JP2019134908A - Oct装置、およびoct制御プログラム - Google Patents
Oct装置、およびoct制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019134908A JP2019134908A JP2018018727A JP2018018727A JP2019134908A JP 2019134908 A JP2019134908 A JP 2019134908A JP 2018018727 A JP2018018727 A JP 2018018727A JP 2018018727 A JP2018018727 A JP 2018018727A JP 2019134908 A JP2019134908 A JP 2019134908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oct
- eye
- focus position
- optical system
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 110
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 43
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 70
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 claims description 53
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 21
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 abstract 1
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 97
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
(2) 被検眼を撮影するOCT装置において実行されるOCT制御プログラムであって、前記OCT装置のプロセッサによって実行されることで、OCT光学系を制御し、波長掃引型光源から出射された測定光が前記被検眼によって反射した反射光と、前記測定光に対応する参照光と、の干渉状態に基づいてOCT信号を取得する取得ステップと、前記OCT光学系のフォーカス位置をゼロディレイ位置とは光軸方向に異なる位置に配置する調整ステップと、を前記OCT装置に実行させることを特徴とする。
以下、本開示に係る眼軸長測定装置200を図面に基づいて説明する。図1は本実施例に係る眼軸長測定装置200の光学系について示す概略構成図である。以下の光学系は、図示無き筐体に内蔵されている。その筐体は、周知のアライメント駆動機構の駆動によって、被検眼Eに対して3次元的に移動される。被検者の顔は図示無き顔支持部によって支持される。なお、以下の説明においては、被検眼Eの光軸方向をZ方向、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向として説明する。眼底の表面方向をXY方向として考えてもよい。
以上のような構成を備える装置において、眼軸長測定を行う場合の制御動作を図2に基づいて説明する。図2は、眼軸長測定の流れを示すフローチャートである。
まず、検者は、モニタ70に表示される被検眼のアライメント状態を見ながら、図示なきジョイスティック等の操作手段を用いて、装置を上下左右及び前後方向に移動させ、装置を被検眼Eに対して所定の位置関係に置く。このとき、検者は、被検者に固視標を固視させておく。
アライメントが完了すると、制御部80は、OCT画像の撮影を開始する。制御部80は、まず、初期状態での撮影を行う。初期状態では、例えば、フォーカスレンズ124は、初期位置に配置されている。このとき、OCT光学系100のフォーカス位置は、ゼロディレイ(Zero delay)位置と同じ位置であってもよい。ゼロディレイ位置とは、例えば、測定光路長と参照光路長が一致する位置である。一般的に、ゼロディレイ位置から離れるにしたがってOCT感度は下がる。また、フォーカス位置から離れるにしたがって、デフォーカスの影響のためOCT感度は下がる。例えば、ゼロディレイ位置とフォーカス位置が角膜付近に配置される場合、眼底側にいくにしたがってOCT感度は下がる。なお、ゼロディレイ位置を境界として、正規の画像と折り返し画像が取得される。本実施例の場合、ゼロディレイ位置は、角膜の前面、またはその少し上流(装置側)に配置される(図3左端の位置Dに相当)。これによって、眼球内での折り返しを防ぐことができる。
制御部80は、良好なOCT画像が撮影できると、OCT画像(信号)から眼内距離を算出する。例えば、制御部80は、OCT画像に基づいて角膜前面、角膜後面、水晶体前面、水晶体後面、および網膜等の各部の位置を検出し、角膜厚、前房深度、水晶体厚、眼軸長等の眼内距離を算出する。もちろん、各部位の曲率等を算出してもよい。
制御部80は、眼内距離の算出結果、およびOCT画像等を表示部70に表示させる。このとき、制御部80は、フォーカスを変化させながら撮影した複数のOCT信号の中から任意の信号を表示させてもよい。例えば、制御部80は、良好な撮影画像(例えば、ベストショット)のみをユーザに提示してもよい。これによって、検者は良好な撮影画像を探す手間が省ける。
30 前眼部正面撮像光学系
40 アライメント投影光学系
50 ケラト投影光学系
70 モニタ
80 制御部
85 メモリ
84 操作部
Claims (11)
- 被検眼を撮影するOCT装置であって、
波長掃引型光源から出射された測定光が前記被検眼によって反射した反射光と、前記測定光に対応する参照光と、の干渉状態に基づいてOCT信号を取得するOCT光学系と、
前記OCT光学系のフォーカス位置を、前記OCT光学系の光軸方向に調整する調整手段と、
前記調整手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記フォーカス位置を、前記OCT光学系のゼロディレイ位置とは前記光軸方向に異なる位置に配置させることを特徴とするOCT装置。 - 前記制御手段は、前記フォーカス位置を水晶体後面付近に配置させることを特徴とする請求項1のOCT装置。
- 前記制御手段は、前記ゼロディレイ位置を角膜、または前記角膜と前記OCT装置の間に配置させることを特徴とする請求項1または2のOCT装置。
- 前記制御手段は、前記被検眼に応じてフォーカス位置を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかのOCT装置。
- 前記制御手段は、前記被検眼の眼球形状または混濁状況に応じてフォーカス位置を変化させることを特徴とする請求項4のOCT装置。
- 前記制御手段は、前記被検眼の水晶体後面付近にフォーカス位置を変化させることを特徴とする請求項4または5のOCT装置。
- 前記制御手段は、前記被検眼に挿入されたIOLの位置にフォーカス位置を変化させることを特徴とする請求項4または5のOCT装置。
- 前記制御手段は、フォーカス位置を変化させながら取得した複数のOCT信号をマージすることを特徴とする請求項4または5のOCT装置。
- 前記制御手段は、フォーカス位置を変化させながら取得した複数のOCT信号の中から任意のOCT信号のみを表示手段に表示させることを特徴とする請求項4または5のOCT装置。
- 前記制御手段は、初期状態のフォーカス位置で撮影されたOCT信号に基づいて、前記被検眼に応じたフォーカス位置を算出することを特徴とする請求項4または5のOCT装置。
- 被検眼を撮影するOCT装置において実行されるOCT制御プログラムであって、前記OCT装置のプロセッサによって実行されることで、
OCT光学系を制御し、波長掃引型光源から出射された測定光が前記被検眼によって反射した反射光と、前記測定光に対応する参照光と、の干渉状態に基づいてOCT信号を取得する取得ステップと、
前記OCT光学系のフォーカス位置をゼロディレイ位置とは光軸方向に異なる位置に配置する調整ステップと、
を前記OCT装置に実行させることを特徴とするOCT制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018018727A JP7187777B2 (ja) | 2018-02-05 | 2018-02-05 | Oct装置、およびoct制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018018727A JP7187777B2 (ja) | 2018-02-05 | 2018-02-05 | Oct装置、およびoct制御プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019134908A true JP2019134908A (ja) | 2019-08-15 |
JP2019134908A5 JP2019134908A5 (ja) | 2021-02-12 |
JP7187777B2 JP7187777B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=67623526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018018727A Active JP7187777B2 (ja) | 2018-02-05 | 2018-02-05 | Oct装置、およびoct制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187777B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114847868A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-05 | 山东探微医疗技术有限公司 | 对焦组件、间歇对焦扫描且自动对焦的oct装置及方法 |
JP2023514489A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-04-06 | ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト | Octによる眼の空間分解透過計測 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005348755A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nidek Co Ltd | 眼科測定装置 |
JP2007101250A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 光断層画像化方法 |
JP2010169503A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Canon Inc | 光断層画像撮像装置 |
JP2014100230A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2016032609A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2016032578A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2016533235A (ja) * | 2013-07-25 | 2016-10-27 | オプティメディカ コーポレイション | 物体の屈折率のインサイチュー算定 |
JP2016198668A (ja) * | 2016-09-08 | 2016-12-01 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
JP2017080135A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
-
2018
- 2018-02-05 JP JP2018018727A patent/JP7187777B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005348755A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nidek Co Ltd | 眼科測定装置 |
JP2007101250A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 光断層画像化方法 |
JP2010169503A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Canon Inc | 光断層画像撮像装置 |
JP2014100230A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2016533235A (ja) * | 2013-07-25 | 2016-10-27 | オプティメディカ コーポレイション | 物体の屈折率のインサイチュー算定 |
JP2016032609A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2016032578A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2017080135A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2016198668A (ja) * | 2016-09-08 | 2016-12-01 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023514489A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-04-06 | ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト | Octによる眼の空間分解透過計測 |
CN114847868A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-05 | 山东探微医疗技术有限公司 | 对焦组件、间歇对焦扫描且自动对焦的oct装置及方法 |
CN114847868B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-05-03 | 山东探微医疗技术有限公司 | 对焦组件、间歇对焦扫描且自动对焦的oct装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7187777B2 (ja) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511437B2 (ja) | 光断層像撮影装置 | |
JP5887839B2 (ja) | 眼内レンズ度数決定装置及びプログラム | |
US7954946B2 (en) | Optical tomographic image photographing apparatus | |
JP6221516B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP5704946B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6007549B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2016032609A (ja) | 眼科装置 | |
JP2012075641A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7027698B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2016127901A (ja) | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6604020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム | |
JP7009846B2 (ja) | Oct装置 | |
JP7043790B2 (ja) | Oct装置 | |
JP2018201858A (ja) | 眼鏡装用パラメータ取得装置、眼鏡装用パラメータ取得方法、及び眼鏡装用パラメータ取得プログラム | |
JP6421919B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2018033807A (ja) | 眼内レンズ度数決定装置、および眼内レンズ度数決定プログラム | |
JP7187777B2 (ja) | Oct装置、およびoct制御プログラム | |
JP2016049368A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2015085043A (ja) | 眼底撮影装置 | |
WO2022186115A1 (ja) | Oct装置および眼科画像処理プログラム | |
JP7124270B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6052445B2 (ja) | 眼内レンズ度数決定装置及びプログラム | |
JP6794700B2 (ja) | 前眼部撮影装置、および前眼部解析プログラム | |
JP7106320B2 (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP2020036717A (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7187777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |