JP2019109420A - Image reading device and image formation apparatus having the same - Google Patents
Image reading device and image formation apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019109420A JP2019109420A JP2017243658A JP2017243658A JP2019109420A JP 2019109420 A JP2019109420 A JP 2019109420A JP 2017243658 A JP2017243658 A JP 2017243658A JP 2017243658 A JP2017243658 A JP 2017243658A JP 2019109420 A JP2019109420 A JP 2019109420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin frame
- placement table
- document placement
- image reading
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂フレームを備えた画像読取装置及びそれを備えた複写機、複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus provided with a resin frame and an image forming apparatus such as a copying machine, a multifunction machine, a facsimile apparatus, etc. provided with the same.
画像読取装置に設けられるフレームとして、樹脂フレームが用いられることがある。このような画像読取装置では、樹脂フレームを極力薄く(例えば2mm〜3mm程度に)することが要求されている。そうすると、樹脂フレームの剛性が低くなり、外力により樹脂フレームが撓むという課題がある。 A resin frame may be used as a frame provided in the image reading apparatus. In such an image reading apparatus, it is required to make the resin frame as thin as possible (for example, about 2 mm to 3 mm). Then, the rigidity of the resin frame is lowered, and there is a problem that the resin frame is bent by an external force.
詳しくは、上部に開口部を有する樹脂フレームと、樹脂フレームの開口部に着脱可能に設けられる原稿載置台とを備えた画像読取装置において、例えば、使用者が操作する操作部材(例えば操作パネル)が樹脂フレームの外壁面に設けられる場合、使用者の操作部材への操作により樹脂フレームの外壁面に外力が加わって樹脂フレームの外壁面が撓むことがある。そうすると、例えば、操作部材の外装カバーと画像読取装置の本体カバーとの隙間が大きくなり、見栄えがよくない。 More specifically, in an image reading apparatus provided with a resin frame having an opening at the top and a document placement table detachably provided in the opening of the resin frame, for example, an operation member (for example, an operation panel) operated by the user When the resin is provided on the outer wall surface of the resin frame, an external force may be applied to the outer wall surface of the resin frame by the operation of the operation member by the user, and the outer wall surface of the resin frame may be bent. Then, for example, the gap between the exterior cover of the operation member and the main body cover of the image reading apparatus becomes large, and the appearance is not good.
この点に関し、特許文献1には、サイズ指示板の突起物を本体上面の凹部に嵌合させた状態で本体上面に載置されたコンタクトガラスの縁部上面とサイズ指示板の下面とを接着する画像読取装置が記載されている。すなわち、特許文献1に記載の画像読取装置は、サイズ指示板の本体への位置決めを高精度に行うようになっている。 In this regard, Patent Document 1 discloses bonding the upper surface of the edge of the contact glass placed on the upper surface of the main body and the lower surface of the size instruction board in a state in which the protrusion of the size indication plate is fitted in the concave portion of the upper surface An image reading apparatus is described. That is, the image reading apparatus described in Patent Document 1 is configured to perform positioning of the size indication plate on the main body with high accuracy.
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、例えば、樹脂フレームが設けられる場合、樹脂フレームが撓むと、樹脂フレームの撓みにつられてサイズ支持板及びコンタクトガラスが移動するだけで、樹脂フレームの外力による撓みを抑制するようにはなっていない。 However, in the image reading device described in Patent Document 1, for example, when a resin frame is provided, when the resin frame is bent, the resin frame is bent, and the size support plate and the contact glass are simply moved. It is not designed to suppress deflection due to external force.
そこで、本発明は、上部に開口部を有する樹脂フレームと、樹脂フレームの開口部に着脱可能に設けられる原稿載置台とを備えた画像形成装置であって、樹脂フレームの外力による撓みを抑制することができる画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is an image forming apparatus provided with a resin frame having an opening at the upper portion and a document placement table detachably provided in the opening of the resin frame, and suppressing bending of the resin frame due to external force It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of image forming and an image forming apparatus provided with the same.
前記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置は、上部に開口部を有する樹脂フレームと、前記樹脂フレームの前記開口部に着脱可能に設けられる原稿載置台とを備えた画像読取装置であって、前記原稿載置台と、第1から第3ガイド部材とを有する原稿載置台ユニットを備え、前記原稿載置台の所定の第1方向において互いに対向する第1端部及び第2端部には、第1ガイド部材及び第2ガイド部材がそれぞれ固着され、前記原稿載置台の前記第1方向に直交する第2方向における一方側の第3端部には、第3ガイド部材が固着され、前記樹脂フレームは、前記第1ガイド部材側及び前記第2ガイド部材側でそれぞれ第1規制部及び第2規制部により前記原稿載置台ユニットの前記第2方向への移動を規制し、前記原稿載置台ユニットは、前記第3ガイド部材側で第3規制部により前記樹脂フレームの前記第2方向への撓みを規制することを特徴とする。また、本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係る画像読取装置を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned subject, the image reading device concerning the present invention is provided with the resin frame which has an opening in the upper part, and the image reading device provided with the manuscript mounting stand removably provided in the opening of the resin frame. A document placement table unit having the document placement table and first to third guide members; first and second end portions facing each other in a predetermined first direction of the document placement table The first guide member and the second guide member are fixed to each other, and the third guide member is fixed to the third end of one side in the second direction orthogonal to the first direction of the document placement table. The resin frame restricts the movement of the document mounting table unit in the second direction by the first restricting portion and the second restricting portion on the first guide member side and the second guide member side, respectively, Mounting table uni DOO is characterized by regulating the deflection of the second direction of the resin frame by a third regulating portion in the third guide member side. An image forming apparatus according to the present invention includes the image reading apparatus according to the present invention.
本発明によると、樹脂フレームの外力による撓みを抑制することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to suppress the bending by the external force of a resin frame.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, the detailed description about them is not repeated.
[画像形成装置]
図1は、本実施の形態に係る画像読取装置200を備えた画像形成装置100を正面から視た概略断面図である。図2は、図1に示す画像形成装置本体110を右斜め上方から視た概略斜視図である。図において、符号Xは正面から視て左右方向(第1方向)、符号X1,X2はそれぞれ左側(一方側)、右側(他方側)を表している。符号Yは左右方向Xに直交する奥行方向(第2方向)、符号Y1,Y2はそれぞれ正面側(一方側)、背面側(他方側)を表している。符号Zは上下方向、鉛直方向を表している。本実施の形態に係る画像形成装置100は、モノクロ画像形成装置である。画像形成装置100は、画像読取装置200により読み取られた画像データ、又は、外部から伝達された画像データに応じて、画像形成処理を行う。なお、画像形成装置100は、用紙Pに対して多色及び単色の画像を形成するカラー画像形成装置であってもよい。
[Image forming apparatus]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
画像形成装置100は、原稿送り装置108と、画像形成装置本体110とを備えている。画像形成装置本体110には、画像形成部102と用紙搬送系103とが設けられている。
The
画像形成部102は、露光ユニット1、現像ユニット2、静電潜像担持体として作用する感光体ドラム3、クリーニング部4、帯電装置5及び定着ユニット7を備えている。また、用紙搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82、排出ローラ31及び排出トレイ14を備えている。
The
画像形成装置本体110の上部には、原稿Gの画像を読み取るための画像読取装置200が設けられている。画像読取装置200は、原稿Gが載置される原稿載置台221を備えている。原稿載置台221は、透明の強化ガラスからなる四角形状ものとされている。また、原稿載置台221の上側には原稿送り装置108が設けられている。画像形成装置100では、画像読取装置200で読み取られた原稿Gの画像は、画像データとして画像形成装置本体110に送られ、用紙P上に画像が記録される。
At the upper part of the image forming apparatus
画像形成装置本体110には用紙搬送路W1が設けられている。給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82は、用紙Pを用紙搬送路W1に供給する。用紙搬送路W1は、用紙Pを転写ローラ10及び定着ユニット7を経て排出トレイ14に導く。定着ユニット7は、用紙P上に形成されたトナー像を用紙Pに加熱定着する。用紙搬送路W1の近傍には、ピックアップローラ11a,11b、搬送ローラ12a、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72、排出ローラ31が配設されている。
The image forming apparatus
画像形成装置100では、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82にて供給された用紙Pはレジストローラ13まで搬送される。次に、用紙Pはレジストローラ13により用紙Pと感光体ドラム3上のトナー像とを整合するタイミングで転写ローラ10に搬送される。感光体ドラム3上のトナー像は転写ローラ10により用紙P上に転写される。その後、用紙Pは定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72に通過し、搬送ローラ12a及び排出ローラ31を経て排出トレイ14上に排出される。用紙Pの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙Pは排出ローラ31から反転用紙搬送路W2へ逆方向に搬送される。用紙Pは反転搬送ローラ12b〜12bを経て用紙Pの表裏を反転してレジストローラ13へ再度導かれる。そして、用紙Pは、表面と同様にして、裏面にトナー像が形成されて定着された後、排出トレイ14へ向けて排出される。
In the
[画像読取装置]
図3は、画像読取装置200を右斜め上方から視た斜視図である。図4は、画像読取装置200の原稿載置台221部分の分解斜視図である。
[Image reader]
FIG. 3 is a perspective view of the
画像読取装置200は、樹脂フレーム210と、原稿載置台ユニット220とを備えている。原稿載置台ユニット220は、平面から見て四角形状の原稿載置台221と、第1から第4ガイド板222〜225(ガイド部材)とを有している。樹脂フレーム210は、上部に開口部210aを有している。原稿載置台221は、樹脂フレーム210の開口部210aに着脱可能に設けられる。樹脂フレーム210は、この例では、ポリカーボネート(PC)とアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合合成樹脂(ABS)との混合樹脂とされている。
The
原稿載置台221の左側X1の第1端部221aには、第1ガイド板222が接着(固着)されている。原稿載置台221の右側X2の第2端部221bには、第2ガイド板223が接着(固着)されている。第1ガイド板222及び第2ガイド板223は、左右方向Xにおいて互いに対向している。原稿載置台221の奥行方向Yにおける正面側Y1の第3端部221cには、第3ガイド板224が接着(固着)されている。また、原稿載置台221の奥行方向Yにおける背面側Y2の第4端部221dには、第4ガイド板225が接着(固着)されている。
A
(原稿載置台ユニットの樹脂フレームへの取り付け方法)
図5は、原稿載置台ユニット220から第2ガイド板223が取り外されている状態を示す斜視図である。図6は、原稿載置台ユニット220の樹脂フレーム210への取り付け方法における第1工程を示す斜視図である。また、図7は、原稿載置台ユニット220の樹脂フレーム210への取り付け方法における第2工程を示す斜視図である。
(How to attach the document table unit to the resin frame)
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the
図5に示すように、第1ガイド板222、第3ガイド板224及び第4ガイド板225は、原稿載置台221に第1、第3及び第4両面粘着シートT1,T3,T4を介して接着されている。また、第2ガイド板223の下面には、第2両面粘着シートT2が貼り付けられている。そして、原稿載置台ユニット220は、作業者により第1工程及び第2工程を経て樹脂フレーム210に取り付けられる。
As shown in FIG. 5, the
すなわち、第1工程では、先ず、第1ガイド板222、第3ガイド板224及び第4ガイド板225を貼り付けた原稿載置台221の第1端部221a(第1ガイド板222)が開口部210aの左側X1の端面に押し当てられる(図6参照)。このとき、第1ガイド板222、第3ガイド板224及び第4ガイド板225を貼り付けた原稿載置台221は右側X2が上になるように斜めに傾斜している。次に、原稿載置台221は右側X2が下ろされて開口部210a上に載置される。
That is, in the first step, first, the
第2工程では、原稿載置台221が載置された開口部210aの隙間SPにおいて第2ガイド板223の背面側Y2の端部が開口部210aの背面側Y2の端面に押し当てられる(図7参照)。このとき、第2ガイド板223は正面側Y1が上になるように斜めに傾斜している。次に、第2ガイド板223は正面側Y1が下ろされて開口部210aの原稿載置台221に貼り付けられる。このとき、隙間SPは第2ガイド板223により塞がれる。そして、第2ガイド板223側の第1固定部241が樹脂フレーム210側の第2固定部242にビス等の固定部材SC(図3参照)により固定される。かくして、原稿載置台ユニット220が樹脂フレーム210に取り付けられる。
In the second step, the end of the back side Y2 of the
<第1実施形態>
ところで、画像読取装置200では、樹脂フレーム210を極力薄く(例えば2mm〜3mm程度に)している。そうすると、樹脂フレーム210の剛性が低くなり、外力により樹脂フレーム210が撓むという課題がある。
First Embodiment
By the way, in the
詳しくは、画像読取装置200において、使用者が操作する操作パネル104(図2、図3参照)が樹脂フレーム210の外壁面210b(取り付け部210b1)に設けられている。この場合、使用者の操作パネル104への操作等により樹脂フレーム210の外壁面に外力が加わって樹脂フレーム210の外壁面が撓むことがある。
Specifically, in the
この点、本実施の形態では、樹脂フレーム210は、第1ガイド板222側及び第2ガイド板223側でそれぞれ第1規制部230及び第2規制部240により原稿載置台ユニット220の奥行方向Y(特に正面側Y1)への移動を規制している。原稿載置台ユニット220は、第3ガイド板224側で第3規制部250により樹脂フレーム210の奥行方向Y(特に正面側Y1)への撓みを規制している。
In this respect, in the present embodiment, the
本実施の形態によれば、樹脂フレーム210が第1ガイド板222側及び第2ガイド板223側でそれぞれ第1規制部230及び第2規制部240により原稿載置台221の奥行方向Yへの移動を規制する。また、原稿載置台ユニット220が第3ガイド板224側で第3規制部250により樹脂フレーム210の奥行方向Yへの撓みを規制する。従って、たとえ樹脂フレーム210の奥行方向Yへの撓みが発生しても、第1規制部230及び第2規制部240により樹脂フレーム210の撓みにつられて第3ガイド板224及び原稿載置台221が奥行方向Yへ移動することを回避することができる。これにより、樹脂フレーム210の外力による撓みを抑制することができる。例えば、操作パネル104に設けられた外装カバー(図示せず)と画像読取装置200に設けられた本体カバー(図示せず)との隙間が大きくなることを回避することができる。従って、見栄えよくすることができる。
According to the present embodiment, the
(第1ガイド板)
図8は、樹脂フレーム210が第1ガイド板222側で第1規制部230により原稿載置台ユニット220の奥行方向Yへの移動を規制する構成を説明するための斜視図である。図9は、第1ガイド板222を示す左斜め上方から視た斜視図である。
(First guide plate)
FIG. 8 is a perspective view for describing a configuration in which the
図8及び図9に示すように、本実施の形態において、第1規制部230は、第1係合部231と第1係止部232とを備えている。第1係合部231は、第1ガイド板222に設けられている。第1係止部232は、第1係合部231を係止する。第1係止部232は、樹脂フレーム210における開口部210aの縁部に設けられている。こうすることで、簡単な構成でありながら原稿載置台221の第1端部221aの奥行方向Yへの移動を第1ガイド板222側で確実に規制することができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, in the present embodiment, the first restricting
詳しくは、第1ガイド板222は、原稿Gの奥行方向Yにおけるサイズを指示するサイズ指示板を兼ねている。第4ガイド板225は、原稿Gの左右方向Xにおけるサイズを指示するサイズ指示板を兼ねている。第1係合部231は、第1ガイド板222の左側X1の端面から左側X1に突出して奥行方向Yに延びる凸部231aとされている。第1係止部232は、樹脂フレーム210から上部に立設した壁232aとされている。第1係合部231は第1係止部232に接触又は僅かな間隔をおいて近接した状態で配設される。これにより第1係合部231は第1係止部232により奥行方向Yへの移動が規制される。なお、図8では、第1係合部231及び第1係止部232の正面側Y1のみの構成を示している。しかし、第1係合部231及び第1係止部232の背面側Y2の構成も正面側Y1の構成と同じとされている。
Specifically, the
図10は、樹脂フレーム210の開口部210aにおける凹溝213を拡大して示す斜視図である。図11は、図3に示すA−A線に沿った断面を右斜め上方からみた斜視図である。
FIG. 10 is an enlarged perspective view of the
図10及び図11に示すように、樹脂フレーム210の開口部210aの左側X1の縁部は、読み取った原稿Gを掬い上げる原稿ガイド部214(原稿ガイド板)とされている。原稿ガイド部214の右側X2の端面には、奥行方向Yの全域に亘って延びる凹溝213が形成されている。また、第1係合部231の奥行方向Yの中間部には、複数の突出部231b(図9参照)が設けられている。突出部231bは、第1係合部231から斜め下方に延設されている。突出部231bは、凹溝213に挿入される。これにより、原稿載置台221の第1端部221a(第1ガイド板222)を開口部210aの左側X1(原稿ガイド部214)の端面に確実に押し当てることができる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the edge of the left side X1 of the
図12は、第1ガイド板222を背面側Y2の下方から視た斜視図である。図12に示すように、第1ガイド板222には位置決め部222aが設けられている。位置決め部222aは、原稿載置台221に対して第1ガイド板222を奥行方向Yにおいて位置決めする。位置決め部222aは、第1ガイド板222の正面側Y1の端部から下方に延設されている。位置決め部222aには原稿載置台221に当接する複数のリブ片222bが設けられている。これにより、原稿載置台221に対して第1ガイド板222を奥行方向Yにおいて精度よく位置決めすることができる。第1両面粘着シートT1は、第1ガイド板222の下面の右側X2の端部に奥行方向Yに沿って貼り付けられている。また、第1ガイド板222の下面には白色のシェーディングシート222cが設けられている。
FIG. 12 is a perspective view of the
図13は、第2ガイド板223を裏返しにして正面側Y1から視た斜視図である。図14は、第2ガイド板223を背面側Y2の下方から視た斜視図である。本実施の形態において、第2規制部240は、第1固定部241と第2固定部242(図7参照)とを備えている。第1固定部241は、第2ガイド板223に設けられている。第2固定部242は、この例では、板金とされている。第2固定部242は、樹脂フレーム210に固定されている。第2固定部242は、ビス等の固定部材SC(図3参照)により第1固定部241を樹脂フレーム210に固定する。こうすることで、簡単な構成でありながら原稿載置台221の第2端部221bの奥行方向Yへの移動を第2ガイド板223側で確実に規制することができる。
FIG. 13 is a perspective view of the
詳しくは、第1固定部241は、第2ガイド板223の正面側Y1の端部に設けられている。第1固定部241には、第2ガイド板223の下方に突出した円柱部が設けられている。第1固定部241には固定部材SCを挿通する貫通孔241aが設けられている。樹脂フレーム210の開口部210aの背面側Y2の端面には、奥行方向Yに貫通した貫通孔210c(図6参照)が形成されている。また、第2ガイド板223の背面側Y2の端部には、突出部223aが設けられている。突出部223aは、第2ガイド板223から背面側Y2に延設されている。突出部223aは、貫通孔210cに挿入される。これにより、第2ガイド板223の背面側Y2の端部を開口部210aの背面側Y2の端面に確実に押し当てることができる。また、第2ガイド板223には位置決め部223bが設けられている。位置決め部223bは、原稿載置台221に対して第2ガイド板223を奥行方向Yにおいて位置決めする。位置決め部223bは、第2ガイド板223の正面側Y1の端部から下方に延設されている。位置決め部223bには原稿載置台221に当接するリブ片223cが設けられている。これにより、原稿載置台221に対して第2ガイド板223を奥行方向Yにおいて精度よく位置決めすることができる。
Specifically, the
図15は、第2ガイド板223が原稿載置台221に接着されていない場合での第2ガイド板223及び原稿載置台221を示す断面図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the
ところで、図15に示すように、第2ガイド板223が原稿載置台221に接着されていない場合、第2ガイド板223の下面223dと原稿載置台221の上面221eとの間に若干の隙間dが空くことがある。そうすると、原稿載置台221上の原稿Gが隙間dに入り込むことがある。この場合、隙間dから原稿Gを引っ張り出す際に、原稿Gが破損することがある。
By the way, as shown in FIG. 15, when the
この点、本実施の形態では、第2ガイド板223は、第2両面粘着シートT2を介して原稿載置台221の第2端部221bに接着されている。こうすることで、第2ガイド板223と原稿載置台221との間の隙間を無くすことができる。これにより、原稿載置台221上の原稿Gが第2ガイド板223と原稿載置台221との間の隙間に入り込むことを防止することができる。詳しくは、第2両面粘着シートT2は、第2ガイド板223の下面223dにおいて左側X1の端部に奥行方向Yに沿って貼り付けられている。
In this respect, in the present embodiment, the
図16は、樹脂フレーム210の正面側Y1部分を背面側Y2の左斜め上方から視た斜視図である。図17は、第3ガイド板224を背面側Y2の下方から視た斜視図である。また、図18は、原稿載置台221の第1端部221aを開口部210aの左側X1の端面に押し当てている状態を正面側Y1の上方から視た斜視図である。
FIG. 16 is a perspective view of the front side Y1 of the
図16から図18に示すように、本実施の形態において、第3規制部250は、第2係合部251と第2係止部252とを備えている。第2係合部251は、樹脂フレーム210に設けられている。第2係止部252は、第2係合部251を係止する。第2係止部252は、第3ガイド板224に設けられている。こうすることで、簡単な構成でありながら樹脂フレーム210の奥行方向Yへの撓みを第3ガイド板224側で確実に規制することができる。
As shown in FIGS. 16 to 18, in the present embodiment, the third restricting
詳しくは、図16及び図18に示すように、第2係合部251は、左右方向Xに延びる複数の凹部251aとされている。複数の凹部251aは、左右方向Xで揃うように樹脂フレーム210の上面に設けられている。左右方向Xにおいて中央部の凹部251aは、両側の凹部251aよりも長くなっている。複数の凹部251aは、樹脂フレーム210の第1固定部G1に近い位置に設けられていることが好ましい。こうすることで、外力による樹脂フレーム210の撓みをさらに抑制することができる。
Specifically, as shown in FIGS. 16 and 18, the
また、第2係合部251は、原稿載置台221に対して第3ガイド板224を奥行方向Yにおいて位置決めする位置決め部(溝部)とされている。第2係合部251の内壁の外側には第2係止部252と当接する1つ又は複数のリブ片251b(図16参照)が設けられている。これにより、原稿載置台221に対して樹脂フレーム210を奥行方向Yにおいて精度よく位置決めすることができる。なお、リブ片251bは、第2係合部251の内壁の外側に代えて或いは加えて内壁の内側に設けられていてもよい。
Further, the
図17及び図18に示すように、第2係止部252は、左右方向Xに延びる複数の凸部252aとされている。第3ガイド板224には位置決め部224aが設けられている。位置決め部224aは、原稿載置台221に対して第3ガイド板224を奥行方向Yにおいて位置決めする。位置決め部224aは、第3ガイド板224の正面側Y1の端部から下方に延設されている。凸部252aは、位置決め部224aの下面から下方に延設されている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
また、凸部252aは、左右方向Xの距離が先端に行くに従って小さくなっている。すなわち、凸部252aの左右方向Xの両端部には、左右方向Xの外側に位置につれて低くなる傾斜面252bを有している。位置決め部224aには原稿載置台221に当接する複数のリブ片224b(図17参照)が設けられている。これにより、原稿載置台221に対して第3ガイド板224を奥行方向Yにおいて精度よく位置決めすることができる。第3両面粘着シートT3は、第3ガイド板224の下面の背面側Y2の端部に左右方向Xに沿って貼り付けられている。
Further, the
<第2実施形態>
図19は、原稿載置台221と第2ガイド板223とを接着する第2両面粘着シートT2の概略断面図である。第2両面粘着シートT2は、原稿載置台221への第1接着力F1が第2ガイド板223への第2接着力F2よりも小さい。こうすることで、第2両面粘着シートT2が第2ガイド板223に付着した状態で多数回のメンテナンス作業において原稿載置台221に対して第2ガイド板223を容易に貼り付け取り外しすることができる。ここで、第2両面粘着シートT2として、原稿載置台221への多数回の貼り付け取り外しでも第1接着力F1が所定の接着力に維持されるものを用いる。
Second Embodiment
FIG. 19 is a schematic cross-sectional view of a second double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T2 for bonding the document placement table 221 and the
詳しくは、第2両面粘着シートT2は、下両面粘着シートT21と上両面粘着シートT22とからなっている。下両面粘着シートT21は、シート本体T21aと両側の粘着剤T21b,T21cとからなっている。上両面粘着シートT22は、シート本体T22aと両側の粘着剤T22b,T22cとからなっている。下両面粘着シートT21は、両側の粘着剤T21b,T21cの接着力が第1接着力F1とされている。上両面粘着シートT22は、両側の粘着剤T22b,T22cの接着力が第1接着力F1よりも大きい第2接着力F2とされている。下両面粘着シートT21の上側の粘着剤T21bと上両面粘着シートT22の下側の粘着剤T22bとが互いに接着されている。こうすることで、市販の下両面粘着シートT21及び上両面粘着シートT22を利用して第2両面粘着シートT2を構成することができる。ここで、上両面粘着シートT22は、第1両面粘着シートT1、第3両面粘着シートT3及び第4両面粘着シートT4と同じものである。 Specifically, the second double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T2 is composed of a lower double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T21 and an upper double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T22. The lower double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T21 is composed of a sheet body T21a and pressure-sensitive adhesives T21b and T21c on both sides. The upper double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T22 is composed of a sheet body T22a and pressure-sensitive adhesives T22b and T22c on both sides. In the lower double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T21, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesives T21b and T21c on both sides is taken as a first adhesive strength F1. The upper double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T22 has a second adhesive strength F2 in which the adhesive strength of the adhesive T22b, T22c on both sides is larger than the first adhesive strength F1. The upper adhesive T21b of the lower double-sided adhesive sheet T21 and the lower adhesive T22b of the upper double-sided adhesive sheet T22 are adhered to each other. By doing this, the second double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T2 can be configured using the commercially available lower double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T21 and the upper double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T22. Here, the upper double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T22 is the same as the first double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T1, the third double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T3, and the fourth double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T4.
なお、第2両面粘着シートT2として、シート本体の片側の粘着剤が第1接着力F1とされ、シート本体のもう片側の粘着剤が第2接着力F2とされた単一の両面粘着シートを用いてもよい。 As the second double-sided pressure-sensitive adhesive sheet T2, a single-sided double-sided pressure-sensitive adhesive sheet in which the pressure-sensitive adhesive on one side of the sheet body has a first adhesive force F1 and the pressure-sensitive adhesive on the other side of the sheet body has a second adhesive force F2 You may use.
<第3実施形態>
(樹脂フレーム)
図20は、樹脂フレーム210において樹脂フレーム本体211から上カバー部材212を取り外した状態を示す斜視図である。
Third Embodiment
(Resin frame)
FIG. 20 is a perspective view showing the
図20に示すように、本実施の形態において、樹脂フレーム210は、樹脂フレーム本体211と上カバー部材212とを備えている。上カバー部材212は、樹脂フレーム本体211上に設けられている。上カバー部材212は、開口部210aを有している。原稿載置台221は、上カバー部材212の開口部210aに着脱可能に設けられる。
As shown in FIG. 20, in the present embodiment, the
上カバー部材212は、樹脂フレーム本体211に対して3箇所の位置決め部Q1,Q2,Q3で位置決めされている。位置決め部Q1を構成する位置決め凸部Q11及び位置決め凹部Q12は、樹脂フレーム210の左側X1の端部且つ背面側Y2の端部に設けられている。位置決め部Q2を構成する位置決め凸部Q21及び位置決め凹部Q22は、樹脂フレーム210の右側X2の端部且つ背面側Y2の端部に設けられている。位置決め部Q3を構成する位置決め凸部Q31及び位置決め凹部Q32は、樹脂フレーム210の左右方向Xの中央部よりも左側X1寄り且つ正面側Y1の端部に設けられている。位置決め凹部Q22は左右方向Xに沿って長穴になっている。位置決め凹部Q32は奥行方向Yに沿って長穴になっている。また、上カバー部材212は、樹脂フレーム本体211に対して複数箇所の固定部で固定されている。上カバー部材212側の第1固定部G1〜G1が樹脂フレーム本体211側の第2固定部G2〜G2にビス等の固定部材(図示せず)により固定されている。これにより、上カバー部材212は、樹脂フレーム本体211に対して位置決めされた状態で固定される。
The
かかる構成において、上カバー部材212は、第1ガイド板222側及び第2ガイド板223側でそれぞれ第1規制部230及び第2規制部240により原稿載置台ユニット220の奥行方向Yへの移動を規制する。原稿載置台ユニット220は、第3ガイド板224側で第3規制部250により上カバー部材212を介して樹脂フレーム本体211の奥行方向Yへの撓みを規制する。これにより、樹脂フレーム210が樹脂フレーム本体211と上カバー部材212とを備えていても、外力による樹脂フレーム本体211の撓みを抑制することができる。
In such a configuration, the
(その他の実施の形態)
本実施の形態では、所定の第1方向の一方側を左側X1とし、他方側を右側X2としたが、第1方向の一方側を右側X2とし、他方側を左側X1としてもよい。また、所定の第2方向の一方側を正面側Y1とし、他方側を背面側Y2としたが、第2方向の一方側を背面側Y2とし、他方側を正面側Y1としてもよい。また、第1方向を奥行方向Yとし、第2方向を左右方向Xとしてもよい。
(Other embodiments)
In the present embodiment, one side in the predetermined first direction is the left side X1 and the other side is the right side X2, but one side in the first direction may be the right side X2 and the other side may be the left side X1. Although one side in the predetermined second direction is the front side Y1 and the other side is the back side Y2, one side in the second direction may be the back side Y2 and the other side may be the front side Y1. Alternatively, the first direction may be the depth direction Y, and the second direction may be the left-right direction X.
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in other various forms. Therefore, such an embodiment is merely illustrative in every point and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims, and is not limited at all by the text of the specification. Furthermore, all variations and modifications that fall within the equivalent scope of the claims fall within the scope of the present invention.
100 画像形成装置
200 画像読取装置
210 樹脂フレーム
210a 開口部
211 樹脂フレーム本体
212 上カバー部材
220 原稿載置台ユニット
221 原稿載置台
222 第1ガイド板(第1ガイド部材)
223 第2ガイド板(第2ガイド部材)
224 第3ガイド板(第2ガイド部材)
230 第1規制部
240 第2規制部
250 第3規制部
F1 第1接着力
F2 第2接着力
G 原稿
T2 第2両面粘着シート(両面粘着シート)
X 左右方向(第1方向)
Y 奥行方向(第2方向)
Y1 正面側(第2方向の一方側)
100
223 Second guide plate (second guide member)
224 Third guide plate (second guide member)
230
X left and right direction (first direction)
Y depth direction (second direction)
Y1 front side (one side in the second direction)
Claims (7)
前記原稿載置台と、第1から第3ガイド部材とを有する原稿載置台ユニットを備え、
前記原稿載置台の所定の第1方向において互いに対向する第1端部及び第2端部には、第1ガイド部材及び第2ガイド部材がそれぞれ固着され、
前記原稿載置台の前記第1方向に直交する第2方向における一方側の第3端部には、第3ガイド部材が固着され、
前記樹脂フレームは、前記第1ガイド部材側及び前記第2ガイド部材側でそれぞれ第1規制部及び第2規制部により前記原稿載置台ユニットの前記第2方向への移動を規制し、
前記原稿載置台ユニットは、前記第3ガイド部材側で第3規制部により前記樹脂フレームの前記第2方向への撓みを規制することを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus comprising: a resin frame having an opening at an upper portion; and a document placement table detachably provided in the opening of the resin frame,
A document table unit having the document table and first to third guide members;
A first guide member and a second guide member are fixed to the first end and the second end opposite to each other in the predetermined first direction of the document placement table,
A third guide member is fixed to a third end of one side in a second direction orthogonal to the first direction of the document placement table,
The resin frame restricts the movement of the document placement unit in the second direction by the first restricting portion and the second restricting portion on the first guide member side and the second guide member side, respectively.
The image reading apparatus, wherein the document placement table unit regulates the bending of the resin frame in the second direction by a third regulating unit on the third guide member side.
前記第1規制部は、前記第1ガイド部材に設けられた第1係合部と、前記樹脂フレームにおける前記開口部の縁部に設けられて前記第1係合部を係止する第1係止部とを備えていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1,
The first restricting portion is provided at a first engaging portion provided to the first guide member, and at an edge portion of the opening in the resin frame to engage the first engaging portion. An image reading apparatus comprising: a stop portion.
前記第2規制部は、前記第2ガイド部材に設けられた第1固定部と、前記樹脂フレームに設けられて前記第1固定部を前記樹脂フレームに固定する第2固定部とを備えていることを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus according to claim 1 or 2, wherein
The second restricting portion includes a first fixing portion provided to the second guide member, and a second fixing portion provided to the resin frame to fix the first fixing portion to the resin frame. An image reading apparatus characterized in that.
前記第3規制部は、前記樹脂フレームに設けられた第2係合部と、前記第3ガイド部材に設けられて前記第2係合部を係止する第2係止部とを備えていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
The third restricting portion includes a second engaging portion provided on the resin frame, and a second locking portion provided on the third guide member for locking the second engaging portion. An image reading apparatus characterized in that.
前記第2ガイド部材は、両面粘着シートを介して前記原稿載置台の前記第2端部に接着されており、
前記両面粘着シートは、前記原稿載置台への接着力が前記第2ガイド部材への接着力よりも小さいことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
The second guide member is bonded to the second end of the document placement table via a double-sided adhesive sheet.
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the adhesive force to the document placement table is smaller than the adhesive force to the second guide member.
前記樹脂フレームは、樹脂フレーム本体と、前記樹脂フレーム本体上に設けられて前記開口部を有する上カバー部材とを備え、前記原稿載置台は、前記上カバー部材の前記開口部に着脱可能に設けられ、
前記上カバー部材は、前記第1ガイド部材側及び前記第2ガイド部材側でそれぞれ前記第1規制部及び前記第2規制部により前記原稿載置台ユニットの前記第2方向への移動を規制し、前記原稿載置台ユニットは、前記第3ガイド部材側で前記第3規制部により前記上カバー部材を介して前記樹脂フレーム本体の前記第2方向への撓みを規制することを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
The resin frame includes a resin frame main body and an upper cover member provided on the resin frame main body and having the opening, and the document placement table is detachably provided in the opening of the upper cover member. And
The upper cover member restricts the movement of the document placement table unit in the second direction by the first restricting portion and the second restricting portion on the first guide member side and the second guide member side, respectively. The image reading apparatus, wherein the document placement table unit regulates the bending of the resin frame main body in the second direction via the upper cover member by the third restricting portion on the third guide member side. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243658A JP2019109420A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Image reading device and image formation apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243658A JP2019109420A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Image reading device and image formation apparatus having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109420A true JP2019109420A (en) | 2019-07-04 |
Family
ID=67179682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243658A Pending JP2019109420A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Image reading device and image formation apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019109420A (en) |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243658A patent/JP2019109420A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8644730B2 (en) | Process cartridge | |
CN103969995B (en) | Replaceable unit and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2011149995A (en) | Original reading device and image forming apparatus including the same | |
US9694998B2 (en) | Image reading apparatus and multi-function apparatus having the same | |
JP2017050705A (en) | Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device | |
JP2005292612A (en) | Position adjusting method and device for fixing device | |
JP6068731B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019109420A (en) | Image reading device and image formation apparatus having the same | |
JP2018070326A (en) | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus including sheet stacking apparatus | |
JP2018054724A (en) | Engagement release mechanism, lens unit, print head, reading head, exposure device, image formation device and image reading device | |
US9950883B2 (en) | Sheet feeding cartridge and image forming apparatus including the same | |
JP2015167291A (en) | image reader | |
JP2007286249A (en) | Image forming apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2007292906A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009157083A (en) | Image forming apparatus | |
JP6607212B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, locking member | |
JP6056392B2 (en) | Image reading apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2007225797A (en) | Image forming apparatus | |
JP4218893B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5980188B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN106006103A (en) | Sheet feeding unit and image forming apparatus | |
JP5526749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5927953B2 (en) | Image reading device | |
KR100514192B1 (en) | Paper cassette and image forming apparatus using the same | |
JP2004137049A (en) | Sheet feeder and image forming apparatus |