[go: up one dir, main page]

JP2019153044A - 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置 - Google Patents

電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153044A
JP2019153044A JP2018037386A JP2018037386A JP2019153044A JP 2019153044 A JP2019153044 A JP 2019153044A JP 2018037386 A JP2018037386 A JP 2018037386A JP 2018037386 A JP2018037386 A JP 2018037386A JP 2019153044 A JP2019153044 A JP 2019153044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
electronic device
power
unit
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018037386A
Other languages
English (en)
Inventor
愛 井口
Ai Iguchi
愛 井口
吉孝 川鍋
Yoshitaka Kawanabe
吉孝 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2018037386A priority Critical patent/JP2019153044A/ja
Publication of JP2019153044A publication Critical patent/JP2019153044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子機器にリセットスイッチを設けることなく、電子機器の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器をリセットする。【解決手段】電子機器10と、電子機器10の動作をリセットするリセット装置20とを有し、リセット装置20は、電子機器10に電力を供給するTXモジュール21と、電子機器10にLED光をリセット信号として非接触で送信するLED22とを有し、電子機器10は、TXモジュール21から供給された電力を受電するRXモジュール11と、RXモジュール11にて受電された電力によって動作し、該動作状態においてLED22から送信されたLED光を受光した場合、電子機器10の動作をリセットさせる照度センサー17とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の動作をリセット装置によってリセットする電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置に関する。
昨今、電子化の進展に伴って様々な電子機器が普及している。電子機器は一般的に、内蔵されたマイコンが所定のプログラムを実行することで動作が行われる。その際、動作が不安定になったり、いわゆるフリーズしたりする場合が稀にあり、そのような状態から電子機器の動作を回復させるために、マイコンにリセット機能が設けられた電子機器が多い。このようなリセット機能は、例えば、電子機器に設けられたリセットスイッチを操作者が操作すると、マイコンのリセット端子にリセット信号が入力され、それにより、電子機器が強制的に初期状態に戻され、上記のような障害を取り除くことができる。また、電子機器の電源を一時的に遮断することで、電子機器をハード的にリセットするものもある。
図5は、リセット機能を有する一般的な電子機器の一例を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は構成ブロック図である。
リセット機能を有する一般的な電子機器は、例えば図5に示すように、リセットを行う際に操作するスイッチ211が外部から操作可能に設けられているとともに、電池213と、マイコン214と、実際に電子機器210の表示や音声出力、あるいは計算等の動作をする機能部215とが内蔵されている。
このように構成された電子機器210においては、電子機器210の操作者がスイッチ211を操作すると、スイッチ211からリセット信号が出力され、マイコン214のリセット端子に入力される。すると、マイコン214の制御によって電子機器が強制的に初期状態に戻され、リセット動作が行われることになる。
近年、電子機器の種類によっては小型化が進められており、また、ウェアラブルデバイスといった非常に小型化された電子機器も登場している。そのような小型化された電子機器においては、リセットスイッチを設けるスペースがないため、上述したようなリセット機能を付加することができない。また、防水機能を有する電子機器においては、防水機能を維持するためにリセットスイッチを設けることができない。
ここで、光センサーを搭載し、昼夜の明るさの変化を利用してリセット要求信号を情報処理モジュールに対して出力し、このリセット要求信号に対してリセット信号が情報処理モジュールから戻ってこなかった場合に、情報処理モジュールに対する電源を自動的に切断して処理をリセットする技術が、特許文献1に開示されている。
また、リセット装置のボタンが押下されると、リセット装置の送信器から無線や光学、磁気等による信号が送信され、この信号が体温計の受信ユニットにて非接触で受信された場合に、体温計の動作モードをリセットする技術が、特許文献2に開示されている。
このように、電子機器をリセットするためのリセット装置を設け、このリセット装置から電子機器に対してリセット信号を非接触で送信することで、電子機器にリセットスイッチを設けることなく電子機器をリセットすることができるようになる。
特開2015−176188号公報 特表2007−514137号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたものにおいては、光センサーが常に動作しているため、いつでもリセットがかかり得る状態となっており、電子機器を任意のタイミングでリセットすることができないという問題点がある。
また、特許文献2に開示されたものにおいても受信ユニットが常に動作しているため、リセット信号として磁気によるものを用いた場合、磁石を誤って受信ユニットに近づけてしまうとリセット信号を受信したものと認識してしまい、また、リセット信号として磁気以外によるものを用いた場合でも、リセット信号と同一の周波数等を有する光や信号をリセット装置以外のものから受信した場合にリセット信号を受信したものと認識してしまい、電子機器が不要なタイミングでリセットしてしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、電子機器にリセットスイッチを設けることなく、電子機器の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器をリセットすることができる電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
電子機器と、該電子機器の動作をリセットするリセット装置とを有する電子機器リセットシステムであって、
前記リセット装置は、
前記電子機器に電力を供給する給電手段と、
前記電子機器にリセット信号を非接触で送信する送信手段とを有し、
前記電子機器は、
前記給電手段から供給された電力を受電する受電手段と、
前記受電手段にて受電された電力によって動作し、該動作状態において前記送信手段から送信されたリセット信号を受信した場合、当該電子機器の動作をリセットさせる受信手段とを有する。
上記のように構成された本発明においては、リセット装置の給電手段から供給された電力が電子機器の受電手段にて受電されると、この受電された電力によって電子機器の受信手段が動作する。その状態でリセット装置の送信手段からリセット信号が非接触で送信されると、電子機器の受信手段において、リセット装置の送信手段から送信されたリセット信号が受信され、電子機器の動作をリセットさせるための動作が行われる。
このように、電子機器の動作をリセットさせる受信手段が、リセット装置から供給された電力を受電することで初めて動作し、その動作状態にてリセット装置から非接触で送信されたリセット信号を受信した場合に電子機器の動作をリセットさせるので、電子機器にリセットスイッチを設けることなく、電子機器の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器をリセットすることができる。
また、電子機器が、リセット以外の動作を行うための電源部に充電を行う充電手段を有するものにおいて、充電手段が、受電手段にて受電した電力を電源部に充電すれば、リセット信号を受信する受信手段を動作させるための電力を用いて電源部を充電することができる。
また、給電手段が、電子機器に電力を非接触で供給し、受電手段が、給電手段から供給された電力を非接触で受電すれば、電子機器とリセット装置とをケーブル等で接続する必要がない。
本発明によれば、電子機器の動作をリセットさせる受信手段が、リセット装置から供給された電力を受電することで初めて動作し、その動作状態にてリセット装置から非接触で送信されたリセット信号を受信した場合に電子機器の動作をリセットさせるため、電子機器にリセットスイッチを設けることなく、電子機器の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器をリセットすることができる。
また、電子機器が、リセット以外の動作を行うための電源部に充電を行う充電手段を有し、充電手段が、受電手段にて受電した電力を電源部に充電するものにおいては、リセット信号を受信する受信手段を動作させるための電力を用いて電源部を充電することができる。
また、給電手段が、電子機器に電力を非接触で供給し、受電手段が、給電手段から供給された電力を非接触で受電するものにおいては、電子機器とリセット装置とをケーブル等で接続する必要がない。
本発明の電子機器リセットシステムの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す外観図、(b)は構成ブロック図である。 図1に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置によって電子機器の動作をリセットする方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の電子機器リセットシステムの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す外観図、(b)は構成ブロック図である。 図3に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置によって電子機器の動作をリセットする方法を説明するためのフローチャートである。 リセット機能を有する一般的な電子機器の一例を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は構成ブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の電子機器リセットシステムの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す外観図、(b)は構成ブロック図である。
本形態における電子機器リセットシステムは図1に示すように、電子機器10と、電子機器10をリセットするリセット装置20とを有する。
リセット装置20は、スイッチ23と、LED22と、TXモジュール21とを有している。スイッチ23は、本願発明にてタイミング決定手段となるものであって、リセット装置20の外部から操作可能に設けられた物理的スイッチであり、電子機器10の動作をリセットする際に操作される。LED22は、本願発明にて送信手段となるものであって、スイッチ23が操作された場合に点灯することでリセット信号としてLED光を送信する。TXモジュール21は、本願発明にて給電手段となるものであって、電子機器10に電力を非接触で供給する。
電子機器10は、RXモジュール11と、駆動部12と、充電IC16と、照度センサー17とを有している。RXモジュール11は、本願発明にて受電手段となるものであって、リセット装置20のTXモジュール21から供給された電力を非接触で受電する。駆動部12は、電子機器10の用途に応じた動作をするものであって、機能部15と、マイコン14と、電池13とを有している。機能部15は、ディスプレイやスピーカー、入力ボタン等の外部インタフェースの他、電子機器10の動作の際に必要となる演算等を行う。マイコン14は、予め決められたプログラムによって機能部15を動作させるものである。電池13は、電子機器10がリセット以外の動作を行うための電源部となるものであって、マイコン14や機能部15に電力を供給する。充電IC16は、本願発明にて充電手段となるものであって、RXモジュール11にて受電した電力を電池13に充電する。照度センサー17は、本願発明にて受信手段となるものであって、電池13とは切り離されている。照度センサー17は、RXモジュール11にて受電された電力によって動作し、その動作状態において、リセット装置20のLED22の点灯によるLED光を受光することでリセット信号を受信した場合、電子機器10の動作をリセットするためのリセット用信号をマイコン14に出力する。
以下に、上記のように構成された電子機器リセットシステムにおいてリセット装置20によって電子機器10の動作をリセットする方法について説明する。
図2は、図1に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置20によって電子機器10の動作をリセットする方法を説明するためのフローチャートである。
図1に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置20によって電子機器10の動作をリセットする場合は、まず、リセット装置20のTXモジュール21から供給された電力が電子機器10のRXモジュール11にて受電できる範囲内で、かつ、リセット装置20のLED22が点灯した場合にそのLED光を電子機器10の照度センサー17が受光できる領域にリセット装置20を設置する。その状態でリセット装置20を電源に接続すると、リセット装置20のTXモジュール21から電力が供給される(ステップ1)。
すると、リセット装置20が、TXモジュール21から供給された電力が電子機器10のRXモジュール11にて受電できる範囲内に設置されているため、リセット装置20のTXモジュール21から供給された電力が電子機器10のRXモジュール11にて受電される(ステップ2)。
リセット装置20のTXモジュール21から供給された電力が電子機器10のRXモジュール11にて受電されると、RXモジュール11にて受電された電力が照度センサー17に供給され、照度センサー17が起動する(ステップ3)。また、RXモジュール11にて受電された電力は充電IC16にも供給され、充電IC16によって電池13が充電される(ステップ4)。このように、電子機器10がリセット以外の動作を行うための電池13に充電を行う充電IC16を有する場合に、充電IC16が、RXモジュール11にて受電した電力を電池13に充電することにより、リセット装置20からリセット信号を受信する照度センサー17を動作させるための電力を用いて電池13を充電することができる。
上記のようにしてリセット装置20のTXモジュール21から供給された電力によって照度センサー17が動作している状態において、電子機器10の動作をリセットするためにリセット装置20のスイッチ23が操作されると(ステップ5)、LED22が点灯し、この点灯したLED光がリセット信号として非接触で送信される(ステップ6)。
LED22が点灯すると、LED22の点灯によるLED光を電子機器10の照度センサー17が受光できる領域にリセット装置20が設置されていることから、LED22の点灯によるLED光が電子機器10の照度センサー17にて受光され、それにより、LED22の点灯によるリセット信号が照度センサー17にて受信されることになる(ステップ7)。なお、LED22は、照度センサー17に対応した波長を有するLED光で点灯するため、照度センサー17においては、そのLED光を受光することで、LED22からLED光によって送信されたリセット信号を認識することができる。
すると、照度センサー17において、電子機器10の動作をリセットするためのリセット用信号が発生し、マイコン14に出力される(ステップ8)。そして、照度センサー17から出力されたリセット用信号がマイコン14に入力されることで、マイコン14の制御によって電子機器10の動作がリセットされる(ステップ9)。例えば、マイコン14が、マイコン14に設けられたリセット用ポートにハイレベル電位が印加された場合に電子機器10の動作をリセットするものである場合は、照度センサー17において、LED22の点灯によるLED光が受光された場合、マイコン17に対してハイレベル電位の信号がリセット用信号として出力され、このハイレベル電位のリセット用信号がマイコン14のリセット用ポートに印加された場合、マイコン14の制御によって電子機器10の動作がリセットされることになる。
このように、リセット装置20に設けられたスイッチ23が操作された場合にLED22が点灯し、この点灯によるLED光が照度センサー17にて受光された場合に、照度センサー17からマイコン14に対してリセット用信号を出力することで電子機器10の動作をリセットさせるため、電子機器10にリセットスイッチを設けることなく電子機器10をリセットすることができ、それにより、電子機器10の小型化と防水機能の付与とを実現できる。また、そのような構成において、照度センサー17が、リセット装置20のTXモジュール21から供給された電力がRXモジュール11にて受電され、この受電された電力が供給されることで初めて動作し、その動作状態にてリセット装置20からLED22の点灯によるLED光を受光した場合に、マイコン14に対してリセット用信号を出力することで電子機器10の動作をリセットさせるので、LED22の点灯によるLED光と同一の波長を有する光をリセット装置20以外のものから受信した場合でも電子機器10の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器10をリセットすることができる。
また、本形態においては、リセット装置20のTXモジュール21から電子機器10に電力が非接触で供給され、電子機器10のRXモジュール11にて、TXモジュール21から供給された電力が非接触で受電されるので、電子機器10とリセット装置20とをケーブル等で接続する必要がない。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の電子機器リセットシステムの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す外観図、(b)は構成ブロック図である。
本形態における電子機器リセットシステムは図3に示すように、電子機器110と、電子機器110をリセットするリセット装置120とを有する。
リセット装置120は、スイッチ123と、ホールIC122と、接続端子121とを有している。スイッチ123は、本願発明にてタイミング決定手段となるものであって、リセット装置120の外部から操作可能に設けられた物理的スイッチであり、電子機器110の動作をリセットする際に操作される。ホールIC122は、本願発明にて送信手段となるものであって、スイッチ123が操作された場合に磁気を発生させることでリセット信号として磁気信号を非接触で送信する。接続端子121は、本願発明にて給電手段となるものであって、ケーブルが接続可能に構成され、接続されたケーブルを介して電子機器110に電力を供給する。
電子機器110は、接続端子111と、駆動部112と、磁気センサー117とを有している。接続端子111は、本願発明にて受電手段となるものであって、ケーブルが接続可能に構成され、リセット装置120の接続端子121から供給された電力を、接続されたケーブルを介して受電する。駆動部112は、電子機器110の用途に応じた動作をするものであって、機能部115と、マイコン114と、電池113と、電源遮断回路116とを有している。機能部115は、ディスプレイやスピーカー、入力ボタン等の外部インタフェースの他、電子機器110の動作の際に必要となる演算等を行う。マイコン114は、予め決められたプログラムによって機能部115を動作させるものである。電池113は、マイコン114や機能部115に電力を供給する。電源遮断回路116は、電池113とマイコン114との間に接続され、電源遮断信号によって、電池113からマイコン114への電力の供給を遮断する。磁気センサー117は、本願発明にて受信手段となるものであって、電池113とは切り離されている。磁気センサー117は、接続端子111にて受電された電力によって動作し、その動作状態において、ホールIC122にて発生した磁気を検出することでリセット信号となる磁気信号を受信した場合、電子機器110の動作をリセットするために、電池113からマイコン114への電力の供給を遮断するための電源遮断信号を電源遮断回路116に出力する。
以下に、上記のように構成された電子機器リセットシステムにおいてリセット装置120によって電子機器110の動作をリセットする方法について説明する。
図4は、図3に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置120によって電子機器110の動作をリセットする方法を説明するためのフローチャートである。
図3に示した電子機器リセットシステムにおいてリセット装置120によって電子機器110の動作をリセットする場合は、まず、リセット装置120のホールIC122にて磁気が発生した場合にその磁気を電子機器110の磁気センサー117が検出できる範囲内にリセット装置120を設置し、電子機器110の接続端子111とリセット装置120の接続端子121とをケーブルを介して接続する。その状態でリセット装置120を電源に接続すると、リセット装置120の接続端子121からケーブルを介して電子機器110に電力が供給される(ステップ101)。
リセット装置120の接続端子121からケーブルを介して電子機器110に供給された電力は、電子機器110の接続端子111にて受電される(ステップ102)。
リセット装置120の接続端子121から供給された電力がケーブルを介して電子機器110の接続端子111にて受電されると、接続端子111にて受電された電力が磁気センサー117に供給され、磁気センサー117が起動する(ステップ103)。
上記のようにしてリセット装置120から供給された電力によって磁気センサー117が動作している状態において、電子機器110の動作をリセットするためにリセット装置120のスイッチ123が操作されると(ステップ104)、ホールIC122にて磁気が発生し、磁気信号がリセット信号として非接触で送信される(ステップ105)。
ホールIC122にて磁気が発生すると、ホールIC122にて発生した磁気を電子機器110の磁気センサー117が検出できる範囲内にリセット装置120が設置されていることから、ホールIC122にて発生した磁気が電子機器110の磁気センサー117にて検出され、それにより、ホールIC122にて発生した磁気によるリセット信号となる磁気信号が磁気センサー117にて受信されることになる(ステップ106)。
すると、磁気センサー117において、電子機器110の動作をリセットするためにマイコン114の電源を遮断するための電源遮断信号が発生し、電源遮断回路116に出力される(ステップ107)。そして、磁気センサー117から出力された電源遮断信号が電源遮断回路116に入力されることで、電池113からマイコン114への電力の供給が遮断され、それにより、マイコン114の動作が停止して電子機器10の動作がリセットされる(ステップ108,109)。電源遮断回路116としては、例えばトランジスタ等のスイッチング回路が考えられ、その場合、磁気センサー117にて磁気が検出された場合にハイレベル信号が電源遮断回路116に出力され、電源遮断回路116のスイッチング回路がハイレベル信号によってOFF状態となることで、電池113からマイコン114への電力の供給が遮断されてマイコン114の動作が停止することになる。
このように、リセット装置120に設けられたスイッチ123が操作された場合にホールIC122にて磁気が発生し、この磁気が磁気センサー117にて検出された場合に、磁気センサー117から電源遮断回路116に対して、電池113からマイコン114への電力の供給を遮断するための電源遮断信号を出力することで電子機器110の動作をリセットするため、電子機器110にリセットスイッチを設けることなく電子機器110をリセットすることができ、それにより、電子機器110の小型化と防水機能の付与を実現できる。また、そのような構成において、磁気センサー117が、リセット装置120の接続端子121に接続されたケーブルを介して電子機器110の接続端子111にて受電された電力が供給されることで初めて動作し、その動作状態にてリセット装置120のホールIC122にて発生した磁気を磁気センサー117にて検出した場合に、電源遮断回路116に対して電源遮断信号を出力することで電子機器110の動作をリセットさせるので、誤って磁石を近づけたとしても電子機器110の意図しないリセットを回避でき、かつ、必要なタイミングで電子機器110をリセットすることができる。
なお、上述した実施の形態においては、リセット装置20,120に設けられたスイッチ23,123が操作された場合に、LED22が点灯したりホールIC122にて磁気が発生したりすることで、電子機器10,110の動作をリセットするためのリセット信号を発生させているが、リセット装置20,120に所定の信号が入力されたり予め決められた条件が満たされた場合にリセット信号を発生させたり、予め決められたタイミングにてリセット信号を発生させたりしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、リセット装置20,120から電子機器10,110に電力を供給し、この電力によって電子機器10,110の照度センサー17や磁気センサー117を動作させておき、その状態においてスイッチ23,123が操作された場合に、LED22が点灯したりホールIC122にて磁気が発生したりすることで、電子機器10,110の動作をリセットするためのリセット信号を発生させているが、スイッチ23,123が操作された場合に、リセット装置20,120から電子機器10,110に電力を供給して照度センサー17や磁気センサー117を動作させるとともに、LED22が点灯したりホールIC122にて磁気が発生したりすることで、電子機器10,110の動作をリセットするためのリセット信号を発生させる構成としてもよい。
10,110 電子機器
11 RXモジュール
12,112 駆動部
13,113 電池
14,114 マイコン
15,115 機能部
16 充電IC
17 照度センサー
20,120 リセット装置
21 TXモジュール
22 LED
23,123 スイッチ
111,121 接続端子
116 電源遮断回路
117 磁気センサー
122 ホールIC

Claims (6)

  1. 電子機器と、該電子機器の動作をリセットするリセット装置とを有する電子機器リセットシステムであって、
    前記リセット装置は、
    前記電子機器に電力を供給する給電手段と、
    前記電子機器にリセット信号を非接触で送信する送信手段とを有し、
    前記電子機器は、
    前記給電手段から供給された電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段にて受電された電力によって動作し、該動作状態において前記送信手段から送信されたリセット信号を受信した場合、当該電子機器の動作をリセットさせる受信手段とを有する、電子機器リセットシステム。
  2. 請求項1に記載の電子機器リセットシステムにおいて、
    前記電子機器は、当該電子機器が前記リセット以外の動作を行うための電源部に充電を行う充電手段を有し、
    前記充電手段は、前記受電手段にて受電した電力を前記電源部に充電する、電子機器リセットシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器リセットシステムにおいて、
    前記給電手段は、前記電子機器に電力を非接触で供給し、
    前記受電手段は、前記給電手段から供給された電力を非接触で受電する、電子機器リセットシステム。
  4. 電子機器の動作をリセット装置によってリセットする電子機器リセット方法であって、
    前記リセット装置が、前記電子機器に電力を供給するステップと、
    前記電子機器が、前記リセット装置から供給された電力を受電するステップと、
    前記リセット装置が、前記電子機器にリセット信号を非接触で送信するステップと、
    前記電子機器が、前記リセット装置から供給された電力を受電している状態において前記リセット装置から送信されたリセット信号を受信した場合、当該電子機器の動作をリセットするステップとを有する、電子機器リセット方法。
  5. リセット装置から送信されたリセット信号によって動作がリセットされる電子機器であって、
    前記リセット装置から供給された電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段にて受電された電力によって動作し、該動作状態において前記リセット装置から送信されたリセット信号を受信した場合、当該電子機器の動作をリセットさせる受信手段とを有する、電子機器。
  6. 電子機器の動作をリセットするためのリセット装置であって、
    前記電子機器に電力を供給する給電手段と、
    前記電子機器の動作をリセットするためのリセット信号を発生させ、該リセット信号を前記電子機器に非接触で送信する送信手段と、
    前記送信手段にて前記リセット信号を発生させるタイミングを決定するタイミング決定手段とを有する、リセット装置。
JP2018037386A 2018-03-02 2018-03-02 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置 Pending JP2019153044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037386A JP2019153044A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037386A JP2019153044A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153044A true JP2019153044A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67946486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037386A Pending JP2019153044A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019153044A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341096A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Rinnai Corp 機器の遠隔操作装置
JP2004302130A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置システム及び表示装置の制御方法
JP2015216841A (ja) * 2009-11-17 2015-12-03 アップル インコーポレイテッド ローカルコンピューティング環境でのワイヤレス電力の利用
JP2016127719A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 東芝テック株式会社 情報処理装置、周辺機器および非接触給電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341096A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Rinnai Corp 機器の遠隔操作装置
JP2004302130A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置システム及び表示装置の制御方法
JP2015216841A (ja) * 2009-11-17 2015-12-03 アップル インコーポレイテッド ローカルコンピューティング環境でのワイヤレス電力の利用
JP2016127719A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 東芝テック株式会社 情報処理装置、周辺機器および非接触給電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110012434A1 (en) Power system with light-controlled function and the control method thereof
KR20190060520A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 안테나 제어 방법
US20160088211A1 (en) Network camera system and network camera thereof
KR20200127687A (ko) 외부 전자 장치와 통신을 개설하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6133692B2 (ja) 撮像機器及び電子機器の制御プログラム
WO2005017852A3 (en) Isolated control apparatus incorporating light controlled power semiconductors
TW200507283A (en) Light receiving and emitting electronic apparatus
JP2019153044A (ja) 電子機器リセットシステム、電子機器リセット方法、電子機器及びリセット装置
KR102653362B1 (ko) 전자 장치 및 무선 충전을 위한 전력 제어 방법
KR20120085471A (ko) 초음파 수중 페이져
US10606781B2 (en) Data transmission system, projector, and data transmission method including first apparatus with first communication part and second apparatus with second communication part
KR20080016336A (ko) 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
KR20160053722A (ko) 적외선 수신장치가 구비되는 스마트 플러그 및 그의 리모콘 등록 방법
TW201339815A (zh) 開關電路模組、電腦系統及其控制電腦系統重置之方法
JP6997634B2 (ja) Nc接点スイッチを使用した回路制御装置
CN111294036A (zh) 焊盘复用装置及电子设备
US12244310B2 (en) Programmable wiring system for reconfigurable devices
KR101583420B1 (ko) 전원을 제어하는 방법, 스위치 및 시스템
KR200256242Y1 (ko) 다기능 복합 콘센트
KR101610279B1 (ko) 휴대 단말기용 액세서리
KR100686028B1 (ko) 프로젝터의 전등 제어장치 및 방법
CN104050798A (zh) 一种可直接用遥控器控制的插线板
CN205722396U (zh) 一种多功能遥控器
WO2024175413A1 (en) Upgradeable lighting control
JP2002244771A (ja) 電源制御器、電源制御システム、及び、電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215