[go: up one dir, main page]

JP2019111752A - サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019111752A
JP2019111752A JP2017247710A JP2017247710A JP2019111752A JP 2019111752 A JP2019111752 A JP 2019111752A JP 2017247710 A JP2017247710 A JP 2017247710A JP 2017247710 A JP2017247710 A JP 2017247710A JP 2019111752 A JP2019111752 A JP 2019111752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
print head
thermal print
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017247710A
Other languages
English (en)
Inventor
恵 山内
Megumi Yamauchi
恵 山内
誠一 野呂
Seiichi Noro
誠一 野呂
正克 土肥
Masakatsu Doi
正克 土肥
好英 阿部
Yoshihide Abe
好英 阿部
智法 鈴木
Tomonori Suzuki
智法 鈴木
優樹 小森
Masaki Komori
優樹 小森
山本 剛
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2017247710A priority Critical patent/JP2019111752A/ja
Priority to US16/213,138 priority patent/US10688807B2/en
Publication of JP2019111752A publication Critical patent/JP2019111752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3351Electrode layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33525Passivation layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3354Structure of thermal heads characterised by geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 平行配置され、複数の発熱素子と制御素子とを電気的に接続するボンディングワイヤー同士の短絡不良を防止したサーマルプリントヘッドおよび該サーマルプリントヘッドを用いたサーマルプリンタを提供する。【解決手段】 放熱板12と、放熱板12に載置され、主走査方向S1に配列された複数の発熱素子を有するヘッド基板13と、放熱板12にヘッド基板13と副走査方向S2に隣り合うように載置され、接続回路が設けられた回路基板14と、第1ボンディングワイヤー24を介して発熱素子に電気的に接続され、第2ボンディングワイヤー25を介して接続回路に電気的に接続された制御素子15とを備え、第1ボンディングワイヤー24は主走査方向S1に沿って複数平行に配列されており、第1ボンディングワイヤー24のうち、少なくとも2mm以上の長さを有する第1ボンディングワイヤー24は、金よりも大きいヤング率を有する金属ワイヤーである。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタに関する。
サーマルプリントヘッド(TPH)は、発熱領域に配列された複数の抵抗体を発熱させ、その熱により感熱記録媒体に文字や図形などの画像を形成する出力用デバイスである。このサーマルプリントヘッドは、バーコードプリンタ、デジタル製版機、ビデオプリンタ、イメージャ、シールプリンタなどの記録機器に広く利用されている。
サーマルプリントヘッドは、放熱板と、放熱板上に設けられたヘッド基板および回路基板を備えている。ヘッド基板の上にはグレーズ層が設けられ、グレーズ層の上に複数の発熱素子が設けられている。回路基板には、複数の発熱素子の発熱を制御するための駆動用ICが実装されている。複数の発熱素子と駆動用ICとは、ボンディングワイヤーを介して電気的に接続されている。
サーマルプリントヘッドでは、高解像度になるほど、発熱素子と駆動用ICを接続するボンディングワイヤーの数が増加する。ボンディングワイヤーは平行に配置されるので、必然的にボンディングワイヤーの密度も高くなる。
そのため、発熱素子と駆動用ICをつなげるボンディングワイヤーは多段に配置される。ボンディングワイヤーを多段に配置すると、段数が増える毎に、より上段に配置されるボンディングワイヤーの長さは長くなる。
ボンディングワイヤーは、長くなるほど曲りが生じやすいので、ボンディングワイヤー同士が接触して短絡不良が発生する問題がある。
特開2005−167020公報
本発明が解決しようとする課題は、平行に配置され、複数の発熱素子と制御素子とを電気的に接続するボンディングワイヤー同士の短絡不良を防止したサーマルプリントヘッドおよび該サーマルプリントヘッドを用いたサーマルプリンタを提供することにある。
一つの実施形態によれば、サーマルプリントヘッドは、放熱板と、前記放熱板に載置された支持基板と、前記支持基板に積層されたグレーズ層と、前記グレーズ層上に設けられ主走査方向に配列された複数の発熱素子とを有するヘッド基板と、前記放熱板に前記ヘッド基板と副走査方向に隣り合うように載置され、接続回路が設けられた回路基板と、前記ヘッド基板の前記回路基板寄りの上面または前記回路基板の前記ヘッド基板寄りの上面に載置されるとともに、第1ボンディングワイヤーを介して前記発熱素子に電気的に接続され、第2ボンディングワイヤーを介して前記接続回路に電気的に接続された制御素子と、を備え、前記第1ボンディングワイヤーは前記主走査方向に沿って複数平行に配列されており、前記第1ボンディングワイヤーのうち、少なくとも2mm以上の長さを有する前記第1ボンディングワイヤーは、金よりも大きいヤング率を有する金属ワイヤーである。
本実施形態によれば、平行に配置され、複数の発熱素子と制御素子とを電気的に接続するボンディングワイヤー同士の短絡不良を防止したサーマルプリントヘッドおよび該サーマルプリントヘッドを用いたサーマルプリンタが得られる。
実施形態1に係るサーマルプリントヘッドを示す図 実施形態1に係るサーマルプリントヘッドのボンディングワイヤーの配置例を示す図 実施形態1に係るサーマルプリントヘッドのボンディングワイヤーの配置例の要部を示す写真 実施形態1に係るサーマルプリントヘッドの解像度とボンディングパッドのピッチとの関係を示す図 実施形態1に係るサーマルプリントヘッドの解像度とボンディングワイヤー長さの関係を示す図 実施形態1に係るボンディングワイヤーの長さと曲り量との関係を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す図 実施形態1に係るボンディングワイヤーの曲り具合を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す写真 実施形態1に係るボンディングワイヤーの曲り量の分布を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す図 実施形態1に係るワイヤーボンディング方法の一例を示す図 実施形態1に係る別のサーマルプリントヘッドを示す図 実施形態2に係るサーマルプリントヘッドを用いたサーマルプリンタを示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態に係るサーマルプリントヘッドについて、図1乃至図3を用いて説明する。図1はサーマルプリントヘッドを示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のV1−V1線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、図2はサーマルプリントヘッドのボンディングワイヤーの配置例を示す図で、図2(a)はその平面図、図2(b)は図2(a)のV2−V2線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、図3はボンディングワイヤーの配置例の要部を示す写真である。
なお本実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれに限定されない。図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる。
始めに、サーマルプリントヘッドについて説明する。
図1に示すように、サーマルプリントヘッド10は、記録媒体に画像が形成可能な主走査方向S1に長い長尺型のヘッドユニット11を有している。ヘッドユニット11は、放熱板12、ヘッド基板13、回路基板14及び複数の駆動用IC15を有している。
放熱板12は、放熱性の良いアルミニウム、ステンレス等の金属製である。放熱板12は、主走査方向S1と直交する副走査方向S2の放熱板一端面12A及び当該副走査方向S2とは反対方向(以下、これを副走査反対方向とも呼ぶ)の放熱板他端面12Bがほぼ平行で、ほぼ均一な厚みを有し、主走査方向S1に長い平板状に形成されている。
放熱板12の副走査反対方向の放熱板他端部は、回路基板14が配置される回路基板配置部となり、主走査方向S1に長い長方形状に形成されている。そして放熱板12は、一面に回路基板14及びヘッド基板13が副走査方向S2へ順に並べて配置されている。
ヘッド基板13は、主走査方向S1に長く、副走査方向S2のヘッド基板一端面13A及び副走査反対方向のヘッド基板他端面13Bがほぼ平行である。
ヘッド基板13は、耐熱性を有する絶縁体材料、例えばAl等のセラミックにより直方体状に形成された支持基板16を有している。支持基板16の外形が、そのままヘッド基板13の外形になっている。支持基板16は、SiN、SiC、石英、AlN、あるいはSi、Al、O、N等を含むファインセラミックスであってもよい。
支持基板16には、一面にSiO等のガラス膜でなるグレーズ層17が設けられている。グレーズ層17は、ガラスの粉末を有機溶剤で混合したガラスペーストを印刷し、焼成することにより形成できる。
グレーズ層17の一面には、副走査方向S2に長い複数の発熱抵抗体18が主走査方向S1へ順に所定の基板内抵抗体配置間隔で配置されている。またグレーズ層17の一面には、複数の発熱抵抗体18において副走査方向S2に沿った両端部に共通電極19及び個別電極20が配置され、これら複数の発熱抵抗体18と共通電極19及び個別電極20とにより発熱素子が形成されている。これによりヘッド基板13は、主走査方向S1に沿った帯状の部分が、共通電極19及び個別電極20間で複数の発熱抵抗体18が発熱する発熱領域21になっている。
またグレーズ層17の一面には、複数の発熱抵抗体18、共通電極19及び個別電極20を覆う保護膜22が形成されている。
なお、図1(a)には、ヘッド基板13に配置される複数の発熱抵抗体18として、発熱領域21を形成する共通電極19及び個別電極20間の抵抗体電極間部分を実線で示している。そしてヘッド基板13は、接着剤23を介して放熱板12に接着されている。支持基板16の他面が両面テープ又はシリコーン樹脂等の熱可塑性の樹脂である接着剤23を介して放熱板12のヘッド基板配置部の一面に接着されている。
回路基板14は、主走査方向S1に長いプリント配線基板として形成され、又はそれぞれ主走査方向S1に長いセラミック板もしくはガラエポ樹脂(ガラスエポキシ樹脂:ガラス繊維製の布(クロス)を重ねたものに、エポキシ樹脂を含浸したもの)板等にフレキシブル基板が貼着されて形成されている。回路基板14は、放熱板12の回路基板配置部の一面に両面テープまたは接着剤23を介して他面が接着されている。
回路基板14には、駆動用IC15を介してヘッド基板13に電気的に接続される接続回路(図示せず)が形成され、外部から当該接続回路に駆動電力及び制御信号を入力するコネクタ(図示せず)が実装されている。
複数の駆動用IC15は、それぞれ一面に複数の第1端子及び第2端子(図示せず)が設けられ、発熱素子を制御可能なスイッチング機能を有する制御素子である。第1端子は出力側の端子であり、第2端子は入力側の端子である。複数の駆動用IC15は、例えば回路基板14の一面の副走査方向S2の一端部(すなわちヘッド基板13との境界部分)に、主走査方向S1に沿って順に並べて配置されている。
複数の駆動用IC15は、複数の第1端子が複数のボンディングワイヤー24(第1ボンディングワイヤー)を介して個別電極20と電気的に接続されている。また複数の駆動用IC15は、複数の第2端子が複数のボンディングワイヤー25(第2ボンディングワイヤー)を介して、回路基板14の接続回路に形成された対応する基板電極(図示せず)と電気的に接続されている。
複数の駆動用IC15は、複数のボンディングワイヤー24、25と共にヘッド基板13の一面及び回路基板14の一面の境界付近に、封止体26によって封止されている。封止体26は、例えばエポキシ樹脂からなる熱硬化性樹脂であり、エポキシ系樹脂塗液の塗布、100℃程度における数時間の加熱処理による熱硬化を通して、所定箇所に形成される。
封止体26は、シリコーン系樹脂とすることもできる。シリコーン系樹脂は、エポキシ樹脂より、駆動用IC15に印加される樹脂応力を小さくすることができる。
駆動用IC15は、ヘッド基板13上に回路基板14寄りに主走査方向S1に沿って所要数だけ実装されている場合もある。
次に、本実施形態の特徴であるボンディングワイヤーについて説明する。以後、ボンディングワイヤーを単にワイヤーと称する場合もある。
図2に示すように、ボンディングワイヤー24は、駆動用IC15の出力側の第1端子のボンディングパッド31と対応する個別電極20のボンディングパッド32とに接続されている。ボンディングワイヤー25は、駆動用IC15の入力側の第2端子のボンディングパッド33と回路基板14の接続回路に形成された対応する基板電極のボンディングパッド34とに接続されている。
ボンディングパッド31、32およびボンディングワイヤー24は、複数の発熱抵抗体18に応じて複数設けられている。ボンディングパッド31、32およびボンディングワイヤー24は、例えば複数の発熱抵抗体18と同じ数だけ設けられている。
サーマルプリントヘッド10では、高解像度になるほど、即ち単位長さ当りの発熱抵抗体18の数が増加するほど、ボンディングワイヤー24の数が増加する。複数のボンディングワイヤー24は互いに平行に配置されるので、ボンディングワイヤー24の密度が高くなる。ボンディングワイヤー24を高密度で平行に配置するために、ボンディングワイヤー24は多段に配置されている。
尚、「平行」とは、数学上のどこまで延長しても交わらないことだけでなく、サーマルプリントヘッドの高解像度が実現できる実質的に平行と見なせる範囲までを含んでいることは言うまでもない。
ボンディングワイヤー24を多段に配置するために、複数のボンディングパッド31、32は、それぞれ主走査方向S1に沿って所定のピッチで配置されるとともに、副走査方向S2に沿って多列に配置されている。
具体的には、複数のボンディングパッド31は、主走査方向S1に沿って第1のピッチで配置され、副走査方向S2に沿って2列に配置されている。ボンディングパッド31aが1列目のボンディングパッドであり、ボンディングパッド31bが2列目のボンディングパッドである。
1列目のボンディングパッド31aと2列目のボンディングパッド31bとは、同一直線上に並ばないように主走査方向S1に沿って第1のピッチの1/2だけ互いにずらして配置されている。
複数のボンディングパッド32は、主走査方向S1に沿って配置され、副走査方向S2に沿って3列に配置されている。ボンディングパッド32aが1列目のボンディングパッドであり、ボンディングパッド32b1が2列目のボンディングパッドであり、ボンディングパッド32b2が3列目のボンディングパッドである。
1列目のボンディングパッド32aは、主走査方向S1に沿って第1のピッチと同じピッチで配置されている。2列目および3列目のボンディングパッド32b1、32b2はそれぞれ主走査方向S1に沿って第1のピッチの2倍のピッチで配置されている。
1列目のボンディングパッド32aと、2列目および3列目のボンディングパッド32b1、32b2とは、同一直線上に並ばないように主走査方向S1に沿って第1のピッチの1/2だけ互いにずらして配置されている。従って、2列目のボンディングパッド32b1と3列目のボンディングパッド32b2とは、主走査方向S1に沿って第1のピッチだけずらして配置されている。
1列目のボンディングパッド31aと1列目のボンディングパッド32aとが、略同一直線上に並ぶように配置されている。2列目のボンディングパッド31bと2列目および3列目のボンディングパッド32b1、32b2とが、略同一直線上に並ぶように配置されている。
隣接する2列目のボンディングパッド31bのうち、一方と2列目のボンディングパッド32b1とが略同一直線上に並ぶように配置され、他方と3列目のボンディングパッド32b2とが略同一直線上に並ぶように配置されている。
これにより、図3に示すように、ボンディングワイヤー24は2段に配置されている。1列目のボンディングパッド31a、32aを接続するボンディングワイヤー24aが1段目のボンディングワイヤーである。2列目のボンディングパッド31b、32bを接続するボンディングワイヤー24b1、および2列目のボンディングパッド31bと3列目のボンディングパッド32cとを接続するボンディングワイヤー24b2が2段目のボンディングワイヤーである。
1段目のボンディングワイヤー24aは主走査方向S1に沿って第1のピッチで配置されている。同様に、2段目のボンディングワイヤー24b1、24b2は、主走査方向S1に沿って第1のピッチで配置されている。
2段目のボンディングワイヤー24b1、24b2は、1段目のボンディングワイヤー24aよりもループの高さ、ワイヤーの長さとも大きい。2段目のボンディングワイヤー24b2は、2段目のボンディングワイヤー24b1よりワイヤーの長さが大きい。
但し、図3に示す駆動用IC、ボンディングパッド、ボンディングワイヤーは、それぞれダミーであり、現実のものとは異なる。
図4はサーマルプリントヘッドの解像度とボンディングパッドのピッチとの関係を示す図である。図において、◆印は、所定の解像度を得るために必要なパッドピッチの設計値の一例であり、実線は解像度とボンディングパッドのピッチとの関係を示す近似曲線である。
図4に示すように、パッドピッチは解像度に応じて小さくなり、基本的に反比例の関係にある。例えば、解像度600dpiを実現するためには、パッドピッチは略35μmにする必要がある。解像度1200dpi、2400dpiを実現するためには、パッドピッチをそれぞれ略25μm、略10μmにする必要がある。
図5はサーマルプリントヘッドの解像度とボンディングワイヤーの長さとの関係を示す図である。図において、◆印は所定の解像度を得るために必要なワイヤー長さの設計値の一例であり、実線は解像度とワイヤー長さとの関係を示す近似曲線である。ワイヤー長さとは、最上段のボンディングワイヤーの長さであり、図3においては、2段目のボンディングワイヤー24b2が最上段のボンディングワイヤーである。
図5に示すように、ワイヤー長さは解像度に応じて長くなり、凡そ比例関係にある。例えば、解像度600dpiを実現するためには、ワイヤー長さは2mm必要である。解像度1200dpi、2400dpiを実現するには、ワイヤー長さはそれぞれ2.5mm、4mm必要である。
即ち、高解像度を実現するためには、ボンディングワイヤーが多段に配置されるので、段数が増える毎に、より上段に配置されるボンディングワイヤーの長さは長くなる。ボンディングワイヤーは、長くなるほど曲りが生じやすいので、ボンディングワイヤー同士が接触して短絡不良が発生する問題がある。
本実施形態では、種々検討の結果、一般的な金ワイヤーよりも大きいヤング率を有する金属ワイヤーを用いれば、長さが2mm以上、4mm程度までのワイヤーでも短絡不良が防止できることが確認された。即ち、金のヤング率(略80×10N/m)より大きい剛性の高い金属ワイヤーであれば、曲りが生じにくくなるので、ワイヤー同士の短絡不良を防止することが可能である。
金ワイヤーよりも大きいヤング率を有する金属ワイヤーとしては、銅(Cu)ワイヤー(ヤング率:略130×10N/m)が適している。金属ワイヤーは、銅ワイヤー以外に銅合金ワイヤー、または銅を主成分とする金属ワイヤーであってもよい。
銅合金ワイヤーとは、純銅(例えば純度4N、99.99%以上)に微量(パーセントオーダ以下)の不純物が添加された銅ワイヤーである。添加できる元素の例としては、カルシウム(Ca)、ホウ素(B)、燐(P)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、セレン(Se)等が挙げられる。これらの元素を添加すると、高い伸び特性が得られ、ボンディングワイヤーの強度がより向上することが期待されている。
また、ベリリウム(Be)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、銀(Ag)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、酸素(O)、硫黄(S)、水素(H)などが挙げられる。銅以外の元素が0.001重量%以上含まれることにより、高い伸び特性が期待されている。
銅を主成分とする金属ワイヤーとは、例えばパラジウム(Pd)メッキおよび金(Au)メッキが施された銅ワイヤーである。これらのメッキ層は銅の酸化を抑制するために設けられている。
ボンディングパッド31乃至34は、例えばアルミニウム(Al)を主成分とする金属である。アルミニウム(Al)を主成分とする金属とは、例えばAlに数パーセントのシリコン(Si)を混ぜた合金である。
尚、ボンディングワイヤー25は、ボンディングワイヤー24より本数が少なくて済むが、基本的にはボンディングワイヤー24と同様に多段に配置される。ボンディングワイヤー25は、ボンディングワイヤー24と実質的に同じ種類(同じ材質、同じ直径)とすることができる。
次に、図6乃至図8を用いて、ボンディングワイヤーの曲りについて比較例のボンディングワイヤーと対比して説明する。ここで、比較例のボンディングワイヤーとは、ボンディングワイヤーとして一般的な金(Au)ワイヤーのことである。
図6(a)はボンディングワイヤーの長さとワイヤー曲がり量との関係を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す図で、ワイヤーの材質(銅ワイヤー、金ワイヤー)およびワイヤー径(20μmφ、23μmφ、25μmφ)をパラメータとし、ワイヤーの長さを0.5mmから3.1mmまで変化させた場合である。
△印は20μmφ銅ワイヤーの結果を示し、細い実線は近似式を示している。○印は23μmφ銅ワイヤーの結果を示し、太い実線は近似式を示している。
▲印は20μmφ金ワイヤーの結果を示し、破線は近似式を示している。●印は23μmφ金ワイヤーの結果を示し、一点鎖線は近似式を示している。■印は25μmφ金ワイヤーの結果を示し、二点鎖線は近似式を示している。
図6(b)はボンディングワイヤーの曲がり量を説明するための図である。図6(b)に示すように、曲がり量δは、2つのボンディングパッド35、36間で、1stボール35a側と2ndステッチ36a側との接合部を結ぶ直線Cからワイヤー37の中心線37cが最も離れている部位のずれ量である。直線Cの長さをLとすると、直線Cからワイヤー37の中心線37cが最も離れている部位は、L/2近辺である。
ボンディングパッド35の配列ピッチをP1、ワイヤー37の直径をDとする。隣接するボンディングパッド35の一方に接続されたワイヤー37の曲がり量δ=(P1−D)/2、他方に接続されたワイヤー37の曲がり量δ=−(P1−D)/2のとき、ワイヤー37同士が接触する。従って、隣接するワイヤー37同士の接触を未然に防止するためには、曲がり量δの許容値を、(P1−D)/2より小さく設定することが必要である。ここでは、ボンディングパッド35の配列ピッチとワイヤー37の配列ピッチとは、同じである。
図6(a)に示すように、銅ワイヤーおよびと金ワイヤーとも、ワイヤーが長くなるほどワイヤー曲がり量δが大きくなり、ワイヤーが細くなるほどワイヤー曲がり量δが大きくなることが分かる。然しながら、銅ワイヤーと金ワイヤーとでは、明らかに銅ワイヤーの曲がり量が少ないことが分かる。
ワイヤー長さが2mmから3.1mmの間において、23μmφ金ワイヤーの曲がり量δは10μm〜30μm程度である。一方、23μmφ銅ワイヤーの曲がり量δは4μm〜9μm程度である。23μmφ銅ワイヤーの曲り量は23μmφ金ワイヤーの1/3程度である。
20μmφ金ワイヤーの曲がり量δは20μm〜35μm程度である。一方、20μmφ銅ワイヤーの曲がり量δは5μm〜12μm程度である。20μmφ銅ワイヤーの曲り量は20μmφ金ワイヤーの1/3程度である。
ちなみに、ワイヤー長さが2mm以上において、金ワイヤーの曲がり量を銅ワイヤー並みにするには、25μmφより太い金ワイヤーが必要である。ワイヤーを太くすると、ワイヤーを太くした分だけワイヤーピッチか広がるので、高解像度が得られなくなる。
図7はボンディングワイヤーの長さが2.7mmにおけるワイヤーの曲がり具合の一例を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す写真で、図7(a)が銅ワイヤーの曲がり具合を示す写真、図7(b)が金ワイヤーの曲がり具合を示す写真である。
図7に示すように、金ワイヤーでは、曲がり具合はばらばらで、接触しかけているワイヤーも多々見られる。一方、銅ワイヤーでは、曲がり具合は略揃っており、接触しそうなワイヤーは見られない。
図8は図7に示すボンディングワイヤーの曲がり量の分布を比較例のボンディングワイヤーと対比して示す図で、図8(a)が銅ワイヤーの曲がり量の分布を示す図、図8(b)が金ワイヤーの曲がり量の分布を示す図である。曲がり量の分布は、ヒストグラムと正規分布を仮定した正規曲線とで示している。
図8に示すように、金ワイヤーでは、曲がり量の分布はブロードである。曲がり量が0μm近傍の金ワイヤーは見られず、金ワイヤーの曲がり量は+20μm近傍および−15μm近傍に集中している。即ち、曲がっていない金ワイヤーはなく、金ワイヤーは+方向および−方向のどちらにも曲がっていることが分かる。
一方、銅ワイヤーでは、曲がり量の分布はシャープである。曲がり量が0μmを中心として±10μmより狭い範囲に集中している。即ち、多くの銅ワイヤーは曲がっておらず、曲がったとしてもごく僅かであることが分かる。
上述したように、銅ワイヤーは、金ワイヤーよりヤング率が大きく、高い剛性を有しているので、2mm以上の長いボンディングワイヤーでもワイヤーの曲がりはごく僅かである。即ち、ボンディングワイヤーが長くなっても、銅ワイヤーは、金ワイヤーより直線性に優れている。
従って、高解像度のサーマルプリントヘッドにおいて、平行に配置されるボンディングワイヤーとして金より高いヤング率を有する金属ワイヤーである銅ワイヤーを用いることにより、ボンディングワイヤー同士の短絡不良を防止することが可能である。銅ワイヤーを用いると、金ワイヤーに比べて3倍の高解像度を有するサーマルプリントヘッドを得ることも可能である。
次に、図4乃至図6に基づいて、サーマルプリントヘッドの解像度と許容されるワイヤー曲り量との関係について説明する。
(1)サーマルプリントヘッドの解像度が600dpiの場合、
図4よりパッドピッチは35μm、図5よりワイヤー長さは1.7mmとなる。直径Dが23μmφの金属ワイヤーを用いるとき、ワイヤー曲り量の許容値は(35−23)/2=6μmとなる。ここでは、ワイヤーの配置は1段とする。
図6より、ワイヤー長さが1.7mmのとき、23μmφ金ワイヤーの曲り量δは近似式からは7μm程度と予想される。然し、試験では3μm程度の値が得られており、本明細書で定義した許容値に対してマージンが少ないが解像度600dpiは実現可能である。一方、23μmφ銅ワイヤーの曲り量δは近似知および試験値とも3μmであり、許容値を十分に満たしている。従って、金ワイヤーでも解像度600dpiを実現できるが、銅ワイヤーではよりマージンを有して解像度600dpiを実現することができる。
ワイヤーの配置は1段としたが、2段にしてもよい。ワイヤーの配置を2段にすることにより、より十分なマージンを有して解像度600dpiを実現することができる。
(2)サーマルプリントヘッドの解像度が1200dpiの場合、
図4よりパッドピッチは25μm、図5よりワイヤー長さは2.5mmとなる。直径Dが23μmφの金属ワイヤーを用いるとき、ワイヤー曲り量の許容値は(25−23)/2=1μmとなる。
図6より、ワイヤー長さが2.5mmのとき、23μmφ金ワイヤー、23μmφ銅ワイヤーとも許容値を満たしていないので、ワイヤーを多段に配置する。例えば、図2に示すパッドの配置に基づいて、ワイヤーを2段に配置する。これにより、2段目の隣接するワイヤー間では、ワイヤーの曲り量の許容値は(25×2−23)/2=13.5μmとなる。
図6より、ワイヤー長さが2.5mmのとき、23μmφ金ワイヤーの曲り量δは近似式から20μmであり、許容値を満たしていない。一方、23μmφ銅ワイヤーの曲り量δは近似値および試験値とも6μmであり、許容値を満たしている。従って、金ワイヤーでは解像度1200dpiを実現するのは難しいが、銅ワイヤーでは解像度1200dpiを実現することが可能である。
サーマルプリントヘッドの解像度が2400dpiの場合は、図4よりパッドピッチは10μm、図5よりワイヤー長さは4mmとなる。直径Dが20μmφの金属ワイヤーを用いても、パッドピッチがワイヤー径より小さいので、ワイヤーを更に多段に配置する必要がある。
なお、銅ワイヤーは金ワイヤーに比べてワイヤー先端の曲がり、付着物が発生しやすいので、金ワイヤーに比べてボンディング条件が難しくなる。これに対しては、例えば図9に示すワイヤーボンディング方法によると良い。
図9に示すワイヤーボンディング方法は、ワイヤーのテール先端に第1エネルギーを有する第1スパークを印加し、その後第1エネルギーより大きい第2エネルギーを有する第2スパークを印加する2ステップで初期ボールを形成するものである。
図9に示すように、ワイヤー111がキャピラリー112に挿通される。電気トーチ114にてキャピラリー112に挿通されたワイヤー111の先端に第1エネルギーP1を有する第1スパーク131を印加する。これにより、テール111aの曲り111bや異種金属等の付着物111cを熔融除去し、テール111aを初期状態に整える。
電気トーチ114にてテール111aに第1エネルギーP1より大きい第2エネルギーP2を有する第2スパーク132を印加する。これにより、初期状態に整えられたテール111aが熔融し、溶けたテール111aは表面張力で丸まり、きれいな真球状の初期ボール116(FAB:Free Air Ball)が形成される。
以降は、通常のワイヤーボンディング方法と同様であり、駆動用IC15のボンディングパッド31に1stボンド形成→ループ形成→2ndボンド、ボンディングパッド32へのステッチ形成→キャピラリー上昇、テールカットの各工程を行う。
銅ワイヤーに2ステップで初期ボールを形成する方法によれば、予め第1、第2エネルギーを好ましい値にセットしておくだけで初期ボール116の形状や大きさが一定になるので、銅ワイヤーのボンディングを安定して行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のサーマルプリントヘッド10は、ボンディングワイヤー24、25に金より高いヤング率を有する金属ワイヤーとして銅ワイヤーを用いている。その結果、銅ワイヤーは金ワイヤーより剛性が高いので、ボンディングワイヤーが長くてもワイヤーの曲がり量が少なく、直進性に優れている。
従って、ボンディングワイヤー同士の短絡不良を防止して、高解像度のサーマルプリントヘッドが得られる。
ここでは、ボンディンクワイヤー24、25として銅ワイヤーを用いた場合について説明したが、銅合金ワイヤー、および銅を主成分とする金属ワイヤーのいずれでも同様の効果を得ることができる。
金より大きいヤング率を有する金属ワイヤーとしては、銅ワイヤー、銅合金ワイヤー、および銅を主成分とする金属ワイヤーのいずれかに限られるものではなく、その他の金属ワイヤーも適用可能である。然し、材料コスト、汎用性等の観点から、金属ワイヤーは銅ワイヤー、銅合金ワイヤー、および銅を主成分とする金属ワイヤーのいずれかとすることがより適している。
ボンディンクワイヤー25の長さは、サーマルプリントヘッドの解像度と直には対応しないので、ボンディンクワイヤー24、25が同じ材質、同じ線径のワイヤーであることは必ずしも必要ではない。
また、ボンディンクワイヤー24の長さなどに依存して、すべてのボンディンクワイヤー24が銅ワイヤーであることは必ずしも必要とは限らない。然しながら、異なる材質、異なる線径のワイヤーが混在すると、製造工程が複雑になるので、ボンディンクワイヤー24、25が、実質的に同じ種類(材質および線径)のワイヤーとするのが望ましいことは言うまでもない。
ボンディンクワイヤーが2段に配置される場合について説明したが、段数はサーマルプリントヘッドの解像度に応じて適宜選択されてよい。ボンディングパッドの配置も図3の例に限定されず、ワイヤー曲りの許容値を満たす範囲で適宜選択されてよい。
駆動用IC15が回路基板14のヘッド基板13寄りの上面に載置されている場合について説明したが、駆動用IC15がヘッド基板の回路基板寄りの上面に載置されていても構わない。
図10は別のサーマルプリントヘッドを示す図で、図10(a)はその平面図、図10(b)は図10(a)のV1−V1線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図である。サーマルプリントヘッド10と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
図10に示すように、別のサーマルプリントヘッド60では、駆動用IC15がヘッド基板63の回路基板64寄りの上面に載置されている。
ヘッドユニット61は、副操作方向S2の長さが図1に示すヘッド基板13より長いヘッド基板63と、副操作方向S2の長さが図1に示す回路基板14より短い回路基板64とを有している。ヘッドユニット61は、副操作方向S2の長さが図1に示すヘッドユニット11の副操作方向S2の長さと略同じに形成されている。
複数の駆動用IC15は、例えばヘッド基板63の一面の副走査方向S2の一端部(すなわち回路基板64との境界部分)に、主走査方向S1に沿って順に並べて配置されている。
複数の駆動用IC15は、複数の第1端子が複数のボンディングワイヤー24を介して、ヘッド基板63の個別電極20と電気的に接続されている。また複数の駆動用IC15は、複数の第2端子が複数のボンディングワイヤー25を介して、回路基板64の接続回路に形成された対応する基板電極(図示せず)と電気的に接続されている。
複数の駆動用IC15は、複数のボンディングワイヤー24、25と共にヘッド基板63の一面及び回路基板64の一面の境界付近に、封止体26によって封止されている。
(実施形態2)
本実施形態に係るサーマルプリンタについて、図11を用いて説明する。図11はサーマルプリントヘッド10を用いたサーマルプリンタを示す断面図である。
図11に示すように、サーマルプリンタ40はプラテンローラ41を備えている。このプラテンローラ41は、主走査方向S1を軸として、側面が発熱領域(複数の発熱抵抗体18が配列された帯状の領域)21に接するように配置され、その軸42を中心に回転可能に設けられている。
サーマルプリンタ40は、プラテンローラ41の回転によって、プラテンローラ41と発熱領域21の間に挿入された感熱紙43(受像紙)を主走査方向S1に対して垂直な副走査方向S2に移動させる。この感熱紙43の移動に伴って、複数の発熱抵抗体18を選択的に発熱させることにより、所望の画像を形成する。
印画の際には、プラテンローラ41は感熱紙43を発熱抵抗体18に押し付ける。副走査方向S2にプラテンローラを回転させる事で発熱素子から発した熱によって感熱紙43に印画をおこなう。
以上説明したように、本実施形態のサーマルプリンタ40は、サーマルプリントヘッド10を用いているので、高解像度のサーマルプリントヘッドが得られる。
ここでは、受像紙が感熱紙である場合について説明したが、受像紙として普通紙を用いても良い。その場合は、受像紙とヘッド基板13との間にインクリボンを配置する。
10、60 サーマルプリントヘッド
11、61 ヘッドユニット
12 放熱板
13、63 ヘッド基板
14、64 回路基板
15 駆動用IC
16 支持基板
17 グレーズ層
18 発熱抵抗体
19 共通電極
20 個別電極
21 発熱領域
22 保護膜
23 接着剤
24、25 ボンディングワイヤー
26 封止体
31、32、33、34 ボンディングパッド
40 サーマルプリンタ
41 プラテンローラ
42 軸
43 感熱紙
S1 主走査方向
S2 副走査方向

Claims (7)

  1. 放熱板と、
    前記放熱板に載置された支持基板と、前記支持基板に積層されたグレーズ層と、前記グレーズ層上に設けられ主走査方向に配列された複数の発熱素子とを有するヘッド基板と、
    前記放熱板に前記ヘッド基板と副走査方向に隣り合うように載置され、接続回路が設けられた回路基板と、
    前記ヘッド基板の前記回路基板寄りの上面または前記回路基板の前記ヘッド基板寄りの上面に載置されるとともに、第1ボンディングワイヤーを介して前記発熱素子に電気的に接続され、第2ボンディングワイヤーを介して前記接続回路に電気的に接続された制御素子と、
    を備え、
    前記第1ボンディングワイヤーは前記主走査方向に沿って複数平行に配列されており、前記第1ボンディングワイヤーのうち、少なくとも2mm以上の長さを有する前記第1ボンディングワイヤーは、金よりも大きいヤング率を有する金属ワイヤーであるサーマルプリントヘッド。
  2. 前記金属ワイヤーのヤング率が、80×10N/mより大きい請求項1記載のサーマルプリントヘッド。
  3. 前記金属ワイヤーが、銅ワイヤー、銅合金ワイヤー、銅を主材とし銅と異なる金属で被覆されたワイヤーのいずれかである請求項1または2記載のサーマルプリントヘッド。
  4. 前記第1ボンディングワイヤーの配列ピッチが60μm以下である請求項1乃至3のいずれか1項記載のサーマルプリントヘッド。
  5. 前記第1ボンディングワイヤーの径が、18μm以上、且つ23μm以下である請求項1乃至4のいずれか1項記載のサーマルプリントヘッド。
  6. 前記第1および第2ボンディングワイヤーが、実質的に同じ種類のワイヤーである請求項1乃至5のいずれか1項記載のサーマルプリントヘッド。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載のサーマルプリントヘッドと、
    受像紙を前記複数の発熱素子との間に挟持し、前記受像紙を前記副走査方向に移動させるプラテンローラと、
    を具備するサーマルプリンタ。
JP2017247710A 2017-12-25 2017-12-25 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ Pending JP2019111752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247710A JP2019111752A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
US16/213,138 US10688807B2 (en) 2017-12-25 2018-12-07 Thermal print head and thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247710A JP2019111752A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019111752A true JP2019111752A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66949870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247710A Pending JP2019111752A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10688807B2 (ja)
JP (1) JP2019111752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079600A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176245A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPH022028A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp 熱転写及び通電熱転写プリンタヘッド構造
JPH07256914A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 感熱記録ヘッドの樹脂封止方法
JP2002240336A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toshiba Corp サーマルヘッド
US20090078740A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Silverbrook Research Pty Ltd Wirebonder forming low profile wire bonds between integrated circuits dies and printed circuit boards
JP2011035020A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体用ボンディングワイヤー
JP2016051849A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038902A1 (ja) 2003-10-20 2005-04-28 Sumitomo Electric Industries, Limited ボンディングワイヤーおよびそれを使用した集積回路デバイス
JP2005167020A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングワイヤーおよびそれを使用した集積回路デバイス
JP4637256B1 (ja) 2009-09-30 2011-02-23 新日鉄マテリアルズ株式会社 半導体用ボンディングワイヤー
SG178063A1 (en) 2009-07-30 2012-03-29 Nippon Steel Materials Co Ltd Bonding wire for semiconductor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176245A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPH022028A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp 熱転写及び通電熱転写プリンタヘッド構造
JPH07256914A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 感熱記録ヘッドの樹脂封止方法
JP2002240336A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toshiba Corp サーマルヘッド
US20090078740A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Silverbrook Research Pty Ltd Wirebonder forming low profile wire bonds between integrated circuits dies and printed circuit boards
JP2011035020A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体用ボンディングワイヤー
JP2016051849A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079600A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP7329423B2 (ja) 2019-11-18 2023-08-18 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10688807B2 (en) 2020-06-23
US20190193418A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9050826B2 (en) Thermal head and thermal printer equipped with the same
US20070176998A1 (en) Thermal printhead
CN105916691B (zh) 热敏头以及热敏式打印机
JP6431200B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
US10688807B2 (en) Thermal print head and thermal printer
US10864749B2 (en) Thermal print head and thermal printer
JP5080335B2 (ja) サーマルプリントヘッド
US9844950B2 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
WO2012133178A1 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6208561B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6643207B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
EP3842243B1 (en) Thermal head and thermal printer
EP3842242B1 (en) Thermal head and thermal printer
JP6426528B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5260038B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
EP4549158A1 (en) Thermal head and thermal printer
JP5780715B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2019098667A (ja) サーマルプリントヘッド
JP5132521B2 (ja) 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
JP2014069374A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP6352799B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6426541B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2019147302A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2019064122A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JP2017105183A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220425