[go: up one dir, main page]

JP2019118075A - 整合回路、及び電力増幅回路 - Google Patents

整合回路、及び電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118075A
JP2019118075A JP2017252513A JP2017252513A JP2019118075A JP 2019118075 A JP2019118075 A JP 2019118075A JP 2017252513 A JP2017252513 A JP 2017252513A JP 2017252513 A JP2017252513 A JP 2017252513A JP 2019118075 A JP2019118075 A JP 2019118075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
matching circuit
output
frequency
side winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017252513A
Other languages
English (en)
Inventor
幹一郎 竹中
Kanichiro Takenaka
幹一郎 竹中
雅広 伊藤
Masahiro Ito
雅広 伊藤
佐藤 剛
Takeshi Sato
剛 佐藤
好三 佐藤
Kozo Sato
好三 佐藤
松本 秀俊
Hidetoshi Matsumoto
秀俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017252513A priority Critical patent/JP2019118075A/ja
Priority to US16/217,506 priority patent/US10797657B2/en
Priority to CN201811579055.7A priority patent/CN109981058A/zh
Priority to CN201822168457.XU priority patent/CN209201019U/zh
Publication of JP2019118075A publication Critical patent/JP2019118075A/ja
Priority to US17/011,766 priority patent/US11496100B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21103An impedance adaptation circuit being added at the input of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21139An impedance adaptation circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45172A transformer being added at the input of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45576Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising input impedance adapting or controlling means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電力増幅回路から出力される高調波を抑制することを可能とする。【解決手段】整合回路は、高周波信号の電力を差動増幅器によって増幅して出力する電力増幅回路の整合回路であって、差動増幅器の差動出力間に接続される入力側巻線と、入力側巻線と電磁界結合されて一端が基準電位に接続される出力側巻線と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、入力側巻線と並列接続された第1のLC直列共振回路と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、出力側巻線と並列接続された第2のLC直列共振回路と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、整合回路、及び電力増幅回路に関する。
近年、携帯電話やスマートフォン等の移動体通信端末装置における無線通信方式では、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)等の変調方式が採用されている。第4世代移動通信システムでは、搬送波のマルチバンド化が進み、複数の周波数バンドへの対応が求められている。また、データ通信の高速化や通信の安定化を実現するために、CA(Carrier Aggregation)による広帯域化が図られている。このため、フロントエンド部の前段の電力増幅回路においてもマルチバンド化や広帯域化への対応が求められている。
下記特許文献1には、差動増幅器と出力整合用のトランスフォーマとを用いて構成した電力増幅モジュールが記載されている。このような構成では、広帯域に出力整合を取ることができる。また、回路間のカップリングキャパシタ等が不要となり、電力増幅モジュールの小型化や低コスト化が可能である。
米国特許第9584076号明細書
一般的に、移動体通信端末装置において、電力増幅回路を構成する増幅素子は、利得特性及び位相特性が非線形であることに起因して高周波信号に歪みが生じ、高調波を含む信号を出力する。差動増幅器とトランスフォーマとを用いて電力増幅回路を構成した場合には、上述したように、広帯域に出力整合を取ることが可能であるが、一方で、増幅素子の非線形性によって発生する高調波が出力され易くなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力増幅回路から出力される高調波を抑制することを可能とすることを目的とする。
本発明の一側面の整合回路は、入力ノードから高周波信号が入力され、前記高周波信号の電力を差動増幅器によって増幅して出力ノードに出力する電力増幅回路の整合回路であって、前記差動増幅器の差動出力間に接続される入力側巻線と、前記入力側巻線と電磁界結合されて一端が基準電位に接続される出力側巻線と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記入力側巻線と並列接続された第1のLC直列共振回路と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記出力側巻線と並列接続された第2のLC直列共振回路と、を含む。
この構成において、第1のLC直列共振回路及び第2のLC直列共振回路の共振周波数を複数の高調波の何れかの周波数に合致させることで、整合回路は、電力増幅回路から出力される高調波を効果的に抑制することができる。
実施形態1に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。 差動増幅器の概略構成の一例を示す図である。 差動増幅器の概略構成の他の一例を示す図である。 比較例に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。 図4に示す比較例における通過特性の一例を示す図である。 図1に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。 図7に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。 実施形態3に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。 図9に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。 実施形態4に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。 図11に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。 実施形態5に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。
以下に、実施形態に係る整合回路及び電力増幅回路を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施形態2以降では、実施形態1と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。電力増幅回路1は、携帯電話やスマートフォンで例示される移動体通信端末装置において、音声、データ等の各種信号を基地局へ送信するために利用可能である。
電力増幅回路1は、前段の回路から入力ノード2に入力される高周波信号である入力信号RFINを増幅する。そして、電力増幅回路1は、増幅後の高周波信号である出力信号RFOUTを出力ノード3から後段の回路に出力する。前段の回路は、変調信号の電力を調整する送信電力制御回路が例示されるが、これに限定されない。後段の回路は、出力信号RFOUTに対するフィルタリング等を行ってアンテナに送信するフロントエンド回路が例示されるが、これに限定されない。高周波信号の基本波(搬送波)の周波数は、数百MHzから数GHz程度が例示されるが、これに限定されない。
図1に示すように、電力増幅回路1は、差動増幅器4と、第1のトランスフォーマ5と、第2のトランスフォーマ6と、第1のLC直列共振回路7と、第2のLC直列共振回路8と、を含む。
第1のトランスフォーマ5は、電力増幅回路1の前段の回路の出力と、電力増幅回路1の入力との間の入力整合回路を構成する。
第1のトランスフォーマ5は、入力側巻線51及び出力側巻線52を含む。
入力側巻線51の一端は、基準電位に接続されている。入力側巻線51の他端は、入力ノード2に接続されている。基準電位は、ここでは接地電位とするが、これに限定されない。
出力側巻線52は、差動増幅器4の入力INと入力INとの間に接続されている。
入力側巻線51と出力側巻線52とは、電磁界結合されている。これにより、入力ノード2から入力側巻線51の一端に入力された入力信号RFINは、第1のトランスフォーマ5によって差動信号に変換され、差動増幅器4に出力される。
第2のトランスフォーマ6は、電力増幅回路1の出力と、電力増幅回路1の後段の回路の入力との間の整合回路(出力整合回路)100を構成する。
第2のトランスフォーマ6は、入力側巻線61及び出力側巻線62を含む。
入力側巻線61は、差動増幅器4の出力OUTと出力OUTとの間に接続されている。入力側巻線61の中点は、電源電位VCCが接続される。また、入力側巻線61には、キャパシタCINが並列接続されている。
出力側巻線62の一端は、基準電位に接続されている。出力側巻線62の他端は、出力ノード3に接続されている。また、出力側巻線62には、キャパシタCOUTが並列接続されている。
入力側巻線61と出力側巻線62とは、電磁界結合されている。これにより、差動増幅器4から出力された差動信号は、第2のトランスフォーマ6によって出力信号RFOUTに変換され、出力ノード3から出力される。
第1のLC直列共振回路7は、容量性素子であるキャパシタCと、誘導性素子であるインダクタLと、を含む。
第1のLC直列共振回路7は、キャパシタCとインダクタLとが直列接続されて構成される。また、第1のLC直列共振回路7は、第2のトランスフォーマ6の入力側巻線61と並列接続される。
第2のLC直列共振回路8は、容量性素子であるキャパシタCと、誘導性素子であるインダクタLと、を含む。
第2のLC直列共振回路8は、キャパシタCとインダクタLとが直列接続されて構成される。また、第2のLC直列共振回路8は、第2のトランスフォーマ6の出力側巻線62と並列接続される。
実施形態1に係る電力増幅回路1において、第1のLC直列共振回路7、第2のLC直列共振回路8、第2のトランスフォーマ6の入力側巻線61及び出力側巻線62は、整合回路100として動作する。
ここで、差動増幅器4の構成について説明する。図2は、差動増幅器の概略構成の一例を示す図である。図3は、差動増幅器の概略構成の他の一例を示す図である。
図2及び図3に示すように、差動増幅器4は、トランジスタTr41,Tr42の差動対と、抵抗R41,R42と、バイアス回路41と、を含む。
トランジスタTr41,Tr42は、図2に示すように、例えば、バイポーラトランジスタであっても良いし、図3に示すように、例えば、電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)であっても良い。トランジスタTr41,Tr42をバイポーラトランジスタで構成する場合、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)が例示される。
バイアス回路41は、電源電位VBATに接続される。バイアス回路41は、例えば、バイアス電流供給用トランジスタ(図示せず)等を含む構成が例示されるが、このバイアス回路41の構成より本開示が限定されるものではなく、例えば、図2に示す例と図3に示す例とでは、バイアス回路41の構成が異なっていても良い。
差動増幅器4を構成するトランジスタTr41,Tr42がヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)である場合について、図2を参照して説明する。
トランジスタTr41,Tr42のエミッタは、基準電位に接続されている。トランジスタTr41のコレクタは、出力OUTに接続されている。トランジスタTr42のコレクタは、出力OUTに接続されている。トランジスタTr41,Tr42のコレクタには、それぞれ、第2のトランスフォーマ6の入力側巻線61を介して、電源電位VCCが供給される(図1参照)。
トランジスタTr41のベースは、入力INに接続される。バイアス回路41は、抵抗R41を介して、トランジスタTr41のベースにバイアス電流を供給する。また、トランジスタTr42のベースは、入力INに接続される。バイアス回路41は、抵抗R42を介して、トランジスタTr42のベースにバイアス電流を供給する。
差動増幅器4を構成するトランジスタTr41,Tr42が電界効果型トランジスタ(FET)である場合について、図3を参照して説明する。
トランジスタTr41,Tr42のソースは、基準電位に接続されている。トランジスタTr41のドレインは、出力OUTに接続されている。トランジスタTr42のドレインは、出力OUTに接続されている。トランジスタTr41,Tr42のドレインには、それぞれ、第2のトランスフォーマ6の入力側巻線61を介して、電源電位VCCが供給される(図1参照)。
トランジスタTr41のゲートは、入力INに接続される。バイアス回路41は、抵抗R41を介して、トランジスタTr41のゲートにバイアス電位を供給する。また、トランジスタTr42のゲートは、入力INに接続される。バイアス回路41は、抵抗R42を介して、トランジスタTr42のゲートにバイアス電位を供給する。
なお、差動増幅器4を構成するトランジスタTr41,Tr42は、上記したヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)または電界効果型トランジスタ(FET)に限定されない。
図4は、比較例に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。図5は、図4に示す比較例における通過特性の一例を示す図である。図6は、図1に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。
図4に示す比較例に係る電力増幅回路では、図1に示す実施形態1に係る電力増幅回路1に対し、第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8を有していない点で相違している。
図5及び図6に示す例において、横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示している。図5に示す実線は、図1に示す実施形態に係る構成の差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性を示している。図5に示す破線は、図1に示す実施形態に係る構成の差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性を示している。図6に示す実線は、図4に示す比較例に係る構成の差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性を示している。図6に示す破線は、図4に示す比較例に係る構成の差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性を示している。
また、図5及び図6に示すfは、高周波信号の基本波の周波数を示している。図5及び図6に示すfは、高周波信号の2次高調波の周波数を示している。図5及び図6に示すfは、高周波信号の3次高調波の周波数を示している。
図4に示す比較例に係る電力増幅回路の構成では、差動増幅器4と第2のトランスフォーマ6との組み合わせによって広帯域に出力整合を取ることができる。これにより、図5に示すように、基本波を含む周波数帯域において広帯域な通過特性を得ることができる。
一方で、図4に示す比較例に係る電力増幅回路の構成では、広帯域な通過特性が得られる反面、差動増幅器4を構成するトランジスタTr41,Tr42の非線形性によって発生する高調波が出力され易くなる。
実施形態1に係る電力増幅回路1では、整合回路100として、第2のトランスフォーマ6の入力側巻線61と並列に、第1のLC直列共振回路7を接続している。また、実施形態1に係る電力増幅回路1では、整合回路100として、第2のトランスフォーマ6の出力側巻線62と並列に、第2のLC直列共振回路8を接続している。これら第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8の共振周波数を、複数の高調波の何れかの周波数に合致させることで、電力増幅回路1から出力される高調波を抑制することができる。以下、これら第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8の共振周波数の設定例について説明する。
実施形態1に係る電力増幅回路1は、差動増幅器4を用いることで、差動増幅器4から見たロードインピーダンスが2次高調波を含む偶数次高調波でオープンとなる。従って、第1のLC直列共振回路7の共振周波数は、差動増幅器4の高効率動作の観点から、偶数次高調波以外の高調波、すなわち奇数次高調波の周波数に合致させることが好ましい。
第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1は、下記の(1)式で表せる。
Figure 2019118075
第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1は、例えば、3次高調波を含む第1周波数帯域aに設定する(図6参照)。具体的に、第1周波数帯域aの周波数範囲は、概ね3次高調波の周波数f*0.85以上3次高調波の周波数f*1.15以下の範囲であることが好適である。これにより、実施形態1に係る整合回路100は、図6に示すように、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性において、3次高調波を抑制することができる。
このとき、第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1が3次高調波の周波数fに合致するように、キャパシタC及びインダクタLを決定することが好適である。これにより、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性において、3次高調波をより効果的に抑制することができる。
また、このとき、差動増幅器4から見たロードインピーダンスは、上述したように、差動増幅器4の差動動作によって2次高調波を含む偶数次高調波でオープンとなり、第1のLC直列共振回路7によって3次高調波でショートとなる。これにより、差動増幅器4は、逆F級動作を行うこととなり、高効率動作が可能となる。
また、第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2は、下記の(2)式で表せる。
Figure 2019118075
第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2は、例えば、2次高調波を含む第2周波数帯域bに設定する(図6参照)。具体的に、第2周波数帯域bの周波数範囲は、概ね2次高調波の周波数f*0.85以上2次高調波の周波数f*1.15以下の範囲であることが好適である。これにより、実施形態1に係る整合回路100は、図6に示すように、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性、及び、差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性において、2次高調波を抑制することができる。
このとき、第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2が2次高調波の周波数fに合致するように、キャパシタC及びインダクタLを決定することが好適である。これにより、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性、及び、差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性において、2次高調波をより効果的に抑制することができる。
なお、第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1及び第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2は、上記に限るものではなく、電力増幅回路1において発生する各高調波のレベルに応じて適宜決定すれば良い。
例えば、第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1は、5次高調波以上の奇数次高調波の何れか1つを含む第1周波数帯域に設定するようにしても良い。また、第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2は、3次高調波以上の高調波の何れか1つを含む第2周波数帯域に設定するようにしても良い。
また、例えば、第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1及び第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2は、同一の高調波を抑制するように設定しても良い。この場合、第1周波数帯域及び第2周波数帯域が同一の周波数帯域であっても良い。
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。なお、実施形態1と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
実施形態2に係る電力増幅回路1aでは、実施形態1に係る電力増幅回路1に対し、整合回路100aとして、第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8に加え、LC並列共振回路9をさらに含む。
LC並列共振回路9は、容量性素子であるキャパシタCと、誘導性素子であるインダクタLと、を含む。
LC並列共振回路9は、第2のトランスフォーマ6の出力側巻線62の他端と出力ノード3との間に、キャパシタCとインダクタLとが並列接続されて構成される。
図8は、図7に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。
図8に示す例において、横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示している。図8に示す実線は、図7に示す実施形態2に係る構成の差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性を示している。図8に示す破線は、図7に示す実施形態2に係る構成の差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性を示している。
また、図8に示すfは、高周波信号の基本波の周波数を示している。図8に示すfは、高周波信号の2次高調波の周波数を示している。図8に示すfは、高周波信号の3次高調波の周波数を示している。
LC並列共振回路9の共振周波数fLC3は、下記の(3)式で表せる。
Figure 2019118075
LC並列共振回路9の共振周波数fLC3は、例えば、3次高調波を含む第3周波数帯域cに設定する(図8参照)。具体的に、第3周波数帯域cの周波数範囲は、概ね3次高調波の周波数f*0.85以上3次高調波の周波数f*1.15以下の範囲であることが好適である。これにより、実施形態2に係る整合回路100aは、図8に示すように、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性、及び、差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性において、3次高調波を実施形態1よりも抑制することができる。
このとき、LC並列共振回路9の共振周波数fLC3が3次高調波の周波数fに合致するように、キャパシタC及びインダクタLを決定することが好適である。これにより、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性、及び、差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性において、3次高調波をさらに効果的に抑制することができる。
なお、LC並列共振回路9の共振周波数fLC3は、上記に限るものではなく、電力増幅回路1aにおいて発生する各高調波のレベルに応じて適宜決定すれば良い。
例えば、LC並列共振回路9の共振周波数fLC3は、2次高調波または4次高調波以上の高調波の何れか1つを含む第3周波数帯域に設定するようにしても良い。
また、例えば、LC並列共振回路9の共振周波数fLC3は、第1のLC直列共振回路7の共振周波数fLC1または第2のLC直列共振回路8の共振周波数fLC2と同一の高調波を抑制するように設定しても良い。この場合、第3周波数帯域は、第1周波数帯域または第2周波数帯域と同一の周波数帯域であっても良い。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。なお、実施形態1と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
実施形態3に係る電力増幅回路1bでは、実施形態1に係る電力増幅回路1に対し、整合回路100bとして、第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8に加え、LCハイパスフィルタ回路10をさらに含む。
LCハイパスフィルタ回路10は、容量性素子であるキャパシタCと、誘導性素子であるインダクタLと、を含む。
LCハイパスフィルタ回路10は、第2のトランスフォーマ6の出力側巻線62の他端と出力ノード3との間にキャパシタCが接続され、出力ノード3と基準電位との間にインダクタLが接続されて構成される。
図10は、図9に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。
図10に示す例において、横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示している。図10に示す実線は、図9に示す実施形態3に係る構成の差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性を示している。図10に示す破線は、図9に示す実施形態3に係る構成の差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性を示している。
また、図10に示すfは、高周波信号の基本波の周波数を示している。図10に示すfは、高周波信号の2次高調波の周波数を示している。図10に示すfは、高周波信号の3次高調波の周波数を示している。
LCハイパスフィルタ回路10の遮断周波数fC1は、下記の(4)式で表せる。
Figure 2019118075
LCハイパスフィルタ回路10の遮断周波数fC1は、高周波信号の基本波よりも低い周波数帯域に設定する(図10参照)。これにより、実施形態3に係る整合回路100bは、図10に示すように、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性において、高周波信号の基本波を減衰させることなく、電源ループ等を介して発生する低域発振を抑制することができる。
(実施形態4)
図11は、実施形態4に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。なお、実施形態1と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
実施形態4に係る電力増幅回路1cでは、実施形態1に係る電力増幅回路1に対し、整合回路100cとして、第1のLC直列共振回路7及び第2のLC直列共振回路8に加え、LCローパスフィルタ回路11をさらに含む。
LCローパスフィルタ回路11は、誘導性素子であるインダクタLと、容量性素子であるキャパシタCと、を含む。
LCローパスフィルタ回路11は、第2のトランスフォーマ6の出力側巻線62の他端と出力ノード3との間にインダクタLが接続され、出力ノード3と基準電位との間にキャパシタCが接続されて構成される。
図12は、図11に示す構成例における通過特性の一例を示す図である。
図12に示す例において、横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示している。図12に示す実線は、図11に示す実施形態4に係る構成の差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性を示している。図12に示す破線は、図11に示す実施形態4に係る構成の差動増幅器4の同相出力の出力ノード3への通過特性を示している。
また、図12に示すfは、高周波信号の基本波の周波数を示している。図12に示すfは、高周波信号の2次高調波の周波数を示している。図12に示すfは、高周波信号の3次高調波の周波数を示している。
LCローパスフィルタ回路11の遮断周波数fC2は、下記の(5)式で表せる。
Figure 2019118075
LCローパスフィルタ回路11の遮断周波数fC2は、高周波信号の基本波よりも高い周波数帯域に設定する(図12参照)。これにより、実施形態4に係る整合回路100cは、図12に示すように、差動増幅器4の差動出力の出力ノード3への通過特性において、高周波信号の基本波を減衰させることなく、2次高調波や3次高調波等を実施形態1よりも抑制することができる。
(実施形態5)
図13は、実施形態5に係る電力増幅回路の一構成例を示す図である。なお、実施形態1と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
実施形態5に係る電力増幅回路1dでは、実施形態1に係る電力増幅回路1に対し、差動増幅器4a,4bを二段構成としている点で相違している。
実施形態5に係る電力増幅回路1dは、1段目の差動増幅器4aと2段目の差動増幅器4bとの間に、第3のトランスフォーマ12が設けられている。
1段目の差動増幅器4aの構成、または、2段目の差動増幅器4bの構成は、実施形態1から実施形態4の差動増幅器4の構成と同一の構成であっても良いし、差動増幅器4の構成とは異なる構成であっても良い。
第3のトランスフォーマ12は、1段目の差動増幅器4aの出力と、2段目の差動増幅器4bの入力との間の段間整合回路を構成する。
第3のトランスフォーマ12は、入力側巻線121及び出力側巻線122を含む。
入力側巻線121は、差動増幅器4aの出力OUTと出力OUTとの間に接続されている。入力側巻線121の中点は、電源電位VCCに接続される。
出力側巻線122は、差動増幅器4bの入力INと入力INとの間に接続されている。
入力側巻線121と出力側巻線122とは、電磁界結合されている。これにより、差動増幅器4aから出力され、入力側巻線121に入力された差動信号は、第3のトランスフォーマ12によって電磁誘導され、差動増幅器4bに出力される。
このように、差動増幅器4a,4bを二段構成とすることで、実施形態1から実施形態4の構成よりも高出力化が可能である。
また、差動増幅器4aをドライブ段、差動増幅器4bをパワー段として、それぞれ異なる利得配分とする、あるいは、差動増幅器4a,4bの何れか一方を可変利得とする等、汎用性が向上する。
なお、差動増幅器を多段化する際の段数は、上述した二段に限らず、三段以上の多段構成とすることも可能である。この場合、複数の差動増幅器は、それぞれ第3のトランスフォーマ12を介して多段接続される。これにより、図13に示す二段構成よりもさらに高出力化が可能である。
また、実施形態5では、整合回路100を有する構成において、差動増幅器を多段化する例を示したが、整合回路100a,100b,100cを有する構成において、差動増幅器を多段化することも可能である。
上述した実施形態1から実施形態5の電力増幅回路1,1a,1b,1c,1dは、少なくとも差動増幅器4,4a,4b、第1のトランスフォーマ5、第2のトランスフォーマ6、第3のトランスフォーマ12、整合回路100,100a,100b,100cを同一の半導体チップ上に実装することで、電力増幅回路1,1a,1b,1c,1dの小型化または低コスト化が可能である。
なお、上記した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
また、本開示は、以下の構成を取ることもできる。
(1)本発明の一側面の整合回路は、入力ノードから高周波信号が入力され、前記高周波信号の電力を差動増幅器によって増幅して出力ノードに出力する電力増幅回路の整合回路であって、前記差動増幅器の差動出力間に接続される入力側巻線と、前記入力側巻線と電磁界結合されて一端が基準電位に接続される出力側巻線と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記入力側巻線と並列接続された第1のLC直列共振回路と、容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記出力側巻線と並列接続された第2のLC直列共振回路と、を含む。
この構成において、第1のLC直列共振回路及び第2のLC直列共振回路の共振周波数を複数の高調波の何れかの周波数に合致させることで、整合回路は、電力増幅回路から出力される高調波を効果的に抑制することができる。
(2)上記(1)の整合回路において、前記第1のLC直列共振回路の共振周波数は、前記高周波信号に含まれる複数の高調波のうち、奇数次高調波の何れか1つを含む第1周波数帯域に設定され、前記第2のLC直列共振回路の共振周波数は、前記高調波のうちの何れか1つを含む第2周波数帯域に設定されていると良い。
この構成において、第1のLC直列共振回路は、奇数次高調波の何れか1つを減衰させ、第2のLC直列共振回路は、高調波の何れか1つを減衰させる。これにより、整合回路は、奇数次高調波の何れか1つ、及び、高調波の何れか1つが電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。
(3)上記(1)の整合回路において、前記第1のLC直列共振回路の共振周波数は、3次高調波を含む第1周波数帯域に設定されていても良い。
この構成において、第1のLC直列共振回路は、3次高調波を減衰させる。これにより、整合回路は、3次高調波が電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。また、差動増幅器から見たロードインピーダンスは、差動増幅器の差動動作によって2次高調波を含む偶数次高調波でオープンとなり、第1のLC直列共振回路によって3次高調波でショートとなる。これにより、差動増幅器は、逆F級動作を行うこととなり、高効率動作が可能となる。
(4)上記(1)または(3)の整合回路において、前記第2のLC直列共振回路の共振周波数は、2次高調波を含む第2周波数帯域に設定されていても良い。
この構成において、第2のLC直列共振回路は、2次高調波を減衰させる。これにより、整合回路は、2次高調波が電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。
(5)上記(1)から(4)の何れかの整合回路において、前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に容量性素子と誘導性素子とが並列接続されたLC並列共振回路をさらに含むと良い。
この構成において、LC並列共振回路の共振周波数を複数の高調波の何れかの周波数に合致させることで、整合回路は、電力増幅回路から出力される高調波をより効果的に抑制することができる。
(6)上記(5)の整合回路において、前記LC並列共振回路の共振周波数は、前記高周波信号に含まれる複数の高調波のうちの何れか1つを含む第3周波数帯域に設定されていると良い。
この構成において、LC並列共振回路は、複数の高調波のうちの何れか1つを減衰させる。これにより、整合回路は、複数の高調波のうちの何れか1つが電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。
(7)上記(5)の整合回路において、前記LC並列共振回路の共振周波数は、3次高調波を含む第3周波数帯域に設定されていても良い。
この構成において、LC並列共振回路は、3次高調波を減衰させる。これにより、整合回路は、3次高調波が電力増幅回路から出力されることをさらに効果的に抑制することができる。
(8)上記(1)から(4)の何れかの整合回路において、前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に容量性素子が接続され、前記出力ノードと基準電位との間に誘導性素子が接続されたLCハイパスフィルタ回路をさらに含むと良い。
この構成において、LCハイパスフィルタ回路は、遮断周波数以下の周波数帯域を減衰させる。これにより、整合回路は、電力増幅回路において電源ループ等を介して発生する低域発振を抑制することができる。
(9)上記(8)の整合回路において、前記LCハイパスフィルタ回路の遮断周波数は、前記高周波信号の基本波よりも低い周波数帯域に設定されていると良い。
この構成において、LCハイパスフィルタ回路は、高周波信号の基本波よりも低い周波数帯域を減衰させる。これにより、整合回路は、高周波信号の基本波を減衰させることなく、電力増幅回路において電源ループ等を介して発生する低域発振を抑制することができる。
(10)上記(1)から(4)の何れかの整合回路において、前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に誘導性素子が接続され、前記出力ノードと基準電位との間に容量性素子が接続されたLCローパスフィルタ回路をさらに含むと良い。
この構成において、LCローパスフィルタ回路は、遮断周波数以上の周波数帯域を減衰させる。これにより、整合回路は、遮断周波数以上の高調波が電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。
(11)上記(10)の整合回路において、前記LCローパスフィルタ回路の遮断周波数は、前記高周波信号の基本波よりも高い周波数帯域に設定されていると良い。
この構成において、LCローパスフィルタ回路は、高周波信号の基本波よりも高い周波数帯域を減衰させる。これにより、整合回路は、高周波信号の基本波を減衰させることなく、遮断周波数以上の高調波が電力増幅回路から出力されることを抑制することができる。
(12)本発明の一側面の電力増幅回路は、上記(1)から(11)の何れかの整合回路を備える。
この構成において、電力増幅回路は、高調波が出力されることを抑制することができる。
(13)上記(12)の電力増幅回路において、複数の前記差動増幅器がそれぞれトランスフォーマを介して多段接続されても良い。
この構成では、電力増幅回路の高出力化が可能である。
(14)上記(12)または(13)の電力増幅回路において、少なくとも前記差動増幅器、及び前記整合回路が同一の半導体チップ上に実装されても良い。
この構成では、電力増幅回路の小型化または低コスト化が可能である。
本開示により、電力増幅回路から出力される高調波を抑制することが可能となる。
1,1a,1b,1c,1d 電力増幅回路
2 入力ノード
3 出力ノード
4,4a,4b 差動増幅器
5 第1のトランスフォーマ
6 第2のトランスフォーマ
7 第1のLC直列共振回路
8 第2のLC直列共振回路
9 LC並列共振回路
10 LCハイパスフィルタ回路
11 LCローパスフィルタ回路
12 第3のトランスフォーマ
51,61,121 入力側巻線
52,62,122 出力側巻線
41 バイアス回路
100 整合回路
,C,C,C,C キャパシタ(容量性素子)
IN,COUT キャパシタ
,L,L,L,L インダクタ(誘導性素子)
Tr41,Tr42 トランジスタ

Claims (14)

  1. 入力ノードから高周波信号が入力され、前記高周波信号の電力を差動増幅器によって増幅して出力ノードに出力する電力増幅回路の整合回路であって、
    前記差動増幅器の差動出力間に接続される入力側巻線と、
    前記入力側巻線と電磁界結合されて一端が基準電位に接続される出力側巻線と、
    容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記入力側巻線と並列接続された第1のLC直列共振回路と、
    容量性素子と誘導性素子とが直列接続され、前記出力側巻線と並列接続された第2のLC直列共振回路と、
    を含む、
    整合回路。
  2. 請求項1に記載の整合回路であって、
    前記第1のLC直列共振回路の共振周波数は、前記高周波信号に含まれる複数の高調波のうち、奇数次高調波の何れか1つを含む第1周波数帯域に設定され、
    前記第2のLC直列共振回路の共振周波数は、前記高調波のうちの何れか1つを含む第2周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  3. 請求項1に記載の整合回路であって、
    前記第1のLC直列共振回路の共振周波数は、3次高調波を含む第1周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  4. 請求項1または3に記載の整合回路であって、
    前記第2のLC直列共振回路の共振周波数は、2次高調波を含む第2周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の整合回路であって、
    前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に容量性素子と誘導性素子とが並列接続されたLC並列共振回路をさらに含む、
    整合回路。
  6. 請求項5に記載の整合回路であって、
    前記LC並列共振回路の共振周波数は、前記高周波信号に含まれる複数の高調波のうちの何れか1つを含む第3周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  7. 請求項5に記載の整合回路であって、
    前記LC並列共振回路の共振周波数は、3次高調波を含む第3周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  8. 請求項1から4の何れか一項に記載の整合回路であって、
    前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に容量性素子が接続され、前記出力ノードと基準電位との間に誘導性素子が接続されたLCハイパスフィルタ回路をさらに含む、
    整合回路。
  9. 請求項8に記載の整合回路であって、
    前記LCハイパスフィルタ回路の遮断周波数は、前記高周波信号の基本波よりも低い周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  10. 請求項1から4の何れか一項に記載の整合回路であって、
    前記出力側巻線の他端と前記出力ノードとの間に誘導性素子が接続され、前記出力ノードと基準電位との間に容量性素子が接続されたLCローパスフィルタ回路をさらに含む、
    整合回路。
  11. 請求項10に記載の整合回路であって、
    前記LCローパスフィルタ回路の遮断周波数は、前記高周波信号の基本波よりも高い周波数帯域に設定されている、
    整合回路。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の整合回路を備える、
    電力増幅回路。
  13. 請求項12に記載の電力増幅回路であって、
    複数の前記差動増幅器がそれぞれトランスフォーマを介して多段接続されている、
    電力増幅回路。
  14. 請求項12または13に記載の電力増幅回路であって、
    少なくとも前記差動増幅器、及び前記整合回路が同一の半導体チップ上に実装されている、
    電力増幅回路。
JP2017252513A 2017-12-27 2017-12-27 整合回路、及び電力増幅回路 Pending JP2019118075A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252513A JP2019118075A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 整合回路、及び電力増幅回路
US16/217,506 US10797657B2 (en) 2017-12-27 2018-12-12 Matching network and power amplifier circuit
CN201811579055.7A CN109981058A (zh) 2017-12-27 2018-12-21 匹配电路以及功率放大电路
CN201822168457.XU CN209201019U (zh) 2017-12-27 2018-12-21 匹配电路以及功率放大电路
US17/011,766 US11496100B2 (en) 2017-12-27 2020-09-03 Matching network and power amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252513A JP2019118075A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 整合回路、及び電力増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019118075A true JP2019118075A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66950786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252513A Pending JP2019118075A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 整合回路、及び電力増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10797657B2 (ja)
JP (1) JP2019118075A (ja)
CN (2) CN109981058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311678B1 (ja) 2022-06-07 2023-07-19 株式会社フジクラ 可変利得増幅器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3276827B1 (en) * 2016-07-25 2021-04-28 Comet AG Broadband matching network
JP2019118075A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社村田製作所 整合回路、及び電力増幅回路
US11469725B2 (en) 2019-06-07 2022-10-11 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for power amplifier output matching
JP2021103851A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN113659945B (zh) * 2020-05-12 2025-02-25 株式会社村田制作所 匹配电路以及功率放大电路
JP2022002360A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社村田製作所 差動増幅回路
CN114696844B (zh) * 2020-12-31 2023-12-15 炬芯科技股份有限公司 一种带谐波抑制的无线信号发射装置和谐波抑制方法
US20220224295A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for power amplifier transformers
CN112910506B (zh) * 2021-02-08 2023-04-25 青岛海信日立空调系统有限公司 Plc网络的网关设备及plc组网结构
KR102755329B1 (ko) * 2021-04-02 2025-01-21 한국전자통신연구원 트랜스포머 기반 증폭기, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 장치들
CN216162678U (zh) * 2021-09-16 2022-04-01 深圳飞骧科技股份有限公司 一种射频功率放大器
US11817630B2 (en) 2021-09-17 2023-11-14 City University Of Hong Kong Substrate integrated waveguide-fed Fabry-Perot cavity filtering wideband millimeter wave antenna
CN115913142B (zh) * 2021-09-30 2024-09-10 锐石创芯(深圳)科技股份有限公司 射频推挽功率放大器芯片及射频前端模组
TWI796028B (zh) 2021-12-02 2023-03-11 立積電子股份有限公司 射頻裝置及其多頻匹配電路
WO2023184175A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 华为技术有限公司 差分放大电路、功率放大器及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143976B2 (ja) 2001-04-04 2008-09-03 日立金属株式会社 モジュール
WO2003081670A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power amplifier device
JP4841394B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-21 パナソニック株式会社 電力増幅器
KR101119279B1 (ko) * 2010-03-04 2012-03-20 삼성전기주식회사 전력증폭기
CN201726371U (zh) * 2010-04-30 2011-01-26 苏州英诺迅科技有限公司 线性度和效率提高的推挽式射频功率放大器
US8339203B2 (en) * 2010-09-24 2012-12-25 St-Ericsson Sa PA load-line tuning with capacitors around a balun
CN102291092B (zh) * 2011-06-14 2014-04-30 中国科学技术大学 一种逆f类功率放大器
JP2013135304A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Electric Corp バランス型広帯域増幅器
CN103391057A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 京信通信系统(中国)有限公司 一种逆f类功率放大器、发射器及处理方法
US8909162B2 (en) * 2012-09-07 2014-12-09 Infineon Technologies Ag System and method for transmitting a radio frequency signal through a speaker coil
US20160065149A1 (en) * 2013-05-02 2016-03-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Low Noise Amplifier Method and Apparatus
CN103684271A (zh) * 2013-11-22 2014-03-26 小米科技有限责任公司 提高射频功率放大器效率的装置和方法
US9231550B2 (en) * 2014-06-09 2016-01-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Output matching network for wideband power amplifier with harmonic suppression
US9391567B2 (en) * 2014-06-16 2016-07-12 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for power amplifier output matching
JP6290431B2 (ja) 2014-08-25 2018-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016067135A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東芝テック株式会社 非接触給電装置
US9584076B2 (en) 2015-03-06 2017-02-28 Qorvo Us, Inc. Output matching network for differential power amplifier
JP2017005641A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
CN204794915U (zh) * 2015-06-17 2015-11-18 深圳市华讯方舟微电子科技有限公司 基于谐波整形的逆d类功率放大电路及射频功率放大器
CN105141262B (zh) * 2015-07-21 2018-06-05 苏州能讯高能半导体有限公司 一种适用于f类或逆f类功率放大器的放大模块
US9923530B2 (en) * 2015-11-25 2018-03-20 Mediatek Inc. Matching network circuit and radio-frequency power amplifier with odd harmonic rejection and even harmonic rejection and method of adjusting symmetry of differential signals
JP2017208729A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
CN106656069B (zh) * 2016-09-13 2022-07-08 锐迪科微电子(上海)有限公司 一种应用于gsm射频功率放大器的多频输出匹配网络
JP2019118075A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社村田製作所 整合回路、及び電力増幅回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311678B1 (ja) 2022-06-07 2023-07-19 株式会社フジクラ 可変利得増幅器
JP2023179080A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 株式会社フジクラ 可変利得増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199298A1 (en) 2019-06-27
US10797657B2 (en) 2020-10-06
US20200403582A1 (en) 2020-12-24
CN109981058A (zh) 2019-07-05
US11496100B2 (en) 2022-11-08
CN209201019U (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019118075A (ja) 整合回路、及び電力増幅回路
US10135408B2 (en) Amplifier with termination circuit and resonant circuit
US10560059B2 (en) Power amplifier module
US11817837B2 (en) Power amplifier circuit
TWI654831B (zh) 通訊模組
US11616480B2 (en) Power amplifier circuit
US11658622B2 (en) Power amplifier circuit
US20220209720A1 (en) Power amplifier circuit
CN110011626B (zh) 功率放大电路
CN208874541U (zh) 功率放大模块
CN216649630U (zh) 功率放大器和射频芯片
CN106059501A (zh) 功率放大模块
US11916529B2 (en) Matching circuit
TWI634741B (zh) 匹配電路
US10164578B2 (en) Frequency selective low noise amplifier circuit
JP6211325B2 (ja) 直交変調器
US20220247376A1 (en) Differential amplification circuit
JP2019118094A (ja) 電力増幅回路