JP2019081910A - 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ - Google Patents
重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019081910A JP2019081910A JP2019031398A JP2019031398A JP2019081910A JP 2019081910 A JP2019081910 A JP 2019081910A JP 2019031398 A JP2019031398 A JP 2019031398A JP 2019031398 A JP2019031398 A JP 2019031398A JP 2019081910 A JP2019081910 A JP 2019081910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable composition
- mass
- metal oxide
- group
- oxide particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
このようなプラスチックレンズは、重合性組成物を硬化させて得られる場合が多く、様々な重合性組成物が提案されている。例えば、特許文献1においては、官能基を有する重合性モノマーと、官能基を有する金属酸化物粒子とを含む重合性組成物が開示されており、上記官能基としては、イソシアナート基、イソチオシアナート基、水酸基、エポキシ基、およびチオエポキシ基から選ばれる少なくともいずれかの官能基が開示されている。
また、このようなプラスチックレンズの形成に用いられる重合性組成物は、工業的な生産性の点から、分散安定性に優れることも求められる。
また、本発明は、上記重合性組成物を用いて得られる硬化物、および、プラスチックレンズを提供することも課題とする。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(2) 金属酸化物粒子の含有量が、固形分全質量に対して、40質量%以上である、(1)に記載の重合性組成物。
(3) さらに、溶媒を含む、(1)または(2)に記載の重合性組成物。
(4) 溶媒が、SP値が15〜25(MPa)1/2の溶媒を含む、(3)に記載の重合性組成物。
(5) 溶媒が、ケトン系溶媒である、(3)または(4)に記載の重合性組成物。
(6) レンズの形成に用いられる、(1)〜(5)のいずれかに記載の重合性組成物。
(7) (1)〜(6)のいずれかの記載に重合性組成物を用いて形成された、硬化物。
(8) (7)の硬化物から形成されている、プラスチックレンズ。
また、本発明によれば、上記重合性組成物を用いて得られる硬化物、および、プラスチックレンズを提供することができる。
なお、本明細書において、「〜」で記載される数値範囲は上限値および下限値を含むものとする。例えば、「10〜20」という数値範囲は「10」および「20」を含む。
また、本発明の重合性組成物においては、金属酸化物粒子の含有量が多い場合でも、金属酸化物粒子の沈澱や、重合性組成物の白濁などが生じにくく、重合性組成物の分散安定性にも優れる。
さらに、本発明の重合性組成物から得られる硬化物は、ガラス転移温度も高い。
以下、重合性組成物に含まれる各成分について詳述する。
(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子中のベースとなる金属酸化物粒子部分としては、高屈折率を有する金属酸化物を好適に使用することができる。
高屈折率を有する金属酸化物粒子として、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、および、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物の粒子が好適に挙げられる。なかでも、屈折率が高い点で、Tiを含む酸化物の粒子(酸化チタン粒子)が好ましい。
なお、金属酸化物粒子には、上記に例示した1種の金属(金属原子)のみが含まれていてもよいし、2種以上の金属(金属原子)が含まれていてもよい。
なお、上記平均粒径は、透過型顕微鏡にて100個以上の金属酸化物粒子の直径を測定して、それらを算術平均して求める。なお、金属酸化物粒子が真円状でない場合、長径を直径とする。
金属酸化物粒子に(メタ)アクリロイル基を付与する方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、(メタ)アクリロイル基および金属酸化物粒子と相互作用しえる官能基(相互作用性基)とを有する化合物で、金属酸化物粒子を処理することにより、化合物中の相互作用性基が金属酸化物粒子表面と相互作用して、(メタ)アクリロイル基を付与することができる。なお、上記相互作用性基の種類は特に制限されず、アミノ基、チオール基、シラン基など公知の基が挙げられる。
重合性化合物には、エピスルフィド基が含まれる。エピスルフィド基は、重合性化合物中に1つのみが含まれていてもよく、2つ以上含まれていてもよい。得られる硬化物の強度がより優れる点で、2つ以上含まれていることが好ましい。
なお、エピスルフィド基とは、エポキシ基における酸素原子が硫黄原子に置換された官能基を表し、チオエポキシ基やエピチオ基と称することもある。
より具体的には、重合性化合物は、以下の式(1)で表される基を有する。
なかでも、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアンなどのエピスルフィド基を分子内に2個有するエピスルフィド化合物が好適に挙げられる。
なお、重合性組成物には、1種の重合性化合物のみが含まれていてもよいし、2種以上の重合性化合物が含まれていてもよい。
重合性組成物には、上述した金属酸化物粒子、重合性化合物以外の他の成分が含まれていてもよい。以下、重合性組成物に含まれていてもよい任意成分について詳述する。
有機溶媒の種類は特に制限されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、カプロラクトン等のエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン)等のアミドまたは環状アミド系溶媒類、ジメチルスルホン等のスルホン系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒等が例示できる。
なかでも、重合性組成物の分散安定性がより優れる点で、ケトン系溶媒が好ましく、メチルエチルケトンがより好ましい。
本発明におけるSP値とは、25℃の溶解度パラメータのことである。本明細書において、溶解度パラメータは、HansenのSP値であり、Hansen, Charles(2007). Hansen Solubility Parameters: A user's handbook, second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press により算出される。
なお、上述したように、重合性組成物においては、金属酸化物粒子がエピスルフィド基の開環反応の触媒として機能していると考えられ、硬化剤、重合触媒が含まれていなくてもよい。
重合性組成物には、上述した(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子が含まれる。(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子の含有量は特に制限されないが、硬化物の屈折率がより高く、重合性組成物の分散安定性がより優れる点で、固形分全質量に対して、40質量%以上が好ましく、40〜90質量%がより好ましく、50〜80質量%がさらに好ましく、50〜60質量%が特に好ましい。
なお、固形分とは、後述する硬化物を構成し得る成分を意図し、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子やエピスルフィド基を有する重合性化合物が挙げられ、溶媒は含まれない。
組成物全質量に対する、(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子の含有量は特に制限されないが、硬化物の屈折率がより高く、重合性組成物の分散安定性がより優れる点で、組成物全質量に対して、20質量%以上が好ましく、20〜40質量%がより好ましく、20〜30質量%がさらに好ましく、23〜28質量%が特に好ましい。
上述した重合性組成物を重合して得られる硬化物には、金属酸化物粒子が均一に硬化物中に分散しているため、光学的に透明であるとともに所望の屈折率を有している。
重合性組成物の硬化方法は特に制限されず、公知の硬化方法が採用されるが、加熱処理を施す熱硬化法が好ましい。
加熱処理の際の温度条件は特に制限されず、使用される材料によって適宜最適な温度が選択されるが、硬化がより進行しやすい点で、加熱温度としては80〜140℃が好ましく、100〜120℃がより好ましく、加熱時間としては1〜50時間が好ましく、3〜45時間がより好ましい。
また、加熱処理は、加熱条件が異なる処理を複数回実施してもよい。
なお、プラスチックレンズには、レンズの両面が成形モールドからの転写で所定の光学面に仕上げられたフィニッシュレンズ、および、片面が成形モールドからの転写で光学面に仕上げられ、反対側の面が研磨加工により光学面に削られるセミフィニッシュレンズが含まれる。
また、プラスチックレンズの表面には、必要に応じて、プライマー層、ハードコート層、反射防止層および防汚層が形成される。
ビーカーに、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドを加えて、さらに、(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子(酸化チタン粒子、平均粒径:10nm)を含むメチルエチルケトン溶液(金属酸化物粒子濃度:30質量%)を加えて、30分間撹拌して、重合性組成物を得た。なお、得られた重合性組成物中、(メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量は50質量%であり、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドの固形分全質量に対する含有量は50質量%であり、メチルエチルケトン(SP値:19.1(MPa)1/2)の組成物全質量に対する含有量は54質量%であった。
得られた重合性組成物を一晩静置して、減圧条件下にて放置して、溶媒を揮発させ、その後、100℃で5時間加熱処理を施して、硬化物を得た。
(分散安定性)
上述した30分間撹拌後のビーカー内の重合性組成物をビーカーの上面から目視で観察して、以下の基準に従って評価した。実用上、AまたはBが好ましい。
「A」:ビーカーの底面が見える程度に、凝集物がない場合
「B」:ビーカーの底面は見えるがやや見づらく、重合性組成物がやや白濁している場合
「C」:重合性組成物が白濁しており、ビーカーの底面が見えない場合
硬化物の屈折率は、メトリコン社のプリズムカプラーを用いて3点の光線(473nm、594nm、632.8nm)を20℃で測定し、その結果からe線(波長546nm)を算出した。
硬化物のガラス転移温度(Tg)は、TMA法を用いて測定を行った。
使用する重合性化合物を、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドからビス(β−エピチオプロピル)スルフィドに変更し、各成分量を表1のように変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、硬化物を製造した。結果を表1にまとめて示す。
また、以下の表1中、「>150」は150超であることを意図する。
なお、特許文献1に記載の実施例にて得られる硬化物の屈折率は最大でも1.792であり、本発明の重合性組成物より得られる硬化物は優れた屈折率を示すことが確認された。
金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量を60質量%から40質量%、50質量%、70質量%、および、80質量%に変更した以外は、実施例2と同様の手順に従って、硬化物を作製した。
なお、金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量が40質量%の場合、重合性化合物の固形分全質量に対する含有量は60質量%であり、溶媒の組成物全質量に対する含有量は48質量%であった。また、金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量が50質量%の場合、重合性化合物の固形分全質量に対する含有量は50質量%であり、溶媒の組成物全質量に対する含有量は54質量%であった。また、金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量が70質量%の場合、重合性化合物の固形分全質量に対する含有量は30質量%であり、溶媒の組成物全質量に対する含有量は62質量%であった。また、金属酸化物粒子の固形分全質量に対する含有量が80質量%の場合、重合性化合物の固形分全質量に対する含有量は20質量%であり、溶媒の組成物全質量に対する含有量は65質量%であった。
含有量(50質量%、70質量%、および、80質量%)にて得られた重合性組成物は、実施例2と同様の分散安定性「A」を示すと共に、各重合性組成物から形成された硬化物は優れた屈折率を示した。
含有量(40質量%)にて得られた重合性組成物は、分散安定性「B」を示すと共に、各重合性組成物から形成された硬化物は優れた屈折率を示した。
これらの結果より、金属酸化物粒子の含有量を変更した場合も所望の効果が得られることが確認された。
Claims (8)
- (メタ)アクリロイル基を有する金属酸化物粒子と、エピスルフィド基を有する重合性化合物と、を含む重合性組成物。
- 前記金属酸化物粒子の含有量が、固形分全質量に対して、40質量%以上である、請求項1に記載の重合性組成物。
- さらに、溶媒を含む、請求項1または2に記載の重合性組成物。
- 前記溶媒が、SP値が15〜25(MPa)1/2の溶媒を含む、請求項3に記載の重合性組成物。
- 前記溶媒が、ケトン系溶媒である、請求項3または4に記載の重合性組成物。
- レンズの形成に用いられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合性組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項の記載に重合性組成物を用いて形成された、硬化物。
- 請求項7の硬化物から形成されている、プラスチックレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031398A JP6749441B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031398A JP6749441B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015085635A Division JP2016204473A (ja) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019081910A true JP2019081910A (ja) | 2019-05-30 |
JP6749441B2 JP6749441B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=66670077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031398A Active JP6749441B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749441B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492703B2 (ja) | 2020-04-13 | 2024-05-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316219A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Olympus Corp | 光学材料 |
WO2009078129A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | 樹脂組成物、該樹脂組成物から得られる透明部材およびその用途 |
JP2010097194A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-30 | Canon Inc | 光学材料および光学素子 |
JP2014060139A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-04-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 炭素材料、電極材料、リチウムイオン二次電池及び炭素材料の製造方法 |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2019031398A patent/JP6749441B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316219A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Olympus Corp | 光学材料 |
WO2009078129A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | 樹脂組成物、該樹脂組成物から得られる透明部材およびその用途 |
JP2010097194A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-30 | Canon Inc | 光学材料および光学素子 |
JP2014060139A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-04-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 炭素材料、電極材料、リチウムイオン二次電池及び炭素材料の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
塗料の研究, JPN7020000677, October 2010 (2010-10-01), pages 41 - 46, ISSN: 0004231194 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492703B2 (ja) | 2020-04-13 | 2024-05-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6749441B2 (ja) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI718157B (zh) | 光學材料用組成物及使用該組成物之光學材料 | |
JP3676138B2 (ja) | 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法 | |
US6444146B2 (en) | Process for production of optical material | |
TWI529488B (zh) | A hardening composition and an optical follower | |
WO2004005374A1 (ja) | 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法 | |
WO2006103371A2 (fr) | Formulation poly(thio)urethane thermodurcissable comprenant au moins un copolymere a blocs et son application dans l'optique pour la fabrication de verres organiques a tenacite amelioree | |
JP5016211B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
TWI309603B (en) | Process for producing plastic lens and plastic lens | |
JP4206820B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
KR20020035704A (ko) | 광학용 수지조성물 | |
JP2019081910A (ja) | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ | |
EP0986590B1 (fr) | Composition polymerisable pour la fabrication de lentille optique a haut indice de refraction et haut nombre d'abbe, et lentille obtenue | |
JPH11218602A (ja) | プラスチックレンズ | |
JP2007093862A (ja) | プラスチックレンズ | |
EP1771489B1 (fr) | Composition polymerisable comprenant un agent de masquage des odeurs et un parfum, lentille optique obtenue et procede de fabrication | |
EP0994907B1 (fr) | Nouvelles compositions polymerisables et lentilles optiques a haut indice de refraction obtenues a partir de ces compositions | |
JP5272217B2 (ja) | 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ | |
JP2016204473A (ja) | 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ | |
JP4609694B2 (ja) | 光学材料用樹脂の製造方法、光学材料用樹脂及びプラスチックレンズ | |
WO2021111830A1 (ja) | プラスチック基材、プラスチックレンズ | |
JP2015034990A (ja) | 光学レンズの製造方法 | |
JP4329281B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ | |
JPH11231102A (ja) | プラスチックレンズ | |
JP2002156503A (ja) | プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ | |
JP2019500453A (ja) | 鎖成長重合モノマー及び逐次成長重合モノマーと、その中に分散された無機ナノ粒子とを含む液状重合性組成物、及び光学物品を製造するためのその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |