JP2019138867A - 電流検出装置、及びスイッチング電源装置 - Google Patents
電流検出装置、及びスイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019138867A JP2019138867A JP2018024929A JP2018024929A JP2019138867A JP 2019138867 A JP2019138867 A JP 2019138867A JP 2018024929 A JP2018024929 A JP 2018024929A JP 2018024929 A JP2018024929 A JP 2018024929A JP 2019138867 A JP2019138867 A JP 2019138867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- current
- value
- integration circuit
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
図1は、第1の実施形態によるスイッチング電源装置1の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、スイッチング電源装置1は、直流電源2と、スイッチング素子(31、32)と、インダクタ4と、平滑コンデンサ5と、制御部6と、電流検出装置10とを備えている。スイッチング電源装置1は、例えば、降圧型のスイッチングレギュレータであり、直流電源2が出力する電圧Vinを降圧して、出力電圧Voを負荷部7に供給する。
スイッチング素子31及びスイッチング素子32とは、例えば、nMOSFET(n型MOS電界効果トランジスタ)であり、電力供給線L1とGND線L2との間に、直列に接続されている。なお、本実施形態において、スイッチング素子31と、スイッチング素子32とは、同一の構成であり、スイッチング電源装置1が備える任意のスイッチング素子を示す場合、又は特に区別しない場合には、スイッチング素子30として説明する。
また、スイッチング素子32は、ソース端子がGND線L2に、ドレイン端子がノードN1に、ゲート端子が制御部6から出力される制御信号S2の信号線に、それぞれ接続されている。ここで、制御信号S2は、スイッチング素子32を制御するパルス信号である。
ロゴスキーコイル11は、インダクタ4の第1端(ノードN1)に接続されたスイッチング素子30に流れる電流を検出する。ロゴスキーコイル11は、例えば、スイッチング素子31のソース端子とノードN1との間の接続線に配置され、当該接続線を流れる電流を検出する。
図2は、本実施形態における積分回路12の一例を示す回路図である。
図2に示すように、積分回路12は、抵抗121と、オペアンプ122と、コンデンサ123と、リセットスイッチ124とを備えている。
図3は、本実施形態における積分回路12の出力波形の一例を示す図である。
図3(a)に示す波形W1は、制御部6が出力した制御信号S1の信号波形を示している。また、図3(b)に示す波形W2は、積分回路12の出力波形を示している。図3において、横軸は、時間を示し、制御信号S1の縦軸は、論理状態を示している。また、積分回路12の出力の縦軸は、電流値に対応する。
例えば、検出処理部13は、パルス信号のエッジにおける積分回路12の出力値と、インダクタ4のインダクタ値Lに基づいて算出されたリップル電流値Irとに基づいて、出力電流Ioを検出する。具体的に、検出処理部13は、図3(b)に示す波形W2に基づいて、下記の式(1)により、出力電流Ioを算出する。
また、検出処理部13は、リップル電流値Irを下記の式(2)により算出する。
このように、検出処理部13は、インダクタ値Lと、インダクタ4への入力電圧Vinと、出力線から出力される出力電圧Voと、制御信号S1(パルス信号)のパルス幅Tonとに基づいて、リップル電流値Irを算出する。また、検出処理部13は、式(2)及び式(1)を用いて、算出(検出)した出力電流Ioの値(出力電流値)を、制御部6に出力する。
図1に示すように、スイッチング電源装置1では、直流電源2の出力電圧である入力電圧Vinを、スイッチング素子31、スイッチング素子32、及びインダクタ4により構成される降圧回路により、降圧して、出力電圧Voを負荷部7に供給する。また、電流検出装置10は、スイッチング電源装置1の出力電流Ioを検出し、検出した出力電流Ioの値を制御部6に出力する。制御部6は、電流検出装置10が検出した出力電流Ioに基づいて、出力電圧Voが所定の値になるように、スイッチング素子31及びスイッチング素子32を制御する。
図4は、本実施形態における電流検出装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
この図に示すように、電流検出装置10では、まず、積分回路12が、ロゴスキーコイル11の出力を積分する(ステップS101)。制御部6が出力する制御信号S3により、積分回路12のリセットスイッチ124がオン状態になり、積分回路12をリセット(初期化)する。そして、制御部6が出力する制御信号S1のパルス信号により、スイッチング素子31がオン状態にされると、積分回路12が、ロゴスキーコイル11の出力を積分して、図3(b)に示す波形W2のような出力波形を検出処理部13に出力する。
また、本実施形態による電流検出装置10は、2つのスイッチング素子30うちの一方(例えば、スイッチング素子31)に流れる電流を、ロゴスキーコイル11により検出するため、構成を簡略化することができる。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、積分回路12の出力値と、リップル電流値Irとに基づく簡易な手法により、出力電流Ioを検出することができる。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、2つのエッジのうちの片方(開始エッジ)を用いるため、さらに簡易な手法により、出力電流Ioを検出することができる。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、リップル電流値Irを算出により容易に得ることができ、さらに簡易な手法により、出力電流Ioを検出することができる。
これにより、本実施形態によるスイッチング電源装置1は、上述した電流検出装置10と同様の効果を奏し、電力損失を発生させずに、出力電流Ioを正確に検出することができる。また、このことにより、本実施形態によるスイッチング電源装置1は、変換効率を向上させることができる。
次に、図面を参照して、第2の実施形態によるスイッチング電源装置1及び電流検出装置10について説明する。
本実施形態による電流検出装置10は、検出処理部13による出力電流Ioの算出処理が異なる点を除いて、第1の実施形態と同様である。本実施形態では、検出処理部13が終了エッジにおける積分回路12の出力値bを用いて、出力電流Ioの算出する変形例について説明する。本実施形態によるスイッチング電源装置1及び電流検出装置10の構成は、図1及び図2に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
なお、検出処理部13は、リップル電流値Irの算出を、第1の実施形態と同様に、上述した式(2)により算出する。
図5は、本実施形態における電流検出装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
図5において、ステップS201及びステップS203の処理は、上述した図4に示すステップS101及びステップS103の処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、2つのエッジのうちの片方(終了エッジ)を用いるため、第1の実施形態と同様に、さらに簡易な手法により、出力電流Ioを検出することができる。また、本実施形態による電流検出装置10は、第1の実施形態と同様に、電力損失を発生させずに、出力電流Ioを正確に検出することができる。
次に、図面を参照して、第3の実施形態によるスイッチング電源装置1及び電流検出装置10について説明する。
本実施形態による電流検出装置10は、検出処理部13による出力電流Ioの算出処理が異なる点を除いて、第1及び第2の実施形態と同様である。本実施形態では、検出処理部13が開始エッジ及び終了エッジにおける積分回路12の出力値(a、b)を用いて、出力電流Ioの算出する変形例について説明する。本実施形態によるスイッチング電源装置1及び電流検出装置10の構成は、図1及び図2に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
なお、検出処理部13は、リップル電流値Irの算出を実行しない。
図6は、本実施形態における電流検出装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
図6において、ステップS301及びステップS303の処理は、上述した図4に示すステップS101及びステップS103の処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、第1及び第2の実施形態と同様に、電力損失を発生させずに、出力電流Ioを正確に検出することができる。
これにより、本実施形態による電流検出装置10は、リップル電流値Irを算出する必要がないため、第1及び第2の実施形態よりも、さらに簡易な手法により、出力電流Ioを検出することができる。
例えば、上記の各実施形態において、ロゴスキーコイル11は、上側のスイッチング素子31のソース端子とノードN1との間の接続線に配置される例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、下側のスイッチング素子32のドレイン端子とノードN1との間の接続線に配置されるようにしてもよい。この場合、ロゴスキーコイル11は、インダクタ4の第1端(ノードN1)に接続されたスイッチング素子31に流れる電流を検出する。
図7は、下側のスイッチング素子32に流れる電流を検出する場合における本実施形態における積分回路12の出力波形の一例を示す図である。
図7(a)に示す波形W3は、制御部6が出力した制御信号S2の信号波形を示している。また、図7(b)に示す波形W4は、積分回路12の出力波形を示している。図7において、横軸は、時間を示し、制御信号S2の縦軸は、論理状態を示している。また、積分回路12の出力の縦軸は、電流値に対応する。
2 直流電源
4 インダクタ
5 平滑コンデンサ
6 制御部
7 負荷部
10 電流検出装置
11 ロゴスキーコイル
12 積分回路
13 検出処理部
30、31、32 スイッチング素子
121 抵抗
122 オペアンプ
123 コンデンサ
124 リセットスイッチ
Claims (8)
- インダクタの第1端に接続されたスイッチング素子に流れる電流を検出するロゴスキーコイルと、
リセット機能を有し、前記ロゴスキーコイルの出力を積分する積分回路と、
前記スイッチング素子を制御するパルス信号のエッジにおける前記積分回路の出力値に基づいて、前記インダクタの第2端及び平滑コンデンサと接続された出力線から出力される出力電流を検出する検出処理部と
を備えることを特徴とする電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記パルス信号のエッジにおける前記積分回路の出力値と、前記インダクタのインダクタ値に基づいて算出されたリップル電流値とに基づいて、前記出力電流を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記パルス信号の開始エッジにおける前記積分回路の出力値と、前記リップル電流値と基づいて、前記出力電流を検出する
ことを特徴とする請求項2に記載の電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記パルス信号の終了エッジにおける前記積分回路の出力値と、前記リップル電流値と基づいて、前記出力電流を検出する
ことを特徴とする請求項2に記載の電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記インダクタ値と、前記インダクタへの入力電圧と、前記出力線から出力される出力電圧と、前記パルス信号のパルス幅とに基づいて、前記リップル電流値を算出し、算出した前記リップル電流値と、前記パルス信号のエッジにおける前記積分回路の出力値とに基づいて、前記出力電流を検出する
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記パルス信号の開始エッジ及び終了エッジにおける前記積分回路の出力値に基づいて、前記出力電流を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出装置。 - 前記検出処理部は、前記開始エッジにおける前記積分回路の出力値と、前記終了エッジにおける前記積分回路の出力値との平均値を、前記出力電流の値として生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の電流検出装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電流検出装置と、
前記インダクタと、
前記スイッチング素子と、
前記インダクタの第2端に接続された前記平滑コンデンサと
を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024929A JP7055030B2 (ja) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | 電流検出装置、及びスイッチング電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024929A JP7055030B2 (ja) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | 電流検出装置、及びスイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138867A true JP2019138867A (ja) | 2019-08-22 |
JP7055030B2 JP7055030B2 (ja) | 2022-04-15 |
Family
ID=67693795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024929A Active JP7055030B2 (ja) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | 電流検出装置、及びスイッチング電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055030B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111257610A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-09 | 上海无线电设备研究所 | 一种基于罗氏线圈的超大电流测试方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001045741A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | ハードドライブgtoを用いた電力変換装置 |
JP2001165965A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 直流電流検出方法および電力変換装置の直流電流検出装置 |
JP2004297943A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tdk Corp | スイッチング電源装置用制御装置及びスイッチング電源装置 |
JP2007033180A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Tdk Corp | 平均電流検出回路 |
JP2013231601A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール |
JP2017092871A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
WO2017150726A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 国立大学法人九州工業大学 | 電流測定装置およびインバータ |
WO2017217022A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法 |
-
2018
- 2018-02-15 JP JP2018024929A patent/JP7055030B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001045741A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | ハードドライブgtoを用いた電力変換装置 |
JP2001165965A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 直流電流検出方法および電力変換装置の直流電流検出装置 |
JP2004297943A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tdk Corp | スイッチング電源装置用制御装置及びスイッチング電源装置 |
JP2007033180A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Tdk Corp | 平均電流検出回路 |
JP2013231601A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール |
JP2017092871A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
WO2017150726A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 国立大学法人九州工業大学 | 電流測定装置およびインバータ |
WO2017217022A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111257610A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-09 | 上海无线电设备研究所 | 一种基于罗氏线圈的超大电流测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7055030B2 (ja) | 2022-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3346596B1 (en) | Symmetric time shift control for resonant converters | |
JP6486139B2 (ja) | デッドタイム調整回路 | |
JP2009207242A (ja) | 電源装置 | |
JP6410554B2 (ja) | スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器 | |
US10944323B2 (en) | Power converter for detecting oscillation of output voltage | |
TWI587612B (zh) | 電源轉換器、其中的開關控制電路及電流感測電阻短路偵測方法 | |
TW200726049A (en) | DC-DC converter control circuit and DC-DC converter control method | |
CN106374743A (zh) | 基于恒定导通时间脉冲宽度控制的装置及方法 | |
US20160336857A1 (en) | Switching-mode power supplies | |
US10483849B1 (en) | Automatic transition between PFM and PWM modes in a switching regulator | |
JP6698303B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6358815B2 (ja) | デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局 | |
US8022672B2 (en) | Charger control circuit and charger control method | |
JP7361457B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2012170199A (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN113300577B (zh) | 针对开关电源进行轻负载电流检测的方法、电路结构及其功率分配电路系统 | |
JP7055030B2 (ja) | 電流検出装置、及びスイッチング電源装置 | |
JP6722070B2 (ja) | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器 | |
JP2010130774A (ja) | 電源システム | |
JP7068858B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
TW201607195A (zh) | 電源轉換裝置及其過功率保護方法 | |
JP6177813B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2017169417A (ja) | ダイオード整流型スイッチング電源装置、車載装置、及びリンギング抑制方法 | |
JP4571215B2 (ja) | ピーク又は零電流比較器 | |
JP2012039736A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |