JP2019116100A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019116100A JP2019116100A JP2019043520A JP2019043520A JP2019116100A JP 2019116100 A JP2019116100 A JP 2019116100A JP 2019043520 A JP2019043520 A JP 2019043520A JP 2019043520 A JP2019043520 A JP 2019043520A JP 2019116100 A JP2019116100 A JP 2019116100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- job
- power
- user
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
なお、このような事態は、ユーザが画像形成装置において実行すべき画面設定や、ユーザに設定された機能選択の権限や、認証されるユーザの画像形成装置における使用される機能の履歴等を要因としても同様に発生する課題である。つまり、上記のような状況では、画像形成装置のコントローラが復帰した後でないと、ユーザが要求するデバイスへの電力供給が開始されず、その分、ユーザは待ち時間が発生する。また、これをユーザの要求とは独立して全ての機能を実行可能とすると、全てのデバイスに電力供給を行うこととなり、不要な機能のために、無駄な電力が消費されてしまう事態となってしまう。
また、ユーザが必要とするデバイス以外への電力供給を制限できるため、省電力効果も期待できるとともに、コントローラがスタンバイ状態移行後には、速やかにユーザが要求するジョブ処理を実行できる。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を説明するブロック図である。本実施形態では、ジョブ処理を実行するデバイスとしてプリント処理機能を実行するプリンタ装置4、スキャン処理機能を実行するスキャナ装置2と、プリンタ装置4又はスキャナ装置2のために行う画像処理機能を実行する画像処理ユニット5を備える例を示すがこれに限定されるものではない。なお、本実施形態に示す画像形成装置においては、異なる処理を行う上記複数のデバイスを用いて行うジョブ処理を制御する制御装置(コントローラ)3を備える。
画像形成装置1は、コントローラ3が制御する操作部8を有し、オペレータ操作もしくは、LAN9からの指示をCPU13が解釈し、以下に示す多彩なジョブ処理を実行可能である。
一例を以下に記載する。
〔複写ジョブ処理〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク14に保存し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行なう。
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク14に保存し、LAN9を経由してコンピュータ10に送信する。
〔画像保存ジョブ処理〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク14に保存し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう。
〔画像印刷ジョブ処理〕
コンピュータ10から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置4で印刷する。
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク14に保存し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行う。
〔FAX転送ジョブ処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク14に保存し、同時にLAN9を経由してコンピュータ10等に転送する。
〔FAXメモリ受信ジョブ処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク14に保存し、オペレータからの参照を待つ。
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク14に保存し、同時にFAX装置7から公衆回線に送信する。
この電源装置6は、CPU13の指示により装置全体を4つの独立した電源制御が可能である。
CPU13は、これらのスイッチ21〜24を用いることで、適切に画像形成装置1の必要な場所に電力を供給する。以下に各電力状態ついて記載する。
〔スリープ状態〕
このモードは画像形成装置1自体の電力を可能な限り落した状態である。
スリープ状態はハードウェアの多くが動作できない状態であるため、スタンバイ状態に遷移するだけの機能しかない。
ジョブはスタンバイ状態に移行してから受け付ける。
コントローラ部電力25が通電されている状態である。操作部8からのオペレータによる操作、LAN9からのネットワーク経由のジョブ等を受け付ける。
スキャナ部電力26とプリンタ部電力28をONにし、先に述べたように複写機能を実現する。
〔画像送信ジョブ処理時の電源状態〕
スキャナ部電力26のみをONにし、読み取った画像データを送信する。
〔画像保存ジョブ処理時の電源状態〕
スキャナ部電力26のみをONにし、読み取った画像データを保存する。
プリンタ部電力28のみをONにし、様々な画像データを印刷する。
〔FAX受信プリント時の電源状態〕
プリンタ部電力28と汎用画像処理部電力27をONにし、受信したFAX画像に汎用画像処理を施したのちに印刷する。
〔AX転送処理時の電源状態)
汎用画像処理部電力27のみをONにし、FAX受信したデータを汎用画像処理したのちに転送する。
汎用画像処理部電力27のみをONにし、FAX受信したデータを汎用画像処理した後、ハードディスク14に保存する。
〔FAX送信処理時の電源状態〕
スキャナ部電力26と汎用画像処理部電力27をONにし、読み込んだFAX画像データを公衆回線に送信する。
本UI画面は、メインメニューの画面であり、工場出荷設定で電源ON起動後やスリープ状態からの復帰後に最初に表示される画面である。
ここで、実行ジョブに必要な装置の復帰処理状況が完了しているとCPU13が判断した場合、すぐにジョブ処理を実行して(S409)、本処理を終了する。
これにより、ユーザがジョブ実行を指示する前にエンジン復帰処理を行うため、省電力性能を落とすことなく、また装置の応答性を下げることなくジョブを処理できる。
以下、図1、図2、図3に示した画像形成装置において、スリープ状態からスタンバイ状態へ移行し、画像形成装置を使用するユーザの使用履歴を用いて画像形成装置の電源供給先を制御する実施形態を説明する。なお、認証されるユーザが直前に選択したジョブの種別は、ハードディスク14あるいは、図示しないサーバ装置を用いて管理されているものとする。また、ユーザ認証するデバイス、例えばICカード等に直前に選択したジョブの種類を登録することで、ユーザ認証時に当該ICカードをスキャンすることで、ユーザが直前に選択したジョブの種類を特定できるように構成してもよい。
これにより、ユーザがジョブ実行を指示した後に、通常は、エンジン復帰処理(S707)を行わないため、画像形成装置の応答性を低下させることなくジョブを処理できる。
上記実施形態によれば、コントローラがスタンバイ状態に移行するのに並行して、ユーザが実行すべきジョブ処理機能で特定されるデバイスへの電力供給を開始できる。
また、ユーザが必要とするデバイス以外への電力供給を制限できるため、省電力効果も期待できるとともに、コントローラがスタンバイ状態移行後には、速やかにユーザが要求するジョブ処理を実行できる。
2 スキャナ装置
3 コントローラ
4 プリンタ装置
5 画像処理ユニット
6 電源装置
Claims (1)
- 表示部が非表示の省電力状態に移行可能な印刷装置であって、
プリンタエンジンと、
前記省電力状態から復帰したときに前記表示部に表示される画面を設定する設定手段と、
前記印刷装置を前記省電力状態から復帰させるユーザ操作に従って、前記設定手段によって設定された前記画面を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記ユーザ操作に従って表示された前記画面に基づいて、前記プリンタエンジンに電力を供給するかどうかを決定する制御手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043520A JP6701404B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043520A JP6701404B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017215916A Division JP6750886B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | 印刷装置、及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116100A true JP2019116100A (ja) | 2019-07-18 |
JP6701404B2 JP6701404B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=67305097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019043520A Active JP6701404B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701404B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006218810A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007286353A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 画像記録装置 |
US20080197191A1 (en) * | 2007-02-19 | 2008-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and method for operating image processing apparatus |
JP2013232087A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Oki Data Corp | 情報処理装置 |
-
2019
- 2019-03-11 JP JP2019043520A patent/JP6701404B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006218810A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007286353A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 画像記録装置 |
US20080197191A1 (en) * | 2007-02-19 | 2008-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and method for operating image processing apparatus |
JP2013232087A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Oki Data Corp | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6701404B2 (ja) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11770490B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
US8233173B2 (en) | Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system | |
JP6351306B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2002142385A (ja) | サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法 | |
KR20160042391A (ko) | 화상 형성 장치 및 제어 방법 | |
US20070143361A1 (en) | Image processing program, image processing method, image processing device, and image processing system | |
JP5701041B2 (ja) | サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム | |
US8988699B2 (en) | Device, information processing apparatus, information processing system, control method, and program | |
JP2007128323A (ja) | 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP6672001B2 (ja) | 画像形成装置、通信制御方法、プログラム、及び印刷装置 | |
JP2014130451A (ja) | 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2001358871A (ja) | 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2012078955A (ja) | 情報処理装置、その電源制御方法、及び電源制御プログラム | |
JP6703797B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP6701404B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2013005341A (ja) | 画像送信装置、情報処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム | |
JP6750886B2 (ja) | 印刷装置、及びその制御方法 | |
JP7422453B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2019191494A (ja) | 画像形成装置 | |
TWI508515B (zh) | 複印系統 | |
JP6984508B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム | |
JP2025019823A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置における方法、及びプログラム | |
JP2014235366A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2002218118A (ja) | 複合機能における電子印刷出力の選択方法及び複合機能電子印刷装置並びにプログラム記憶媒体 | |
KR101269469B1 (ko) | 화상형성장치와 화상형성시스템 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6701404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |