JP2019120419A - 加湿装置 - Google Patents
加湿装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019120419A JP2019120419A JP2017253326A JP2017253326A JP2019120419A JP 2019120419 A JP2019120419 A JP 2019120419A JP 2017253326 A JP2017253326 A JP 2017253326A JP 2017253326 A JP2017253326 A JP 2017253326A JP 2019120419 A JP2019120419 A JP 2019120419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidifying
- pan
- cross
- humidifying pan
- humidification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 133
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010016825 Flushing Diseases 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
実施形態1について説明する。
図1に示すように、空気調和装置(1)は、ケーシング(5)と、温度調節部(2)と、加湿部(3)と、吹出ファン(4)と、制御器(60)とを備える。空気調和装置(1)は、吸い込んだ外気などの被処理空気を、温度調節部(2)および加湿部(3)を通過させてから吹出ファン(4)によって吹き出すように構成されている。
ケーシング(5)は、扁平な箱状に形成されている。ケーシング(5)は、対向する側面パネル(9)の一方に吸込口(7)が形成され、他方に吹出口(8)が形成されている。ケーシング(5)内には、主風路(51)が形成されている。主風路(51)は、吸込口(7)から吸い込まれた被処理空気の全部が、主風路(51)を流れて吹出口(8)から吹き出されるように設けられている。吹出口(8)には、吹き出される被処理空気の温度および相対湿度を計測する温湿度センサ(15)が配置されている。主風路(51)は、吸込口(7)側の側面パネル(9)に沿った上流部(51a)と、吹出口(8)側の側面パネル(9)に沿った下流部(51b)とによって構成されている。
温度調節部(2)は、主風路(51)の上流部(51a)に配置されている。温度調節部(2)は、ブラインクーラ(11)と電気ヒータ(12)とを備えている。ブラインクーラ(11)と電気ヒータ(12)とは、上流部(51a)を横断するように配置されている。ブラインクーラ(11)は、図示しないチラー装置から供給されたブラインを空気と熱交換させる熱交換器である。電気ヒータ(12)は、ブラインクーラ(11)の下流側に配置されている。
吹出ファン(4)は、主風路(51)の下流部(51b)に配置されている。吹出ファン(4)は、被処理空気を吹出口(8)へ吹き出す。
加湿部(3)は、主風路(51)の上流部(51a)と下流部(51b)の間に配置されている。加湿部(3)は、加湿用風路(52)とバイパス風路(53)と加湿パン(33)とを備えている。加湿部(3)は、制御器(60)と共に加湿装置(10)を構成する。
制御器(60)は、空気調和装置(1)から吹き出される被処理空気の温度と相対湿度とがそれぞれの目標値となるように、温度調節部(2)と加湿部(3)とを制御するように構成されている。制御器(60)の詳細については後述する。
上記の構成により、吸込口(7)から吸い込まれた被処理空気は、まず温度調節部(2)において、その温度が調節される。バイパス側ダンパ(31)と加湿側ダンパ(32)の両方が開いている場合、温度調節部(2)を通過した被処理空気は、バイパス風路(53)および加湿用風路(52)に分流する。そして、被処理空気全体のうち加湿用風路(52)を通過して加湿パン(33)の上を流れる被処理空気のみが加湿される。そして、バイパス風路(53)を通過して加湿されていない被処理空気と、加湿用風路(52)を通過した被処理空気とは、主風路(51)の下流部(51b)へ流入して混ざり合う。下流部(51b)において混合された被処理空気は、吹出ファン(4)によって吹出口(8)から吹き出される。
図2〜図4に示すように、加湿パンは、パン本体(34)と、加熱ヒータ(50)と、水位センサ(54)と、温度センサ(55)と、ラバーヒータ(57)とを備えている。加湿パン(33)は、水を貯留しており、水面から水蒸気を被処理空気に供給する。
パン本体(34)は、底面部(35)と、側面部(40)と、排水口(45)と、給水口(47)と、仕切板(58)と、取付板(59)を備えている。パン本体(34)は、上面が開口するトレイ状に構成されている。
加湿パン(33)内における排水口(45)の下方に対応する位置には、通風方向に直交する向きに延びる加熱ヒータ(50)が配置されている。加熱ヒータ(50)は、加湿パン(33)の手前側(図2で示す下側)の縦壁部(41)に固定されている。加熱ヒータ(50)は、加湿パン(33)内の水を定められた温度に加熱する。
上記取付板(59)には、水位センサ(54)が取り付けられている。水位センサ(54)の下端は、排水口(45)よりも下側に位置している。水位センサ(54)は、加湿パン(33)の水位を計測する。水位センサ(54)は、制御器(60)に接続されており、計測した水位を制御器(60)に出力する。
温度センサ(55)は、取付板(59)における水位センサ(54)の手前側に配置されている。温度センサ(55)は、制御器(60)に接続されており、計測した水温を制御器(60)に出力する。
斜面部(37)の下面には、斜面部(37)を加熱するヒータとしてのラバーヒータ(57)が例えば3つ取り付けられている。
制御器(60)は、被処理空気の温度を制御する温度制御部(61)と、被処理空気の相対湿度を制御する湿度制御部(62)とを備えている。
温度制御部(61)は、温度調節部(2)に対する制御動作を行う。温度制御部(61)は、温湿度センサ(15)で計測される被処理空気の温度が目標温度となるように、ブラインクーラ(11)の冷却能力と、電気ヒータ(12)の加熱能力とを調節する。
湿度制御部(62)は、加湿部(3)に対する制御動作を行う。湿度制御部(62)は、水温制御部(63)と水位制御部(64)と風量制御部(65)とを備えている。
相対湿度は、飽和水蒸気量に対し、実際に含有する水蒸気量の割合である。飽和水蒸気量は、空気の温度に依存し、空気の温度が低下すると飽和水蒸気量も小さくなる。このため、氷点下などの低温環境では、飽和水蒸気量が少ないので、加湿量の変動により相対湿度も変動しやすくなってしまう。
〈変形例1〉
図5に示すように、本実施形態の変形例1では、パン本体(34)の側面部(40)は、4つの縦壁部(41)と上記斜面部(37)とからなる。具体的には、上記3つの縦壁部(41)に加えて、もう1つの縦壁部(41)が、斜面部(37)の上端縁から真上に向かって延びている。各縦壁部(41)の上端縁は面一になっている。
図6に示すように、本実施形態の変形例2では、パン本体(34)の下流側の底面部(35)は、斜面部(37)からなる。底面部(35)には、底面(36)は設けられていない。すなわち、斜面部(37)は、パン本体(34)の側面部(40)のうち下流側の面の全部であり、底面部(35)の全部でもある。この場合、加湿パン(33)の全部が断面変化部(43)を構成する。
実施形態2について説明する。本実施形態の空気調和装置(1)は、実施形態1の空気調和装置(1)において、加湿パン(33)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の空気調和装置(1)について、実施形態1の空気調和装置(1)と異なる点を説明する。
〈パン本体〉
図7および図8に示すように、パン本体(34)の底面部(35)は、水平方向に設けられた底面(36)からなる。
加熱ヒータ(50)は、加湿パン(33)内における排水口(45)の下方に対応する位置に配置されている。加熱ヒータ(50)は、パン本体(34)の手前側(図7で示す下側)の縦壁部(41)に固定されている。加熱ヒータ(50)は、加湿パン(33)内の水を定められた温度に加熱する。
ラバーヒータ(57)は、斜面部(37)の上面に取り付けられている。
本実施形態の制御器(60)は、水位制御部(64)の制御動作が実施形態1と異なる。
本実施形態では、断面変化部(43)の形状は、上方へ向かうにつれて水平方向の断面積が次第に減少する形状であり、制御器(60)は、加湿量を増やすために加湿パン(33)の水位を低下させ、加湿量を減らすために上記加湿パン(33)の水位を上昇させている。
〈変形例1〉
図9に示すように、本実施形態の変形例1では、パン本体(34)側面部(40)のうち上流側の面は、斜面部(37)からなる。すなわち、斜面部(37)は、パン本体(34)の側面部(40)のうち上流側の面の全部である。この場合、加湿パン(33)の全部が断面変化部(43)を構成する。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
33 加湿パン
35 底面部
37 斜面部
43 断面変化部
57 ラバーヒータ(ヒータ)
60 制御器
Claims (8)
- 水を貯留する加湿パン(33)を備え、該加湿パン(33)の水面から水蒸気を空気に供給する加湿装置(10)であって、
上記加湿パン(33)の一部または全部は、上下方向の位置によって水平方向の断面積が異なる形状に形成された断面変化部(43)であり、
上記加湿パン(33)の水位を上記断面変化部(43)において変更することによって加湿量を変化させる制御器(60)を備えていることを特徴とする加湿装置。 - 請求項1において、
上記断面変化部(43)の形状は、上方へ向かうにつれて水平方向の断面積が次第に増加する形状であり、
上記制御器(60)は、加湿量を増やすために上記加湿パン(33)の水位を上昇させ、加湿量を減らすために上記加湿パン(33)の水位を低下させることを特徴とする加湿装置。 - 請求項2において、
上記加湿パン(33)は、底面部(35)の一部または全体が水平面に対して傾斜した斜面部(37)であり、
上記斜面部(37)が上記断面変化部(43)を構成することを特徴とする加湿装置。 - 請求項2において、
上記加湿パン(33)は、側面部(40)の一部または全体が上記加湿パン(33)の外側に傾斜した斜面部(37)であり、
上記斜面部(37)が上記断面変化部(43)を構成することを特徴とする加湿装置。 - 請求項1において、
上記断面変化部(43)の形状は、上方へ向かうにつれて水平方向の断面積が次第に減少する形状であり、
上記制御器(60)は、加湿量を増やすために上記加湿パン(33)の水位を低下させ、加湿量を減らすために上記加湿パン(33)の水位を上昇させることを特徴とする加湿装置。 - 請求項5において、
上記加湿パン(33)は、側面部(40)の一部または全体が上記加湿パン(33)の内側に傾斜した斜面部(37)であり、
上記斜面部(37)が上記断面変化部(43)を構成することを特徴とする加湿装置。 - 請求項3、4又は6において、
上記加湿パン(33)の上記斜面部(37)を加熱するヒータ(57)を備えていることを特徴とする加湿装置。 - 請求項3、4又は6において、
上記加湿パン(33)の上記斜面部(37)は、水平面に対する角度が10度以上50度以下であることを特徴とする加湿装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253326A JP6912373B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 加湿装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253326A JP6912373B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 加湿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120419A true JP2019120419A (ja) | 2019-07-22 |
JP6912373B2 JP6912373B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=67306221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017253326A Active JP6912373B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 加湿装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912373B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4986937A (en) * | 1989-08-23 | 1991-01-22 | George Sorio | Central air duct scooper humidifier |
JPH09318107A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Tabai Espec Corp | 水面可変式加湿器付き環境試験装置 |
JP2000039193A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Toshiba Home Technology Corp | 加湿器 |
JP2002349914A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Espec Corp | 加湿装置 |
JP2003042487A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 水蒸気の発生量調整方法および水蒸気の発生装置 |
US20030034573A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. | Humidifier filter servicing and water level indicator |
JP2009019821A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 加湿装置 |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017253326A patent/JP6912373B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4986937A (en) * | 1989-08-23 | 1991-01-22 | George Sorio | Central air duct scooper humidifier |
JPH09318107A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Tabai Espec Corp | 水面可変式加湿器付き環境試験装置 |
JP2000039193A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Toshiba Home Technology Corp | 加湿器 |
JP2002349914A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Espec Corp | 加湿装置 |
JP2003042487A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 水蒸気の発生量調整方法および水蒸気の発生装置 |
US20030034573A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. | Humidifier filter servicing and water level indicator |
JP2009019821A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 加湿装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6912373B2 (ja) | 2021-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100803112B1 (ko) | 공기 조화기 | |
US20210102725A1 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
CN108700312B (zh) | 室内空调系统 | |
CN108302716B (zh) | 空调器的控制方法和空调器 | |
CN106716024A (zh) | 空调装置的室内机组 | |
TWI659185B (zh) | 空氣調和裝置 | |
KR100487479B1 (ko) | 벽걸이형 공기 조화 장치 | |
JP6493997B2 (ja) | 空調装置 | |
JP6912373B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP2001116327A (ja) | 空気調和機の風向制御方法 | |
CN108302714B (zh) | 空调器的控制方法和空调器 | |
JP6414891B2 (ja) | 空調装置付き机 | |
JP6836499B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN108266867B (zh) | 空调器的控制方法和空调器 | |
JP6963588B2 (ja) | 加湿装置 | |
CN116857776A (zh) | 控制方法和空调室内机 | |
US20200049357A1 (en) | Air conditioner | |
JP6895910B2 (ja) | 環境試験装置及び環境試験装置の低湿度環境創出方法 | |
CN207262559U (zh) | 空调器 | |
JP7280112B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP2009063242A (ja) | 空気調和機 | |
KR102183009B1 (ko) | 기화식 가습기의 급수 제어방법 | |
JP6962970B2 (ja) | 加湿装置 | |
JPH055550A (ja) | 超音波加湿器の容量制御装置 | |
JP2018017499A (ja) | 空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210528 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210607 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |