[go: up one dir, main page]

JP2019082408A - 光学式センサ及び検出方法 - Google Patents

光学式センサ及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082408A
JP2019082408A JP2017210034A JP2017210034A JP2019082408A JP 2019082408 A JP2019082408 A JP 2019082408A JP 2017210034 A JP2017210034 A JP 2017210034A JP 2017210034 A JP2017210034 A JP 2017210034A JP 2019082408 A JP2019082408 A JP 2019082408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light reception
distribution signal
unit
reception distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950862B2 (ja
Inventor
信太郎 安藤
Shintaro Ando
信太郎 安藤
雄介 飯田
Yusuke Iida
雄介 飯田
清水 徹
Toru Shimizu
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017210034A priority Critical patent/JP6950862B2/ja
Priority to CN201811060000.5A priority patent/CN109729289A/zh
Priority to EP18194551.0A priority patent/EP3483627A1/en
Priority to US16/132,496 priority patent/US20190128732A1/en
Publication of JP2019082408A publication Critical patent/JP2019082408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950862B2 publication Critical patent/JP6950862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F7/00Optical analogue/digital converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】外乱光の影響を抑制して、対象物を検出することのできる光学式センサ及び検出方法を提供する。【解決手段】対象物TAを検出する光学式センサ100であって、複数の画素がそれぞれ光を受け、画素毎の受光量を示す受光分布信号を得る受光部20と、受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換するA/D変換部30と、複数の変換された受光分布信号を画素毎に積算する積算部55と、積算された受光分布信号に基づいて対象物TAの有無を判定する判定部58と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光学式センサ及び検出方法に関する。
従来、対象物からの反射光を受光し、受光の状態に基づいて物体を検出する光学式センサにおいて、撮像素子からA/D変換回路を経て生成した受光量分布データから最大ピークを検出し、この最大ピークを用いて感度調整処理を行うものが知られている(特許文献1参照)。ここで、撮像素子の露光時間が長いと、A/D変換回路に入力される信号はA/D変換回路の入力信号範囲の上限を超えてしまい、受光量分布データの受光量が飽和することがあった。受光量が飽和すると、最大ピークを正確に検出できないおそれがあった。そこで、特許文献1の感度調整処理では、受光量分布データの最大ピークの受光量が飽和した場合に露光時間を引き下げている。
特開2013−190378号公報
しかしながら、反射率の低い対象物を検出する場合、特許文献1の光学式センサでは、最大ピークの受光量が目標値より低くなり、露光時間が長くなる傾向にあった。露光時間を長くすると、受光量分布は外乱光の影響を受けやすくなる。その結果、前述したように、A/D変換回路を介して得られた受光量分布において、最大ピークの受光量が飽和してしまうことがあった。
そこで、本発明は、外乱光の影響を抑制して、対象物を検出することのできる光学式センサ及び検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光学式センサは、対象物を検出する光学式センサであって、複数の画素がそれぞれ光を受け、受光量を示す受光分布信号を得る受光部と、受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換部と、複数の変換された受光分布信号を画素毎に積算する積算部と、積算された受光分布信号対象物の有無を判定する判定部と、を備える。
この態様によれば、画素毎の受光量を示す受光量分布信号を得て、受光量分布信号を画素毎にデジタル信号に変換し、複数の変換された受光分布信号が画素毎に積算される。これにより、積算された受光分布信号において、各受光分布信号の露光時間を長くすることなく、対象物からの反射光と外乱光とを区別するのに十分に、対象物の反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくすることができる。このように、露光時間を長くする必要がないため、外乱光の影響を抑制して、対象物を検出することができる。
前述した態様において、対象物に投光するための光を発する投光部と、変換された投光時の受光分布信号と変換された非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得る差分処理部と、をさらに備え、積算部は、複数の差分の受光分布信号を画素毎に積算してもよい。
この態様によれば、投光時の受光分布信号と非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得ることにより、投光時の受光分布信号から外乱光に起因する外乱光成分が除去される。
前述した態様において、積算された受光分布信号におけるピークを検出し、光学式センサからピークに対応する位置までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、判定部は、距離に基づいて対象物の有無を判定してもよい。
この態様によれば、積算された受光分布信号におけるピークを検出し、光学式センサからピークに対応する位置までの距離を算出し、当該距離に基づいて対象物の有無を判定することにより、対象物までの距離以外のもの、例えば異なる距離にある背景を検出することなく、対象物を検出することができる。
前述した態様において、受光部は、複数の画素が一次元又は二次元にそれぞれ配列された撮像素子を含み、受光部が得る受光分布信号は、撮像素子の画素毎の受光量であってもよい。
この態様によれば、各画素が一次元又は二次元に配列された撮像素子を受光部が含むことにより、光学式センサからの距離に応じた画素毎の受光量すなわち受光分布信号を得る受光部を、容易に実現することができる。
また、本発明の他の態様に係る光学式センサの検出方法は、対象物を検出する検出方法であって、複数の画素がそれぞれ光を受け、画素毎の受光量を示す受光分布信号を受光部が得るステップと、受光分布信号を画素毎にデジタル信号にアナログ−デジタル変換部が変換するステップと、複数の変換された受光分布信号を画素毎に積算部が積算するステップと、積算された受光分布信号に基づいて対象物の有無を判定部が判定するステップと、を含む。
この態様によれば、画素毎の受光量を示す受光量分布信号を得て、受光量分布信号を画素毎にデジタル信号に変換し、複数の変換された受光分布信号が画素毎に積算される。これにより、積算された受光分布信号において、各受光分布信号の露光時間を長くすることなく、対象物からの反射光と外乱光とを区別するのに十分に、対象物の反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくすることができる。このように、露光時間を長くする必要がないため、外乱光の影響を抑制して、対象物を検出することができる。
前述した態様において、検出方法は、対象物に投光するための光を投光部が発するステップと、変換された投光時の受光分布信号と変換された非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を差分処理部が得るステップと、をさらに含み、積算するステップは、複数の差分の受光分布信号を画素毎に積算部が積算することを含んでもよい。
この態様によれば、投光時の受光分布信号と非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得ることにより、投光時の受光分布信号から外乱光に起因する外乱光成分が除去される。
前述した態様において、検出方法は、積算された受光分布信号におけるピークを検出し、光学式センサからピークに対応する位置までの距離を距離算出部が算出するステップをさらに備え、判定するステップは、距離に基づいて対象物の有無を判定部が判定することを含んでもよい。
この態様によれば、積算された受光分布信号におけるピークを検出し、光学式センサからピークに対応する位置までの距離を算出し、当該距離に基づいて対象物の有無を判定することにより、対象物までの距離以外のもの、例えば異なる距離にある背景を検出することなく、対象物を検出することができる。
本発明によれば、外乱光の影響を抑制して、対象物を検出することのできる光学式センサ及び検出方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る光学式センサの適用場面の一例を模式的に例示する図である。 図2は、実施形態に係る光学式センサの構成を例示するブロック図である。 図3は、図2に示した光学式センサの検出原理を例示する模式図である。 図4は、光学式センサの検出方法を例示するフローチャートである。 図5は、投光部が発する光の波形を例示する図である。 図6は、差分の受光分布信号の波形を例示する図である。 図7は、積算しない場合の差分の受光分布信号の波形を例示する参考図である。 図8は、積算された受光分布信号の波形を例示する図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[適用例]
まず、図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る光学式センサ100の適用場面の一例を模式的に例示する図である。光学式センサ100は、対象物TAを検出するセンサである。
図1に示すように、光学式センサ100は、複数の画素がそれぞれ光を受け、画素毎の受光量を示す受光分布信号を得る受光部20と、受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換するA/D変換部30と、複数の受光分布信号を画素毎に積算する積算部55と、積算された受光分布信号に基づいて対象物TAの有無を判定する判定部58と、を備えている。受光分布信号は、画素毎の受光量を示す受光分布の電気信号(以下、「受光分布信号」と呼ぶ)である。対象物TAは、光を反射するあらゆるものを含んでよい。対象物TAは、例えば、光沢金属物、白色セラミック体、黒色ゴム、鋳物等であってよい。また、対象物TAの表面は、凹凸を有したり、他の部分と異なる色を有したりしてもよい。さらに、対象物TAは、コンベア等によって移動するものであってもよい。
受光部20は、例えば、複数の画素が一次元、図1に示す例では上下方向にそれぞれ配列された撮像素子21を含んでいる。各画素は、所定の露光時間に受光した光の受光量に応じて電荷を蓄積する。ここで、受光部20が受ける光は、光学式センサ100からの距離Lに応じて、撮像素子21の異なる画素に入射する。一例を挙げると、対象物TAまでの距離L1とは異なる距離にあるもの、例えば背景BGによって反射された光は、対象物TAによって反射された光とは別の画素に入射する。このように、一次元に配列された撮像素子21の各画素は、光学式センサ100からの距離Lに対応する。そして、各画素は、蓄積した電荷に応じた電気信号を出力する。これにより、受光部20は、光学式センサ100からの距離Lに応じた画素毎の受光量すなわち受光分布信号を得ることができる。
なお、撮像素子21は、各画素が一次元に配列される構成に限定されるものではない。撮像素子21の各画素は、二次元に配列されていてもよい。
A/D変換部30は、アナログ信号の受光分布信号に対して、標本化、量子化、及び符号化を行って、画素毎に受光量をデジタル値に変換する。そして、A/D変換部30は、デジタル信号に変換された受光分布信号(以下、「A/D変換された受光分布信号」と呼ぶ)を出力する。A/D変換された受光分布信号は、本発明の「変換された受光分布信号」の一例に相当する。
積算部55は、所定の露光時間毎の受光分布信号を、画素毎にデジタル値となった受光量をN回(Nは2以上の整数)積算する。Nを積算数と呼ぶ。これにより、各受光分布信号の1回の露光時間を長くすることなく、積算された受光分布信号において、対象物TAを検出するために十分な受光量のピークを形成することができる。
判定部58は、積算された受光分布信号における最大ピークの位置を検出し、検出したピーク位置とあらかじめ設定された対象物TAまでの距離L1との関係に基づいて、対象物TAが有るか否かを判定する。
ここで、従来のように受光分布信号を積算しない場合、対象物TAからの反射光と外乱光とを区別するために、露光時間を長くして対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくする必要がある。しかしながら、露光時間が長くなると外乱光による外乱光成分も増加するので、受光分布信号の最大ピーク付近がA/D変換部の入力信号の上限、つまり、飽和電圧を超えてしまうことがあった。このため、受光分布信号において最大ピークを正確に検出できないおそれがあった。
これに対し、本実施形態に係る光学式センサ100によれば、受光分布信号を画素毎にA/D変換し、N回積算することにより、積算された受光分布信号において、受光分布信号の露光時間を長くすることなく、対象物TAからの反射光と外乱光とを区別するのに十分に、対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくすることができる。このように、露光時間を長くする必要がないため、外乱光の影響を抑制して、対象物TAでも検出することができる。
[構成例]
<光学式センサ>
次に、図2及び図3を参照しつつ、本実施形態に係る光学式センサの構成の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る光学式センサ100Aの構成を例示するブロック図であり、図3は、図2に示した光学式センサ100Aの検出原理を例示する模式図である。
図2に示す例において、本実施形態に係る光学式センサ100Aは、投光部10と、受光部20と、A/D(アナログ−デジタル)変換部30と、検出部50と、制御部60と、記憶部61と、表示部62と、操作部63と、入出力I/F(インターフェース)64と、を備える。投光部10、受光部20、及びA/D変換部30は、センサヘッド40に収容されている。一方、検出部50、制御部60、記憶部61、表示部62、操作部63、及び入出力I/F64は、筐体70に収容されている。
但し、光学式センサ100Aの各部のセンサヘッド40又は筐体70への配置は、図2に示す例に限定されるものではない。また、光学式センサ100Aの各部は、センサヘッド40又は筐体70の2つに収容される構成に限定されるものではない。光学式センサ100Aの各部は、3つ以上に分けて収容されていてもよいし、その全てが1つの筐体に収容されていてもよい。
投光部10は、対象物TAに投光するためのものである。投光部10は、例えば、投光素子11と、投光駆動回路12と、を含む。投光素子11は、例えばレーザダイオードである。あるいは、投光素子11は、発光ダイオード等の発光素子であってもよい。投光駆動回路12は、投光素子11を駆動するためのものである。具体的には、投光駆動回路12は、検出部50から入力される制御信号に基づいて、投光素子11に駆動信号を出力する。投光素子11は、駆動信号によって駆動され、光を発する。
受光部20は、複数の画素がそれぞれ光を受け、受光分布信号を得るためのものである。受光部20は、例えば、撮像素子21と、信号処理回路22と、を含む。撮像素子21は、例えばCMOS(Complementary MOSFET)イメージセンサである。あるいは、撮像素子21はCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサであってもよい。撮像素子21は、複数の画素を含んでいる。各画素は、一次元、例えば所定の直線上に配列されている。あるいは、各画素は、二次元に配列されていてもよい。各画素は、所定の露光時間に受光した光の受光量に応じて電荷を蓄積する。そして、各画素は、蓄積した電荷に応じた電気信号を出力する。
信号処理回路22は、撮像素子21による受光を制御する。信号処理回路22は、例えば、各画素が、前述した露光時間に電荷を蓄積し、露光時間以外の期間、つまり非露光期間に、電気信号を出力するように、撮像素子21に制御信号を出力している。また、信号処理回路22には、撮像素子21から電気信号が入力される。信号処理回路22は、増幅回路(図示省略)を含み、入力された電気信号を所定のゲインで増幅して出力する。なお、撮像素子21の電気信号が電流信号である場合、信号処理回路22は、電流電圧変換回路を含んでいてもよい。この場合、信号処理回路22は、入力された電流信号において、電流値に対応した電圧値に変換する。そして、信号処理回路22は、変換された電圧信号を増幅回路で増幅して出力する。
ここで、光学式センサ100Aが対象物を検出する原理の一例を説明する。
図3に示す例において、光学式センサ100Aのセンサヘッド40は、対象物TAに対して、あらかじめ定められた距離L1だけ離れて配置される。投光素子11から投光レンズ13を介して出射された光は、対象物TAによって反射される。反射された光は、受光レンズ23を介して撮像素子21の一部の画素に入射する。一方、センサヘッド40から距離L2(距離L2>距離L1)だけ離れた位置には、例えば背景BGが配置されている。背景BGによって反射された光は、受光レンズ23を介して撮像素子21の別の画素に入射する。このように、一次元、図3の例では上下方向に配列された撮像素子21の各画素は、センサヘッド40からの距離Lに対応する。また、撮像素子21の各画素は、図3に示す例において、上下方向及び奥行き方向(紙面に対する垂直方向)の二次元に配列されていてもよい。よって、撮像素子21の各画素が一次元又は二次元に配列されていることにより、センサヘッド40からの距離Lに応じた受光量を示す受光分布信号が得られる受光部20を、容易に実現することができる。
受光分布信号において、最大ピークの位置は、受光量が最大である距離Lに対応する。従って、受光分布信号の最大ピークの位置が、例えば対象物TAまでの距離L1から所定の範囲(±ΔL)内であるか否かを判定することによって、センサヘッド40から距離L1にある対象物TAを検出することができる。
撮像素子21の露光時間は、従来の受光分布信号を積算しない場合と比較して、相対的に短い時間に設定されている。具体的には、撮像素子21の露光時間は、A/D変換部30の入力信号が飽和しないような時間に設定されている。例えば、受光分布信号を積算しない場合の露光時間が200[μs]であるのに対して、22個の受光分布信号を積算する場合に、露光時間を1/22以下である6[μs]に設定する。但し、露光時間の下限は、受光部20のシャッター速度の性能に依存し、例えば4[μs]程度である。このように、撮像素子21の露光時間を短い時間に設定することにより、受光部20による受光の開始から検出結果が得られるまでの応答時間は、受光分布信号を積算しない場合とほぼ同じになる。
図2に示す例において、A/D変換部30は、受光分布信号をデジタル信号に変換するためのものである。具体的には、A/D変換部30は、信号処理回路22から入力されたアナログ信号の受光分布信号に対して、標本化、量子化、及び符号化を行って画素毎に受光量をデジタル値に変換する。そして、A/D変換部30は、デジタル信号に変換された受光分布信号すなわちA/D変換された受光分布信号を出力する。
検出部50は、対象物TAを検出するためのものである。検出部50は、例えばFPGA(Field−Programmable Gate Array)で構成され、対象物TAを検出するためのプログラム及びデータが組み込まれている。検出部50は、例えば、制御部I/F(インターフェース)51と、レジスタ群52と、投光制御部53と、差分処理部54、積算部55と、特徴量算出部56と、距離換算部57と、判定部58と、を備える。
なお、本実施形態の特徴量算出部56及び距離換算部57は、本発明の「距離算出部」の一例に相当する。
制御部I/F51は、後述する制御部60とのインターフェースである。制御部I/F51は、制御部60との間でデータや信号をやり取りするように構成されている。
レジスタ群52は、複数のレジスタで構成されている。各レジスタは、検出部50の各部に接続されている。レジスタ群52は、例えば、各部の演算結果、状態、又はメモリ(図示省略)にアクセスする際のアドレス等を保持するように構成されている。
投光制御部53は、投光部10による投光を制御するためのものである。投光制御部43は、例えば、投光の強度(パワー)、投光期間、投光周期又は投光間隔、及びタイミング等を制御するように、投光部10に制御信号を出力する。この制御信号は、例えばパルス信号である。この場合、投光部10はパルス光を発する。
差分処理部54は、投光時の受光分布信号と非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得るためのものである。差分処理部54には、例えば、A/D変換部30からA/D変換された受光分布信号が入力される。差分処理部54は、例えば投光部10による投光中にA/D変換部30から入力されるA/D変換された受光分布信号を、例えばレジスタ群52や検出部50のメモリ(図示省略)に、投光時の受光分布信号として記憶する。同様に、差分処理部54は、例えば投光部10による投光停止中にA/D変換部30から入力されるA/D変換された受光分布信号を、レジスタ群52や検出部50のメモリに非投光時の受光分布信号として記憶する。そして、投光時の受光分布信号及び非投光時の受光分布信号の両方が記憶されているときに、差分処理部54は、画素毎に投光時の受光分布信号と非投光時の受光分布信号との差分の受光量を算出し、差分の受光分布信号を得る。
積算部55は、複数の受光分布信号を画素毎に積算するように構成されている。積算部55には、例えば、差分処理部54から差分分布信号が入力される。あるいは、差分処理部54を省略して、A/D変換部30からA/D変換された受光分布信号が入力されてもよい。積算部55には、所定の積算数Nの受光分布信号が入力され、積算部55は、画素毎に各受光分布信号の受光量を積算する。
積算部55は、積算に使用するプロセッサやレジスタ等が受光分布信号の電圧値に対して十分なビット長を有するように、構成されている。これにより、複数の受光分布信号を積算するときに、オーバーフローが発生する可能性を低減することができる。
特徴量算出部56は、積算結果における特徴量を算出するように構成されている。特徴量は、例えば最大ピークの重心の座標である。特徴量算出部56は、積算部55によって積算された受信分布信号において、最大ピークの重心の座標を算出する。この座標は,配列された特定の画素の位置に相当する。
距離換算部57は、特徴量をセンサヘッド40からの距離Lcに換算するように構成されている。具体的には、特徴量算出部56によって算出された最大ピークの重心の座標を、当該座標に対応する位置までの距離Lcに換算する。距離換算部57は、例えば受信分布信号の座標とセンサヘッド40からの距離Lとの関係を表す換算式又は換算テーブルを用いて、センサヘッド40から最大ピークの重心座標に対応する位置までの距離Lcに換算する。
判定部58は、積算部55によって積算された受光分布信号に基づいて、対象物TAの有無を判定するように構成されている。具体的には、判定部58は、距離換算部57によって換算された距離Lcが、あらかじめ定められた距離L1から所定の範囲(±ΔL)内であるか否か(L1−ΔL≦Lc≦L1+ΔL)に基づいて、対象物TAの有無を判定する。判定部58は、距離Lcが距離L1から所定の範囲(±ΔL)内である場合、対象物TAがあると判定する。一方、判定部58は、距離Lcが距離L1から所定の範囲(±ΔL)内でない場合、対象物TAがないと判定する。判定部58の判定結果は、制御部60に出力される。
前述した例では、距離Lcが距離L1から所定の範囲(±ΔL)内であるか否かを判定していたが、これに限定されるものではない。距離Lcがあらかじめ定められた距離L1と等しいか否かを判定するようにしてもよい。あるいは、距離Lcが所定の範囲であるか否かの判定は、正負一方のみで判定してもよいし(L1−ΔL≦Lc又はLc≦L1+ΔL)、正負で異なる値を用いてもよい(L1−ΔL1≦Lc≦L1+ΔL2、ΔL1≠ΔL2)。
制御部60は、光学式センサ100Aの各部の動作を制御するように構成されている。制御部60は、例えば、検出部50から入力された検出結果を、表示部62に表示させる。制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサを含んで構成される。
記憶部61は、プログラムやデータ等を記憶するように構成されている。記憶部61、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ等のメモリを含んで構成される。また、記憶部61は、制御部60が実行するプログラムを記憶していてもよい。
表示部62は、情報を出力するように構成されている。表示部62は、例えば、検出結果や設定内容等を表示する。表示部62は、例えば、7セグメントディスプレイを含んで構成される。また、表示部62は、例えば警告等を知らせるための表示灯を含んでいてもよい。
操作部63は、情報を入力可能に構成されている。操作部63は、例えば、スイッチ、ボタン等を含んで構成される。例えば、利用者(ユーザ)が操作部63を操作したときに、制御部60が操作に対応するデータを生成することで、光学式センサ100Aに情報を入力することが可能になる。
入出力I/F64は、光学式センサ100Aの外部の機器とのインターフェースである。入出力I/F64は、外部の機器との間でデータや信号をやり取りするように構成されている。
[動作例]
<検出方法>
次に、図4から図8を参照しつつ、本実施形態に係る検出方法の一例について説明する。図4は、光学式センサ100Aの検出方法を例示するフローチャートであり、図5は、投光部10が発する光の波形を例示する図であり、図6は、差分の受光分布信号の波形を例示する図であり、図7は、積算しない場合の差分の受光分布信号の波形を例示する参考図であり、図8は、積算された受光分布信号の波形を例示する図である。
図4に示す例では、最初に、投光部10は投光処理を行う(S201)。具体的には、投光部10は、投光制御部53からの制御信号に基づいてパルス光を発する。
図5に示す例では、パルス光は、所定の投光強度P1及び所定の投光期間(パルス幅)t1を有する。また、パルス光は、所定の投光周期T1で繰り返し出力される。ここで、投光期間t1は本発明の「投光時」の一例に相当し、パルス光とパルス光の間の非投光期間t2は本発明の「非投光時」の一例に相当する。本実施形態では、投光強度P1、投光期間t1、非投光期間t2、及び投光周期T1は、一定であるものとして説明するが、それぞれ変更可能である。
投光部10は、例えば操作部63の操作によって投光が停止されるまで、投光周期T1でパルス光を出力し続ける。
図4に示す例では、次に、受光部20は、投光期間t1の間に光を受け、投光時の受光分布信号を得る(S202)。A/D変換部30は、S202で得られた投光時の受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換する(S203)。
次に、受光部20は、非投光期間t2の間に光を受け、非投光時の受光分布信号を得る(S204)。A/D変換部30は、S204で得られた非投光時の受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換する(S205)。
次に、差分処理部54は、S203でA/D変換された投光時の受光分布信号と、S205でA/D変換された非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得る(S206)。
図6に示す例において、左側に示す波形は投光時の受光分布信号であり、中央部の波形は非投光時の受光分布信号であり、右側に示す波形は差分の受光分布信号である。各波形の横軸は撮像素子21の画素であり、縦軸は受光量を示す電圧である。ここで、センサヘッド40が配置される環境には、投光による光以外の光、つまり外乱光が存在している。この外乱光が撮像素子21に入射すると、受光分布信号における外乱光成分として、受光分布信号全体の電圧値を引き上げる。外乱光は、投光期間及び非投光期間の両方の期間において、同じように撮像素子21に入射するので、受光部20は、非投光期間中に外乱光による受光分布信号を得ることができる。よって、差分処理部54が、投光時の受光分布信号と非投光時の受光分布信号との差分の受光分布信号を得ることにより、投光時の受光分布信号から外乱光成分が除去される。
ここで、参考のために、従来のように積算しない場合の差分の受光分布信号の一例を説明する。
図7に示す例において、左側に示す波形は投光時の受光分布信号であり、中央部の波形は非投光時の受光分布信号であり、右側に示す波形は差分の受光分布信号である。各波形の横軸は撮像素子の画素であり、縦軸は受光量を示す電圧である。受光分布信号を積算しない場合、対象物TAからの反射光と外乱光とを区別するために、露光時間を長くして対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくする必要がある。特に、対象物TAの反射率が低いときは、対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差が小さくなるので、露光時間が長時間になる傾向にあった。
しかしながら、露光時間が長くなると外乱光による外乱光成分も増加するので、投光時の受光分布信号の最大ピーク付近がA/D変換部30の入力信号の上限、つまり、飽和電圧Vsを超えてしまうことがあった。このため、差分の受光分布信号において最大ピークを正確に検出できないおそれがあった。
これに対して、図8の例において、例えば4個の差分分布信号を積算する場合、左側に示す各受光分布信号における露光時間は、図7に示す例の露光時間の1/4である。その結果、各受光分布信号の電圧、つまり受光量は、約1/4になる。よって、各受光分布信号は、図7の例に示した積算しない場合とは異なり、A/D変換部30の飽和電圧Vsを超えることはない。
図4に示す例において、次に、積算部55は、S206で得られた差分分布信号を、レジスタ群52又は検出部50のメモリに記憶する(S207)。そして、積算部55は、レジスタ群52又は検出部50のメモリを利用し、露光回数をカウントアップする(S208)。露光回数の初期値は、例えば「ゼロ」が設定される。あるいは、積算部55は露光回数をカウントダウンするようにしてもよい。この場合、露光回数の初期値は、前述した積算数Nが設定される。
次に、積算部55は、露光回数が所定の積算数Nに達しているか否かを判定する(S209)。
S209の判定の結果、露光回数が所定の積算数Nに達していない場合、S202からS208の各ステップを再度繰り返す。
一方、S209の判定の結果、露光回数が所定の積算数Nに達している場合、積算部55は、積算数Nの差分の受光分布信号を記憶したことになる。よって、積算部55は、N個の差分の受光分布信号をレジスタ群52又は検出部50のメモリから読み出し、画素毎に積算数Nの差分の受光分布信号の受光量を積算する(S210)。積算後、積算部55は、露光回数をリセットする(S211)。リセットされた露光回数は、前述した初期値に戻る。
図8に示す例において、左側に示す波形は4個の差分の受光分布信号であり、右側に示す波形は積算結果の受光分布信号である。4個の差分の受光分布信号は、それぞれ露光回数1回目から4回目のものである。各波形の横軸は撮像素子21の画素であり、縦軸は受光量を示す電圧である。図8に示す例における4個の差分の受光分布信号の電圧は、図7に示す例の差分の受光分布信号と比較して、それぞれ約1/4である。これら4個の差分の受光分布信号を画素毎に積算することによって、積算された受光分布信号において、各受光分布信号の露光時間を長くすることなく、対象物TAからの反射光と外乱光とを区別するのに十分に、対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくすることができる。このように、露光時間を長くする必要がないため、外乱光の影響を抑制して、対象物TAを検出することができる。
また、受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換することにより、複数のA/D変換された受光分布信号を画素毎に積算した受光分布信号において、S/N比(Signal−to−Noise Ratio)を向上させることができる。理論的には、N個のA/D変換された受光分布信号を画素毎に積算した受光分布信号において、ランダムノイズを1/√Nに低減し、ダイナミックレンジをN倍にすることが可能になる。
次に、特徴量算出部56は、S210で積算された受光分布信号における最大ピークの重心の座標を算出する(S212)。特徴量算出部56は、例えば、図8に示す例において、受光量Vmである画素Pmの座標を算出する。次に、距離換算部57は、S212で算出された重心の座標をセンサヘッド40からの距離Lcに換算する(S213)。
次に、判定部58は、S213で換算された距離Lcに基づいて、対象物TAの有無を判定する(S214)。例えば、距離Lcがあらかじめ定められた距離L1から所定の範囲(±ΔL)内である場合、判定部58は対象物TAが有ると判定する。一方、距離Lcがあらかじめ定められた距離L1から所定の範囲(±ΔL)内でない場合、判定部58は対象物TAが無いと判定する。そして、判定部58は、判定結果を制御部60に出力する(S215)。このように、積算された受光分布信号におけるピークを検出し、センサヘッド40から当該ピークに対応する位置までの距離Lcを算出し、当該距離Lcに基づいて対象物TAの有無を判定することにより、対象物までの距離L1以外のもの、例えば異なる距離L2にある背景BGを検出することなく、対象物TAを検出することができる。
S215のステップの後、光学式センサ100Aは、例えば操作部63の操作によって対象物TAの検出が停止されまで、S202からS215までの各ステップを繰り返す。
本実施形態では、積算数Nの差分の受光分布信号を記憶し、N個の差分の受光分布信号を画素毎に合計することによって積算したが、これに限定されるものではない。差分の受光分布信号が得られる毎に、画素毎に受光量を順次加算することによって、積算数Nの差分の受光分布信号を画素毎に積算するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、画素毎の受光量を示す受光量分布信号を得て、受光量分布信号を画素毎にデジタル信号に変換し、積算数NのA/D変換された受光分布信号が画素毎に積算される。これにより、積算された受光分布信号において、各受光分布信号の露光時間を長くすることなく、対象物TAからの反射光と外乱光とを区別するのに十分に、対象物TAの反射光による受光量と外乱光による受光量との差を大きくすることができる。このように、露光時間を長くする必要がないため、外乱光の影響を抑制して、対象物TAでも検出することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
(附記)
1.対象物TAを検出する光学式センサ100Aであって、
複数の画素がそれぞれ光を受け、画素毎の受光量を示す受光分布信号を得る受光部20と、
受光分布信号を画素毎にデジタル信号に変換するA/D変換部30と、
複数のA/D変換された受光分布信号を画素毎に積算する積算部55と、
積算された受光分布信号に基づいて対象物TAの有無を判定する判定部58と、を備える、
光学式センサ。
5.対象物TAを検出する検出方法であって、
複数の画素がそれぞれ光を受け、画素毎の受光量を示す受光分布信号を受光部20が得るステップと、
受光分布信号を画素毎にデジタル信号にA/D変換部30が変換するステップと、
複数のA/D変換された受光分布信号を画素毎に積算部55が積算するステップと、
積算された受光分布信号に基づいて対象物TAの有無を判定部58が判定するステップと、を含む、
検出方法。
10…投光部、11…投光素子、12…投光駆動回路、13…投光レンズ、20…受光部、21…撮像素子、22…信号処理回路、23…受光レンズ、30…A/D変換部、40…センサヘッド、43…投光制御部、50…検出部、51…制御部I/F、52…レジスタ群、53…投光制御部、54…差分処理部、55…積算部、56…特徴量算出部、57…距離換算部、58…判定部、60…制御部、61…記憶部、62…表示部、63…操作部、64…入出力I/F、70…筐体、100,100A…光学式センサ、BG…背景、L,L1,L2,Lc…距離、N…積算数、P1…投光強度、t1…投光期間(パルス幅)、t1…投光期間、t2…非投光期間、T1…投光周期、TA…対象物、Vs…飽和電圧

Claims (7)

  1. 対象物を検出する光学式センサであって、
    複数の画素がそれぞれ光を受け、前記画素毎の受光量を示す受光分布信号を得る受光部と、
    前記受光分布信号を前記画素毎にデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換部と、
    複数の前記変換された受光分布信号を前記画素毎に積算する積算部と、
    前記積算された受光分布信号に基づいて前記対象物の有無を判定する判定部と、を備える、
    光学式センサ。
  2. 前記対象物に投光するための光を発する投光部と、
    変換された投光時の前記受光分布信号と変換された非投光時の前記受光分布信号との差分の受光分布信号を得る差分処理部と、をさらに備え、
    前記積算部は、複数の前記差分の受光分布信号を前記画素毎に積算する、
    請求項1に記載の光学式センサ。
  3. 前記積算された受光分布信号におけるピークを検出し、前記光学式センサから前記ピークに対応する位置までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記距離に基づいて前記対象物の有無を判定する、
    請求項1又は2に記載の光学式センサ。
  4. 前記受光部は、前記複数の画素が一次元又は二次元にそれぞれ配列された撮像素子を含み、
    前記受光部が得る前記受光分布信号は、前記撮像素子の前記画素毎の受光量である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光学式センサ。
  5. 対象物を検出する光学式センサの検出方法であって、
    複数の画素がそれぞれ光を受け、前記画素毎の受光量を示す受光分布信号を受光部が得るステップと、
    前記受光分布信号を前記画素毎にデジタル信号にアナログ−デジタル変換部が変換するステップと、
    複数の前記変換された受光分布信号を前記画素毎に積算部が積算するステップと、
    前記積算された受光分布信号に基づいて前記対象物の有無を判定部が判定するステップと、を含む、
    検出方法。
  6. 前記検出方法は、
    前記対象物に投光するための光を投光部が発するステップと、
    変換された投光時の前記受光分布信号と変換された非投光時の前記受光分布信号との差分の受光分布信号を差分処理部が得るステップと、をさらに含み、
    前記積算するステップは、複数の前記差分の受光分布信号を前記画素毎に前記積算部が積算することを含む、
    請求項5に記載の検出方法。
  7. 前記検出方法は、前記積算された受光分布信号におけるピークを検出し、前記光学式センサから前記ピークに対応する位置までの距離を距離算出部が算出するステップをさらに備え、
    前記判定するステップは、前記距離に基づいて前記対象物の有無を前記判定部が判定することを含む、
    請求項5又は6に記載の検出方法。
JP2017210034A 2017-10-31 2017-10-31 光学式センサ及び検出方法 Active JP6950862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210034A JP6950862B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 光学式センサ及び検出方法
CN201811060000.5A CN109729289A (zh) 2017-10-31 2018-09-12 光学式传感器及检测方法
EP18194551.0A EP3483627A1 (en) 2017-10-31 2018-09-14 Optical sensor and detection method
US16/132,496 US20190128732A1 (en) 2017-10-31 2018-09-17 Optical sensor and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210034A JP6950862B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 光学式センサ及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082408A true JP2019082408A (ja) 2019-05-30
JP6950862B2 JP6950862B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63592613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210034A Active JP6950862B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 光学式センサ及び検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190128732A1 (ja)
EP (1) EP3483627A1 (ja)
JP (1) JP6950862B2 (ja)
CN (1) CN109729289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115616159A (zh) * 2022-10-18 2023-01-17 黑龙江省农业机械工程科学研究院 一种用于气体采集效果检测的传感器分布装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181105A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
CN110429934B (zh) * 2019-08-02 2023-01-31 西安星舟天启智能装备有限责任公司 一种抗干扰的自适应计数方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196227A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 測距センサ及び測距装置
JP2003279332A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Minolta Co Ltd 3次元形状入力装置および位置ずれ検出方法
JP2005337912A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nikon Corp 位置計測装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2010181171A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sharp Corp 光スポット位置検出装置およびそれを含む光デバイス、並びに、その光デバイスを含む電子機器
JP2010216933A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
US20120229797A1 (en) * 2008-08-28 2012-09-13 Shanghai Kohler Electroncis, Ltd Distance detecting induction device
JP2013190378A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp 光学式センサおよび感度調整制御のための設定方法
JP2014130103A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107145A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Olympus Optical Co Ltd 測距装置及びそのための調整装置
CN103119475B (zh) * 2010-09-30 2016-06-08 骊住株式会社 感测人体感应器及自动水龙头
EP3032386B1 (en) * 2014-12-10 2020-03-11 PR Electronics A/S Optical keypad for explosive locations
WO2016151918A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196227A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 測距センサ及び測距装置
JP2003279332A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Minolta Co Ltd 3次元形状入力装置および位置ずれ検出方法
JP2005337912A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nikon Corp 位置計測装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
US20120229797A1 (en) * 2008-08-28 2012-09-13 Shanghai Kohler Electroncis, Ltd Distance detecting induction device
JP2010181171A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sharp Corp 光スポット位置検出装置およびそれを含む光デバイス、並びに、その光デバイスを含む電子機器
JP2010216933A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
JP2013190378A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp 光学式センサおよび感度調整制御のための設定方法
JP2014130103A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115616159A (zh) * 2022-10-18 2023-01-17 黑龙江省农业机械工程科学研究院 一种用于气体采集效果检测的传感器分布装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483627A1 (en) 2019-05-15
CN109729289A (zh) 2019-05-07
JP6950862B2 (ja) 2021-10-13
US20190128732A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11259002B2 (en) Time-of-flight camera and proximity detector
JP4321540B2 (ja) 物体検出装置
CN112368597B (zh) 光测距装置
CN106911888B (zh) 一种装置
US8622302B2 (en) Systems and methods for compensating for fixed pattern noise
US20200025894A1 (en) Method for subtracting background light from an exposure value of a pixel in an imaging array, and pixel for use in same
US20220057520A1 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
US11662443B2 (en) Method and apparatus for determining malfunction, and sensor system
US10027910B2 (en) Method for avoiding pixel saturation
TW201945756A (zh) 適用於遠程飛行時間應用的雙模堆疊式光倍增器
JP3574607B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2019082408A (ja) 光学式センサ及び検出方法
US12078722B2 (en) Distance measurement device and reliability determination method
JP3774225B2 (ja) 三次元計測センサ
JP6791055B2 (ja) 光検出装置、運転支援システム、及び自動運転システム
US20210120195A1 (en) Electronic system and image system for measuring particulate matter and method for measuring particulate matter
JP4930742B2 (ja) 位置検出装置
JP2021025810A (ja) 距離画像センサ、および距離画像測定装置
JP2005062095A (ja) 反射光測定装置及び反射光測定方法
CN112887627B (zh) 增加LiDAR设备动态范围的方法、光检测测距LiDAR设备及机器可读介质
US20230104085A1 (en) Range-finding apparatus and range-finding method
WO2025070338A1 (ja) 測距装置および測距方法
JP2024042047A (ja) 光電センサ及び検出方法
CN112887628A (zh) 光探测和测距设备及增加其动态范围的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150