[go: up one dir, main page]

JP2019153502A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019153502A
JP2019153502A JP2018038673A JP2018038673A JP2019153502A JP 2019153502 A JP2019153502 A JP 2019153502A JP 2018038673 A JP2018038673 A JP 2018038673A JP 2018038673 A JP2018038673 A JP 2018038673A JP 2019153502 A JP2019153502 A JP 2019153502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
reverse insertion
main body
guide groove
insertion guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018038673A
Other languages
English (en)
Inventor
一視 岡
Katsumi Oka
一視 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018038673A priority Critical patent/JP2019153502A/ja
Priority to US16/273,412 priority patent/US10559908B2/en
Priority to KR1020190018648A priority patent/KR20190105500A/ko
Priority to CN201910151345.XA priority patent/CN110233382A/zh
Publication of JP2019153502A publication Critical patent/JP2019153502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】逆挿入状態の端子金具を信頼性良く検知すること可能なコネクタを提供する。【解決手段】端子金具80は、本体部81の外面に突起92を有する。ハウジング10は、本体部81が挿入されるキャビティ11と、突起92が進入する案内溝23と、本体部81が逆挿入姿勢をとるときに突起92が進入する逆挿案内溝28とを有する。ハウジング10は、逆挿案内溝28の溝面に、突起92と対向するように本体部81の挿入方向と交差する方向に傾斜し、突起92を摺動させる逆挿案内斜面32を有している。【選択図】図9

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に記載のコネクタは、ハウジング、一括ゴム栓、リアホルダ及び端子金具を備えている。一括ゴム栓はハウジングの後方に配置され、リアホルダは一括ゴム栓の後方に配置される。ハウジングは端子収容室を有し、一括ゴム栓はシール孔を有し、リアホルダは貫通孔を有している。端子収容室、シール孔及び貫通孔は、前後方向に同軸で連通している。
端子金具は、後部に電線に圧着される電線圧着部を有し、前部に角筒部を有している。角筒部は、貫通孔からシール孔を経て端子収容室に挿入される。角筒部の外面には、スタビライザが突出して設けられている。
スタビライザは、貫通孔に対して角筒部が正規の挿入姿勢をとるときに、貫通孔の内面を部分的に切欠した形態の切欠領域に進入する。これにより、端子金具の挿入動作が許容される。一方、スタビライザは、貫通孔に対して角筒部が上下反転した逆挿入姿勢をとるときに、リアホルダの後面における貫通孔の開口周辺部に当接する。こうしてスタビライザがリアホルダの後面に当接することで、端子金具の挿入動作が規制されるようになっている。
特開2012−221785号公報
ところで、例えば、コネクタの小型化に伴って、スタビライザの突出寸法が小さくなると、角筒部が逆挿入姿勢をとるときに、スタビライザがリアホルダの後面に当接する当接代を十分に確保することができなくなる。その結果、スタビライザがリアホルダの変形を伴いつつ貫通孔にこじ入れられ、逆挿入状態の端子金具を停止させることができない懸念がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、逆挿入状態の端子金具を信頼性良く検知することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、本体部の外面に突起を有する端子金具と、前記本体部が挿入される端子挿入孔を有するとともに、前記端子挿入孔に連通し、前記突起が進入する案内溝を有するコネクタ本体を備え、前記コネクタ本体は、前記端子挿入孔に連通し、前記本体部が逆挿入姿勢をとるときに前記突起が進入する逆挿案内溝を有し、前記逆挿案内溝の溝面に、前記突起と対向するように前記本体部の挿入方向と交差する方向に傾斜し、前記突起を摺動させる逆挿案内斜面を有しているところに特徴を有する。
本体部が逆挿入姿勢をとって端子挿入孔に挿入されようとすると、突起が逆挿案内溝に進入して対向する逆挿案内斜面を摺動し、本体部又は本体部に連なる部分(突起を含む)が端子挿入孔の内面又は端子挿入孔に連通する部分(逆挿案内溝を含む)の内面に当接し、逆挿入状態の端子金具を確実に停止させることができる。
本発明の実施例1に係るコネクタにおける背面図である。 ハウジングの背面図である。 図2におけるキャビティの開口部分の拡大図である。 ハウジングの側面視方向の断面図である。 端子金具の斜視図である。 端子金具の正面図である。 端子金具の側面図である。 コネクタの側面視方向の断面図である。 本体部がキャビティに正規挿入姿勢で挿入される態様(左側)と逆挿入姿勢で挿入されようとする態様(右側)とを示す背面視方向の断面図である。 (A)は、本体部が逆挿入姿勢をとり、突起が逆挿案内斜面を摺動する途中の状態を示す拡大図であり、(B)は、(A)の状態のときに、第2突起の一部が凹所に進入した状態を示す拡大図である。 (A)は、本体部が逆挿入姿勢をとり、突起が逆挿案内斜面の傾斜途中に位置する状態を示す拡大図であり、(B)は、(A)の状態にときに、第2突起が凹所の当て止め面に当接可能に配置され、端子金具が停止した状態を示す拡大図である。 本発明の実施例2に係るコネクタにおいて、(A)は、本体部が逆挿入姿勢をとり、突起が逆挿案内斜面を摺動する途中の状態を示す拡大図であり、(B)は、さらに突起が逆挿入案内斜面の奥側に押し込み規制されて配置された状態を示す拡大図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
(1)前記本体部が逆挿入姿勢をとって前記端子金具が停止したときに、前記突起が前記逆挿案内斜面の傾斜途中に位置しているとよい。これによれば、突起が逆挿案内溝の奥面に当接して逆挿入状態の端子金具を停止させる場合に比べ、端子金具を停止させる手段の選択幅を広げることができ、設計の自由度を高めることができる。
(2)前記端子金具は、前記本体部の外面に第2突起を有し、前記コネクタ本体は、前記端子挿入孔に連通して前記第2突起を受ける凹所を有し、前記凹所の内面に、前記本体部が逆挿入姿勢をとるときに前記第2突起を当て止めする当て止め部を有しているとよい。凹所及び当て止め部の形態は比較的自由に規定できるため、逆挿入状態の端子金具をよりいっそう信頼性良く停止させることができる。
<実施例1>
以下、実施例1を図1〜図11に基づいて説明する。本実施例1に係るコネクタは、防水コネクタであって、図8に示すように、ハウジング10、ゴム栓60、リアホルダ70及び端子金具80を備えている。このうち、端子金具80を除く、ハウジング10、ゴム栓60及びリアホルダ70によってコネクタ本体が構成される。ハウジング10は、図示しない相手コネクタに嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向については、ハウジング10が嵌合開始時に相手コネクタと向き合う面側を前側とする。上下方向については、各図を基準とする。
端子金具80は導電性の金属板を所定形状に打ち抜いたあと曲げ加工などして一体に成形されている。端子金具80は、全体として前後方向に細長い形態とされ、本体部81と、本体部81の後方に位置するワイヤバレル部82と、ワイヤバレル部82の後方に位置するインシュレーションバレル部83とを有している。インシュレーションバレル部83及びワイヤバレル部82は、それぞれ、オープンバレル状をなし、電線100の端末部における被覆部101及び被覆部101が除去されて露出する芯線部102に圧着により接続される。
本体部81は、図5に示すように、角筒状をなし、図6に示すように、底板部84、一対の側板部85及び天板部86を有している。また、本体部81は、内側に、天板部86から突出する舌片部分を後方へ折り返してなる撓み可能な弾性接触片87を有している。
底板部84は、内外(上下)の板材を二枚重ねして構成され、図5に示すように、前後方向の中間領域に、外板部分を切除した形態の凹部88を有している。底板部84は、凹部88の内板部分を本体部81内へ凹ませつつ前後方向に延びる延出部89を有している。図6に示すように、延出部89は、弾性接触片87と対向して配置され、弾性接触片87との間に、図示しない相手端子金具の雄タブが挿入される。雄タブが弾性接触片87と延出部89とに接触することで、両端子金具が電気的に接続されるようになっている。
また、図5に示すように、底板部84は、外板部分において凹部88の前端を区画する端縁部分の左右中間領域を下方へ膨出させた形態の第2突起91を有している。図6に示すように、第2突起91は、正面視において下部から左右両側にかけて曲線状に連なる外形形状を呈している。また、図7に示すように、第2突起91は、側面視において、前面が後方へ向けて直線状に傾斜し、後面が上下方向に沿って配置され、上面が前後方向に沿って配置される形状を呈している。第2突起91の後面には、後述するランス17の先端部が係止可能とされている。ランス17の先端部は、第2突起91の後面に対向しつつ凹部88に進入可能とされている(図8を参照)。
図6に示すように、両側板部85のうち、一方の側板部85(図6の右側の側板部85であり、第2突起91が設けられた板部分(底板部84)と交差する板部分)は、上下中間領域を側方へ膨出させた形態の突起92を有している。突起92は、扁平台形状を呈し、上下方向及び左右方向に平坦な突出端面93を有し、前後面及び上下面がそれぞれ突出端面93にテーパ状に連なる形態になっている(図5を参照)。突起92の側面視四隅部は、丸みを帯びた形状になっている。図7に示すように、前後方向に関して、突起92と第2突起91とは部分的に重なり合い、突起92の前面は第2突起91の前面の傾斜途中に位置し、突起92の後面は第2突起91の後面より後方に位置している。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図4に示すように、前後方向に貫通する複数のキャビティ11を有するハウジング本体12と、ハウジング本体12の外周を包囲する嵌合筒部13と、嵌合筒部13及びハウジング本体12をつなぐ連結部14とを備えている。嵌合筒部13とハウジング本体12との間で、且つ連結部14の前方は、図示しない相手コネクタのフード部が嵌合される嵌合空間15として開放されている。嵌合筒部13の上面には、ロックアーム16が突出して設けられている。ロックアーム16は、相手コネクタのフード部を係止して両コネクタを嵌合状態に保持する役割を果たす。図1及び図2に示すように、嵌合筒部13の両側面には、両コネクタの嵌合を進めるための図示しないレバーを支持可能な一対の支軸39が突出して設けられている。
図4に示すように、ハウジング本体12は、各キャビティ11の内壁の下面に、斜め前方へ片持ち状に突出するランス17を有している。ハウジング本体12は、後部にゴム栓収容部18を有している。図8に示すように、ゴム栓収容部18は、後方に開放され、内側にゴム栓60が収容される。各キャビティ11の後端は、ハウジング本体12の後面でもあるゴム栓収容部18の奥面部分に開口している。図2に示すように、各キャビティ11は、上下左右に複数整列して配置されている。
ゴム栓60はシリコンゴム等のゴム製であって、図8に示すように、複数のシール孔61を有する一括ゴム栓として構成される。ゴム栓60は、各シール孔61の内周面に、前後方向に複数条の内周リップ62を有し、外周面に、前後方向に複数条の外周リップ63を有している。ゴム栓60の各シール孔61には端子金具80に接続された電線100が挿入される。各内周リップ62は、電線100の被覆部101の外周面に弾性的に密着し、ゴム栓60と電線100との間を液密にシールする。各外周リップ63は、ゴム栓収容部18の内周面に弾性的に密着し、ゴム栓60とハウジング10との間を液密にシールする。
リアホルダ70は合成樹脂製であって、図1に示すように、ホルダ本体71と、ホルダ本体71の外周に間隔をあけて設けられた複数のホルダロック部72とを有している。図8に示すように、ホルダ本体71の前部は、ゴム栓収容部18の内側に挿入され、ゴム栓収容部18の奥面部分との間にゴム栓60を前後方向に挟むように配置される。
ホルダ本体71は、前後方向に貫通する複数の貫通孔73を有している。各貫通孔73は、上下方向及び左右方向に関して、各シール孔61及び各キャビティ11より一回り大きい開口寸法を有している。図1に示すように、各貫通孔73は、背面視において本体部81の外形形状に対応した略矩形状(一部に突起92及び第2突起91を逃がす凹状部分)を呈している。そして、リアホルダ70は、各ホルダロック部72が対応する各ハウジングロック部19に係止されることで、ハウジング10に固定される。なお、貫通孔73、シール孔61及びキャビティ11によって端子挿入孔が構成される。
続いて、ハウジング本体12の後部における各キャビティ11の周辺構造について説明する。図3に示すように、各キャビティ11(図3では1つのみ図示)は、ハウジング本体12の後面において略矩形に開口する形態になっている。ハウジング本体12は、その後面におけるキャビティ11の開口縁部のうち、下辺部分と左辺部分とに跨る範囲に、面取り状の誘い込み部21を有している。
ハウジング本体12の後部は、キャビティ11の下面部分(上下で隣接するキャビティ11間を区画する隔壁部分の一面でもある)の左右中間領域に、キャビティ11に連通しつつ前後方向に延びる凹状の第2案内溝22を有している。第2案内溝22は、第2突起91の外形形状に対応した断面湾曲状を呈し、後端が誘い込み部21に切欠状に開口している。そして、第2案内溝22は、前部側がランス17の付け根部分に連続している(図4を参照)。
ハウジング本体12は、図3に示すように、キャビティ11の左側面部分(左右で隣接するキャビティ11間を区画する隔壁部分の一面でもある)の上下中間領域に、キャビティ11に連通しつつ前後方向に延びる凹状の案内溝23を有している。案内溝23は、突起92の外形形状に対応した断面扁平台状を呈し、後端が誘い込み部21に切欠状に開口している。誘い込み部21は、左辺部分において案内溝23の上下端を区画する一対のテーパ面部24を有している。案内溝23の前端は、ハウジング本体12の前部側に位置し、上下方向に沿った閉塞面25になっている。
ハウジング本体12の後部は、図3及び図4に示すように、キャビティ11の上面部分(上下で隣接するキャビティ11間を区画する隔壁部分の他面でもある)の左右中間領域に、キャビティ11に連通しつつ前後方向に延びる凹所26を有している。つまり、凹所26は、キャビティ11を挟んだ上下両側のうち、第2案内溝22が位置する側(下側)とは反対側(上側)に位置している。凹所26は、左右方向に長い矩形の開口形状を呈し、後端がハウジング本体12の後面に開口している。凹所26の前面は、ハウジング本体12の後面寄りの位置にて、上下方向及び左右方向に沿って配置される。凹所26の上面は、前後方向及び左右方向に沿って配置される。凹所26の前面及び上面は、後述するように、本体部81が逆挿入姿勢をとる場合に、第2突起91を当て止め可能な当て止め面27(当て止め部)として構成される(図11(B)を参照)。なお、凹所26は、前後方向の全長にわたって同一の断面形状で形成されている。
ハウジング本体12の後部は、図3及び図4に示すように、キャビティ11の右側面部分(左右で隣接するキャビティ11間を区画する隔壁部分の他面でもある)の上下中間領域に、キャビティ11に連通しつつ前後方向に延びる凹状の逆挿案内溝28を有している。つまり、逆挿案内溝28は、キャビティ11を挟んだ左右両側のうち、案内溝23が位置する側(左側)とは反対側(右側)に位置し、第2案内溝22及び凹所26が位置する面部分(下面部分及び上面部分)と交差する面部分(右側面部分)に位置している。
逆挿案内溝28は、上下方向に長い矩形の開口形状を呈し、後端がハウジング本体12の後面に開口している。図10(A)及び図11(A)に示すように、逆挿案内溝28は、後端から前方へ向けて上下幅を次第に小さくする縮幅形状を呈している。逆挿案内溝28の前端面は、上下方向に沿って配置される奥面29とされている。前後方向に関して、逆挿案内溝28の奥面29と凹所26の前面とはほぼ同じ位置に配置されている。
逆挿案内溝28の上端面は、全長に亘って前後方向に真直ぐ延びるストレート面31とされている。逆挿案内溝28の下端面は、前方(端子金具80のキャビティ11への挿入方向)へ向けて次第にストレート面31に近づくように上り勾配となる逆挿案内斜面32とされている。つまり、逆挿案内斜面32は、前後方向と交差する方向に傾斜し、後述するように、本体部81が逆挿入姿勢をとるときに、逆挿案内溝28に進入した突起92と対向する位置に配置されている。
図10(A)及び図11(A)に示すように、逆挿案内斜面32は、実質的に水平な後端から前方へ向けて次第に傾斜角(前後方向に対する傾斜角)をきつくする後方曲線領域33と、後方曲線領域33から前方へ向けてほぼ一定の傾斜角で連なる中間直線領域34と、中間直線領域34から奥面29へ向けて次第に傾斜角を緩くし前端が奥面29に実質的に水平に連なる前方曲線領域35とからなる。図9に示すように、逆挿案内溝28の深さ寸法(左右寸法)は、突起92の突出寸法と対応し、案内溝23の深さ寸法と同じか、または案内溝23の深さ寸法より若干小さくされている。なお、図9に示すように、左右で隣接するキャビティ11間において、一方のキャビティ11(左側のキャビティ11)に連通する逆挿案内溝28と、他方のキャビティ11(右側のキャビティ11)に連通する案内溝23とは、隔壁36を介して左右に並んで隣接配置される。このため、逆挿案内溝28の深さ寸法は、隔壁36の強度が低下しない程度に小さく抑えられている。
次に、本実施例1に係るコネクタの作用効果を説明する。
組み付けに際し、ハウジング本体12のゴム栓収容部18に後方からゴム栓60とリアホルダ70のホルダ本体71とが順次挿入される。リアホルダ70が各ホルダロック部72を介してハウジング10に固定されることで、ゴム栓60の、ゴム栓収容部18から後方への抜け出しが規制される。また、ハウジング10にゴム栓60及びリアホルダ70が組み付けられることで、各キャビティ11、各シール孔61及び各貫通孔73が前後方向に同軸で連通して配置される(図8を参照)。
上記の状態で、各端子金具80が各キャビティ11に挿入される。このとき、端子金具80は、リアホルダ70の貫通孔73からゴム栓60のシール孔61を経て対応するキャビティ11に挿入される。本体部81が正規の挿入姿勢をとる場合、突起92及び第2突起91は、貫通孔73の凹状部分に逃がされ、内周リップ62を撓ませつつシール孔61を通過し、さらに、ハウジング本体12の案内溝23及び第2案内溝22に整合して進入する(図9の右側の端子金具80を参照)。本体部81がキャビティ11に挿入される過程において、第2突起91はランス17と干渉してランス17を撓み変形させる。
本体部81がキャビティ11に正規に挿入されると、ランス17が弾性的に復帰し、第2突起91がランス17によって抜け止め状態に係止される。また、突起92が案内溝23の閉塞面25に近接して配置される。かくして、図8に示すように、正規の挿入姿勢をとる本体部81(端子金具80)は、キャビティ11に途中で実質的に停止することなく挿入される。
これに対し、本体部81が上下反転した逆挿入姿勢をとる場合、突起92及び第2突起91は、開口寸法が大きい貫通孔73を通過するとともに、内周リップ62を撓ませつつシール孔61を通過する。ハウジング本体12の後面において、第2突起91は凹所26に臨んで当て止め面27に対向位置し、突起92は逆挿案内溝28に臨んで逆挿案内斜面32に対向位置する(図9の左側の端子金具80を参照)。さらに、端子金具80のキャビティ11への挿入動作が継続すると、図10(A)に示すように、突起92が逆挿案内溝28に進入するとともに、突起92の前面下角部(丸みを帯びている角部であり、図中符号Rで示す)が逆挿案内斜面32の後方曲線領域33に当接し、さらに後方曲線領域33から中間直線領域34及び前方曲線領域35を順次摺動する。
端子金具80は、突起92が逆挿案内斜面32を摺動するのに応じ、前方へ行くに従って上方にシフト及び/又は上傾させられる。このため、第2突起91も上方へシフト又は/及び上傾して凹所26に徐々に深く挿入されることになる(図10(B)から図11(B)にかけて参照)。その後、第2突起91は略全体が凹所26に進入して凹所26の当て止め面27に当て止めされる(図11(B)を参照)。また、本体部81の第2突起91の周辺領域(本体部81が正規の挿入姿勢をとる場合においては底板部84の外板部分の下面に相当する面)がキャビティ11の上面に当接可能な状態になる。これにより、逆挿入状態にある端子金具80のそれ以上の挿入動作が規制される。したがって、端子金具80が逆挿入状態のままキャビティ11に挿入される事態が回避される。なお、第2突起91が凹所26の当て止め面27に当て止めされたときに、突起92は、凹所26の逆挿案内斜面32の傾斜途中に位置し、詳細には、逆挿案内斜面32の前方曲線領域35に位置し、奥面29及びストレート面31と接触することはない(図11(A)を参照)。
以上説明したように、本実施例1においては、本体部81が逆挿入姿勢をとるときに、本体部81の外面に突出する突起92が逆挿案内溝28に進入し、端子金具80の挿入動作が進むに従い、突起92が逆挿案内斜面32を摺動し、最後は、第2突起91が凹所26の当て止め面27に当て止めされて、端子金具80が停止状態に至らしめられる。したがって、本実施例1によれば、逆挿入状態の端子金具80を信頼性良く検知することができる。
また、本体部81が逆挿入姿勢をとって端子金具80が停止したときに、突起92が逆挿案内斜面32の傾斜途中に位置しているため、逆挿案内溝28の奥面29などで突起92を当て止めする必要がなく、端子金具80を停止させる手段の選択幅を広げることができ、設計の自由度を高めることができる。
さらに、本体部81の外面に第2突起91を有し、ハウジング10がキャビティ11に連通して第2突起91を受ける凹所26を有し、凹所26の内面に、本体部81が逆挿入姿勢をとるときに第2突起91を当て止めする当て止め面27を有しているため、比較的形態の自由度が高い凹所26を利用して、逆挿入状態の端子金具80をよりいっそう信頼性良く停止させることができる。
<実施例2>
図12は、本発明の実施例2を示す。本実施例2の場合、逆挿案内溝28Aの形態が逆挿案内斜面32AD、32AUを含めて実施例1とは異なる。また、図示はしないが、凹所26に当て止め面27を有しない点においても実施例1とは異なる。その他は、実施例1と同様であり、以下においては、実施例1と重複する説明を省略する。
逆挿案内溝28Aの配置は、実施例1の逆挿案内溝28と同様であり、図示はしないが、逆挿案内溝28Aは、ハウジング本体12において、キャビティ11を挟んで案内溝23とは反対側で、且つ凹所26が位置する面部分と交差する面部分に配置されている。
逆挿案内溝28Aの後端は、ハウジング本体12の後面に開口している。逆挿案内溝28Aの前面は、上下方向に沿った奥面29Aとされている。奥面29Aの上下長は、突起92の上下寸法より小さくされている。
逆挿案内溝28Aの下面は、前方へ向けて直線状に上り勾配となり、奥面29Aに対し斜めに交差して連なる下側の逆挿案内斜面32ADとされている。逆挿案内溝28Aの上面は、前方へ向けて直線状に下り勾配となり、奥面29Aに対し斜めに交差して連なる上側の逆挿案内斜面32AUとされている。よって、上側及び下側の逆挿案内斜面32AU、32ADは、前方へ向けてテーパ状に上下幅を狭める形態になっている。
端子金具80のキャビティ11への挿入時に、本体部81が逆挿入姿勢をとっていると、突起92が逆挿案内溝28Aに進入し、その進入方向に対向する上側及び下側の逆挿案内斜面32AU、32ADのいずれか一方(図示する場合は下側の逆挿案内斜面32AD)に当接する(図12(A)を参照)。端子金具80の挿入動作が継続されると、突起92が一方の逆挿案内斜面(下側の逆挿案内斜面32AD)を摺動する。最後に、突起92は、他方の逆挿案内斜面(上側の逆挿案内斜面32AU)にも当接し、上側及び下側の逆挿案内斜面32AU、32AD間に挟持された状態になる(図12(B)を参照)。かくして、逆挿入状態にある端子金具80のそれ以上の挿入動作が規制される。このとき、突起92は逆挿案内斜面32Aの奥面29Aとの間にクリアランスを有している。本実施例2によれば、凹所26に当て止め面27を設けなくても逆挿入状態の端子金具80を信頼性良く検知することができる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)逆挿案内溝及び逆挿案内斜面は、リアホルダに設けられるものであってもよい。この場合、リアホルダはコネクタ本体に含まれ、貫通孔は端子挿入孔に含まれる。
(2)実施例1の逆挿案内斜面は、全体が直線状に傾斜する形状であってもよい。
(3)実施例2の逆挿案内斜面は、曲線状に傾斜する形状を含むものであってもよい。
(4)第2突起の前面は端子金具の挿入方向と直交した上下方向に切り立つ形状であってもよい。
(5)突起が逆挿案内溝の奥面に当接することで、逆挿入状態の端子金具が停止させられる構成であってもよい。
(6)コネクタは、ハウジングの後方にゴム栓及びリアホルダを有しない非防水タイプであってもよい。あるいは、コネクタは、ハウジングの後方にゴム栓及びリアホルダを有さす、端子金具に接続された電線に個別ゴム栓が嵌着される個別防水タイプであってもよい。
10…ハウジング(コネクタ本体)
11…キャビティ(端子挿入孔)
23…案内溝
26…凹所
27…当て止め面(当て止め部)
28、28A…逆挿案内溝
32、32AD、32AU…逆挿案内斜面
60…リアホルダ
80…端子金具
81…本体部
91…第2突起
92…突起

Claims (3)

  1. 本体部の外面に突起を有する端子金具と、
    前記本体部が挿入される端子挿入孔を有するとともに、前記端子挿入孔に連通し、前記突起が進入する案内溝を有するコネクタ本体を備え、
    前記コネクタ本体は、前記端子挿入孔に連通し、前記本体部が逆挿入姿勢をとるときに前記突起が進入する逆挿案内溝を有し、前記逆挿案内溝の溝面に、前記突起と対向するように前記本体部の挿入方向と交差する方向に傾斜し、前記突起を摺動させる逆挿案内斜面を有しているコネクタ。
  2. 前記本体部が逆挿入姿勢をとって前記端子金具が停止したときに、前記突起が前記逆挿案内斜面の傾斜途中に位置している請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子金具は、前記本体部の外面に第2突起を有し、
    前記コネクタ本体は、前記端子挿入孔に連通して前記第2突起を受ける凹所を有し、前記凹所の内面に、前記本体部が逆挿入姿勢をとるときに前記第2突起を当て止めする当て止め部を有している請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
JP2018038673A 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ Pending JP2019153502A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038673A JP2019153502A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ
US16/273,412 US10559908B2 (en) 2018-03-05 2019-02-12 Connector
KR1020190018648A KR20190105500A (ko) 2018-03-05 2019-02-18 커넥터
CN201910151345.XA CN110233382A (zh) 2018-03-05 2019-02-28 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038673A JP2019153502A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153502A true JP2019153502A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67768785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038673A Pending JP2019153502A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559908B2 (ja)
JP (1) JP2019153502A (ja)
KR (1) KR20190105500A (ja)
CN (1) CN110233382A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816668B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7359007B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-11 住友電装株式会社 端子、端子連結体、及び基板用コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208447B1 (ko) * 2003-06-18 2012-12-05 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 접속단자
JP4013151B2 (ja) * 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2012221785A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US8911253B2 (en) * 2011-06-13 2014-12-16 Tyco Electronics Corporation Receptacle contact
JP5739744B2 (ja) * 2011-06-17 2015-06-24 矢崎総業株式会社 端子金具
JP5644699B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP5772468B2 (ja) * 2011-10-06 2015-09-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014160545A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2014170709A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP6132207B2 (ja) * 2014-03-13 2017-05-24 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP6206392B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6551204B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-31 住友電装株式会社 端子金具
JP2019133759A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10559908B2 (en) 2020-02-11
KR20190105500A (ko) 2019-09-17
CN110233382A (zh) 2019-09-13
US20190273338A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019192527A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP7054452B2 (ja) コネクタ
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
JP2001052798A (ja) コネクタの連結構造
EP2568540A1 (en) Electrical connector
JP6894877B2 (ja) 防水コネクタ
KR102119085B1 (ko) 커넥터
US8784133B2 (en) Connector
JP6551204B2 (ja) 端子金具
US11031718B2 (en) Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance
JP2019153502A (ja) コネクタ
JP2019192526A (ja) 電気コネクタ
JP7447777B2 (ja) コネクタ
US10826229B2 (en) Connector with coupling portion
JP2011253717A (ja) コネクタ
JP2002198116A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP5557035B2 (ja) 防水コネクタ
US20190267740A1 (en) Connector
JP2006216315A (ja) 端子金具
JP7469175B2 (ja) コネクタ
US11728589B2 (en) Connector
JP7218718B2 (ja) 端子金具およびコネクタ
JP2010097765A (ja) コネクタ
JP5067304B2 (ja) コネクタ
JP2019175728A (ja) コネクタ