[go: up one dir, main page]

JP2019091673A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091673A
JP2019091673A JP2017221641A JP2017221641A JP2019091673A JP 2019091673 A JP2019091673 A JP 2019091673A JP 2017221641 A JP2017221641 A JP 2017221641A JP 2017221641 A JP2017221641 A JP 2017221641A JP 2019091673 A JP2019091673 A JP 2019091673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
conductive film
intermediate layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017221641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091673A5 (ja
Inventor
和浩 小高
Kazuhiro Kodaka
和浩 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017221641A priority Critical patent/JP2019091673A/ja
Priority to US16/182,652 priority patent/US20190157606A1/en
Publication of JP2019091673A publication Critical patent/JP2019091673A/ja
Publication of JP2019091673A5 publication Critical patent/JP2019091673A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】良好な形状になるように積層構造の電極を形成することを目的とする。【解決手段】表示装置は、表示領域に、上層44c、中間層44b及び下層44aの三層構造からなる複数の画素電極44を有する。上層44c及び下層44aは、それぞれ、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛からなる。中間層44bは、銀からなる。中間層44bの周縁は、下層44aの周縁を超えないようになっている。上層44cは、中間層44bの全体を覆って少なくとも下層44aの周縁に至り、中間層44bの周端面に接触し、中間層44bの周囲で下層44aに接触している。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)などの発光素子を画素ごとに設けた表示装置が次世代ディスプレイとして期待されている。発光素子は、画素電極(アノード)及び共通電極(カソード)に挟まれた発光層で光を発生するようになっている。
発光層へのホール注入の仕事関数を最適化するため、画素電極の上面(発光層との接触面)は、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)の酸化物半導電膜で覆われる。また、下地層である無機絶縁膜との密着性を保持するため、画素電極の下面(無機絶縁膜との接触面)にも、酸化物半導電膜が設けられる(特許文献1)。
特開2007−317606号公報
IZO膜、Ag膜及びIZO膜からなる積層膜を一括してエッチングして、画素電極を形成するときに、エッチングレートの違いから、Ag膜が後退し、その上のIZO膜が庇のように突出することがある。突出したIZO膜は、折れてアノードとカソードをショートさせると輝点発生の原因となる。あるいは、上下のIZO膜の間でAg膜が後退するので窪みができてしまい、画素電極とその周縁部を覆う絶縁層との間に空間ができるおそれがある。
本発明は、良好な形状になるように積層構造の電極を形成することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表示領域に、上層、中間層及び下層の三層構造からなる複数の画素電極を有し、前記上層及び下層は、それぞれ、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛からなり、前記中間層は、銀からなり、前記中間層の周縁は、前記下層の周縁を超えないようになっており、前記上層は、前記中間層の全体を覆って少なくとも前記下層の前記周縁に至り、前記中間層の周端面に接触し、前記中間層の周囲で前記下層に接触していることを特徴とする。
本発明によれば、上層が、中間層の周端面に接触して中間層の周囲で下層に接触するので、電極の積層構造が良好な形状になっている。
本発明に係る表示装置の製造方法は、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛によって第1導電膜を形成する工程と、銀によって第2導電膜を前記第1導電膜に積層する工程と、前記第1導電膜及び前記第2導電膜の一括エッチングによって、複数の画素電極のそれぞれの下層及び中間層を、前記中間層の周縁が前記下層の周縁を超えないように形成する工程と、前記酸化インジウムスズ又は前記酸化インジウム亜鉛によって第3導電膜を前記下層及び前記中間層に積層する工程と、前記第3導電膜のエッチングによって、前記複数の画素電極のそれぞれの上層を形成する工程と、を含み、前記上層は、前記中間層の全体を覆って少なくとも前記下層の前記周縁に至り、前記中間層の周端面に接触し、前記中間層の周囲で前記下層に接触するように形成することを特徴とする。
本発明によれば、上層が、中間層の周端面に接触して中間層の周囲で下層に接触するので、電極の積層構造が良好な形状になっている。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の断面図である。 図1にIIで指す部分の拡大図である。 図3(A)〜図3(F)は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 図4(A)〜図4(F)は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の断面図である。表示装置は、有機EL(Electroluminescence)表示装置である。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている。
表示装置は、表示領域DA及び表示領域DAを囲む周辺領域PAを含む。周辺領域PAは表示領域DAの外側にある。周辺領域PAには、フレキシブルプリント基板(FPC)12が接続されている。フレキシブルプリント基板12には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路(図示せず)が搭載される。
基板10(アレイ基板)及び他の基板(図示しない対向基板)の材料は、ポリイミドを用いている。ただし、シートディスプレイ又はフレキシブルディスプレイを構成するために十分な可撓性を有する基材であれば他の樹脂材料を用いても良い。
基板10上に、アンダーコート層14として、シリコン酸化膜14a、シリコン窒化膜14b及びシリコン酸化膜14cの三層積層構造が設けられている。最下層のシリコン酸化膜14aは、基板10との密着性向上のため、中層のシリコン窒化膜14bは、外部からの水分及び不純物のブロック膜として、最上層のシリコン酸化膜14cは、シリコン窒化膜14b中に含有する水素原子が薄膜トランジスタTRの半導体層18側に拡散しないようにするブロック膜として、それぞれ設けられるが、特にこの構造に限定するものではなく、さらに積層があっても良いし、単層あるいは二層積層としても良い。
アンダーコート層14の下には、薄膜トランジスタTRを形成する箇所に合わせて付加膜16を形成しても良い。付加膜16は、チャネル裏面からの光の侵入等による薄膜トランジスタTRの特性の変化を抑制したり、導電材料で形成して所定の電位を与えることで、薄膜トランジスタTRにバックゲート効果を与えたりすることができる。ここでは、シリコン酸化膜14aを形成した後、薄膜トランジスタTRが形成される箇所に合わせて付加膜16を島状に形成し、その後シリコン窒化膜14b及びシリコン酸化膜14cを積層することで、アンダーコート層14に付加膜16を封入するように形成しているが、この限りではなく、基板10上にまず付加膜16を形成し、その後にアンダーコート層14を形成しても良い。
アンダーコート層14上に薄膜トランジスタTRが形成されている。ポリシリコン薄膜トランジスタを例に挙げて、ここではNchトランジスタのみを示しているが、Pchトランジスタを同時に形成しても良い。薄膜トランジスタTRの半導体層18は、チャネル領域とソース・ドレイン領域との間に、低濃度不純物領域を設けた構造を採る。ゲート絶縁膜20としてはここではシリコン酸化膜を用いる。ゲート電極22は、MoWから形成された第1配線層W1の一部である。第1配線層W1は、ゲート電極22に加え、第1保持容量線CL1を有する。第1保持容量線CL1と半導体層18(ソース・ドレイン領域)との間で、ゲート絶縁膜20を介して、保持容量Csの一部が形成される。
ゲート電極22の上に、層間絶縁膜24(シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜)が積層されている。基板10を曲げられるようにする場合、折曲領域FAでは、折り曲げやすくなるように、層間絶縁膜24の少なくとも一部を除去する。層間絶縁膜24の除去によって、アンダーコート層14が露出するので、その少なくとも一部もパターニングを行って除去する。アンダーコート層14を除去した後には、基板10を構成するポリイミドが露出する。なお、アンダーコート層14のエッチングを通じて、ポリイミド表面が一部浸食されて膜減りを生ずる場合が有る。
層間絶縁膜24の上に、ソース・ドレイン電極26及び引き回し配線28となる部分を含む第2配線層W2が形成されている。ここでは、Ti、Al及びTiの三層積層構造を採用する。層間絶縁膜24を介して、第1保持容量線CL1(第1配線層W1の一部)と第2保持容量線CL2(第2配線層W2の一部)とで、保持容量Csの他の一部が形成される。引き回し配線28は、基板10の端部まで延在され、フレキシブルプリント基板12を接続するための端部32を有するようになっている。
ソース・ドレイン電極26及び引き回し配線28(これらの一部を除く)を覆うように平坦化膜34が設けられている。平坦化膜34としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)等により形成される無機絶縁材料に比べ、表面の平坦性に優れることから、感光性アクリル等の有機材料が多く用いられる。
平坦化膜34は、画素コンタクト部36及び周辺領域PAでは除去されて、その上に酸化インジウムスズ(ITO)膜37が形成されている。酸化インジウムスズ膜37は、相互に分離された第1透明導電膜38及び第2透明導電膜40を含む。
平坦化膜34の除去により表面が露出した第2配線層W2は、第1透明導電膜38にて被覆される。第1透明導電膜38を被覆するように、平坦化膜34の上にシリコン窒化膜42が設けられている。シリコン窒化膜42は、画素コンタクト部36に開口を有し、この開口を介してソース・ドレイン電極26に導通するように画素電極44が積層されている。画素電極44は反射電極として形成され、酸化インジウム亜鉛(IZO)膜、銀(Ag)膜、酸化インジウム亜鉛膜の三層積層構造としている。ここで、酸化インジウム亜鉛膜に代わって酸化インジウムスズ膜37を用いても良い。画素電極44は、画素コンタクト部36から側方に拡がり、薄膜トランジスタTRの上方に至る。
第2透明導電膜40は、画素コンタクト部36に隣接して、画素電極44の下方(さらにシリコン窒化膜42の下方)に設けられている。第2透明導電膜40、シリコン窒化膜42及び画素電極44は重なっており、これらによって付加容量Cadが形成される。
図2は、図1にIIで指す部分の拡大図である。画素電極44は、下層44a、中間層44b及び上層44cの三層構造からなる。下層44aは、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)からなる。中間層44bは、銀からなる。中間層44bの周縁は、下層44aの周縁を超えないようになっている。中間層44bの周端面は、順テーパ形状、すなわち、斜め上方を向くように傾斜している。上層44cは、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛からなる。上層44cは、中間層44bの全体を覆って少なくとも下層44aの周縁に至る。上層44cは、下層44aの周端を超えるように拡がる。上層44cは、中間層44bの周端面に接触する。上層44cは、中間層44bの周囲で下層44aに接触している。上層44cは、下層44aの周端面に接触している。本実施形態によれば、上層44cが、中間層44bの周端面に接触して中間層44bの周囲で下層44aに接触するので、電極の積層構造が良好な形状になっている。
平坦化膜34の上であって例えば画素コンタクト部36の上方に、バンク(リブ)と呼ばれて隣同士の画素領域の隔壁となる絶縁層48が形成されている。絶縁層48としては平坦化膜34と同じく感光性アクリル等が用いられる。絶縁層48は、画素電極44の表面を発光領域として露出するように開口され、その開口端はなだらかなテーパ形状となるのが好ましい。開口端が急峻な形状になっていると、その上に形成される発光層50のカバレッジ不良を生ずる。
平坦化膜34と絶縁層48は、両者間にあるシリコン窒化膜42に設けた開口45を通じて接触している。これにより、絶縁層48の形成後の熱処理等を通じて、平坦化膜34から脱離する水分や脱ガスを、絶縁層48を通じて引き抜くことができる。
画素電極44の上に、発光層50が積層されている。発光層50の下に正孔輸送層が積層されてもよいし、発光層50の上に電子輸送層が積層されてもよい。これらの層は、蒸着によって形成しても良いし、溶媒分散の上での塗布によって形成しても良く、画素電極44(各サブ画素)に対して選択的に形成しても良いし、表示領域DAを覆う全面にベタ形成されても良い。ベタ形成の場合は、全サブ画素において白色光を得て、カラーフィルタ(図示せず)によって所望の色波長部分を取り出す構成とすることができる。いずれの例であっても、発光層50は複数の画素電極44に載る。絶縁層48は、複数の画素電極44のそれぞれの周縁部を覆っている。
発光層50の上に、対向電極52が設けられている。ここでは、トップエミッション構造としているため、対向電極52は透明である。例えば、Mg層及びAg層を、発光層50からの出射光が透過する程度の薄膜として形成する。前述の発光層50の形成順序に従うと、画素電極44が陽極となり、対向電極52が陰極となる。対向電極52は、表示領域DA上と、表示領域DA近傍に設けられた陰極コンタクト部54に亘って形成され、陰極コンタクト部54で下層44aの引き回し配線28と接続されて、その端部32に電気的に接続される。
対向電極52の上に、封止膜56が形成されている。封止膜56は、先に形成した発光層50を、外部からの水分侵入を防止することを機能の一としており、高いガスバリア性が要求される。ここでは、シリコン窒化膜を含む積層構造として、シリコン窒化膜56a、有機樹脂層56b及びシリコン窒化膜56cの積層構造とした。シリコン窒化膜56a,56cと有機樹脂層56bとの間には、密着性向上を目的の一として、シリコン酸化膜やアモルファスシリコン層を設けても良い。必要に応じて、封止膜56上にカバーガラスやタッチパネル基板等を設けても良い。この場合、封止膜56とカバーガラスやタッチパネルとの空隙を埋めるために、樹脂等を用いた充填材を介しても良い。
表示領域DAの外側には、複数の外部端子58がある。外部端子58は、異方性導電膜59などによってフレキシブルプリント基板12に接合される。外部端子58の下層は、例えば、引き回し配線28の端部32である。複数の外部端子58のそれぞれの最上層60は、画素電極44の上層44cと同じ材料(ITO又はIZO)からなる。最上層60は、以後の工程で端部32の露出部がダメージを負わないようにバリア膜として設けることを目的の一としている。
図3(A)〜図3(F)は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。図1に示す画素電極44よりも下の層までは、周知の方法を適用する。以下、画素電極44の形成プロセスを説明する。
図3(A)に示すように、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)によって第1導電膜62を形成し、銀によって第2導電膜64を第1導電膜62に積層する。
図3(B)に示すように、パターニングされたエッチングレジストER1を第2導電膜64の上に形成し、第1導電膜62及び第2導電膜64を一括してエッチングする。一括エッチングは、リン酸、硝酸及び酢酸の混酸を使用するウェットエッチングである。
図3(C)に示すように、ウェットエッチングによって、画素電極44の下層44a及び中間層44bが形成される。エッチングレートの違いによって、第2導電膜64がアンダーカットされる。これにより、中間層44bの周縁は、下層44aの周縁を超えない。具体的には、下層44aの周縁が、中間層44bの周縁を超える。
図3(D)に示すように、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)によって、第3導電膜66を下層44a及び中間層44bに積層する。
図3(E)に示すように、パターニングされたエッチングレジストER2を第3導電膜66の上に形成し、第3導電膜66をエッチングする。第3導電膜66のエッチングは、シュウ酸を使用するウェットエッチングである。
図3(F)に示すように、第3導電膜66のエッチングによって、画素電極44の上層44cを形成する。上層44cは、中間層44bの全体を覆って少なくとも下層44aの周縁に至るように形成する。上層44cは、中間層44bの周端面に接触するように形成する。上層44cは、中間層44bの周囲で下層44aに接触するように形成する。その後、エッチングレジストER2を除去する。
上層44cを形成した後に、図1に示すように、複数の画素電極44のそれぞれの周縁部を覆うように絶縁層48を形成する。複数の画素電極44に載るように発光層50を形成する。発光層50に載るように対向電極52を形成する。
本実施形態では、画素電極44の形成と並行して外部端子58を形成する。外部端子58の少なくとも最上層60を除くベース層は、例えば、引き回し配線28の端部32である。端部32(ベース層)は、少なくとも1層のチタン膜又はチタン膜及びアルミニウムの積層で形成する。端部32(ベース層)の形成は、第1導電膜62を形成する工程前に行う。
第3導電膜66を積層する工程(図3(D))で、第3導電膜66を端部32(ベース層)に積層する。画素電極44の上層44cを形成する工程(図3(E))で、第3導電膜66のエッチングによって、複数の外部端子58のそれぞれの最上層60を形成する。
本実施形態では、第1導電膜62及び第2導電膜64を形成及びパターニングした後に、第3導電膜66を形成及びパターニングする。そのため、外部端子58の最上層60を、第1導電膜62及び第2導電膜64を含まずに、第3導電膜66から形成することができる。
[第2の実施形態]
図4(A)〜図4(F)は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。以下、画素電極の形成プロセスを説明する。
図4(A)に示すように、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)によって第1導電膜162を形成し、銀によって第2導電膜164を第1導電膜162に積層する。
図4(B)に示すように、パターニングされたエッチングレジストER3を第2導電膜164の上に形成し、第1導電膜162及び第2導電膜164を一括してエッチングする。一括エッチングは、ドライエッチングである。
図4(C)に示すように、ドライエッチングによって、複数の画素電極144のそれぞれの下層144a及び中間層144bが形成される。ドライエッチングであるため、エッチングレジストER3が後退し、第2導電膜164の端部も後退する。これにより、中間層144bの周縁は、下層144aの周縁を超えない。具体的には、下層144aの周縁が、中間層144bの周縁を超える。
図4(D)に示すように、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)によって、第3導電膜166を下層144a及び中間層144bに積層する。
図4(E)に示すように、パターニングされたエッチングレジストER4を第3導電膜166の上に形成し、第3導電膜166をエッチングする。第3導電膜166のエッチングもドライエッチングである。
図4(F)に示すように、ドライエッチングであるため、エッチングレジストER4が後退する。第3導電膜166のエッチングによって、複数の画素電極144のそれぞれの上層144cを形成する。上層144cは、中間層144bの全体を覆って少なくとも下層144aの周縁に至るように形成する。上層144cは、中間層144bの周端面に接触するように形成する。上層144cは、中間層144bの周囲で下層144aに接触するように形成する。その後、エッチングレジストER4を除去する。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 基板、12 フレキシブルプリント基板、14 アンダーコート層、14a シリコン酸化膜、14b シリコン窒化膜、14c シリコン酸化膜、16 付加膜、18 半導体層、20 ゲート絶縁膜、22 ゲート電極、24 層間絶縁膜、26 ドレイン電極、28 引き回し配線、32 端部、34 平坦化膜、36 画素コンタクト部、37 酸化インジウムスズ膜、38 第1透明導電膜、40 第2透明導電膜、42 シリコン窒化膜、44 画素電極、44a 下層、44b 中間層、44c 上層、48 絶縁層、50 発光層、52 対向電極、54 陰極コンタクト部、56 封止膜、56a シリコン窒化膜、56b 有機樹脂層、56c シリコン窒化膜、58 外部端子、60 最上層、62 第1導電膜、64 第2導電膜、66 第3導電膜、144 画素電極、144a 下層、144b 中間層、144c 上層、162 第1導電膜、164 第2導電膜、166 第3導電膜、Cad 付加容量、CL1 第1保持容量線、CL2 第2保持容量線、Cs 保持容量、DA 表示領域、ER1 エッチングレジスト、ER2 エッチングレジスト、ER3 エッチングレジスト、ER4 エッチングレジスト、FA 折曲領域、PA 周辺領域、TR 薄膜トランジスタ、W1 第1配線層、W2 第2配線層。

Claims (12)

  1. 表示領域に、上層、中間層及び下層の三層構造からなる複数の画素電極を有し、
    前記上層及び下層は、それぞれ、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛からなり、
    前記中間層は、銀からなり、
    前記中間層の周縁は、前記下層の周縁を超えないようになっており、
    前記上層は、前記中間層の全体を覆って少なくとも前記下層の前記周縁に至り、前記中間層の周端面に接触し、前記中間層の周囲で前記下層に接触していることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記上層は、前記下層の周端面に接触していることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記上層は、前記下層の前記周端を超えるように拡がることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記中間層の前記周端面は、斜め上方を向くように傾斜していることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記複数の画素電極のそれぞれの周縁部を覆う絶縁層と、
    前記複数の画素電極に載る発光層と、
    前記発光層に載る対向電極と、
    をさらに有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記表示領域の外側に、複数の外部端子をさらに有し、
    前記複数の外部端子のそれぞれの最上層は、前記上層と同じ材料からなることを特徴とする表示装置。
  7. 酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛によって第1導電膜を形成する工程と、
    銀によって第2導電膜を前記第1導電膜に積層する工程と、
    前記第1導電膜及び前記第2導電膜の一括エッチングによって、複数の画素電極のそれぞれの下層及び中間層を、前記中間層の周縁が前記下層の周縁を超えないように形成する工程と、
    前記酸化インジウムスズ又は前記酸化インジウム亜鉛によって第3導電膜を前記下層及び前記中間層に積層する工程と、
    前記第3導電膜のエッチングによって、前記複数の画素電極のそれぞれの上層を形成する工程と、
    を含み、
    前記上層は、前記中間層の全体を覆って少なくとも前記下層の前記周縁に至り、前記中間層の周端面に接触し、前記中間層の周囲で前記下層に接触するように形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載された表示装置の製造方法において、
    前記一括エッチングは、リン酸、硝酸及び酢酸の混酸を使用するウェットエッチングであることを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載された表示装置の製造方法において、
    前記第3導電膜の前記エッチングは、シュウ酸を使用するウェットエッチングであることを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記上層を形成する工程後に、
    前記複数の画素電極のそれぞれの周縁部を覆うように絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の画素電極に載るように発光層を形成する工程と、
    前記発光層に載るように対向電極を形成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記第1導電膜を形成する工程前に、複数の外部端子のそれぞれの少なくとも最上層を除くベース層を形成する工程をさらに含み、
    前記第3導電膜を積層する工程で、前記第3導電膜を前記ベース層に積層し、
    前記複数の画素電極のそれぞれの前記上層を形成する工程で、前記第3導電膜の前記エッチングによって、前記複数の外部端子のそれぞれの前記最上層を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載された表示装置の製造方法において、
    前記ベース層を形成する工程で、前記ベース層を、少なくとも1層のチタン膜又はチタン膜及びアルミニウムの積層で形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2017221641A 2017-11-17 2017-11-17 表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2019091673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221641A JP2019091673A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 表示装置及びその製造方法
US16/182,652 US20190157606A1 (en) 2017-11-17 2018-11-07 Display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221641A JP2019091673A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091673A true JP2019091673A (ja) 2019-06-13
JP2019091673A5 JP2019091673A5 (ja) 2020-12-24

Family

ID=66532529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221641A Withdrawn JP2019091673A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190157606A1 (ja)
JP (1) JP2019091673A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283041B2 (en) * 2019-01-28 2022-03-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR102800324B1 (ko) * 2019-04-29 2025-04-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
PE20221561A1 (es) * 2019-12-06 2022-10-06 Colorado Conveyors Inc Monitoreo de componentes de correas
KR20220129717A (ko) * 2021-03-16 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20230015839A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
CN118922011B (zh) * 2024-10-10 2025-01-03 惠科股份有限公司 复合阳极、复合阳极的制备方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278034B2 (ja) * 2003-03-10 2009-06-10 シャープ株式会社 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
US7816677B2 (en) * 2008-02-12 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device
US8193695B2 (en) * 2008-07-17 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR101035356B1 (ko) * 2009-12-10 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102384945B1 (ko) * 2015-01-02 2022-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157606A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12193261B2 (en) Display device having a sealing film covering a cathode
US10937838B2 (en) Organic light emitting display device
JP2019091673A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20200280015A1 (en) Display device
KR20170003458A (ko) 유기발광표시장치와 그 제조방법
JP2016039029A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP7320407B2 (ja) 表示装置
US10026756B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
JP2019095507A (ja) 表示装置
CN110235256A (zh) 有机发光二极管显示面板、制造方法、对置基板、阵列基板
TW201820604A (zh) 顯示裝置
WO2020075360A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
US11137525B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2019073929A1 (ja) 表示装置
JP2010153171A (ja) 有機el装置
US11751427B2 (en) Electronic device
CN111566719A (zh) 显示设备
JP2019083226A (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2024154301A1 (ja) 回路基板および表示装置
US20240188326A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2021027199A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009259575A (ja) 有機el装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210402