JP2019139791A - Parking position notification device and program - Google Patents
Parking position notification device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019139791A JP2019139791A JP2019078274A JP2019078274A JP2019139791A JP 2019139791 A JP2019139791 A JP 2019139791A JP 2019078274 A JP2019078274 A JP 2019078274A JP 2019078274 A JP2019078274 A JP 2019078274A JP 2019139791 A JP2019139791 A JP 2019139791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking position
- vehicle
- video
- position notification
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の駐車位置を報知する駐車位置報知装置、携帯端末、駐車位置報知システム、プログラムに関する。 The present invention relates to a parking position notification device, a mobile terminal, a parking position notification system, and a program that notify a parking position of a vehicle.
車両を公共の駐車場に駐車する場合、利用者は自分の車両の駐車位置を失念してしまう場合がある。昨今、このような利用者をサポートするための携帯端末用のアプリケーションが開発されている(例えば非特許文献1)。非特許文献1の駐車位置検索アプリケーションは、位置情報サービスなどにより、自動車を降りた場所(徒歩に変化した位置)と時間を自動的に記録し、駐車した場所の地図や現在地からの距離などを表示することができる。
When a vehicle is parked in a public parking lot, the user may forget the parking position of his vehicle. Recently, applications for portable terminals for supporting such users have been developed (for example, Non-Patent Document 1). The parking position search application of Non-Patent
非特許文献1のアプリケーションの駐車位置認識精度は十分でない場合がある。このため、当該アプリケーションでは、地図の下に「可能性が高い場所をさらに表示する」というリンクを表示して、他の駐車位置の候補を利用者に選択させる仕様となっている。
The parking position recognition accuracy of the application of Non-Patent
そこで本発明では、高精度かつ簡易に駐車位置を報知できる駐車位置報知装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a parking position notification device that can easily and accurately notify a parking position.
本発明の駐車位置報知装置は、後退検知部と、前方映像取得部と、後方映像取得部と、データ送信部を含む。 The parking position notification device of the present invention includes a reverse detection unit, a front video acquisition unit, a rear video acquisition unit, and a data transmission unit.
後退検知部は、車両の後退を検知する。前方映像取得部は、車両の後退が検知された時刻から所定時間過去に渡る、車両の前方方向の映像を前方映像として取得する。後方映像取得部は、車両の後退が検知された時刻を基準とした所定の時間間隔の映像であって、車両の後方方向の映像である後方映像を取得する。データ送信部は、前方映像と、後方映像を、近距離無線通信により発信する。 The reverse detection unit detects the reverse of the vehicle. The front image acquisition unit acquires, as a front image, an image in the forward direction of the vehicle over a predetermined time period from the time when the backward movement of the vehicle is detected. The rear image acquisition unit acquires a rear image, which is an image at a predetermined time interval based on the time when the reverse of the vehicle is detected, and is an image in the rear direction of the vehicle. A data transmission part transmits a front image and a back image by near field communication.
本発明の駐車位置報知装置によれば、高精度かつ簡易に駐車位置を報知できる。 According to the parking position notification device of the present invention, the parking position can be notified with high accuracy and simplicity.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same number is attached | subjected to the structure part which has the same function, and duplication description is abbreviate | omitted.
以下、図1を参照して実施例1の駐車位置報知システムの概要について説明する。図1は、本実施例の駐車位置報知システム100の概略を示す図である。図1に示すように、本実施例の駐車位置報知システム100は、自動車1と、自動車1内に載置、設置された駐車位置報知装置31と、自動車1の利用者の所有物であり、自動車1内にある携帯端末2を含む構成である。自動車1には、少なくともドライブレコーダ11、ギアレバー13が含まれるものとする。なおドライブレコーダ11は、カーナビゲーションシステムにおける前方の映像を取得する機能と代替してもよい。なおギアレバー13は加速度計など、自動車1の後退検知に用いることができる他の機器に代替してもよい。なお、駐車位置報知装置31は、携帯端末2と近距離無線通信による通信が可能であるものとし、必要な場合には、他の機器ともデータ通信できるものとする。
Hereinafter, the outline of the parking position notification system of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a parking position notification system 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the parking position notification system 100 of the present embodiment is the property of the
図2を参照して本実施例の駐車位置報知システム100を構成する各装置の構成について説明する。図2は、本実施例の駐車位置報知システム100の各装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、駐車位置報知装置31は、後退検知部311と、映像取得部312と、データ送信部313を含み、映像取得部312は、前方映像取得部3121と、前方映像一時蓄積部3122を含む。携帯端末2はデータ受信部21と、表示部22を含む。
With reference to FIG. 2, the structure of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting system 100 of a present Example is demonstrated. FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of each device of the parking position notification system 100 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 2, the parking
以下、図3を参照して、本実施例の駐車位置報知システム100を構成する各装置の動作について説明する。図3は、本実施例の駐車位置報知システム100の各装置の動作を示すシーケンス図である。まず、後退検知部311は、車両(自動車1)の後退を検知する(S311A)。例えば、後退検知部311は、ギアレバー13により、リバースギア(後進ギア)が選択されているか否かを検知することにより、車両(自動車1)の後退を検知する(S311A)。例えば、ギアレバー13が、選択ギアの報知機能(例えば近距離無線通信などによる)を備えることとしてもよいし、後退検知部311がギアレバー13を撮影し、撮影された画像からギアレバーの状態を検知して、ギアレバー13によってリバースギア(後進ギア)が選択されているか否かを検知してもよい。後退検知部311は、ギアレバー311以外から車両(自動車1)の後退を検知してもよい。例えば、後退検知部311は、加速度計14が測定する加速度ベクトルの方向から、車両(自動車1)の後退を検知してもよい(S311A)。なお、加速度計14は駐車位置報知装置31に内蔵されていてもよいし、加速度計14を車載の機器とし、駐車位置報知装置31と無線通信でデータを送受信することとしてもよい。また後退検知部311は、例えばOBDの舵角信号、エンジン停止信号(後退の終了を検知するものと考えることができる)などを用いて車両(自動車1)の後退を検知してもよい(S311A)。後退検知部311は、車両(自動車1)の後退を検知した場合に、これを前方映像取得部3121に通知する信号を出力する(S311B)。なお、この信号には車両(自動車1)の後退を検知した時刻が含まれるものとする。
Hereinafter, with reference to FIG. 3, operation | movement of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting system 100 of a present Example is demonstrated. FIG. 3 is a sequence diagram showing the operation of each device of the parking position notification system 100 of the present embodiment. First, the
前方映像取得部3121は、前述の通知を含む信号を受信した場合に、車両(自動車1)の後退が検知された時刻を基準とした所定の時間間隔の映像であって、車両(自動車1)の前方方向の映像である前方映像を取得する(S3121A)。具体的には、前方映像取得部3121は、前述の通知を含む信号を受信した場合に、車両(自動車1)の後退が検知された時刻から所定時間過去に渡る(例えば3分前までの)、車両(自動車1)の前方方向の映像を前方映像として、当該前方映像をドライブレコーダ11から取得する(S3121A)。前方映像取得部3121は、取得した前方映像を前方映像一時蓄積部3122に一時蓄積する(S3121B)。
The forward
データ送信部313は、前方映像一時蓄積部3122に一時蓄積された前方映像を、近距離無線通信により発信する(S313)。ステップS313における「発信」は、相手機器を特定せずに実行されるため「放送」と類似の概念であって、ブロードキャスト、マルチキャスト、エニーキャスト、あるいはアドバタイズなどと呼ばれる。
The
携帯端末2のデータ受信部21は、近距離無線通信機能を備え、データ送信部313が発信した前方映像を受信する(S21)。表示部22は、受信した前方映像を表示する(S22)。携帯端末2は、受信した前方映像を記憶しておく。表示部22は、利用者の操作に従って、記憶された前方映像を随時表示する。
The
本実施例の駐車位置報知システム100によれば、駐車位置報知装置31が車両(自動車1)の後退をギアレバー13の状態などから検知して、当該検知された時刻を基準として、当該時刻から所定時間過去に渡るドライブレコーダ11の映像を前方映像として取得し、当該前方映像を近距離無線通信機能によって配信し、携帯端末2で受信、表示することにより、利用者に車両(自動車1)が後退する直前の、車両(自動車1)の前方の風景を報知することができる。
According to the parking position notification system 100 of the present embodiment, the parking
車両(自動車1)が後退する場合、当該車両(自動車1)は駐車場において、駐車スペースに入る直前の状態である可能性が高い。無論、駐車場とは関係ない場所で、車両(自動車1)が後退する場合もないわけではないが、このような関係のない場面の映像が前方映像として記録されていたとしても、利用者にはすぐに見分けがつく。従って利用者は、直近の前方映像を1つ、あるいは多くても2〜3個チェックすることで、駐車スペースに入る直前の車両の前方の状態(景色)を確認することができ、これを手掛かりにして車両(自動車1)の駐車位置をおおよそ知ることができる。 When the vehicle (the automobile 1) moves backward, the vehicle (the automobile 1) is likely to be in a state immediately before entering the parking space in the parking lot. Of course, it is not uncommon for the vehicle (car 1) to move backwards in a place unrelated to the parking lot, but even if a video of such an unrelated scene is recorded as a front video, Is immediately recognizable. Therefore, the user can check the state (scenery) in front of the vehicle just before entering the parking space by checking one or at most two of the most recent forward images. Thus, the parking position of the vehicle (car 1) can be roughly known.
<変形例1>
以下、図4を参照して、駐車位置報知装置31の機能を携帯端末2に併合した変形例1の駐車位置報知システムについて説明する。図4は、本変形例の駐車位置報知システム100Aの各装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、駐車位置報知装置31の機能と携帯端末2の機能を、携帯端末31Aに集約することが可能である。この場合、実施例1におけるデータ送信部313、データ受信部21は不要となる。従って、本変形例の携帯端末31Aは、後退検知部311と、映像取得部312(前方映像取得部3121、前方映像一時蓄積部3122)と、表示部22を含む構成である。各構成要件は、実施例1の同一番号を付した構成要件と同じ動作を実行する。
<
Hereinafter, with reference to FIG. 4, the parking position alerting | reporting system of the
本変形例の駐車位置報知システム100A、携帯端末31Aによれば、実施例1の駐車位置報知システム100、駐車位置報知装置31と同様の効果を奏する。
According to the parking position notification system 100 </ b> A and the
以下、図5を参照して、実施例1のバリエーションである実施例2の駐車位置報知システムの概要について説明する。図5は、本実施例の駐車位置報知システム200の概略を示す図である。図5に示すように、本実施例の駐車位置報知システム200は、自動車1と、自動車1内に載置、設置された駐車位置報知装置32と、自動車1の利用者の所有物であり、自動車1内にある携帯端末2を含む構成である。自動車1には、少なくともバックモニタ12、ギアレバー13が含まれるものとする。実施例1同様、ギアレバー13は加速度計など、自動車1の後退検知に用いることができる他の機器に代替してもよい。バックモニタ12は、車両の後方を撮影できる機器なら別の機器に代替してもよく、例えばアラウンドビューモニタなどであってもよい。実施例1同様、駐車位置報知装置32は、携帯端末2と近距離無線通信による通信が可能であり、必要な場合には、他の機器ともデータ通信できるものとする。自動車1、携帯端末2については実施例1と同様であるから説明を適宜略する。
Hereinafter, with reference to FIG. 5, the outline | summary of the parking position alerting | reporting system of Example 2 which is a variation of Example 1 is demonstrated. FIG. 5 is a diagram showing an outline of the parking
図6を参照して本実施例の駐車位置報知システム200を構成する各装置の構成について説明する。図6は、本実施例の駐車位置報知システム200の各装置の構成を示すブロック図である。図6に示すように、駐車位置報知装置32は、後退検知部311と、映像取得部322と、データ送信部323を含み、映像取得部322は、後方映像取得部3221と、後方映像一時蓄積部3222を含む。
With reference to FIG. 6, the structure of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting
以下、図7を参照して、本実施例の駐車位置報知システム200を構成する各装置の動作について説明する。図7は、本実施例の駐車位置報知システム200の各装置の動作を示すシーケンス図である。後方検知部311は、実施例1と同様にステップS311A、S311Bを実行する。後方映像取得部3221は、ステップS311Bにおける通知を含む信号を受信した場合に、車両(自動車1)の後退が検知された時刻を基準とした所定の時間間隔の映像であって、車両(自動車1)の後方方向の映像である後方映像を取得する(S3221A)。具体的には、後方映像取得部3221は、前述の通知を含む信号を受信した場合に、車両(自動車1)の後退が検知された時刻から所定時間未来に渡る(例えば3分後までの)、車両(自動車1)の後方方向の映像を後方映像として、当該後方映像をバックモニタ12から取得する(S3221A)。後方映像取得部3221は、取得した後方映像を後方映像一時蓄積部3222に一時蓄積する(S3221B)。
Hereinafter, with reference to FIG. 7, operation | movement of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting
データ送信部323は、後方映像一時蓄積部3222に一時蓄積された後方映像を、近距離無線通信により発信する(S323)。ステップS323における「発信」は、実施例1同様、相手機器を特定せずに実行されるため「放送」と類似の概念であって、ブロードキャスト、マルチキャスト、エニーキャスト、あるいはアドバタイズなどと呼ばれる。
The
携帯端末2は、実施例1と同様にステップS21、S22を実行する。 The portable terminal 2 executes steps S21 and S22 as in the first embodiment.
本実施例の駐車位置報知システム200によれば、駐車位置報知装置32が車両(自動車1)の後退をギアレバー13の状態などから検知して、当該検知された時刻を基準として、当該時刻から所定時間未来に渡るバックモニタ12の映像を後方映像として取得し、当該後方映像を近距離無線通信機能によって配信し、携帯端末2で受信、表示することにより、利用者に車両(自動車1)が後退した直後の車両(自動車1)の後方の風景を報知することができる。
According to the parking
実施例1と同様の理由により、利用者は、直近の後方映像を1つ、あるいは多くても2〜3個チェックすることで、駐車スペースに入る間際、あるいは直後の車両の後方の状態(景色)を確認することができ、これを手掛かりにして車両(自動車1)の駐車位置をおおよそ知ることができる。 For the same reason as in the first embodiment, the user can check the state of the rear of the vehicle immediately before entering the parking space or immediately after entering the parking space by checking one or at most two of the latest rear images. ) Can be confirmed, and the parking position of the vehicle (automobile 1) can be roughly known by using this as a clue.
<変形例2>
変形例1と同様に、駐車位置報知装置32の機能と携帯端末2の機能を、一つの携帯端末に集約することも可能である(図示略)。この場合、変形例1と同様に、実施例2におけるデータ送信部323、データ受信部21は不要となる。従って、本変形例の携帯端末は、後退検知部311と、映像取得部322(後方映像取得部3221、後方映像一時蓄積部3222)と、表示部22を含む構成である。各構成要件は、実施例1、2の同一番号を付した構成要件と同じ動作を実行する。
<Modification 2>
As in the first modification, the functions of the parking
本変形例の駐車位置報知システム、携帯端末によれば、実施例2の駐車位置報知システム200、駐車位置報知装置32と同様の効果を奏する。
According to the parking position notification system and the mobile terminal of the present modification, the same effects as the parking
以下、図8を参照して、実施例1と実施例2を組み合わせ、さらに駐車場にガイド表記を含むようにし、サーバ装置を追加してガイド表記の解析を行わせるように改良した実施例3の駐車位置報知システムの概要について説明する。図8は、本実施例の駐車位置報知システム300の概略を示す図である。図8に示すように、本実施例の駐車位置報知システム300は、自動車1と、自動車1内に載置、設置された駐車位置報知装置33と、自動車1の利用者の所有物であり、自動車1内にある携帯端末2と、ガイド表記(例えば、41a、41b、後述)を前述の前方映像、または後方映像に記録可能な位置に配置した駐車場4と、サーバ装置5を含む構成である。自動車1には、少なくともドライブレコーダ11、バックモニタ12、ギアレバー13が含まれるものとする。実施例1、2同様ギアレバー13は加速度計などに代替してもよいし、バックモニタ12はアラウンドビューモニタなどに代替してもよい。なお、駐車位置報知装置33、サーバ装置5、携帯端末2は、ネットワーク9を介して通信可能に接続されているものとする。ネットワーク9は例えば、移動通信網としてもよいし、公衆無線LANとしてもよいし、他の通信網であってもよい。自動車1、携帯端末2については実施例1、2と同様であるから説明を適宜略する。
Hereinafter, referring to FIG. 8,
図9を参照して本実施例の駐車位置報知システム300を構成する各装置の構成について説明する。図9は、本実施例の駐車位置報知システム300の各装置の構成を示すブロック図である。図9に示すように、駐車位置報知装置33は、後退検知部311と、映像取得部332と、データ送信部333を含み、映像取得部332は、前方映像取得部3121と、前方映像一時蓄積部3122と、後方映像取得部3221と、後方映像一時蓄積部3222を含む。サーバ装置5は、データ受信部51と、データ解析部52と、報知情報送信部53を含む。
With reference to FIG. 9, the structure of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting
以下、図10を参照して、本実施例の駐車位置報知システム300を構成する各装置の動作について説明する。図10は、本実施例の駐車位置報知システム300の各装置の動作を示すシーケンス図である。ステップS311A、S311B、S3121A、S3121Bは実施例1と同様に実行される。ステップS3221A、S3221Bは実施例2と同様に実行される。データ送信部333は、前方映像一時蓄積部3122、後方映像一時蓄積部3222に一時蓄積された前方映像、後方映像を、ネットワーク9を介してサーバ装置5に送信する(S333)。
Hereinafter, with reference to FIG. 10, operation | movement of each apparatus which comprises the parking position alerting | reporting
サーバ装置5のデータ受信部51は、前方映像、後方映像を受信する(S51)。データ解析部52は、前方映像、および後方映像を解析して、車両(自動車1)の駐車位置を報知する駐車位置報知情報を生成する(S52)。前述したように、駐車場4には、一般的なドライブレコーダ、バックモニタ(アラウンドビューモニタ)の画角、撮影可能な範囲などを考慮して、これらの機器で十分に撮影可能かつ、画像解析可能な位置、大きさで、現在地を示すバーコード状の模様(例えば図8のガイド表記41a)や現在地を示す記号(例えば図8のガイド表記41b)、あるいは車室番号の表記をガイド表記として予め配置、設置してある。ガイド表記は、車両の位置や姿勢が変わっても十分に記録されるように、数多く設置(配置)されているものとする。データ解析部52は、前方映像、または後方映像に記録されたガイド表記(41aや41b)を解析して、駐車位置報知情報を生成する(S52)。駐車位置報知情報の例として、例えば「西駐車場2FのBセクション」などのテキスト情報などであってもよいし、地図の画像データ上に該当駐車箇所をプロットした画像の画像データであってもよい。また、駐車位置報知情報はAR(拡張現実、Augmented Reality)技術を利用した表現形式であってもよい。
The
報知情報送信部53は、駐車位置報知情報を、携帯端末2に送信する(S53)。携帯端末2は、駐車位置報知情報を受信し(S21)、実施例1、2と同様にこれを表示する(S22)。
The notification
なお、本実施例における駐車位置報知装置33は、サーバ装置5を介さずに、近距離無線通信機能を用いて携帯端末2に直接前方映像、後方映像を送信することとしてもよい。この場合、携帯端末2の表示部22は、駐車位置報知情報の代わりに、前方映像、後方映像を表示する。
In addition, the parking position alerting | reporting
また本実施例の駐車位置報知装置33とサーバ装置5を一つの装置として実現してもよい。例えばサーバ装置5の機能であるデータ解析部52、報知情報送信部53を駐車位置報知装置33内に設けることとしてもよい。この場合、駐車位置報知装置33とサーバ装置5の間の通信が発生しないため、データ送信部333、データ受信部51は省略される。
Moreover, you may implement | achieve the parking position alerting | reporting
本実施例の駐車位置報知システム300によれば、実施例1、2の効果に加え、サーバ装置5のデータ解析部52が、駐車場4に設置されたガイド表記を読み取って、駐車位置報知情報を生成し、携帯端末2に送信し、携帯端末2はこれを表示するため、利用者は、駐車位置報知情報を確認することにより、車両(自動車1)の駐車位置を知ることができる。
According to the parking
<変形例3>
以下、図11を参照して、駐車位置報知装置33の機能を携帯端末に併合した変形例3の駐車位置報知システムについて説明する。図11は、本変形例の駐車位置報知システム300Aの各装置の構成を示すブロック図である。実施例1、2と同様に、駐車位置報知装置33の機能と携帯端末2の機能を、携帯端末33Aに集約することが可能である。本変形例の携帯端末33Aは、後退検知部311と、映像取得部332(前方映像取得部3121、前方映像一時蓄積部3122、後方映像取得部3221、後方映像一時蓄積部3222)と、データ送信部333と、データ受信部21と、表示部22を含む構成である。各構成要件は、実施例3の同一番号を付した構成要件と同じ動作を実行する。
<Modification 3>
Hereinafter, with reference to FIG. 11, the parking position alerting | reporting system of the modification 3 which combined the function of the parking position alerting | reporting
本変形例の駐車位置報知システム300A、携帯端末33Aによれば、実施例3の駐車位置報知システム300、駐車位置報知装置33と同様の効果を奏する。
According to the parking
<補記>
本発明の装置は、例えば単一のハードウェアエンティティとして、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、ハードウェアエンティティの外部に通信可能な通信装置(例えば通信ケーブル)が接続可能な通信部、CPU(Central Processing Unit、キャッシュメモリやレジスタなどを備えていてもよい)、メモリ
であるRAMやROM、ハードディスクである外部記憶装置並びにこれらの入力部、出力部、通信部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置の間のデータのやり取りが可能なように接続するバスを有している。また必要に応じて、ハードウェアエンティティに、CD−ROMなどの記録媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けることとしてもよい。このようなハードウェア資源を備えた物理的実体としては、汎用コンピュータなどがある。
<Supplementary note>
The apparatus of the present invention includes, for example, a single hardware entity as an input unit to which a keyboard or the like can be connected, an output unit to which a liquid crystal display or the like can be connected, and a communication device (for example, a communication cable) capable of communicating outside the hardware entity. Can be connected to a communication unit, a CPU (Central Processing Unit, may include a cache memory or a register), a RAM or ROM that is a memory, an external storage device that is a hard disk, and an input unit, an output unit, or a communication unit thereof , A CPU, a RAM, a ROM, and a bus connected so that data can be exchanged between the external storage devices. If necessary, the hardware entity may be provided with a device (drive) that can read and write a recording medium such as a CD-ROM. A physical entity having such hardware resources includes a general-purpose computer.
ハードウェアエンティティの外部記憶装置には、上述の機能を実現するために必要となるプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが記憶されている(外部記憶装置に限らず、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに記憶させておくこととしてもよい)。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMや外部記憶装置などに適宜に記憶される。 The external storage device of the hardware entity stores a program necessary for realizing the above functions and data necessary for processing the program (not limited to the external storage device, for example, reading a program) It may be stored in a ROM that is a dedicated storage device). Data obtained by the processing of these programs is appropriately stored in a RAM or an external storage device.
ハードウェアエンティティでは、外部記憶装置(あるいはROMなど)に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてメモリに読み込まれて、適宜にCPUで解釈実行・処理される。その結果、CPUが所定の機能(上記、…部、…手段などと表した各構成要件)を実現する。 In the hardware entity, each program stored in an external storage device (or ROM or the like) and data necessary for processing each program are read into a memory as necessary, and are interpreted and executed by a CPU as appropriate. . As a result, the CPU realizes a predetermined function (respective component requirements expressed as the above-described unit, unit, etc.).
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention. In addition, the processing described in the above embodiment may be executed not only in time series according to the order of description but also in parallel or individually as required by the processing capability of the apparatus that executes the processing. .
既述のように、上記実施形態において説明したハードウェアエンティティ(本発明の装置)における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハードウェアエンティティが有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハードウェアエンティティにおける処理機能がコンピュータ上で実現される。 As described above, when the processing functions in the hardware entity (the apparatus of the present invention) described in the above embodiments are realized by a computer, the processing contents of the functions that the hardware entity should have are described by a program. Then, by executing this program on a computer, the processing functions in the hardware entity are realized on the computer.
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−
R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. As the computer-readable recording medium, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used. Specifically, for example, as a magnetic recording device, a hard disk device, a flexible disk, a magnetic tape or the like, and as an optical disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only). Memory), CD-
R (Recordable) / RW (ReWritable) or the like can be used as a magneto-optical recording medium, MO (Magneto-Optical disc) or the like as a semiconductor memory, EEP-ROM (Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory) or the like as a semiconductor memory. .
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。 The program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。 A computer that executes such a program first stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. When executing the process, the computer reads a program stored in its own recording medium and executes a process according to the read program. As another execution form of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer. Each time, the processing according to the received program may be executed sequentially. Also, the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good. Note that the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハードウェアエンティティを構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。 In this embodiment, a hardware entity is configured by executing a predetermined program on a computer. However, at least a part of these processing contents may be realized by hardware.
Claims (3)
前記車両の後退が検知された時刻から所定時間過去に渡る、前記車両の前方方向の映像を前方映像として取得する前方映像取得部と、
前記車両の後退が検知された時刻を基準とした所定の時間間隔の映像であって、前記車両の後方方向の映像である後方映像を取得する後方映像取得部と、
前記前方映像と、前記後方映像を、近距離無線通信により発信するデータ送信部を含む
駐車位置報知装置。 A reverse detection unit for detecting the reverse of the vehicle;
A forward video acquisition unit that acquires a forward video of the vehicle as a forward video over a predetermined period of time from the time when the reverse of the vehicle is detected;
A rear video acquisition unit that acquires a rear video that is a video in a predetermined time interval based on a time when the backward movement of the vehicle is detected;
A parking position notification device including a data transmission unit that transmits the front image and the rear image by short-range wireless communication.
前記車両の後退が検知された時刻を基準とした所定の時間間隔の映像であって、前記車両の前方方向の映像である前方映像を取得する前方映像取得部と、
前記車両の後退が検知された時刻から所定時間未来に渡る、前記車両の後方方向の映像を後方映像として取得する後方映像取得部と、
前記前方映像と、前記後方映像を、近距離無線通信により発信するデータ送信部を含む
駐車位置報知装置。 A reverse detection unit for detecting the reverse of the vehicle;
A front video acquisition unit that acquires a front video that is a video in a predetermined time interval based on a time when the reverse of the vehicle is detected;
A rear image acquisition unit that acquires a rear image of the vehicle as a rear image for a predetermined time in the future from the time when the reverse of the vehicle is detected;
A parking position notification device including a data transmission unit that transmits the front image and the rear image by short-range wireless communication.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078274A JP2019139791A (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Parking position notification device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078274A JP2019139791A (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Parking position notification device and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117309A Division JP6527026B2 (en) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | Parking position notification device, portable terminal, parking position notification system, program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019139791A true JP2019139791A (en) | 2019-08-22 |
Family
ID=67694237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078274A Pending JP2019139791A (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Parking position notification device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019139791A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202967A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Denso Corp | Support device for searching parking position |
JP2012003408A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Rohm Co Ltd | Drive recorder |
JP2013097609A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Yazaki Energy System Corp | In-vehicle device and driving support system |
JP2015103089A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 富士通株式会社 | Analysis support program, analysis support method, and analysis support apparatus |
-
2019
- 2019-04-17 JP JP2019078274A patent/JP2019139791A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202967A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Denso Corp | Support device for searching parking position |
JP2012003408A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Rohm Co Ltd | Drive recorder |
JP2013097609A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Yazaki Energy System Corp | In-vehicle device and driving support system |
JP2015103089A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 富士通株式会社 | Analysis support program, analysis support method, and analysis support apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101096376B1 (en) | Method for providing a service based on vehicle driving data using a vehicle terminal and a mobile terminal and an apparatus using the method | |
CN103826203B (en) | Public transport operation Forecasting Methodology and device | |
JP4946238B2 (en) | Vehicle periphery photographing transmission device and vehicle periphery photographing transmission program | |
US8471692B2 (en) | Driving support system, driving support apparatus, method, and computer-readable medium | |
EP2391109A1 (en) | Visual pairing and data exchange between devices using barcodes for data exchange with mobile navigation systems | |
KR20170081920A (en) | Method and apparatus for sharing video information associated with a vihicle | |
JP2019197496A (en) | Search support system, search support device, and search support method | |
KR20140128832A (en) | Image-processing Apparatus for Car and Method of Sharing Data Using The Same | |
JP2016092531A (en) | Image transmission device, image acquisition method, and image acquisition program | |
CN112164155A (en) | Vehicle data acquisition method and device | |
JP2016091267A (en) | Travel video recording system, drive recorder to be used for the same, and upload method for recording travel video | |
CN104239842A (en) | Visual sense identification realization method, device and system | |
CN114333404A (en) | Vehicle searching method and device for parking lot, vehicle and storage medium | |
JP6527026B2 (en) | Parking position notification device, portable terminal, parking position notification system, program | |
JP2019139791A (en) | Parking position notification device and program | |
CN109089216B (en) | File transmission method and equipment based on Bluetooth transmission | |
JP2008082915A (en) | Position determining device and mobile unit mounting terminal | |
JP2020170299A (en) | Video search system, tag management device, computer program, and video search method | |
KR20150064279A (en) | System and method for confirming position of vehicle | |
JP2006287741A (en) | Cooperation system of navigation device and photography device and navigation device | |
JP5674418B2 (en) | Terminal device, server device, and program | |
JP5139480B2 (en) | Driving support device, driving support system, driving support software, and driving support method | |
US20200111202A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory readable recording medium storing program | |
JP6925175B2 (en) | Vehicle equipment and information processing method | |
JP2020170921A (en) | Image processing system and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210506 |