[go: up one dir, main page]

JP2017050705A - Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device - Google Patents

Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device Download PDF

Info

Publication number
JP2017050705A
JP2017050705A JP2015172593A JP2015172593A JP2017050705A JP 2017050705 A JP2017050705 A JP 2017050705A JP 2015172593 A JP2015172593 A JP 2015172593A JP 2015172593 A JP2015172593 A JP 2015172593A JP 2017050705 A JP2017050705 A JP 2017050705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
rod lens
housing
inclined surface
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015172593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
鈴木 貴人
Takahito Suzuki
貴人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015172593A priority Critical patent/JP2017050705A/en
Publication of JP2017050705A publication Critical patent/JP2017050705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to determine the position of a rod lens array with a simple method.SOLUTION: A rod lens array unit comprises: a rod lens array obtained by arraying a plurality of rod lenses in one direction and holding the rod lenses with a pair of lateral plates from both sides to be a one body; and a housing that holds the rod lens array. The housing includes a contact surface with which the second lateral plate of the rod lens array is in contact, and a positioning mechanism that has a first inclined surface and a second inclined surface in contact with the first lateral plate of the rod lens array at both ends in the optical axis direction and presses the rod lens array against the contact surface to determine the position of the rod lens array.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ロッドレンズアレイを筐体に実装したロッドレンズアレイユニットおよびその製造方法、並びに、そのロッドレンズアレイユニットを用いた光プリントヘッド、コンタクトイメージセンサ、画像形成装置および画像読取装置に関する。   The present invention relates to a rod lens array unit in which a rod lens array is mounted on a casing, a manufacturing method thereof, and an optical print head, a contact image sensor, an image forming apparatus, and an image reading apparatus using the rod lens array unit.

画像形成装置の露光装置に用いられる光プリントヘッドは、複数の発光素子(半導体素子)を配列した実装基板と、複数の屈折率分布型ロッドレンズを配列したロッドレンズアレイと、これらを支持する筐体とを備えている。実装基板およびロッドレンズアレイは、各発光素子から発せられた光がロッドレンズを介して感光体ドラムの表面に結像するようにそれぞれ位置決めされて、筐体に固定される。   An optical print head used in an exposure apparatus of an image forming apparatus includes a mounting substrate in which a plurality of light emitting elements (semiconductor elements) are arranged, a rod lens array in which a plurality of gradient index rod lenses are arranged, and a housing that supports these. With body. The mounting substrate and the rod lens array are respectively positioned so that the light emitted from each light emitting element forms an image on the surface of the photosensitive drum via the rod lens, and is fixed to the housing.

ロッドレンズアレイは、筐体に設けられた開口部に挿入され、下面(実装基板に対向する面)が筐体の段差部に当接することで光軸方向に位置決めされている。また、筐体には、ロッドレンズアレイの反りを矯正するため、ロッドレンズアレイの側面を押圧するばね部が設けられている(特許文献1参照)。   The rod lens array is inserted into an opening provided in the housing, and the lower surface (the surface facing the mounting substrate) is positioned in the optical axis direction by contacting the stepped portion of the housing. The casing is provided with a spring portion that presses the side surface of the rod lens array in order to correct warping of the rod lens array (see Patent Document 1).

特開平6−64227号公報(図1参照)Japanese Patent Laid-Open No. 6-64227 (see FIG. 1)

上記のようにロッドレンズアレイの下面を基準として位置決めする構成では、ロッドレンズの焦点距離が、ロッドレンズアレイの下面から発光素子の表面までの距離と一致するように、ロッドレンズアレイを製造する必要がある。そのため、ロッドレンズアレイの光軸方向の寸法を調整することで、ロッドレンズアレイの下面から発光素子の表面までの距離と、ロッドレンズの焦点距離とを一致させている。   In the configuration in which the bottom surface of the rod lens array is positioned as a reference as described above, it is necessary to manufacture the rod lens array so that the focal length of the rod lens matches the distance from the bottom surface of the rod lens array to the surface of the light emitting element. There is. Therefore, by adjusting the dimension of the rod lens array in the optical axis direction, the distance from the lower surface of the rod lens array to the surface of the light emitting element is matched with the focal length of the rod lens.

しかしながら、このようにロッドレンズアレイの光軸方向の寸法を調整すると、発光素子の表面から感光体ドラムの表面までの距離が変化するため、ロッドレンズアレイの上面(感光体ドラムに対向する面)から感光ドラムまでの距離を調整する機構が必要となり、構成が複雑化する。   However, when the dimension of the rod lens array in the optical axis direction is adjusted in this way, the distance from the surface of the light emitting element to the surface of the photosensitive drum changes, so the upper surface of the rod lens array (the surface facing the photosensitive drum) A mechanism for adjusting the distance from the photosensitive drum to the photosensitive drum is required, which complicates the configuration.

この問題を解決するためには、発光素子の表面から感光体ドラムの表面までの距離に合わせて光軸方向寸法を調整したロッドレンズアレイを用い、ロッドレンズアレイの光軸方向の中心位置を筐体における実装基準位置と一致させることが望ましい。しかしながら、その場合には、複雑な調整作業が必要となる。   In order to solve this problem, a rod lens array whose dimension in the optical axis direction is adjusted according to the distance from the surface of the light emitting element to the surface of the photosensitive drum is used, and the center position of the rod lens array in the optical axis direction is enclosed. It is desirable to match the mounting reference position on the body. However, in that case, complicated adjustment work is required.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ロッドレンズアレイの位置決めを簡単に行うことができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to enable easy positioning of a rod lens array.

本発明のロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを一方向に配列し、両側面から一対の側板で挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、ロッドレンズアレイを保持する筐体とを備える。筐体は、ロッドレンズアレイの第2の側板が当接する当接面と、ロッドレンズアレイの第1の側板に光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、ロッドレンズアレイを当接面に押圧して位置決めする位置決め機構とを備える。   The rod lens array unit of the present invention includes a rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged in one direction and sandwiched between a pair of side plates from both side surfaces, and a housing that holds the rod lens array. The housing includes a contact surface on which the second side plate of the rod lens array contacts, and a first inclined surface and a second inclined surface that contact the first side plate of the rod lens array at both ends in the optical axis direction. And a positioning mechanism that presses and positions the rod lens array against the contact surface.

本発明のロッドレンズアレイユニットの製造方法は、複数のロッドレンズを配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、ロッドレンズアレイを保持する筐体とを備え、筐体は、ロッドレンズアレイの第2の側板に当接する当接面と、ロッドレンズアレイの第1の側板に、光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有する位置決め機構とを備えたロッドレンズアレイユニットの製造方法である。当該ロッドレンズアレイの製造方法は、ロッドレンズアレイを、第2の側板が当接面と対向するように、当接面と位置決め機構との間に挿入する工程と、位置決め機構の第1の傾斜面および第2の傾斜面によってロッドレンズアレイを当接面に押圧して位置決めする工程とを含む。   The method for manufacturing a rod lens array unit according to the present invention includes a rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged and sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate, and the rod lens array is held. A housing, and the housing is in contact with the second side plate of the rod lens array, and the first inclined surface is in contact with the first side plate of the rod lens array at both ends in the optical axis direction. And a method of manufacturing a rod lens array unit including a positioning mechanism having a second inclined surface. The method of manufacturing the rod lens array includes a step of inserting the rod lens array between the contact surface and the positioning mechanism so that the second side plate faces the contact surface, and a first inclination of the positioning mechanism. And pressing the rod lens array against the contact surface by the surface and the second inclined surface.

本発明のロッドレンズアレイユニットは、また、複数のロッドレンズを配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、ロッドレンズアレイを挿入するスリットを有し、ロッドレンズをスリットから光軸方向の両側に突出させた状態で保持する筐体とを備える。   The rod lens array unit of the present invention also includes a rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged and sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate, and a slit into which the rod lens array is inserted. And a housing that holds the rod lens in a state of protruding from the slit to both sides in the optical axis direction.

本発明のロッドレンズアレイユニットの製造方法は、複数のロッドレンズを一方向に配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、ロッドレンズアレイを挿入するスリットを有し、ロッドレンズをスリットから光軸方向の両側に突出させた状態で保持する筐体とを備えたロッドレンズアレイユニットの製造方法である。当該ロッドレンズアレイの製造方法では、ロッドレンズアレイの第2の側板に当接する当接面を有し、ロッドレンズアレイを吸着により保持する吸着機構と、ロッドレンズアレイの第1の側板に、光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、ロッドレンズアレイを当接面に押圧して位置決めする位置決め機構と、筐体を保持して移動させる筐体ホルダとを備えたロッドレンズアレイ実装装置を用いる。当該ロッドレンズアレイユニットの製造方法は、ロッドレンズアレイを、第2の側板が当接面と対向するように、当接面と位置決め機構との間に挿入する工程と、位置決め機構をロッドレンズアレイに向けて移動させ、第1の傾斜面および第2の傾斜面によってロッドレンズアレイを当接面に押圧して位置決めする工程と、吸着機構によってロッドレンズアレイを吸着により保持する工程と、位置決め機構をロッドレンズアレイから離れる方向に移動させる工程と、筐体を保持する筐体ホルダを、筐体のスリット内にロッドレンズアレイを挿入するように移動させる工程と、筐体に対してロッドレンズアレイを接着により固定する工程とを含む。   A rod lens array unit manufacturing method according to the present invention includes a rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged in one direction and are sandwiched and integrated between a first side plate and a second side plate, and a rod lens array. And a housing that holds the rod lens in a state of projecting from the slit to both sides in the optical axis direction. In the manufacturing method of the rod lens array, a suction mechanism that has a contact surface that contacts the second side plate of the rod lens array and holds the rod lens array by suction, and a light is applied to the first side plate of the rod lens array. A positioning mechanism that has a first inclined surface and a second inclined surface that are in contact with each other at both ends in the axial direction, presses the rod lens array against the contact surface for positioning, and a case that holds and moves the case A rod lens array mounting apparatus including a holder is used. The method of manufacturing the rod lens array unit includes a step of inserting the rod lens array between the contact surface and the positioning mechanism so that the second side plate faces the contact surface, and the positioning mechanism as the rod lens array. A step of positioning the rod lens array by suction against the contact surface by the first inclined surface and the second inclined surface, a step of holding the rod lens array by suction by the suction mechanism, and a positioning mechanism Moving the lens holder in a direction away from the rod lens array, moving the housing holder holding the housing so as to insert the rod lens array into the slit of the housing, and the rod lens array with respect to the housing Fixing by bonding.

本発明の光プリントヘッドは、上記のロッドレンズアレイユニットと、筐体に取り付けられ、複数の発光素子が配列された基板とを備える。   An optical print head according to the present invention includes the rod lens array unit described above and a substrate on which a plurality of light emitting elements are arranged.

本発明のコンタクトイメージセンサは、上記のロッドレンズアレイユニットと、筐体に取り付けられ、複数の受光素子が配列された基板とを備える。   A contact image sensor according to the present invention includes the rod lens array unit described above and a substrate on which a plurality of light receiving elements are arranged.

本発明の画像形成装置は、上記の光プリントヘッドを備える。   An image forming apparatus of the present invention includes the optical print head described above.

本発明の画像読取装置は、上記のコンタクトイメージセンサを備える。   An image reading apparatus of the present invention includes the above contact image sensor.

本発明によれば、第1の傾斜面および第2の傾斜面をロッドレンズアレイに当接させ、ロッドレンズアレイを当接面に押圧することにより、ロッドレンズアレイを、その光軸方向の中心位置が筐体における所定の実装基準位置と一致するように位置決めすることができる。すなわち、簡単な方法でロッドレンズアレイの位置決めを行うことが可能になる。   According to the present invention, the first inclined surface and the second inclined surface are brought into contact with the rod lens array, and the rod lens array is pressed against the contact surface, whereby the rod lens array is centered in the optical axis direction. Positioning can be performed so that the position matches a predetermined mounting reference position in the housing. That is, the rod lens array can be positioned by a simple method.

第1の実施の形態における光プリントヘッドの外観形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance shape of the optical print head in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの構成を示す部分断面斜視図(A)、(C)、およびロッドレンズアレイの構成を示す斜視図(B)である。FIG. 3 is a partial cross-sectional perspective view (A), (C) showing the configuration of the optical print head in the first embodiment, and a perspective view (B) showing the configuration of the rod lens array. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの位置決め機構の構成を示す模式図(A)および斜視図(B)、(C)である。FIG. 3 is a schematic diagram (A) and perspective views (B) and (C) showing a configuration of an optical print head positioning mechanism in the first embodiment. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの筐体の構成を示す平面図(A)およびその一部を拡大して示す平面図(B)である。FIG. 2 is a plan view (A) showing a configuration of a casing of the optical print head in the first embodiment and a plan view (B) showing an enlarged part thereof. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。FIG. 4 is a perspective view (A) for explaining an assembly process of the optical print head in the first embodiment and a partial cross-sectional perspective view (B) showing an enlarged part thereof. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。FIG. 4 is a perspective view (A) for explaining an assembly process of the optical print head in the first embodiment and a partial cross-sectional perspective view (B) showing an enlarged part thereof. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。FIG. 4 is a perspective view (A) for explaining an assembly process of the optical print head in the first embodiment and a partial cross-sectional perspective view (B) showing an enlarged part thereof. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating the assembly process of the optical print head in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。FIG. 4 is a perspective view (A) for explaining an assembly process of the optical print head in the first embodiment and a partial cross-sectional perspective view (B) showing an enlarged part thereof. 第1の実施の形態におけるコンタクトイメージセンサの構成を示す斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。They are a perspective view (A) which shows composition of a contact image sensor in a 1st embodiment, and a partial section perspective view (B) which expands and shows a part. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの構成を示す斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。FIG. 4 is a perspective view (A) showing a configuration of an optical print head in a second embodiment and a partial cross-sectional perspective view (B) showing an enlarged part thereof. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの筐体の構成を示す平面図(A)およびその一部を拡大して示す平面図(B)である。FIG. 6 is a plan view (A) showing a configuration of a housing of an optical print head in a second embodiment and a plan view (B) showing an enlarged part thereof. 第2の実施の形態におけるロッドレンズアレイ実装装置の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the rod lens array mounting apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるロッドレンズアレイ実装装置の構成を示す部分断面斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。It is the fragmentary sectional perspective view (A) which shows the structure of the rod lens array mounting apparatus in 2nd Embodiment, and the fragmentary sectional perspective view (B) which expands and shows the part. 第2の実施の形態におけるロッドレンズアレイ実装装置の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the rod lens array mounting apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるロッドレンズアレイ実装装置の構成を示す部分断面斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。It is the fragmentary sectional perspective view (A) which shows the structure of the rod lens array mounting apparatus in 2nd Embodiment, and the fragmentary sectional perspective view (B) which expands and shows the part. 第2の実施の形態における位置決め機構および吸着機構の作用を示す部分断面斜視図(A)〜(C)である。It is a fragmentary sectional perspective view (A)-(C) which shows the operation of the positioning mechanism and adsorption mechanism in a 2nd embodiment. 第2の実施の形態における位置決め機構および吸着機構の作用を示す部分断面斜視図である。It is a fragmentary sectional perspective view which shows the effect | action of the positioning mechanism and adsorption | suction mechanism in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)、(C)である。It is the perspective view (A) for demonstrating the assembly process of the optical print head in 2nd Embodiment, and the partial cross-sectional perspective views (B) and (C) which expand and show the part. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。It is the perspective view (A) for demonstrating the assembly process of the optical print head in 2nd Embodiment, and the fragmentary sectional perspective view (B) which expands and shows a part. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。It is the perspective view (A) for demonstrating the assembly process of the optical print head in 2nd Embodiment, and the fragmentary sectional perspective view (B) which expands and shows a part. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating the assembly process of the optical print head in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における光プリントヘッドの組立工程を説明するための斜視図(A)およびその一部を拡大して示す部分断面斜視図(B)である。It is the perspective view (A) for demonstrating the assembly process of the optical print head in 2nd Embodiment, and the fragmentary sectional perspective view (B) which expands and shows a part. 第1および第2の実施の形態の光プリントヘッドが適用可能な画像形成装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the image forming apparatus which can apply the optical print head of 1st and 2nd embodiment. 第1および第2の実施の形態のコンタクトイメージセンサが適用可能な画像読取装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the image reading apparatus which can apply the contact image sensor of 1st and 2nd embodiment.

第1の実施の形態.
<概要>
第1の実施の形態では、共役長(物体側焦点から像側焦点までの距離)が所定値となるように光軸方向寸法が調整されたロッドレンズアレイを用いる。ロッドレンズアレイを保持する筐体は、光軸方向両端の第1の傾斜面および第2の傾斜面でロッドレンズアレイに当接し、ロッドレンズアレイを所定の当接面に押圧して位置決めする位置決め機構を備えている。
First embodiment.
<Overview>
In the first embodiment, a rod lens array in which the dimension in the optical axis direction is adjusted so that the conjugate length (the distance from the object-side focal point to the image-side focal point) becomes a predetermined value is used. The housing that holds the rod lens array is in contact with the rod lens array at the first inclined surface and the second inclined surface at both ends in the optical axis direction, and is positioned by pressing the rod lens array against a predetermined contact surface. It has a mechanism.

ロッドレンズアレイを筐体に取り付けると、位置決め機構の第1の傾斜面および第2の傾斜面がロッドレンズアレイに当接して、ロッドレンズアレイを当接面に押圧することにより、ロッドレンズアレイの光軸方向の中心位置を、筐体における実装基準位置と一致させることができる。そのため、簡単な方法でロッドレンズアレイを位置決めし、筐体に実装することができる。また、位置決め機構がロッドレンズアレイを押圧することにより、ロッドレンズアレイの撓み(副走査方法の位置ずれ)も抑制される。   When the rod lens array is attached to the housing, the first inclined surface and the second inclined surface of the positioning mechanism are brought into contact with the rod lens array, and the rod lens array is pressed against the contact surface. The center position in the optical axis direction can be matched with the mounting reference position in the housing. Therefore, the rod lens array can be positioned by a simple method and mounted on the housing. Further, when the positioning mechanism presses the rod lens array, bending of the rod lens array (positional deviation in the sub-scanning method) is also suppressed.

ロッドレンズアレイユニットは、例えば、画像形成装置の光プリントヘッド、または画像読取装置のコンタクトイメージセンサに適用される。以下では、ロッドレンズアレイを光プリントヘッドに適用した例について説明する。   The rod lens array unit is applied to, for example, an optical print head of an image forming apparatus or a contact image sensor of an image reading apparatus. Hereinafter, an example in which the rod lens array is applied to an optical print head will be described.

<光プリントヘッドの構成>
図1は、第1の実施の形態における光プリントヘッド10の外観形状を示す斜視図である。光プリントヘッド10は、一方向に長い形状を有している。光プリントヘッド10の長手方向は、後述する画像形成装置500の感光体ドラム501(図24)の回転軸の方向である。
<Configuration of optical print head>
FIG. 1 is a perspective view showing the external shape of an optical print head 10 according to the first embodiment. The optical print head 10 has a shape that is long in one direction. The longitudinal direction of the optical print head 10 is the direction of the rotation axis of the photosensitive drum 501 (FIG. 24) of the image forming apparatus 500 described later.

図2(A)は、光プリントヘッド10の図1に示した断面2Bにおける部分断面斜視図である。図2(A)に示すように、光プリントヘッド10は、ロッドレンズアレイ120と、実装基板130と、これらを保持する筐体100とを備えている。ロッドレンズアレイ120は、感光体ドラム501(図24)に対向するように配置されている。なお、筐体100にロッドレンズアレイ120を実装したものを、「ロッドレンズアレイユニット」と称する。   2A is a partial cross-sectional perspective view of the optical print head 10 taken along the cross-section 2B shown in FIG. As shown in FIG. 2A, the optical print head 10 includes a rod lens array 120, a mounting substrate 130, and a housing 100 that holds them. The rod lens array 120 is disposed so as to face the photosensitive drum 501 (FIG. 24). In addition, what mounted the rod lens array 120 in the housing | casing 100 is called a "rod lens array unit."

ここでは、光プリントヘッド10の長手方向(すなわちロッドレンズアレイ120の長手方向)をX方向とし、ロッドレンズアレイ120を構成するロッドレンズ121(図12(B))の光軸方向をZ方向とする。これらX方向およびZ方向に直交する方向を、Y方向とする。また、Z方向において、ロッドレンズアレイ120から感光体ドラム501に向かう方向を上方(+Z方向)とし、その反対方向を下方(−Z方向)とする。   Here, the longitudinal direction of the optical print head 10 (that is, the longitudinal direction of the rod lens array 120) is defined as the X direction, and the optical axis direction of the rod lenses 121 (FIG. 12B) constituting the rod lens array 120 is defined as the Z direction. To do. The direction orthogonal to these X direction and Z direction is defined as the Y direction. In the Z direction, a direction from the rod lens array 120 toward the photosensitive drum 501 is an upper direction (+ Z direction), and an opposite direction is a lower direction (−Z direction).

図2(B)は、ロッドレンズアレイ120の構成を示す模式図である。ここでは、複数のロッドレンズ121をX方向に1列に配列し、Y方向両側から第1の側板122と第2の側板123とで挟み込んで一体化している。第1の側板122はロッドレンズ121の+Y側に位置し、第2の側板123はロッドレンズ121の−Y側に位置している。   FIG. 2B is a schematic diagram showing the configuration of the rod lens array 120. Here, a plurality of rod lenses 121 are arranged in a line in the X direction and are integrated by being sandwiched between the first side plate 122 and the second side plate 123 from both sides in the Y direction. The first side plate 122 is located on the + Y side of the rod lens 121, and the second side plate 123 is located on the −Y side of the rod lens 121.

ロッドレンズ121は、例えば、無機ガラスまたはアクリルなどの有機物からなる屈折率分布レンズ素線(ロッドレンズ素線)を用いることができる。また、ロッドレンズ素線の間にシリコーン接着剤またはウレタン接着剤を充填することで、第1の側板122および第2の側板123と接着して一体化することができる。   For the rod lens 121, for example, a gradient index lens element wire (rod lens element wire) made of an organic material such as inorganic glass or acrylic can be used. Further, by filling a silicone adhesive or a urethane adhesive between the rod lens strands, the first side plate 122 and the second side plate 123 can be bonded and integrated.

第1の側板122および第2の側板123は、例えば、繊維強化プラスチック、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、またはABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)で形成することができる。   The first side plate 122 and the second side plate 123 can be formed of, for example, fiber reinforced plastic, phenol resin, epoxy resin, or ABS resin (acrylonitrile butadiene styrene resin).

なお、ここではロッドレンズ121を1列に配列しているが、複数列(例えば2列)に配列してもよい。また、第1の側板122の上下の角部(コーナー部分)には、面取り部(傾斜面)124,125を設けることが望ましい。   Although the rod lenses 121 are arranged in one row here, they may be arranged in a plurality of rows (for example, two rows). Further, it is desirable to provide chamfered portions (inclined surfaces) 124 and 125 at upper and lower corner portions (corner portions) of the first side plate 122.

図2(A)に戻り、実装基板130はプリント配線板であり、その表面には、複数の発光素子140がX方向に配列されている。発光素子140は、例えばLED(発光ダイオード)等の半導体素子で構成されており、ダイボンディングペーストにより実装基板130の表面に固定されている。発光素子140は、ロッドレンズアレイ120に所定の距離をあけて対向配置されている。発光素子140から出射された光は、ロッドレンズ121を介して感光体ドラム501の表面に結像する。   2A, the mounting board 130 is a printed wiring board, and a plurality of light emitting elements 140 are arranged in the X direction on the surface thereof. The light emitting element 140 is composed of a semiconductor element such as an LED (light emitting diode), for example, and is fixed to the surface of the mounting substrate 130 with a die bonding paste. The light emitting element 140 is disposed to face the rod lens array 120 with a predetermined distance. The light emitted from the light emitting element 140 forms an image on the surface of the photosensitive drum 501 through the rod lens 121.

実装基板130は、例えば、ガラスクロスエポキシ樹脂基板からなる銅張り積層基板で形成することができる。また、発光素子140は、例えば、ガリウム批素(GaAs)を主原料とする化合物半導体チップ、あるいはシリコン(Si)を主原料とするドライバIC(集積回路)上にガリウム批素を主原料とする化合物半導体フィルムを一体形成したチップで構成することができる。   The mounting substrate 130 can be formed of, for example, a copper-clad laminated substrate made of a glass cloth epoxy resin substrate. In addition, the light emitting element 140 includes, for example, a compound semiconductor chip whose main material is gallium arsenide (GaAs) or a driver IC (integrated circuit) whose main material is gallium arsenide (GaAs) as a main material. It can be constituted by a chip integrally formed with a compound semiconductor film.

筐体100は、液晶ポリマー、ABS樹脂、PC(ポリカーボネート)などの樹脂材料を成形し、あるいは、アルミニウム(Al)などの金属材料をダイカストまたは切削して形成することができる。   The housing 100 can be formed by molding a resin material such as liquid crystal polymer, ABS resin, or PC (polycarbonate), or by die casting or cutting a metal material such as aluminum (Al).

筐体100は、X方向の両側壁およびY方向の両側壁をなす側壁部109と、側壁部109の上方(+Z側)のロッドレンズアレイ実装部108とを有している。側壁部109の内側には、実装基板130が挿入される空間部116が形成されている。空間部116には段差部が形成され、段差部の下面は、実装基板130の上面が当接する基板当接面117となっている。   The housing 100 has side wall portions 109 that form both side walls in the X direction and both side walls in the Y direction, and a rod lens array mounting portion 108 above the side wall portions 109 (+ Z side). A space 116 into which the mounting substrate 130 is inserted is formed inside the side wall 109. A stepped portion is formed in the space 116, and the lower surface of the stepped portion is a substrate contact surface 117 with which the upper surface of the mounting substrate 130 contacts.

実装基板130は、上面が基板当接面117に当接した状態で、例えばUV(紫外線)硬化型の接着剤131によって固定されている。UV硬化型の接着剤131は、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂を主原料とする材料で形成することができる。また、実装基板130と筐体100との隙間をなくすため、封止剤132が付与されている。封止剤132は、例えばシリコーン樹脂を用いることができる。   The mounting substrate 130 is fixed by, for example, a UV (ultraviolet) curable adhesive 131 in a state where the upper surface is in contact with the substrate contact surface 117. The UV curable adhesive 131 can be formed of a material mainly composed of an acrylic resin or an epoxy resin. In addition, a sealant 132 is applied to eliminate a gap between the mounting substrate 130 and the housing 100. For example, a silicone resin can be used as the sealant 132.

筐体100のロッドレンズアレイ実装部108は、Y方向の中央部が+Z方向に突出する形状を有しており、その上面(+Z側の端面)111が感光体ドラム501に対向している。上面111は、XY面と平行な面である。   The rod lens array mounting portion 108 of the housing 100 has a shape in which a central portion in the Y direction protrudes in the + Z direction, and an upper surface (an end surface on the + Z side) 111 faces the photosensitive drum 501. The upper surface 111 is a surface parallel to the XY plane.

筐体100のロッドレンズアレイ実装部108には、ロッドレンズアレイ120の第2の側板123(図2(B))に当接する当接面110が形成されている。当接面110は、XZ面に平行な面である。また、当接面110に対向するように、ロッドレンズアレイ120を光軸方向すなわちZ方向に位置決めする位置決め機構101が設けられている。   A contact surface 110 that contacts the second side plate 123 (FIG. 2B) of the rod lens array 120 is formed on the rod lens array mounting portion 108 of the housing 100. The contact surface 110 is a surface parallel to the XZ plane. Further, a positioning mechanism 101 that positions the rod lens array 120 in the optical axis direction, that is, the Z direction is provided so as to face the contact surface 110.

位置決め機構101は、XZ面に平行な板面を有する略板状の基体部102と、基体部102の上端に設けられた上部傾斜面103(第1の傾斜面)と、基体部102の下端に設けられた下部傾斜面104(第2の傾斜面)とを有している。   The positioning mechanism 101 includes a substantially plate-like base portion 102 having a plate surface parallel to the XZ plane, an upper inclined surface 103 (first inclined surface) provided at the upper end of the base portion 102, and a lower end of the base portion 102. And a lower inclined surface 104 (second inclined surface).

上部傾斜面103および下部傾斜面104は、ロッドレンズアレイ120の第1の側板122の光軸方向の両単(ここでは面取り部124,125)に当接する。ロッドレンズアレイ120は、第1の側板122が上部傾斜面103および下部傾斜面104に当接し、第2の側板123が当接面110に当接した状態で、筐体100に保持される。   The upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are in contact with both of the first side plates 122 of the rod lens array 120 in the optical axis direction (here, the chamfered portions 124 and 125). The rod lens array 120 is held by the housing 100 with the first side plate 122 in contact with the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 and the second side plate 123 in contact with the contact surface 110.

位置決め機構101の基体部102の上面102aは、ロッドレンズアレイ実装部108の上面111と同一面上にある。ロッドレンズアレイ実装部108の上面111および基体部102の上面102aを合わせて、筐体100の上面111と称する。   The upper surface 102 a of the base portion 102 of the positioning mechanism 101 is flush with the upper surface 111 of the rod lens array mounting portion 108. The upper surface 111 of the rod lens array mounting portion 108 and the upper surface 102a of the base portion 102 are collectively referred to as the upper surface 111 of the housing 100.

ロッドレンズアレイ120の上部(+Z側の部分)は、筐体100の上面111よりも上方に所定量突出している。図2(C)に示すように、筐体100の上面111には、ロッドレンズアレイ120の周囲の隙間を塞ぐための封止剤112が設けられている。封止剤112は、例えばシリコーン樹脂を用いることができる。   The upper portion (the + Z side portion) of the rod lens array 120 protrudes a predetermined amount above the upper surface 111 of the housing 100. As shown in FIG. 2C, a sealing agent 112 for closing a gap around the rod lens array 120 is provided on the upper surface 111 of the housing 100. For example, a silicone resin can be used as the sealant 112.

図3(A)は、位置決め機構101の構成を示す模式図である。上部傾斜面103および下部傾斜面104は、いずれもZ方向に対して所定の角度だけ傾斜している。より具体的には、上部傾斜面103はZ方向に対して角度αだけ斜め下方に傾斜し、下部傾斜面104はZ方向に対して角度αだけ斜め上方に傾斜している。   FIG. 3A is a schematic diagram illustrating a configuration of the positioning mechanism 101. Both the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are inclined by a predetermined angle with respect to the Z direction. More specifically, the upper inclined surface 103 is inclined obliquely downward by an angle α with respect to the Z direction, and the lower inclined surface 104 is inclined obliquely upward by an angle α with respect to the Z direction.

また、上部傾斜面103および下部傾斜面104は、筐体100における実装基準位置Pを通るXY面に平行な基準面に対して、互いに対称に傾斜している。角度αは、例えば45度である。   Further, the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are symmetrically inclined with respect to a reference plane parallel to the XY plane passing through the mounting reference position P in the housing 100. The angle α is 45 degrees, for example.

上部傾斜面103および下部傾斜面104は、ロッドレンズアレイ120の第1の側板122の光軸方向の両端に当接する。上部傾斜面103および下部傾斜面104は、後述する弾性復元力によってロッドレンズアレイ120を当接面110に押圧し、これによりロッドレンズアレイ120を、その光軸方向の中心位置Cが実装基準位置Pと一致するように保持する。   The upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are in contact with both ends of the first side plate 122 of the rod lens array 120 in the optical axis direction. The upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 press the rod lens array 120 against the contact surface 110 by an elastic restoring force described later, whereby the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 is the mounting reference position. Hold to match P.

図3(B)は、位置決め機構101の構成を説明するための模式図である。上部傾斜面103は、位置決め機構101の基体部102の上面102aから上方(+Z方向)に突出する突出部105(第1の突出部)に形成されている。突出部105は、Z方向に対して傾斜して延在する先端部105aを有し、その先端部105aに上部傾斜面103が形成されている。   FIG. 3B is a schematic diagram for explaining the configuration of the positioning mechanism 101. The upper inclined surface 103 is formed on a protruding portion 105 (first protruding portion) that protrudes upward (+ Z direction) from the upper surface 102 a of the base body portion 102 of the positioning mechanism 101. The protruding portion 105 has a tip portion 105a that extends while being inclined with respect to the Z direction, and an upper inclined surface 103 is formed on the tip portion 105a.

また、位置決め機構101の基体部102の下端部には、−Y方向(ロッドレンズアレイ120に向かう方向)に突出する突出部106(第2の突出部)が形成されている。下部傾斜面104は、突出部106の上側に形成されている。   In addition, a protrusion 106 (second protrusion) that protrudes in the −Y direction (direction toward the rod lens array 120) is formed at the lower end of the base portion 102 of the positioning mechanism 101. The lower inclined surface 104 is formed above the protruding portion 106.

なお、ここでは、2つの下部傾斜面104が、1つの上部傾斜面103のX方向両側に設けられている。また、上部傾斜面103の幅(X方向の寸法)W1は、下部傾斜面104の幅W2と略同じである。このように上部傾斜面103と下部傾斜面104とを互い違いに形成したのは、位置決め機構101の成形を容易にするためである。但し、上部傾斜面103と下部傾斜面104とを、X方向において略同じ位置に形成することも可能である。   Here, two lower inclined surfaces 104 are provided on both sides in the X direction of one upper inclined surface 103. Further, the width (dimension in the X direction) W1 of the upper inclined surface 103 is substantially the same as the width W2 of the lower inclined surface 104. The reason why the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are alternately formed in this way is to facilitate the molding of the positioning mechanism 101. However, it is also possible to form the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 at substantially the same position in the X direction.

位置決め機構101の基体部102は、+X側の端部領域に設けられた固定部分107(図3(B)にハッチングで示す)において、筐体100と一体に形成されている。なお、上述した上部傾斜面103および下部傾斜面104は、基体部102の−X側の端部領域に配置されている。   The base portion 102 of the positioning mechanism 101 is formed integrally with the housing 100 at a fixed portion 107 (shown by hatching in FIG. 3B) provided in the end region on the + X side. Note that the above-described upper inclined surface 103 and lower inclined surface 104 are arranged in the end region on the −X side of the base portion 102.

このように構成されているため、位置決め機構101は、固定部分107を支点として弾性変形(撓み変形)する板ばねとして作用し、上部傾斜面103および下部傾斜面104が最も大きくY方向に変位する。また、位置決め機構101の基体部102の+Y側の面(すなわち、当接面110とは反対側の面)と筐体100との間には、基体部102が撓み変形できるように隙間Sが形成されている。   With this configuration, the positioning mechanism 101 acts as a leaf spring that elastically deforms (flexure deformation) with the fixed portion 107 as a fulcrum, and the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are displaced in the Y direction to the greatest extent. . Further, a gap S is provided between the housing 100 and the + Y side surface (that is, the surface opposite to the contact surface 110) of the base portion 102 of the positioning mechanism 101 so that the base portion 102 can bend and deform. Is formed.

すなわち、位置決め機構101は、基体部102の弾性変形の反力を利用して、上部傾斜面103および下部傾斜面104をロッドレンズアレイ120に当接させ、ロッドレンズアレイ120を当接面110に押し当てている。   That is, the positioning mechanism 101 uses the reaction force of the elastic deformation of the base portion 102 to bring the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 into contact with the rod lens array 120, and the rod lens array 120 to the contact surface 110. It is pressed.

なお、当接面110のうち、位置決め機構101の上部傾斜面103に対向する部分(突出部115)は、上部傾斜面103と略同じ高さまで上方に突出している(後述する図5(B)参照)。ロッドレンズアレイ120を当接面110にできるだけ均等に当接させるためである。   Of the contact surface 110, a portion (projecting portion 115) facing the upper inclined surface 103 of the positioning mechanism 101 protrudes upward to substantially the same height as the upper inclined surface 103 (FIG. 5B described later). reference). This is for bringing the rod lens array 120 into contact with the contact surface 110 as evenly as possible.

図4(A)は、筐体100の平面図である。筐体100の長手方向(X方向)の両端には、光プリントヘッド10の画像形成装置500(図24)に対してXY面内で位置決めして固定するための一対のインサートホール119が形成されている。また、光プリントヘッド10のZ方向の位置決めのため、画像形成装置500に設けられた当接部(図示せず)に当接する当接領域118(図4(A)にハッチングで示す)も形成されている。なお、当接領域118に、像側の焦点距離を調整する機構を設けてもよい。   FIG. 4A is a plan view of the housing 100. A pair of insert holes 119 for positioning and fixing in the XY plane with respect to the image forming apparatus 500 (FIG. 24) of the optical print head 10 is formed at both ends in the longitudinal direction (X direction) of the housing 100. ing. Further, in order to position the optical print head 10 in the Z direction, a contact region 118 (shown by hatching in FIG. 4A) that contacts a contact portion (not shown) provided in the image forming apparatus 500 is also formed. Has been. Note that a mechanism for adjusting the focal distance on the image side may be provided in the contact area 118.

筐体100には、複数(ここでは5つ)の位置決め機構101がX方向に略等間隔に配置されている。また、各位置決め機構101に対応して、複数(ここでは5つ)の当接面110がX方向に略等間隔に配置されている。   In the casing 100, a plurality (here, five) of positioning mechanisms 101 are arranged at substantially equal intervals in the X direction. In addition, a plurality (here, five) of the contact surfaces 110 are arranged at substantially equal intervals in the X direction corresponding to each positioning mechanism 101.

図4(B)は、図4(A)に四角形4Bで囲んだ部分を拡大して示す図である。図4(B)に示すように、各位置決め機構101は、上述した基体部102、上部傾斜面103および下部傾斜面104を有している。各当接面110は、各位置決め機構101の上部傾斜面103および下部傾斜面104にY方向に対向している。   FIG. 4B is an enlarged view of a portion surrounded by a rectangle 4B in FIG. As shown in FIG. 4B, each positioning mechanism 101 has the base portion 102, the upper inclined surface 103, and the lower inclined surface 104 described above. Each contact surface 110 faces the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 of each positioning mechanism 101 in the Y direction.

このように構成されているため、ロッドレンズアレイ120を筐体100に取り付けると、X方向において複数の箇所で、位置決め機構101の上部傾斜面103および下部傾斜面104がロッドレンズアレイ120に当接し、ロッドレンズアレイ120を当接面110に押し当てる。すなわち、X方向において複数の箇所で、ロッドレンズアレイ120の位置決めが行われる。   With this configuration, when the rod lens array 120 is attached to the housing 100, the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 of the positioning mechanism 101 abut against the rod lens array 120 at a plurality of locations in the X direction. The rod lens array 120 is pressed against the contact surface 110. That is, the rod lens array 120 is positioned at a plurality of locations in the X direction.

図2(A)に戻り、ロッドレンズアレイ120の実装位置について説明する。光プリントヘッド10の筐体100および画像形成装置500の上記当接部(図4(A)に示した当接領域118が当接する部分)は、発光素子140の表面から感光体ドラム501の表面までの距離が、ロッドレンズアレイ120の物体側焦点から像側焦点までの距離である共役長TCとなるように設計されている。   Returning to FIG. 2A, the mounting position of the rod lens array 120 will be described. The contact portion of the housing 100 of the optical print head 10 and the image forming apparatus 500 (the portion where the contact region 118 shown in FIG. 4A contacts) is from the surface of the light emitting element 140 to the surface of the photosensitive drum 501. Is a conjugate length TC that is the distance from the object-side focal point of the rod lens array 120 to the image-side focal point.

ロッドレンズアレイ120は、ロッドレンズアレイ120の下面から発光素子140の表面までの距離と、ロッドレンズアレイ120の上面から感光体ドラム501までの距離とが等しくなる位置に実装すると、最も分解能が高くなる。そのため、共役長TCの中心位置と、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置C(図3(A))とが一致するように、ロッドレンズアレイ120を筐体100に実装する必要がある。   The rod lens array 120 has the highest resolution when mounted at a position where the distance from the lower surface of the rod lens array 120 to the surface of the light emitting element 140 and the distance from the upper surface of the rod lens array 120 to the photosensitive drum 501 are equal. Become. Therefore, it is necessary to mount the rod lens array 120 on the housing 100 so that the center position of the conjugate length TC matches the center position C of the rod lens array 120 in the optical axis direction (FIG. 3A). .

固定値である共役長TCに合わせてロッドレンズアレイ120の光軸方向長さAを調整する必要があるため、ロッドレンズアレイ120の下面を基準として光軸方向の位置決めを行うことはできない。   Since it is necessary to adjust the length A of the rod lens array 120 in the optical axis direction according to the conjugate length TC, which is a fixed value, positioning in the optical axis direction cannot be performed using the lower surface of the rod lens array 120 as a reference.

そこで、本実施の形態では、筐体100に形成した位置決め機構101の上部傾斜面103および下部傾斜面104をロッドレンズアレイ120の第1の側板122に当接させ、ロッドレンズアレイ120の第2の側板123を当接面110に押圧する。   Therefore, in the present embodiment, the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 of the positioning mechanism 101 formed on the housing 100 are brought into contact with the first side plate 122 of the rod lens array 120, so that the second The side plate 123 is pressed against the contact surface 110.

ロッドレンズアレイ120の第2の側板123の板面は、当接面110と平行である。位置決め機構101の上部傾斜面103および下部傾斜面104が、ロッドレンズアレイ120の第1の側板122を押圧することにより、ロッドレンズアレイ120(第2の側板123)が当接面110に沿ってXZ面内で摺動し、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが、共役長TCの中心に設定された実装基準位置Pと一致するようにロッドレンズアレイ120が位置決めされる。   The plate surface of the second side plate 123 of the rod lens array 120 is parallel to the contact surface 110. The upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 of the positioning mechanism 101 press the first side plate 122 of the rod lens array 120, so that the rod lens array 120 (second side plate 123) moves along the contact surface 110. The rod lens array 120 slides in the XZ plane, and the rod lens array 120 is positioned so that the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 coincides with the mounting reference position P set at the center of the conjugate length TC.

なお、上部傾斜面103および下部傾斜面104が当接するロッドレンズアレイ120の第1の側板122の上下の角部には、面取り部124,125を設けて摺動性を向上することが望ましいが、テーパ面を設けない構成も可能である。   It should be noted that it is desirable to provide chamfered portions 124 and 125 at the upper and lower corners of the first side plate 122 of the rod lens array 120 with which the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 abut to improve slidability. A configuration without a tapered surface is also possible.

また、筐体100の当接面110は、ロッドレンズアレイ120との摩擦係数をできるだけ小さくするように面仕上げされていることが望ましい。また、筐体100の当接面110とロッドレンズアレイ120との接触面積は、摩擦を小さくするため、できるだけ少ないことが望ましい。   Further, it is desirable that the contact surface 110 of the housing 100 is surface-finished so that the coefficient of friction with the rod lens array 120 is as small as possible. The contact area between the contact surface 110 of the housing 100 and the rod lens array 120 is preferably as small as possible in order to reduce friction.

<光プリントヘッドの組立工程>
次に、光プリントヘッド10の組立工程について、図5〜図9を参照して説明する。図5(A)は、ロッドレンズアレイ120の筐体100への実装工程を説明するための斜視図である。図5(B)は、ロッドレンズアレイ120および筐体100の、図5(A)に示した断面5Bにおける部分断面斜視図である。
<Assembly process of optical print head>
Next, the assembly process of the optical print head 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 5A is a perspective view for explaining a mounting process of the rod lens array 120 to the housing 100. FIG. 5B is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array 120 and the housing 100 taken along the cross-section 5B shown in FIG.

まず、ロッドレンズアレイ120を、筐体100の位置決め機構101と当接面110との間に挿入する。このとき、挿入されるロッドレンズアレイ120によって、位置決め機構101の基体部102が弾性変形しながら+Y方向に変位する。なお、ロッドレンズアレイ120を挿入しにくい場合には、冶具などを用いて位置決め機構101を+Y方向に変位させてもよい。   First, the rod lens array 120 is inserted between the positioning mechanism 101 and the contact surface 110 of the housing 100. At this time, the inserted rod lens array 120 displaces the base portion 102 of the positioning mechanism 101 in the + Y direction while being elastically deformed. If it is difficult to insert the rod lens array 120, the positioning mechanism 101 may be displaced in the + Y direction using a jig or the like.

図6(A)は、図5(A)に続く工程を説明するための斜視図である。図6(B)は、ロッドレンズアレイ120および筐体100の、図6(A)に示した断面6Bにおける部分断面斜視図である。   FIG. 6A is a perspective view for explaining a process following FIG. FIG. 6B is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array 120 and the housing 100 in the cross-section 6B shown in FIG.

ロッドレンズアレイ120を位置決め機構101と当接面110との間に挿入すると、位置決め機構101の基体部102の弾性復元力により、上部傾斜面103および下部傾斜面104がロッドレンズアレイ120の第1の側板122に当接し、ロッドレンズアレイ120を当接面110に押圧する。これにより、上述したようにロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが実装基準位置Pと一致するように、ロッドレンズアレイ120が位置決めされる。   When the rod lens array 120 is inserted between the positioning mechanism 101 and the abutment surface 110, the upper inclined surface 103 and the lower inclined surface 104 are moved to the first of the rod lens array 120 by the elastic restoring force of the base portion 102 of the positioning mechanism 101. The rod lens array 120 is pressed against the contact surface 110. Thereby, the rod lens array 120 is positioned so that the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 coincides with the mounting reference position P as described above.

図7(A)は、ロッドレンズアレイ120の周囲の隙間の封止工程を説明するための斜視図である。図7(B)は、ロッドレンズアレイ120および筐体100の、図7(A)に示した断面7Bにおける部分断面斜視図である。   FIG. 7A is a perspective view for explaining a sealing process of a gap around the rod lens array 120. FIG. 7B is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array 120 and the housing 100 in the cross section 7B shown in FIG.

ロッドレンズアレイ120を筐体100に取り付けたのち、筐体100の上面111に封止剤112を付与することにより、ロッドレンズアレイ120と筐体100との間に生じる僅かなスペースを封止する。これにより、筐体100へのロッドレンズアレイ120の実装が完了する。すなわち、ロッドレンズアレイユニット(筐体100およびロッドレンズアレイ120)の組立工程(製造工程)が完了する。   After the rod lens array 120 is attached to the housing 100, a slight space generated between the rod lens array 120 and the housing 100 is sealed by applying a sealant 112 to the upper surface 111 of the housing 100. . Thereby, the mounting of the rod lens array 120 on the housing 100 is completed. That is, the assembly process (manufacturing process) of the rod lens array unit (the casing 100 and the rod lens array 120) is completed.

図8は、実装基板130の挿入工程を説明するための斜視図である。筐体100の内側の空間部116に、発光素子140を配列した実装基板130を下方から挿入する。実装基板130の上面は、筐体100内の基板当接面117(図9(B))に当接する。   FIG. 8 is a perspective view for explaining the process of inserting the mounting board 130. A mounting substrate 130 on which the light emitting elements 140 are arranged is inserted into the space 116 inside the housing 100 from below. The upper surface of the mounting substrate 130 contacts the substrate contact surface 117 (FIG. 9B) in the housing 100.

図9(A)は、実装基板130の固定工程を説明するための斜視図である。図9(B)は、ロッドレンズアレイ120、筐体100および実装基板130の、図9(A)に示した断面9Bにおける部分断面斜視図である。   FIG. 9A is a perspective view for explaining a fixing process of the mounting substrate 130. FIG. 9B is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array 120, the housing 100, and the mounting substrate 130 in the cross section 9B shown in FIG. 9A.

筐体100の空間部116に実装基板130を挿入したのち、筐体100と実装基板130との間にUV硬化型の接着剤131を付与し、接着剤131に紫外線を照射して実装基板130を筐体100に固定する。さらに、実装基板130と筐体100との隙間を封止剤132で封止し、隙間からの異物の侵入を防止する。以上により、光プリントヘッド10の組立工程が完了する。   After the mounting substrate 130 is inserted into the space 116 of the housing 100, a UV curable adhesive 131 is applied between the housing 100 and the mounting substrate 130, and the mounting substrate 130 is irradiated with ultraviolet rays. Is fixed to the housing 100. Further, the gap between the mounting substrate 130 and the housing 100 is sealed with a sealant 132 to prevent foreign matter from entering through the gap. Thus, the assembly process of the optical print head 10 is completed.

<コンタクトイメージセンサの構成>
次に、本実施の形態のロッドレンズアレイユニットを適用したコンタクトイメージセンサ20(コンタクトイメージセンサヘッドとも称する)について説明する。図10(A)は、コンタクトイメージセンサ20の構成を示す斜視図である。図10(B)は、コンタクトイメージセンサ20の、図10(A)に示した面10Bにおける部分断面斜視図である。なお、上記の光プリントヘッド10と共通の構成要素には、同一の符号を付す。
<Configuration of contact image sensor>
Next, a contact image sensor 20 (also referred to as a contact image sensor head) to which the rod lens array unit of the present embodiment is applied will be described. FIG. 10A is a perspective view showing the configuration of the contact image sensor 20. FIG. 10B is a partial cross-sectional perspective view of the contact image sensor 20 on the surface 10B shown in FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as said optical print head 10. FIG.

上記の光プリントヘッド10が感光体ドラム501(図2(A))に対向していたのに対し、コンタクトイメージセンサ20は、画像読取装置600の原稿台602(図25)に対向している。X方向、Y方向およびZ方向は、光プリントヘッド10について説明した通りであるが、+Z方向はコンタクトイメージセンサ20から原稿台602に向かう方向となる。   The optical print head 10 is opposed to the photosensitive drum 501 (FIG. 2A), whereas the contact image sensor 20 is opposed to the document table 602 (FIG. 25) of the image reading apparatus 600. . The X direction, the Y direction, and the Z direction are as described for the optical print head 10, but the + Z direction is a direction from the contact image sensor 20 toward the document table 602.

コンタクトイメージセンサ20は、ロッドレンズアレイ120と、実装基板230と、これらを保持する筐体200とを備えている。筐体200は、X方向の両側とY方向の両側を囲む側壁部209と、その上方(+Z側)のロッドレンズアレイ保持部208とを有している。筐体200にロッドレンズアレイ120を実装したものを、ロッドレンズアレイユニットと称する。   The contact image sensor 20 includes a rod lens array 120, a mounting substrate 230, and a housing 200 that holds them. The housing 200 includes a side wall portion 209 that surrounds both sides in the X direction and both sides in the Y direction, and a rod lens array holding portion 208 above (+ Z side). A case in which the rod lens array 120 is mounted on the housing 200 is referred to as a rod lens array unit.

ロッドレンズアレイ保持部208には、位置決め機構201と当接面211とが設けられている。位置決め機構201は、基体部202と、上部傾斜面203(第1の傾斜面)と、下部傾斜面204(第2の傾斜面)とを有している。上部傾斜面203および下部傾斜面204は、それぞれ突出部205(第1の突出部)および突出部206(第2の突出部)に形成されている。   The rod lens array holding unit 208 is provided with a positioning mechanism 201 and a contact surface 211. The positioning mechanism 201 has a base 202, an upper inclined surface 203 (first inclined surface), and a lower inclined surface 204 (second inclined surface). The upper inclined surface 203 and the lower inclined surface 204 are formed in the protruding portion 205 (first protruding portion) and the protruding portion 206 (second protruding portion), respectively.

これら基体部202、上部傾斜面203、下部傾斜面204および突出部205,206の構成は、光プリントヘッド10の位置決め機構101の基体部102、上部傾斜面103、下部傾斜面104および突出部105,106(図2)の構成と同様である。基体部202は、X方向の端部領域で筐体200と一体に形成され、板ばねのように弾性変形可能に構成されている。なお、基体部202の弾性変形の支点となる部分(図3(C)の固定部分107に対応する部分)は、図10(B)では断面の手前側に位置するため、図示されていない。   The structure of the base body 202, the upper inclined surface 203, the lower inclined surface 204, and the protrusions 205 and 206 is the same as the base body 102, the upper inclined surface 103, the lower inclined surface 104, and the protruding portion 105 of the positioning mechanism 101 of the optical print head 10. , 106 (FIG. 2). The base portion 202 is formed integrally with the housing 200 in the end region in the X direction, and is configured to be elastically deformed like a leaf spring. Note that the portion serving as a fulcrum for elastic deformation of the base portion 202 (the portion corresponding to the fixed portion 107 in FIG. 3C) is not shown in FIG. 10B because it is located on the front side of the cross section.

位置決め機構201は、基体部202の弾性復元力により、上部傾斜面203および下部傾斜面204がロッドレンズアレイ120の第1の側板122に当接し、ロッドレンズアレイ120の第2の側板123を当接面210に押圧する。これにより、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置C(図3(A)参照)が、筐体200における実装基準位置Pと一致するように、ロッドレンズアレイ120が位置決めされる。   In the positioning mechanism 201, the upper inclined surface 203 and the lower inclined surface 204 abut against the first side plate 122 of the rod lens array 120 by the elastic restoring force of the base portion 202, and the second side plate 123 of the rod lens array 120 is abutted. Press against the contact surface 210. Thus, the rod lens array 120 is positioned so that the center position C (see FIG. 3A) of the rod lens array 120 in the optical axis direction matches the mounting reference position P in the housing 200.

ロッドレンズアレイ保持部208には、ロッドレンズアレイ120に隣接するように、導光体207が保持されている。導光体207は、X方向に長い透明部材である。導光体207は、長手方向端部に配置された光源(図示せず)から入射した光を導光して、原稿に向けて出射するものである。導光体207は、例えばアクリル樹脂で構成することができる。   The light guide 207 is held by the rod lens array holding unit 208 so as to be adjacent to the rod lens array 120. The light guide 207 is a transparent member that is long in the X direction. The light guide 207 guides light incident from a light source (not shown) disposed at the end in the longitudinal direction and emits it toward the document. The light guide 207 can be made of acrylic resin, for example.

側壁部209の内側には、実装基板230が挿入される空間部216が形成されている。実装基板230は、プリント配線基板上に複数の受光素子240を配列し、ダイボンディングペーストで固定したものである。受光素子240は、ガリウム批素を主原料とする化合物半導体チップ、あるいはSiを主原料とするC−MOS(Metal Oxide Silicon)センサチップで構成することができる。   A space 216 into which the mounting substrate 230 is inserted is formed inside the side wall 209. The mounting substrate 230 is obtained by arranging a plurality of light receiving elements 240 on a printed wiring board and fixing them with a die bonding paste. The light receiving element 240 can be composed of a compound semiconductor chip mainly made of gallium arsenide or a C-MOS (Metal Oxide Silicon) sensor chip mainly made of Si.

実装基板230は、例えば、ガラスクロスエポキシ樹脂基板からなる銅張り積層基板で形成することができる。実装基板230は、空間部216に形成された基板当接面217に上面を当接させた状態で、例えばUV硬化型の接着剤(図示せず)によって固定されている。   The mounting substrate 230 can be formed of, for example, a copper-clad laminated substrate made of a glass cloth epoxy resin substrate. The mounting substrate 230 is fixed by, for example, a UV curable adhesive (not shown) in a state where the upper surface is in contact with the substrate contact surface 217 formed in the space 216.

上記のようにロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが実装基準位置Pと一致するため、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cから受光素子240の表面までの距離は、TC/2となる。   Since the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 matches the mounting reference position P as described above, the distance from the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 to the surface of the light receiving element 240 is TC. / 2.

コンタクトイメージセンサ20のロッドレンズアレイ120(ロッドレンズ121、第1の側板122および第2の側板123)は、実装基板230および筐体200は、光プリントヘッド10のロッドレンズアレイ120、実装基板230および筐体100とそれぞれ同様の材料で構成することができる。   The rod lens array 120 (rod lens 121, first side plate 122 and second side plate 123) of the contact image sensor 20 is mounted on the mounting substrate 230 and the housing 200 is mounted on the rod lens array 120 and mounting substrate 230 of the optical print head 10. And it can comprise with the material similar to the housing | casing 100, respectively.

なお、図10(B)には示していないが、ロッドレンズアレイ120と筐体200との隙間、および実装基板230と筐体200との隙間を封止剤で封止して異物侵入を防止してもよい。   Although not shown in FIG. 10B, the gap between the rod lens array 120 and the casing 200 and the gap between the mounting substrate 230 and the casing 200 are sealed with a sealant to prevent entry of foreign matter. May be.

<コンタクトイメージセンサの組立工程>
コンタクトイメージセンサ20の組立工程は、上述した光プリントヘッド10の組立工程と同様である。すなわち、まずロッドレンズアレイ120を、筐体200の位置決め機構201と当接面210との間に挿入する。これにより、上述したようにロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが実装基準位置Pと一致するように、ロッドレンズアレイ120が位置決めされる。さらに、必要に応じて、ロッドレンズアレイ120と筐体200との隙間を封止剤で封止する。これにより、筐体200へのロッドレンズアレイ120の実装が完了する。言い換えると、ロッドレンズアレイユニット(筐体200およびロッドレンズアレイ120)の組立工程(製造工程)が完了する。
<Assembly process of contact image sensor>
The assembly process of the contact image sensor 20 is the same as the assembly process of the optical print head 10 described above. That is, first, the rod lens array 120 is inserted between the positioning mechanism 201 and the contact surface 210 of the housing 200. Thereby, the rod lens array 120 is positioned so that the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 coincides with the mounting reference position P as described above. Furthermore, if necessary, the gap between the rod lens array 120 and the housing 200 is sealed with a sealant. Thereby, the mounting of the rod lens array 120 on the housing 200 is completed. In other words, the assembly process (manufacturing process) of the rod lens array unit (the housing 200 and the rod lens array 120) is completed.

そののち、筐体200の空間部216に実装基板230を挿入し、基板当接面217に当接させる。そして、筐体200と実装基板230とをUV硬化型の接着剤で接着し、必要に応じて、実装基板230と筐体200との隙間を封止剤で封止する。これにより、コンタクトイメージセンサ20の組立工程が完了する。   After that, the mounting board 230 is inserted into the space 216 of the housing 200 and brought into contact with the board contact surface 217. And the housing | casing 200 and the mounting substrate 230 are adhere | attached with a UV hardening type adhesive agent, and the clearance gap between the mounting substrate 230 and the housing | casing 200 is sealed with a sealing agent as needed. Thereby, the assembly process of the contact image sensor 20 is completed.

<実施の形態の効果>
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、位置決め機構101(201)の傾斜面103,104(203,204)がロッドレンズアレイ120に当接し、ロッドレンズアレイ120を当接面110(210)に押圧するよう構成した。そのため、ロッドレンズアレイ120を筐体100(200)に組み込むだけで、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cを、筐体100(200)における実装基準位置Pに一致させることができる。そのため、ロッドレンズアレイユニット(筐体およびロッドレンズアレイ)の組立工程を簡略化し、その結果、光プリントヘッド10およびコンタクトイメージセンサ20の組立工程を簡略化することができる。
<Effect of Embodiment>
As described above, in the first embodiment of the present invention, the inclined surfaces 103 and 104 (203 and 204) of the positioning mechanism 101 (201) abut on the rod lens array 120, and the rod lens array 120 abuts. It comprised so that it might press on the surface 110 (210). Therefore, the central position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 can be made to coincide with the mounting reference position P in the casing 100 (200) simply by incorporating the rod lens array 120 into the casing 100 (200). Therefore, the assembly process of the rod lens array unit (housing and rod lens array) can be simplified, and as a result, the assembly process of the optical print head 10 and the contact image sensor 20 can be simplified.

第2の実施の形態.
<概要>
第2の実施の形態では、ロッドレンズアレイを保持する筐体に、第1の実施の形態のような位置決め機構を設けない。代わりに、ロッドレンズアレイを筐体に実装する工程において、ロッドレンズアレイの光軸方向の中心位置を筐体における実装基準位置に一致させるようにロッドレンズアレイを位置決めする位置決め機構を備えた実装装置を用いる。
Second embodiment.
<Overview>
In the second embodiment, the positioning mechanism as in the first embodiment is not provided in the housing that holds the rod lens array. Instead, a mounting apparatus having a positioning mechanism that positions the rod lens array so that the center position in the optical axis direction of the rod lens array coincides with the mounting reference position in the casing in the step of mounting the rod lens array in the casing. Is used.

ロッドレンズアレイユニットは、例えば、画像形成装置の光プリントヘッド、または画像読取装置のコンタクトイメージセンサに適用される。以下では、ロッドレンズアレイを光プリントヘッドに適用した例について説明する。なお、第1の実施の形態と共通の構成要素には、同一の符号を付す。   The rod lens array unit is applied to, for example, an optical print head of an image forming apparatus or a contact image sensor of an image reading apparatus. Hereinafter, an example in which the rod lens array is applied to an optical print head will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as 1st Embodiment.

<光プリントヘッドの構成>
図11(A)は、第2の実施の形態の光プリントヘッド30の外観形状を示す斜視図である。図11(B)は、光プリントヘッド30の、図11に示す断面11Bにおける部分断面斜視図である。
<Configuration of optical print head>
FIG. 11A is a perspective view showing the appearance of the optical print head 30 according to the second embodiment. FIG. 11B is a partial cross-sectional perspective view of the optical print head 30 in the cross section 11B shown in FIG.

図11(A)および(B)に示すように、光プリントヘッド30は、ロッドレンズアレイ120と、実装基板130と、これらを保持する筐体300とを備えている。ロッドレンズアレイ120は、後述する画像形成装置500の感光体ドラム501(図24)に対向するように配置されている。筐体300にロッドレンズアレイ120を実装したものを、ロッドレンズアレイユニットと称する。   As shown in FIGS. 11A and 11B, the optical print head 30 includes a rod lens array 120, a mounting substrate 130, and a housing 300 that holds them. The rod lens array 120 is disposed so as to face a photosensitive drum 501 (FIG. 24) of the image forming apparatus 500 described later. The rod lens array 120 mounted on the housing 300 is referred to as a rod lens array unit.

ロッドレンズアレイ120は、第1の実施の形態でも説明したように、複数のロッドレンズ121をX方向に配列し、そのY方向両側から第1の側板122および第2の側板123で挟み込んで一体化したものである。また、第1の側板122の上下の角部には、面取り部124,125を設けることが望ましい。   As described in the first embodiment, the rod lens array 120 is formed by arranging a plurality of rod lenses 121 in the X direction and sandwiching them between the first side plate 122 and the second side plate 123 from both sides in the Y direction. It has become. Further, it is desirable to provide chamfered portions 124 and 125 at the upper and lower corners of the first side plate 122.

筐体300は、X方向の両壁およびY方向の両壁を規定する側壁部309と、感光体ドラム501に対向する上板部308とを有している。上板部308の略中央には、X方向に長いスリット301(図12(A)参照)が形成されている。ロッドレンズアレイ120はスリット301に挿入され、UV硬化型の接着剤306によって固定されている。   The housing 300 includes side wall portions 309 that define both the X direction walls and the Y direction walls, and an upper plate portion 308 that faces the photosensitive drum 501. A slit 301 (see FIG. 12A) that is long in the X direction is formed at the approximate center of the upper plate portion 308. The rod lens array 120 is inserted into the slit 301 and fixed by a UV curable adhesive 306.

筐体300の側壁部309の内側には、実装基板130が挿入される空間部311が形成されている。実装基板130は、UV硬化型の接着剤131によって空間部311に固定されており、実装基板130と筐体100との隙間は、封止剤132によって封止されている。実装基板130は、実施の形態1で説明したように、プリント配線板の表面に、複数の発光素子140をX方向に配列し、ダイボンディングペーストで固定したものである。   A space portion 311 into which the mounting substrate 130 is inserted is formed inside the side wall portion 309 of the housing 300. The mounting substrate 130 is fixed to the space portion 311 with a UV curable adhesive 131, and the gap between the mounting substrate 130 and the housing 100 is sealed with a sealing agent 132. As described in Embodiment 1, the mounting substrate 130 is obtained by arranging a plurality of light emitting elements 140 in the X direction on the surface of a printed wiring board and fixing them with a die bonding paste.

第1の実施の形態でも説明したように、ロッドレンズアレイ120の光軸方向寸法Aは、発光素子140の表面から感光体ドラム501の表面までの距離(共役長TC)が所定値となるように調整されている。また、ロッドレンズアレイ120は、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが、筐体300における実装基準位置Pと一致するように位置決めされている。すなわち、ロッドレンズアレイ120は、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cから発光素子140の表面までの距離が、発光素子140から感光体ドラム501までの距離である共役長TCの半分となるように実装されている。   As described in the first embodiment, the dimension A in the optical axis direction of the rod lens array 120 is such that the distance from the surface of the light emitting element 140 to the surface of the photosensitive drum 501 (conjugate length TC) becomes a predetermined value. Has been adjusted. The rod lens array 120 is positioned so that the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 matches the mounting reference position P in the housing 300. That is, in the rod lens array 120, the distance from the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 to the surface of the light emitting element 140 is half the conjugate length TC, which is the distance from the light emitting element 140 to the photosensitive drum 501. It is implemented to be.

図12(A)は、筐体300の平面図である。図12(B)は、図12(A)に四角形12Bで囲んだ部分を拡大して示す図である。筐体300の長手方向(X方向)の両端部には、第1の実施の形態で説明したインサートホール119および当接領域118が設けられている。また、当接領域118に、像側の焦点距離を調整する機構を設けてもよい。   FIG. 12A is a plan view of the housing 300. FIG. 12B is an enlarged view of a portion surrounded by a rectangle 12B in FIG. The insert hole 119 and the contact area 118 described in the first embodiment are provided at both ends of the casing 300 in the longitudinal direction (X direction). Further, a mechanism for adjusting the focal distance on the image side may be provided in the contact area 118.

また、筐体300の上板部308には、X方向に延びるスリット301が形成されている。このスリット301は、筐体300の長手方向の両端部を除く部分のほぼ全域に亘って延在している。このスリット301の複数個所(ここでは5箇所)に、後述するロッドレンズアレイ実装装置の一部が挿入可能な開口部302(幅広部)が形成されている。   A slit 301 extending in the X direction is formed in the upper plate portion 308 of the housing 300. The slit 301 extends over substantially the entire area of the casing 300 excluding both ends in the longitudinal direction. Openings 302 (wide portions) into which a part of a later-described rod lens array mounting apparatus can be inserted are formed at a plurality of locations (here, 5 locations) of the slit 301.

<ロッドレンズアレイ実装装置>
次に、ロッドレンズアレイ実装装置400について説明する。図13は、ロッドレンズアレイ実装装置400の全体を示す斜視図である。図14(A)は、ロッドレンズアレイ実装装置400の、図13に示す面13Aにおける部分断面斜視図である。図14(B)は、図14(A)に四角形14Bで示した部分を拡大して示す斜視図である。
<Rod lens array mounting device>
Next, the rod lens array mounting apparatus 400 will be described. FIG. 13 is a perspective view showing the entire rod lens array mounting apparatus 400. 14A is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array mounting apparatus 400 on the surface 13A shown in FIG. FIG. 14B is an enlarged perspective view showing a portion indicated by a quadrangle 14B in FIG.

ロッドレンズアレイ実装装置400は、ロッドレンズアレイ120の位置決めを行う位置決め機構401と、位置決め機構401を支持するテーブル408と、テーブル408をY方向に移動可能に支持する摺動台409と、摺動台409が立設されたベース411とを備えている。   The rod lens array mounting apparatus 400 includes a positioning mechanism 401 that positions the rod lens array 120, a table 408 that supports the positioning mechanism 401, a slide base 409 that supports the table 408 so as to be movable in the Y direction, and a slide. And a base 411 on which a stand 409 is erected.

ロッドレンズアレイ実装装置400は、また、テーブル408を摺動台409上でY方向にガイドする水平ガイド412と、テーブル408を−Y方向に押圧する押圧ばね413とを備えている。水平ガイド412には、テーブル408をY方向に移動させるプランジャ414が連結されている。水平ガイド412および押圧ばね413は、いずれもテーブル408のX方向両側に設けられている。   The rod lens array mounting apparatus 400 also includes a horizontal guide 412 that guides the table 408 on the slide base 409 in the Y direction, and a pressing spring 413 that presses the table 408 in the −Y direction. A plunger 414 for moving the table 408 in the Y direction is connected to the horizontal guide 412. The horizontal guide 412 and the pressing spring 413 are both provided on both sides of the table 408 in the X direction.

位置決め機構401の−Y方向に隣接して、ロッドレンズアレイ120を吸着により保持する吸着機構420が設けられている。吸着機構420は、ベース411上に取り付けられた設置ガイド425によって支持されている。   A suction mechanism 420 that holds the rod lens array 120 by suction is provided adjacent to the positioning mechanism 401 in the −Y direction. The suction mechanism 420 is supported by an installation guide 425 attached on the base 411.

プランジャ414がテーブル408を−Y方向に付勢すると、テーブル408に支持された位置決め機構401がロッドレンズアレイ120を介して吸着機構420に押圧される。また、X方向両端に設けられた押圧ばね413により、位置決め機構401は吸着機構420に対して平行に押圧される。位置決め機構401と吸着機構420とは、ベース411を介して、互いにX方向、Y方向およびZ方向の位置決めがなされている。   When the plunger 414 urges the table 408 in the −Y direction, the positioning mechanism 401 supported by the table 408 is pressed by the suction mechanism 420 via the rod lens array 120. Further, the positioning mechanism 401 is pressed in parallel with the suction mechanism 420 by the pressing springs 413 provided at both ends in the X direction. The positioning mechanism 401 and the suction mechanism 420 are positioned in the X direction, the Y direction, and the Z direction through the base 411.

図15は、図13と同様のロッドレンズアレイ実装装置の斜視図である。図16(A)は、ロッドレンズアレイ実装装置400の、図15に示す面16Aにおける部分断面斜視図である。図16(B)は、図16(A)に四角形16Bで示した部分を拡大して示す斜視図である。   FIG. 15 is a perspective view of a rod lens array mounting apparatus similar to FIG. 16A is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array mounting apparatus 400 on the surface 16A shown in FIG. FIG. 16B is an enlarged perspective view showing a portion indicated by a square 16B in FIG.

図15に示すように、位置決め機構401の下側には、筐体300(図11)を保持する筐体ホルダ430が設けられている。図16(A)および(B)に示すように、筐体ホルダ430の長手方向(X方向)の両端には、筐体300のインサートホール119に係合する一対のインサートピン431が上方に突出している。これら一対のインサートピン431に隣接して、筐体300の上板部308の下面を押圧する一対の押圧ばね432が設けられている。   As shown in FIG. 15, a housing holder 430 that holds the housing 300 (FIG. 11) is provided below the positioning mechanism 401. As shown in FIGS. 16A and 16B, a pair of insert pins 431 that engage with the insert holes 119 of the housing 300 protrude upward at both ends in the longitudinal direction (X direction) of the housing holder 430. ing. A pair of pressing springs 432 that press the lower surface of the upper plate portion 308 of the housing 300 is provided adjacent to the pair of insert pins 431.

また、筐体ホルダ430のX方向中心には、筐体ホルダ430をZ方向に移動(昇降)させるための昇降シャフト433(図16(A))が設けられている。昇降シャフト433は、ベース411上に設けられた支持部416によって支持され、図示しないプランジャに連結されている。   Further, an elevating shaft 433 (FIG. 16A) for moving (elevating) the housing holder 430 in the Z direction is provided at the center of the housing holder 430 in the X direction. The elevating shaft 433 is supported by a support portion 416 provided on the base 411 and is connected to a plunger (not shown).

吸着機構420には、昇降シャフト433により筐体ホルダ430が上昇した際に、筐体300の上板部308の上面に当接する一対の高さ基準ピン426(図16(B))が取り付けられている。高さ基準ピン426は、上述した押圧ばね432の上方に配置されている。   A pair of height reference pins 426 (FIG. 16B) that come into contact with the upper surface of the upper plate portion 308 of the housing 300 when the housing holder 430 is raised by the lifting shaft 433 are attached to the suction mechanism 420. ing. The height reference pin 426 is disposed above the pressing spring 432 described above.

図17(A)〜(C)は、位置決め機構401と吸着機構420の構成および作用を説明するための模式図である。上記の図15に示したように、位置決め機構401は、X方向に等間隔に配置された複数(ここでは5つ)の位置決め部402を有している。   FIGS. 17A to 17C are schematic diagrams for explaining the configuration and operation of the positioning mechanism 401 and the suction mechanism 420. As shown in FIG. 15 described above, the positioning mechanism 401 has a plurality of (here, five) positioning portions 402 arranged at equal intervals in the X direction.

図17(A)に示すように、位置決め部402は、ロッドレンズアレイ120の第1の側板122のZ方向両端に当接する上部傾斜面403および下部傾斜面404を有している。上部傾斜面403はZ方向に対して角度αだけ斜め下方に傾斜し、下部傾斜面404はZ方向に対して角度だけ斜め上方に傾斜している。角度αは、例えば45度である。   As shown in FIG. 17A, the positioning unit 402 has an upper inclined surface 403 and a lower inclined surface 404 that come into contact with both ends in the Z direction of the first side plate 122 of the rod lens array 120. The upper inclined surface 403 is inclined obliquely downward by an angle α with respect to the Z direction, and the lower inclined surface 404 is inclined obliquely upward by an angle with respect to the Z direction. The angle α is 45 degrees, for example.

吸着機構420は、位置決め部402に対向する位置に、XZ面に平行な当接面410を有している。当接面410は、ロッドレンズアレイ120の第2の側板123を当接させる面である。また、当接面410には開口部が形成され、この開口部につながるように通気口421が形成されている。通気口421は、吸着機構420を構成する基体部422の上面に開口している。   The suction mechanism 420 has a contact surface 410 parallel to the XZ plane at a position facing the positioning portion 402. The abutting surface 410 is a surface that abuts the second side plate 123 of the rod lens array 120. Further, an opening is formed in the contact surface 410, and a vent hole 421 is formed so as to be connected to the opening. The vent hole 421 is opened on the upper surface of the base portion 422 constituting the suction mechanism 420.

吸着機構420の当接面410が形成された部分のうち、当接面410の略中央から下側(−Z側)の部分は、Y方向寸法が小さくなるように形成されている。この部分は、ロッドレンズアレイ120を筐体300に実装する際に光プリントヘッド30の開口部302に挿入される挿入部424となる。   Of the portion of the suction mechanism 420 where the contact surface 410 is formed, the portion from the approximate center to the lower side (−Z side) of the contact surface 410 is formed so that the dimension in the Y direction is small. This portion becomes an insertion portion 424 that is inserted into the opening 302 of the optical print head 30 when the rod lens array 120 is mounted on the housing 300.

吸着機構420は、接着剤306をロッドレンズアレイ120に供給するための複数(ここでは4つ)の供給穴423(図14(B))を有している。各供給穴423は、隣り合う当接面410の間に配置されている。また、各供給穴423は、吸着機構420の基体部422の上面に開口している。   The suction mechanism 420 has a plurality of (here, four) supply holes 423 (FIG. 14B) for supplying the adhesive 306 to the rod lens array 120. Each supply hole 423 is disposed between adjacent contact surfaces 410. Each supply hole 423 opens on the upper surface of the base body portion 422 of the suction mechanism 420.

<光プリントヘッドの組立工程>
次に、本実施の形態の光プリントヘッド30の組立工程について説明する。まず、ロッドレンズアレイ120を筐体300に実装する工程について説明する。
<Assembly process of optical print head>
Next, an assembly process of the optical print head 30 according to the present embodiment will be described. First, the process of mounting the rod lens array 120 on the housing 300 will be described.

ロッドレンズアレイ120を筐体300に実装する際には、ロッドレンズアレイ実装装置400の筐体ホルダ430(図16(A))に筐体300を取り付ける。このとき、筐体ホルダ430のインサートピン431を筐体300のインサートホール119に嵌合させることにより、筐体ホルダ430に対して筐体300を位置決めする。   When the rod lens array 120 is mounted on the housing 300, the housing 300 is attached to the housing holder 430 (FIG. 16A) of the rod lens array mounting apparatus 400. At this time, the housing 300 is positioned with respect to the housing holder 430 by fitting the insert pins 431 of the housing holder 430 into the insert holes 119 of the housing 300.

次に、図17(B)に示すように、位置決め機構401の各位置決め部402(上部傾斜面403および下部傾斜面404)と、吸着機構420の当接面410との間に、ロッドレンズアレイ120を挿入する。この時点では、位置決め機構401は、まだロッドレンズアレイ120を押圧していない。   Next, as shown in FIG. 17B, a rod lens array is provided between each positioning portion 402 (upper inclined surface 403 and lower inclined surface 404) of the positioning mechanism 401 and the contact surface 410 of the suction mechanism 420. 120 is inserted. At this time, the positioning mechanism 401 has not yet pressed the rod lens array 120.

その後、プランジャ414(図15)によりテーブル408を−Y方向に移動させることで、位置決め機構401は、図17(C)に示すように当接面410に向かって移動する。   Thereafter, the table 408 is moved in the −Y direction by the plunger 414 (FIG. 15), so that the positioning mechanism 401 moves toward the contact surface 410 as shown in FIG.

位置決め機構401の各位置決め部402は、上部傾斜面403および下部傾斜面404でロッドレンズアレイ120に当接し、ロッドレンズアレイ120を当接面410に押圧する。   Each positioning portion 402 of the positioning mechanism 401 abuts the rod lens array 120 with the upper inclined surface 403 and the lower inclined surface 404 and presses the rod lens array 120 against the abutting surface 410.

図18は、図17(C)において四角形18で囲んだ部分を拡大して示す図である。上部傾斜面403および下部傾斜面404が、ロッドレンズアレイ120の第1の側板122に当接し、ロッドレンズアレイ120の第2の側板123を当接面410に押圧するため、ロッドレンズアレイ120が当接面410に沿ってXZ面内で摺動し、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが、位置決め機構1における基準位置(すなわち、ロッドレンズアレイ実装装置400における基準位置)と一致するようにロッドレンズアレイ120が位置決めされる。   FIG. 18 is an enlarged view of a portion surrounded by a rectangle 18 in FIG. Since the upper inclined surface 403 and the lower inclined surface 404 are in contact with the first side plate 122 of the rod lens array 120 and the second side plate 123 of the rod lens array 120 is pressed against the contact surface 410, the rod lens array 120 is It slides in the XZ plane along the contact surface 410, and the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 matches the reference position in the positioning mechanism 1 (that is, the reference position in the rod lens array mounting apparatus 400). Thus, the rod lens array 120 is positioned.

さらに、吸着機構420の図示しない吸引装置が作動し、通気口421から吸気を行うことにより、ロッドレンズアレイ120を当接面410に吸着した状態で保持する。この状態から、プランジャ414(図15)によりテーブル408を−Y方向に移動させると、位置決め機構401がロッドレンズアレイ120から離れ、ロッドレンズアレイ120は吸着機構420によって保持される。   Further, a suction device (not shown) of the suction mechanism 420 is activated and sucks air from the vent 421 to hold the rod lens array 120 in a state of being sucked by the contact surface 410. From this state, when the table 408 is moved in the −Y direction by the plunger 414 (FIG. 15), the positioning mechanism 401 is separated from the rod lens array 120, and the rod lens array 120 is held by the suction mechanism 420.

図19(A)は、ロッドレンズアレイ120の筐体300への挿入工程を示す斜視図である。図19(B)は、ロッドレンズアレイ実装装置400の、図19(A)に示す面19Bにおける部分断面斜視図である。図19(C)は、ロッドレンズアレイ実装装置400の、図19(A)に示す面19Cにおける部分断面斜視図である。   FIG. 19A is a perspective view showing a process of inserting the rod lens array 120 into the housing 300. FIG. 19B is a partial cross-sectional perspective view of the surface 19B of the rod lens array mounting apparatus 400 shown in FIG. 19A. FIG. 19C is a partial cross-sectional perspective view of the surface 19C of the rod lens array mounting apparatus 400 shown in FIG. 19A.

図19(A)に示すように、吸着機構420がロッドレンズアレイ120を吸着保持した状態で、位置決め機構401がロッドレンズアレイ120から十分に離れると、筐体300を保持している筐体ホルダ430が+Z方向に上昇する。   As shown in FIG. 19A, when the positioning mechanism 401 is sufficiently separated from the rod lens array 120 in a state where the suction mechanism 420 holds the rod lens array 120, the housing holder that holds the housing 300 is obtained. 430 rises in the + Z direction.

筐体ホルダ430が一定の高さに到達すると、図19(B)に示すように、筐体ホルダ430に保持された筐体300の上面が、高さ基準ピン426に当接する。これにより、筐体300のZ方向の位置が定まる。また、押圧ばね432が筐体300の上板部308を高さ基準ピン426に対して押圧するため、筐体300のがたつきが防止される。   When the housing holder 430 reaches a certain height, the upper surface of the housing 300 held by the housing holder 430 comes into contact with the height reference pin 426 as shown in FIG. Thereby, the position of the housing 300 in the Z direction is determined. In addition, since the pressing spring 432 presses the upper plate portion 308 of the housing 300 against the height reference pin 426, rattling of the housing 300 is prevented.

筐体ホルダ430の上昇により、図19(C)に示すように、吸着機構420の挿入部424が筐体300の開口部302に挿入される。これにより、吸着機構420に吸着保持されたロッドレンズアレイ120は、筐体300のスリット301(図12(A))に挿入される。   As the housing holder 430 is raised, the insertion portion 424 of the suction mechanism 420 is inserted into the opening 302 of the housing 300 as shown in FIG. Thereby, the rod lens array 120 sucked and held by the suction mechanism 420 is inserted into the slit 301 (FIG. 12A) of the housing 300.

ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cは、図18を参照して説明したように、ロッドレンズアレイ実装装置400上の基準位置と既に一致している。筐体300は、高さ基準ピン426との当接によりロッドレンズアレイ実装装置400に対して位置決めされているため、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cは筐体300における実装基準位置Pと一致する。   The center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 has already coincided with the reference position on the rod lens array mounting apparatus 400 as described with reference to FIG. Since the housing 300 is positioned with respect to the rod lens array mounting apparatus 400 by contact with the height reference pin 426, the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 is the mounting reference position in the housing 300. Matches P.

図20(A)は、ロッドレンズアレイ120の筐体300への接着工程を示す斜視図である。図20(B)は、ロッドレンズアレイ実装装置400の、図20(A)に示す面20Bにおける部分断面斜視図である。   FIG. 20A is a perspective view showing a bonding process of the rod lens array 120 to the housing 300. 20B is a partial cross-sectional perspective view of the rod lens array mounting apparatus 400 on the surface 20B shown in FIG.

ロッドレンズアレイ120を筐体300のスリット301に挿入したのち、UV硬化型の接着剤306をロッドレンズアレイ120とスリット301との間に付与する。接着剤306の付与は、吸着機構420の供給穴423を介して行うことができる。また、スリット301の+Y側(吸着機構420と反対の側)にも接着剤306を付与する。   After the rod lens array 120 is inserted into the slit 301 of the housing 300, a UV curable adhesive 306 is applied between the rod lens array 120 and the slit 301. The application of the adhesive 306 can be performed through the supply hole 423 of the suction mechanism 420. Further, the adhesive 306 is also applied to the + Y side of the slit 301 (the side opposite to the suction mechanism 420).

その後、ロッドレンズアレイ120とスリット301との間に供給された接着剤306に紫外線を照射することにより、ロッドレンズアレイ120を筐体300に接着する。   Then, the rod lens array 120 is bonded to the housing 300 by irradiating the adhesive 306 supplied between the rod lens array 120 and the slit 301 with ultraviolet rays.

ロッドレンズアレイ120を筐体300に接着したのち、吸着機構420の通気口421からの吸引を停止する。これにより、ロッドレンズアレイ120が吸着機構420から離間可能となる。その後、筐体ホルダ430を−Z方向に下降させる。そして、筐体ホルダ430から、ロッドレンズアレイ120が接着された筐体300を取り外す。これにより、ロッドレンズアレイ120が接着された筐体300が、ロッドレンズアレイ実装装置400から取り外される。   After the rod lens array 120 is bonded to the housing 300, the suction from the vent 421 of the suction mechanism 420 is stopped. As a result, the rod lens array 120 can be separated from the suction mechanism 420. Thereafter, the housing holder 430 is lowered in the −Z direction. Then, the housing 300 to which the rod lens array 120 is bonded is removed from the housing holder 430. Thereby, the housing 300 to which the rod lens array 120 is bonded is detached from the rod lens array mounting apparatus 400.

図21(A)は、ロッドレンズアレイ120が接着された筐体300を示す斜視図である。図21(B)は、図21(B)は、ロッドレンズアレイ120が接着された筐体300の、図21(A)に示す面21Bにおける部分断面斜視図である。   FIG. 21A is a perspective view showing the housing 300 to which the rod lens array 120 is bonded. FIG. 21B is a partial cross-sectional perspective view of the housing 300 to which the rod lens array 120 is bonded, on the surface 21B shown in FIG.

ロッドレンズアレイ120が接着された筐体300をロッドレンズアレイ実装装置400から取り外したのち、ロッドレンズアレイ120およびスリット301に沿って、接着剤306をX方向に均等に付与する。   After the housing 300 to which the rod lens array 120 is bonded is removed from the rod lens array mounting apparatus 400, the adhesive 306 is evenly applied in the X direction along the rod lens array 120 and the slit 301.

すなわち、上記の図20(B)に示した工程では、X方向の複数個所(供給穴423に対応する箇所)のみでロッドレンズアレイ120を筐体300に接着していたため、図21(B)の工程ではX方向の全域に亘ってロッドレンズアレイ120を筐体300に接着する。これにより、筐体300へのロッドレンズアレイ120の実装が完了する。言い換えると、ロッドレンズアレイユニット(筐体300およびロッドレンズアレイ120)の組立工程(製造工程)が完了する。   That is, in the process shown in FIG. 20B, the rod lens array 120 is bonded to the housing 300 only at a plurality of locations in the X direction (locations corresponding to the supply holes 423). In this process, the rod lens array 120 is bonded to the housing 300 over the entire region in the X direction. Thereby, the mounting of the rod lens array 120 on the housing 300 is completed. In other words, the assembly process (manufacturing process) of the rod lens array unit (the housing 300 and the rod lens array 120) is completed.

図22は、ロッドレンズアレイ120が実装された筐体300に、実装基板130を挿入する工程を示す斜視図である。発光素子140が配列された実装基板130は、筐体300の内側の空間部311に、下方から挿入される。   FIG. 22 is a perspective view showing a process of inserting the mounting board 130 into the housing 300 on which the rod lens array 120 is mounted. The mounting substrate 130 on which the light emitting elements 140 are arranged is inserted into the space 311 inside the housing 300 from below.

図23(A)は、実装基板130の筐体300への接着工程を示す斜視図である。図23(B)は、筐体300の、図23(A)に示した断面23Bにおける部分断面斜視図である。実装基板130を筐体300の内側の空間部311に挿入したのち、筐体300と実装基板130との間にUV硬化型の接着剤131を付与する。その後、接着剤131に紫外線を照射して実装基板130を筐体300に固定する。さらに、実装基板130と筐体300との隙間を封止剤132で封止し、隙間からの異物の侵入を防止する。これにより、光プリントヘッド30の組立工程が完了する。   FIG. 23A is a perspective view illustrating a process of bonding the mounting substrate 130 to the housing 300. FIG. 23B is a partial cross-sectional perspective view of the housing 300 taken along the cross-section 23B illustrated in FIG. After the mounting substrate 130 is inserted into the space 311 inside the housing 300, a UV curable adhesive 131 is applied between the housing 300 and the mounting substrate 130. Thereafter, the mounting substrate 130 is fixed to the housing 300 by irradiating the adhesive 131 with ultraviolet rays. Further, the gap between the mounting substrate 130 and the housing 300 is sealed with a sealant 132 to prevent foreign matter from entering through the gap. Thereby, the assembly process of the optical print head 30 is completed.

なお、ここでは光プリントヘッドの構成とその組立工程について説明したが、本実施の形態はコンタクトイメージセンサにも適用することができる。この場合、コンタクトイメージセンサは、図11(B)に示した構成において、発光素子140を実装した実装基板130の代わりに、受光素子240を実装した実装基板230(図10(B)参照)を取り付け、さらに導光体207(図10(B)参照)を取り付けた構成を有する。コンタクトイメージセンサの組立工程は、上述した光プリントヘッド30の組立工程と同様である。   Although the configuration and the assembly process of the optical print head have been described here, the present embodiment can also be applied to a contact image sensor. In this case, in the configuration shown in FIG. 11B, the contact image sensor uses a mounting board 230 (see FIG. 10B) on which the light receiving element 240 is mounted instead of the mounting board 130 on which the light emitting element 140 is mounted. In addition, the light guide 207 (see FIG. 10B) is attached. The assembly process of the contact image sensor is the same as the assembly process of the optical print head 30 described above.

<実施の形態の効果>
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、位置決め機構を有さない光プリントヘッド(またはコンタクトイメージセンサ)の組立工程において、ロッドレンズアレイ実装装置400の位置決め機構401の傾斜面403,404をロッドレンズアレイ120に当接させ、ロッドレンズアレイ120を当接面410に押圧するように構成したため、ロッドレンズアレイ120の光軸方向の中心位置Cが筐体300における実装基準位置と一致するように、ロッドレンズアレイ120を筐体300に実装することができる。これにより、ロッドレンズアレイユニット(筐体300およびロッドレンズアレイ120)の組立工程を簡略化し、その結果、光プリントヘッド(またはコンタクトイメージセンサ)の組立工程を簡略化することができる。
<Effect of Embodiment>
As described above, in the second embodiment of the present invention, the inclined surface of the positioning mechanism 401 of the rod lens array mounting apparatus 400 in the assembly process of the optical print head (or contact image sensor) not having the positioning mechanism. Since the rod lens array 120 is abutted against the rod lens array 120 and pressed against the abutting surface 410, the center position C in the optical axis direction of the rod lens array 120 is the mounting reference position in the housing 300. The rod lens array 120 can be mounted on the housing 300 so as to match. Thereby, the assembly process of the rod lens array unit (the housing 300 and the rod lens array 120) can be simplified, and as a result, the assembly process of the optical print head (or contact image sensor) can be simplified.

特に、ロッドレンズアレイ実装装置400では、位置決め機構401がロッドレンズアレイ120を当接面410に押圧して位置決めした状態で、吸着機構420がロッドレンズアレイ120を吸着により保持し、その後、位置決め機構401がロッドレンズアレイ120から離れて、吸着機構420がロッドレンズアレイ120を筐体300のスリット310に挿入するように構成したため、ロッドレンズアレイ120の位置を保ちながら、筐体300に実装することができる。そのため、ロッドレンズアレイ120を筐体300に対して精度よく位置決めして実装することができる。   In particular, in the rod lens array mounting apparatus 400, the suction mechanism 420 holds the rod lens array 120 by suction in a state where the positioning mechanism 401 presses and positions the rod lens array 120 against the contact surface 410, and then the positioning mechanism 401 Since 401 is separated from the rod lens array 120 and the suction mechanism 420 is configured to insert the rod lens array 120 into the slit 310 of the housing 300, the rod lens array 120 is mounted on the housing 300 while maintaining the position thereof. Can do. Therefore, the rod lens array 120 can be accurately positioned with respect to the housing 300 and mounted.

<画像形成装置>
次に、第1および第2の実施の形態で説明した光プリントヘッド10,30が適用可能な画像形成装置500について説明する。
<Image forming apparatus>
Next, an image forming apparatus 500 to which the optical print heads 10 and 30 described in the first and second embodiments can be applied will be described.

図24は、画像形成装置500の構成を示す図である。画像形成装置500は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の画像を形成するプロセスユニット(画像形成ユニット)50Y,50M,50C,50Kを備えている。プロセスユニット50Y,50M,50C,50Kは、記録媒体5の搬送路に沿って上流側から下流側(ここでは右側から左側)に配列されている。   FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 500. The image forming apparatus 500 includes process units (image forming units) 50Y, 50M, 50C, and 50K that form yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) images. The process units 50Y, 50M, 50C, and 50K are arranged along the conveyance path of the recording medium 5 from the upstream side to the downstream side (here, from the right side to the left side).

プロセスユニット50Y,50M,50C,50Kの上側には、露光装置としての光プリントヘッド51Y,51M,51C,51Kが、それぞれ感光体ドラム501(後述)に対向するように配置されている。光プリントヘッド51Y,51M,51C,51Kは、各色の画像データに従い、感光体ドラム501の表面を露光して静電潜像を形成する。   On the upper side of the process units 50Y, 50M, 50C, and 50K, optical print heads 51Y, 51M, 51C, and 51K as exposure devices are respectively arranged so as to face the photosensitive drum 501 (described later). The optical print heads 51Y, 51M, 51C, 51K expose the surface of the photosensitive drum 501 to form an electrostatic latent image according to the image data of each color.

画像形成装置500の下部には、記録媒体5を収容する媒体収容部としての媒体カセット510と、媒体カセット510に収容された記録媒体5(例えば印刷用紙)を一枚ずつ搬送路に送り出すホッピングローラ511とが備えられている。媒体カセット510から送り出された記録媒体5の搬送路に沿って、記録媒体5のスキューを矯正しながら搬送するレジストローラ対512と、記録媒体5をプロセスユニット50Y,50M,50C,50Kに向けてさらに搬送する搬送ローラ対513とが配設されている。   Below the image forming apparatus 500, there are a medium cassette 510 as a medium accommodating portion for accommodating the recording medium 5, and a hopping roller for feeding the recording medium 5 (for example, printing paper) accommodated in the medium cassette 510 to the conveyance path one by one. 511. A pair of registration rollers 512 that conveys the recording medium 5 while correcting the skew of the recording medium 5 along the conveyance path of the recording medium 5 delivered from the medium cassette 510, and the recording medium 5 toward the process units 50Y, 50M, 50C, and 50K. Further, a conveying roller pair 513 for conveying is disposed.

プロセスユニット50Y,50M,50C,50Kは、使用するトナーを除いて共通の構成を有しているため、以下では「プロセスユニット50」として説明する。また、光プリントヘッド51Y,51M,51C,51Kは、「光プリントヘッド51」として説明する。   The process units 50Y, 50M, 50C, and 50K have a common configuration except for the toner to be used. The optical print heads 51Y, 51M, 51C, 51K will be described as “optical print head 51”.

プロセスユニット50は、静電潜像担持体としての感光体ドラム501と、帯電部材としての帯電ローラ502と、現像剤担持体としての現像ローラ503と、現像剤供給部材としての供給ローラ504と、現像剤規制部材としての現像ブレード505と、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ506とを備えている。   The process unit 50 includes a photosensitive drum 501 as an electrostatic latent image carrier, a charging roller 502 as a charging member, a developing roller 503 as a developer carrier, a supply roller 504 as a developer supply member, A developing blade 505 as a developer regulating member and a toner cartridge 506 as a developer container are provided.

感光体ドラム501は、金属製の円筒部材の表面に感光層(電荷発生層および電荷輸送層)を積層したものである。感光体ドラム501は、図示しない駆動源とギア列とからなる駆動機構によって、図中時計周りに回転する。   The photosensitive drum 501 is obtained by laminating a photosensitive layer (a charge generation layer and a charge transport layer) on the surface of a metal cylindrical member. The photosensitive drum 501 is rotated clockwise in the figure by a drive mechanism including a drive source and a gear train (not shown).

帯電ローラ502は、感光体ドラム501に接触するように配置され、感光体ドラム501に追従して回転する。帯電ローラ502は、帯電電圧を付与され、感光体ドラム501の表面を一様に帯電させる。現像ローラ503は、感光体ドラム501に接触するように配置され、感光体ドラム501と反対方向に回転する。現像ローラ503は、現像電圧を付与され、感光体ドラム501の表面に形成された静電潜像にトナー(現像剤)を付着させて現像し、トナー像(現像剤像)を形成する。   The charging roller 502 is disposed so as to contact the photosensitive drum 501 and rotates following the photosensitive drum 501. The charging roller 502 is given a charging voltage and uniformly charges the surface of the photosensitive drum 501. The developing roller 503 is disposed in contact with the photosensitive drum 501 and rotates in the opposite direction to the photosensitive drum 501. The developing roller 503 is applied with a developing voltage, and attaches and develops toner (developer) to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 501 to form a toner image (developer image).

供給ローラ504は、現像ローラ503に接触するように(または対向するように)配置され、現像ローラ503と同方向に回転する。供給ローラ504は、供給電圧を付与され、トナーカートリッジ506から補給されたトナーを現像ローラ503に供給する。現像ブレード505は、金属製の板部材を屈曲させたものであり、その屈曲部分を現像ローラ503の表面に押し当てている。現像ブレード505は、現像ローラ503の表面のトナー層の厚さを規制する。トナーカートリッジ506は、プロセスユニット50に着脱可能に取り付けられ、トナーを収容している。トナーカートリッジ506は、現像ローラ503および供給ローラ504にトナーを補給する。   The supply roller 504 is disposed so as to contact (or face) the developing roller 503 and rotates in the same direction as the developing roller 503. The supply roller 504 is supplied with a supply voltage and supplies the toner supplied from the toner cartridge 506 to the developing roller 503. The developing blade 505 is formed by bending a metal plate member and presses the bent portion against the surface of the developing roller 503. The developing blade 505 regulates the thickness of the toner layer on the surface of the developing roller 503. The toner cartridge 506 is detachably attached to the process unit 50 and contains toner. The toner cartridge 506 supplies toner to the developing roller 503 and the supply roller 504.

各プロセスユニット50の下側には、感光体ドラム501に対向するように、転写部材としての転写ローラ507が配置されている。転写ローラ507は、転写電圧を付与され、感光体ドラム501の表面のトナー像を、感光体ドラム501と転写ローラ507との間を通過する記録媒体5に転写する。   A transfer roller 507 serving as a transfer member is disposed below each process unit 50 so as to face the photosensitive drum 501. The transfer roller 507 is applied with a transfer voltage, and transfers the toner image on the surface of the photosensitive drum 501 to the recording medium 5 that passes between the photosensitive drum 501 and the transfer roller 507.

記録媒体5の搬送方向においてプロセスユニット50Y,50M,50C,50Kの下流側(図中左側)には、定着ユニット514が配置されている。定着ユニット514は、記録媒体5に転写されたトナー像を熱および圧力により記録媒体5に定着させる定着ローラ515および加圧ローラ516を備えている。   A fixing unit 514 is disposed on the downstream side (left side in the drawing) of the process units 50Y, 50M, 50C, and 50K in the conveyance direction of the recording medium 5. The fixing unit 514 includes a fixing roller 515 and a pressure roller 516 that fix the toner image transferred to the recording medium 5 to the recording medium 5 by heat and pressure.

また、記録媒体5の搬送方向において定着ユニット514の下流側には、定着が完了した記録媒体5を画像形成装置500外に排出するための排出ローラ対517,518が設けられている。また、画像形成装置500の上部には、排出された記録媒体5を載置するスタッカ519が設けられている。   Further, on the downstream side of the fixing unit 514 in the conveyance direction of the recording medium 5, discharge roller pairs 517 and 518 for discharging the recording medium 5 that has been fixed out of the image forming apparatus 500 are provided. In addition, a stacker 519 on which the discharged recording medium 5 is placed is provided on the upper part of the image forming apparatus 500.

なお、画像形成装置500には、両面印刷モードにおいて、表面へのトナー像の転写および定着が完了した記録媒体5を、表裏を反転させてレジストローラ対512まで搬送する両面印刷ユニット520(図24に破線で示す)が設けられている。この両面印刷ユニット520については、説明を省略する。   In the image forming apparatus 500, in the double-sided printing mode, the double-sided printing unit 520 (FIG. 24) transports the recording medium 5 on which the transfer and fixing of the toner image to the front surface are reversed to the registration roller pair 512. Are indicated by broken lines). Description of the duplex printing unit 520 is omitted.

画像形成装置500の光プリントヘッド51として、第1および第2の実施の形態の光プリントヘッド10(30)を用いることができる。   As the optical print head 51 of the image forming apparatus 500, the optical print head 10 (30) of the first and second embodiments can be used.

画像形成装置500の基本的な動作は、以下の通りである。画像形成装置500は、パーソナルコンピュータ等の上位装置から印刷コマンドおよび印刷データを受信すると、画像形成動作を実行する。まず、ホッピングローラ511が回転し、媒体カセット510に収容された記録媒体5を一枚ずつ搬送路に送り出す。搬送路に送り出された記録媒体5は、レジストローラ対512および搬送ローラ対513によって、プロセスユニット50Y,50M,50C,50Kに搬送される。   The basic operation of the image forming apparatus 500 is as follows. When the image forming apparatus 500 receives a print command and print data from a host device such as a personal computer, the image forming apparatus 500 executes an image forming operation. First, the hopping roller 511 rotates to feed the recording media 5 accommodated in the media cassette 510 one by one to the transport path. The recording medium 5 sent to the conveyance path is conveyed to the process units 50Y, 50M, 50C, and 50K by the registration roller pair 512 and the conveyance roller pair 513.

各プロセスユニット50では、感光体ドラム501の表面が帯電ローラ502によって一様に帯電したのち、光プリントヘッド51によって感光体ドラム501の表面が露光され、静電潜像が形成される。また、トナーカートリッジ506から供給されたトナーは、供給ローラ504によって現像ローラ503に供給され、現像ブレード505によって現像ローラ503の表面に均一な厚さのトナー像が形成される。感光体ドラム501の表面に形成された静電潜像は、現像ローラ503によって現像されてトナー像となる。感光体ドラム501の表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム501と転写ローラ507との間を通過する記録媒体5に転写される。記録媒体5がプロセスユニット50Y,50M,50C,50Kを通過することにより、記録媒体5の表面に、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナー像が転写される。   In each process unit 50, after the surface of the photosensitive drum 501 is uniformly charged by the charging roller 502, the surface of the photosensitive drum 501 is exposed by the optical print head 51 to form an electrostatic latent image. The toner supplied from the toner cartridge 506 is supplied to the developing roller 503 by the supply roller 504, and a toner image having a uniform thickness is formed on the surface of the developing roller 503 by the developing blade 505. The electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 501 is developed by the developing roller 503 to become a toner image. The toner image formed on the surface of the photosensitive drum 501 is transferred to the recording medium 5 that passes between the photosensitive drum 501 and the transfer roller 507. As the recording medium 5 passes through the process units 50Y, 50M, 50C and 50K, toner images of yellow, magenta, cyan and black are transferred onto the surface of the recording medium 5.

トナー像が転写された記録媒体5は、定着ユニット514に搬送され、定着ローラ515および加圧ローラ516によって熱および圧力が加えられ、トナー像が記録媒体5に定着する。トナー像が定着した記録媒体5は、排出ローラ対517,518によって、画像形成装置500の外部に排出され、スタッカ519に積載される。これにより画像形成動作が完了する。   The recording medium 5 onto which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing unit 514, where heat and pressure are applied by the fixing roller 515 and the pressure roller 516, and the toner image is fixed on the recording medium 5. The recording medium 5 on which the toner image is fixed is discharged to the outside of the image forming apparatus 500 by the discharge roller pair 517 and 518 and stacked on the stacker 519. This completes the image forming operation.

<画像読取装置の構成>
次に、第1および第2の実施の形態で説明したコンタクトイメージセンサ20が適用可能な画像読取装置600について説明する。
<Configuration of image reading apparatus>
Next, an image reading apparatus 600 to which the contact image sensor 20 described in the first and second embodiments can be applied will be described.

図25は、画像読取装置600の構成を示す斜視図である。画像読取装置600は、例えばフラットベッド型のイメージスキャナである。画像読取装置600は、筐体601と、筐体601の上面に設けられた原稿台602と、原稿台602を覆う蓋603とを備えている。原稿台602は、可視光線を透過するガラス等の材料で構成されており、その表面に原稿(読取対象物)が載置される。   FIG. 25 is a perspective view showing the configuration of the image reading apparatus 600. The image reading device 600 is, for example, a flat bed type image scanner. The image reading apparatus 600 includes a housing 601, a document table 602 provided on the top surface of the housing 601, and a lid 603 that covers the document table 602. The document table 602 is made of a material such as glass that transmits visible light, and a document (reading object) is placed on the surface thereof.

原稿台602の下側には、コンタクトイメージセンサ605が設けられている。コンタクトイメージセンサ605を副走査方向(Y方向)に案内するため、原稿台602に沿って一対のガイド606が設けられている。また、コンタクトイメージセンサ605は、駆動ベルト607に連結されており、この駆動ベルト607は、ステッピングモータ608に連結されている。また、コンタクトイメージセンサ605は、フレキシブルフラットケーブル609を介して制御回路610に接続されている。   A contact image sensor 605 is provided below the document table 602. In order to guide the contact image sensor 605 in the sub-scanning direction (Y direction), a pair of guides 606 are provided along the document table 602. The contact image sensor 605 is connected to a drive belt 607, and this drive belt 607 is connected to a stepping motor 608. Further, the contact image sensor 605 is connected to the control circuit 610 via a flexible flat cable 609.

このように構成された画像読取装置600のコンタクトイメージセンサ605として、第1および第2の実施の形態のコンタクトイメージセンサ20(図10)を用いることができる。   As the contact image sensor 605 of the image reading apparatus 600 configured as described above, the contact image sensor 20 (FIG. 10) of the first and second embodiments can be used.

画像読取装置600の基本動作は、以下の通りである。原稿台602上に原稿を載置し、所定のスイッチ(例えばスキャンボタン)を押下すると、コンタクトイメージセンサ605に取り付けられた光源(図示せず)が点灯して原稿台602上の原稿を照明する。原稿の面で反射された光は、コンタクトイメージセンサ605に入射する。コンタクトイメージセンサ605は、ステッピングモータ608によって駆動される駆動ベルト607によって副走査方向に移動しながら、原稿の表面で反射された光を取り込む。原稿からの光は、ロッドレンズアレイ120の各ロッドレンズ121(図10(B))により、受光素子240に結像する。受光素子240で受光した光信号は、電気信号に変換される。   The basic operation of the image reading apparatus 600 is as follows. When a document is placed on the document table 602 and a predetermined switch (for example, a scan button) is pressed, a light source (not shown) attached to the contact image sensor 605 is turned on to illuminate the document on the document table 602. . The light reflected by the surface of the document enters the contact image sensor 605. The contact image sensor 605 takes in the light reflected on the surface of the document while moving in the sub-scanning direction by a driving belt 607 driven by a stepping motor 608. Light from the document is imaged on the light receiving element 240 by each rod lens 121 (FIG. 10B) of the rod lens array 120. The optical signal received by the light receiving element 240 is converted into an electrical signal.

なお、上記のようにコンタクトイメージセンサ605を移動させる代わりに、原稿台602上の所定の読取位置を通過するようにADF(Automatic Document Feeder)で原稿を搬送し、当該読取位置に停止した読取ヘッド605で原稿の画像を読み取ってもよい。   Instead of moving the contact image sensor 605 as described above, the reading head that transports the document by an ADF (Automatic Document Feeder) so as to pass a predetermined reading position on the document table 602 and stops at the reading position. A document image may be read at 605.

本発明は、ロッドレンズアレイを含むロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットを用いる光プリントヘッドまたはコンタクトイメージセンサ、光プリントヘッドを用いる画像形成装置、およびコンタクトイメージセンサを用いる画像読取装置に適用することができる。   The present invention is applied to a rod lens array unit including a rod lens array, an optical print head or contact image sensor using the rod lens array unit, an image forming apparatus using the optical print head, and an image reading apparatus using the contact image sensor. Can do.

画像形成装置としては、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機などがある。画像読取装置としては、例えば、スキャナ、複合機などがある。   Examples of the image forming apparatus include a printer, a copying machine, a facsimile machine, and a multifunction machine. Examples of the image reading apparatus include a scanner and a multifunction machine.

10 光プリントヘッド、 100 筐体、 101 位置決め機構、 103 上部傾斜面(第1の傾斜面)、 104 下部傾斜面(第2の傾斜面)、 110 当接面、 112 封止剤、 116 空間部、 117 基板当接面、 119 インサートホール、 120 ロッドレンズアレイ、 121 ロッドレンズ、 122 第1の側板、 123 第2の側板、 124,125 面取り部(傾斜面)、 130 実装基板、 131 接着剤、 132 封止剤、 140 発光素子、 20 コンタクトイメージセンサ、 200 筐体、 201 位置決め機構、 203 上部傾斜面(第1の傾斜面)、 204 下部傾斜面(第2の傾斜面)、 208 導光体、 210 当接面、 216 空間部、 217 基板当接面、 30 光プリントヘッド、 300 筐体、 301 スリット、 302 開口部、 306 接着剤、 311 空間部、 400 実装装置、 401 位置決め機構、 403 上部傾斜面(第1の傾斜面)、 404 下部傾斜面(第2の傾斜面)、 408 テーブル、 410 当接面、 411 ベース、 414 プランジャ、 420 吸引機構、 421 通気口、 424 挿入部、 425 設置ガイド、 426 高さ基準ピン、 423 穴部、 430 筐体ホルダ、 500 画像形成装置、 501 感光体ドラム、 50,50Y,50M,50C,50K プロセスユニット(画像形成ユニット)、 51,51Y,51M,51C,51K LEDヘッド(露光装置)、 507 転写ローラ(転写部材)、 514 定着装置(定着部)、 600 画像読取装置、 602 原稿台、 605 コンタクトイメージセンサ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Optical print head, 100 Case, 101 Positioning mechanism, 103 Upper inclined surface (1st inclined surface), 104 Lower inclined surface (2nd inclined surface), 110 Contact surface, 112 Sealant, 116 Space part 117 substrate contact surface, 119 insert hole, 120 rod lens array, 121 rod lens, 122 first side plate, 123 second side plate, 124, 125 chamfered portion (inclined surface), 130 mounting substrate, 131 adhesive, 132 sealant, 140 light emitting element, 20 contact image sensor, 200 housing, 201 positioning mechanism, 203 upper inclined surface (first inclined surface), 204 lower inclined surface (second inclined surface), 208 light guide , 210 contact surface, 216 space, 217 substrate contact surface, 30 optical print head, 300 housing, 301 slit, 3 2 opening portion, 306 adhesive, 311 space portion, 400 mounting device, 401 positioning mechanism, 403 upper inclined surface (first inclined surface), 404 lower inclined surface (second inclined surface), 408 table, 410 contact Surface, 411 Base, 414 Plunger, 420 Suction mechanism, 421 Vent, 424 Insertion section, 425 Installation guide, 426 Height reference pin, 423 Hole section, 430 Housing holder, 500 Image forming apparatus, 501 Photosensitive drum, 50 , 50Y, 50M, 50C, 50K Process unit (image forming unit) 51, 51Y, 51M, 51C, 51K LED head (exposure device), 507 transfer roller (transfer member), 514 fixing device (fixing unit), 600 image Reading device, 602 Document table, 605 Contact image sensor.

Claims (20)

複数のロッドレンズを配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを保持する筐体と
を備え、
前記筐体は、
前記ロッドレンズアレイの前記第2の側板に当接する当接面と、
前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板に、光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧して位置決めする位置決め機構と
を備えたことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。
A rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged and integrated by being sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate;
A housing for holding the rod lens array;
The housing is
A contact surface that contacts the second side plate of the rod lens array;
The first side plate of the rod lens array has a first inclined surface and a second inclined surface that contact at both ends in the optical axis direction, and the rod lens array is pressed against the contact surface for positioning. A rod lens array unit comprising: a positioning mechanism that
前記位置決め機構は、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面を有する弾性変形可能な基体部を有し、
前記基体部の弾性力を利用して、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面を前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板に当接させる
ことを特徴とする請求項1に記載のロッドレンズアレイユニット。
The positioning mechanism has an elastically deformable base portion having the first inclined surface and the second inclined surface,
2. The first inclined surface and the second inclined surface are brought into contact with the first side plate of the rod lens array by utilizing an elastic force of the base portion. Rod lens array unit.
前記基体部は、前記ロッドレンズアレイの長手方向に延在し、
前記基体部は、その長手方向の一端部に前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面を有し、当該長手方向の他端部を中心として弾性変形可能であることを特徴とする請求項2に記載のロッドレンズアレイユニット。
The base portion extends in the longitudinal direction of the rod lens array,
The base portion has the first inclined surface and the second inclined surface at one end portion in the longitudinal direction, and is elastically deformable around the other end portion in the longitudinal direction. Item 3. The rod lens array unit according to Item 2.
前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面は、前記基体部から少なくとも前記当接面に向けて突出する第1の突出部および第2の突出部に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のロッドレンズアレイユニット。   The first inclined surface and the second inclined surface are formed in a first protruding portion and a second protruding portion that protrude at least from the base portion toward the contact surface. The rod lens array unit according to claim 2 or 3. 前記ロッドレンズアレイの長手方向において、複数の前記当接面および複数の位置決め機構が配置されていることを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載のロッドレンズアレイユニット。   The rod lens array unit according to any one of claims 1 to 4, wherein a plurality of the contact surfaces and a plurality of positioning mechanisms are arranged in a longitudinal direction of the rod lens array. 前記筐体には、前記ロッドレンズアレイとの隙間を封止するための封止剤が設けられていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載のロッドレンズアレイユニット。   The rod lens array unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the casing is provided with a sealing agent for sealing a gap with the rod lens array. . 前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板は、前記ロッドレンズアレイの光軸方向の両端部が面取り加工されていることを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載のロッドレンズアレイユニット。   The rod lens according to any one of claims 1 to 6, wherein the first side plate of the rod lens array is chamfered at both ends in the optical axis direction of the rod lens array. Array unit. 複数のロッドレンズを配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを保持する筐体と
を備え、
前記筐体は、
前記ロッドレンズアレイの前記第2の側板に当接する当接面と、
前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板に、光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有する位置決め機構と
を備えたロッドレンズアレイユニットの製造方法であって、
前記ロッドレンズアレイを、前記第2の側板が前記当接面と対向するように、前記当接面と前記位置決め機構との間に挿入する工程と、
前記位置決め機構の前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面によって前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧して位置決めする工程と
を含むことを特徴とするロッドレンズアレイユニットの製造方法。
A rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged and integrated by being sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate;
A housing for holding the rod lens array;
The housing is
A contact surface that contacts the second side plate of the rod lens array;
A rod lens array unit manufacturing method comprising: a positioning mechanism having a first inclined surface and a second inclined surface that are in contact with the first side plate of the rod lens array at both ends in the optical axis direction. ,
Inserting the rod lens array between the contact surface and the positioning mechanism such that the second side plate faces the contact surface;
And a step of pressing and positioning the rod lens array against the contact surface by the first inclined surface and the second inclined surface of the positioning mechanism.
前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧して位置決めする工程では、前記位置決め機構において前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面が形成された基体部の弾性力を利用して、前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧すること
を特徴とする請求項8に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。
In the step of positioning the rod lens array by pressing against the contact surface, the positioning mechanism uses the elastic force of the base portion on which the first inclined surface and the second inclined surface are formed, and The method for manufacturing a rod lens array unit according to claim 8, wherein the rod lens array is pressed against the contact surface.
前記筐体と前記ロッドレンズアレイとの隙間を封止剤で封止するさらに工程を含むことを特徴とする請求項8または9に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。   The method for manufacturing a rod lens array unit according to claim 8, further comprising a step of sealing a gap between the housing and the rod lens array with a sealant. 複数のロッドレンズを配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを挿入するスリットを有し、前記ロッドレンズを前記スリットから光軸方向の両側に突出させた状態で保持する筐体と
を備えたことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。
A rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged and integrated by being sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate;
A rod lens array unit comprising: a housing having a slit for inserting the rod lens array, and holding the rod lens in a state of projecting from the slit to both sides in the optical axis direction.
前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板は、前記ロッドレンズアレイの光軸方向の両端部が面取り加工されていることを特徴とする請求項11に記載のロッドレンズアレイユニット。   The rod lens array unit according to claim 11, wherein the first side plate of the rod lens array is chamfered at both ends in the optical axis direction of the rod lens array. 複数のロッドレンズを一方向に配列し、第1の側板と第2の側板とで両側面から挟み込んで一体化したロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを挿入するスリットを有し、前記ロッドレンズを前記スリットから光軸方向の両側に突出させた状態で保持する筐体と
を備えたロッドレンズアレイユニットの製造方法であって、
前記ロッドレンズアレイの前記第2の側板に当接する当接面を有し、前記ロッドレンズアレイを吸着により保持する吸着機構と、
前記ロッドレンズアレイの前記第1の側板に、光軸方向の両端部で当接する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧して位置決めする位置決め機構と、
前記筐体を保持して移動させる筐体ホルダと
を備えたロッドレンズアレイ実装装置を用い、
前記ロッドレンズアレイを、前記第2の側板が前記当接面と対向するように、前記当接面と前記位置決め機構との間に挿入する工程と、
前記位置決め機構を前記ロッドレンズアレイに向けて移動させ、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面によって前記ロッドレンズアレイを前記当接面に押圧して位置決めする工程と、
前記吸着機構によって前記ロッドレンズアレイを吸着により保持する工程と、
前記位置決め機構を前記ロッドレンズアレイから離れる方向に移動させる工程と、
前記筐体を保持する前記筐体ホルダを、前記筐体の前記スリット内に前記ロッドレンズアレイを挿入するように移動させる工程と、
前記筐体に対して前記ロッドレンズアレイを接着により固定する工程と
を含むことを特徴とするロッドレンズアレイユニットの製造方法。
A rod lens array in which a plurality of rod lenses are arranged in one direction and are integrated by being sandwiched from both sides by a first side plate and a second side plate;
A rod lens array unit comprising: a slit for inserting the rod lens array; and a housing that holds the rod lens in a state of protruding from the slit to both sides in the optical axis direction,
A suction mechanism having a contact surface that contacts the second side plate of the rod lens array, and holding the rod lens array by suction;
The first side plate of the rod lens array has a first inclined surface and a second inclined surface that contact at both ends in the optical axis direction, and the rod lens array is pressed against the contact surface for positioning. A positioning mechanism to
Using a rod lens array mounting apparatus comprising a housing holder that holds and moves the housing,
Inserting the rod lens array between the contact surface and the positioning mechanism such that the second side plate faces the contact surface;
Moving the positioning mechanism toward the rod lens array, and pressing and positioning the rod lens array against the abutting surface by the first inclined surface and the second inclined surface;
Holding the rod lens array by suction by the suction mechanism;
Moving the positioning mechanism away from the rod lens array;
Moving the housing holder holding the housing so as to insert the rod lens array into the slit of the housing;
And a step of fixing the rod lens array to the housing by adhesion.
前記筐体の前記スリットには、前記吸着機構の一部を挿入するための幅広部が形成されていることを特徴とする請求項13に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。   14. The method of manufacturing a rod lens array unit according to claim 13, wherein a wide portion for inserting a part of the suction mechanism is formed in the slit of the housing. 前記ロッドレンズアレイ実装装置の前記位置決め機構は、前記ロッドレンズアレイの長手方向に、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面をそれぞれ含む複数の位置決め部を有し、
前記ロッドレンズアレイ実装装置の前記吸着機構は、それぞれの前記位置決め部に対向するように、複数の前記当接面を有していることを特徴とする請求項13または14に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。
The positioning mechanism of the rod lens array mounting apparatus has a plurality of positioning portions each including the first inclined surface and the second inclined surface in the longitudinal direction of the rod lens array,
The rod lens array according to claim 13 or 14, wherein the suction mechanism of the rod lens array mounting apparatus includes a plurality of the contact surfaces so as to face the positioning portions. Unit manufacturing method.
前記吸着機構は、前記ロッドレンズアレイを吸着により保持するための複数の通気口と、前記ロッドレンズアレイに接着剤を供給するための穴部とを有することを特徴とする請求項13から15までの何れか1項に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。   16. The suction mechanism according to claim 13, wherein the suction mechanism has a plurality of ventilation holes for holding the rod lens array by suction and a hole for supplying an adhesive to the rod lens array. The manufacturing method of the rod lens array unit of any one of these. 請求項1から7まで、11および12のいずれか1項に記載のロッドレンズアレイユニットと、
前記筐体に取り付けられ、複数の発光素子が配列された基板と
を備えたことを特徴とする光プリントヘッド。
A rod lens array unit according to any one of claims 1 to 7, 11 and 12,
An optical print head comprising: a substrate attached to the housing and having a plurality of light emitting elements arranged thereon.
請求項1から7まで、11および12のいずれか1項に記載のロッドレンズアレイユニットと、
前記筐体に取り付けられ、複数の受光素子が配列された基板と
を備えたことを特徴とするコンタクトイメージセンサ。
A rod lens array unit according to any one of claims 1 to 7, 11 and 12,
A contact image sensor comprising: a substrate attached to the housing; and a substrate on which a plurality of light receiving elements are arranged.
請求項17に記載の光プリントヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the optical print head according to claim 17. 請求項18に記載のコンタクトイメージセンサを備えたことを特徴とする画像読取装置。


An image reading apparatus comprising the contact image sensor according to claim 18.


JP2015172593A 2015-09-02 2015-09-02 Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device Pending JP2017050705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172593A JP2017050705A (en) 2015-09-02 2015-09-02 Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172593A JP2017050705A (en) 2015-09-02 2015-09-02 Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050705A true JP2017050705A (en) 2017-03-09

Family

ID=58280368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172593A Pending JP2017050705A (en) 2015-09-02 2015-09-02 Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017050705A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142167A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社沖データ Optical head, image processing apparatus and image forming apparatus
JP2019142051A (en) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社沖データ Image forming device and image reading device
JP2020108939A (en) * 2019-01-07 2020-07-16 富士ゼロックス株式会社 Optical device and image formation device
JP2021078078A (en) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 Image reading apparatus and image forming apparatus
US11265437B2 (en) 2019-12-12 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens array unit, image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing lens array unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142051A (en) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社沖データ Image forming device and image reading device
JP2019142167A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社沖データ Optical head, image processing apparatus and image forming apparatus
JP2020108939A (en) * 2019-01-07 2020-07-16 富士ゼロックス株式会社 Optical device and image formation device
JP7192503B2 (en) 2019-01-07 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Optical device, image forming device
JP2021078078A (en) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 Image reading apparatus and image forming apparatus
JP7412968B2 (en) 2019-11-13 2024-01-15 キヤノン株式会社 Image reading device and image forming device
US11265437B2 (en) 2019-12-12 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens array unit, image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing lens array unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014050B2 (en) Exposure device, reading head, image forming device and image reading device
JP2017050705A (en) Rod lens array unit, manufacturing method of rod lens array unit, optical print head, contact image sensor, image forming apparatus, and image reading device
JP7094722B2 (en) Image reader and image forming device
US10868936B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10215889B2 (en) Lens unit, lens unit holder, print head, image sensor head, image forming apparatus, image scanner apparatus
US10009501B2 (en) Optical print head, image forming apparatus, and method of manufacturing the optical print head
JP6688709B2 (en) Disengagement mechanism, lens unit, print head, read head, exposure device, image forming device, and image reading device
JP4751922B2 (en) Lens array unit, optical head, and information device
JP2018086731A (en) Exposure apparatus, image forming apparatus, reading head, image reading apparatus, and exposure apparatus manufacturing method
JP6878332B2 (en) Optical head, image processing device and image forming device
JP2014162202A (en) Method of producing exposure device
US9338890B2 (en) Semiconductor device, and image forming apparatus and image reading apparatus using the same
US10594886B2 (en) Light emitting device, image reading device, and image forming apparatus
JP2018049158A (en) Lens unit, LED head, exposure apparatus, image forming apparatus, and reading apparatus
JP2016060060A (en) Semiconductor device, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP7484579B2 (en) HEAD, IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE READING APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING HEAD
US11415907B2 (en) Optical head, image forming apparatus, image reading apparatus, and method of producing optical head
US10365428B2 (en) Light emitting device, image reading device, and image forming apparatus
JP2017119349A (en) Exposure apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing exposure apparatus
JP2018183945A (en) Exposure head and image forming apparatus
JP7279598B2 (en) Exposure head, image forming device, reading head and reading device
JP2018051873A (en) Exposure device and image formation apparatus
JP6299271B2 (en) Print head and image forming apparatus
JP2021087161A (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2022129716A (en) Lens unit, optical device, image forming device and image reading device