分離装置101においては、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cとの界面近傍領域の特定の範囲に設けた水質検知部4の測定結果に基づき、凝集剤の添加量を制御する。これにより、処理水の水質が悪化する前に、処理水の水質を良好に維持することが可能となる。
[第3の実施態様]
図3は、本発明の第3の実施態様の固液分離装置102の概略説明図である。
本実施態様に係る固液分離装置102は、図3に示すように、第1の実施態様における凝集沈殿槽1の導入管21に流量調節機構9を設ける。また、水質検知部4の測定結果に基づき、流量調節機構9を制御する制御部80を設ける。
なお、本実施態様における固液分離装置102の構成のうち、第1の実施態様の固液分離装置100又は第2の実施態様の固液分離装置101の構成と同じものについては、説明を省略する。
流量調節機構9は、導入管21から凝集沈殿槽1に導入される被処理水Wの流量を調節するためのものである。例えば、流量制御弁やバルブなどが挙げられる。また、流量調節機構9を配設する場所は、導入管21に限定されない。例えば、凝集沈殿槽1の上流側に反応槽6を設けた場合、反応槽6からの排出ラインに流量調節機構9を設けるものとしてもよい。
制御部80は、水質検知部4の測定結果に基づき、流量調節機構9による被処理水Wの添加量を制御するためのものである。例えば、水質検知部4の測定結果から、スラッジブランケット部3内のフロックの凝集状態が悪化傾向にあることが認められた場合、流量調節機構9により凝集沈殿槽1に導入する被処理水Wの流量を減少させる。
以上のように、本実施態様における固液分離装置102においては、スラッジブランケット部3の仮想境界層Kと清澄層Cとの界面近傍領域の特定の範囲に設けた水質検知部4の測定結果に基づき、凝集沈殿槽1に導入する被処理水Wの流量を制御する。これにより、処理水の水質が悪化する前に、処理水の水質を良好に維持することが可能となる。
なお、上述した実施態様は固液分離装置の一例を示すものである。本発明に係る固液分離装置は、上述した実施態様に限られるものではなく、請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、上述した実施態様に係る固液分離装置を変形してもよい。
例えば、本実施態様の固液分離装置は、外筒水槽及び内筒水槽による二重構造式の凝集沈殿槽を用いているが、スラッジブランケット部と清澄層の界面を形成する構成を備えるものであれば特に限定されない。例えば、凝集沈殿槽内に水平に配置された底板と、底板の外周の端部の一部から上方に向かって突出して延び、凝集沈殿槽周壁に連結された側壁とによって、底板の上方及び側壁の内周側に画成された区画内にフロックの流動層(スラッジブランケット部)を形成させ、スラッジブランケット部とスラッジブランケット部の上方に形成した清澄層との間の界面近傍に、水質検知部を設けるものとしてもよい。
また、本実施態様の固液分離装置は、被処理水導入部としてフィードパイプを用いているが、被処理水を槽内に導入できるものであれば特に限定されない。本実施態様に示したフィードパイプを設けることなく、導入管が外筒水槽の槽周壁及び内筒水槽の槽周壁を挿通して内筒水槽の内に被処理水を直接導入するものであってもよい。これにより、装置の部品点数を削減することが可能となる。
また、本実施態様の固液分離装置は、汚泥排出ラインから排出される汚泥の一部を凝集沈殿槽に返送して循環させるものとしてもよい。これにより、凝集沈殿槽にフロックが成長する核としての種晶を供給することができる。種晶を核としてフロックを大きな粒子として成長させることで、凝集沈殿槽における固形物と処理水との固液分離性が向上する。
また、本実施態様の固液分離装置は、スラッジブランケット部にフロックの引き抜き部を設け、凝集沈殿槽あるいは凝集沈殿槽の上流に設けられた反応槽に返送することとしてもよい。これにより、スラッジブランケット部内で成長したフロックを循環させることができるため、スラッジブランケット部の容量を大きくすることなく、良好なフロックを成長させるための滞留時間と被処理水の上昇流速を保つことができ、清澄な処理水を得ることができる。
本発明の固液分離装置は、固形物を含む被処理水の処理に利用されるものである。特に、本発明の固液分離装置は、被処理水に凝集剤を添加して凝集沈殿処理を行う凝集沈殿装置として好適に用いられる。
100,101,102 固液分離装置、1 凝集沈殿槽、11 外筒水槽、12 内筒水槽、13 センターシャフト、14 ロータリージョイント、2 被処理水導入部、21 導入管、22 フィードパイプ、22a 上部、22b 下部、23 ロータリージョイント、24 分散管、24a 被処理水吐出口、3 スラッジブランケット部、4 水質検知部、41 吊下支持具、5 濃縮部、51 濃縮汚泥掻き寄せ機、6,61,62 反応槽、7,71,72 凝集剤添加手段、8,80 制御部、9 流量調節機構、L1 処理水排出ライン、L2 汚泥排出ライン、L3 凝集剤供給ライン、C 清澄層、K 仮想境界層、L 軸、M モーター、W 被処理水、W0 原水、W1 処理水、Z1 フロック成長ゾーン、Z2 分離ゾーン

Claims (6)

  1. 被処理水中の固形物を固液分離する固液分離装置であって、
    導入された前記被処理水中の固形物を捕捉し、フロックとして成長させるフロック成長ゾーンと、前記フロック成長ゾーンより上方に形成される固形物と処理水とを分離する分離ゾーンとを有するスラッジブランケット部と、
    前記処理水の水質を検知する水質検知部を備え、
    前記水質検知部は、前記スラッジブランケット部と前記処理水との界面を基準とし、前記界面から前記処理水の水面までの鉛直方向高さの50%以下の領域に配置されることを特徴とする、固液分離装置。
  2. 前記水質検知部は、前記界面から50〜500mm上方の間に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の固液分離装置。
  3. 前記水質検知部は濁度計であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の固液分離装置。
  4. 前記水質検知部は鉛直方向の高さが調節可能に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固液分離装置。
  5. 前記水質検知部で検知した結果を基に、前記スラッジブランケット部の状態を制御する制御部を設けることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固液分離装置。
  6. 前記制御部は、被処理水に添加する凝集剤の添加量又は被処理水の流量を制御することを特徴とする、請求項5に記載の固液分離装置。


JP2018046080A 2018-03-13 2018-03-13 固液分離装置 Active JP7056824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046080A JP7056824B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046080A JP7056824B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155284A true JP2019155284A (ja) 2019-09-19
JP7056824B2 JP7056824B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67996706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046080A Active JP7056824B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056824B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193219A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Noda Tsushin Kk 濁度表示装置
JPH02261505A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Ebara Infilco Co Ltd 凝集沈澱処理装置の薬注制御方法
JPH044096A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Shinko Pantec Co Ltd 上向流嫌気性廃水処理槽における微生物床界面の制御方法
JPH0495866A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 層変化検出法
JP2000146947A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Yokogawa Electric Corp 水質管理システム
JP2002286528A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥界面計測方法および汚泥界面計測装置
JP2006205111A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
WO2014171421A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 住友重機械エンバイロメント株式会社 固液分離装置及び固液分離方法
WO2015141375A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 住友重機械エンバイロメント株式会社 凝集沈殿槽及び凝集沈殿システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193219A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Noda Tsushin Kk 濁度表示装置
JPH02261505A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Ebara Infilco Co Ltd 凝集沈澱処理装置の薬注制御方法
JPH044096A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Shinko Pantec Co Ltd 上向流嫌気性廃水処理槽における微生物床界面の制御方法
JPH0495866A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 層変化検出法
JP2000146947A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Yokogawa Electric Corp 水質管理システム
JP2002286528A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥界面計測方法および汚泥界面計測装置
JP2006205111A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
WO2014171421A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 住友重機械エンバイロメント株式会社 固液分離装置及び固液分離方法
WO2015141375A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 住友重機械エンバイロメント株式会社 凝集沈殿槽及び凝集沈殿システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056824B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674260B2 (ja) 凝集剤の注入率決定方法および凝集剤の注入率決定装置
JP2019089022A (ja) 凝集剤注入制御装置、凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP7074406B2 (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JP2019055406A (ja) 凝集沈殿制御装置、凝集沈殿制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010137115A (ja) 凝集剤注入制御方法
KR20040067702A (ko) 플록의 실시간 영상검출에 의한 정수처리장의 응집제투입량 자동제어 방법
AU2015316179B2 (en) Measurement and treatment of fluid streams
JP7265395B2 (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理装置の運転方法
JP7056825B2 (ja) 固液分離装置
JP5876719B2 (ja) 急速攪拌強度の制御方法及びその制御装置
WO2016006419A1 (ja) 凝集方法および凝集装置
JP2019155284A (ja) 固液分離装置
JP6797718B2 (ja) 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JP5210948B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP7052184B2 (ja) 固液分離装置
JP3905663B2 (ja) 固液分離装置及び凝集条件決定方法
KR20140059557A (ko) 응집제 주입량 조절수단을 구비한 수처리장치 및 응집제 주입량 조절방법
JP6762255B2 (ja) 凝集沈殿処理装置、及び検出装置
JP2022119488A (ja) 加圧浮上分離装置および加圧浮上分離装置の運転方法
JP2007319763A (ja) 汚濁水浄化装置
JP7119658B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP2023076228A (ja) 凝集沈殿処理方法、水処理方法、凝集沈殿装置、及び水処理装置
US20110240129A1 (en) Thickener floccuant control by in-situ aggregate size analysis
JP6334285B2 (ja) 凝集状態検出方法、凝集状態制御方法、凝集状態検出装置及び凝集状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350