[go: up one dir, main page]

JP2019151666A - アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス - Google Patents

アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019151666A
JP2019151666A JP2019106439A JP2019106439A JP2019151666A JP 2019151666 A JP2019151666 A JP 2019151666A JP 2019106439 A JP2019106439 A JP 2019106439A JP 2019106439 A JP2019106439 A JP 2019106439A JP 2019151666 A JP2019151666 A JP 2019151666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mixture
minutes
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019106439A
Other languages
English (en)
Inventor
マックギー ポール
Mcgee Paul
マックギー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire LLC
Original Assignee
Shire LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shire LLC filed Critical Shire LLC
Publication of JP2019151666A publication Critical patent/JP2019151666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/20Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/21Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C205/22Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having one nitro groups bound to the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセスを提供すること【解決手段】本発明は、アナグレリドである6,7−ジクロロ−1,5−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン2(3H)−オン、または、そのある特定の類似体を生成するための新規のプロセスに関するものである。本発明のプロセスは、アナグレリドまたはそのある特定の類似体の合成に必要な主要な中間体を生成するために、改善されたプロセスも提供するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、アナグレリドとしてより一般的に知られている6,7−ジクロロ−1,5−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン2(3H)−オン、およびそのある特定の類似体を生成するためのプロセスに関する。より具体的には、本発明は、商業規模で実施するのに効率的および実行可能なアナグレリドおよびそのある特定の類似体の形成のための改善されたプロセスに関する。
アナグレリド塩酸塩(Agrylin(登録商標)、Xagrid(登録商標))は、ヒトの血小板数を選択的に減少させる新規の経口投与イミダゾキナゾリンであり、骨髄増殖性疾患(MPD)、例えば血小板数の上昇により患者が血栓症になる危険性を高めることとなる本態性血小板血症(ET)等の治療において、そのような目的のために使用される。アナグレリドの化学構造、6,7−ジクロロ−1,5−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]−キナゾリン−2(3H)−オン塩酸塩一水和物は、塩酸塩一水和物として以下の式に示される。

国際公開第2008/065444号は、より有益な副作用プロファイルを有するある特定の3位および5位で置換されたアナグレリド誘導体を開示する。3位および5位で置換されたアナグレリド誘導体は、アナグレリドまたはその活性代謝物と比較して、著しく低下したPDE III阻害活性を有するが、それらは依然として、強力な抗巨核球活性を保持する。したがって、国際公開第2008/065444号に記載の化合物は、本態性血小板血症等の骨髄増殖性疾患の治療に潜在的に有用かつ有益な作用物質である。
アナグレリドの調製のためのプロセスは、米国特許第3,932,407号、同第RE31,617号、4,146,718号、同第4,208,521号、同第4,357,330号、および同第5,801,245号に記載されている。欧州特許出願公開第1373268号、同第1700840号、同第1700841号、同第1700842号、同第1700843号、および同第170859号も、アナグレリドを調製するための方法を記載している。
商業的には、米国特許第5,801,245号で議論され、かつ以下のスキーム1に示されるように、アナグレリドは、熱アルコール溶液中での臭化シアンとの反応、または優先的には、トルエン等の非プロトン性溶媒中での臭化シアンとの反応のいずれかによって、塩酸塩一水和物(化合物IV)として中間体エチル−N−(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)グリシン(化合物I)から調製され、イミノキナゾリン中間体(化合物II)をもたらし、これは単離され、その後、熱アルコール溶液中で塩基と反応して、アナグレリド塩基(化合物III)を形成する。
スキーム1
塩酸塩一水和物アナグレリド塩(化合物IV)は、塩酸をアナグレリド塩基(化合物III)のメタノールスラリーに添加し、加熱還流することによって調製される。その後、塩酸塩は、高湿度チャンバ内で水和する。しかしながら、これらの2つのステップは時間がかかり、塩酸塩の収率は、ラクタム環の酸加水分解とメチルエステル形成の競争により低下し得る。還流で15分後、単離収率は62%であり、これは、2時間後には40%に減少する。
通常、塩は、遊離塩基が難溶性または非固体物理状態等の望ましくない特性を有するときに調製される。この場合、アナグレリド塩基(化合物III)および塩酸塩(化合物IV)はともに、低い水溶解度を有する固体である。加えて、結晶化の水は、ラクタム環の加水分解によって親分子の分解を促進し得るため、薬学的アナグレリド製剤に長期的安定性の問題が生じる。
放射性標識アナグレリド塩基は、ヒトおよびサルにおける薬物動態学的研究で使用されており、その結果は、血漿への完全な吸収を示しており、塩基が生物学的に利用可能であることを実証している。遊離塩基は、胃で塩酸塩に変換され、吸収を強化する。塩および塩基はともに同等の薬理効果を示し、活性医薬品として塩酸塩一水和物塩を使用する固有の利点はない。
これらの先行技術のアナグレリド合成における重要な中間体は、エチル−N−(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)グリシン(化合物I)である。エチル−N−(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)グリシン(化合物I)は、スキーム2に示される2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジルアミン(化合物V)から調製されている。しかしながら、この物質は、前駆体2,3−ジクロロ−ニトロベンゾニトリルが極度の有毒性および皮膚刺激特性を有するため、もはや商業的に容易に入手不可能である。
スキーム2
エチル−N−(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)グリシン(化合物I)を1,2,3−トリクロロベンゼンから形成するための従来のプロセスが、米国特許第4,146,718号に示されている。
中間体2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジルハロゲン化物(化合物VIII)を使用したエチル−N−(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)グリシン(化合物I)の形成のための改善されたプロセスは、ハロゲン化物がヨウ化物、塩化物、または臭化物である場合、環境的に許容できる代替物(スキーム3)として開発されている。2,3−ジクロロ−6−ニトロ−トルエン(化合物VII)からの調製経路は、米国特許第5,801,245号に記載されており、トルエン基のラジカルハロゲン化を含む。しかしながら、ラジカル状態は非選択的であり得るため、大規模の商業生産において効果的に実施するのは困難であろう。
スキーム3
スキーム2およびスキーム3に示される反応の両方において、エチル−N−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン(化合物VI)は、塩化第一スズ還元(SnCl2/HCI)によって、6−アミノ−2,3−ジクロロベンジルグリシン(化合物I)に還元される。この経路の不利点は、大量のスズ含有廃棄物の形成である。加えて、強酸性の反応条件は、芳香環の塩素化を促進し、次に続くステップにおいて除去するのが困難なトリクロロ不純物の混合物を形成し得る。
これらの先行技術プロセスに関するさらなる問題は、キナゾリン化合物を生成するのに必要とされる合成ステップの数であり、それぞれの合成ステップが、収率の減少および競争副反応の可能性の増大の両方につながる。したがって、これらの従来の合成経路は、中間体および最終生成物を精製する努力が必要であり、最適な収率をもたらさない場合もある。したがって、後処理および精製は、介在ステップのうちの1つ以上のステップの後に必要とされる場合もあり、最終精製が常に必要である。
国際公開第2010/070318号は、アナグレリドおよびその様々な類似体を作製するための改善されたプロセスを記載している。具体的には、国際公開第2010/070318号は、以下のスキーム4に示されるプロセスによって3,3−ジメチルアナグレリドを作製するためのプロセスを記載している。
スキーム4
国際公開第2010/070318号に記載のプロセスは、前述のプロセスよりも多くの有利点を有する。国際公開第2010/070318号に記載のプロセスの1つの特殊な利点は、1,1−ジメチル−エチルN−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン中間体およびその1位で非置換または置換された類似体が、中間体ハロ誘導体の形成を必要とすることなく、対応する2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジルアルコールから直接形成され得ることである。これは、特により大きな規模で、多数の処理上の利点につながる。国際公開第2010/070318号が、2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド中間体から1,1−ジメチル−エチルN−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン中間体までを得るための3つのステッププロセスを記載していることが、上のスキーム4から理解される。
国際公開第2010/070318号に記載のプロセスによってもたらされる改善にもかかわらず、商業規模で実施するのに効率的で商業的に実行可能な3,3−ジメチルアナグレリド等のアナグレリドまたはその類似体を製造するためのプロセスのさらなる改善の必要性が依然として存在する。
したがって、塩基形態または塩形態にかかわらず、アナグレリドおよびその類似体の作製のための改善された合成プロセスを提供することが本発明の目的である。
本発明はまた、合成工程数が低減し、かつ先行技術方法に関連した不利な点のうちのいくつかまたは全てを回避する、アナグレリド生成のための合成効率のよいプロセスを提供することを目的とする。収束(すなわち、合成フラグメントの統合)を最大限に生かすプロセスを提供することも目標である。精製および後処理の必要性を最小限に抑えることを確実にすることが、さらなる目標である。中間体および最終精製ステップの必要性を最小限に抑えるプロセスを提供することが、本発明の特別な目標である。したがって、既存の経路と比較して収率の改善を提供する式(I)の化合物への経路を提供することが目標である。高価で潜在的に有害な試薬の使用を回避し、かつプロセスステップに関連した複雑性および費用を可能な限りさらに最小限に抑えることが、本発明のプロセスのさらなる目標である。
好適な中間体を容易に入手可能な出発物質から作製することが、本発明のさらなる目標である。理想的には、これは、環境的に許容できる方法によって達成される。
本発明のさらにさらなる目的および有利な点は、本明細書に提供される詳細から明らかとなる。
本発明の第1の態様によれば、式(A)の化合物、またはその塩を作製するための方法(プロセス)が提供され、

(式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素、または置換の3位での代謝反応を直接的もしくは間接的に阻止する機能を果たすブロッキング基であり、
V、W、X、およびYは独立して、H、F、Cl、I、Br、CN、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、およびC1-6アルカノイルを含む群から選択され、
7は、C1-6アルキル基またはアリール基であり、これらはそれぞれ任意で、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、−SR8、−OR9、−NR89、−NO2、SCF3、ハロゲン、−C(O)R8、−CN、および−CF3を含む群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよく、ここでR8およびR9は独立して、HまたはC1-6アルキルである。)
本プロセスは、
(a)式(X)の化合物を、

式(XI)のグリシン誘導体と

(式中、R1、R2、およびR7は、上で定義される通りである。)
好適な塩基および好適な溶媒の存在下で反応させて、式(XII)のイミン化合物を形成するステップと、

(b)式(XII)のイミン化合物を好適な還元剤で還元して、式Aの化合物を形成するステップと、
(c)必要により、式Aの化合物を好適な酸と反応させることによって、式Aの化合物を酸付加塩の形態で単離するステップと、を含む。
上に示されるように、式Aの化合物は、アナグレリドおよびそのある特定の類似体、特には下記式(B)の化合物、の合成における中間体として有用である。
上に示されるプロセスは、先行技術プロセスと比較して多数の有利点を有する。具体的には、2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド中間体から1,1−ジメチル−エチルN−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン中間体までを得るための国際公開第2010/070318号で定義される3つのステッププロセスに関して、上で定義されるプロセスは、2つの主要な合成ステップのみ(上のステップ(a)および(b))を必要とする。上で定義されるプロセスは、驚くべきことに、同程度の純度を有する式Aの化合物の収率の増加をもたらすことも見出されている。さらに、この新たなプロセスを用いてバッチサイクル時間を減少させることができ、潜在的に有害で高価な試薬である塩化メタンスルホニル、または関連する塩化スルホニル誘導体を使用する必要性もなくなる。本発明のプロセスは、例えば、トルエン等のより廉価な溶媒の使用を可能にすることによって、さらなる費用削減を提供する。
第2の態様において、本発明は、式(B)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の調製のためのプロセスを提供し、

(式中、R1、R2、V、W、X、およびYはすべて、式Aに関連して上で定義される通りであり、R5は、H、C1-6アルキル、またはOHである。)
本プロセスは、
(a)式Aの化合物を上で定義される式(X)の化合物から形成するステップと、
(b)式(A)の化合物を還元して、式(XIII)の化合物を形成するステップと、

(c)上記ステップ(b)で調製された式(XIII)の化合物を好適な溶媒中で臭化シアンと反応させて、式(XIV)の化合物を形成するステップと、

(d)式(XIV)の化合物をシクロアルキル化条件下で反応させて、式(B)の化合物を形成するステップと、
(e)必要により、その後、式(B)の化合物の薬学的に許容できる塩を形成するステップと、を含む。
定義
特に明記されない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される以下の用語は、以下の意味を有する。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードから選択される基を意味する。
本明細書で使用される「アルキル」は、特定の数の炭素原子を含有する炭化水素直鎖または炭化水素分枝鎖を指す。例えば、C1-6アルキルは、少なくとも1個、最大で6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキルを意味する。本明細書で使用される「アルキル」という用語の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、イソプロピル、t−ブチル、およびヘキシルが含まれるが、それらに限定されない。C1-4アルキル基は、一実施形態であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。同一の原理が、例えば、アルコキシ基またはアルカノイル基のアルキル部分等の他の置換基のアルキル部分に適用される。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロ原子で置換された、上で定義されるアルキル基を指す。ハロアルキルという用語の例には、−CF3、−CHF2、−CH2CF3、−CHCl2、および−CH2CHCl2が含まれる。ある実施形態において、ハロ原子は、フルオロまたはクロロから選択される。
「ハロアルコキシ」は同様に、1つ以上のハロ原子で置換されたアルコキシ基を指す。ハロアルコキシという用語の例には、−O−CF3および−O−CH2CHCl2が含まれる。ある実施形態において、ハロ原子は、フルオロまたはクロロから選択される。
「アリール」という用語は、フェニルまたはナフチル、好ましくは、フェニルを指すために本明細書で使用される。
以下は、本発明の第1および第2の態様のそれぞれに関連する本発明の実施形態である。
ある実施形態において、Yは、ハロである。特定の実施形態において、Yは、クロロである。
ある実施形態において、Xは、ハロである。特定の実施形態において、Xは、クロロである。
ある実施形態において、Vは、Hである。
ある実施形態において、Wは、Hである。
ある実施形態において、R1は、H、または置換されていてもよいC1-4アルキル基もしくはC3-8シクロアルキル基である。
ある実施形態において、R2は、H、または任意で置換されたC1-4アルキル基またはC3-8シクロアルキル基である。
ある実施形態において、R1およびR2はともに、メチルであるか、または一緒になってシクロプロピル基を形成する。
特定の実施形態において、R1およびR2はともに、メチルである。
上記R1およびR2についての実施形態のそれぞれにおいて、1つ以上の水素原子は、重水素によって置換されてもよい。同様に、1つ以上の炭素原子は、13Cによって置換されてもよい。
ある実施形態において、R5は、水素または重水素である。特定の実施形態において、R5は、水素である。
ある実施形態において、R7は、任意で置換されたC1-6アルキル基であり、より好ましくは、メチルまたはエチルである。
特定の実施形態において、式(B)の化合物は、アナグレリドまたは3,3−ジメチルアナグレリドであり、すなわち、XおよびYがクロロであり、VおよびWが水素であり、R1およびR2がともに水素またはメチルであり、R5が水素である。
特定の実施形態において、式(A)の化合物は、N−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシンまたは1,1−ジメチル−N−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシンのメチルまたはエチルエステルであり、すなわち、XおよびYがクロロであり、VおよびWが水素であり、R1およびR2がともに水素またはメチルであり、R7がメチルまたはエチルである。
式Aの化合物の調製
上に示されるように、本発明は、本明細書で定義される式(A)の化合物を作製するための方法を提供し、本プロセスは、
(a)式(X)の化合物を、

式(XI)のグリシン誘導体と、

(式中、R1、R2およびR7は、上で定義される通りである。)
好適な塩基および好適な溶媒の存在下で反応させて、式(XII)のイミン化合物を形成するステップと、

(b)式(XII)のイミン化合物を好適な還元剤で還元して、式Aの化合物を形成するステップと、
(c)式Aの化合物を好適な酸と反応させることによって、式Aの化合物を酸付加塩の形態で任意で単離するステップと、を含む。
式Xの化合物は、当技術分野で既知の任意の好適なプロセスによって調製することができる。例えば、式Xの化合物を作製する方法は、国際公開第2010/070318号に記載されており、その全内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
好適には、式(X)の化合物は、以下に示される式(IX)の化合物をニトロ化することによって調製される。
VおよびWがともに水素であり、かつXおよびYがともにクロロである化合物の場合、2,3−ジクロロベンズアルデヒド(式IX)出発物質は、6位で優先的にニトロ化されて、2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド(式X)を形成する。2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド化合物を、クロマトグラフィーだけでなく、結晶化によっても容易に分離することができる。
式(IX)の化合物のニトロ化を可能にするために、利用されるニトロ化剤は、好適には、濃縮硫酸中の硝酸である。ある実施形態において、ニトロ化剤は、濃縮硫酸中の発煙硝酸である。代替の実施形態において、例えば、60〜80%の硝酸、またはより好ましくは、70%の硝酸等の濃縮硫酸中のより強度の低い硝酸を使用してもよい。より強度の低い硝酸の使用は、有害性が低い。ニトロ化反応は、30分〜5時間行われる。化合物(IX)を最初に硫酸溶液と混合し、その後、30分〜3時間、および好ましくは、1〜2時間撹拌するという意味で、反応を2段階で行ってもよい。温度は、10〜50℃、およびより好ましくは、40〜45℃の範囲で維持される。その後、このプロセスの第2の段階は、濃縮硝酸を化合物(IX)および硫酸の溶液に充填することを含む。その後、結果として得られた反応混合物は、30分〜3時間、および好ましくは、1〜2時間撹拌される。温度は、10〜50℃、およびより好ましくは、20〜30℃の範囲で維持される。その後、反応混合物は、反応停止処理される。
別の実施形態では、式(IX)の化合物を、単一のステップで、同一または類似の温度条件下、すなわち、10〜50℃の範囲で、ニトロ化混合物に充填し、反応停止処理前に30分〜5時間撹拌してもよい。
ニトロ化反応は、好適には、水を添加することによって反停止処理され、沈殿物として式(X)の粗化合物を形成する。あるいは、ニトロ化反応は、反応混合物を水に添加することによって反応停止処理され、式(X)の化合物を形成する。反応は、−10〜40℃の温度で反応停止処理される。一部の実施形態において、反応停止処理反応は、この範囲の下限、例えば、0〜5℃にかけて行われ、他の実施形態では、反応停止処理は、15〜25℃等のより高い温度で行われ得る。反応停止処理は、水および反応混合物が即座に合わせられるという意味で、即座に起こり得るか、または最長3時間または4時間等の長期間にわたって起こり得る。その後、得られた式(X)の粗化合物を、例えば、粗生成物の洗浄および再結晶化によって精製することができるか、またはさらに精製することなく次のステップで使用してもよい。
式(XI)のグリシン誘導体を商業的に調達するか、または当技術分野で周知の技法を用いて合成することができる。
式Xの化合物と式XIの化合物との間のステップ(a)の反応は、好適な塩基の存在下で行われる。塩基は、好ましくは、有機塩基であり、より好ましくは、脂肪族または芳香族アミンである。特定の実施形態において、塩基は、第3級脂肪族アミンである。さらなる実施形態において、塩基は、トリ(C1-10アルキル)アミンである。特定の実施形態において、塩基は、トリエチルアミンである。
式Xの化合物と式(XI)のグリシン誘導体との間の反応は、トルエン等の好適な溶媒中の式Xの化合物中に溶解し、その後、結果として得られた溶液を式(XI)のグリシン誘導体の溶液に添加することによって行われる。理想的には、グリシン誘導体の溶液は、式(X)の化合物と同一の溶媒である。その後、塩基は、結果として得られた混合物に添加され、反応物は、好ましくは、反応物を還流させるために加熱しながら、1〜4時間撹拌される。
任意の好適な溶媒を、式Xの化合物と式XIの化合物との間のステップ(a)の反応のために使用してもよい。トルエン、2−メチルテトラヒドロフラン、メタノール、およびメチルtert−ブチルエーテルが機能することが実証されている。特定の実施形態において、溶媒は、トルエンである。トルエンは低価格であるため、好ましい溶媒である。他の好適な溶媒には、アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジクロロベンゼン、ジメトキシエタン、DMA、DMF、ジオキサン、エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、ヘプタン、メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリジン、ニトロメタン、ピリジン、スルホラン、テトラリン、トリクロロエテン、キシレン、アニソール、ブタン−1−オール、ブタン−2−オール、酢酸ブチル、クメン、DMSO、エタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール、メチルエチルケトン、メチル−イソ−ブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、メチルイソプロピルケトン、1,1−ジエトキシプロパン、1,1−ジメトキシメタン、2,2−ジメトキシプロパン、イソオクタン、およびメチルイソプロピルケトンが含まれる。その反応のための溶媒の選択における重要な態様のうちの1つは、それらの反応物の両方を溶液中で保持する能力に関連している。
式Xの化合物と式XIの化合物との間のステップ(a)の反応は、好適には、反応混合物を昇温まで、および好ましくは、還流するまで加熱することによって始まる。反応は、1〜24時間、より好適には、1〜4時間、および最も典型的には、2〜4時間継続する。
ある実施形態において、水は、ステップ(a)の反応中に生成され、当技術分野で既知の任意の好適な技法によって除去される。特定の実施形態において、水は、共沸的に除去される。
反応物が昇温で維持された後(例えば、還流)、反応物を約30〜50℃の温度に冷却させるか、または強制的に冷却するかのいずれかを行う。冷却は、15分〜2時間かけて起こり得る。その後、冷却された反応混合物を純度についてサンプリングしてもよい。結果として得られる反応混合物の純度は、2w/w%以下の式(X)の化合物が未反応のままであるような純度である。
ステップ(a)の反応が完了した時点で、生成物は、水または洗浄水溶液で洗浄され、その後、乾燥して、式(XII)のイミン化合物を提供する。洗浄されたイミン生成物を加熱還流することによって乾燥を促進することができ、共沸混合物収集ボウル中に水が観察されなくなるまで共沸乾燥する。共沸乾燥プロセスを、2〜4時間行ってもよい。その後、乾燥したイミンは、冷却されて回収される。乾燥した式XIIの生成物の純度は、それが1%以下、および好ましくは0.5w/w%の水を含有するような純度である。
式Aの化合物を産出するためのステップ(b)におけるイミンの還元を、任意の好適な還元剤によって促進することができる。ある実施形態において、還元剤は、金属水素化物である。特に好適な還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムである。
ある実施形態において、還元は、水素化ホウ素ナトリウムを酢酸と反応させることによって促進され、活性還元剤種としてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを形成する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム種を原位置で形成することができるか、またはあるいは、それを予形成して、式(XII)のイミンに添加してもよい。
ある実施形態において、水素化ホウ素ナトリウムは、式(XII)のイミン化合物との反応前に、酢酸と混合される。水素化ホウ素ナトリウムと酢酸との間の反応は発熱性であるため、反応容器は、好適には、15(C未満に冷却される。より好適には、反応は、0〜10(Cの温度で維持される。
代替実施形態において、水素化ホウ素ナトリウムは、最初に反応容器に添加され、式(XII)のイミンが添加される前に溶媒(例えば、トルエン)中に溶解される。反応容器の温度を、15〜25℃の温度で維持してもよい。式(XII)のイミンの添加後、酢酸は、最長2時間かけて添加される。酢酸の添加後、反応容器を、15〜25℃の温度で維持してもよい。この実施形態において、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム種は、その場(in situ)で生成される。
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム種が予形成されるとき、ステップ(b)の還元反応は、好適には、10〜40(C、より好ましくは、20〜30℃の温度で、1〜24時間、およびより好ましくは、6〜12時間(例えば、10〜12時間)行われる。
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム種がその場(in situ)で生成されるとき、ステップ(b)の還元は、好適には、10〜40℃、より好ましくは、15〜25℃の温度で、1〜5時間、およびより好ましくは、1〜3時間行われる。
ステップ(b)に好適な溶媒は、上記ステップ(a)に好適な溶媒と同一である。好適には、ステップ(b)の溶媒は、ステップ(a)で使用される溶媒と同一である。ある実施形態において、トルエンは、ステップ(a)および(b)の両方で溶媒として使用される。
結果として得られる式(A)の生成物の純度は、4w/w%以下、および好ましくは、2w/w%の式(XII)の化合物が未反応のままであるような純度である。
ステップ(b)の生成物は、好適には、任意の不純物を除去するために洗浄され、その後、その生成物は、例えば、蒸留によって収集される。ある実施形態において、ステップ(b)の生成物は、重炭酸塩溶液(例えば、15w/w%の重炭酸ナトリウム溶液)、その後、水で洗浄され、その生成物は、例えば、蒸留によって収集される。
好適には、その後、式Aの化合物が反応して、収集することができる酸付加塩を形成する(上記ステップ(c)で規定されるように)。任意の好適な酸をこの目的のために使用してもよい。ある実施形態において、酸は、式(A)の化合物のHCl塩を生成する塩酸である。塩酸塩は、必要な場合、この反応後に後処理および精製を促進するため、便利である。代替の実施形態において、HBrまたはスルホン酸、例えば、メタンスルホン酸が使用される。
ステップ(c)は、好適には、好適な溶媒の存在下で行われる。任意の好適な溶媒をこのプロセスに使用してもよい。好適な溶媒の例には、アルコール、例えば、イソプロピルアルコールがある。前述同様に、溶媒の選択は、反応物の溶解性に依存し、この場合、溶媒中の遊離塩基の溶解性は、塩形成プロセスが機能することを確実にするのに必要である。
式Bの化合物の調製
上に示されるように、本発明はまた、式(B)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の調製のためのプロセスを提供し、

(式中、
1、R2、V、W、X、およびYはすべて、式Aに関連して上で定義される通りであり、
5は、H、C1-6アルキル、またはOHである。)
本プロセスは、
(a)式Aの化合物を上で定義される式(X)の化合物から形成するステップと、
(b)式(A)の化合物を還元して、式(XIII)の化合物を形成するステップと、

(c)上記ステップ(b)で調製された式(XIII)の化合物を好適な溶媒中で臭化シアンと反応させて、式(XIV)の化合物を形成するステップと、

(d)式(XIV)の化合物をシクロアルキル化条件下で反応させて、式(B)の化合物を形成するステップと、
(e)その後、式(B)の化合物の薬学的に許容できる塩を任意で形成するステップと、
を含む。
上で定義されるプロセスのステップ(b)において、式(A)のグリシン誘導体上の芳香族ニトロ基は、従来の還元剤を用いて還元される。当技術分野で既知のそのような手順の1つは、還元をもたらすために塩化第一スズおよび塩酸の混合物を使用することである。しかしながら、可能な場合、本発明は、スズ試薬の使用を避けるよう努める。好ましい触媒は、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、およびオスミウムの金属または金属錯体をベースとする。好ましい実施形態において、式(A)の化合物は、炭素上の白金、酸化白金、ロジウム、およびパラジウム等の金属または金属をベースとする触媒を水素圧下で使用することによって、接触水素化に供される。接触水素化反応を、均一または不均一条件下で行ってもよい。相間移動触媒作用を従来の相間移動触媒を用いて使用することもできる。好ましい触媒は、活性炭上のパラジウム等のPd/Cである。反応が完了した時点で、触媒を濾過によって除去してもよい。
特定の実施形態において、式(A)の化合物は、反応が完了するまで、炭素上の白金触媒の存在下で水素と反応する。ある実施形態において、水素化ステップは、水素取り込み速度が次第に減速するまで、略大気水素圧で開始することによって行われ、その後、水素圧を必要に応じて徐々に増加させる。水素ガス圧は、1〜3バールであってもよく、好ましくは、2バールである。水素化反応は、好適には、15〜25℃の温度を維持しながら行われる。
代替の実施形態において、水素化ステップは、反応容器を水素ガスで加圧することによって行われる。好適には、反応は、2〜8時間、例えば、6時間、または水素取り込みが終わるまで継続する。好適には、反応容器内の水素ガスの圧力は、1〜3バール、特に、2バールである。
任意の好適な溶媒を水素化手順に使用してもよい。ある実施形態において、溶媒は、メタノール等の水混和性溶媒である。一実施形態において、式(A)の化合物は、メタノールおよび触媒を含有する容器に添加される。その後、水素は、上で詳述されるように、反応混合物中に導入される。
上記プロセスのステップ(c)および(d)に好適な条件は、当技術分野で既知であり、例えば、国際公開第2010/070318号を参照されたく、その全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。疑義を避けるために、本開示の内容は、ステップ(c)および(d)に関する限り、本開示のプロセスの一実施形態の一部を形成する。
ある実施形態において、ステップ(b)における反応が完了し、水素化触媒が除去された時点で、臭化シアンが添加され、式(XIII)の化合物と反応して、式(XIV)の化合物を形成する。任意の他の好適な水混和性溶媒または溶媒混合物を使用することもできるが、このステップ(c)の反応は、好適には、メタノール中で行われる。
好適には、臭化シアンと式(XIII)の化合物との間の反応は、反応混合物を還流加熱することによって促進される(溶媒がメタノールである場合、約65℃)。反応は完了するまで継続し得る。2〜12時間、より典型的には、8〜10時間の反応時間を必要とし得る。反応が完了した時点で、反応混合物は冷却される。
本プロセスの次のステップであるステップ(d)は、ステップ(c)においてシクロアルキル化条件下で形成された式(XIV)の化合物を反応させることを含む。好適には、式(XIV)の化合物のシクロアルキル化は、好適な塩基の存在下で、化合物を有機アルコール中で還流することによって促進される。任意の好適な塩基を使用してもよい。ある実施形態において、塩基は、重炭酸ナトリウムである。代替の実施形態では、塩基は、炭酸ナトリウムである。炭酸塩または重炭酸塩を、水溶液として反応混合物に添加してもよい。好ましくは、反応停止処理するために添加される塩基は、はるかに少ない量の溶液の添加しか必要としないという理由から、炭酸ナトリウムであり、最終生成物を収集するために濾過されなければならない量を劇的に減少させる。これは、次いで、濾過時間を劇的に減少させ、時間および費用面でかなりの節約をもたらす。
ある実施形態において、15w/w%の炭酸ナトリウム溶液が添加され、反応混合物は、30〜50℃、より好ましくは、35〜45℃の温度で、2〜7時間、より好ましくは、3〜5時間維持される。その後、温度を低下させてもよい(例えば、20〜25℃まで)。冷却された反応混合物を、少なくとも1時間撹拌し続けてもよい。
その後、ステップ(d)に記載の反応によって調製された得られた式(B)の化合物を、濾過によって収集し、洗浄し(任意で、水および/またはアセトンで)、その後、乾燥させてもよい。
ステップ(e)において、遊離塩基を好適な溶媒中に溶解し、適切な酸を添加することによって、式(B)の化合物の遊離塩基を、任意で、薬学的に許容できる酸付加塩に変換してもよい。その後、塩を、当技術分野で既知の任意の好適な技法によって収集してもよい。式(B)の化合物の遊離塩基を塩形成前に単離する必要はない。所望の塩を、適切な酸をステップ(d)で調製された粗遊離塩基に添加することによって生成することができる。その後、所望の塩を同様の方法で収集し、洗浄し、乾燥させてもよい。
本発明は、すべての式(A)、(B)、および(IX)〜(XIV)の薬学的に許容できる同位体標識化合物の合成を包含し、1つ以上の原子は、同一の原子番号を有するが、通常自然界に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換される。
本発明の化合物への包含に好適な同位体の例として、水素(2Hおよび3H)、炭素(11C、13C、および14C)、塩素(36Cl)、フッ素(18F)、ヨウ素(123Iおよび125I)、窒素(13Nおよび15N)、酸素(15O、17O、および18O)、リン(32P)、および硫黄(35S)の同位体が挙げられる。
ある特定の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込む同位体標識化合物は、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体三重水素、すなわち、3H、および炭素−14、すなわち、14Cは、それらの組み込み易さおよび即時の検出手段を考慮して、この目的に特に有用である。
重水素、すなわち、2H等のより重い同位体との置換は、より高度の代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点、例えば、生体内半減期の増大または必要用量の低減を得ることができ、したがって、ある状況下では好ましくあり得る。
11C、18F、15O、および13N等の陽電子放出同位体との置換は、基質受容体占有を試験するための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。
同位体標識化合物を、概して、当業者に既知の従来の技法によって、または以前に採用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いた記載されるプロセスに類似したプロセスによって調製することができる。
当業者であれば、本明細書に記載の方法の適応および/または当技術分野で既知の方法の適応を本発明のプロセスに適用することができることを理解する。
例えば、当業者であれば、“Comprehensive Organic Transformations−A Guide to Functional Group Transformations”,RC Larock,Wiley−VCH(1999年版以降)、“March’s Advanced Organic Chemistry−Reactions,Mechanisms and Structure”,MB Smith,J.March,Wiley(第6版(2007年)以降)、“Advanced Organic Chemistry,Part B,Reactions and Synthesis”,FA Carey,RJ Sundberg,Kluwer Academic/Plenum Publications(2001年版以降)、“Organic Synthesis−The Disconnection Approach”,S Warren (Wiley)(1982年版以降)、“Designing Organic Syntheses”S Warren (Wiley)(1983年版以降)、“Guidebook To Organic Synthesis”RK Mackie and DM Smith (Longman)(1982年版以降)等の標準の教科書、および手引きとしてそれらの中の参考文献を即座に熟知するであろう。標準の合成変換を行うための手順を、www.orgsyn.orgで見つけることもできる。
1A.2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド
2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒドの調製
濃縮硫酸(450kg)を2,3−ジクロロベンズアルデヒド(59kg)に添加し、混合物を撹拌しながら40〜44℃になるまで2時間加熱して、すべての固体を溶解し、その後、95分間かけて20〜25℃に冷却した。温度を16〜28℃で維持しながら、硝酸(70w/w%、34.5kg)を110分間かけてその溶液に添加した。反応混合物を21〜25℃で130分間撹拌し、その後、温度を2〜20℃で維持しながら、225分間かけて1080kgの水(0〜5℃に予冷却)に制御添加することによって(容器を濃縮硫酸(9.2kg)ですすぐことも含む)反応停止処理をした。結果として得られた懸濁液を10〜14℃で180分間撹拌し、その後、濾過によって単離し、予冷却した(0〜15℃)水(2×297kg)で洗浄した。単離した粗固体(151.3kgの粗製物、51.6kgの活性重量)をメチルtert−ブチルエーテル(590L)中に溶解し、水(165L)、10w/w%の炭酸ナトリウム溶液(165L)、その後、水(165L)で洗浄した。ヘプタン(1140L)の添加直後、溶媒を、160Lの量に達するまで、17〜20℃での減圧蒸留によって除去した。結果として得られたスラリーを60℃になるまで54分間かけて加熱し、60〜65℃で110分間撹拌し、その後、15〜20℃になるまで11.5時間かけて冷却した。物質を濾過によって単離し、ヘプタン(90L)で洗浄し、その後、40〜45℃で真空乾燥して、29%の収率で96.3%の純度(HPLC)を有する2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド(21.3kg)を得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz):δ10.4(s、1H)、δ8.0(d、1H)、δ7.8(d、1H)
2A.2−アミノイソ酪酸エチルエステル塩酸塩
エタノール(395L)を2−アミノイソ酪酸(79kg)に添加し、混合物を20℃で撹拌した。温度を40℃以下で維持しながら、塩化チオニル(91.2kg)を添加した。混合物を加熱還流し、6時間撹拌した。内容物を約200Lの残留量になるまで14時間かけて大気圧下で蒸留した。混合物を45〜50℃に冷却し、メチルtert−ブチルエーテル(395L)を添加した。混合物を0〜5℃に冷却し、1時間撹拌した。物質を濾過によって単離し、0〜5℃に予冷却したメチルtert−ブチルエーテル(160L)で洗浄し、その後、30〜40℃で真空乾燥させて、71%の収率(活性に基づく)で86.2%の純度を有する2−アミノイソ酪酸エチル塩酸塩(105.5kg)を得た。


*アミンは、溶液中のHCl中でプロトン化されるため、2個ではなく3個のプロトンを有する。
3A.1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩(イミンを介する)

パートA
エタノール(325kg)に2−アミノイソ酪酸塩酸塩(37.1kg)を充填し、混合物を20℃以下で撹拌した。温度を15〜22℃で維持しながら、塩化チオニル(13.2kg)を10分間かけて添加し、混合物を93分間かけて加熱還流した(77℃)。混合物を250分間還流撹拌し、40℃以下に冷却し、トルエン(20L)を添加し、混合物を100Lの残留量になるまで405分間かけて大気圧で蒸留した。トルエン(200L)をその残渣に添加し、温度を42℃以下で維持しながら、混合物を100Lの残留量になるまで125分間かけて真空下で蒸留した。トルエン(200L)をその残渣に添加し、温度を44℃以下で維持しながら、混合物を100Lの残留量になるまで180分間かけて真空下で蒸留した。
パートB
トルエン(250L)を2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド(46.4kg)に添加し、溶液が生じるまで(1時間)混合物を20〜23分間撹拌した。溶液をパートAからの2−アミノイソ酪酸塩酸塩溶液に添加し、その後、トルエン(50L)でラインすすぎし、温度を17〜20℃で維持しながら、トリエチルアミン(31.9kg)を25分間かけてその溶液に添加し、その後、トルエン(10L)を添加した。混合物を110℃になるまで加熱し、共沸還流下で185分間撹拌し、この時点で、インプロセスチェックは、2%未満の2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒドが残っていることを示した。混合物を20〜25℃に冷却し、水(2×225L)で洗浄し、その後、加熱還流し、共沸還流下で325分間撹拌し、この時点で、インプロセスチェックは、0.5w/w%未満の含水量を示した。
パートC
トルエン(270L)を水素化ホウ素ナトリウム(16kg)に添加し、混合物を0〜5℃で撹拌し、温度を0〜20℃で維持しながら、酢酸(102.1kg)を190分間かけて添加し、その後、トルエン(10L)を添加した。温度を1〜8℃で維持しながら、パートBからのイミン溶液を95分間かけて混合物に添加し、その後、トルエン(50L、次いで、20L)を添加した。混合物を20〜30℃まで加温し、22〜28℃で12時間撹拌し、その時点で、インプロセスチェックは、4%以下のイミンが残っていることを示した。温度を20〜30℃で維持しながら、15%の炭酸ナトリウム溶液(370L)を混合物に添加し、混合物を105分間撹拌し、層を分離した。有機層を水(225L)で洗浄し、有機溶液を最小撹拌量になるまで18〜30℃で真空濃縮し、イソプロピルアルコール(675L)を添加し、溶液を最小撹拌量になるまで18〜29℃で真空濃縮した。温度を15〜21℃で維持しながら、イソプロピルアルコール(15.7w/w%のHCl、73.6kg)中のHCl溶液を22分間かけてイミン溶液に添加し、混合物を35分間かけて0〜5℃に冷却し、2〜5℃で135分間撹拌し、その後、濾過し、イソプロピルアルコール(2×100L、0〜5℃に予冷却)で洗浄し、乾燥損失が20w/w%以下を示すまでフィルタ上で乾燥させて、75%の収率でHPLCによる92.68%の純度を有する1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩(61.8kg、活性収率57.2kg)を得た。

4A.3,3−ジメチルアナグレリド
メタノール(151kg)を活性炭上の5%の白金(1.78kg)に添加し、1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩(17.8kg)を添加し、その後、メタノール(40kg)を添加した。混合物を水素下(2バール)で、20〜27℃で7時間撹拌し、その後、インプロセスチェックは、反応完了を示した。反応混合物を窒素下でパージし、濾過し、濾過ケーキをメタノール(47.5kg)で洗浄した。臭化シアン(7.6kg)を1−[(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩のメタノール溶液に20〜25℃で添加し、その後、メタノール(10L)を添加し、混合物を63〜64℃になるまで加熱し、63〜64℃で10時間撹拌し、その時点で、インプロセスチェックは、1.7%の1−[(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチルが残っていることを示した。混合物を38℃に冷却し、温度を37〜38℃で維持しながら、15%の炭酸ナトリウム溶液(43kg)を添加し、混合物を38〜40℃で285分間撹拌した。混合物を70分間かけて20〜25℃に冷却し、20〜25℃で80分間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを水(3×50L)、その後、アセトン(50L)でスラリー化し、生成物を45℃で8時間乾燥させて、60%の収率でHPLCによる99.28w/w%の純度を有する3,3−ジメチルアナグレリド(8kg)を得た。
5A.3,3−ジメチルアナグレリドトシレート
パートA
3,3−ジメチルアナグレリド(7.1kg)をアセトン(232L)に添加し、その後、アセトン(40kg)でラインすすぎした。スラリーを20〜21℃で35分間撹拌し、アセトン(15.4L)中に溶解したパラ−トルエンスルホン酸一水和物(5.1kg)を添加し、その後、アセトン(15.4L)でラインすすぎした。混合物を52分間かけて加熱還流し(58℃)、45分間還流撹拌し、濾過し、フィルタをアセトン(20L、40〜45℃に予熱)で洗浄し、混合物を約90Lの残留量になるまで205分間かけて大気蒸留で濃縮した。溶液を42〜49℃で4.5時間保持した。
パートB
3,3−ジメチルアナグレリド(7.1kg)をアセトン(232L)に添加し、その後、アセトン(40kg)でラインすすぎした。スラリーを18〜20℃で56分間撹拌し、アセトン(15.4L)中に溶解したパラ−トルエンスルホン酸一水和物(5.1kg)を添加し、その後、アセトン(15.4L)でラインすすぎした。混合物を25分間かけて加熱還流し(58℃)、35分間還流撹拌し、濾過し、フィルタをアセトン(20L、40〜45℃に予熱)で洗浄し、溶液をパートAで形成された溶液に添加した。混合物を23分間かけて加熱還流し、その後、混合物を225Lの残留量になるまで195分間かけて大気蒸留で濃縮した。混合物を20分間還流撹拌し、190分間かけて5℃に冷却し、2〜5℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを0〜5℃に予冷却したアセトン(32L)で洗浄し、固体を45℃で33時間真空乾燥させて、78%の収率でHPLCによる99.77%の純度を有する3,3−ジメチルアナグレリドトシレート(17.5kg)を得た。

1B.2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド
2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒドの調製
濃縮硫酸(450kg)を2,3−ジクロロベンズアルデヒド(59kg)に添加し、混合物を撹拌しながら40〜45℃になるまで1〜2時間加熱して、すべての固体を溶解し、その後、最長60分間かけて20〜25℃に冷却した。温度を15〜30℃で維持しながら、硝酸(70w/w%、34.5kg)を最長30分間かけて溶液に添加した。反応混合物を20〜30℃で1〜2時間撹拌し、その後、温度を15〜25℃で維持しながら、最長3時間かけて1080kgの水(15〜25℃)に制御添加することによって(容器を濃縮硫酸(9.2kg)ですすぐことも含む)反応停止処理をした。結果として得られた懸濁液を15〜25℃で最長約30分間撹拌し、その後、濾過によって単離し、水(15〜25℃、2×297kg)で洗浄した。
単離した粗固体をメチルtert−ブチルエーテル(590L)中に溶解し、水(165L)、10w/w%の炭酸ナトリウム溶液(165L)、その後、水(165L)で洗浄した。溶媒を、130Lの量に達するまで、大気圧蒸留によって除去した。ヘプタン(1140L)の添加直後、容器を35〜40℃に冷却した。結果として得られたスラリーを25〜30℃になるまで加熱した。物質を濾過によって単離し、ヘプタン(90L)で洗浄し、その後、40〜45℃で真空乾燥させて、2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒドを得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz):δ10.4(s、1H)、δ8.0(d、1H)、δ7.8(d、1H)
2B.2−アミノイソ酪酸エチルエステル塩酸塩
エタノール(400L)を2−アミノイソ酪酸(22.0kg)に添加した。温度を40℃以下で維持しながら、塩化チオニル(30kg)を混合物に添加した。混合物を加熱還流し、4〜6時間撹拌した。反応混合物を40℃以下に冷却した。内容物を約100Lの残留量になるように大気圧下で蒸留した。


*アミンは、溶液中のHCl中でプロトン化されるため、2個ではなく3個のプロトンを有する。
3B.1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩(イミンを介する)

トルエン(250L)を2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒド(42.0kg)に添加し、溶液が生じるまで(30分間)混合物を撹拌した。溶液を上記実施例2Aからの2−アミノイソ酪酸塩酸塩溶液に添加し、その後、トルエン(50L)でラインすすぎした。トリエチルアミン(29kg)を最長約30分間かけて溶液に添加し、その後、トルエン(10L)を添加した。混合物を加熱還流し、共沸還流下で3時間撹拌し、その時点で、インプロセスチェックは、2%未満の2,3−ジクロロ−6−ニトロベンズアルデヒドが残っていることを示した。内容物を水(2×225L)で洗浄し、その後、加熱還流し、共沸混合物ボウル中に水が観察されなくなるまで共沸還流下で撹拌した。内容物を40℃に冷却し、その時点で、インプロセスチェックは、0.5w/w%未満の含水量を示した。
トルエン(150L)を水素化ホウ素ナトリウム(7.9kg)に添加し、混合物を15〜25℃で撹拌した。温度を15〜25℃で維持しながら、上記段落で得られたイミン溶液をトルエン/水素化ホウ素ナトリウム混合物に充填した。トルエンでのラインすすぎを行った(20L)。温度を15〜25℃で維持しながら、酢酸(52kg)を最長120分間かけて添加し、その後、トルエン(10L)でラインすすぎした。混合物を3時間未満撹拌し、その時点で、インプロセスチェックは、2%以下のイミンが残っていることを示した。
温度を15〜25℃で維持しながら、15%の炭酸ナトリウム溶液(250L)を混合物に添加し、混合物を1〜2時間撹拌し、層を分離した。有機層を水(225L)で洗浄し、有機溶液を最小撹拌量になるまで60℃以下で真空濃縮した。温度を15〜25℃で維持しながら、ソプロピルアルコール(15.7w/w%のHCl)中のHCl溶液をイミン溶液に添加し、混合物を−5〜0℃に冷却し、1〜3時間撹拌し、その後、濾過し、イソプロピルアルコール(2×100L、0〜5℃に予冷却)で洗浄し、乾燥損失が5w/w%以下を示すまでフィルタ上で乾燥させて、1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩を得た。

4B.3,3−ジメチルアナグレリド
メタノール(570kg)を活性炭上の5%の白金(5.3kg)に添加し、1−[(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩(53.0kg)を添加し、その後、メタノール(40kg)を添加した。その後、水素化を、最初に水素取り込みが減速するまで略大気圧で開始することによって行い、その後、15〜20℃で維持しながら、水素圧を徐々に2バールに増加させた。水素取り込みが停止するまで混合物を水素下(2バール)で、15〜25℃で撹拌し、その後、インプロセスチェックは、反応完了を示した。反応混合物を窒素下でパージし、濾過し、濾過ケーキをメタノール(80kg)で洗浄した。
臭化シアン(22.7kg)を1−[(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチル塩酸塩のメタノール溶液に15〜25℃で添加し、その後、メタノール(50L)でラインすすぎし、混合物を63〜64℃になるまで加熱し、63〜64℃で8〜10時間撹拌し、その時点で、インプロセスチェックは、4%未満の1−[(6−アミノ−2,3−ジクロロベンジル)アミノ]イソ酪酸エチルが残っていることを示した。混合物を35〜45℃に冷却し、温度を35〜45℃で維持しながら、15%の炭酸ナトリウム溶液(128kg)を添加し、混合物を35〜45℃で4〜6時間撹拌した。混合物を20〜25℃に冷却し、60分間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを水(300L)、その後、アセトン(200L)でスラリー化し、生成物を12時間未満乾燥させて、3,3−ジメチルアナグレリドを得た。
5B.3,3−ジメチルアナグレリドトシレート
パートA
3,3−ジメチルアナグレリド(20kg)をアセトン(800L)に添加し、その後、アセトン(16kg)でラインすすぎし、スラリーを撹拌した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(75kg)をアセトン(178kg)と混合し、混合物を30分間撹拌した。パラ−トルエンスルホン酸/アセトン溶液(50kg)を3,3−ジメチルアナグレリド/アセトン溶液に添加し、その後、アセトン(20L)でラインすすぎした。混合物を最長30分間かけて加熱還流し(56℃)、濾過し、フィルタをアセトン(20L、40〜45℃に予熱)で洗浄し、混合物を約360Lの残留量になるまで大気蒸留で濃縮した。溶液を35〜50℃で保持した。
パートB
3,3−ジメチルアナグレリド(20kg)をアセトン(800L)に添加し、その後、アセトン(16kg)でラインすすぎし、スラリーを撹拌した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(75kg)をアセトン(178kg)と混合し、混合物を30分間撹拌した。パラ−トルエンスルホン酸/アセトン溶液(50kg)を3,3−ジメチルアナグレリド/アセトン溶液に添加し、その後、アセトン(20L)でラインすすぎした。混合物を最長30分間かけて加熱還流し(56℃)、濾過し、フィルタをアセトン(20L、40〜45℃に予熱)で洗浄し、溶液をパートAで形成された溶液に添加した。混合物を約360Lの残留量になるまで大気蒸留で濃縮した。
混合物を15〜60分間かけて加熱還流した。その後、混合物を0〜5℃に冷却し、円滑な冷却プロファイルが得られることを確実にした(1時間に約10〜15℃のバッチ温度減少)。混合物を0〜5℃で30分間保持した。混合物を濾過し、濾過ケーキを0〜5℃に予冷却したアセトン(75L)で洗浄し、固体を乾燥させて、3,3−ジメチルアナグレリドトシレートを得た。トシレート塩は、その結晶性、可溶性、および作業容易性のため、3,3−ジメチルアナグレリドの特に便利な形態であり、必要な場合、さらに精製して高レベルの純度にすることができる。

本発明の好ましい実施形態では、例えば、以下が提供される。
(項1)
式(A)の化合物、またはその塩の調製のためのプロセスであって、

(式中、R 1 およびR 2 はメチル基であり、VおよびWはHであり、XおよびYはClであり、R 7 はエチル基である。)
前記プロセスは、
(a)式(X)の化合物を、

(式中、X、Y、VおよびWはすべて、式(A)に定義される通りである。)
式(XI)のグリシン誘導体と、

(式中、R 1 、R 2 およびR 7 はすべて、式(A)に定義される通りである。)
脂肪族または芳香族アミンおよび、トルエンの存在下で反応させて、式(XII)のイミン化合物を形成するステップと、

(式中、R 1 、R 2 、R 7 、X、Y、VおよびWはすべて、式(A)に定義される通りである。)
(b)前記式(XII)のイミン化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元して、前記式Aの化合物を形成するステップと、
(c)必要により、前記式Aの化合物を酸と反応させることによって、前記式Aの化合物を酸付加塩の形態で単離するステップと、
を含む、前記プロセス。
(項2)
式(B)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の調製のためのプロセスであって、

(式中、R 1 、R 2 、V、W、X、およびYはすべて、請求項1に定義される通りであり、
5 は、H、C 1-6 アルキル、またはOHである。)
前記プロセスは、
(a)式Aの化合物を上で定義される式(X)の化合物から形成するステップと、
(b)式(A)の化合物を還元して、式(XIII)の化合物を形成するステップと、

(c)上記ステップ(b)で調製された前記式(XIII)の化合物を臭化シアンと好適な溶媒中で反応させて、式(XIV)の化合物を形成するステップと、

(d)前記式(XIV)の化合物をシクロアルキル化条件下で反応させて、前記式(B)の化合物を形成するステップと、
(e)必要により、その後、前記式(B)の化合物の薬学的に許容できる塩を形成するステップと、
を含む、前記プロセス。
(項3)
5 は、水素である、請求項2に記載のプロセス。
(項4)
前記式(X)の化合物は、以下に示される式(IX)の化合物をニトロ化することによって調製される、請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。

Claims (4)

  1. 式(A)の化合物、またはその塩の調製のためのプロセスであって、

    (式中、R1およびR2はメチル基であり、VおよびWはHであり、XおよびYはClであり、R7はエチル基である。)
    前記プロセスは、
    (a)式(X)の化合物を、

    (式中、X、Y、VおよびWはすべて、式(A)に定義される通りである。)
    式(XI)のグリシン誘導体と、

    (式中、R1、R2およびR7はすべて、式(A)に定義される通りである。)
    脂肪族または芳香族アミンおよび、トルエンの存在下で反応させて、式(XII)のイミン化合物を形成するステップと、

    (式中、R1、R2、R7、X、Y、VおよびWはすべて、式(A)に定義される通りである。)
    (b)前記式(XII)のイミン化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元して、前記式Aの化合物を形成するステップと、
    (c)必要により、前記式Aの化合物を酸と反応させることによって、前記式Aの化合物を酸付加塩の形態で単離するステップと、
    を含む、前記プロセス。
  2. 式(B)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の調製のためのプロセスであって、

    (式中、R1、R2、V、W、X、およびYはすべて、請求項1に定義される通りであり、R5は、H、C1-6アルキル、またはOHである。)
    前記プロセスは、
    (a)式Aの化合物を上で定義される式(X)の化合物から形成するステップと、
    (b)式(A)の化合物を還元して、式(XIII)の化合物を形成するステップと、

    (c)上記ステップ(b)で調製された前記式(XIII)の化合物を臭化シアンと好適な溶媒中で反応させて、式(XIV)の化合物を形成するステップと、

    (d)前記式(XIV)の化合物をシクロアルキル化条件下で反応させて、前記式(B)の化合物を形成するステップと、
    (e)必要により、その後、前記式(B)の化合物の薬学的に許容できる塩を形成するステップと、
    を含む、前記プロセス。
  3. 5は、水素である、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記式(X)の化合物は、以下に示される式(IX)の化合物をニトロ化することによって調製される、請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。



JP2019106439A 2010-10-21 2019-06-06 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス Pending JP2019151666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201017783A GB201017783D0 (en) 2010-10-21 2010-10-21 Process for the preparation of anagrelide and analogues thereof
GB1017783.0 2010-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150023A Division JP2017008073A (ja) 2010-10-21 2016-07-29 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151666A true JP2019151666A (ja) 2019-09-12

Family

ID=43334164

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534391A Pending JP2013541556A (ja) 2010-10-21 2011-10-21 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス
JP2016150023A Pending JP2017008073A (ja) 2010-10-21 2016-07-29 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス
JP2019106439A Pending JP2019151666A (ja) 2010-10-21 2019-06-06 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534391A Pending JP2013541556A (ja) 2010-10-21 2011-10-21 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス
JP2016150023A Pending JP2017008073A (ja) 2010-10-21 2016-07-29 アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9067944B2 (ja)
EP (1) EP2630148B1 (ja)
JP (3) JP2013541556A (ja)
KR (2) KR102026043B1 (ja)
CN (1) CN103180323B (ja)
AP (1) AP3540A (ja)
AU (1) AU2011319706B2 (ja)
BR (1) BR112013009668A2 (ja)
CA (1) CA2815017C (ja)
CO (1) CO6731071A2 (ja)
ES (1) ES2844100T3 (ja)
GB (1) GB201017783D0 (ja)
IL (1) IL225721A0 (ja)
MX (1) MX346471B (ja)
WO (1) WO2012052781A1 (ja)
ZA (1) ZA201302701B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201017783D0 (en) * 2010-10-21 2010-12-01 Shire Llc Process for the preparation of anagrelide and analogues thereof
CN103333078B (zh) * 2013-06-14 2016-01-20 苏州汇和药业有限公司 一种阿那格雷关键中间体、类似物或其盐的合成方法
AU2023377687A1 (en) * 2022-11-07 2025-05-15 Merck Sharp & Dohme Llc Conjugation of saccharide antigens using acetoxyborohydrides

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE31617E (en) 1972-02-04 1984-06-26 Bristol-Myers Company Optionally substituted 1,2,3,5-tetrahydroimidezo(2,1-b)-quinazolin-2-ones and 6(H)-1,2,3,4-tetrahydropyimido(2,1-b)quinazolin-2-ones
US3932407A (en) 1973-11-19 1976-01-13 Bristol-Myers Company Optionally substituted 1,2,3,5-tetrahydroimidezo(2,1-b)-quinazolin-2-ones and 6(H)-1,2,3,4-tetrahydropyimido(2,1-b)quinazolin-2-ones
US4146718A (en) 1978-04-10 1979-03-27 Bristol-Myers Company Alkyl 5,6-dichloro-3,4-dihydro-2(1h)-iminoquinazoline-3-acetate hydrohalides
US4208521A (en) 1978-07-31 1980-06-17 Bristol-Myers Company Process for the preparation of imidazo[2,1-b]quinazolinones
US4357330A (en) 1981-07-30 1982-11-02 Bristol-Myers Company Pharmaceutical compositions
DE3426956A1 (de) 1984-07-21 1986-01-30 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Schachtofen zum brennen von koernigen und/oder stueckigen materialien
CA2171073A1 (en) 1995-12-04 1997-06-05 Philip C. Lang Process for the preparation of ethyl-n-(2,3 dichloro-6- nitrobenzyl) glycine
US6388073B1 (en) 2000-07-26 2002-05-14 Shire Us Inc. Method for the manufacture of anagrelide
JP2002308840A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3−アリール−3−イミノプロピオン酸エステルの立体選択的還元方法
KR20050070036A (ko) 2002-10-07 2005-07-05 아티젼 쎄라퓨틱스, 인크. L형 칼슘 채널을 차단하는 동시에 3형포스포디에스테라제의 활성을 억제할 수 있는디히드로피리딘 화합물
US20070060748A1 (en) 2002-11-27 2007-03-15 Hamilton Gregory S Compounds with mixed pde-inhibitory and beta-adrenergic antagonist or partial agonist activity for treatment of heart failure
US7700608B2 (en) * 2004-08-04 2010-04-20 Shire Holdings Ag Quinazoline derivatives and their use in the treatment of thrombocythemia
GB0623750D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Shire Llc Substituted quinazolines
GB0808944D0 (en) * 2008-05-16 2008-06-25 Shire Llc Substituted quinazolines
GB0808947D0 (en) * 2008-05-16 2008-06-25 Shire Llc Substituted quinazolines
GB0822970D0 (en) 2008-12-17 2009-01-21 Shire Llc Process for the preparation of anagrelide and analogues
GB201017783D0 (en) * 2010-10-21 2010-12-01 Shire Llc Process for the preparation of anagrelide and analogues thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011319706A1 (en) 2013-05-02
US9067944B2 (en) 2015-06-30
ES2844100T3 (es) 2021-07-21
AP2013006873A0 (en) 2013-05-31
MX2013004410A (es) 2013-05-22
AU2011319706B2 (en) 2015-09-24
EP2630148A1 (en) 2013-08-28
KR20130140695A (ko) 2013-12-24
KR102026043B1 (ko) 2019-11-26
CN103180323A (zh) 2013-06-26
ZA201302701B (en) 2014-06-25
MX346471B (es) 2017-03-22
CO6731071A2 (es) 2013-08-15
KR101907706B1 (ko) 2018-10-12
EP2630148B1 (en) 2020-11-25
CA2815017A1 (en) 2012-04-26
WO2012052781A1 (en) 2012-04-26
AP3540A (en) 2016-01-13
IL225721A0 (en) 2013-06-27
CA2815017C (en) 2019-04-30
JP2013541556A (ja) 2013-11-14
KR20180110238A (ko) 2018-10-08
CN103180323B (zh) 2016-08-10
GB201017783D0 (en) 2010-12-01
JP2017008073A (ja) 2017-01-12
BR112013009668A2 (pt) 2016-07-19
US20130211083A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2794575B1 (en) Synthesis of triazolopyrimidine compounds
JP2019151666A (ja) アナグレリドおよびその類似体の調製のためのプロセス
US6388073B1 (en) Method for the manufacture of anagrelide
JP2024009896A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
US20210139462A1 (en) Process for the preparation of a sulfonamide structured kinase inhibitor
US8530651B2 (en) Process for the preparation of anagrelide and analogues
JP2012512237A5 (ja)
JP2010518060A (ja) エチル−n−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン塩酸塩の製造方法
US6664421B2 (en) Process for preparing zolpidem
CA2445766A1 (en) Improved process for preparing zolpidem
OA16582A (en) Process for the preparation of anagrelide and analogues thereof.
JPH11116576A (ja) 2−クロロ−ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JP4902976B2 (ja) フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用
EP4375282A1 (en) Preparation method for hepatitis b virus nucleocapsid inhibitor
CN120098007A (zh) 一种玛巴洛沙韦杂质及其制备方法
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
KR20050062940A (ko) 디이소프로필((1-((2-아미노-6-할로-9h-퓨린-9-일)메틸)사이클로프로필)옥시)-메틸포스포네이트의 새로운 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210304