[go: up one dir, main page]

JP2019132952A - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132952A
JP2019132952A JP2018013986A JP2018013986A JP2019132952A JP 2019132952 A JP2019132952 A JP 2019132952A JP 2018013986 A JP2018013986 A JP 2018013986A JP 2018013986 A JP2018013986 A JP 2018013986A JP 2019132952 A JP2019132952 A JP 2019132952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
aligning agent
chemical formula
represented
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018013986A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 平戸
Shinichi Hirato
伸一 平戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018013986A priority Critical patent/JP2019132952A/ja
Priority to CN201910075915.1A priority patent/CN110093168B/zh
Priority to US16/261,522 priority patent/US10809574B2/en
Publication of JP2019132952A publication Critical patent/JP2019132952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜と、上記液晶配向膜を形成するための液晶配向剤と、上記液晶配向膜を有する液晶表示装置と、を提供する。【解決手段】 (A)所定の化学式で表されるテトラカルボン酸二無水物と、所定の化学式で表されるジアミンと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有する液晶配向剤、(B)上記液晶配向剤中の上記重合体のイミド化物である、所定の化学式で表されるポリイミド化合物を含有する液晶配向膜、及び、(C)一対の基板と、上記一対の基板間に挟持される液晶層と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層との間に配置される上記液晶配向膜と、を備える液晶表示装置。【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般的に、液晶分子の配向を制御する液晶配向膜を有している。液晶配向膜は、例えば、ラビング処理、光配向処理等の配向処理が施されることによって、液晶分子に対して配向規制力を付与する。しかしながら、液晶配向膜にラビング処理を施す場合、ラビング布からの発塵による表示品位の低下等が問題となる。そこで、近年では、ラビング処理の代わりに、紫外線等の光を照射する光配向処理を施すことによって液晶配向膜(光配向膜)を形成する方法が検討されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許第6056187号公報 特許第3893659号公報 国際公開第2010/092989号
液晶配向膜を形成するための液晶配向剤として、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの重合体を含有する液晶配向剤を用いる場合、偏光照射による光配向処理が施されると、その偏光方向と概ね平行であるポリマー主鎖が選択的に分解され、分解物としてマレイミド化合物が生成される。ここで、分解物としてのマレイミド化合物が液晶配向膜の表面に多く存在すると、液晶配向性能を発現する(液晶分子を配向させる)ことができない。そのため、従来では、光配向処理後に焼成することでマレイミド化合物を昇華させて、液晶配向膜の液晶配向性能を発現させていた。
しかしながら、昇華したマレイミド化合物は、焼成時に用いた焼成炉に付着して堆積することがあり、その堆積物が液晶配向膜の表面に付着したり、液晶配向膜の表面を傷つけたりすることがあった。例えば、昇華したマレイミド化合物が焼成炉の開閉扉に氷柱状に堆積し、その堆積物が液晶配向膜の表面に付着したり、液晶配向膜の表面を傷つけたりすることがあった。その結果、液晶分子の配向不良(輝点不良、異物不良、膜キズ不良等)が引き起こされてしまうことがあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜と、上記液晶配向膜を形成するための液晶配向剤と、上記液晶配向膜を有する液晶表示装置と、を提供することを目的とするものである。
本発明者は、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現させる方法について種々検討したところ、所定のテトラカルボン酸二無水物と、液晶分子(液晶化合物)に類似した所定の構造を有するジアミンと、の重合体を含有する液晶配向剤を用いれば、分解物を昇華させずに液晶配向膜の液晶配向性能を発現させることができることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の一態様は、下記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有する液晶配向剤であってもよい。
Figure 2019132952
上記化学式(1)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。
Figure 2019132952
上記化学式(2)〜(7)中、n及びnは、独立して、2又は3である。
本発明の別の一態様は、上記液晶配向剤中の上記重合体のイミド化物である、下記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有する液晶配向膜であってもよい。
Figure 2019132952
上記化学式(8)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。pは、繰り返し数を表し、1以上の整数である。R’は、下記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれかである。
Figure 2019132952
上記化学式(9)〜(14)中、n及びnは、独立して、2又は3である。
本発明の更に別の一態様は、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持される液晶層と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層との間に配置される上記液晶配向膜と、を備える液晶表示装置であってもよい。
本発明によれば、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜と、上記液晶配向膜を形成するための液晶配向剤と、上記液晶配向膜を有する液晶表示装置と、を提供することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。また、実施形態の各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
本明細書中、「X〜Y」は、「X以上、Y以下」を意味する。
[実施形態]
実施形態の液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置について、液晶表示装置の製造方法を例示しつつ、以下に説明する。
<液晶配向剤の調製>
まず、液晶配向剤を調製する。液晶配向剤は、下記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有している。
Figure 2019132952
上記化学式(1)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。
Figure 2019132952
上記化学式(2)〜(7)中、n及びnは、独立して、2又は3である。
上記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、上記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体は、下記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体である。
Figure 2019132952
上記化学式(15)中、r、r、r、及び、rは、上記化学式(1)中のr、r、r、及び、rと各々同意義である。pは、繰り返し数を表し、1以上の整数である。R’は、下記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれかである。
Figure 2019132952
上記化学式(9)〜(14)中、n及びnは、上記化学式(2)〜(7)中のn及びnと各々同意義である。
液晶配向剤において、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体は、シクロブタン環を有する、いわゆる、光分解型の成分である。液晶配向剤(ポリアミック酸又はその誘導体)を調製する際、上記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と上記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかとのモル比は、0.9〜1.1であることが好ましい。
液晶配向剤における、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体については、例えば、多量のアルコール、貧溶媒等で沈殿させることで得られる固形分を、核磁気共鳴(NMR)分光法で分析することによって、その存在が確認可能である。
液晶配向剤は、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体である光分解型の成分以外に、他の成分として、別の光分解型の成分を更に含有していてもよく、光分解型ではない成分を更に含有していてもよい。例えば、液晶配向剤は、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体である光分解型の成分以外に、別の光分解型の成分を1モル%未満含有していてもよい。このような他の成分については、1種類のみ含有していてもよく、2種類以上含有していてもよい。
液晶配向剤は、溶媒を更に含有していてもよい。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ブチルセロソルブ、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性極性有機溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性極性有機溶媒は、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体の親溶媒として機能する。
液晶配向剤中の、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体の濃度は、4.5〜6重量%であることが好ましい。上記の濃度が4.5重量%よりも低い場合、液晶配向剤の塗布性が低下する(例えば、塗布パターンが大きく乱れる)ことがある。上記の濃度が6重量%よりも高い場合、上記のポリアミック酸又はその誘導体が液晶配向剤から析出することがある。
<液晶配向剤の塗布>
次に、液晶配向剤を一対の基板の少なくとも一方の表面上に塗布し、液晶配向剤の膜を形成する。
液晶配向剤の塗布は、例えば、フレキソ印刷法、インクジェット法等の方法によって行われてもよい。また、一対の基板に対しては、水等による洗浄処理が予め施されていてもよい。
一対の基板の組み合わせとしては、例えば、液晶表示装置の分野で通常用いられる薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタ基板の組み合わせ等が挙げられる。
<仮焼成>
次に、液晶配向剤の膜に対して仮焼成(乾燥)を行う。これにより、液晶配向剤が溶媒を含有している場合に、その溶媒を揮発(乾燥)させる。仮焼成によって、溶媒は部分的に除去されてもよいし、完全に除去されてもよい。仮焼成を行う際は、例えば、60〜90℃で加熱処理を行ってもよい。
<本焼成>
次に、液晶配向剤の膜に対して本焼成を行う。これにより、上記化学式(15)で表されるポリアミック酸又はその誘導体のイミド化反応が進行し、下記化学式(8)で表されるポリイミド化合物が生成される。本焼成を行う際は、例えば、180〜230℃で15〜40分間加熱処理を行ってもよい。
Figure 2019132952
上記化学式(8)中、r、r、r、r、p、及び、R’は、上記化学式(15)中のr、r、r、r、p、及び、R’と各々同意義である。
<光配向処理>
次に、液晶配向剤の膜に対して偏光照射による光配向処理を行い、液晶配向膜(光配向膜)を形成する。偏光照射は、例えば、ワイヤーグリッド偏光板を通して行われてもよい。
液晶配向剤の膜に照射される偏光は、偏光紫外線であることが好ましい。偏光紫外線の波長は、200〜400nmであってもよいが、フィルタ等を介して適宜選択可能である。例えば、一対の基板として薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタ基板を組み合わせて用いる場合、薄膜トランジスタ素子の劣化、カラーフィルタ層の退色等への影響を回避するため、波長240nm以下の偏光紫外線をカットするカットフィルタ、又は、波長254nmの偏光紫外線を透過させるバンドパスフィルタを用いることが好ましい。
光配向処理が行われると、液晶配向剤の膜中の上記化学式(8)で表されるポリイミド化合物において、光配向処理時の偏光方向と概ね平行であるポリマー主鎖が下記式(16)に示すように選択的に分解され(シクロブタン環が選択的に開裂し)、マレイミド化合物が分解物として生成される。
Figure 2019132952
上記式(16)中、r、r、r、r、p、及び、R’は、上記化学式(8)中のr、r、r、r、p、及び、R’と各々同意義である。
ここで、上記式(16)において、ポリイミド化合物の構造R’にはベンゼン環及び/又はシクロヘキサン環が含まれているため、光配向処理が行われる際には、このベンゼン環及び/又はシクロヘキサン環が光吸収部位として機能し、シクロブタン環の開裂反応が促進されることになる。
以上の結果、液晶配向膜を構成するポリマー主鎖としては、光配向処理時の偏光方向と直交する成分が支配的となる。つまり、液晶配向膜は、このようなポリマー主鎖として、上記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有している。
一方、光配向処理直後の状態では、分解物としてのマレイミド化合物が液晶配向膜の表面に多く存在しているため、液晶配向性能を発現することができない。そのため、従来では、光配向処理後に焼成を行うことでマレイミド化合物を昇華させて、液晶配向膜の液晶配向性能を発現させていた。しかしながら、昇華したマレイミド化合物は、焼成時に用いた焼成炉に付着して堆積することがあり、その堆積物が液晶配向膜の表面に付着したり、液晶配向膜の表面を傷つけたりすることがあった。その結果、液晶分子の配向不良(輝点不良、異物不良、膜キズ不良等)が引き起こされてしまうことがあった。
これに対して、本実施形態では、分解物としてのマレイミド化合物が、上記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかに由来する、液晶分子(液晶化合物)に類似した構造R’(上記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれか)を有している。そのため、例えば、後の工程で液晶層を設けた後に加熱すれば、マレイミド化合物が液晶層中に溶解(拡散)し、液晶分子のように振る舞うことができる。よって、マレイミド化合物を昇華させることなく、液晶配向膜の液晶配向性能を発現させることができる。本実施形態では、液晶配向膜が上記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有しており、その分子鎖の直線性が高いため、高い液晶配向性能が発現される。
ここで、液晶分子の基本構造は、一般的に、剛直なコア部と、コア部の両側に伸びる柔軟な側鎖と、で構成されている。コア部には最低環が2つ以上必要であり、細長い直鎖状化合物が液晶分子として優れている、とされている。
また、コア部に極性基F、CN等が修飾されていない液晶分子は、ニュートラル液晶成分として知られている。ニュートラル液晶成分とは、液晶層(液晶分子)への電圧印加時に単独で回転せず、周囲のポジ型液晶材料(正の誘電率異方性を有する液晶材料)又はネガ型液晶材料(負の誘電率異方性を有する液晶材料)に追従して回転するものである。
ポジ型液晶材料としては、例えば、下記化学式(17)で表される液晶材料が知られており、コア部の末端に極性基Fが修飾されている。
Figure 2019132952
ネガ型液晶材料としては、例えば、下記化学式(18)で表される液晶材料が知られており、コア部の末端でその直線性を崩す部位に極性基Fが修飾されている。
Figure 2019132952
本実施形態では、以上の内容を踏まえて、液晶配向剤中の重合体を構成するジアミン(上記化学式(2)〜(7)のいずれか)に、上記化学式(9)〜(14)のいずれかで表される、ニュートラル液晶成分に類似した構造R’を取り入れている。具体的には、構造R’は、コア部にベンゼン環及び/又はシクロヘキサン環を有し、コア部の両側に伸びる側鎖に炭化水素基を有している。これにより、光配向処理時に生成される分解物としてのマレイミド化合物が、ニュートラル液晶成分に類似した構造R’を有することになる。そのため、液晶層中に溶解したマレイミド化合物は、液晶層の材料がポジ型液晶材料及びネガ型液晶材料のいずれであっても、液晶分子のように効率的に振る舞うことができる。
本実施形態では、マレイミド化合物が有する構造R’(上記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれか)において、コア部を構成するベンゼン環及び/又はシクロヘキサン環の数が2つであるため、マレイミド化合物は、異方性が大きくならず、液晶層の材料に類似した構造となりやすい。また、コア部の両側に伸びる各側鎖が直鎖状であり、短くなり過ぎていないため、マレイミド化合物は液晶分子に類似した柔軟性を有している。マレイミド化合物の液晶層への溶解性を高める観点からは、構造R’の各側鎖における炭素数が互いに同じである、すなわち、上記化学式(9)〜(14)中のn及びnが互いに同じであることが好ましい。
<液晶層の形成>
次に、少なくとも一方の表面上に液晶配向膜が形成された一対の基板を、液晶層を挟持するようにシール材を介して貼り合わせる。
液晶層は、例えば、滴下法、注入法等の方法によって、一対の基板間に液晶材料を封入することで形成可能である。液晶材料は、ポジ型液晶材料であってもよく、ネガ型液晶材料であってもよい。
(滴下法)
液晶層を滴下法によって形成する場合、例えば、下記のプロセスが採用される。まず、一対の基板のうち、一方の表面上にシール材を塗布し、他方の表面上に液晶材料を滴下する。その後、一対の基板をシール材によって貼り合わせることによって、平面視においてシール材で囲まれた領域内に液晶層を形成する。
そして、シール材を紫外線照射によって紫外線硬化させた後、加熱処理によって熱硬化させる。これにより、液晶材料がシール材を通して外部に漏れることが防止され、シール材の接着強度が高まる。
シール材を紫外線硬化させる際は、例えば、波長365nmの無偏光紫外線を、照射量5〜20J/cmで照射してもよい。また、シール材を紫外線硬化させる際は、液晶配向膜に対して遮光マスクを適宜配置してもよい。
シール材を熱硬化させる際は、例えば、120〜150℃で40〜60分間加熱処理を行ってもよい。
(注入法)
液晶層を注入法によって形成する場合、例えば、下記のプロセスが採用される。まず、シール材を一対の基板の一方の表面上に塗布した後、一対の基板をシール材によって貼り合わせ、シール材を硬化させる。シール材の硬化方法としては、例えば、上述したような紫外線硬化及び熱硬化の組み合わせを採用してもよい。
そして、真空状態にした一対の基板間に液晶材料を注入することによって、平面視においてシール材で囲まれた領域内に液晶層を形成する。
<再配向処理>
次に、液晶層(液晶材料)をネマティック相−等方相転移温度以上で加熱することによって、再配向処理を行う。液晶層の再配向処理を行う際は、例えば、110〜150℃で加熱処理を行ってもよい。
液晶層の再配向処理が行われると、液晶層中の液晶分子が均一に配向するのはもちろんであるが、本実施形態では、液晶層の相転移(ネマティック相から等方相への相転移)に伴う粘度の低下も相まって、光配向処理時に生成されたマレイミド化合物が、液晶配向膜の表面から液晶層中に拡散し、溶解する。よって、マレイミド化合物を昇華させることなく、液晶配向膜の液晶配向性能を発現させることができる。
マレイミド化合物の溶解量は、液晶層100体積%に対して、0.1〜0.5体積%であってもよい。マレイミド化合物の溶解量が上記のように少量であっても、液晶配向膜の液晶配向性能が充分に発現される。液晶配向膜は、上述したように、ポリマー主鎖として上記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有しているが、マレイミド化合物を更に含有していてもよく(すなわち、液晶配向膜にマレイミド化合物が残存していてもよく)、マレイミド化合物を含有していなくてもよい。
液晶層中に溶解したマレイミド化合物については、例えば、液晶層全体(液晶材料及びマレイミド化合物を含む)をジクロロエタン、アセトン等に溶解させた後、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC−MS)又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析することによって、その存在が確認可能である。また、例えば、液晶配向膜に対してヘキサンによる洗浄処理を行い、アセトニトリルを用いて液晶配向膜の表面から得られる抽出物を、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS)で分析することによって、液晶配向膜の表面に残存するマレイミド化合物の存在を確認することができる。
本実施形態では、マレイミド化合物を液晶層中に溶解させる方法として、液晶層の再配向処理を利用したが、液晶層を滴下法によって形成する場合におけるシール材の熱硬化処理を利用してもよい。具体的には、シール材を熱硬化させる際に液晶層も同時に加熱されるため、シール材の熱硬化時の温度が液晶層のネマティック相−等方相転移温度以上であれば、マレイミド化合物が液晶層中に溶解することになる。これにより、液晶層の形成工程において、液晶配向性能が発現した液晶配向膜を形成することができるため、製造効率が高まる。また、例えば、液晶配向剤の膜に対する本焼成(イミド化反応)を180℃で行い、シール材の熱硬化を130℃で行う、というような低温プロセスを採用すれば、一対の基板として、耐熱性が低く、色純度が高いカラーフィルタ層を有する基板、耐熱性が低いプラスチック基板(フレキシブル基板)等を利用することができる。
マレイミド化合物は、本実施形態のように液晶層中に溶解させて液晶配向膜の表面から除去されてもよいが、液晶分子(ニュートラル液晶成分)に類似した構造R’を有していることから、アルコール(例えば、イソプロピルアルコール)による洗浄処理によっても液晶配向膜の表面から容易に除去可能である。具体的には、光配向処理後の液晶配向膜に対してアルコールによる洗浄処理を行うことによってマレイミド化合物を除去し、残存するアルコールを水による洗浄処理で除去する。その後、上述したように液晶層を形成すれば、マレイミド化合物が液晶層中に溶解していない状態が得られる。
以上により、一対の基板と、一対の基板間に挟持される液晶層と、一対の基板の少なくとも一方と液晶層との間に配置される、マレイミド化合物(分解物)を昇華させずに液晶配向性能が発現した液晶配向膜と、を有する液晶表示装置が完成する。液晶表示装置には、偏光板、バックライト等の部材が適宜配置されていてもよい。
液晶表示装置の表示モードは、視野角特性が優れていることから、IPS(In−Plane Switching)モード又はFFS(Fringe Field Switching)モード、いわゆる、水平配向モードであってもよい。液晶表示装置の表示モードが水平配向モードである場合、液晶配向膜は、近傍に存在する液晶分子を表面に対して平行方向に配向させるものとして機能する。ここで、液晶分子が液晶配向膜の表面に対して平行方向に配向するとは、液晶分子のプレチルト角が、液晶配向膜の表面に対して0〜0.5°であることを意味し、好ましくは0°である。液晶分子のプレチルト角は、液晶層への印加電圧が閾値電圧未満である場合(電圧無印加時を含む)に、液晶分子の長軸が液晶配向膜の表面に対して傾斜する角度を意味する。
[実施例及び比較例]
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の液晶表示装置を、以下のプロセスで製造した。
<液晶配向剤の調製>
まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(D−1)で表されるジアミンD1と、を反応させて、下記化学式(G−1)で表されるポリアミック酸G1を形成した。そして、ポリアミック酸G1(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤A1を調製した。液晶配向剤A1中の固形分濃度は、5.5重量%であった。
Figure 2019132952
<液晶配向剤の塗布>
次に、IPSモード用の薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタ基板の表面上に、液晶配向剤A1をフレキソ印刷法により塗布し、液晶配向剤A1の膜を形成した。
<仮焼成>
次に、液晶配向剤A1の膜に対して、仮焼成を80℃で2分間行った。
<本焼成>
次に、液晶配向剤A1の膜に対して、本焼成を230℃で30分間行った。その結果、液晶配向剤A1中のポリアミック酸G1のイミド化反応が進行し、下記化学式(J−1)で表されるポリイミド化合物J1が生成された。
Figure 2019132952
<光配向処理>
次に、液晶配向剤A1の膜に対して、偏光紫外線(波長:254nm、照射量:1J/cm)を照射する光配向処理を行い、液晶配向膜を形成した。この際、下記化学式(M−1)で表されるマレイミド化合物M1が分解物として生成された。
Figure 2019132952
<液晶層の形成>
次に、液晶配向膜が形成された2枚の基板のうち、カラーフィルタ基板の表面上にシール材を塗布し、薄膜トランジスタアレイ基板の表面上に液晶材料を滴下した。液晶材料としては、下記化学式(17)で表されるポジ型液晶材料を用いた。その後、2枚の基板をシール材によって貼り合わせることによって、平面視においてシール材で囲まれた領域内に液晶層を形成した。
Figure 2019132952
そして、シール材に対して無偏光紫外線(波長:365nm、照射量:12J/cm)を照射した後、130℃で40分間加熱処理を行うことによって、シール材を硬化させた。その結果、実施例1の液晶表示装置が完成した。
(実施例2)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、実施例2の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤A2を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(D−2)で表されるジアミンD2と、を反応させて、下記化学式(G−2)で表されるポリアミック酸G2を形成した。そして、ポリアミック酸G2(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤A2を調製した。液晶配向剤A2中の固形分濃度は、5.4重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤A2の膜に対する本焼成時には、下記化学式(J−2)で表されるポリイミド化合物J2が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤A2の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(M−2)で表されるマレイミド化合物M2が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(実施例3)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、実施例3の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤A3を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(D−3)で表されるジアミンD3と、を反応させて、下記化学式(G−3)で表されるポリアミック酸G3を形成した。そして、ポリアミック酸G3(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤A3を調製した。液晶配向剤A3中の固形分濃度は、5.6重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤A3の膜に対する本焼成時には、下記化学式(J−3)で表されるポリイミド化合物J3が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤A3の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(M−3)で表されるマレイミド化合物M3が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(実施例4)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、実施例4の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤A4を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(D−4)で表されるジアミンD4と、を反応させて、下記化学式(G−4)で表されるポリアミック酸G4を形成した。そして、ポリアミック酸G4(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤A4を調製した。液晶配向剤A4中の固形分濃度は、5.5重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤A4の膜に対する本焼成時には、下記化学式(J−4)で表されるポリイミド化合物J4が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤A4の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(M−4)で表されるマレイミド化合物M4が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例1)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例1の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B1を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−1)で表されるジアミンE1と、を反応させて、下記化学式(H−1)で表されるポリアミック酸H1を形成した。そして、ポリアミック酸H1(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B1を調製した。液晶配向剤B1中の固形分濃度は、5.5重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B1の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−1)で表されるポリイミド化合物K1が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B1の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−1)で表されるマレイミド化合物N1が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例2)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例2の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B2を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−2)で表されるジアミンE2と、を反応させて、下記化学式(H−2)で表されるポリアミック酸H2を形成した。そして、ポリアミック酸H2(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B2を調製した。液晶配向剤B2中の固形分濃度は、5.6重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B2の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−2)で表されるポリイミド化合物K2が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B2の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−2)で表されるマレイミド化合物N2が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例3)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例3の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B3を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−3)で表されるジアミンE3と、を反応させて、下記化学式(H−3)で表されるポリアミック酸H3を形成した。そして、ポリアミック酸H3(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B3を調製した。液晶配向剤B3中の固形分濃度は、5.4重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B3の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−3)で表されるポリイミド化合物K3が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B3の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−3)で表されるマレイミド化合物N3が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例4)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例4の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B4を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−4)で表されるジアミンE4と、を反応させて、下記化学式(H−4)で表されるポリアミック酸H4を形成した。そして、ポリアミック酸H4(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B4を調製した。液晶配向剤B4中の固形分濃度は、5.6重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B4の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−4)で表されるポリイミド化合物K4が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B4の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−4)で表されるマレイミド化合物N4が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例5)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例5の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B5を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−5)で表されるジアミンE5と、を反応させて、下記化学式(H−5)で表されるポリアミック酸H5を形成した。そして、ポリアミック酸H5(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B5を調製した。液晶配向剤B5中の固形分濃度は、5.6重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B5の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−5)で表されるポリイミド化合物K5が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B5の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−5)で表されるマレイミド化合物N5が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例6)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例6の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B6を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−6)で表されるジアミンE6と、を反応させて、下記化学式(H−6)で表されるポリアミック酸H6を形成した。そして、ポリアミック酸H6(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B6を調製した。液晶配向剤B6中の固形分濃度は、5.4重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B6の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−6)で表されるポリイミド化合物K6が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B6の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−6)で表されるマレイミド化合物N6が分解物として生成された。
Figure 2019132952
(比較例7)
液晶配向剤の種類を変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較例7の液晶表示装置を製造した。
液晶配向剤としては、下記のように調製された液晶配向剤B7を用いた。まず、下記化学式(T)で表されるテトラカルボン酸二無水物T1と、下記化学式(E−7)で表されるジアミンE7と、を反応させて、下記化学式(H−7)で表されるポリアミック酸H7を形成した。そして、ポリアミック酸H7(固形分)を、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈することで、液晶配向剤B7を調製した。液晶配向剤B7中の固形分濃度は、5.5重量%であった。
Figure 2019132952
液晶配向剤B7の膜に対する本焼成時には、下記化学式(K−7)で表されるポリイミド化合物K7が生成された。
Figure 2019132952
液晶配向剤B7の膜に対する光配向処理時には、下記化学式(N−7)で表されるマレイミド化合物N7が分解物として生成された。
Figure 2019132952
[評価]
実施例1〜4、及び、比較例1〜7の液晶表示装置について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
<流動配向>
液晶表示装置(電圧無印加状態)を、クロスニコルに配置された2枚の直線偏光板の間に挟んだ状態(ノーマリーブラック状態)で目視観察し、流動配向の有無を確認した。流動配向とは、滴下された液晶材料が広がる過程で局所的(例えば、年輪状)に配向ムラが現れる現象である。このような流動配向は、液晶配向膜の液晶配向性能が面内で均一ではない(局所的に悪い)場合に現れる、と考えられる。すなわち、流動配向が確認されない場合は、液晶配向膜の液晶配向性能が面内で均一であると言える。
<ザラツキ>
液晶表示装置(電圧無印加状態)を、クロスニコルに配置された2枚の直線偏光板の間に挟んだ状態(ノーマリーブラック状態)で目視観察し、ザラツキの有無を確認した。ザラツキとは、液晶分子のミクロな配向乱れが集まって、黒表示時の輝度が低くならず、コントラストが高くならない現象である。このようなザラツキは、光配向処理時に生成されたマレイミド化合物が液晶層中に均一に分散(溶解)していない場合に現れる、と考えられる。すなわち、ザラツキが確認されない場合は、液晶層中に溶解したマレイミド化合物が均一に分散していると言える。
Figure 2019132952
実施例1〜4では、流動配向及びザラツキが確認されず、液晶分子の配向性が高かった。つまり、実施例1〜4では、液晶配向膜の液晶配向性能が面内で均一であり、液晶層中に溶解したマレイミド化合物が均一に分散していることが分かった。
比較例1、2、4では、光配向処理時に生成されたマレイミド化合物N1、N2、N4が昇華しやすいもの(昇華しやすいジアミンE1、E2、E4由来の構造を有するもの)であり、加熱処理(ここでは、シール材の熱硬化処理)では液晶層中に溶解しにくかったため、ザラツキが確認された。
比較例6、7では、光配向処理時に生成されたマレイミド化合物N6、N7が非常に昇華しやすいもの(非常に昇華しやすいジアミンE6、E7由来の構造を有するもの)であり、加熱処理(ここでは、シール材の熱硬化処理)では液晶層中に溶解しなかったため、流動配向及びザラツキが確認された。
比較例3、5では、光配向処理時に生成されたマレイミド化合物N3、N5中のアルキル鎖(ジアミンE3、E5由来のアルキル鎖)が長く、液晶層中への溶解性が液晶配向膜の面内でばらついたため、液晶配向膜の液晶配向性能が面内で均一ではなく、流動配向が確認された。
以上では、液晶層を構成する液晶材料として、上記化学式(17)で表されるポジ型液晶材料を用いた場合を評価したが、下記化学式(18)で表されるネガ型液晶材料を用いた場合を評価しても、同様の結果が得られた。
Figure 2019132952
以上では、上記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、上記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有する液晶配向剤のうち、液晶配向剤A1〜A4を用いた場合を実施例1〜4として評価したが、他の液晶配向剤を用いる場合であっても、同様の結果が得られると言える。
また、液晶配向剤A1〜A4の各々に対して、別の光分解型の成分であるポリアミック酸H6又はポリアミック酸H7が1モル%未満混入したものを用いた場合(結果的に、実施例1〜4の液晶配向膜の各々に対して、ポリイミド化合物K6又はポリイミド化合物K7が1モル%未満混入した場合)を評価したが、実施例1〜4と同様の結果が得られた。
[付記]
本発明の一態様は、下記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有する液晶配向剤であってもよい。本態様によれば、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜を形成するための液晶配向剤が実現される。
Figure 2019132952
上記化学式(1)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。
Figure 2019132952
上記化学式(2)〜(7)中、n及びnは、独立して、2又は3である。
本発明の別の一態様は、上記液晶配向剤中の上記重合体のイミド化物である、下記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有する液晶配向膜であってもよい。本態様によれば、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜が実現される。
Figure 2019132952
上記化学式(8)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。pは、繰り返し数を表し、1以上の整数である。R’は、下記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれかである。
Figure 2019132952
上記化学式(9)〜(14)中、n及びnは、独立して、2又は3である。
本発明の更に別の一態様は、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持される液晶層と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層との間に配置される上記液晶配向膜と、を備える液晶表示装置であってもよい。本態様によれば、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な上記液晶配向膜を有する液晶表示装置が実現される。
本発明の更に別の一態様において、上記液晶層には、上記ポリイミド化合物の分解物であるマレイミド化合物が溶解していてもよい。これにより、分解物としての上記マレイミド化合物を昇華させることなく、上記液晶配向膜の液晶配向性能を発現させることができる。
本発明の更に別の一態様において、上記マレイミド化合物の溶解量は、上記液晶層100体積%に対して、0.1〜0.5体積%であってもよい。これにより、上記マレイミド化合物の溶解量が上記のように少量であっても、上記液晶配向膜の液晶配向性能が充分に発現される。
本発明の更に別の一態様において、上記液晶層の材料は、正の誘電率異方性を有するポジ型液晶材料であってもよい。これにより、上記液晶層中に溶解した上記マレイミド化合物は、上記液晶層の材料がポジ型液晶材料であっても、ニュートラル液晶成分として液晶分子のように効率的に振る舞う。
本発明の更に別の一態様において、上記液晶層の材料は、負の誘電率異方性を有するネガ型液晶材料であってもよい。これにより、上記液晶層中に溶解した上記マレイミド化合物は、上記液晶層の材料がネガ型液晶材料であっても、ニュートラル液晶成分として液晶分子のように効率的に振る舞う。
本発明の更に別の一態様において、上記液晶表示装置の表示モードは、IPSモード又はFFSモードであってもよい。これにより、分解物を昇華させずに液晶配向性能を発現可能な液晶配向膜を有する、IPSモード又はFFSモードの液晶表示装置が実現される。

Claims (8)

  1. 下記化学式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記化学式(2)〜(7)で表されるジアミンのいずれかと、の重合体であるポリアミック酸又はその誘導体を含有することを特徴とする液晶配向剤。
    Figure 2019132952
    (前記化学式(1)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。)
    Figure 2019132952
    (前記化学式(2)〜(7)中、n及びnは、独立して、2又は3である。)
  2. 請求項1に記載の液晶配向剤中の前記重合体のイミド化物である、下記化学式(8)で表されるポリイミド化合物を含有することを特徴とする液晶配向膜。
    Figure 2019132952
    (前記化学式(8)中、r、r、r、及び、rは、独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを表す。pは、繰り返し数を表し、1以上の整数である。R’は、下記化学式(9)〜(14)で表される構造のいずれかである。
    Figure 2019132952
    (前記化学式(9)〜(14)中、n及びnは、独立して、2又は3である。))
  3. 一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶層と、
    前記一対の基板の少なくとも一方と前記液晶層との間に配置される請求項2に記載の液晶配向膜と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記液晶層には、前記ポリイミド化合物の分解物であるマレイミド化合物が溶解していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記マレイミド化合物の溶解量は、前記液晶層100体積%に対して、0.1〜0.5体積%であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶層の材料は、正の誘電率異方性を有するポジ型液晶材料であることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶層の材料は、負の誘電率異方性を有するネガ型液晶材料であることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
  8. 表示モードがIPSモード又はFFSモードであることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2018013986A 2018-01-30 2018-01-30 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置 Pending JP2019132952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013986A JP2019132952A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置
CN201910075915.1A CN110093168B (zh) 2018-01-30 2019-01-25 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示装置
US16/261,522 US10809574B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013986A JP2019132952A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132952A true JP2019132952A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67391891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013986A Pending JP2019132952A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809574B2 (ja)
JP (1) JP2019132952A (ja)
CN (1) CN110093168B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112745862A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 捷恩智株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及其制造方法、液晶显示元件、化合物以及聚合物
WO2023074568A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69725733T2 (de) 1996-03-05 2004-07-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Verfahren zum ausrichten von flussigkristallen
JP3893659B2 (ja) * 1996-03-05 2007-03-14 日産化学工業株式会社 液晶配向処理方法
JP4665331B2 (ja) * 2000-04-07 2011-04-06 チッソ株式会社 新規なジアミノ化合物、該ジアミノ化合物を用いて合成された重合体、並びに該重合体を用いたワニス、配向膜及び液晶表示素子
KR101699096B1 (ko) * 2009-02-12 2017-01-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 테트라카르복실산 유도체, 그 제조 방법, 및 액정 배향제
JP5655507B2 (ja) * 2010-11-01 2015-01-21 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2013157463A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
WO2013157586A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日産化学工業株式会社 光配向法用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6056187B2 (ja) * 2012-05-09 2017-01-11 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP6250337B2 (ja) * 2013-09-05 2017-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜材料およびそれを用いた液晶表示装置
KR20150101514A (ko) * 2014-02-26 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 광배향제, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2016063993A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体、及びポリイミド
JP6841069B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法並びに液晶素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112745862A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 捷恩智株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及其制造方法、液晶显示元件、化合物以及聚合物
WO2023074568A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2023074568A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04
JP7351435B2 (ja) 2021-10-28 2023-09-27 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10809574B2 (en) 2020-10-20
US20190233731A1 (en) 2019-08-01
CN110093168B (zh) 2022-10-21
CN110093168A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620438B2 (ja) 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子
JP5894567B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW201708316A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN104678654B (zh) 液晶显示装置及取向膜材料
JP2019512719A (ja) 液晶配向膜の製造方法
TWI820010B (zh) 液晶配向膜之製造方法、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN110093168B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示装置
KR101938923B1 (ko) 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP6852246B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを利用した液晶配向膜の製造方法、およびこれを利用した液晶配向膜
WO2020105561A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
US8530325B2 (en) Method of forming alignment layer and fabrication method of liquid crystal display using the same
KR20220151604A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR102465496B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR102502781B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7279823B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20140139115A (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
JP7052355B2 (ja) 液晶表示素子、液晶光学素子及び液晶構造体安定化膜用組成物
WO2022025051A1 (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
JP7001063B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
TWI845471B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件,以及該等之製造方法
JP6972489B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、およびこれを用いた液晶配向膜
KR102420684B1 (ko) 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법 및 액정 표시 소자
KR20220027945A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2020184373A1 (ja) 機能性高分子膜形成用塗布液及び機能性高分子膜
KR102163073B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막