[go: up one dir, main page]

JP2019091799A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091799A
JP2019091799A JP2017219407A JP2017219407A JP2019091799A JP 2019091799 A JP2019091799 A JP 2019091799A JP 2017219407 A JP2017219407 A JP 2017219407A JP 2017219407 A JP2017219407 A JP 2017219407A JP 2019091799 A JP2019091799 A JP 2019091799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
memory cell
film
semiconductor device
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219407A
Other languages
English (en)
Inventor
竜善 三原
Tatsuyoshi Mihara
竜善 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017219407A priority Critical patent/JP2019091799A/ja
Priority to US16/116,633 priority patent/US10629704B2/en
Priority to TW107131100A priority patent/TW201935669A/zh
Priority to CN201811234733.6A priority patent/CN109786230B/zh
Publication of JP2019091799A publication Critical patent/JP2019091799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/024Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0413Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having charge-trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/69IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/69IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
    • H10D30/694IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/696IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/017Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/031Manufacture or treatment of data-storage electrodes
    • H10D64/037Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0158Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including FinFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/691Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates 

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと混載される書き換え可能なメモリセルのリテンション特性を向上する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと書き換え可能なメモリセルMC1(MC2)とを含む半導体装置の製造方法であり、かつ、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有することを前提とする。ここで、半導体装置の製造方法は、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程の前に、メモリセルMC1(MC2)の高さを、ダミーゲート電極の高さよりも低くして、メモリセルMC1(MC2)を覆う保護膜PRFを形成する工程を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと、メモリセルとを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2016−51745号公報(特許文献1)には、高さの低いメモリセルと、高さの高い電界効果トランジスタとを含む半導体装置に関する技術が記載されている。
特開平9−289298号公報(特許文献2)には、段差を有する半導体基板の上段部と下段部の両方に電界効果トランジスタを形成する技術が記載されている。
特開2016−51745号公報 特開平9−289298号公報
メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと書き換え可能なメモリセルとを含む半導体装置の製造工程においては、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有する場合がある。この工程を含む半導体装置の製造方法では、書き換え可能なメモリセルのリテンション特性の劣化が顕在化することを、本発明者は新たに見出した。したがって、ポリシリコン膜からなるダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有する半導体装置の製造方法においては、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと混載される書き換え可能なメモリセルのリテンション特性を向上することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと書き換え可能なメモリセルとを含む半導体装置の製造方法であり、かつ、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有することを前提とする。ここで、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程の前に、メモリセルの高さを、ダミーゲート電極の高さよりも低くして、メモリセルを覆う保護膜を形成する工程を有する。
一実施の形態によれば、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと混載される書き換え可能なメモリセルのリテンション特性を向上することができる。
実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例2における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<改善の検討>
メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタと書き換え可能なメモリセルとを含む半導体装置の製造工程においては、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有する場合がある。この工程を含む半導体装置の製造方法では、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有さない半導体装置の製造方法に比べて、書き換え可能なメモリセルのリテンション特性の劣化が顕在化することを、本発明者は新たに見出した。
そして、本発明者は、鋭意検討の結果、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程において、メモリセルに高誘電率膜と金属を含む導体膜との積層膜が直接接触することによって、メモリセルのリテンション特性の劣化が顕在化することを突き止めた。
そこで、本実施の形態1では、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程において、メモリセルに高誘電率膜と金属を含む導体膜との積層膜が直接接触すること抑制する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について、図面を参照しながら説明することにする。
<半導体装置の製造方法>
まず、図1に示すように、半導体基板1Sには、メモリセル形成領域A1と電界効果トランジスタ形成領域A2とが存在する。このとき、例えば、通常の半導体製造技術を使用することによって、メモリセル形成領域A1の半導体基板1Sに、制御ゲート電極CG1とメモリゲート電極MG1とを含むメモリセルMC1と、制御ゲート電極CG2とメモリゲート電極MG2とを含むメモリセルMC2とを形成する。ここで、メモリセルMC1(MC2)は、書き換え可能な不揮発性メモリセルであり、情報を記憶する電荷蓄積膜を有している。この電荷蓄積膜は、トラップ準位を有する絶縁膜から構成される。具体的に、メモリセルMC1(MC2)の電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜から構成される。
また、例えば、通常の半導体製造技術を使用することにより、電界効果トランジスタ形成領域に、ダミーゲート電極DG1を含む電界効果トランジスタQ1と、ダミーゲート電極DG2を含む電界効果トランジスタQ2とを形成する。
そして、図1に示すように、メモリセルMC1およびメモリセルMC2と、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2とを覆うように、窒化シリコン膜SNF1を形成した後、窒化シリコン膜SNF1上に酸化シリコン膜OXF1を形成する。
次に、図2に示すように、例えば、化学的機械的研磨法(CMP法:Chemical Mechanical Polishing)を使用して、酸化シリコン膜OXF1と窒化シリコン膜SNF1を研磨する。これにより、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面と、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)の上面とを露出する。
続いて、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリセル形成領域A1を露出し、かつ、電界効果トランジスタ形成領域A2を覆うレジスト膜PR1を形成する。そして、図4に示すように、レジスト膜PR1をマスクとした無選択エッチングによって、制御ゲート電極CG1(CG2)の高さ位置およびメモリゲート電極MG1(MG2)の高さ位置を、ダミーゲート電極DG1(DG2)の高さ位置よりも低くする。このとき、例えば、無選択エッチングは、ドライエッチングにより実現できる。例えば、無選択エッチングのエッチング量は、20nm〜40nm程度である。
その後、図5に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)およびメモリゲート電極MG1(MG2)を覆い、かつ、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)を覆う保護膜PRFを形成する。この保護膜PRFは、例えば、酸化シリコン膜から形成される。そして、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、メモリセル形成領域A1に形成されている保護膜PRF1を残存させながら、電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている保護膜PRF1を除去する。
次に、図7に示すように、例えば、エッチング技術を使用することにより、電界効果トランジスタ形成領域A2において露出しているダミーゲート電極DG1(DG2)およびダミーゲート絶縁膜を除去して、開口部OP1および開口部OP2を形成する。なお、ダミーゲート電極DG1(DG2)は、例えば、ポリシリコン膜から形成され、ダミーゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜から形成されている。
続いて、図8に示すように、メモリセル形成領域A1に形成されている保護膜PRF1上から電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている開口部OP1(OP2)の内壁にわたって、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜HKFを形成し、この高誘電率膜HKF上に金属を含む導体膜MF1を形成する。このとき、高誘電率膜HKFは、例えば、酸化ハフニウム膜から形成される。一方、金属を含む導体膜MF1は、例えば、アルミニウム膜(Al膜)やチタン膜(Ti膜)や窒化チタン膜(TiN膜)やチタンアルミニウム膜(TiAl膜)や窒化タンタル膜(TaN膜)から形成される。
次に、図9に示すように、CMP法を使用して、保護膜PRF1上に形成されている高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを除去する一方、開口部OP1(OP2)の内部に高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを残すことにより、電界効果トランジスタQ1(Q2)のゲート絶縁膜GOX1(GOX2)とゲート電極G1(G2)とを形成する。
その後、図10に示すように、メモリセル形成領域A1に形成されている保護膜PRF1上から電界効果トランジスタ形成領域A2にわたって、絶縁膜IF1を形成する。この絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜から形成される。そして、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている絶縁膜IF1を残す一方、メモリセル形成領域A1に形成されている絶縁膜IF1と保護膜PRF1とを除去する。この結果、図11に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出する。
続いて、図12に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面を含むメモリセル形成領域A1の上面から電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている絶縁膜IF1上にわたって、金属膜MF2を形成する。この金属膜MF2は、例えば、ニッケルプラチナ膜(NiPt膜)から形成される。
次に、図13に示すように、半導体基板1Sに対して熱処理を施すことにより、制御ゲート電極CG1(CG2)を構成するポリシリコン膜PF1およびメモリゲート電極MG1(MG2)を構成するポリシリコン膜PF2とのそれぞれと金属膜MF2とを反応させて、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面にシリサイド膜SLFを形成する。これにより、図13に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)は、ポリシリコン膜PF1とシリサイド膜SLFとの積層膜から構成されることになる。同様に、メモリセルMC1(MC2)のメモリゲート電極MG1(MG2)は、ポリシリコン膜PF2とシリサイド膜SLFとの積層膜から構成されることになる。
そして、未反応の金属膜MF2を除去した後、図14に示すように、メモリセル形成領域A1から電界効果トランジスタ形成領域A2にわたって、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。その後、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILを貫通して、半導体基板1Sの表面に達するコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホールの内部に、例えば、タングステン膜からなる導体膜を埋め込むことにより、プラグPLG1(PLG2)を形成する。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造できる。
<実施の形態1における製法上の特徴>
続いて、本実施の形態1における製法上の特徴について説明する。本実施の形態1における製法上の第1特徴点は、例えば、図4〜図9に示すように、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くした後(図4参照)、メモリセル形成領域A1を覆う保護膜PRFを形成する点にある(図6参照)。これにより、ダミーゲート電極DG1(DG2)を除去した状態で(図7参照)、高誘電率膜HKFを形成する際、メモリセル形成領域A1においては、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)とメモリゲート電極MG1(MG2)とに、直接、高誘電率膜HKFとが接触しないようにすることができる(図8参照)。つまり、本実施の形態1における第1特徴点によれば、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとの間に保護膜PRFが介在することになる。この結果、本実施の形態1における第1特徴点によれば、製造工程中において、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することに起因するメモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を抑制できる。
すなわち、本実施の形態1における第1特徴点は、メタルゲート電極を含む電界効果トランジスタQ1(Q2)と書き換え可能なメモリセルMC1(MC2)とを含む半導体装置の製造工程において、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する工程を有することを前提として、以下に示す工程を有する点にある。つまり、本実施の形態1における第1特徴点は、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする工程(第1工程)と、この工程の後、メモリセル形成領域A1を覆う保護膜PRFを形成する工程(第2工程)とを有する点にある。
ここで、本実施の形態1における第1特徴点を実施する技術的意義について説明する。まず、本実施の形態1における半導体装置の製造工程においては、例えば、図2に示すように、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置と、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置とを揃える工程(POP工程)が存在する。
そして、この工程を実施した後、上述した第1工程(図4参照)を実施せずに、メモリセル形成領域A1上に保護膜PRFを形成するという関連技術も考えることができる。すなわち、メモリセル形成領域A1を覆う保護膜PRFを形成して、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することに起因するメモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を抑制する観点からは、以下に示す関連技術も考えられる。
具体的には、図2に示す工程を実施した後、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くするという第1工程を実施せずに、メモリセル形成領域A1と電界効果トランジスタ形成領域A2とにわたって、保護膜PRFを形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリセル形成領域A1に保護膜PRFを残しながら、電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている保護膜PRFを除去する。次に、電界効果トランジスタ形成領域A2のダミーゲート電極DG1(DG2)を除去した後、メモリセル形成領域A1に形成されている保護膜PRF上から、ダミーゲート電極DG1(DG2)が除去された電界効果トランジスタ形成領域A2にわたって、高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを形成する。このとき、関連技術においても、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとの間に保護膜PRFが介在することになる。この結果、関連技術においても、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することに起因するメモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を抑制できると考えられる。
続いて、CMP法を使用することにより、開口部OP1(OP2)内にだけ高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを残すことにより、電界効果トランジスタQ1(Q2)のゲート絶縁膜GOX1(GOX2)とゲート電極G1(G2)とを形成する。
このとき、関連技術では、上述したCMP法を実施すると、メモリセル形成領域A1に形成されているメモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出してしまう。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、図2に示す工程を実施した後、図3〜図4に示す第1工程を実施している。このため、例えば、図9に示すように、CMP法を使用することにより、開口部OP1(OP2)内にだけ高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを残す工程を実施する際、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面は、保護膜PRFで覆われた状態を維持できる。この結果、本実施の形態1によれば、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出することに起因するメモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を確実に抑制することができる。つまり、本実施の形態1における第1特徴点は、図2に示す工程後において、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出することを抑制することと、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触すること抑制することとを兼ね備えている点にある。これにより、本実施の形態1によれば、メモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を抑制できる。
本実施の形態1における第1特徴点は、メモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を抑制する工夫点として、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することを抑制する工夫点と、図2に示す工程後において、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出することを抑制する工夫点とを兼ね備えている。この点において、本実施の形態1における第1特徴点は、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することを抑制する点にだけ着目した関連技術とは相違する。
すなわち、本発明者は、メモリセルMC1(MC2)でのリテンション特性の劣化を引き起こす要因として、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触することだけが要因ではなく(知見1)、図2に示す工程後において、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面が露出することも一要因となる(知見2)と考えているのである。このような知見1と知見2とに基づいて、本実施の形態1における第1特徴点が想到されているのである。
以上のように、本実施の形態1における第1特徴点は、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする工程(第1工程)と、この工程の後、メモリセル形成領域A1を覆う保護膜PRFを形成する工程(第2工程)との組み合わせを有する点にある。この本実施の形態1における第1特徴点は、知見1と知見2とに起因するリテンション特性の劣化を一緒に解決できる点で大きな技術的意義を有している。
次に、本実施の形態1における第2特徴点について説明する。本実施の形態1における第2特徴点は、上述した本実施の形態1における第1特徴点を採用することにより生じる副作用に対する工夫点である。以下では、まず、本実施の形態1における第1特徴点を採用することにより生じる副作用について説明し、その後、この副作用に対する工夫点である本実施の形態1における第2特徴点について説明する。
図1に示すように、メモリセル形成領域A1に形成されるメモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)上にはキャップ絶縁膜が形成されている。ただし、図1では示されていないが、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)は、図1では図示されない給電領域にまで延在している。そして、給電領域においては、制御ゲート電極CG1(CG2)上に形成されているキャップ絶縁膜に開口部が形成されており、この開口部から露出する制御ゲート電極CG1(CG2)の上面には、シリサイド膜が形成されている。このとき、給電領域においては、シリサイド膜を介して、制御ゲート電極CG1(CG2)と接続するプラグが形成されており、シリサイド膜が介在することによって、制御ゲート電極CG1(CG2)とプラグとの接続抵抗が低減される。同様に、給電領域においては、シリサイド膜を介して、メモリゲート電極MG1(MG2)と接続するプラグが形成されており、シリサイド膜が介在することによって、メモリゲート電極MG1(MG2)とプラグとの接続抵抗が低減される。
この点に関し、本実施の形態1における第1特徴点を採用する場合、例えば、メモリセル形成領域A1の表面を研磨することによって、図4に示すように、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする工程が存在する。このことは、給電領域においては、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面に形成されているシリサイド膜が除去されてしまうことを意味している。したがって、本実施の形態1における第1特徴点を採用すると、給電領域において、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面に形成されているシリサイド膜が除去されてしまう結果、制御ゲート電極CG1(CG2)とプラグとの接続抵抗が上昇してしまうという副作用が生じてしまうのである。そこで、本実施の形態1では、上述した第1特徴点を採用することにより生じる副作用を抑制する工夫を施している。この第1特徴点を採用することにより生じる副作用に対する工夫点が、本実施の形態1における第2特徴点であり、以下では、本実施の形態1における第2特徴点について説明する。
本実施の形態1における第2特徴点は、ダミーゲート電極DG1(DG2)をメタルゲート電極(ゲート電極G1(G2))に置換する工程を実施した後、例えば、図10〜図13に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面をシリサイド化する工程を有する点にある。これにより、本実施の形態1における第2特徴点によれば、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面全体およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面全体がシリサイド化される。この結果、給電領域においても、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面がシリサイド化される。この結果、本実施の形態1における第2特徴点によれば、制御ゲート電極CG1(CG2)とプラグとの接続抵抗の上昇を抑制できるとともに、メモリゲート電極MG1(MG2)とプラグとの接続抵抗の上昇を抑制できる。つまり、本実施の形態1における第2特徴点によれば、上述した第1特徴点を採用することにより生じる副作用を防止することができる。
さらに、本実施の形態1における第2特徴点によれば、給電領域だけでなく、給電領域以外の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面全体もシリサイド化される。これにより、本実施の形態1における第2特徴点によれば、制御ゲート電極CG1(CG2)の低抵抗化を図ることができる結果、メモリセルMC1(MC2)の性能向上を図ることができる。
続いて、本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、上述した第2特徴点を採用することを前提として、制御ゲート電極CG1(CG2)の全体およびメモリゲート電極MG1(MG2)の全体をシリサイド化する点にある。つまり、本実施の形態1における第3特徴点は、制御ゲート電極CG1(CG2)およびメモリゲート電極MG1(MG2)をフルシリサイド化する点にある。これにより、本実施の形態1によれば、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の低抵抗化と、メモリセルMC1(MC2)のメモリゲート電極MG1(MG2)の低抵抗化とを図ることができる。したがって、本実施の形態1における第3特徴点によれば、メモリセルMC1(MC2)のさらなる性能向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態1における第3特徴点は、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする工程(第1工程)が存在するために実現できる。なお、例えば、第1工程を実施する際に使用される無選択エッチングのエッチング量は、20nm〜40nm程度であるが、制御ゲート電極CG1(CG2)およびメモリゲート電極MG1(MG2)をフルシリサイド化する観点から、無選択エッチングのエッチング量は、40nm程度であることが望ましい。
<変形例1>
次に、実施の形態1における変形例1について説明する。変形例1では、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする手段として、無選択エッチング(ドライエッチング)を使用するのではなく、メモリセル形成領域A1の最表面を酸化する手段を使用する例について説明する。
本変形例1では、図2に示す工程を実施した後、図16に示すように、メモリセル形成領域A1から電界効果トランジスタ形成領域A2にわたって、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。続いて、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、メモリセル形成領域A1に形成されている絶縁膜IF2を除去する。そして、図18に示すように、プラズマ酸化法や加熱温度が500℃以下のISSG酸化法を使用することにより、メモリセル形成領域A1の表面を酸化する。その後の工程は、図7〜図15に示す実施の形態1における半導体装置の製造工程とほぼ同様の工程を経ることによって、変形例1における半導体装置を製造できる。
例えば、実施の形態1における第1特徴点は、メモリセル形成領域A1の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2の最表面の高さ位置よりも低くする工程(第1工程)と、この工程の後、メモリセル形成領域A1を覆う保護膜PRFを形成する工程(第2工程)とを有している。これに対し、本変形例1では、上述した図16〜図18に示す酸化工程を経ることにより、実施の形態1における第1工程と第2工程との組み合わせに対応する工程を一括して実現することができる。したがって、本変形例1における半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、実施の形態1よりも工程の簡略化を図ることができる。
<変形例2>
<<基本思想>>
続いて、実施の形態1における変形例2について説明する。本変形例2の基本思想は、例えば、1つの半導体チップに形成されている複数のメモリセル全体に、実施の形態1における半導体装置の製造方法を適用するのではなく、複数のメモリセルのうちの一部のメメモリセルに、実施の形態1における半導体装置の製造方法を適用する思想である。
1つの半導体チップには、それぞれ機能の異なる複数のメモリが形成されている場合がある。具体的には、1つの半導体チップには、相対的に書き換え回数の多いメモリと、相対的に書き換え回数の少ないメモリとが存在する場合がある。この場合、書き換え回数の多いメモリでは、書き換え回数の少ないメモリよりもリテンション特性の劣化が顕在化しやすくなる。このことから、本変形例2では、例えば、書き換え回数の異なる第1メモリと第2メモリとを備える半導体装置において、書き換え回数の多い第1メモリのメモリセルに対して、実施の形態1における半導体装置の製造方法を適用する一方、書き換え回数の少ない第2メモリのメモリセルに対しては、通常の半導体装置の製造方法を適用する。
このような基本思想を有する本変形例2によれば、必要最小限の工程変更によって、書き換え回数の多いメモリについて、リテンション特性の向上を図ることができる。
<<デバイス構造>>
本変形例2における基本思想を具現化した半導体装置のデバイス構造について説明する。図19は、本変形例2における半導体装置の模式的なデバイス構造を示す図である。図19において、1つの半導体チップには、メモリセル形成領域B1とメモリセル形成領域B2とが存在する。そして、メモリセル形成領域B1には、書き換え回数の多い第1メモリを構成するメモリセルMC1A(MC1B)が形成されている一方、メモリセル形成領域B2には、書き換え回数の少ない第2メモリを構成するメモリセルMC2A(MC2B)が形成されている。ここで、メモリセルMC1A(MC1B)とメモリセルMC2A(MC2B)のいずれのメモリセルも、書き換え可能な不揮発性メモリセルであり、情報を記憶する電荷蓄積膜を有している。この電荷蓄積膜は、少なくとも、メモリゲート電極MG1(MG2)の下方に位置する。電荷蓄積膜は、例えば、トラップ準位を有する絶縁膜から構成される。具体的に、メモリセルMC1A(MC1B)の電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜から構成されるとともに、メモリセルMC2A(MC2B)の電荷蓄積膜も、窒化シリコン膜から構成される。
このとき、メモリセル形成領域B1とメモリセル形成領域B2のうち、メモリセル形成領域B1に実施の形態1における半導体装置の製造方法が適用されている。この結果、図19に示すように、本変形例2における半導体装置は、メモリセル形成領域B1に形成され、かつ、制御ゲート電極CG1A(CG1B)とメモリゲート電極MG1A(MG1B)とを含むメモリセルMC1A(MC1B)を有する。同時に、本変形例2における半導体装置は、メモリセル形成領域B2に形成され、かつ、制御ゲート電極CG2A(CG2B)とメモリゲート電極MG2A(MG2B)とを含むメモリセルMC2A(MC2B)を有する。このとき、制御ゲート電極CG1A(CG1B)の上面位置は、制御ゲート電極CG2A(CG2B)の上面位置よりも低く、メモリゲート電極MG1A(MG1B)の上面位置は、メモリゲート電極MG2A(MG2B)の上面位置よりも低い(相違点1)。
さらに、図19に示す半導体装置において、制御ゲート電極CG1A(CG1B)の高さ寸法は、制御ゲート電極CG2A(CG2B)の高さ寸法よりも小さく、かつ、メモリゲート電極MG1A(MG1B)の高さ寸法は、メモリゲート電極MG2A(MG2B)の高さ寸法よりも小さい(相違点2)。特に、図19に示す半導体装置において、メモリセルMC1A(MC1B)の制御ゲート電極CG1A(CG1B)とメモリゲート電極MG1A(MG1B)は、それぞれ、シリサイド膜から構成されている場合がある(フルシリサイド電極)。一方、メモリセルMC2A(MC2B)の制御ゲート電極CG2A(CG2B)とメモリゲート電極MG2A(MG2B)は、それぞれ、ポリシリコン膜とシリサイド膜との積層膜から構成されている(パーシャルシリサイド電極)(相違点3)。
このように、本変形例2における基本思想を適用した場合、この基本思想を具現化した本変形例2における半導体装置は、少なくとも上述した相違点1および相違点2を有する、互いにメモリセルのデバイス構造が異なる複数のメモリを備えることになる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、基板に予め段差を形成した後、段差の下部領域をメモリセル形成領域とする一方、段差の上部領域を電界効果トランジスタ形成領域とすることにより、メモリセル形成領域に形成されたメモリセルの最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域に形成された電界効果トランジスタの最表面の高さ位置よりも低くする例について、図面を参照しながら説明する。
<半導体装置の製造方法>
まず、図20に示すように、半導体基板1Sには、メモリセル形成領域A1と電界効果トランジスタ形成領域A2とが存在する。このとき、図20に示すように、メモリセル形成領域A1の半導体基板1Sの表面と、電界効果トランジスタ形成領域A2の半導体基板1Sの表面とは、面一に揃っている。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、電界効果トランジスタ形成領域A2の半導体基板1Sの表面上にだけレジスト膜PR2を形成する。そして、図22に示すように、パターニングされたレジスト膜PR2をマスクにしたエッチングにより、パターニングされたレジスト膜PR2から露出しているメモリセル形成領域A1の半導体基板1Sの厚さを薄厚化する。これにより、図22に示すように、メモリセル形成領域A1の半導体基板1Sの上面(表面)を、電界効果トランジスタ形成領域A2の半導体基板1Sの上面(表面)よりも低くする。
続いて、図23に示すように、メモリセル形成領域A1に、制御ゲート電極CG1(CG2)とメモリゲート電極MG1(MG2)とを含むメモリセルMC1(MC2)を形成し、かつ、電界効果トランジスタ形成領域A2に、ダミーゲート電極DG1(DG2)を含む電界効果トランジスタQ1(Q2)を形成する。このとき、図23に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面位置は、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)の上面位置よりも低くなる。同様に、メモリセルMC1(MC2)のメモリゲート電極MG1(MG2)の上面位置は、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)の上面位置よりも低くなる。一方、図23に示すように、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の高さ寸法は、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)の高さ寸法と等しい。
その後、メモリセルMC1(MC2)と電界効果トランジスタQ1(Q2)とを覆う窒化シリコン膜SNF1を形成し、この窒化シリコン膜SNF1上に酸化シリコン膜OXF1を形成する。
次に、図24に示すように、CMP法を使用して、絶縁膜(窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1)を研磨する。このとき、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面を絶縁膜(窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1)で覆いながら、電界効果トランジスタQ1(Q2)のダミーゲート電極DG1(DG2)の上面が露出する。
続いて、図25に示すように、エッチング技術を使用することにより、例えば、ポリシリコン膜からなるダミーゲート電極DG1(DG2)を除去して開口部OP1(OP2)を形成する。
そして、図26に示すように、メモリセル形成領域A1から、電界効果トランジスタ形成領域A2に形成されている開口部OP1(OP2)の内壁を含む領域にわたって、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜HKFを形成する。その後、高誘電率膜HKF上に金属を含む導体膜MF1を形成する。
次に、図27に示すように、CMP法を使用して、メモリセル形成領域A1に形成されている高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを除去する一方、開口部OP1(OP2)の内部に高誘電率膜HKFと導体膜MF1とを残す。これにより、電界効果トランジスタQ1(Q2)のゲート絶縁膜GOX1(GOX2)とゲート電極G1(G2)とを形成する。
続いて、図28に示すように、メモリセル形成領域A1から電界効果トランジスタ形成領域A2にわたって、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。その後、図29に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILを貫通して、半導体基板1Sの表面に達するコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホールの内部に、例えば、タングステン膜からなる導体膜を埋め込むことにより、プラグPLG1(PLG2)を形成する。以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置の製造方法においては、半導体基板1Sに予め段差を形成した後、段差の下部領域をメモリセル形成領域A1とする一方、段差の上部領域を電界効果トランジスタ形成領域A2とする。これにより、本実施の形態2bにおける半導体装置の製造方法においても、メモリセル形成領域A1に形成されたメモリセルMC1(MC2)の最表面の高さ位置を、電界効果トランジスタ形成領域A2に形成された電界効果トランジスタQ1(Q2)の最表面の高さ位置よりも低くすることができる。この結果,本実施の形態2における半導体装置の製造方法によれば、メモリセルMC1(MC2)を覆いながら、電界効果トランジスタQ1(Q2)の上面を露出することが可能となる。したがって、前記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、メモリセルMC1(MC2)と高誘電率膜HKFとが直接接触する要因と、メモリセルMC1(MC2)の上面が露出する要因との両方に起因するリテンション特性の劣化を一緒に解決できる点で大きな技術的意義を有している。
<実施の形態2の利点>
例えば、本実施の形態2においては、図29に示すメモリセルMC1(MC2)のデバイス構造は、図23に示すデバイス構造から変化していない。このことは、本実施の形態2におけるメモリセルMC1(MC2)においては、給電領域の制御ゲート電極の表面は、シリサイド化されている状態が維持していることを意味する。この結果、本実施の形態2における半導体装置の製造方法では、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とは異なり、給電領域において、制御ゲート電極CG1(CG2)の上面に形成されているシリサイド膜が除去されてしまう結果、制御ゲート電極CG1(CG2)とプラグとの接続抵抗が上昇してしまうという副作用は生じない。このことから、本実施の形態2における半導体装置の製造方法によれば、ダミーゲート電極DG1(DG2)をメタルゲート電極(ゲート電極G1(G2))に置換する工程を実施した後、メモリセルMC1(MC2)の制御ゲート電極CG1(CG2)の上面およびメモリゲート電極MG1(MG2)の上面をシリサイド化する工程を追加する必要性がなくなるという利点を得ることができる。
<変形例>
<<基本思想>>
続いて、実施の形態2における変形例2について説明する。本変形例2の基本思想は、例えば、1つの半導体チップに形成されている複数のメモリセル全体に、実施の形態2における半導体装置の製造方法を適用するのではなく、複数のメモリセルのうちの一部のメメモリセルに、実施の形態1における半導体装置の製造方法を適用する思想である。
1つの半導体チップには、それぞれ機能の異なる複数のメモリが形成されている場合がある。具体的には、1つの半導体チップには、相対的に書き換え回数の多いメモリと、相対的に書き換え回数の少ないメモリとが存在する場合がある。この場合、書き換え回数の多いメモリでは、書き換え回数の少ないメモリよりもリテンション特性の劣化が顕在化しやすくなる。このことから、本変形例では、例えば、書き換え回数の異なる第1メモリと第2メモリとを備える半導体装置において、書き換え回数の多い第1メモリのメモリセルに対して、実施の形態1における半導体装置の製造方法を適用する一方、書き換え回数の少ない第2メモリのメモリセルに対しては、通常の半導体装置の製造方法を適用する。
このような基本思想を有する本変形例によれば、必要最小限の工程変更によって、書き換え回数の多いメモリについて、リテンション特性の向上を図ることができる。
<<デバイス構造>>
本変形例における基本思想を具現化した半導体装置のデバイス構造について説明する。
図30は、本変形例における半導体装置の模式的なデバイス構造を示す図である。図30において、1つの半導体チップには、メモリセル形成領域B1とメモリセル形成領域B2とが存在する。そして、メモリセル形成領域B1には、書き換え回数の多い第1メモリを構成するメモリセルMC1A(MC1B)が形成されている一方、メモリセル形成領域B2には、書き換え回数の少ない第2メモリを構成するメモリセルMC2A(MC2B)が形成されている。ここで、メモリセルMC1A(MC1B)とメモリセルMC2A(MC2B)のいずれのメモリセルも、書き換え可能な不揮発性メモリセルであり、情報を記憶する電荷蓄積膜を有している。この電荷蓄積膜は、少なくとも、メモリゲート電極MG1(MG2)の下方に位置する。この電荷蓄積膜は、例えば、トラップ準位を有する絶縁膜から構成される。具体的に、メモリセルMC1A(MC1B)の電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜から構成されるとともに、メモリセルMC2A(MC2B)の電荷蓄積膜も、窒化シリコン膜から構成される。
このとき、メモリセル形成領域B1とメモリセル形成領域B2のうち、メモリセル形成領域B1に実施の形態2における半導体装置の製造方法が適用されている。この結果、図30に示すように、本変形例における半導体装置は、メモリセル形成領域B1に形成され、かつ、制御ゲート電極CG1A(CG1B)とメモリゲート電極MG1A(MG1B)とを含むメモリセルMC1A(MC1B)を有する。同時に、本変形例における半導体装置は、メモリセル形成領域B2に形成され、かつ、制御ゲート電極CG2A(CG2B)とメモリゲート電極MG2A(MG2B)とを含むメモリセルMC2A(MC2B)を有する。このとき、制御ゲート電極CG1A(CG1B)の上面位置は、制御ゲート電極CG2A(CG2B)の上面位置よりも低く、メモリゲート電極MG1A(MG1B)の上面位置は、メモリゲート電極MG2A(MG2B)の上面位置よりも低い(相違点1)。
さらに、図30に示す半導体装置において、制御ゲート電極CG1A(CG1B)の高さ寸法は、制御ゲート電極CG2A(CG2B)の高さ寸法よりも大きく、かつ、メモリゲート電極MG1A(MG1B)の高さ寸法は、メモリゲート電極MG2A(MG2B)の高さ寸法よりも大きい(相違点2)。特に、図30に示す半導体装置において、メモリセルMC2A(MC2B)の制御ゲート電極CG2A(CG2B)とメモリゲート電極MG2A(MG2B)は、それぞれ、フルシリサイド電極から構成されている場合がある。一方、メモリセルMC1A(MC1B)の制御ゲート電極CG1A(CG1B)は、シリサイド処理がされていない(ただし、給電領域を除く)。また、メモリゲート電極MG1A(MG1B)は、それぞれ、パーシャルシリサイド電極から構成されている(相違点3)。
このように、本変形例における基本思想を適用した場合、この基本思想を具現化した本変形例における半導体装置は、少なくとも上述した相違点1および相違点2を有する、互いにメモリセルのデバイス構造が異なる複数のメモリを備えることになる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、プレーナ型のデバイス構造を有するメモリセルと、プレーナ型のデバイス構造を有する電界効果トランジスタ(例えば、周辺回路を構成する電界効果トランジスタ)とを含む半導体装置の製造技術を例に挙げて、前記実施の形態における技術的思想をした。ただし、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、フィン型のデバイス構造を有するメモリセルを含む半導体装置の製造技術にも、幅広く適用することができる。
前記実施の形態は、以下の形態を含む。
(付記1)
第1メモリセル形成領域に形成され、かつ、第1制御ゲート電極と第1メモリゲート電極とを含む第1メモリセルと、
第2メモリセル形成領域に形成され、かつ、第2制御ゲート電極と第2メモリゲート電極とを含む第2メモリセルと、
を有する、半導体装置であって、
前記第1制御ゲート電極の上面位置は、前記第2制御ゲート電極の上面位置よりも低く、
前記第1メモリゲート電極の上面位置は、前記第2メモリゲート電極の上面位置よりも低い、半導体装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1制御ゲート電極の高さ寸法は、前記第2制御ゲート電極の高さ寸法よりも小さく、
前記第1メモリゲート電極の高さ寸法は、前記第2メモリゲート電極の高さ寸法よりも小さい、半導体装置。
(付記3)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1制御ゲート電極の高さ寸法は、前記第2制御ゲート電極の高さ寸法よりも大きく、
前記第1メモリゲート電極の高さ寸法は、前記第2メモリゲート電極の高さ寸法よりも大きい、半導体装置。
(付記4)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1メモリセルの前記第1制御ゲート電極と前記第1メモリゲート電極は、それぞれ、シリサイド膜から構成され、
前記第2メモリセルの前記第2制御ゲート電極と前記第2メモリゲート電極は、それぞれ、ポリシリコン膜とシリサイド膜との積層膜から構成されている、半導体装置。
(付記5)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとは、書き換え可能なメモリセルであり、
第1メモリセルに要求される書き換え回数は、前記第2メモリセルに要求される書き換え回数よりも多い、半導体装置。
(付記6)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1メモリセルは、前記第1メモリゲート電極の下方に位置する電荷蓄積膜を有し、
前記第2メモリセルも、前記第2メモリゲート電極の下方に位置する電荷蓄積膜を有する、半導体装置。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積膜は、トラップ準位を有する絶縁膜である、半導体装置。
(付記8)
付記7に記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
1S 半導体基板
A1 メモリセル形成領域
A2 電界効果トランジスタ形成領域
CG1 制御ゲート電極
CG2 制御ゲート電極
DG1 ダミーゲート電極
DG2 ダミーゲート電極
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
HKF 高誘電率膜
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
MC1 メモリセル
MC2 メモリセル
MF1 導体膜
MF2 金属膜
MG1 メモリゲート電極
MG2 メモリゲート電極
OP1 開口部
OP2 開口部
OXF1 酸化シリコン膜
OXF2 酸化シリコン膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PRF 保護膜
Q1 電界効果トランジスタ
Q2 電界効果トランジスタ
SNF1 窒化シリコン膜

Claims (12)

  1. メモリセル形成領域と電界効果トランジスタ形成領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記メモリセル形成領域に、制御ゲート電極とメモリゲート電極とを含むメモリセルを形成し、かつ、前記電界効果トランジスタ形成領域に、ダミーゲート電極を含む電界効果トランジスタを形成する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記メモリセルと前記電界効果トランジスタとを覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記第1絶縁膜を研磨することにより、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面と、前記電界効果トランジスタの前記ダミーゲート電極の上面とを露出する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記制御ゲート電極の上面位置および前記メモリゲート電極の上面位置を、前記ダミーゲート電極の上面位置よりも低くする工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記メモリセルの前記制御ゲート電極および前記メモリゲート電極を覆う保護膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去して開口部を形成する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記保護膜上から前記開口部の内壁にわたって、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記高誘電率膜上に金属を含む導体膜を形成する工程、
    (i)前記(h)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記保護膜上に形成されている前記高誘電率膜と前記導体膜とを除去する一方、前記開口部の内部に前記高誘電率膜と前記導体膜とを残すことにより、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、無選択エッチングを使用する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、ドライエッチングを使用する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    (j)前記(i)工程の後、前記メモリセル形成領域に形成されている前記保護膜上から前記電界効果トランジスタ形成領域にわたって、第2絶縁膜を形成する工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記電界効果トランジスタ形成領域に形成されている前記第2絶縁膜を残す一方、前記メモリセル形成領域に形成されている前記第2絶縁膜と前記保護膜とを除去して、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面を露出する工程、
    (l)前記(k)工程の後、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面を含む前記メモリセル形成領域の上面から前記電界効果トランジスタ形成領域に形成されている前記第2絶縁膜上にわたって、金属膜を形成する工程、
    (m)前記(l)工程の後、熱処理を施すことにより、前記制御ゲート電極および前記メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜と前記金属膜とを反応させて、前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面にシリサイド膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(m)工程は、前記制御ゲート電極および前記メモリゲート電極のそれぞれの全体をシリサイド化する工程である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセルは、前記メモリゲート電極の下方に位置する電荷蓄積膜を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電荷蓄積膜は、トラップ準位を有する絶縁膜から構成されている、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜から構成されている、半導体装置の製造方法。
  9. メモリセル形成領域と電界効果トランジスタ形成領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記メモリセル形成領域に、制御ゲート電極とメモリゲート電極とを含むメモリセルを形成し、かつ、前記電界効果トランジスタ形成領域に、ダミーゲート電極を含む電界効果トランジスタを形成する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記メモリセルと前記電界効果トランジスタとを覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記第1絶縁膜を研磨することにより、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面と、前記電界効果トランジスタの前記ダミーゲート電極の上面とを露出する工程、
    (d)前記メモリセル形成領域から前記電界効果トランジスタ形成領域にわたって、第3絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記メモリセル形成領域に形成されている前記第3絶縁膜を除去して、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面を露出する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面を含む前記メモリセル形成領域の上面を酸化する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去して開口部を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記保護膜上から前記開口部の内壁にわたって、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を形成する工程、
    (i)前記(h)工程の後、前記高誘電率膜上に金属を含む導体膜を形成する工程、
    (j)前記(i)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記保護膜上に形成されている前記高誘電率膜と前記導体膜とを除去する一方、前記開口部の内部に前記高誘電率膜と前記導体膜とを残すことにより、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  10. メモリセル形成領域と電界効果トランジスタ形成領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記メモリセル形成領域の基板の上面を、前記電界効果トランジスタ形成領域の前記基板の上面よりも低くする工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記メモリセル形成領域に、制御ゲート電極とメモリゲート電極とを含むメモリセルを形成し、かつ、前記電界効果トランジスタ形成領域に、ダミーゲート電極を含む電界効果トランジスタを形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記メモリセルと前記電界効果トランジスタとを覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記第1絶縁膜を研磨することにより、前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面および前記メモリゲート電極の上面を前記第1絶縁膜で覆いながら、前記電界効果トランジスタの前記ダミーゲート電極の上面を露出する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去して開口部を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記メモリセル形成領域から、前記電界効果トランジスタ形成領域に形成されている前記開口部の内壁を含む領域にわたって、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記高誘電率膜上に金属を含む導体膜を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、化学的機械的研磨法を使用して、前記メモリセル形成領域に形成されている前記高誘電率膜と前記導体膜とを除去する一方、前記開口部の内部に前記高誘電率膜と前記導体膜とを残すことにより、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程後の段階で、
    前記メモリセルの前記制御ゲート電極の上面位置は、前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極の上面位置よりも低く、
    前記メモリセルの前記メモリゲート電極の上面位置は、前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極の上面位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセルの前記制御ゲート電極の高さ寸法は、前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極の高さ寸法よりも大きく、
    前記メモリセルの前記メモリゲート電極の高さ寸法は、前記電界効果トランジスタの前記ゲート電極の高さ寸法よりも大きい、半導体装置の製造方法。
JP2017219407A 2017-11-14 2017-11-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2019091799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219407A JP2019091799A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 半導体装置およびその製造方法
US16/116,633 US10629704B2 (en) 2017-11-14 2018-08-29 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW107131100A TW201935669A (zh) 2017-11-14 2018-09-05 半導體裝置及其製造方法
CN201811234733.6A CN109786230B (zh) 2017-11-14 2018-10-23 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219407A JP2019091799A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091799A true JP2019091799A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66432474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219407A Pending JP2019091799A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629704B2 (ja)
JP (1) JP2019091799A (ja)
CN (1) CN109786230B (ja)
TW (1) TW201935669A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289298A (ja) 1996-02-23 1997-11-04 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5828120A (en) 1996-02-23 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and production method thereof
JP3097657B2 (ja) * 1998-05-13 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7545001B2 (en) * 2003-11-25 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor device having high drive current and method of manufacture therefor
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009059927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6297860B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6359386B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016051745A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017139375A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109786230B (zh) 2024-02-09
CN109786230A (zh) 2019-05-21
US10629704B2 (en) 2020-04-21
US20190148518A1 (en) 2019-05-16
TW201935669A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107437550B (zh) Nvm存储器hkmg集成技术
US7399672B2 (en) Methods of forming nonvolatile memory devices
JP5013050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8729617B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN112242403B (zh) 三维存储器元件及其制造方法
US10304943B2 (en) Integrated circuit devices with blocking layers
US20080305596A1 (en) Method of fabricating non-volatile memory
JP6026919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240290672A1 (en) Semiconductor memory device having composite dielectric film structure and methods of forming the same
CN106024795A (zh) 半导体器件及其制造方法
TW200522339A (en) Non-volatile memory cell and manufacturing method thereof
US8471324B2 (en) Semiconductor device
US20070212880A1 (en) Semiconductor device with charge storage pattern and method for fabricating the same
TW201711167A (zh) 半導體結構及其製造方法
WO2025030892A1 (zh) 半导体器件及其制造方法、电子设备
JP2019091799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5379366B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106486484B (zh) 半导体结构及其制造方法
TWI593086B (zh) 記憶元件及其製造方法
CN105810682A (zh) 非挥发性存储单元、与非型非挥发性存储器及其制造方法
US7271062B2 (en) Non-volatile memory cell and fabricating method thereof and method of fabricating non-volatile memory
JP2008166443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288260A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150060984A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20140061753A1 (en) Semiconductor device