[go: up one dir, main page]

JP2019142338A - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142338A
JP2019142338A JP2018027926A JP2018027926A JP2019142338A JP 2019142338 A JP2019142338 A JP 2019142338A JP 2018027926 A JP2018027926 A JP 2018027926A JP 2018027926 A JP2018027926 A JP 2018027926A JP 2019142338 A JP2019142338 A JP 2019142338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
airbag
width
air bag
airbag according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018027926A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 竹内
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
英記 小杉
Hideki Kosugi
英記 小杉
岡田 典久
Norihisa Okada
典久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2018027926A priority Critical patent/JP2019142338A/ja
Publication of JP2019142338A publication Critical patent/JP2019142338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張完了状態において、エアバッグの車両前後方向の中間部をくびれた形状とする。【解決手段】実施の形態に係るエアバッグ10は、乗員側のフロントパネル12と、反乗員側のリアパネル11と、フロントパネル12とリアパネル11との間に介在するサイドパネルSPと、を備える。膨張完了状態で、車両前後方向の中間部Mから後方に向かって左右幅が徐々に増加すると共に、中間部Mから前方に向かって左右幅が徐々に増加する。中間部Mよりも前方側における左右幅の最大幅部は、中間部Mよりも後方側における左右幅の最大幅部よりも左右幅が大きい、サイドパネルSPは、周方向に沿って配置された複数のサイドパネル片13を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の衝突時等に乗員を拘束するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両衝突時等の緊急時にインフレータ(ガス発生器)をガス噴出作動させ、エアバッグにガスを供給して、エアバッグを展開させるよう構成されている。
例えば、特許文献1には、インフレータとエアバッグとを備え、このエアバッグが、展開時に乗員がエアバッグに侵入する方向に直列に配置された2つのエアバッグ袋を有し、これら2つのエアバッグ袋が、紐等の中間保持体を介して結合され、かつ結合部で皺が形成されるエアバッグ装置が記載されている。
特許文献1に記載のエアバッグ装置では、中間保持体によってエアバッグの中間が絞られた(くびれた)形状となっている。中間保持体を介在させて2つのエアバッグ袋を結合することで、くびれた部分の径をコントロールすることは可能であるが、くびれた部分の形状をコントロールすることができなかった。また、2つのエアバッグ袋の結合部に皺が形成されることで、基布が嵩張り、エアバッグの重量が増加し、折り畳み時のサイズが大きくなっていた。
特開2007−131238号公報 特開2003−276546号公報 特開2007−76619号公報 特開2017−109684号公報 特開2017−100576号公報 特開2017−159775号公報
本発明は、膨張完了状態において、車両前後方向の中間部をくびれた形状とすることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明のエアバッグは、乗員側のフロントパネルと、反乗員側のリアパネルと、前記フロントパネルと前記リアパネルとの間に介在するサイドパネルと、を備えるエアバッグであって、膨張完了状態で、車両前後方向の中間部から後方に向かって左右幅が徐々に増加すると共に、該中間部から前方に向かって左右幅が徐々に増加するものである。
本発明の一態様では、前記中間部よりも前方側における左右幅の最大幅部は、該中間部よりも後方側における左右幅の最大幅部よりも左右幅が大きい。
本発明の一態様では、前記中間部は、前記エアバッグの周囲を周回し、径方向内側に向かって凹となる凹部であり、該凹部はR形状となる。
本発明の一態様では、前記サイドパネルは、周方向に沿って配置された複数のサイドパネル片を含み、隣接する前記サイドパネル片の側辺同士が結合され、前記サイドパネル片の反乗員側の第1辺が前記リアパネルの周縁部に結合されており、前記サイドパネル片の乗員側の第2辺が前記フロントパネルの周縁部に結合されている。
本発明の一態様では、前記周方向における前記サイドパネル片のパネル幅は、前記第1辺と前記第2辺との間の途中部分に位置する狭幅部から該第1辺側に向かって徐々に増加すると共に、該狭幅部から該第2辺側に向かって徐々に増加する。
本発明の一態様では、前記サイドパネル片の前記狭幅部よりも前記第1辺側における最大パネル幅部は、前記狭幅部よりも前記第2辺側における最大パネル幅部よりも幅が大きい。
本発明の一態様では、前記サイドパネル片は3〜12枚配置されている。
本発明の一態様では、一端が前記フロントパネルに結合され、他端が前記リアパネルに結合されたインナーテザーをさらに備える。
本発明のエアバッグ装置は、本発明のエアバッグと、該エアバッグを膨張させるインフレータと、を備えるものである。
本発明のエアバッグは、エアバッグの容積を徒に増大させることなく、車両前後方向の中間部をくびれた形状とし、乗員拘束時の乗員胸部への入力を適切なものとすることができる。
(a)は実施の形態に係る運転席用エアバッグを備えたエアバッグ装置が設置されたステアリングホイールの正面図であり、(b)は(a)のエアバッグ膨張時のステアリングホイールの正面図である。 膨張した運転席用エアバッグの側面図である。 実施の形態に係る運転席用エアバッグの各パネルの平面図である。 実施の形態に係る運転席用エアバッグの膨張時の斜視図である。 図4のV−V線断面図である。
図1〜図5を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、前後及び左右方向は、ステアリングホイールを車両直進姿勢としたときの該ステアリングホイールの上下方向及び左右方向と合致する。
本実施形態に係る運転席用エアバッグ(以下、単にエアバッグと略すことがある)10は、折り畳まれた状態でエアバッグ取付部材としてのリテーナ(図示略)に取り付けられ、内蔵されたインフレータ2によって膨張される。このエアバッグ10の折り畳み体を覆うようにモジュールカバー(図示略)が装着されることにより、運転席用エアバッグ装置が構成される。
ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト(図示略)に連結された中央部1aと、中央部1aの周囲を周回した環状部1bと、これらの中央部1aと環状部1bとを繋いでいるスポーク部1cとを有している。この実施の形態では、該中央部1aから左右及び下方に向って計3本のスポーク部1cが延出しており、各スポーク部1cの延出方向先端側が環状部1bの左右及び下側の内周にそれぞれ連なっている。中央部1aと環状部1bとの間のうち、スポーク部1cが存在していない部分は、ステアリングホイール1の乗員側と反乗員側とを連通する開放部1dとなっている。
インストルメントパネル4から後向き(運転席側)に突出されたステアリングコラム3の後端にステアリングホイール1が取り付けられている。このステアリングホイール1の中央部1aに運転席用エアバッグ装置が配置される。
運転席用エアバッグ10は、その膨張時の乗員側のフロント面を構成するフロントパネル12と、ステアリングホイール1側のリア面を構成するリアパネル11とをサイドパネルSPを介して結合して袋状としたものである。また、リアパネル11とフロントパネル12とがインナーテザー14により連結されている。
図3に示すように、リアパネル11及びフロントパネル12は円形(略円形)である。フロントパネル12は、リアパネル11よりもやや小径の円形の織布よりなる。リアパネル11はステアリングホイール1の環状部1bと同程度の径の円形の織布よりなる。例えば、リアパネル11の径は400〜600mm程度であり、フロントパネル12の径はリアパネル11の径は200〜400mm程度である。
リアパネル11には、インフレータ2が挿入されるインフレータ用開口11aが設けられている。また、このインフレータ用開口11aの周囲には、リアパネル11をインフレータ2と共にリテーナに固定するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔11bが設けられている。
リアパネル11の上部には、エアバッグ10の内部と外部とを連通する2個の円形のベントホール11cが設けられている。ベントホール11cの形状、個数、位置は適宜変更可能である。
サイドパネルSPは複数(本実施形態では8枚)のサイドパネル片13からなる。サイドパネル片13は、一対の短辺部13a、13bと、一対の長辺部(以下、側辺部という)13c、13dとを有し、長手方向の途中部分が幅の狭い狭幅部13eとなっている。
より詳細には、短辺部13aの一端と側辺部13cの一端とが接続し、短辺部13aの他端と側辺部13dの一端とが接続している。短辺部13bの一端と側辺部13cの他端とが接続し、短辺部13bの他端と側辺部13dの他端とが接続している。
短辺部13aは、中央側程サイドパネル片13の内側に向かって凹となっている。短辺部13bは、中央側程サイドパネル片13の外側に向かって凸となっている。側辺部13c、13dの中央部は、サイドパネル片13の内側に向かって凹となっている。
イドパネル片13の短手方向の長さ(幅)は、狭幅部13eと短辺部13bとの間で最も大きくなる。最大幅部の幅をW1、狭幅部13eの幅をW2、狭幅部13eと短辺部13aとの間の領域における最大幅をW3とした場合、W2<W3<W1となる。
サイドパネル片13の側辺部13cと、別のサイドパネル片13の側辺部13dとを縫合糸21(図5参照)で順に縫合して周回させることで、サイドパネルSPが作製される。
サイドパネル片13の短辺部13aとフロントパネル12の周縁とが縫合糸22で縫合される。サイドパネル片13の短辺部13bとリアパネル11の周縁とが縫合糸23で縫合される。
インナーテザー14は、中心部14aと、中心部14aから放射4方向に延在する脚部14bを有する十字形状である。中心部14aがフロントパネル12の中心部に縫合糸24で縫合される。脚部14bの端部14cにはインフレータ用開口14d及びボルト挿通孔14eが設けられており、リアパネル11及びインフレータ2をリテーナに固定するためのボルトがボルト挿通孔14eに挿通される。本実施形態では、十字形状のインナーテザー14を用いているが、形状はこれに限定されない。
これにより、図2、図4、図5に示すように、膨張展開状態で、車両前後方向の中間部Mから後方に向かって左右幅(エアバッグ径)が徐々に増加すると共に、中間部Mから前方に向かって左右幅が徐々に増加し、フロントパネル12(乗員拘束面)の中央部が前方へ凹んだエアバッグ10が作製される。
膨張展開状態のエアバッグ10の径は、中間部Mよりも前方側で最大となる。この最大径をD1、エアバッグ10のくびれ部分となる中間部Mの径をD2、中間部Mよりも後方側におけるエアバッグ10の最大径をD3とした場合、D2<D3<D1となる。
この運転席用エアバッグ装置を搭載した自動車が衝突(又は衝突を予測)した場合、インフレータ2が作動し、エアバッグ10がステアリングホイール1の後方(乗員前方)で膨張展開し、乗員を拘束する。膨張完了状態において中間部Mが径方向内側に向かって凹となる凹部(くびれ部)となるため、乗員拘束時の乗員胸部への入力を適切なものとすることができる。
また、くびれ部を形成するために紐等の部材を使用する必要がないため、エアバッグ10の容積を徒に増大させることなく、簡易な構成とすることができる。くびれ部の形状は、サイドパネル片13の形状でコントロールすることができ、例えば、エアバッグ10を前後方向の断面で見たときにくびれ部をR形状にすることができる。サイドパネル片13の狭幅部13eが中間部Mに対応している。
また、エアバッグ10の径や容積を徒に増大させることなく、前後方向のストロークを大きくすることができる。
サイドパネルSPを構成するサイドパネル片13は8枚でなくてもよく、3〜12枚程度であればよく、6〜8枚程度が好ましい。サイドパネル片13の側辺部同士の縫合箇所がエアバッグの周方向に均等に位置することが好ましい。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。例えば、上記実施形態では、運転席用エアバッグについて説明したが、助手席用エアバッグ等に適用してもよい。
1 ステアリングホイール
1a 中央部
1b 環状部
1c スポーク部
1d 開放部
2 インフレータ
3 ステアリングコラム
4 インストルメントパネル
10 運転席用エアバッグ
11 リアパネル
12 フロントパネル
13 サイドパネル片
21〜23 縫合糸

Claims (9)

  1. 乗員側のフロントパネルと、
    反乗員側のリアパネルと、
    前記フロントパネルと前記リアパネルとの間に介在するサイドパネルと、
    を備えるエアバッグであって、
    膨張完了状態で、車両前後方向の中間部から後方に向かって左右幅が徐々に増加すると共に、該中間部から前方に向かって左右幅が徐々に増加することを特徴とするエアバッグ。
  2. 請求項1に記載のエアバッグにおいて、
    前記中間部よりも前方側における左右幅の最大幅部は、該中間部よりも後方側における左右幅の最大幅部よりも左右幅が大きいことを特徴とするエアバッグ。
  3. 請求項1又は2に記載のエアバッグにおいて、
    前記中間部は、前記エアバッグの周囲を周回し、径方向内側に向かって凹となる凹部であり、該凹部はR形状となることを特徴とするエアバッグ。
  4. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアバッグにおいて、
    前記サイドパネルは、周方向に沿って配置された複数のサイドパネル片を含み、
    隣接する前記サイドパネル片の側辺同士が結合され、
    前記サイドパネル片の反乗員側の第1辺が前記リアパネルの周縁部に結合されており、
    前記サイドパネル片の乗員側の第2辺が前記フロントパネルの周縁部に結合されていることを特徴とするエアバッグ。
  5. 請求項4に記載のエアバッグにおいて、
    前記周方向における前記サイドパネル片のパネル幅は、前記第1辺と前記第2辺との間の途中部分に位置する狭幅部から該第1辺側に向かって徐々に増加すると共に、該狭幅部から該第2辺側に向かって徐々に増加することを特徴とするエアバッグ。
  6. 請求項5に記載のエアバッグにおいて、
    前記サイドパネル片の前記狭幅部よりも前記第1辺側における最大パネル幅部は、前記狭幅部よりも前記第2辺側における最大パネル幅部よりも幅が大きいことを特徴とするエアバッグ。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載のエアバッグにおいて、
    前記サイドパネル片は3〜12枚配置されていることを特徴とするエアバッグ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のエアバッグにおいて、
    一端が前記フロントパネルに結合され、他端が前記リアパネルに結合されたインナーテザーをさらに備えることを特徴とするエアバッグ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のエアバッグと、
    前記エアバッグにガスを供給するインフレータと、
    を備えることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2018027926A 2018-02-20 2018-02-20 エアバッグ及びエアバッグ装置 Pending JP2019142338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027926A JP2019142338A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エアバッグ及びエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027926A JP2019142338A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エアバッグ及びエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019142338A true JP2019142338A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67773533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027926A Pending JP2019142338A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019142338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022138741A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30
WO2023276557A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
WO2023228690A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
WO2023228689A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887533A (ja) * 1972-02-21 1973-11-17
JPH049349U (ja) * 1990-05-16 1992-01-28
JPH09240407A (ja) * 1995-10-05 1997-09-16 Automot Technol Internatl Inc 自己成形型エアバッグを備えたエアバッグシステム
JPH1095294A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20050236823A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag
JP2007131238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2017100576A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2018020737A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887533A (ja) * 1972-02-21 1973-11-17
JPH049349U (ja) * 1990-05-16 1992-01-28
JPH09240407A (ja) * 1995-10-05 1997-09-16 Automot Technol Internatl Inc 自己成形型エアバッグを備えたエアバッグシステム
JPH1095294A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20050236823A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag
JP2007131238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2017100576A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2018020737A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022138741A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30
WO2022138741A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP7425227B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-30 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
EP4269183A4 (en) * 2020-12-23 2024-11-27 Autoliv Development AB AIRBAG DEVICE
US12337782B2 (en) 2020-12-23 2025-06-24 Autoliv Development Ab Airbag device
WO2023276557A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
JP7482329B2 (ja) 2021-06-30 2024-05-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
WO2023228690A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
WO2023228689A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131935B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2018020737A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2006248511A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007055577A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2015006840A (ja) 運転席用エアバッグ装置
US10525924B2 (en) Occupant leg restraint device
JP2019142338A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018086886A (ja) エアバッグ
JP2009061970A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングデバイス
JP4363179B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6613708B2 (ja) エアバッグ装置
JP7331535B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5362501B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2019018651A (ja) 後席用エアバッグ装置
JP2007331658A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2014084022A (ja) サイドエアバッグ及び車両用サイドエアバッグ装置
JP5202192B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JP2018203213A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2017132313A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP7533236B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129