[go: up one dir, main page]

JP2019092654A - 吸収性コア - Google Patents

吸収性コア Download PDF

Info

Publication number
JP2019092654A
JP2019092654A JP2017223035A JP2017223035A JP2019092654A JP 2019092654 A JP2019092654 A JP 2019092654A JP 2017223035 A JP2017223035 A JP 2017223035A JP 2017223035 A JP2017223035 A JP 2017223035A JP 2019092654 A JP2019092654 A JP 2019092654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent core
fiber
recess
absorbent
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957106B2 (ja
Inventor
真由子 諸田
Mayuko Morota
真由子 諸田
学 松井
Manabu Matsui
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017223035A priority Critical patent/JP6957106B2/ja
Publication of JP2019092654A publication Critical patent/JP2019092654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957106B2 publication Critical patent/JP6957106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】形状安定性とフィット性とを高い次元で両立させる。【解決手段】吸収性コアは、合成繊維とセルロース系吸水性繊維とを含む繊維組成物からなる縦長の吸収性コアであって、一の面から他の面に向けて凹む凹部を有し、繊維組成物における合成繊維の少なくとも一部は、凹部の内側壁面に露出する第1露出部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品に用いることが可能な吸収性コアに関する。
従来、例えば、生理用ナプキン等で知られる吸収性物品は、液透過性を有する表面シートと、防水性を有する裏面シートと、これら両シート間に配置された吸収体とを備えている。このような吸収性物品として、吸収性コアを熱可塑性樹脂繊維(合成繊維)、セルロース系吸水性繊維(パルプ繊維)及び高吸水性ポリマー(Superabsorbent polymer:SAP)により構成し、合成繊維を弾性体として利用することで、強度を有しつつ柔らかく且つ撚れにくい構造としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−43197号公報
上記特許文献1に開示された吸収性物品では、合成繊維が吸収性コアの第1面に露出する第1部分と、第2面に露出する第2部分と、これらの部分を連結する連結部分とを有する。そして、この合成繊維がパルプを支持(保持)するための骨格的役割として機能するので、高い形状安定性を有する。しかしながら、高い形状安定性を維持しつつ、屈曲性や変形性を更に高めることで、着用者の身体形状へのフィット性を更に向上させるには改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、形状安定性とフィット性とを高い次元で両立させることができる吸収性コアに関する。
本発明に係る吸収性コアは、合成繊維とセルロース系吸水性繊維とを含む繊維組成物からなる縦長の吸収性コアであって、一の面から他の面に向けて凹む凹部を有し、前記繊維組成物における前記合成繊維の少なくとも一部は、前記凹部の内側壁面に露出する第1露出部を有する吸収性コアである。
本発明によれば、形状安定性とフィット性とを高い次元で両立させることができる。
本発明の一実施形態に係る吸収性物品を一部切り欠いて概略的に示す平面図である。 図1のII−II線に沿った断面形状を概略的に示す拡大断面図である。 吸収性コアを非肌対向面側から見た状態を概略的に示す斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った断面形状を概略的に示す拡大断面図である。 図4の一部拡大断面図である。 吸収性物品の着用時における吸収性コアの変形状態を示す模式図である。 吸収性コアを製造する方法を説明するための製造工程の一部を概略的に示す図である。 吸収性コアの製造に用いられる積繊ドラムの一部を示す分解斜視図である。 積繊ドラムの一部と繊維組成物とを概略的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態に係る吸収性コアを有する吸収体を備えた吸収性物品を詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
以下、本実施形態においては、「肌対向面」とは着用時に着用者側に向く面をいい、「非肌対向面」とは肌対向面の反対側の面、すなわち着用時に衣類に装着される側の面をいうものとする。また、前後方向(長手方向(図1及び図2中のX方向))は、吸収性物品1の長辺に沿う方向をいい、幅方向(短手方向(図1及び図2中のY方向))は、該長手方向と直交する方向のうち、肌対向面や非肌対向面に沿った方向をいうものとする。なお、図1において、文字Fは吸収性物品1の前方を示し、文字Bは吸収性物品1の後方を示している。
本実施形態に係る吸収性物品1は、図1及び図2に示すように、ショーツ等の衣類の肌接触面(内面)に取り付けて使用される生理用ナプキンである。この吸収性物品1は、肌対向面側に配置される液透過性(透水性)の表面シート12と、非肌対向面側に配置される液防漏性(防水性)の裏面シート14と、これら両シート12,14間に配置された吸収体40とを備えている。
表面シート12及び裏面シート14は、吸収体40よりも大きな寸法を有し、吸収体40よりも前後方向に縦長で、かつ、吸収体40よりも幅方向に幅広な形状を有している。これら両シート12,14は、吸収体40の前後方向及び幅方向の両端からそれぞれ延出しており、両シート12,14間に吸収体40を挟持配置した状態で該吸収体40の周囲を囲うように、ヒートシール等によって互いに接着されることで、外周側に接着部17を形成している。
具体的には、表面シート12及び裏面シート14は、着用者の衣類の内面に取り付けられた際に、例えば、着用者の下腹部から液排泄部位(膣口等)を通って臀部に至る所定の長さ、及び両大腿部の付け根間に亘って液排泄部位を覆う所定の幅を有している。なお、図1においては、表面シート12及び裏面シート14は、それぞれ、平面視で見て同一外形を有する態様で示されている。
表面シート12は、液透過性を有するシート材、例えば、単層(一枚)の織布、不織布、多孔性シート等、又はこれらの材料を複数層重ねた構造で形成され得る。裏面シート14は、液防漏性を有するシート材、例えば、ポリエチレンや防水フィルム、或いはフィルムと織布等の複合材等で形成され得る。
表面シート12の幅方向両側には、それぞれ、上記ショーツ等のクロッチ部分に巻き付けられるウイング部を構成するサイドシート16が積層されている。裏面シート14の非肌対向面には、上記ショーツ等のクロッチ部分の非肌接触面にウイング部を巻き付けて固定するための粘着剤層(図示せず)、及び吸収性物品1をショーツ等の内面に固定するための粘着剤層(図示せず)が積層されている。これら粘着剤層には、未使用時においては図示しない剥離紙が積層されている。裏面シート14に積層される粘着剤層は、後述する吸収性コア30の凹部33と厚さ方向に対応する位置を除いて設けられる粘着領域を構成するように積層されてもよい。このようにすれば、吸収性物品1において、凹部33を中心とした厚さ方向への変形動作を妨げにくくすることができる。
図1及び図2に示すように、表面シート12には、そのほぼ全域に亘って、肌対向面(表面)側に突出する複数の凸部13と、非肌対向面(裏面)側に突出する複数の凸部15とが、平面視で見て千鳥状に交互に形成されている。これら複数の凸部13,15によって、表面シート12は嵩高に形成されている。なお、各凸部13,15は、本実施形態においては半円球状に形成されているが、それぞれ、凸側の頂部の曲がりが緩やか或いは急な半楕円形状、円錐形状等の種々の形状を採用し得る。これら表面シート12の凸部13,15は、種々の公知の方法により形成することが可能である。
また、表面シート12の肌対向面には、その前後方向に沿って延び、かつ、幅方向の中心線(図示せず)に対して平面視で見て左右対称に設けられた一対の防漏溝20a,20bが形成されている。一対の防漏溝20a,20bは、表面シート12の肌対向面から非肌対向面に向けて筋状に凹んだ形状を有し、これらで囲まれた内側領域に受液領域が形成される。なお、本実施形態の説明において、「受液領域」とは、着用時に着用者の液排泄部位(膣口等)に対向配置される液排泄部位対向領域に含まれつつ、着用者の液排泄部位(膣口等)から排泄される経血等の液体を受ける領域のことをいい、本実施形態においては、吸収性物品1の前後方向の略中央部の領域、かつ、幅方向の略中央部の領域を指すものとする。防漏溝20a,20bは、着用者の液排泄部位から排出される経血や体液等の液体の拡がりを抑制すると共に、表面シート12と吸収性コア30を有する吸収体40とを一体化させて、着用時の圧縮変形を抑え形状を安定化させる役割も担う。また、防漏溝20a,20bは、着用時に吸収性物品1が両足に挟み込まれた際に、受液領域を着用者の液排泄部位に向けて隆起させ、フィットさせる役割も担っている。これら防漏溝20a,20bは、種々の公知の方法により形成することが可能である。
なお、表面シート12、裏面シート14及びサイドシート16は、図示の形状や上記の構成に限定されるものではなく、従来の吸収性物品に使用される公知のものを用いることが可能である。
吸収体40は、図2に示すように、吸収性を有する吸収性コア30と、吸収性コア30の少なくとも一部を被覆するコアラップシート38とを備えている。
吸収性コア30は、熱可塑性樹脂繊維等の合成繊維と、パルプ繊維等のセルロース系吸水性繊維とを含む繊維組成物により形成される。吸収性コア30は、図3に示すように、平面視において略角丸矩形形状の外観を有する縦長の形状である。
図1〜図3に示すように、吸収性コア30は、上記のような組成の繊維組成物からなり、表面シート12と対向するように肌対向面(表面)側に向けられる第1面31、及び裏面シート14と対向するように非肌対向面(裏面)側に向けられる第2面32を有している。また、吸収性コア30は、第2面32に形成され、第1面31に向かう方向に凹む凹部33を有している。
凹部33は、本実施形態においては、上記前後方向に沿って吸収性コア30の全長に亘って延在し、かつ、上記幅方向に沿って複数並設された縦溝部33aと、上記幅方向に沿って吸収性コア30の全幅に亘って延在し、かつ、前後方向に沿って複数並設された横溝部33bとから構成されている。これら複数の縦溝部33a及び複数の横溝部33bにより、吸収性コア30の第2面32には、互いに離間して規則正しく格子状に配置された複数のブロック状の吸収部が形成されている。
吸収性コア30は、図4及び図5に示すように、凹部33の底部34の繊維組成物の坪量(単位面積当たりの質量)が、凹部33以外の部分、本実施形態ではブロック状の吸収部(以下、凹部33以外の部分を「ブロック状吸収部」と呼ぶ。)35の繊維組成物の坪量よりも小さくなるように形成されている。従って、底部34は低坪量部を、ブロック状吸収部35は高坪量部をそれぞれ構成する。なお、図4においては、コアラップシート38の表示を省き、吸収性コア30の天地を逆さにして表示している。
なお、凹部33には、その一部もしくは全部が吸収性コア30を形成する繊維組成物が全く存在しない場合、すなわち凹部33の底部34の繊維組成物の坪量が0g/mである場合も含まれる。すなわち、縦溝部33a及び横溝部33bの一部が吸収性コア30の第1面31から第2面32まで達していても良く、複数の縦溝部33a及び横溝部33bが全て吸収性コア30の第1面31から第2面32まで達していることによって、複数のブロック状吸収部35が互いに独立した状態で配置されて吸収性コア30を構成していても良い。
坪量について、具体的には、例えば、底部34を構成する繊維組成物の坪量は、ブロック状吸収部35を構成する繊維組成物の坪量に対する割合が、好ましくは0%以上、より好ましくは5%以上であり、また、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下であり、また、0%以上80%以下であることが好ましく、5%以上70%以下であることがより好ましい。
より具体的には、底部34の坪量は、好ましくは0g/m以上、より好ましくは10g/m以上であり、また、好ましくは400g/m以下、より好ましくは350g/m以下であり、また、0g/m以上400g/m以下であることが好ましく、10g/m以上300g/m以下であることがより好ましい。
また、ブロック状吸収部35の坪量は、好ましくは100g/m以上、より好ましくは200g/m以上であり、また、好ましくは800g/m以下、より好ましくは700g/m以下であり、また、200g/m以上800g/m以下であることが好ましく、300g/m以上700g/m以下であることがより好ましい。
底部34は、ブロック状吸収部35よりも坪量が小さいだけではなく、厚さも小さく構成されている。図5に示すように、底部34の厚さt1は、ブロック状吸収部35の厚さ(すなわち、吸収性コア30の厚さ)tに対する割合が、好ましくは0%以上、より好ましくは5%以上であり、また、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下であり、また、0%以上50%以下であることが好ましく、5%以上40%以下であることがより好ましい。
より具体的には、底部34の厚さt1は、好ましくは0mm以上、より好ましくは0.1mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下であり、また、0mm以上5mm以下であることが好ましく、0.1mm以上4mm以下であることがより好ましい。
また、ブロック状吸収部35の厚さtは、好ましくは1.5mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下であり、また、1.5mm以上10mm以下であることが好ましく、2mm以上8mm以下であることがより好ましい。
この場合、凹部33の深さt2は、好ましくは1.4mm以上、より好ましくは1.8mm以上である。
上述した吸収性コア30の底部34の坪量は、FEATHER社製カミソリ(フェザー剃刃S片刃)を押し当てて底部34を切り出し、該切り出した部分の重量を計測し、この計測した重量を該切り出した部分の面積で除すことで算出した。また、ブロック状吸収部35の坪量は、同様にブロック状吸収部35を切り出して重量計測し、この計測した重量を該切り出した部分の面積で除すことで算出した。
また、ブロック状吸収部35の厚さtの測定は、大きさ37mm×37mm、厚み3mmのアクリルプレートをブロック状吸収部35を含む吸収性コア30の上に置き、KEYENCE社製非接触式レーザー変位計(レーザーヘッドLK−G30、変位計LK−GD500)を用いて計測した。また、底部34の厚さt1、及び凹部33の深さt2は、吸収性コア30の図4相当の断面をKEYENCE社製マイクロスコープVHX−1000を用いることで計測した。
これら上述したブロック状吸収部35の値や、底部34或いは凹部33との関係における諸値は、本実施形態の吸収性物品1のように防漏溝20a,20bが設けられた場合には、防漏溝20a,20bを含まない部分において該当していればよい。
吸収性コア30は、図5に示すように、その繊維組成物に含まれる合成繊維36の少なくとも一部が、凹部33の内側壁面33cに露出する第1露出部36aを有する。また、合成繊維36の少なくとも一部は、凹部33の底壁面34a、第1面31又は第2面32の少なくとも一つに露出する第2露出部36bを有していることが好ましい。ここで、「露出」とは、合成繊維36の第1露出部36aが内側壁面33cに、或いは第2露出部36bが底壁面34a、第1面31又は第2面32に存在することを意味する。
合成繊維36は、その繊維長が、例えば、隣設された凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wよりも、長くなるように形成されている。具体的には、図5に示すように、合成繊維36は、第1及び第2露出部36a,36b間の繊維長Lが、凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wよりも長くなる(距離W<繊維長L)ように形成されている。なお、合成繊維36は、第2露出部36bを有しない構成としてもよい。合成繊維36が第1露出部36aのみを有する場合は、第1露出部36aとは反対側の端部までの長さを繊維長Lと解すればよい。
ここで、隣設された凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離とは、凹部33の延在方向と直交する方向の断面において、隣接して配置される一対の凹部33,33が各々有する一対の内側壁面33c,33cのうち、互いに対向しない側の内側壁面33c,33c間の距離(図5中に示す左側の内側壁面33cと右側の内側壁面33cとの間の距離)を意味している。換言すれば、隣設された凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離とは、隣接して配置される一対の凹部33,33によって形成される凸部(本実施形態ではブロック状吸収部35)の幅を意味している。なお、隣設された凹部33,33が互いに平行に延在するものではない場合(例えば、ブロック状吸収部35が平面視において台形状等に形成される場合)には、凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wは一定ではない。この場合には、合成繊維36の繊維長Lは、凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wの最小値よりも長くなるよう形成されればよい。
凹部33の対向内側壁面33c,33c間の距離(凹部33の溝幅)Dは、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下であり、さらに、1mm以上40mm以下であることが好ましく、2mm以上30mm以下であることがより好ましい。この距離Dは、縦溝部33a及び横溝部33bにおいてほぼ同等であっても、全く異なるものであってもよい。このように距離Dを縦溝部33a及び横溝部33bにおいて任意に設定することにより、凹部33により形成される複数のブロック状の吸収部を、種々の形態で形成することができる。
一方、合成繊維36の繊維長Lは、好ましくは4mm以上、より好ましくは6mm以上であり、また、好ましくは70mm以下、より好ましくは60mm以下であり、さらに、4mm以上70mm以下であることが好ましく、6mm以上60mm以下であることがより好ましい。なお、繊維長は、平均繊維長を含むものであり、例えば、パルプ繊維の平均繊維長は、重さ加重平均繊維長を意味し、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off−line)]により測定されるL(w)値を意味する。
また、凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wは、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上であり、また、好ましくは40mm以下、より好ましくは35mm以下であり、また、5mm以上40mm以下であることが好ましく、7mm以上35mm以下であることがより好ましい。
吸収性コア30に採用され得るセルロース系吸水性繊維としては、例えば、パルプ繊維として、広葉樹や針葉樹を原料として得られる木材パルプ;竹、麻、綿(例えば、コットンリンター)等の非木材パルプ等が挙げられ、その他、ビスコース繊維、レーヨン繊維等の再生セルロース繊維;アセテート繊維、トリアセテート繊維、プロミックス繊維等の半合成繊維等が挙げられる。なお、セルロース系吸水性繊維としてパルプ繊維を用いる場合は、安全性が高く、かつ、安価に製造可能なクラフトパルプを用いることが好ましい。以下、セルロース系吸水性繊維をパルプ繊維として説明するが、パルプ繊維は符号により図示されていない。また、図4及び図5においては、例えば、合成繊維36を太くて長い線により表示しているが、これは実際の繊維の太さや長さ或いは大きさ等を反映するものではない。
吸収性コア30の繊維組成物に採用され得る合成繊維は、例えば、疎水性かつ非吸収性を有するものが好適であるが、親水性を有するものであってもよい。非吸水性であれば、吸収性コア30が体液と接触しても、合成繊維はその性質を維持できるので、一層、吸収性コア30の形状安定性が実現され易くなる。疎水性かつ非吸収性を有する合成繊維(熱可塑性繊維)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。
繊維が親水性であるか疎水性であるかは、下記方法で測定される水との接触角に基づいて判断することができ、これが90度未満であれば親水性、90度以上であれば疎水性である。下記方法で測定される水との接触角が小さいほど親水性が高く(疎水性が低く)、該接触角が大きいほど親水性が低い(疎水性が高い)。
<接触角の測定方法>
測定対象(吸収性コア)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均とした値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
また、本明細書において、吸水性という用語は、一般的な意味において理解される。しかしながら、繊維の吸水性の程度は下記方法により測定される水分率の値によって判定することが可能である。吸水繊維は、斯かる水分率が6.0%以上であることが好ましく、10.0%以上であることがより好ましい。また、非吸水性の合成繊維は水分率が6.0%未満であることが好ましく、5.0%未満であることがより好ましい。
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出した。すなわち、繊維試料を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量W(g)を測定した。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行った。絶乾処理後、温度20±2℃、相対湿度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量W’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。
水分率(%)=(W−W’/W’)×100
そして、吸収性コア30の繊維組成物に含有される合成繊維は、例えば、1種類の合成繊維又は2種類以上の合成繊維を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維であってもよく、その他いわゆる複合繊維であってもよい。この複合繊維は、例えば、成分の異なる2種類以上の合成繊維を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維のことであって、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で、単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、上述した芯鞘型、サイドバイサイド型等があるが、特に制限されるものではない。
一方、親水性の合成繊維、或いは親水化処理した合成繊維としては、例えば、ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維;ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維等の疎水性合成繊維に親水化処理を施した繊維等が挙げられる。なお、繊維の親水化処理の方法は、例えば、合成繊維の内部への親水化剤の練り込みや、合成繊維の表面への親水化剤の付着処理、或いは合成繊維の表面へのプラズマ処理等が挙げられる。
形成材料中のパルプ繊維と合成繊維36との配合割合は、パルプ繊維の配合割合が20質量%以上80質量%以下である場合、合成繊維36の配合割合が80質量%以上20質量%以下であることが好ましく、パルプ繊維の配合割合が40質量%以上60質量%以下である場合、合成繊維36の配合割合が60質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。なお、吸収性コア30には、形成材料以外に、例えば、消臭剤や抗菌剤等の添加剤を必要に応じて配合してもよい。
また、吸収性コア30は、図示しない高吸水性ポリマー(SAP)を含んで構成されていても良い。高吸水性ポリマーとしては、例えば、セルロース系、デンプン系、合成ポリマー系、例えば、アクリル酸系等の高吸水性ポリマー等が挙げられる。吸収性コア30が高吸水性ポリマーを含むことにより、液吸収性を更に向上させることができる。
なお、吸収性コア30が高吸水性ポリマーを含む場合は、吸収性コア30は、高吸水性ポリマーを、例えば、吸収性コア30の総質量の5質量%以上50質量%以下、好ましくは10質量%以上40質量%以下の範囲で含んでいるとよい。
コアラップシート38は、吸収性コア30の繊維組成物(形成材料)の漏れ出しを防止したり、吸収性コア30の位置保持性や形状安定性(保形性)を高めたりするために用いられる。コアラップシート38としては、例えば親水性のティッシュペーパー等の薄手の紙(薄葉紙)、クレープ紙、コットンやレーヨン等の親水性繊維からなる不織布、及び合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布(例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布等)等の種々の親水性シートを採用可能である。
以上の構成を備える吸収体40は、図2に示すように、吸収性コア30の少なくとも一部、本実施形態では外周をコアラップシート38で覆うことで形成される。この状態において、コアラップシート38は、合成繊維36の第1露出部36a及び第2露出部36bのいずれか一方、好ましくは第1露出部36a及び第2露出部36bの双方と固着されている。なお、図5においては、コアラップシート38が合成繊維36の第2露出部36bに固着された状態を図示している。そして、このように構成された吸収体40は、その前後方向が吸収性物品1の前後方向と一致するよう、吸収性物品1の幅方向の中央に配置されている。また、吸収体40は、表面シート12と裏面シート14との間に、吸収性コア30の凹部33の開口部が裏面シート14と対向するように配置されている。
このように構成された本実施形態に係る吸収性コア30を有する吸収体40を備えた吸収性物品1によれば、吸収性コア30が、パルプ繊維に合成繊維36が混合された繊維組成物からなる縦長形状であり、一の面(第2面32)から他の面(第1面31)に向けて凹む凹部33を備える。
このため、吸収性コア30がパルプ繊維のみからなる場合、或いはこれに高吸水性ポリマーを含有したものからなる場合と比較して、液吸収後も柔軟性に優れると共に、凹部33における底部34を起点として、吸収性コア30の厚さ方向に湾曲或いは屈曲しやすい構造を備えている。従って、吸収性コア30は、全体として柔軟性に優れ、かつ、着用者の身体形状へのフィット性が非常に高いという特性を備える。
また、吸収性コア30は、屈曲の起点となり得る底部34に面する凹部33の内側壁面33cに、合成繊維36の第1露出部36aが露出して固定された構造を備えている。このため、合成繊維36を吸収性コア30の弾性体としてある程度作用させることが可能となる。これにより、例えば、着用者の動きによる大きな外力に伴う変形が吸収性物品1に加わったとしても、吸収性コア30の凹部33の形状を適度に保つことが可能となる。
すなわち、合成繊維36は、吸収体40に外力が加えられて吸収性コア30が変形すると伸張し、外力が除かれると収縮して吸収性コア30の形状を迅速に復元させる復元力を示す。この復元力は、合成繊維36の第1露出部36aが内側壁面33cに露出しているほど高く、更に第2露出部36bが底壁面34a、第1面31又は第2面32に露出しているほど高くなる。
また、この復元力は、コアラップシート38に第1露出部36aや第2露出部36bが固着されているほど高くなる。これは、合成繊維36の一部が、コアラップシート38に固着されるため、合成繊維36が上記のような弾性体としてより機能しやすくなるからであると考えられる。そして、このように固着されれば、吸収性コア30とコアラップシート38とが、着用者の動作に対して一体的な動作追従性を示すようになるので、良好なフィット感を提供することができる。
つまり、このような構造によれば、合成繊維36の一部を、パルプ繊維を支持するための骨格的な役割として機能させることができる。この結果、吸収性コア30や吸収体40の強度を向上させると共に、吸収性コア30や吸収体40に折り癖が付きにくくなって、形崩れがしにくくなり、非常に高い形状安定性を備えることができる。
特に、合成繊維36の一部において、第1露出部36aが内側壁面33cに露出すると共に、第2露出部36bが底壁面34a、第1面31又は第2面32に露出していれば、凹部33の底部34以外の部分(ブロック状吸収部35)に外力が加わったときの変形に対抗する復元力が高くなるので、より一層形崩れしにくい吸収性コア30を実現することができる。
そして、合成繊維36は、第1及び第2露出部36a,36b間の繊維長Lが、凹部33,33の非対向内側壁面33c,33c間の距離Wよりも長くなるように形成されているので、変形に対抗する復元力をより一層高めることができ、形状安定性を更に向上させることが可能となる。
また、吸収性コア30は、凹部33の底部34が低坪量部を構成し、ブロック状吸収部35が高坪量部を構成すると共に、凹部33が形成された第2面32が吸収性物品1の非肌対向面側に配置されるため、変形性に富むと共に肌接触面である第1面31が相対的に身体に密着しやすい構造を備えている。
このため、図6に示すように、吸収性コア30を、第1面31側を着用者90の液排泄部位や臀裂にできるだけ密着させて沿わせながら、第2面32側の凹部33によってその全体形状を着用者90の身体形状に沿うように変形させることが容易となる。従って、着用者の身体形状へのフィット性が非常に高く、かつ、柔軟性に優れているので着用者の動作に対する追従変形性に非常に優れるという特性を備える。これにより、快適な装用感を提供し得る。
また、吸収性コア30は、凹部33が、所定の長さを有する複数の縦溝部33a及び横溝部33bにより構成されているので、着用者の身体形状への変形追従性をより向上させることができる。なお、合成繊維36が疎水性を有すれば、吸収性コア30が経血や体液等の液体を吸収して湿潤状態(膨潤)となったときに、親水性の合成繊維と比較して吸収性コア30の保形性をより高めることが可能となる。
なお、吸収性物品1は、裏面シート14に積層される粘着剤層が、吸収性物品1を下着に固着するための粘着領域として設けられている。粘着領域は、吸収性コア30の凹部33と厚さ方向に対応する位置の少なくとも一部を除いて設けられるように構成されている。このように構成されることにより、吸収性物品1は、粘着領域が凹部33の拡径或いは縮径動作を妨げることはないので、より優れた柔軟性や変形容易性を備えることが可能となる。
次に、本実施形態に係る吸収性コア30の製造方法について説明する。
なお、製造方法としては、合成繊維とセルロース系吸水性繊維とを含む繊維組成物からなり、第1面31及びこれと反対側の第2面32と、第2面32に形成され、第1面31に向かう方向に凹む凹部33とを有し、繊維組成物における合成繊維36の少なくとも一部が、凹部33の内側壁面33cに露出する第1露出部36aを有する吸収性コア30が製造できる方法であれば、特に制限されず、当該技術分野における公知の方法を利用することができる。
図7に示すように、例えば、図中矢印で示す機械方向Mに回転する積繊ドラム100の外周面の一部は、フード111により覆われている。積繊ドラム100の内部には、下方の部分を除いて中心部へのバキュームによる負圧が働いている。また、積繊ドラム100の外周面の他の一部には、外周面に沿うように、対向配置された押えベルト(図示せず)が備えられていてもよい。
フード111内には、ダクト111aを介して接続されている材料供給部(図示せず)から合成繊維36とセルロース系吸水性繊維とが供給される。なお、図7においては、合成繊維36及びセルロース系吸水性繊維は表示していない。
これらの繊維は、解繊された飛散状態でダクト111a及びフード111を介して積繊ドラム100の外周面に供給される。なお、例えば、フード111のダクト111a側の一部には、ポリマーシューター115が備えられ、繊維組成物に高吸水性ポリマーを含ませる場合には、このポリマーシューター115を介して高吸水性ポリマー粒子が供給される。
積繊ドラム100の外周面には、図8に示すように、複数の積繊ポケット部101が周方向に沿って連なる積繊プレート104が取り付けられている。積繊ポケット部101は、例えば、積繊ドラム100の外周面の周方向に沿って一定間隔で複数個取り付けられている。
積繊プレート104には、吸収性コア30の凹部33を形成するための凸部104aが形成されている。そして、積繊ドラム100内への負圧により、図9(a)に示すように、吸収性コア30の形成材料である合成繊維36とセルロース系吸水性繊維とからなる繊維組成物105が、積繊プレート104内に所定形状で堆積する。なお、図9においては、これらの繊維は明示してない。
そして、この堆積された繊維組成物105を積繊プレート104から離型することで、図9(b)に示すような、凹部33に相当する部分が形成された吸収性コア30となる繊維組成物105を得ることができる。
また、離型された繊維組成物105の凹部33に相当する部分においては、内側壁面33cに相当する箇所に、合成繊維36の少なくとも一部の第1露出部36aが露出した状態となっている。なお、これと共に、合成繊維36の少なくとも一部の第2露出部36bが、繊維組成物105の凹部33の底壁面34a、第1面31又は第2面32に相当する箇所に露出した状態となっていてもよい。
そして、このように得られた繊維組成物105は、図7に示すように、バキュームコンベヤ100aによって、凹部33に相当する部分の開口部を上方に向けた状態で吸引載置され、機械方向Mに搬送される。
そして、例えば、得られた吸収性コア30にコアラップシート38を被覆して吸収体40を形成し、この吸収体40を表面シート12及び裏面シート14間の所定位置に配置して、サイドシート16と共に積層する。更に、公知のエンボス加工等により防漏溝20a,20bを形成し、表面及び裏面シート12,14を接着部17により接着して、裏面シート14に粘着領域を設ければ、図1に示すような吸収性物品1を得ることができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る吸収性コア30、吸収体40及びこれを備えた吸収性物品1によれば、形状安定性とフィット性とを従来よりも高い次元で両立させることが可能となる。なお、上記には本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の実施形態では、吸収性物品1として生理用ナプキンを例に挙げて説明したが、本発明の吸収性コア30や吸収体40等は、このような生理用ナプキンに限らず、紙おむつや失禁用パンツ、或いは尿取りパッド等の、公知の種々の吸収性物品に適用可能である。また、吸収性コア30の凹部33は、上述した溝状のものの他、例えば、平面視で見てロの字状や円形状に凹む形態のものも含まれる。そして、凹部33は、吸収性コア30に少なくとも一つ形成されていればよい。また、凹部33は、例えば、縦溝部33a及び横溝部33bの少なくとも一方によって構成することもでき、この場合、これら縦溝部33a及び横溝部33bは、少なくとも一つ形成されていればよい。さらに、縦溝部33a及び横溝部33bは、必ずしも吸収性コア30の全長或いは全幅に亘って形成される必要はない。また、吸収性コア30は、凹部33が肌対向面側に配置されてもよい。
1 吸収性物品
12 表面シート
14 裏面シート
30 吸収性コア
31 第1面
32 第2面
33 凹部
33a 縦溝部
33b 横溝部
33c 内側壁面
34 底部
34a 底壁面
35 ブロック状吸収部
36 合成繊維
36a 第1露出部
36b 第2露出部
38 コアラップシート
40 吸収体

Claims (13)

  1. 合成繊維とセルロース系吸水性繊維とを含む繊維組成物からなる縦長の吸収性コアであって、
    一の面から他の面に向けて凹む凹部を有し、
    前記繊維組成物における前記合成繊維の少なくとも一部は、前記凹部の内側壁面に露出する第1露出部を有する
    吸収性コア。
  2. 前記凹部は、その底部における前記繊維組成物の坪量が、該凹部以外の部分における前記繊維組成物の坪量よりも小さい、請求項1に記載の吸収性コア。
  3. 前記合成繊維の少なくとも一部は、前記凹部の底壁面、前記一の面又は前記他の面に露出する第2露出部を有する、請求項1又は2に記載の吸収性コア。
  4. 前記凹部は複数形成されている、請求項1乃至3いずれか1項に記載の吸収性コア。
  5. 前記合成繊維の少なくとも一部は、前記凹部の底壁面、前記一の面又は前記他の面に露出する第2露出部を有し、
    前記凹部は、複数形成されており、
    前記第1露出部及び前記第2露出部間の繊維長が、隣設された前記凹部の非対向内側壁面間の距離よりも長い
    請求項1又は2に記載の吸収性コア。
  6. 前記凹部は、前記吸収性コアの長手方向及び短手方向の少なくとも一方に沿って延在する溝部からなる、請求項1乃至5いずれか1項に記載の吸収性コア。
  7. 前記凹部は、前記短手方向の全幅に亘って延在している、請求項6に記載の吸収性コア。
  8. 前記合成繊維は疎水性を有する、請求項1乃至7いずれか1項に記載の吸収性コア。
  9. 請求項1乃至8いずれか1項に記載の吸収性コアと、
    前記吸収性コアの表面の少なくとも一部を覆う液透過性シートとを備え、
    前記液透過性シートは、前記吸収性コアの前記合成繊維の前記第1露出部と固着している
    吸収体。
  10. 請求項3又は5に記載の吸収性コアと、
    前記吸収性コアの表面の少なくとも一部を覆う液透過性シートとを備え、
    前記液透過性シートは、前記吸収性コアの前記合成繊維の前記第2露出部と固着している
    吸収体。
  11. 肌対向面側に配置される液透過性の表面シートと、
    非肌対向面側に配置される液防漏性の裏面シートと、
    これらシートの間に配置された、請求項1乃至8いずれか1項に記載の吸収性コアとを備える
    吸収性物品。
  12. 前記裏面シートは、その非肌対向面側の表面に、前記吸収性コアの前記凹部と厚さ方向に対応する位置の少なくとも一部を除いて設けられた粘着領域を有する、請求項11に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収性コアは、前記凹部の開口部が前記裏面シートと対向するように配置されている、請求項11又は12に記載の吸収性物品。
JP2017223035A 2017-11-20 2017-11-20 吸収性コア Active JP6957106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223035A JP6957106B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 吸収性コア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223035A JP6957106B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 吸収性コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092654A true JP2019092654A (ja) 2019-06-20
JP6957106B2 JP6957106B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66970603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223035A Active JP6957106B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 吸収性コア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957106B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045274A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の構成部材を検査する方法および検査装置
JP2021171584A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR102837384B1 (ko) * 2020-04-30 2025-07-22 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333992A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Uni Charm Corp 便処理用の使い捨て着用物品
JP2012245130A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kao Corp 吸収性物品
CN104922720A (zh) * 2015-05-28 2015-09-23 上海意东无纺布制造有限公司 一种表面均匀分布有点状凹陷的芯布及其制造工艺
JP3201136U (ja) * 2015-09-10 2015-11-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2016043197A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
US20170135870A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 The Proctor & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
JP2017086599A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017108883A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333992A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Uni Charm Corp 便処理用の使い捨て着用物品
JP2012245130A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kao Corp 吸収性物品
JP2016043197A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
CN104922720A (zh) * 2015-05-28 2015-09-23 上海意东无纺布制造有限公司 一种表面均匀分布有点状凹陷的芯布及其制造工艺
JP3201136U (ja) * 2015-09-10 2015-11-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2017086599A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20170135870A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 The Proctor & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
JP2017108883A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 花王株式会社 吸収性物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045274A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の構成部材を検査する方法および検査装置
JP2021171584A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021220569A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN115443116A (zh) * 2020-04-30 2022-12-06 尤妮佳股份有限公司 吸收性制品
JP7209424B2 (ja) 2020-04-30 2023-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR102837384B1 (ko) * 2020-04-30 2025-07-22 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957106B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790280B2 (ja) 目立たない使い捨て吸収性物品
JP2021058655A (ja) 3次元基材
CN107496080B (zh) 具有高超吸收材料含量的吸收芯
CN107550645B (zh) 具有高吸收材料含量的吸收制品
US10729591B2 (en) Absorbent article
RU2471462C2 (ru) Гигиеническая прокладка, включающая обращенные к телу выступы для предотвращения бокового протекания и наклонно расположенные рельефные каналы
AU2015224442B2 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
JP7149771B2 (ja) 吸収体
JP2019517893A (ja) 改善されたトップシート乾燥度を有する吸収性物品
US20200315869A1 (en) Absorber and absorbent article
JP6957106B2 (ja) 吸収性コア
JP2010088528A (ja) 吸収性物品
AU2015224433B2 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
AU2015224438B2 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
AU2015224446B2 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
AU2015224444B2 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
AU2020204239A1 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
JP2018019953A (ja) 吸収性物品
JP6994368B2 (ja) 吸収性物品
JP6510367B2 (ja) トップシート及びこれを用いた吸収性物品
WO2019073643A1 (ja) 吸収性物品の液透過性シート用の不織布及び不織布ロール
JP6756427B2 (ja) 吸収性物品
RU2762866C1 (ru) Впитывающее изделие
JP7028535B2 (ja) 吸収性物品
JP3243208U (ja) 生理用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250