[go: up one dir, main page]

JP2019087594A - 液体循環装置 - Google Patents

液体循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087594A
JP2019087594A JP2017213532A JP2017213532A JP2019087594A JP 2019087594 A JP2019087594 A JP 2019087594A JP 2017213532 A JP2017213532 A JP 2017213532A JP 2017213532 A JP2017213532 A JP 2017213532A JP 2019087594 A JP2019087594 A JP 2019087594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
liquid level
chemical solution
level sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017213532A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 寺尾
Yusuke Terao
裕介 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017213532A priority Critical patent/JP2019087594A/ja
Priority to CN201811244515.0A priority patent/CN109752868B/zh
Priority to US16/179,838 priority patent/US20190134677A1/en
Publication of JP2019087594A publication Critical patent/JP2019087594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】液体を交換する際にタンク内に液体を過剰に補充する事態を抑制する。【解決手段】薬液を貯留するタンク31と、薬液を用いて基板10を処理するエッチング装置20と、タンク31内の薬液をエッチング装置20に供給する第1ポンプ41と、エッチング装置20で用いられた薬液をタンク31に供給する第2ポンプ42と、タンク31内の薬液の液位が予め定められた高さよりも低くなったことを検知する液位センサ53と、タンク31内の薬液の量が減ることに伴ってタンク31を上昇させることで、タンク31内の薬液の液位が液位センサ53よりも低くなることを抑制するバネ33と、を備えることに特徴を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、液体循環装置に関する。
従来、基板の洗浄装置やウェットエッチング装置など液体を用いて処理を行う装置においては、処理に用いる液体をタンクと被処理部との間で循環させる液体循環装置を備える構成のものが知られている(下記特許文献1)。下記特許文献1では、洗浄槽で用いる洗浄液をポンプによって循環させるものが記載されている。
特開平11−176794号公報
装置の不具合などによって液体の循環が正常に行われず、タンク内の液体が少なくなると液体の液位が下がり、ポンプが空転する可能性が生じる。ポンプが空転すると液体によってポンプが冷却されることがないためポンプの温度が上昇し負荷が掛かる。また、ポンプの空転は、ポンプの駆動部品の摩擦に起因した発塵の原因となる。そこで、ポンプが空転する事態を防止するために、タンク内の液体の液位を測定する液位センサを設け、液位が規定値(下限値)以下になったことを検知して、警報を発生することが行われている。ところで、液体循環装置においては、循環する液体に対して使用期限が定められている場合があり、定期的に新しい液体と交換することが行われる。液体交換時には、タンクや配管などに配されている古い液体を廃棄し、新しい液体をタンクに補充した後、ポンプを動作させることで処理部(洗浄槽など)に液体を供給する。この時、タンクから処理部に供給された液体は、時間が経過することでタンクに戻って来るが、液体がタンクに戻って来るまでの間には、一時的にタンク内の液体が減少する。
上記のように液位センサを備える構成においては、液体交換時において一時的にタンク内の液体が少なくなった際に液位センサによって液位の低下が検知され、装置の不具合でないにも関わらず、警報を発生する場合がある。これにより、液体循環装置を用いた作業が停止してしまうことが考えられる。このような事態を抑制するためには、液体交換時に一時的に減少する液体の量を見込んでタンクへの液体の補充量を多くして、液位が規定値以下にならないようにすることが考えられる。しかしながら、このような対策では、液体の使用量が増加してしまうという問題点がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、液体を交換する際にタンク内に液体を過剰に補充する事態を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の液体循環装置は、液体を貯留するタンクと、前記液体を用いて被処理物を処理する処理部と、前記タンク内の前記液体を前記処理部に供給する第1ポンプと、前記処理部で用いられた前記液体を前記タンクに供給する第2ポンプと、前記タンク内の前記液体の液位が予め定められた高さよりも低くなったことを検知する液位センサと、前記タンク内の前記液体の量が減ることに伴って、前記タンクを上昇させる又は前記液位センサを下降させることで、前記タンク内の前記液体の液位が前記液位センサよりも低くなることを抑制する液位低下抑制部と、を備えることに特徴を有する。第1ポンプによってタンクから処理部に供給された液体は、第2ポンプによってタンクに供給される。これにより、タンクと処理部の間で液体を循環させつつ、処理部において液体による処理を行うことができる。ところで、タンク内の液体を新しい液体に交換した際には、第1ポンプによって処理部に供給された液体がタンクに戻って来るまでの間、一時的にタンク内の液体の量が低下する。上記構成では、第1ポンプの動作に伴ってタンク内の液体の量が減ると、タンクが上昇(又は液位センサが下降)する。これにより、タンク内の液体の液位が液位センサに対して低くなる事態を抑制できる。このため、一時的にタンク内の液体の量が低下した際に、液位センサが作動する事態を抑制することができる。この結果、液体を交換する際に液位センサを作動させないことを目的として、タンク内に液体を過剰に補充する事態を抑制できる。
本発明によれば、液体を交換する際にタンク内に液体を過剰に補充する事態を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液体循環装置を示す概略図 図1の液体循環装置において薬液を取り除いた状態を示す図 図1の液体循環装置において薬液をタンクに補充した状態を示す図 図3の液体循環装置において第1ポンプを作動させた状態を示す図 比較例に係る液体循環装置を示す概略図 図5の液体循環装置において薬液を取り除いた状態を示す図 図5の液体循環装置において薬液をタンクに補充した状態を示す図 図7の液体循環装置において第1ポンプを作動させた状態を示す図 実施形態2に係るタンクを示す概略図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図8によって説明する。本実施形態では、図1に示すように、液晶パネルを構成する基板10の製造に用いる薬液(液体)を循環供給する液体循環装置30を例示する。液体循環装置30は、図1に示すように、薬液を貯留するタンク31と、基板10(被処理物)に対して薬液を用いてエッチング処理を行うエッチング装置20(処理部)と、タンク31内の液体をエッチング装置20へ供給する第1ポンプ41と、エッチング装置20で用いられた液体をタンク31へ供給する第2ポンプ42と、補助タンク32と、を備える。エッチング装置20は、基板10に対して薬液を供給することが可能なシャワー21と、薬液を貯留する処理槽22と、処理槽22内の薬液を外部に排出するための排出ライン23と、を備える。
液体循環装置30においては、タンク31、第1ポンプ41、エッチング装置20、補助タンク32、第2ポンプ42の順番で配管36によって循環接続されている。第1ポンプ41を動作させることで、タンク31内の薬液がエッチング装置20のシャワー21に供給される構成となっている。配管36の一部である排出ライン23は、補助タンク32と接続されており、処理槽22内の薬液は、補助タンク32に貯留され、第2ポンプ42が動作することで、タンク31に供給される。つまり、補助タンク32(バッファタンク)は、エッチング装置20からタンク31に向かう液体の一部を貯留することが可能な構成となっている。タンク31には、タンク31内の薬液の液位を検知するための液位センサ51,52,53が設けられている。液位センサ51,52,53は、制御部24に接続されている。なお、補助タンク32の容量は、例えば、メインタンクであるタンク31の容量に対して小さい値で設定されている。また、制御部24には、警報装置25が接続されている。
液位センサ51は、3つの液位センサ51,52,53の中で最も高い位置に配されており、タンク31内の薬液の液位が予め定められた上限位置となったことを検知するためセンサである。液位センサ51は、薬液の液位が液位センサ51よりも高い位置にあるとオン状態となり、液位センサ51よりも低い位置になるとオフ状態になる。タンク31内の薬液の液位が上昇して、液位センサ51がオン状態になると、制御部24は警報装置25を動作させ、警報を発する。
液位センサ52は、液位センサ51と液位センサ53との中間の高さに配されている。液位センサ52は、薬液の液位が液位センサ52よりも高い位置にあるとオン状態となり、液位センサ52よりも低い位置になるとオフ状態になる。タンク31内の薬液の液位が液位センサ52よりも低い位置となり、液位センサ52がオフ状態になると、制御部24は第2ポンプ42とタンク31の間のバルブ(図示せず)を開き、補助タンク32からタンク31への薬液の供給を行う。また、タンク31内の薬液の液位が液位センサ52に達し、液位センサ52がオン状態になると、制御部24は第2ポンプ42とタンク31の間のバルブ(図示せず)を閉じ、補助タンク32からタンク31への薬液の供給を停止させる。これにより、図1に示す通常運転時においては、タンク31内の薬液の液位が、液位センサ52の高さと一致するように制御され、タンク31内の薬液の容量が予め設定された規定値X1で維持される構成となっている。
また、液位センサ53は、タンク31内の薬液の液位が予め定められた下限位置(予め定められた高さ)となったことを検知するためセンサである。液位センサ53は、薬液の液位が液位センサ53よりも高い位置にあるとオン状態となり、液位センサ53よりも低い位置になるとオフ状態になる。液位が液位センサ53よりも低い位置となり、液位センサ53がオフになると、制御部24は警報装置25を動作させ、警報を発することで作業者に報知する。これにより、作業者は液体循環装置30を停止させる等の対策を行うことができる。この結果、タンク31内の薬液の液位が下限位置よりも下回る事態を抑制でき、第1ポンプ41が空転する事態を抑制することができる。
また、タンク31の底面39と床面11の間には、複数のバネ33(液位低下抑制部、弾性部材)が介在されている。バネ33は、例えばコイルバネとされ、後述する薬液の交換時において、タンク31を上昇させることで薬液の液位を調節する機能を担っている(詳しくは後述)。タンク31は、各バネ33によって下方から支持されており、タンク31及び薬液の重さによって自然状態よりも圧縮された状態で配されている。これにより、タンク31内の薬液の量が減ることに伴ってバネ33が弾性復帰することでタンク31が上昇する構成となっている。また、第1ポンプ41は、駆動時の振動を抑制するために床面11に対して上下動不能に固定されているが、第1ポンプ41とタンク31とはフレキホース34によって接続されており、タンク31の上下動を妨げることがない。なお、フレキホース34の一端は、例えば、タンク31の底部に接続されている。また、上述した液位センサ51,52,53は、タンク31に固定されていない。このため、液位センサ51,52,53の設置高さ(床面11を基準とした高さ)は、タンク31の上下動に関わらず、一定である。このため、図1に示す通常運転時には、タンク31の上下動を規制する規制部材35(図1の2点鎖線)などを用いて、各液位センサ51,52,53とタンク31との上下方向における位置関係が固定されている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態の効果を説明するための比較例として液体循環装置3を図5から図8に示す。液体循環装置3においては、液位低下抑制部であるバネ33を備えておらず、タンク31は上下動不能に固定されている。液体循環装置3では、図5に示す通常運転時には、タンク31内の薬液の液位は、液位センサ52の高さと一致するように制御される。タンク31内の薬液には、使用期限が設定されており、その使用期限が近づくと薬液を新しい薬液と交換する必要がある。薬液を交換する際には、図6に示すように、タンク31、補助タンク32、配管36内の薬液を廃棄する。続いて、図7に示すように、新しい薬液をタンク31に補充する。その後、第1ポンプ41及び第2ポンプ42を動作させ、タンク31内の薬液をエッチング装置20、補助タンク32、タンク31の順番で循環させる。
この時、タンク31から供給された薬液がタンク31に戻ってくるまでの間には、図8に示すように、補助タンク32や配管36に薬液が多く溜まることで、一時的にタンク31内の薬液が少ない状態となり、液位センサ53がオフになることがある。この結果、装置の不具合でないにも関わらず制御部24は、警報装置25を動作させ、警報を発する。このような事態を抑制するためには、タンク31に対する薬液の補充量を多くし、一時的にタンク31内の薬液が減った場合であっても液位が液位センサ53よりも高い位置となるようにする必要がある。しかしながら、このような対策では、薬液の補充量が多くなるため、コストや環境保全の観点から好ましくない。
これに対して、本実施形態の液体循環装置30では、薬液を交換する際には、比較例と同様にタンク31、補助タンク32、配管36内の薬液を廃棄する(図2参照)。この時、タンク31内の薬液が空になるため、各バネ33は弾性復帰し、タンク31が上昇する。なお、薬液を交換する際には、図1に示す規制部材35をタンク31から取り外し、タンク31が上下動できるようにしておく。続いて、図3に示すように、新しい薬液をタンク31に補充する。これにより、補充された薬液37の重さ分だけ、各バネ33が圧縮され、タンク31は下降する。その後、第1ポンプ41及び第2ポンプ42を動作させ、タンク31内の薬液をエッチング装置20、補助タンク32、タンク31の順番で循環させる。
この時、タンク31から供給された薬液がタンク31に戻ってくるまでの間には、図4に示すように、一時的にタンク31内の薬液38が少ない状態となる。タンク31内の薬液38の量が減ることに伴って、各バネ33は弾性復帰し、タンク31が上昇する。これにより、タンク31内の薬液38の液位が液位センサ53の設置高さ(予め定められた高さ)よりも低くなることが抑制される。やがて、時間(例えば約30秒〜60秒)が経過することで補助タンク32側から薬液がタンク31に戻ってくると、タンク31内の薬液の量が増加し、これに伴ってタンク31が下降する。これにより、タンク31内の薬液の容量が通常運転時における規定値X1となるまでタンク31内に薬液を供給すれば、液位センサ51,52,53とタンク31との高さの関係を通常運転時の状態(図1の状態)に復帰させることができる。
このように、本実施形態では、第1ポンプ41によってタンク31からエッチング装置20に供給された薬液は、第2ポンプ42によってタンク31に供給される。これにより、タンク31とエッチング装置20の間で薬液を循環させつつ、エッチング装置20において薬液による処理を行うことができる。そして、薬液を交換した際に、一時的にタンク31内の薬液の量が低下した場合において、タンク31が上昇することで、液位センサ53が作動する事態を抑制することができる。この結果、薬液交換時において液位センサ53を作動させないために、タンク31内に薬液を過剰に補充する事態を抑制できる。
また、液位低下抑制部は、タンク31に取り付けられ、タンク31内の薬体の量が減ることに伴って弾性復帰することでタンク31を上昇させるバネ33とされる。バネ33を用いることで、タンク31内の薬液の量を検知するセンサ及びアクチュエータを用いてタンク31を上昇させる構成と比べて、より簡易な構成で液位低下抑制部を実現することができる。また、バネ33を用いることで、タンク31内の薬液の量が増えた場合には、タンク31を下降させることができる。このため、一時的にタンク31内の薬液の量が低下した後、薬液がタンク31に戻ることで、タンク31内の薬液の量が増加した際には、タンク31が下降することで、液位センサ51,52,53に対するタンク31の高さをタンク31が上昇する前の状態(図1に示す通常運転時の状態)に容易に復帰させることができる。
また、エッチング装置20からタンク31に向かう薬液の一部を貯留することが可能な補助タンク32を備える。補助タンク32を備えることで、タンク31への薬液供給をより安定して行うことができる。しかしながら、薬液を交換した後に、初めて第1ポンプ41を動作させた際には、タンク31、エッチング装置20、補助タンク32、タンク31の順番で薬液が循環することになるから、補助タンク32に薬液が貯留される分だけ、タンク31に薬液が戻ってくるまでの時間が長くなる。この結果、タンク31内の薬液の液位がより低下し易くなる。上記構成では、タンク31内の薬液の液位が低下することを抑制するバネ33を備えているため、補助タンク32を備える構成において特に好適である。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9によって説明する。上記実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液体循環装置130では、液位低下抑制部であるバネの構成が上記実施形態と相違する。本実施形態では、タンク31を支持する複数のバネのうち、少なくとも一対のバネ133,134において、液位センサ53から遠い側のバネ133の弾性係数が、近い側のバネ134の弾性係数に比べて高い値で設定されている。なお、一対のバネ133,134は、例えば、タンク31の中心軸A1を挟む形で配されている。本実施形態のように、一対のバネ133,134の弾性係数を互いに異なる値とすれば、タンク31内の薬液が減少し、一対のバネ133,134が弾性復帰する際には、タンク31が上昇しつつ、弾性係数の大きいバネ133側が高くなるようにタンク31が傾動する。つまり、図9に示すように、液位センサ53側が低くなるように、タンク31を傾けることができる。これにより、タンク31の底面が水平状態を維持しつつタンク31が上昇する構成と比べて、タンク31の傾いた側(液位センサ53側)に薬液を集めることができ、より少ない薬液の量でより高い液位を確保することができる。なお、本明細書において「タンク31が上昇する」とは、タンク31の傾動に伴ってタンク31の底面の少なくとも一部が傾動前に比して上昇することも含まれる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、被処理部として基板10を例示し、処理部としてエッチング装置20を例示したが、これに限定されない。処理部として基板10を洗浄する洗浄装置を例示することができ、液体として洗浄液を例示することができる。なお、液体の種類はエッチング液や洗浄液に限定されず、処理の内容に応じて適宜変更可能である。
(2)上記実施形態では、液位低下抑制部として、コイルバネを例示したが、これに限定されない。液位低下抑制部として、エアサスペンションなどの空気バネを用いてもよい。また、液位低下抑制部として、タンク31内の薬液の容量(重量)を測定するセンサと、そのセンサの測定値が減少することに伴ってタンク31を上昇させるアクチュエータ(例えばシリンダ)と、を例示することができる。なお、実施形態2の構成をアクチュエータによって実現する場合には、一対のアクチュエータによってタンク31を上昇させる構成とし、一対のアクチュエータの各駆動量を異なる値で設定することで、タンク31を傾けることが可能となる。
(3)上記実施形態では、バネによってタンク31を下方から支持する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、バネを用いてタンク31を上方から吊り下げる構成としてもよい。
(4)上記実施形態において、補助タンク32を備えていない構成であってもよい。
(5)上記実施形態では、液位低下抑制部として、タンク31を上昇させる構成を例示したが、これに限定されない。液位低下抑制部として、タンク31内の薬液の容量(重量)を測定するセンサと、そのセンサの測定値が減少することに伴って液位センサ53を下降させるアクチュエータと、を例示することができる。これにより、タンク31内の液体の量が減ることに伴って、液位センサ53を下降させることで、タンク31内の液体の液位が液位センサ53よりも低くなることを抑制することが可能となる。なお、このような構成とした場合、薬液の交換が完了した後、液位センサ53の高さは規定の高さに復帰させるようにする。
10…基板(被処理物)、20…エッチング装置(処理部)、30…液体循環装置、31…タンク、32…補助タンク、33,133,134…バネ(液位低下抑制部、弾性部材)、41…第1ポンプ、42…第2ポンプ、53…液位センサ

Claims (4)

  1. 液体を貯留するタンクと、
    前記液体を用いて被処理物を処理する処理部と、
    前記タンク内の前記液体を前記処理部に供給する第1ポンプと、
    前記処理部で用いられた前記液体を前記タンクに供給する第2ポンプと、
    前記タンク内の前記液体の液位が予め定められた高さよりも低くなったことを検知する液位センサと、
    前記タンク内の前記液体の量が減ることに伴って、前記タンクを上昇させる又は前記液位センサを下降させることで、前記タンク内の前記液体の液位が前記液位センサよりも低くなることを抑制する液位低下抑制部と、を備える液体循環装置。
  2. 前記液位低下抑制部は、前記タンクに取り付けられ、前記タンク内の前記液体の量が減ることに伴って弾性復帰することで前記タンクを上昇させる弾性部材である請求項1に記載の液体循環装置。
  3. 前記弾性部材は、前記タンクを下方から支持する形で少なくとも一対設けられ、
    一対の前記弾性部材は、弾性係数が互いに異なる値で設定されている請求項2に記載の液体循環装置。
  4. 前記処理部から前記タンクに向かう前記液体を貯留することが可能な補助タンクを備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液体循環装置。
JP2017213532A 2017-11-06 2017-11-06 液体循環装置 Pending JP2019087594A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213532A JP2019087594A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 液体循環装置
CN201811244515.0A CN109752868B (zh) 2017-11-06 2018-10-24 液体循环装置
US16/179,838 US20190134677A1 (en) 2017-11-06 2018-11-02 Liquid circulation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213532A JP2019087594A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 液体循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087594A true JP2019087594A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66328141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213532A Pending JP2019087594A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 液体循環装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190134677A1 (ja)
JP (1) JP2019087594A (ja)
CN (1) CN109752868B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110419563A (zh) * 2019-08-23 2019-11-08 上海海洋大学 一种浸没式虾仁自动镀冰衣机
JP7321052B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および装置洗浄方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477349A (en) * 1993-04-27 1995-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal injecting method
CN1946486A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 株式会社荏原制作所 基板处理单元及基板处理装置
JP4252607B2 (ja) * 2006-07-26 2009-04-08 シャープ株式会社 蒸気発生装置および加熱調理器
JP2012119344A (ja) * 2009-03-31 2012-06-21 Sharp Corp 基板洗浄装置
KR101116653B1 (ko) * 2010-01-08 2012-03-07 세메스 주식회사 세정액 공급 장치
JP5382593B2 (ja) * 2011-04-06 2014-01-08 Smc株式会社 液体循環供給装置
JP5453561B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体
CN205794708U (zh) * 2016-05-20 2016-12-14 陕西垚森富硒食品有限公司 一种可自动调节卤水浓度的卤制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190134677A1 (en) 2019-05-09
CN109752868A (zh) 2019-05-14
CN109752868B (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102025600B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 처리 장치
JP2019087594A (ja) 液体循環装置
JP6217854B2 (ja) パージストッカ及びパージ方法
KR102123880B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
CN101983140A (zh) 主动悬挂系统中的加载和卸载稳定性
JP6971137B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107895702A (zh) 基板液处理装置、基板液处理方法和存储介质
JP2009528162A (ja) 液体ディスペンスシステム
JP2016061443A (ja) 空気ばねを備えた防振装置
JPWO2018150698A1 (ja) パージストッカ
KR20130070808A (ko) 세탁기의 수평 조절 장치 및 방법
JP2019050360A (ja) 基板液処理装置及び記憶媒体
JP4915897B2 (ja) 脈動軽減装置及び検査装置
JP2012217946A (ja) 廃液回収装置
JP5926073B2 (ja) ウォーターサーバー
JP2007008705A (ja) スタッカクレーン
KR102674787B1 (ko) 얼음높이조절부를 구비하는 얼음취출장치 및 이를 포함하는 정수기
KR102303610B1 (ko) 케미컬 공급 시스템 및 그것의 제어 방법
JP6407832B2 (ja) 処理液供給装置
JP2018111054A (ja) 塗液循環供給装置
JP3887288B2 (ja) 液体吐出システム
KR102149091B1 (ko) 와이어 쏘잉 장치용 정온 배쓰 및 이를 포함하는 와이어 쏘잉 장치
CN114617501B (zh) 清洁设备及其控制方法
JP2011258218A (ja) 脈動軽減装置及び検査装置
WO2022158174A1 (ja) パージ装置及び搬送システム