JP2019097757A - 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 - Google Patents
生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019097757A JP2019097757A JP2017230362A JP2017230362A JP2019097757A JP 2019097757 A JP2019097757 A JP 2019097757A JP 2017230362 A JP2017230362 A JP 2017230362A JP 2017230362 A JP2017230362 A JP 2017230362A JP 2019097757 A JP2019097757 A JP 2019097757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heartbeat
- blood pressure
- pulse wave
- subject
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 32
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims abstract description 105
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 51
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 claims abstract description 47
- 230000001121 heart beat frequency Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 claims description 7
- 230000036513 peripheral conductance Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000002565 arteriole Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 27
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 15
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 10
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 206010047139 Vasoconstriction Diseases 0.000 description 5
- 230000025033 vasoconstriction Effects 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 230000001734 parasympathetic effect Effects 0.000 description 4
- 210000002820 sympathetic nervous system Anatomy 0.000 description 4
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 4
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 3
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 3
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 208000012866 low blood pressure Diseases 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000013186 photoplethysmography Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010038669 Respiratory arrest Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004007 neuromodulation Effects 0.000 description 1
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0077—Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/347—Detecting the frequency distribution of signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/372—Analysis of electroencephalograms
- A61B5/374—Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7253—Details of waveform analysis characterised by using transforms
- A61B5/7257—Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesizing signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means using visual displays
- A61B5/7435—Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/725—Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Psychology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
[1]対象者の所定部位の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を表す映像脈波を示す映像脈波情報に基づいて、前記映像脈波に含まれる、前記対象者の心拍数に対応する心拍周波数帯域の周波数成分を含む心拍基本成分と、脈波波形の形状に関連し前記心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分を含む心拍高周波成分とから求まる波形歪みを算出する歪み算出部と、前記歪み算出部で算出される前記波形歪みに基づいて、前記対象者の血圧の変動を計測する計測部とを備えることを特徴とする、生体情報計測装置。
[3]前記波形歪みが、前記心拍基本成分と前記心拍高周波成分との時間領域における差分で表わされ、前記歪み算出部は、前記映像脈波情報から、前記心拍周波数帯域の周波数成分からなる基本波の特徴点を検出する特徴点検出部と、前記映像脈波情報から、前記映像脈波の拡張末期部分の頂点を検出する頂点検出部と、前記時間領域における差分として、前記特徴点と前記頂点との時間差を算出する差分算出部とを有する、[1]又は[2]に記載の生体情報計測装置。
[4]前記波形歪みが、前記心拍基本成分と前記心拍高周波成分との周波数領域における比率で表わされ、前記歪み算出部は、前記心拍基本成分及び前記心拍高周波成分のフーリエ級数のフーリエ係数の和をそれぞれ得る変換部と、前記周波数領域における比率として、前記心拍基本成分のフーリエ係数の和に対する、前記心拍高周波成分のフーリエ係数の和の比率を算出する比率算出部とを有する、[1]又は[2]に記載の生体情報計測装置。
[6]前記計測部は、前記対象者の血圧値を目的変数とし、前記対象者の前記波形歪み、心拍数、及び脈波振幅を説明変数とする重回帰式を用いて、重回帰分析により前記血圧値を算出する、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。
[7]前記映像脈波情報が、血圧上昇時に末梢の細動脈が交感神経の支配をうけて末梢血管抵抗を上昇させる部位の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を含む、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。
[8]前記映像脈波情報が、前記対象者の手の平の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を含む、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。
第一実施形態に係る生体情報計測装置について、図1〜図10を参照して説明する。以降、第一実施形態の説明において、この第一実施形態を、単に本実施形態ともいう。本実施形態に係る生体情報計測装置は、対象者の所定部位の映像脈波情報に基づいて、映像脈波(VPG;video plethysmogram)に含まれる、心拍基本成分と心拍高周波成分との波形歪みを算出するものである。さらには、本実施形態では、波形歪みが心拍基本成分と心拍高周波成分との時間領域における差分として算出される。そして、本実施形態に係る生体情報計測装置は、算出された時間領域における差分から血圧の変動を推定する。
[1−1.ハードウェア構成]
図1に示すように、本実施形態に係る生体情報計測装置100は、少なくとも、情報処理装置200を備えている。生体情報計測装置100は、さらに、映像取得装置300と、出力装置400とを備えている。また、生体情報計測装置100は、キーボード、マウス等の入力装置(図示略)をさらに備えている。情報処理装置200は、例えば、映像取得装置300で得られた測定データを処理するためのコンピュータとして構成されている。情報処理装置200は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)10、及びメモリ60を備え、これらはバス(図示略)を介して相互に通信可能に接続されている。情報処理装置200は、PC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、タブレット端末等の情報機器を用いることができる。情報処理装置200は、対象者の映像信号を解析することで、血圧変動を測定する。
以下、各構成要素の構成を説明する。
CPU10は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ60に格納された後述する本件のプログラムを読み出して実行することにより、種々の機能を実現する。そして、CPU10が、このプログラムを実行することにより、図2で示すように、処理部110の各機能手段としてそれぞれ機能する。なお、処理部110における処理機能の実現手段はプログラムに限定されず、情報処理装置200に搭載されるハードウェアにより実現されてもよい。例えば、処理部110を、ROM,RAM,CPU等を内蔵したワンチップマイコンとして構成してもよいし、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の電子回路として構成してもよい。
メモリ60は、種々のデータやプログラムを格納するデータ記憶装置である。本実施形態では、メモリ60がデータ記憶装置として機能するが、データ記憶装置は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリや、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、またはHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Device)、光ディスク等の記憶装置によって構成される。
映像取得装置300は、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)を用いたイメージセンサを有するビデオカメラである。映像取得装置300は、R(赤)、G(緑)、B(青)等の3種以上の受光素子を搭載することができる。また、映像取得装置300は、緑色LEDを搭載した反射型フォトセンサであってもよい。映像取得装置300は、対象者の身体の所定部位を撮影して、その所定部位の映像信号を取得する。そして、映像取得装置300は、映像信号を後述する映像信号取得部121に出力する(図2参照)。
出力装置400は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Light-Emitting Diode Display)等のディスプレイである。出力装置400は、処理部110で処理された情報、及び記憶部160に格納される情報等を表示することができる。例えば、出力装置400は、映像信号取得部121で取得された映像信号の映像を表示することができる。また、出力装置400は、皮膚領域抽出部122で抽出された皮膚領域を表示することができる。また、出力装置400は、歪み算出部130で算出された波形歪みを表示することができる。また、出力装置400は、計測部141で計測された対象者の血圧の変動を表示することができる。出力装置400は、入力装置によって入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示することもできる。なお、出力装置400としては、スピーカー等の音声出力装置を用いてもよい。
図2に示すように、生体情報計測装置100を機能的に表すと、情報処理装置200、映像取得装置300、及び出力装置400を備えて構成される。また、情報処理装置200を機能的に表すと、処理部110、及び記憶部160を備えて構成される。
以下、各構成要素の構成を説明する。
記憶部160は、メモリ60を用いて、ファイルシステム又はデータベースシステムによりデータを格納している。本実施形態における記憶部160は、映像情報記憶部171、計測結果記憶部172、及び参照情報記憶部173を備えて構成される。記憶部160は、例えば、後述する映像信号、計測結果、参照情報等のデータを格納することができる。また、記憶部160は、CPU10に実行させることで、後述する処理部110の映像信号取得部121、皮膚領域抽出部122、映像脈波抽出部123、歪み算出部130、計測部141、及び出力制御部151としてそれぞれ機能させるプログラムを予め保存する。これらのプログラムをあわせて、本件のプログラム(生体情報計測プログラムともいう。)と称する。記憶部160の各構成要素の説明は後述する。なお、生体情報計測プログラムは、CPU10に実行させることで、少なくとも歪み算出部130及び計測部141として機能させるプログラムとして構成される。
処理部110は、CPU10で演算処理される機能部位であり、各機能は個別のプログラムとして構成されている。図2に示すように、処理部110は、映像信号取得部121、皮膚領域抽出部122、映像脈波抽出部123、歪み算出部130、計測部141、及び出力制御部151としてそれぞれ機能する。処理部110の各部の説明は後述する。
<映像情報記憶部>
映像情報記憶部171は、映像信号を記憶する。具体的には、映像情報記憶部171は、映像取得装置300によって取得された対象者の映像信号を記憶する。例えば、映像情報記憶部171は、対象者の所定の部位を含む映像を示す映像信号を記憶する。映像情報記憶部171は、映像信号と、対象者を撮影した時間情報とを対応付けて記憶する。
計測結果記憶部172は、後述する処理部110によって実行される計測処理の計測結果を記憶する。具体的には、計測結果記憶部172は、歪み算出部130によって算出された波形歪み、計測部141によって計測された血圧の変動に関する情報等を記憶する。このとき、計測結果記憶部172は、計測日時と計測結果とを対応付けた計測情報を対象者ごとに記憶する。ここで、計測日時とは、対象者の所定部位が撮影され、撮影された映像信号をもとに血圧の変動が計測された日時を示す。また、計測結果とは、各計測日時において計測された項目の結果を示す。
参照情報記憶部173は、後述する処理部110によって実行される計測処理にて参照される参照情報を記憶する。具体的には、参照情報記憶部173は、計測部141が対象者の血圧変動に関する情報を計測する際に参照される参照情報を記憶する。参照情報とは、計測部141が血圧変動を計測する際に参照する情報を示す。計測部141によって計測される血圧変動の測定結果は、波形歪みに基づくものである。そこで、参照情報記憶部173が波形歪みから血圧の絶対値を導出するための参照情報を記憶しておくことで、計測部141が参照情報を用いて波形歪みから血圧値を導出することが可能となる。参照情報としては、例えば、対応情報、変換情報等が挙げられる。参照情報は対象者ごとに記憶させておいてもよく、対象者の年齢、性別ごとに区分して記憶させておいてもよい。また、計測場所や計測時間といった種々の環境ごとに複数の対応情報を記憶させておいてもよい。さらに、対応情報は、定期的に更新されてもよい。
<血圧変動の推定について>
処理部110は、対象者の所定部位の映像信号から波形歪みを算出し、算出した波形歪みの変動から血圧の変動を推定する。ここでは、波形歪みを用いた血圧変動の推定の原理について説明する。
映像信号取得部121は、映像取得装置300を介して、対象者の身体の所定部位の映像を示す映像信号を取得する。映像信号取得部121は、取得した対象者の映像信号を、皮膚領域抽出部122に出力する。なお、映像信号取得部121は、映像情報記憶部171に記憶されている映像信号を読み出すことで、映像信号を取得してもよい。また、映像信号取得部121は、外部の通信端末又は外部の記憶装置に記憶されている映像信号を、ネットワーク又は電気回線等を介して映像信号を含むデータを受信することで、映像信号を取得してもよい。
皮膚領域抽出部122は、映像取得装置300によって取得された映像信号の映像に含まれる対象者の皮膚領域を抽出する。具体的には、皮膚領域抽出部122は、映像中の色情報に基づいて皮膚領域を自動で抽出する。または、皮膚領域抽出部122は、図示しない入力部を介して操作者から指定された領域を皮膚領域として抽出する。皮膚領域抽出部122は、抽出した皮膚領域の座標を映像脈波抽出部123に送信する。なお、皮膚領域抽出部122の処理対象となる映像は、映像取得装置300によって取得されたリアルタイムの映像であってもよく、映像情報記憶部171によって格納されている過去の映像であってもよい。
映像脈波抽出部123は、皮膚領域抽出部122によって抽出された対象者の皮膚領域における映像信号から、輝度値の時間変化を表す映像脈波を抽出する。映像脈波抽出部123は、抽出した映像脈波を示す映像脈波情報を、歪み算出部130に出力する。
歪み算出部130は、映像脈波に含まれる心拍基本成分と心拍高周波成分とから求まる波形歪みを算出する。本実施形態に係る歪み算出部130は、フィルタ部131、特徴点検出部132、頂点検出部133、及び差分算出部134を備えている。映像脈波抽出部123から出力された映像脈波情報は、フィルタ部131及び特徴点検出部132に入力される。本実施形態において歪み算出部130は、波形歪みとして、時間領域における差分TBHを算出する。以下、各構成要素について説明する。
フィルタ部131は、映像脈波に対して、心拍周波数帯域の周波数成分を通過させるフィルタ処理を行う。フィルタ処理には、例えば、心拍周波数帯域の周波数成分を含む帯域を通過させるバンドパスフィルタ処理、心拍周波数帯域の周波数成分と心拍周波数帯域よりも低周波数成分の帯域を通過させるローパスフィルタ処理を用いることができる。心拍周波数帯域は、対象者の心拍の周波数に対応する帯域であって、対象者に応じて適宜設定することができる。例えば、対象者が安静にしている状態では、通常0.7〜1.8Hz、好ましくは0.9〜1.5Hzである。対象者が運動中又は運動後の状態、若しくは緊張又は興奮している状態等では、通常1.0〜3.5Hz、好ましくは1.5〜3.0Hzである。フィルタ部131は、フィルタ処理を行うことで、映像脈波から基本波を得る。フィルタ部131は、特徴点検出部132に基本波を示す映像脈波情報を出力する。
特徴点検出部132は、フィルタ部131から出力された映像脈波情報から、基本波の特徴点を検出する。本実施形態では、特徴点として、基本波の極小点を検出する。通常、基本波は、強度が極大値と極小値とを周期的に繰り返す正弦波状のパターンを示す。極小点とは、基本波の一周期の中で、極小値となる点をいう。極小点の検出は、公知の手法を用いて行うことができる。例えば、基本波の強度の変化を時系列的に比較して、減少から増加に転ずる時点を極小点として検出することができる。特徴点検出部132は、差分算出部134に特徴点を出力する。
頂点検出部133は、映像脈波情報から、映像脈波の頂点を検出する。本実施形態では、頂点として、映像脈波の拡張末期部分の頂点を検出する。通常、映像脈波の強度は、心周期に対応して、収縮期初期から増加して収縮期後期で最大値を示すと共に減少を始める。そして、拡張期初期から減少を続けて、拡張期末期で最小値を示す周期的なパターンを示す。頂点とは、映像脈波の一周期の中で、心周期の拡張末期に生じる下方へのピークとなる点をいう。頂点の検出は、公知の手法を用いて行うことができ、例えば、図6(c)を参照して説明したように、ラインフィッティングを利用することによって行うことができる。または、多項式フィルタを用いることで、頂点を検出することができる。頂点検出部133は、差分算出部134に頂点を出力する。
差分算出部134は、特徴点検出部132によって検出された特徴点と、頂点検出部133によって検出された頂点との時間差を算出する。このとき、図6(a)〜図6(d)を参照して説明したように、差分算出部134は、心臓の1拍動に対応する1つの周期ごとに、特徴点と頂点との時間差を算出する。これにより、差分算出部134は、時間領域における差分TBHを算出することができる。上述した歪み算出部130による時間領域における差分TBHの算出は、映像脈波の各周期に対して行われる。差分算出部134は、時間領域における差分TBHを計測部141に出力する。
計測部141は、歪み算出部130で算出される波形歪みに基づいて、対象者の血圧の変動を計測する。本実施形態では、差分算出部134で算出される時間領域における差分TBHに基づいて、対象者の血圧の変動を計測する。具体的には、計測部141は、時間領域における差分TBHの増減に応じた対象者の血圧の変動を計測する。ここで、計測部141は、時間領域における差分TBHの増加を血圧の下降変動として計測し、差分の減少を血圧の上昇変動として計測する。すなわち、計測部141は、時間領域における差分TBHが増加している場合、血圧が下がっていると判定し、時間領域における差分TBHが減少している場合、血圧が上がっていると判定する。このように、本実施形態では、時間領域における差分TBHと血圧変動との負の相関関係を利用して血圧の変動を推定することができる。計測部141は、血圧変動の計測結果を出力制御部151に出力する。また、計測部141は、血圧変動の計測結果を計測結果記憶部172に出力する。そして、計測結果記憶部172は、入力された血圧変動の計測結果を格納する。
出力制御部151は、計測部141による血圧変動の計測結果に基づく出力情報を出力装置400に出力して、計測結果を出力装置400に表示させるように制御する。また、出力制御部151は、映像取得装置300によって取得された映像信号の映像、皮膚領域抽出部122によって抽出された皮膚領域、歪み算出部130によって算出された波形歪みを出力装置400に表示させるように制御してもよい。
図7を参照しながら、生体情報計測装置100の処理、及び生体情報計測装置100を用いて行う生体情報計測方法について、例を挙げて説明する。
さらに、特徴点検出部132は、ステップS105で得られた基本波から、特徴点である極小点を検出する(ステップS106)。
本実施形態に係る生体情報計測装置100は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。
対象者の測定部位や測定部位の体色によっては、光の反射率が異なり、映像取得装置300によって取得される映像信号に含まれる輝度値が異なる場合がある。このとき、輝度値が低すぎるか、輝度値が高すぎるか、又は輝度値が撮影中に変動する場合には、映像脈波の強度が安定せずに、適切に血圧の変動を計測することが困難となる。このため、生体情報計測装置100は、対象者の測定部位に光を照射する照明を備えていてもよい。また、生体情報計測装置100は、対象者の測定部位の照度を測定する照度センサを備えていてもよい。また、生体情報計測装置100は、照度センサにより測定される対象者の測定部位の照度に基づいて、測定部位の照度が一定となるように、照明から照射される光の強度を制御するフィードバック制御部を備えていてもよい。
第二実施形態に係る生体情報計測装置について、図1,図11〜図15を参照して説明する。以降、第二実施形態の説明において、この第二実施形態を、単に本実施形態ともいう。第一実施形態に係る生体情報計測装置100では歪み算出部130を備えていたのに対して、第二実施形態では、第一実施形態の歪み算出部130とは異なる機能を有する歪み算出部136を備えている点で相違している。さらには、本実施形態では、波形歪みが心拍基本成分と心拍高周波成分との周波数領域における比率として算出される。そして、本実施形態に係る生体情報計測装置は、算出された周波数領域における比率から血圧の変動を推定する。本実施形態に係る生体情報計測装置は、一部の構成が上述の第一実施形態に係る生体情報計測装置と同様に構成されており、第一実施形態に係る生体情報計測装置と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
[2−1.ハードウェア構成]
図1に示すように、本実施形態に係る生体情報計測装置101は、生体情報計測装置100と同様に、情報処理装置200を備えている。また、生体情報計測装置101は、さらに、映像取得装置300と、出力装置400とを備えている。
図11に示すように、生体情報計測装置101を機能的に表すと、生体情報計測装置100と同様に、情報処理装置200、映像取得装置300、及び出力装置400を備えて構成される。また、情報処理装置200を機能的に表すと、処理部110、及び記憶部160を備えて構成される。
記憶部160は、CPU10に実行させることで、後述する処理部110の映像信号取得部121、皮膚領域抽出部122、映像脈波抽出部123、歪み算出部136、計測部141、及び出力制御部151としてそれぞれ機能させるプログラムを予め保存する。
図11に示すように、処理部110は、映像信号取得部121、皮膚領域抽出部122、映像脈波抽出部123、歪み算出部136、計測部141、及び出力制御部151としてそれぞれ機能する。
<血圧変動の推定について>
波形歪みを用いた血圧変動の推定の原理について説明する。本実施形態では、波形歪みが心拍基本成分と心拍高周波成分との周波数領域における比率で表わされる場合について説明する。
本実施形態に係る歪み算出部136は、変換部137、及び比率算出部138を備えている。映像脈波抽出部123から出力された映像脈波情報は、変換部137に入力される。本実施形態において歪み算出部136は、波形歪みとして、歪み比Rdを算出する。以下、各構成要素について説明する。
変換部137は、映像脈波をフーリエ変換をして、映像脈波のフーリエ級数を得る。さらに、変換部137は、心拍基本成分及び心拍高周波成分のフーリエ級数の係数の和をそれぞれ足し合わせることで、心拍基本成分及び心拍高周波成分それぞれのフーリエ係数の和を算出する。そして、変換部137は、比率算出部138に、心拍基本成分のフーリエ係数の和と心拍高周波成分のフーリエ係数の和とを出力する。
比率算出部138は、心拍基本成分のフーリエ係数の和に対する、心拍高周波成分のフーリエ係数の和の比率を算出する。これにより、比率算出部138は、周波数領域での歪み比Rdを算出することができる。比率算出部138は、周波数領域での歪み比Rdを計測部141に出力する。
計測部141は、比率算出部138で算出される波形歪みに基づいて、対象者の血圧の変動を計測する。本実施形態では、比率算出部138で算出される周波数領域での歪み比Rdに基づいて、対象者の血圧の変動を計測する。具体的には、計測部141は、周波数領域での歪み比Rdの増減に応じた対象者の血圧の変動を計測する。ここで、計測部141は、周波数領域での歪み比Rdの増加を血圧の下降変動として計測し、歪み比Rdの減少を血圧の上昇変動として計測する。すなわち、計測部141は、周波数領域での歪み比Rdが増加している場合、血圧が下がっていると判定し、周波数領域での歪み比Rdが減少している場合、血圧が上がっていると判定する。このように、本実施形態では、周波数領域での歪み比Rdと血圧変動との負の相関関係を利用して血圧の変動を推定することができる。
図14を参照しながら、生体情報計測装置101の処理、及び生体情報計測装置101を用いて行う生体情報計測方法について、例を挙げて説明する。
本実施形態に係る生体情報計測装置101は、上述のように構成されるため、上述した第一実施形態で得られる効果に加えて、以下のような作用及び効果を得ることができる。
上述した実施形態では、心拍周波数帯域の周波数成分よりも高い周波数成分を心拍高周波成分とする場合を例示した。心拍高周波成分は、映像脈波のうち、心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分を含むものであればよく、心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分と、心拍周波数帯域の周波数成分とを含む映像脈波を心拍高周波成分として用いてもよい。
110 処理部
121 映像信号取得部
122 皮膚領域抽出部
123 映像脈波抽出部
130,136 歪み算出部
131 フィルタ部
132 特徴点検出部
133 頂点検出部
134 差分算出部
137 変換部
138 比率算出部
141 計測部
160 記憶部
200 情報処理装置
300 映像取得装置
400 出力装置
Claims (10)
- 対象者の所定部位の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を表す映像脈波を示す映像脈波情報に基づいて、前記映像脈波に含まれる、前記対象者の心拍数に対応する心拍周波数帯域の周波数成分を含む心拍基本成分と、脈波波形の形状に関連し前記心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分を含む心拍高周波成分とから求まる波形歪みを算出する歪み算出部と、
前記歪み算出部で算出される前記波形歪みに基づいて、前記対象者の血圧の変動を計測する計測部とを備える
ことを特徴とする、生体情報計測装置。 - 前記計測部は、前記波形歪みの増加を前記血圧の下降変動として計測し、前記波形歪みの減少を前記血圧の上昇変動として計測する、
請求項1に記載の生体情報計測装置。 - 前記波形歪みが、前記心拍基本成分と前記心拍高周波成分との時間領域における差分で表わされ、
前記歪み算出部は、
前記映像脈波情報から、前記心拍周波数帯域の周波数成分からなる基本波の特徴点を検出する特徴点検出部と、
前記映像脈波情報から、前記映像脈波の拡張末期部分の頂点を検出する頂点検出部と、
前記時間領域における差分として、前記特徴点と前記頂点との時間差を算出する差分算出部とを有する、
請求項1又は2に記載の生体情報計測装置。 - 前記波形歪みが、前記心拍基本成分と前記心拍高周波成分との周波数領域における比率で表わされ、
前記歪み算出部は、
前記心拍基本成分及び前記心拍高周波成分のフーリエ級数のフーリエ係数の和をそれぞれ得る変換部と、
前記周波数領域における比率として、
前記心拍基本成分のフーリエ係数の和に対する、前記心拍高周波成分のフーリエ係数の和の比率を算出する比率算出部とを有する、
請求項1又は2に記載の生体情報計測装置。 - 前記計測部は、前記対象者の前記波形歪みと血圧値との対応情報に基づいて、前記歪み算出部によって算出された波形歪みに対応する血圧値を算出する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。 - 前記計測部は、前記対象者の血圧値を目的変数とし、前記対象者の前記波形歪み、心拍数、及び脈波振幅を説明変数とする重回帰式を用いて、重回帰分析により前記血圧値を算出する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。 - 前記映像脈波情報が、血圧上昇時に末梢の細動脈が交感神経の支配をうけて末梢血管抵抗を上昇させる部位の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を含む、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。 - 前記映像脈波情報が、前記対象者の手の平の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を含む、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体情報計測装置。 - コンピュータを、
対象者の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を表す映像脈波を示す映像脈波情報に基づいて、前記映像脈波に含まれる、前記対象者の心拍数に対応する心拍周波数帯域の周波数成分を含む心拍基本成分と、脈波波形の形状に関連し前記心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分を含む心拍高周波成分とから求まる波形歪みを算出する歪み算出部と、
前記算出部で算出される前記波形歪みに基づいて、前記対象者の血圧の変動を計測する計測部として機能させる
ことを特徴とする、生体情報計測プログラム。 - 対象者の映像信号に含まれる輝度値の時間変化を表す映像脈波を示す映像脈波情報に基づいて、前記映像脈波に含まれる、前記対象者の心拍数に対応する心拍周波数帯域の周波数成分を含む心拍基本成分と、脈波波形の形状に関連し前記心拍周波数帯域よりも高い周波数帯域の周波数成分を含む心拍高周波成分とから求まる波形歪みを算出する歪み算出ステップと、
前記算出部で算出される前記波形歪みに基づいて、前記対象者の血圧の変動を計測する計測ステップとを備える
ことを特徴とする、生体情報計測方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230362A JP6620999B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 |
CN201880076250.XA CN111386071B (zh) | 2017-11-30 | 2018-11-21 | 生物体信息计测装置、记录介质 |
PCT/JP2018/043004 WO2019107246A1 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-21 | 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 |
US16/883,387 US12114964B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-05-26 | Biological information measuring apparatus, non-transitory computer-readable recording medium having stored therein a program for causing a computer to execute a process for measuring biological information, and method for measuring biological information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230362A JP6620999B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097757A true JP2019097757A (ja) | 2019-06-24 |
JP2019097757A5 JP2019097757A5 (ja) | 2019-11-14 |
JP6620999B2 JP6620999B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=66663906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230362A Active JP6620999B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12114964B2 (ja) |
JP (1) | JP6620999B2 (ja) |
CN (1) | CN111386071B (ja) |
WO (1) | WO2019107246A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12232869B2 (en) | 2019-10-18 | 2025-02-25 | Viavi Solutions Inc. | Sensor device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10912466B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-02-09 | Albrik Levick Gharibian | Smart blood pressure measuring system (SBPMS) |
TWI743593B (zh) * | 2019-11-18 | 2021-10-21 | 緯創資通股份有限公司 | 活體臉部辨識系統與方法 |
JP7511405B2 (ja) * | 2020-07-15 | 2024-07-05 | 日本光電工業株式会社 | 生体パラメータ値の推定装置、生体パラメータ値の推定方法、モニタ装置、およびコンピュータプログラム |
CN111627550B (zh) * | 2020-07-28 | 2020-12-04 | 上海慰宁健康管理咨询有限公司 | 一种健康状况在线监测系统及监测方法 |
JP7314893B2 (ja) * | 2020-09-23 | 2023-07-26 | カシオ計算機株式会社 | 電子装置、電子装置の制御プログラム及び電子装置の制御方法 |
JP7313747B2 (ja) * | 2020-12-03 | 2023-07-25 | 合同会社画像技術研究所 | 小動物の生体情報取得方法、生体情報取得プログラム、及び生体情報取得装置 |
WO2022138661A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | アステラス製薬株式会社 | 不整脈状態検出支援装置及びプログラム |
CN118924243A (zh) * | 2024-07-18 | 2024-11-12 | 北京理工大学 | 一种基于脉搏信号的时域特征提取方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07136139A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Seiko Epson Corp | 脈波診断装置 |
JP2003047601A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-02-18 | Denso Corp | 生体異常監視装置、血圧監視装置、生体異常監視方法、及び血圧監視方法 |
JP2009101088A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Terumo Corp | 血圧測定装置およびその制御方法 |
JP2013208140A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujitsu Ltd | 状態変化検出方法、プログラム及び装置 |
JP2014198198A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 富士通株式会社 | 血流指標算出プログラム、血流指標算出装置および血流指標算出方法 |
JP2016077890A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触血圧測定装置、及び、非接触血圧測定方法 |
US20170039702A1 (en) * | 2015-06-26 | 2017-02-09 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Blood pressure measuring method and system |
JP2017093961A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 血圧情報算出装置、血圧情報算出方法、血圧情報算出プログラム、及びそのプログラムを記録する記録媒体 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1127322C (zh) | 1993-01-07 | 2003-11-12 | 精工爱普生株式会社 | 脉波分析装置和使用该装置的诊断装置 |
JP3637916B2 (ja) * | 1995-11-01 | 2005-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 生体状態測定装置 |
JP2000157500A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Nippon Colin Co Ltd | 血圧監視装置 |
JP2000245702A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Nippon Colin Co Ltd | 圧脈波検出装置 |
JP3774396B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2006-05-10 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | オシロメトリック式自動血圧測定装置 |
CN100518638C (zh) * | 2002-03-25 | 2009-07-29 | 赫艾纳医疗公司 | 被动式生理监视(p2m)系统 |
JP2005237472A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | 七臣 ▲苅▼尾 | 血圧測定装置 |
CN100496388C (zh) * | 2005-08-31 | 2009-06-10 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 利用信号变换计算血压的装置 |
JP2008237533A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Citizen Holdings Co Ltd | 脈波測定装置 |
JP4714194B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-06-29 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧測定装置 |
JP2011200610A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Terumo Corp | 電子血圧計 |
JP5521906B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | 血圧推定装置 |
JP5584111B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-09-03 | 株式会社エー・アンド・デイ | 自動血圧測定装置 |
JP5741087B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-07-01 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置 |
JP2013255051A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Seiko Epson Corp | 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び振動素子の製造方法 |
RU2018118973A (ru) * | 2012-11-11 | 2018-11-02 | Кенкоу Гмбх | Способ и устройство для определения жизненно важных показателей |
TWM451943U (zh) * | 2012-11-28 | 2013-05-01 | 中原大學 | 聲光壓多參數之動脈量測裝置 |
WO2014136310A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 脈波伝播速度の測定方法及びシステム並びに撮像装置 |
US9763585B2 (en) * | 2013-04-25 | 2017-09-19 | Covidien Lp | System and method for generating an adjusted fluid responsiveness metric |
JP2015088876A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体 |
JP6268193B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-01-24 | 旭化成株式会社 | 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム |
US9867575B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-01-16 | Apple Inc. | Heart rate path optimizer |
EP2992820B1 (en) * | 2014-08-11 | 2023-05-10 | Tata Consultancy Services Limited | Measuring blood pressure |
US9955880B2 (en) * | 2014-10-27 | 2018-05-01 | Tata Consultancy Services Limited | Estimating physiological parameters |
KR20160107007A (ko) * | 2015-03-03 | 2016-09-13 | 삼성전자주식회사 | 혈압 측정 장치 및 방법 |
JP6683367B2 (ja) | 2015-03-30 | 2020-04-22 | 国立大学法人東北大学 | 生体情報計測装置、生体情報計測方法及び生体情報計測プログラム |
CN105595974B (zh) * | 2016-01-29 | 2018-08-28 | 深圳职业技术学院 | 一种人体光电容积脉搏波频谱特征的快速提取方法 |
JP6601279B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-11-06 | 富士通株式会社 | 眠気判定プログラム、眠気判定装置及び眠気判定方法 |
WO2017220806A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for vital signs detection |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230362A patent/JP6620999B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-21 WO PCT/JP2018/043004 patent/WO2019107246A1/ja active Application Filing
- 2018-11-21 CN CN201880076250.XA patent/CN111386071B/zh active Active
-
2020
- 2020-05-26 US US16/883,387 patent/US12114964B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07136139A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Seiko Epson Corp | 脈波診断装置 |
JP2003047601A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-02-18 | Denso Corp | 生体異常監視装置、血圧監視装置、生体異常監視方法、及び血圧監視方法 |
JP2009101088A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Terumo Corp | 血圧測定装置およびその制御方法 |
JP2013208140A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujitsu Ltd | 状態変化検出方法、プログラム及び装置 |
JP2014198198A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 富士通株式会社 | 血流指標算出プログラム、血流指標算出装置および血流指標算出方法 |
JP2016077890A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触血圧測定装置、及び、非接触血圧測定方法 |
US20170039702A1 (en) * | 2015-06-26 | 2017-02-09 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Blood pressure measuring method and system |
JP2017093961A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 血圧情報算出装置、血圧情報算出方法、血圧情報算出プログラム、及びそのプログラムを記録する記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12232869B2 (en) | 2019-10-18 | 2025-02-25 | Viavi Solutions Inc. | Sensor device |
JP7661317B2 (ja) | 2019-10-18 | 2025-04-14 | ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッド | センサーデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019107246A1 (ja) | 2019-06-06 |
JP6620999B2 (ja) | 2019-12-18 |
US20200288996A1 (en) | 2020-09-17 |
CN111386071B (zh) | 2023-06-27 |
CN111386071A (zh) | 2020-07-07 |
US12114964B2 (en) | 2024-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019107246A1 (ja) | 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法 | |
JP7116077B2 (ja) | 対象の生理学的信号を測定及び処理するデバイス、システム並びに方法 | |
JP6727599B2 (ja) | 生体情報表示装置、生体情報表示方法、及び生体情報表示プログラム | |
RU2684044C1 (ru) | Устройство и способ для определения основных показателей жизнедеятельности субъекта | |
AU2016293110B2 (en) | Processing biological data | |
Peng et al. | Extraction of heart rate variability from smartphone photoplethysmograms | |
Sun et al. | Photoplethysmography revisited: from contact to noncontact, from point to imaging | |
Shao et al. | Noncontact monitoring breathing pattern, exhalation flow rate and pulse transit time | |
Sugita et al. | Contactless technique for measuring blood-pressure variability from one region in video plethysmography | |
EP3061391B1 (en) | Apparatus and method for determining blood pressure | |
Allen et al. | Photoplethysmography (PPG): state-of-the-art methods and applications | |
US10694959B2 (en) | Image based blood pressure monitoring method | |
JP2019097757A5 (ja) | ||
JP6866399B2 (ja) | カメラ及びパルスオキシメータを使用した高解像度血液灌流撮像 | |
Alqudah et al. | Multiple time and spectral analysis techniques for comparing the PhotoPlethysmography to PiezoelectricPlethysmography with electrocardiography | |
Zainal et al. | Real Time PPG Data Acquisition with GUI based Application for HRV Measurement | |
Shoushan | Remote monitoring of vital physiological signals using smartphone during controlled and uncontrolled respiratory conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6620999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |