JP2019111860A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019111860A JP2019111860A JP2017244935A JP2017244935A JP2019111860A JP 2019111860 A JP2019111860 A JP 2019111860A JP 2017244935 A JP2017244935 A JP 2017244935A JP 2017244935 A JP2017244935 A JP 2017244935A JP 2019111860 A JP2019111860 A JP 2019111860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- width direction
- land
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- CLOMYZFHNHFSIQ-UHFFFAOYSA-N clonixin Chemical compound CC1=C(Cl)C=CC=C1NC1=NC=CC=C1C(O)=O CLOMYZFHNHFSIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C11/1218—Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0083—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
- B60C11/0058—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
- B60C11/0066—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction having an asymmetric arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0327—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
- B60C11/033—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
- B60C11/042—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C3/00—Tyres characterised by the transverse section
- B60C3/06—Tyres characterised by the transverse section asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
- B60C2011/0383—Blind or isolated grooves at the centre of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1227—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
- B60C2011/1245—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】 タイヤ幅方向の第1側と第2側との間に接地長の差が生じることを抑制することができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】 空気入りタイヤにおいては、ゴム表層部は、第1ゴムで形成される第1ゴム部と、第1ゴムのゴム硬度よりも大きいゴム硬度である第2ゴムで形成される第2ゴム部と、を備え、第1ゴム部は、タイヤ幅方向の第1側に配置され、第2ゴム部は、タイヤ幅方向の第2側に配置され、第1ゴム部と第2ゴム部との界面は、タイヤ幅方向で最も外側に配置される一対の主溝間に配置され、タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第2側のタイヤ外径の平均は、タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第1側のタイヤ外径の平均よりも、大きい。【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire capable of suppressing a difference in contact length between a first side and a second side in the tire width direction. SOLUTION: In a pneumatic tire, a rubber surface layer portion is formed of a first rubber portion formed of a first rubber and a second rubber having a rubber hardness higher than that of the first rubber. A rubber portion is provided, the first rubber portion is arranged on the first side in the tire width direction, the second rubber portion is arranged on the second side in the tire width direction, and the first rubber portion and the second rubber portion are provided. The interface with is arranged between a pair of main grooves arranged on the outermost side in the tire width direction, and the average tire outer diameter on the second side in the tire width direction with respect to the tire equatorial plane is the tire rather than the tire equatorial plane. It is larger than the average tire outer diameter on the first side in the width direction. [Selection diagram] Fig. 4
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、例えば、空気入りタイヤは、タイヤ径方向の外表面を有するゴム表層部を備え、ゴム表層部のタイヤ幅方向の第1側と第2側とは、それぞれ異なるゴム硬度を有するゴムで形成されている(例えば、特許文献1)。斯かる空気入りタイヤにおいては、直進時に、タイヤ幅方向の第1側と第2側との間に接地長の差が生じてしまうため、例えば、直進時に発生するコニシティ(タイヤ幅方向に働く力)が大きくなる。 Conventionally, for example, a pneumatic tire is provided with a rubber surface layer having an outer surface in the tire radial direction, and the first and second sides of the rubber surface layer in the tire width direction are formed of rubber having different rubber hardness. (E.g., Patent Document 1). In such a pneumatic tire, since a difference in the contact length is generated between the first side and the second side in the tire width direction when going straight, for example, the conicity generated when going straight (force acting in the tire width direction) ) Will be larger.
そこで、課題は、直進時に、タイヤ幅方向の第1側と第2側との間に接地長の差が生じることを抑制することができる空気入りタイヤを提供することである。 Then, a subject is providing the pneumatic tire which can suppress that the difference of contact-contact length arises between the 1st side of a tire width direction, and a 2nd side at the time of going straight.
空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備える空気入りタイヤであって、タイヤ径方向の外表面を有するゴム表層部を備え、前記ゴム表層部は、第1ゴムで形成される第1ゴム部と、第1ゴムのゴム硬度よりも大きいゴム硬度である第2ゴムで形成される第2ゴム部と、を備え、前記第1ゴム部は、タイヤ幅方向の第1側に配置され、前記第2ゴム部は、タイヤ幅方向の第2側に配置され、前記第1ゴム部と前記第2ゴム部との界面は、タイヤ幅方向で最も外側に配置される一対の主溝間に配置され、タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第2側のタイヤ外径の平均は、タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第1側のタイヤ外径の平均よりも、大きい。 The pneumatic tire is a pneumatic tire including a plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction, and includes a rubber surface layer portion having an outer surface in the tire radial direction, and the rubber surface layer portion is formed of a first rubber A first rubber portion and a second rubber portion formed of a second rubber having a rubber hardness greater than the rubber hardness of the first rubber, the first rubber portion being on the first side in the tire width direction The second rubber portion is disposed on the second side in the tire width direction, and the interface between the first rubber portion and the second rubber portion is a pair of main portions disposed on the outermost side in the tire width direction. The average of the tire outer diameter on the second side in the tire width direction than the tire equatorial plane is larger than the average of the tire outer diameter on the first side in the tire width direction than the tire equatorial plane.
また、空気入りタイヤは、前記複数の主溝及び接地端によって区画される複数の陸部を備え、前記複数の陸部のうち、全体がタイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第2側に配置される陸部は、少なくとも二つ備えられ、タイヤ幅方向の第2側で最も外側に配置されるショルダー陸部の、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差の平均は、タイヤ幅方向の第2側で2番目に外側に配置されるミドル陸部の、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差の平均よりも、大きい、という構成でもよい。 In addition, the pneumatic tire includes a plurality of land portions divided by the plurality of main grooves and the ground contact end, and the whole of the plurality of land portions is disposed on the second side in the tire width direction than the tire equatorial plane. At least two land portions are provided, and in the shoulder land portions disposed on the second side in the tire width direction on the second side, the difference in tire outer diameter between positions equally spaced from the tire equatorial plane in the tire width direction The average of is larger than the average of the tire outer diameter difference between positions equally distant from the tire equatorial plane in the tire width direction of the middle land portion disposed second outward on the second side in the tire width direction , May be used.
また、空気入りタイヤにおいては、前記第2ゴム部は、車両装着時に外側に配置される、という構成でもよい。 Further, in the pneumatic tire, the second rubber portion may be disposed outside when the vehicle is mounted.
また、空気入りタイヤは、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部を備え、前記第1ゴム部で構成される陸部のボイド比は、前記第2ゴム部で構成される陸部のボイド比よりも、小さい、という構成でもよい。 In addition, the pneumatic tire includes a plurality of land portions defined by the plurality of main grooves and the ground contact end, and the void ratio of the land portion formed of the first rubber portion is formed of the second rubber portion. The configuration may be smaller than the void ratio of the land portion to be cut.
また、空気入りタイヤは、前記複数の主溝によって区画されることによって、前記タイヤ赤道面を含むセンター陸部を備え、前記界面は、前記センター陸部に位置する、という構成でもよい。 In addition, the pneumatic tire may include a center land portion including the tire equatorial plane by being divided by the plurality of main grooves, and the interface may be located at the center land portion.
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1〜図8を参照しながら説明する。なお、各図(図9以降も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 Hereinafter, one embodiment of a pneumatic tire will be described with reference to FIGS. 1 to 8. In each of the drawings (the same applies to FIG. 9 and the subsequent figures), the dimensional ratio of the drawings and the actual dimensional ratio do not always match, and the dimensional ratio between the respective drawings does not necessarily match.
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。なお、タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。
In each figure, the first direction D1 is the tire width direction D1 parallel to the tire rotation axis which is the rotation center of the pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as "tire") 1, and the second direction D2 is The tire radial direction D2 is a diameter direction of the
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
The tire equatorial plane S1 is a plane perpendicular to the tire rotation axis and located at the center of the
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11と、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド部2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
As shown in FIG. 1, the
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層13と、カーカス層13の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー層14とを備えている。カーカス層13及びインナーライナー層14は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
In addition, the
トレッド部2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム21と、トレッドゴム21とカーカス層13との間に配置されるベルト部22とを備えている。また、トレッド部2は、ベルト部22を補強するために、トレッドゴム21とベルト部22との間に配置されるベルト補強部23を備えている。
The
トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外側端は、接地端2b,2cという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。また、接地端2b,2cのうち、第1幅方向側D11の接地端2bは、第1接地端2bといい、第2幅方向側D12の接地端2cは、第2接地端2cという。
The
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
In the standard system including the standard on which the
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
The normal internal pressure is the air pressure specified in each
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
The normal load is a load defined in each
ベルト部22は、少なくとも一つ(本実施形態においては、二つ)のベルト層22a,22bを備えている。具体的には、ベルト部22は、第1ベルト層22aと、第1ベルト層22aよりもタイヤ径方向D2の外側に配置される第2ベルト層22bとを備えている。なお、ベルト層22a,22bの層数は、特に限定されない。
The
ベルト補強部23は、ベルト層22a,22bをタイヤ幅方向D1に亘って覆うように配置されるキャップ補強層23aを備えている。また、ベルト補強部23は、ベルト層22a,22bのタイヤ幅方向D1の端部を覆うように配置されるエッジ補強層23b,23bを備えている。
The
図1及び図2に示すように、トレッドゴム21は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a,3bを備えている。主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
主溝3a,3bは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。また、例えば、主溝3a,3bは、接地端2b,2c間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有している。また、例えば、主溝3a,3bは、5mm以上の溝幅を有している。
The
複数の主溝3a,3bにおいては、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3aは、ショルダー主溝3aといい、また、一対のショルダー主溝3a,3a間に配置される主溝3bは、センター主溝3bという。本実施形態においては、センター主溝3bの数は、二つであるが、斯かる構成に限られず、例えば、一つ又は三つ以上でもよい。
In the plurality of
トレッドゴム21は、主溝3a,3b及び接地端2b,2cによって区画される複数の陸部4〜8を備えている。複数の陸部4〜8においては、ショルダー主溝3aと接地端2b,2cとによって区画される陸部4,5は、ショルダー陸部4,5といい、隣接される主溝3a,3b同士によって区画され、一対のショルダー陸部4,5間に配置される陸部6〜8は、ミドル陸部6〜8という。
The
ミドル陸部6〜8のうち、ショルダー主溝3aとセンター主溝3bとによって区画される陸部6,7は、メディエイト陸部6,7といい、センター主溝3b,3b同士によって区画される陸部8は、センター陸部8という。なお、第1幅方向側D11のショルダー陸部4は、第1ショルダー陸部4といい、第2幅方向側D12のショルダー陸部5は、第2ショルダー陸部5といい、第1幅方向側D11のメディエイト陸部6は、第1メディエイト陸部6といい、第2幅方向側D12のメディエイト陸部7は、第2メディエイト陸部7という。
Of the middle land parts 6-8,
本実施形態においては、センター主溝3b,3bは、タイヤ赤道面S1を挟むように配置されている。これにより、センター陸部8は、タイヤ赤道面S1を含むように配置されている。これにより、第1ショルダー陸部4及び第1メディエイト陸部6の全体は、タイヤ赤道面S1よりも、第1幅方向側D11に配置され、第2ショルダー陸部5及び第2メディエイト陸部7の全体は、タイヤ赤道面S1よりも、第2幅方向側D12に配置されている。
In the present embodiment, the center
また、陸部4〜8は、複数の陸溝3c,3dを備えている。複数の陸溝3c,3dは、タイヤ周方向D3と交差するように延びている。そして、タイヤ周方向D3と交差するように延びている陸溝3c,3dのうち、溝幅が1.6mm以上である陸溝3cは、幅溝3cといい、溝幅が1.6mm未満である陸溝3dは、サイプ3dという。なお、陸部4〜8は、溝幅が主溝3a,3bの溝幅よりも小さく且つタイヤ周方向D3に沿って連続的又は断続的に延びる陸溝を備えていてもよく、斯かる陸溝は、周溝という。
Moreover, land parts 4-8 are provided with a plurality of
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド部2のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
The
車両への装着の向きは、サイドウォール部12に表示されている。具体的には、サイドウォール部12は、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス層13のタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム12aを備え、該サイドウォールゴム12aの表面に、表示部を有している。
The direction of attachment to the vehicle is displayed on the
例えば、車両装着時に内側(各図における左側であって、以下、「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール部12は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(各図における右側であって、以下、「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール部12は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。本実施形態においては、第1幅方向側D11は、車両内側であり、第2幅方向側D12は、車両外側としている。
For example, when the vehicle is mounted, one
図3に示すように、トレッドゴム21は、タイヤ径方向D2の外表面であるトレッド面2aを有するゴム表層部9と、ゴム表層部9よりもタイヤ径方向D2の内側に配置されるゴム内層部21aとを備えている。なお、ゴム内層部21aは、一層である、という構成だけでなく、二層以上である、という構成でもよい。また、ゴム内層部21aのうち、タイヤ径方向D2の最も内側に配置されるゴム内層部21aは、ベースゴムといい、ゴム表層部9及び他のゴム内層部21aは、キャップゴムという。
As shown in FIG. 3, the
ゴム表層部9は、第1ゴムで形成される第1ゴム部9aと、第1ゴムのゴム硬度よりも大きいゴム硬度である第2ゴムで形成される第2ゴム部9bとを備えている。なお、ゴム硬度は、「JIS K6253−1−2012 3.2 デュロメータ硬さ」に基づき、23℃で測定した硬度である。
The rubber
各ゴムのゴム硬度は、特に限定されないが、例えば、第1ゴムのゴム硬度は、66〜70としてもよく、また、例えば、第2ゴムのゴム硬度は、70〜74としてもよい。また、例えば、第1ゴムと第2ゴムとのゴム硬度差は、特に限定されないが、例えば、2〜6としてもよい。 Although the rubber hardness of each rubber is not particularly limited, for example, the rubber hardness of the first rubber may be 66 to 70, and the rubber hardness of the second rubber may be 70 to 74, for example. Also, for example, the rubber hardness difference between the first rubber and the second rubber is not particularly limited, but may be 2 to 6, for example.
ゴム表層部9は、第1ゴム部9aと第2ゴム部9bとの界面9cを備えている。そして、界面9cは、一対のショルダー主溝3a,3a間に配置されている。これにより、制動時に、一対のショルダー主溝3a,3a間に配置される界面9cに、歪みが発生するため、当該歪みが路面に対する抵抗となる。したがって、制動距離を低減させることができるため、制動性能を向上させることができる。
The rubber
また、本実施形態においては、界面9cは、トレッド面2aに現れるように、主溝3a,3bではなく、陸部8に位置している。これにより、界面9cで発生する歪みが、路面に対する直接的な抵抗となる。
Further, in the present embodiment, the interface 9 c is located not on the
しかも、本実施形態においては、界面9cは、センター陸部8、具体的には、タイヤ赤道面S1に位置している。これにより、タイヤ赤道面S1に近いほど制動時の接地圧が大きくなることに対して、界面9cが、タイヤ赤道面S1に最も近い(具体的には、タイヤ赤道面S1を含む)センター陸部8に位置していることになる。これにより、界面9cで発生する歪みが、路面に対して効果的な抵抗となるため、制動距離を効果的に低減させることができる。
Moreover, in the present embodiment, the interface 9c is located on the
なお、界面9cは、例えば、主溝3a,3bに位置しており、トレッド面2aに現れていない、という構成でもよい。また、界面9cは、ミドル陸部6〜8に位置しているものの、メディエイト陸部6,7に位置している、という構成でもよい。
The interface 9c may be, for example, positioned in the
また、界面9cは、センター陸部8に位置しているものの、タイヤ赤道面S1から離れて位置している、という構成でもよい。例えば、界面9cとタイヤ赤道面S1との間の距離は、接地端2b,2c間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の10%以下であることが好ましく、また、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることが非常に好ましい。
The interface 9 c may be located at the
また、本実施形態においては、第1ゴム部9aは、第1幅方向側D11に配置されており、第2ゴム部9bは、第2幅方向側D12に配置されている。即ち、第1ゴム部9aは、車両内側に配置されており、第2ゴム部9bは、車両外側に配置されている。これにより、旋回時に接地面積が大きくなる車両外側に、ゴム硬度が相対的に大きい第2ゴム部9bが、配置されている。したがって、車両外側の剛性を大きくすることができるため、旋回時の操縦安定性能を向上させることができている。
Moreover, in the present embodiment, the
図2に戻り、本実施形態においては、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、小さくなっている。これにより、ゴム硬度が相対的に小さい第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、ゴム硬度が相対的に大きい第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、小さくなっている。したがって、第1幅方向側D11の陸部4,6,8と第2幅方向側D12の陸部5,7,8との剛性差が大きくなることを抑制できる。
Returning to FIG. 2, in the present embodiment, the void ratio of the
なお、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8は、第1幅方向側D11のショルダー陸部4及びメディエイト陸部6と、センター陸部8のうち、第1幅方向側D11の領域である。したがって、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比とは、第1接地端2bと界面9cとの間の陸部4,6,8の面積(主溝3a,3bを含まず、陸溝3c,3dを含む)の総和に対する、陸溝3c,3dの面積の総和の比率のことである。
また、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8は、第2幅方向側D12のショルダー陸部5及びメディエイト陸部7と、センター陸部8のうち、第2幅方向側D12の領域である。したがって、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比とは、第2接地端2cと界面9cとの間の陸部5,7,8の面積(主溝3a,3bを含まず、陸溝3c,3dを含む)の総和に対する、陸溝3c,3dの面積の総和の比率のことである。
Further,
なお、第1幅方向側D11のメディエイト陸部6における、幅溝3cのピッチ(タイヤ周方向D3の間隔)は、第2幅方向側D12のメディエイト陸部7における、幅溝3cのピッチよりも、大きくなっている。また、第1幅方向側D11のショルダー陸部4における、幅溝3c(サイプ3dは除く)のピッチは、第2幅方向側D12のショルダー陸部5における、幅溝3cのピッチよりも、大きくなっている。
The pitch of the
ここで、陸部4〜8の構成について、図4〜図6を参照しながら説明する。
Here, the configuration of the
図4〜図6に示すように、トレッド部2のタイヤ径方向D2の外表面には、基準面となるプロファイル面S2が存在する。プロファイル面S2は、タイヤ赤道面S1を基準として対称となっている。図4〜図6(図9以降も同様)においては、プロファイル面S2は、破線で図示されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, on the outer surface of the
そして、タイヤ赤道面S1よりも第1幅方向側D11のトレッド面2aは、プロファイル面S2と一致している。一方、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12のトレッド面2aの一部は、プロファイル面S2よりも、タイヤ径方向D2で外側に位置している。
The
即ち、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12の陸部5,7は、プロファイル面S2からタイヤ径方向D2の外側に突出する突出部51,71を備えている。なお、図4〜図6(図9及び図10も同様)においては、突出部51,71は、誇張して図示されている。
That is, the
本実施形態においては、全体がタイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12に配置されている陸部5,7、即ち、第2ショルダー陸部5及び第2メディエイト陸部7が、突出部51,71を備えている。これにより、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12のタイヤ外径R2の平均は、タイヤ赤道面S1よりも第1幅方向側D11のタイヤ外径R1の平均よりも、大きくなっている。
In the present embodiment,
なお、突出部51,71がプロファイル面S2からタイヤ径方向D2の外側に突出する量(以下、単に「突出量」ともいう)W1は、タイヤ赤道面S1からタイヤ幅方向D1に同じ距離W2だけ離れた位置同士のタイヤ外径R1,R2の差(以下、単に「タイヤ外径差」という)ΔR(=R2−R1)から算出できる。具体的には、突出部51,71の突出量W1は、タイヤ外径差ΔRの50%である。
The amount W1 of the
図5に示すように、第2メディエイト陸部7は、タイヤ幅方向D1で均等に三つの領域A71〜A73に区画されている。そして、各領域A71〜73は、タイヤ幅方向D1の内側から、それぞれ内側領域A71,中央領域A72,外側領域A73という。
As shown in FIG. 5, the second
そして、第2メディエイト陸部7の突出部71の突出量が最大となるトレッド面2aの位置、即ち、突出部71の頂点72は、第2メディエイト陸部7の中央領域A72に配置されている。なお、本実施形態においては、第2メディエイト陸部7のうち、タイヤ外径差ΔRが最大となるトレッド面2aの位置は、突出部71の頂点72である。
The position of the
図6に示すように、第2ショルダー陸部5は、タイヤ幅方向D1で均等に三つの領域A51〜A53に区画されている。そして、各領域A51〜53は、タイヤ幅方向D1の内側から、それぞれ内側領域A51,中央領域A52,外側領域A53という。
As shown in FIG. 6, the second
そして、第2ショルダー陸部5の突出部51の突出量が最大となるトレッド面2aの位置、即ち、突出部51の頂点52は、第2ショルダー陸部5の中央領域A52に配置されている。なお、本実施形態においては、第2ショルダー陸部5のうち、タイヤ外径差ΔRが最大となるトレッド面2aの位置は、突出部51の頂点52である。
The position of the
ところで、陸部5,7の中央領域A52,A72は、路面に接地し難いことに対して、突出部51,71の頂点52,72は、陸部5,7の中央領域A52,A72に配置されている。これにより、陸部5,7がタイヤ幅方向D1の全域に亘って接地することができる。
By the way, while the central areas A52 and A72 of the
また、図5及び図6に示すように、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの平均は、第2メディエイト陸部7のタイヤ外径差ΔRの平均よりも、大きくなっている。そして、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの最大値は、第2メディエイト陸部7のタイヤ外径差ΔRの最大値よりも、大きくなっている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the average of the tire outer diameter difference ΔR of the second
即ち、第2ショルダー陸部5の突出部51の突出量W1の最大値は、第2メディエイト陸部7の突出部71の突出量W1の最大値よりも、大きくなっている。なお、突出部51,71の突出量W1の最大値は、特に限定されないが、例えば、ショルダー主溝3aの深さの1%〜3%とすることができる。
That is, the maximum value of the protrusion amount W1 of the
本実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の作用について説明する。
The configuration of the
例えば、図7は、比較例に係るタイヤの接地形状を示している(図7(図8も同様)においては、陸溝3c,3dは、図示されていない)。なお、比較例に係るタイヤは、本実施形態に係るタイヤ1と比較して、トレッド面2aがタイヤ赤道面S1を基準として対称となっている、即ち、タイヤ幅方向D1の全域に亘ってタイヤ外径差ΔRがない、という構成に変更されたタイヤである。
For example, FIG. 7 shows a contact shape of a tire according to a comparative example (
そして、比較例に係るタイヤにおいては、第1幅方向側D11に相対的にゴム硬度が小さい第1ゴム部9aが、配置されているため、第1幅方向側D11の接地長(接地形状のタイヤ周方向D3の長さ)は、第2幅方向側D12の接地長よりも、長くなっている。これにより、第1幅方向側D11の接地長と第2幅方向側D12の接地長との差が大きいため、例えば、直進時に発生するコニシティ(第1幅方向側D11に向けて働く力)が大きくなる。
And in the tire concerning a comparative example, since the
それに対して、本実施形態に係るタイヤ1においては、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12のタイヤ外径R2の平均は、タイヤ赤道面S1よりも第1幅方向側D11のタイヤ外径R1の平均よりも、大きくなっている。これにより、タイヤ外径R1,R2のみを考慮すると、第2幅方向側D12の接地長が、第1幅方向側D11の接地長よりも長くなる。
On the other hand, in the
したがって、図8に示すように、第1幅方向側D11の接地長と第2幅方向側D12の接地長との差が生じることを抑制することができている。よって、直進時に発生するコニシティが大きくなることを抑制することができている。 Therefore, as shown in FIG. 8, it is possible to suppress the occurrence of the difference between the ground contact length on the first widthwise side D11 and the ground contact length on the second widthwise side D12. Therefore, it is possible to suppress an increase in the conicity generated when traveling straight.
ところで、一対のショルダー陸部4,5間の接地長の差が大きくなり易いことに対して、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの平均は、第2メディエイト陸部7のタイヤ外径差ΔRの平均よりも、大きくなっている。これにより、一対のショルダー陸部4,5間の接地長の差が大きくなることを効果的に抑制することができている。
By the way, the difference in the contact length between the pair of
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a,3bを備える空気入りタイヤ1であって、タイヤ径方向D2の外表面を有するゴム表層部9を備え、前記ゴム表層部9は、第1ゴムで形成される第1ゴム部9aと、第1ゴムのゴム硬度よりも大きいゴム硬度である第2ゴムで形成される第2ゴム部9bと、を備え、前記第1ゴム部9aは、タイヤ幅方向D1の第1側D11に配置され、前記第2ゴム部9bは、タイヤ幅方向D1の第2側D12に配置され、前記第1ゴム部9aと前記第2ゴム部9bとの界面9cは、タイヤ幅方向D1で最も外側に配置される一対の主溝3a,3a間に配置され、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向D1の第2側D12のタイヤ外径R2の平均は、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向D1の第1側D11のタイヤ外径R1の平均よりも、大きい。
From the above, the
斯かる構成によれば、制動時に、第1ゴム部9aと第2ゴム部9bとの界面9cには、歪みが発生する。そして、界面9cが、タイヤ幅方向D1で最も外側に配置される一対の主溝3a,3a間に配置されているため、当該歪みが路面に対する抵抗となる。したがって、制動距離を低減させることができるため、制動性能を向上させることができる。
According to such a configuration, distortion occurs at the interface 9c between the
そして、ゴム硬度が相対的に小さい第1ゴム部9aが、タイヤ幅方向D1の第1側D11に配置されていることに対して、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向D1の第2側D12のタイヤ外径R2の平均は、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向D1の第1側D11のタイヤ外径R1の平均よりも、大きくなっている。これにより、直進時に、タイヤ幅方向D1の第1側D11と第2側D12との間に接地長の差が生じることを抑制することができる。
The
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記複数の主溝3a,3b及び接地端2b,2cによって区画される複数の陸部4〜8を備え、前記複数の陸部4〜8のうち、全体がタイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向D1の第2側D12に配置される陸部5,7は、少なくとも二つ備えられ、タイヤ幅方向D1の第2側D12で最も外側に配置されるショルダー陸部5の、タイヤ赤道面S1からタイヤ幅方向D1に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差ΔRの平均は、タイヤ幅方向D1の第2側D12で2番目に外側に配置されるミドル陸部7の、タイヤ赤道面S1からタイヤ幅方向D1に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差ΔRの平均よりも、大きい、という構成である。
Further, the
斯かる構成によれば、一対のショルダー陸部4,5間の接地長の差が大きくなり易いことに対して、タイヤ幅方向D1の第2側D12で最も外側に配置されるショルダー陸部5の、タイヤ赤道面S1からタイヤ幅方向D1に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差ΔRの平均は、タイヤ幅方向D1の第2側D12で2番目に外側に配置されるミドル陸部7の、当該タイヤ外径差ΔRの平均よりも、大きくなっている。これにより、一対のショルダー陸部4,5間の接地長の差が大きくなることを抑制することができる。
According to such a configuration, the
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記第2ゴム部9bは、車両装着時に外側に配置される、という構成である。
Moreover, in the
斯かる構成によれば、旋回時に、車両装着時に外側の領域の接地面積が大きくなることに対して、ゴム硬度が相対的に大きい第2ゴム部9bが、車両装着時に外側に配置されている。これにより、車両装着時に外側の領域の剛性を大きくすることができるため、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
According to such a configuration, the
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記複数の主溝3a,3bと接地端2b,2cとによって区画される複数の陸部4〜8を備え、前記第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、前記第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、小さい、という構成である。
Further, the
斯かる構成によれば、ゴム硬度が相対的に小さい第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、ゴム硬度が相対的に大きい第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、小さくなっている。これにより、タイヤ幅方向D1の第1側D11の陸部4,6,8と第2側D12の陸部5,7,8との剛性差が大きくなることを抑制することができる。
According to such a configuration, the void ratio of the
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記複数の主溝3a,3bによって区画されることによって、前記タイヤ赤道面S1を含むセンター陸部8を備え、前記界面9cは、前記センター陸部8に位置する、という構成である。
Further, the
斯かる構成によれば、界面9cがセンター陸部8に位置しているため、界面9cで発生する歪みが、路面に対する直接的な抵抗となる。しかも、タイヤ赤道面S1に近いほど制動時の接地圧が大きくなることに対して、界面9cが、タイヤ赤道面S1に最も近いセンター陸部8に位置しているため、界面9cで発生する歪みが、路面に対して効果的な抵抗となる。
According to such a configuration, since the interface 9c is located at the
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
In addition, the
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部51,71の頂点52,72は、陸部5,7の中央領域A52,A72に配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、突出部51,71の頂点52,72は、陸部5,7の内側領域A51,A71に配置されている、という構成でもよい。
(1) In the
また、例えば、図9に示すように、突出部51の頂点52は、陸部5の外側領域A53に配置されている、という構成でもよい。斯かる構成によれば、タイヤ幅方向D1の外側ほど、接地長の差が大きくなり易いことに対して、当該接地長の差が大きくなることを効果的に抑制することができる。
Also, for example, as shown in FIG. 9, the apex 52 of the
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部51,71は、頂点52,72を備えている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図10に示すように、突出部51がプロファイル面S2から突出する量は、陸部5のタイヤ幅方向D1の全域に亘って同じである、即ち、突出部51は、頂点52を備えていない、という構成でもよい。
(2) Further, in the
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部51,71は、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12に配置される陸部5,7のみに備えられている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、突出部は、タイヤ赤道面S1よりも第1幅方向側D11に配置される陸部4,6,8にも備えられている、という構成でもよい。
(3) Moreover, in the
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの平均は、第2ショルダー陸部5に隣接されているミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの平均よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの平均は、当該ミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの平均と、同じである、という構成でもよく、また、例えば、当該ミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの平均よりも、小さい、という構成でもよい。
(4) Further, in the
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの最大値は、第2ショルダー陸部5に隣接されているミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの最大値よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、第2ショルダー陸部5のタイヤ外径差ΔRの最大値は、当該ミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの最大値と、同じである、という構成でもよく、また、例えば、当該ミドル陸部7のタイヤ外径差ΔRの最大値よりも、小さい、という構成でもよい。
(5) Further, in the
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第2ゴム部9bは、車両装着時に外側に配置される、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、第2ゴム部9bは、車両装着時に内側に配置される、という構成でもよい。
(6) Further, in the
(7)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、小さい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。
(7) Further, in the
例えば、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比と同じである、という構成でもよく、また、例えば、第1ゴム部9aで構成される陸部4,6,8のボイド比は、第2ゴム部9bで構成される陸部5,7,8のボイド比よりも、大きい、という構成でもよい。
For example, the void ratio of
(8)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されていないタイヤである、という構成でもよい。斯かる構成においては、トレッドパターンは、タイヤ赤道線上の任意点に対して点対称となる形状、又は、タイヤ赤道線に対して線対称となる形状となる。
(8) Further, the
1…空気入りタイヤ、2…トレッド部、2a…トレッド面、2b…第1接地端、2c…第2接地端、3a…ショルダー主溝、3b…センター主溝、3c…陸溝(幅溝)、3d…陸溝(サイプ)、4…第1ショルダー陸部、5…第2ショルダー陸部、6…ミドル陸部(第1メディエイト陸部)、7…ミドル陸部(第2メディエイト陸部)、8…ミドル陸部(センター陸部)、9…ゴム表層部、9a…第1ゴム部、9b…第2ゴム部、9c…界面、11…ビード部、12…サイドウォール部、12a…サイドウォールゴム、13…カーカス層、14…インナーライナー層、20…リム、21…トレッドゴム、21a…ゴム内層部、22…ベルト部、22a…第1ベルト層、22b…第2ベルト層、23…ベルト補強部、23a…キャップ補強層、23b…エッジ補強層、51…突出部、52…頂点、71…突出部、72…頂点、A51…内側領域、A52…中央領域、A53…外側領域、A71…内側領域、A72…中央領域、A73…外側領域、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D11…第1幅方向側(第1側)、D12…第2幅方向側(第2側)、R1…タイヤ外径、R2…タイヤ外径、ΔR…タイヤ外径差、S1…タイヤ赤道面、S2…プロファイル面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
タイヤ径方向の外表面を有するゴム表層部を備え、
前記ゴム表層部は、第1ゴムで形成される第1ゴム部と、第1ゴムのゴム硬度よりも大きいゴム硬度である第2ゴムで形成される第2ゴム部と、を備え、
前記第1ゴム部は、タイヤ幅方向の第1側に配置され、
前記第2ゴム部は、タイヤ幅方向の第2側に配置され、
前記第1ゴム部と前記第2ゴム部との界面は、タイヤ幅方向で最も外側に配置される一対の主溝間に配置され、
タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第2側のタイヤ外径の平均は、タイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第1側のタイヤ外径の平均よりも、大きい、空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising a plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction, the pneumatic tire comprising:
A rubber surface portion having an outer surface in the tire radial direction;
The rubber surface layer portion includes a first rubber portion formed of a first rubber, and a second rubber portion formed of a second rubber having a rubber hardness greater than that of the first rubber,
The first rubber portion is disposed on the first side in the tire width direction,
The second rubber portion is disposed on the second side in the tire width direction,
The interface between the first rubber portion and the second rubber portion is disposed between a pair of main grooves disposed at the outermost side in the tire width direction,
The pneumatic tire wherein the average of the tire outer diameter on the second side in the tire width direction than the tire equatorial plane is larger than the average of the tire outer diameter on the first side in the tire width direction than the tire equatorial plane.
前記複数の陸部のうち、全体がタイヤ赤道面よりもタイヤ幅方向の第2側に配置される陸部は、少なくとも二つ備えられ、
タイヤ幅方向の第2側で最も外側に配置されるショルダー陸部の、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差の平均は、タイヤ幅方向の第2側で2番目に外側に配置されるミドル陸部の、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に同じだけ離れた位置同士のタイヤ外径差の平均よりも、大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 A plurality of land portions defined by the plurality of main grooves and the ground end;
Among the plurality of land portions, at least two land portions, the whole of which is disposed on the second side in the tire width direction with respect to the tire equatorial plane, are provided,
The average of the tire outer diameter difference of the positions apart from the tire equatorial plane by the same distance in the tire width direction of the shoulder land portion disposed outermost on the second side in the tire width direction is the second side in the tire width direction The pneumatic tire according to claim 1, which is larger than the average of the tire outer diameter difference between positions equally distant from the tire equatorial plane in the tire width direction in the middle land portion disposed second outward.
前記第1ゴム部で構成される陸部のボイド比は、前記第2ゴム部で構成される陸部のボイド比よりも、小さい、請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 A plurality of land portions defined by the plurality of main grooves and the ground end;
The air-filled according to any one of claims 1 to 3, wherein the void ratio of the land portion formed of the first rubber portion is smaller than the void ratio of the land portion formed of the second rubber portion. tire.
前記界面は、前記センター陸部に位置する、請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
A center land portion including the tire equatorial plane is provided by being divided by the plurality of main grooves,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the interface is located at the center land portion.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244935A JP2019111860A (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Pneumatic tire |
CN201811441506.0A CN109941047A (en) | 2017-12-21 | 2018-11-29 | Pneumatic tires |
US16/211,639 US20190193472A1 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-06 | Pneumatic tire |
DE102018131890.1A DE102018131890B4 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-12 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244935A JP2019111860A (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019111860A true JP2019111860A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=66768451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017244935A Pending JP2019111860A (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Pneumatic tire |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190193472A1 (en) |
JP (1) | JP2019111860A (en) |
CN (1) | CN109941047A (en) |
DE (1) | DE102018131890B4 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610717B1 (en) * | 2018-07-02 | 2019-11-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5975176A (en) | 1998-05-29 | 1999-11-02 | Scott; John R. | Tire having a constantly decreasing diameter |
TW482732B (en) * | 1998-12-21 | 2002-04-11 | Pirelli | Dual composition tread band for tire |
JP2003326917A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2007253768A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4527180B1 (en) | 2009-05-29 | 2010-08-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5724279B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-05-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5992787B2 (en) | 2012-02-15 | 2016-09-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6051072B2 (en) | 2013-02-22 | 2016-12-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5896941B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-03-30 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6186147B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-08-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN105705345B (en) * | 2013-11-06 | 2018-05-15 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
JP6554017B2 (en) * | 2015-11-05 | 2019-07-31 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tire |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017244935A patent/JP2019111860A/en active Pending
-
2018
- 2018-11-29 CN CN201811441506.0A patent/CN109941047A/en active Pending
- 2018-12-06 US US16/211,639 patent/US20190193472A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-12 DE DE102018131890.1A patent/DE102018131890B4/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018131890A1 (en) | 2019-06-27 |
DE102018131890B4 (en) | 2023-04-20 |
CN109941047A (en) | 2019-06-28 |
US20190193472A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7012515B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7187255B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2019127063A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011255685A (en) | Pneumatic tire | |
CN110561981B (en) | Pneumatic tire | |
JP7163136B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7126869B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7608145B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7525390B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019093872A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013252840A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019131081A (en) | Pneumatic tire | |
CN110091675B (en) | Pneumatic tire | |
CN110001297B (en) | Pneumatic tires | |
JP6472233B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7097179B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019111860A (en) | Pneumatic tire | |
US20190232725A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7590176B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7561022B2 (en) | Pneumatic tires | |
CN110091672B (en) | Pneumatic tires | |
JP7164425B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6993865B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7136645B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2019111861A (en) | Pneumatic tire |