JP2019075436A - Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019075436A JP2019075436A JP2017199535A JP2017199535A JP2019075436A JP 2019075436 A JP2019075436 A JP 2019075436A JP 2017199535 A JP2017199535 A JP 2017199535A JP 2017199535 A JP2017199535 A JP 2017199535A JP 2019075436 A JP2019075436 A JP 2019075436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- path member
- semiconductor device
- circuit unit
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 116
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 16
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013556 antirust agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】配線層を効率的に冷却することができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置100は、第1流路部材1と、第2流路部材2と、第1流路部材および第2流路部材の間に位置する回路ユニット10と、を備える。回路ユニットは、ヒートシンク層3aと、配線層4a〜4dと、ヒートシンク層および配線層の間に位置する半導体素子5とを有する。第1流路部材および第2流路部材の少なくともいずれかは、流路の一部を構成する絶縁性のセラミックスの第1部位7a、7bと、第1部位とは材質の異なる第2部位8a、8bとを有する。回路ユニットにおける配線層は、第1部位に接している。【選択図】図1Provided is a semiconductor device capable of efficiently cooling a wiring layer. A semiconductor device (100) includes a first flow channel member (1), a second flow channel member (2), and a circuit unit (10) located between the first flow channel member and the second flow channel member. The circuit unit has a heat sink layer 3a, wiring layers 4a to 4d, and a semiconductor element 5 located between the heat sink layer and the wiring layer. At least one of the first flow channel member and the second flow channel member includes first portions 7a and 7b of insulating ceramics that form a part of the flow channel, and a second portion 8a that is made of a material different from that of the first portion. , 8b. The wiring layer in the circuit unit is in contact with the first portion. [Selection diagram] Figure 1
Description
本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。 The present disclosure relates to a semiconductor device and a method of manufacturing the semiconductor device.
鉄道車両等の電力変換装置として、大電力用の半導体装置が広く用いられている。このような半導体装置としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)
のような半導体素子を採用したインバータ等がある。そして、大電力用の半導体装置では、スイッチング損失や導通損失等による発熱量が膨大となることから、冷却対策を講じた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
Semiconductor devices for large power are widely used as power converters for railway vehicles and the like. As such a semiconductor device, for example, IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor)
An inverter or the like employing a semiconductor element such as In semiconductor devices for high power, the amount of heat generation due to switching loss, conduction loss, and the like is enormous, and thus semiconductor devices that have been subjected to cooling measures are known (see, for example, Patent Document 1).
大電力用の半導体装置においては、半導体素子に信号を入力するための配線層が発熱しやすく、配線層の熱が半導体素子に伝わることで、半導体素子が正常に機能しなくなるという問題が発生するおそれがある。 In a high power semiconductor device, the wiring layer for inputting a signal to the semiconductor element is apt to generate heat, and the heat of the wiring layer is transmitted to the semiconductor element, causing a problem that the semiconductor element does not function properly. There is a fear.
そこで、本開示は、このような事情に鑑みて案出されたものであり、配線層を効率的に冷却することができる半導体装置およびこの半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure is devised in view of such circumstances, and it is an object of the present disclosure to provide a semiconductor device capable of efficiently cooling a wiring layer and a method of manufacturing the semiconductor device.
本開示の半導体装置は、第1流路部材と、第2流路部材と、前記第1流路部材および前記第2流路部材の間に位置する回路ユニットと、を備える。そして、該回路ユニットは、ヒートシンク層と、配線層と、前記ヒートシンク層および前記配線層の間に位置する半導体素子とを有する。さらに、前記第1流路部材および前記第2流路部材の少なくともいずれかは、流路の一部を構成する絶縁性のセラミックスの第1部位と、該第1部位とは材質の異なる第2部位とを有する。そして、前記回路ユニットにおける前記配線層が、前記第1部位に接している。 The semiconductor device of the present disclosure includes a first flow passage member, a second flow passage member, and a circuit unit positioned between the first flow passage member and the second flow passage member. The circuit unit has a heat sink layer, a wiring layer, and a semiconductor element located between the heat sink layer and the wiring layer. Furthermore, at least one of the first flow path member and the second flow path member may be formed of a first portion of the insulating ceramic forming part of the flow path, and a second portion different in material from the first portion. And a site. The wiring layer in the circuit unit is in contact with the first portion.
また、本開示の半導体装置の製造方法は、前記半導体素子と前記配線層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、前記半導体素子と前記ヒートシンク層との間に、前記ろう材、前記半田または前記ナノペーストを配置し、前記第1流路部材および前記第2流路部材の少なくともいずれかにおける前記第1部位と前記第2部位との間に接着剤を配置し、前記配線層、前記半導体素子、前記ヒートシンク層の並びとし、前記第1部位と前記配線層とが接するように前記第1流路部材および前記第2流路部材を配置した後に熱処理する。 In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present disclosure, a brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the wiring layer, and the brazing material is provided between the semiconductor element and the heat sink layer. Placing the solder or the nano paste, placing an adhesive between the first portion and the second portion in at least one of the first flow path member and the second flow path member, and wiring The heat treatment is performed after arranging the first flow path member and the second flow path member such that the layer, the semiconductor element, and the heat sink layer are aligned, and the first portion and the wiring layer are in contact with each other.
本開示の半導体装置は、半導体素子を効率的に冷却することができるため、半導体素子が保有する機能の低下が少ない。 The semiconductor device of the present disclosure can efficiently cool the semiconductor element, so that the decrease in the function of the semiconductor element is small.
本開示の半導体装置の製造方法は、短時間で半導体装置を製造できる。 The method of manufacturing a semiconductor device of the present disclosure can manufacture a semiconductor device in a short time.
以下、本開示の半導体装置および半導体装置の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an example of a semiconductor device and a method of manufacturing the semiconductor device according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.
本開示の半導体装置100は、図1に示すように、第1流路部材1と、第2流路部材2と、第1流路部材1および第2流路部材2の間に位置する回路ユニット10とを備える。
As shown in FIG. 1, the
そして、本開示の半導体装置100における回路ユニット10は、ヒートシンク層3aと、配線層4a〜4dと、ヒートシンク層3aおよび配線層4a〜4dの間に位置する半導体素子5とを有する。ここで、各配線層4a〜4dは、図1に示すように、ろう材、半田またはナノペースト(以下では総称して接合層と記載する)を介して、半導体素子5に接続されていてもよい(接合層9a〜9d)。また、ヒートシンク層3aも接合層9eを介して、半導体素子5に接続されていてもよい。
And
ここで、第1流路部材1および第2流路部材2は、それぞれの内部に冷却媒体(以下「冷媒」とも記載する。)を流すための流路6a、6bを有する。ここで、冷媒は、回路ユニット10との熱交換が可能な液体や気体であればよい。例えば、液体の冷媒としては、純水やフッ素系の流体等であってもよく、これらに防錆剤が添加されたものであってもよい。このように、第1流路部材1の流路6aおよび第2流路部材2の流路6bに冷媒を流すことで、配線層4a〜4dを含めた回路ユニット10を両側から冷却することができる。
Here, the first
ここで、本開示の半導体装置100の回路ユニット10における配線層4a〜4dは、外部の装置や信号端子等に接続するための配線または端子である。また、本開示の半導体装置100の回路ユニット10におけるヒートシンク層3aは、熱を逃がすための部材であるが、電流を流すことで電極として機能させてもよい。
Here, the
また、本開示の半導体装置100の回路ユニット10における半導体素子5は、例えば、IGBT、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等
のパワー半導体である。また、回路ユニット10はパワー半導体以外の回路素子として、その他の半導体素子(例えば、FWD(Free Wheeling Diode))や、コンデンサや抵抗
等を有してもよい。
The
例えば、図2においては、半導体素子5がIGBTである例を示しており、ヒートシンク層3a、3bを電極として機能させており、半導体素子5のコレクタがヒートシンク層3a側に、半導体素子5のゲートが配線層4d側に、半導体素子5のエミットがヒートシンク層3b側にあり、半導体素子5のコレクタにヒートシンク層3aが接合層9eを介して接続し、半導体素子5のゲートに配線層4aが接合層9dを介して接続し、半導体素子5のエミッタにヒートシンク層3bが接合層9fを介して接続している。
For example, FIG. 2 shows an example in which the
なお、配線層4やヒートシンク層3は、金属で構成されていればよいが、金属の中でも
、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等で構成されているならば、優れた熱伝導率を有するものとなる。また、接合層9は、例えば、銀系のろう材、錫系の半田、金、銀、銅またはニッケル系のナノペースト等であればよい。
The wiring layer 4 and the heat sink layer 3 may be made of metal, but among metals, copper, a copper alloy, aluminum, an aluminum alloy or the like has excellent thermal conductivity. It becomes a thing. The bonding layer 9 may be, for example, a silver-based brazing material, a tin-based solder, a nanopaste of gold, silver, copper or nickel.
そして、本開示の半導体装置100において、第1流路部材1および第2流路部材2の少なくともいずれかは、流路6a、6bの一部を構成する絶縁性のセラミックスの第1部位7a、7bと、第1部位7a、7bとは材質の異なる第2部位8a、8bとを有し、回路ユニット10における配線層4a〜4dが、第1部位7aに接している。なお、図1においては、第1流路部材1が第1部位7aおよび第2部位8aを、第2流路部材2が第1部位7bおよび第2部位8bを有する例を示している。また、図1においては、回路ユニット10における配線層4a〜4dが、第1流路部材1の第1部位7aに接している例を示しているが、回路ユニット10における配線層4a〜4dが第2流路部材2の第1部位7bに接するように、回路ユニット10が配置されてもよいことは言うまでもない。
And in the
そして、第1部位7a、7bは、絶縁性のセラミックスで構成されていることから、電流を流す配線層4a〜4dが第1部位7a、7bに直に接するように配置する。また、第1部位7a、7bはそれぞれ流路6a、6bの一部を構成していることから、配線層4a〜4dで発生した熱を流路6a、6bに流れる冷媒へ効率的に逃がすことができる。よって、このような構成を満足していることで、配線層4a〜4dで発生した熱を効率的に冷却することができることから、本開示の半導体装置100では、配線層4a〜4dの熱が半導体素子5に伝わり、半導体素子5が正常に機能しなくなるという問題が発生しにくい。
Further, since the
ここで、第1部位7a、7bを構成する絶縁性のセラミックスとしては、アルミナ質セラミックス、アルミナ−ジルコニア複合セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックス、窒化珪素質セラミックス等であればよい。特に、絶縁性のセラミックスの中でも、窒化珪素質セラミックスは、優れた熱伝導率および機械的強度を兼ね備えることから、窒化珪素質セラミックスで第1部位7a、7bを構成することで、本開示の半導体装置100は、優れた放熱性および機械的強度を兼ね備えたものとなる。
Here, as the insulating ceramics constituting the
例えば、窒化珪素質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、窒化珪素を70質量%以上含有するものである。そして、第1部位7a、7bを構成する材質は、以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値をJCPDSカードで同定する。次に、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置(ICP)または蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、各成分の定量分析を行う。ここで、XRDにおいて、窒化珪素の存在が確認され、ICPまたはXRFで測定した珪素(Si)の含有量から窒化珪素(Si3N4)に換算した含有量が70質量%以上であれば、窒化珪素質セラミックスである。なお、他のセラミックスについても同様である。
For example, the silicon nitride ceramic contains 70% by mass or more of silicon nitride in 100% by mass of all components constituting the ceramic. And the material which comprises 1st site |
また、第2部位8aは、第1部位7aとは異なる材質で構成されるが、金属、樹脂または第1部位7aとは異なるセラミックス等で構成されていればよい。例えば、第1部位7aを窒化珪素質セラミックスで構成し、第2部位8aを炭化珪素質セラミックスで構成するならば、炭化珪素質セラミックスは窒化珪素質セラミックスよりも熱伝導率が高いことから、第1流路部材1を全て窒化珪素質セラミックスで構成する場合に比べて、第1流路部材1の放熱性を高めることができる。また、第1部位7aを窒化珪素質セラミックスで構成し、第2部位8aをアルミナ質セラミックスで構成するならば、アルミナ質セラミックスは窒化珪素質セラミックスに比べて製造コストが安いことから、第1流路部材1を安価に製造することができる。なお、第1部位7bと第2部位8bとの関係も、上述した第1部位7aと第2部位8aとの関係と同様であればよい。
The
また、第2部位8aは、第1部位7aよりも密度が小さくてもよい。このような構成を満足するならば、第1流路部材1を軽量化することができる。例えば、第1部位7aが窒化珪素質セラミックス(約3.3g/cm3)で構成されるならば、金属であればアルミニウム(約2.7g/cm3)、樹脂であればポリイミド樹脂(約1.4g/cm3)、セラミックスであればコージライト質セラミックス(約2.5g/cm3)等で第2部位8aを構成すれば、第2部位8aは、第1部位7aよりも密度が小さいものとなる。なお、第1部位7bと第2部位8bとの関係も、上述した第1部位7aと第2部位8aとの関係と同様であればよい。
Further, the
また、本開示の半導体装置100における第1流路部材1および第2流路部材2は、それぞれ第1部位7a、7bおよび第2部位8a、8bを有し、回路ユニット10における配線層4a〜4dおよびヒートシンク層3aが、第1流路部材1および第2流路部材2それぞれの第1部位7a、7bに接していてもよい。なお、図1においては、配線層4a〜4dが第1流路部材1の第1部位7aに接し、ヒートシンク層3aが第2流路部材2の第1部位7bに接している例を示しているが、配線層4a〜4dが第2流路部材2の第1部位7bに接し、ヒートシンク層3aが第1流路部材1の第1部位7aに接してもよいことは言うまでもない。このような構成を満足するならば、配線層4a〜4bおよびヒートシンク層3aを介して、半導体素子5をさらに効率的に冷却することができる。
Further, the first
また、本開示の半導体装置200は、図3に示すように、流路6a、6bにおける第1部位7a、7bの表面に突起部11a〜11hを有していてもよい。このような構成を満足するならば、突起部11a〜11hにより、流路6a、6bを流れる冷媒に乱流が生じることにより、第1部位7a、7bを介した冷媒との熱交換効率を向上させることができる。
In addition, as shown in FIG. 3, the
ここで、突起部11a〜11hは、どのような材料で構成されていても構わないが、銅またはアルミニウムが主成分であるならば、高い熱伝導率により、第1部位7a、7bを介した冷媒との熱交換効率がさらに向上する。なお、銅またはアルミニウムが主成分とは、突起部11a〜11hを構成する全成分100質量%のうち、銅またはアルミニウムが50質量%以上であることである。
Here, the
また、本開示の半導体装置300は、図4に示すように、回路ユニットの並びにおいて、ヒートシンク層、半導体素子、配線層の順を第1回路ユニット10と、配線層、半導体素子、ヒートシンク層の順を第2回路ユニット20としたとき、第1流路部材1および第2流路部材2の間において、第1回路ユニット10と第2回路ユニット20とが隣接して位置していてもよい。図4においては、第1回路ユニット10と第2回路ユニット20とは、互いに隣接して配置され、上下が反対、即ち、「ヒートシンク層→半導体素子→配線層」と「配線層→半導体素子→ヒートシンク層」のように、互いに積層順序が逆になっている。このような構造を満足するならば、第1回路ユニット10と第2回路ユニット20との配置関係により、各回路ユニット(第1回路ユニット10、第2回路ユニット20)により発生する熱のバランスを取り、各回路ユニットを効率的に冷却することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 4, in the arrangement of the circuit units, the
なお、図4においては、2個の回路ユニットが左右に並んでいる例を示しているが、これに限らず、回路ユニットの個数は3個以上でもよいし、各回路ユニットは前後に並んでいてもよい。また、図4においては、同一の第1部位7a、7bに、第1回路ユニット10および第2回路ユニット20が接しているが、第1流路部材1や第2流路部材2に第1部位7が複数箇所存在し、別々の第1部位7に第1回路ユニット10および第2回路ユニット20がそれぞれ接していても構わない。
Although FIG. 4 shows an example in which two circuit units are arranged side by side, the present invention is not limited to this. The number of circuit units may be three or more, and each circuit unit is arranged in front and back. It may be Moreover, in FIG. 4, although the
なお、第1回路ユニット10および第2回路ユニット20は、必ずしも同様の積層構造を有していなくてもよい。例えば、第1回路ユニット10および第2回路ユニット20において、各回路ユニットを構成する配線層4、半導体素子5およびヒートシンク層3の一部異なっている場合であっても、例えばヒートシンク層3や配線層4の厚さを変えるか、または、接合層9の内部に銅等の金属板を挿入することによって、各回路ユニットの厚みの差異を吸収し、応力的な歪を生じさせることなく第1流路部材1および第2流路部材2の間に収まるように構成してもよい。
The
本開示の半導体装置400における第1流路部材1および第2流路部材2は、図5に示すように、連結管12で接続されていてもよい。このような構成を満足するならば、第1流路部材1および第2流路部材2に同じ冷媒を流すことができることから、半導体装置400を小型化することが可能となる。
The first
また、本開示の半導体装置400は、連結管12と、第1流路部材1または第2流路部材2との対向面間に接着層を有し、接着層の一部は、連結管12における外周面から第1流路部材1または第2流路部材2にわたっていてもよい。ここで、連結管12における外周面とは、第1流路部材1または第2流路部材2との対向面に隣接する面である。このような構成を満足するならば、接着層により、流路6a、6bを流れる冷媒が、第1流路部材1または第2流路部材2と連結管12との間から漏れることを抑制することができる。
In addition, the
接着層は、接着剤(例えば、シリコン系のろう材やポリイミド系の接着剤等)を、第1流路部材1または第2流路部材2と連結管12との間に塗布した後、熱処理することで形成すればよい。
The adhesive layer is coated with an adhesive (for example, a silicone-based brazing material, a polyimide-based adhesive, or the like) between the first
また、連結管12は、耐熱性のある金属、樹脂、セラミックスであってもよく、熱処理において過度に熱膨張および熱収縮しない材料で構成されていてもよい。熱処理において過度に熱膨張および熱収縮しない樹脂としては、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
The connecting
また、本開示の半導体装置500は、図6に示すように、第1流路部材1、回路ユニット、第2流路部材2を1組の冷却ユニットとしたとき、2組の冷却ユニットにおいて、第1流路部材1または第2流路部材2を兼用してもよい。図6では、2組の冷却ユニットにおいて、第2流路部材2を兼用している構成を示している。このような構成を満足するならば、連結管12で、冷却ユニット同士を連結することにより、冷却ユニットを3次元的に構成することができ、高密度の回路ユニット構造を構成しつつ、冷却効率の高いスタックタイプの半導体装置500を実現することができる。
In addition, as shown in FIG. 6, in the
なお、連結管12の代わりに、図7に示すように、連結管12を一体化させた、連結穴13を有するパイプ14を用いてもよい。このように、パイプ14を用いて、冷却ユニット同士を連結させれば、スタックタイプの半導体装置600の構築を容易に行なうことができる。この場合、リング状のスペーサ15を用意し、各流路部材(第1流路部材1、第2流路部材2)間において、パイプ14を囲うようにスペーサ15を配置すれば、各流路部材に跨って位置するパイプの挿通を容易に行うことが可能となる。なお。スペーサ15には、パイプ14が破損した際に、冷媒が漏れることを防ぐ効果もある。
Note that, instead of the connecting
なお、スペーサ15は、耐熱性のある金属、樹脂、セラミックスであってもよく、熱処理において過度に熱膨張および熱収縮しない材料で構成されていてもよい。熱処理において過度に熱膨張および熱収縮しない樹脂としては、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
Note that the
次に、本開示の半導体装置の製造方法の一例について説明する。ここでは、第1流路部
材および第2流路部材が、それぞれ第1部位および第2部位を有する場合を例に挙げ説明する。
Next, an example of a method of manufacturing a semiconductor device of the present disclosure will be described. Here, the case where the first flow path member and the second flow path member respectively have the first portion and the second portion will be described as an example.
まず、絶縁性のセラミックスで構成される、第1流路部材や第2流路部材の第1部位を準備する。ここで、第1部位は、金型により坏土を押し出す押出法、スラリーを用いたドクターブレード法、顆粒を用いたロールコンパクション法、グリーンシートを積層する積層法等で作製すればよい。また、第1部位とは材質の異なる、第1流路部材や第2流路部材の第2部位も準備する。 First, first portions of the first flow path member and the second flow path member, which are made of insulating ceramic, are prepared. Here, the first portion may be produced by an extrusion method of extruding clay with a mold, a doctor blade method using a slurry, a roll compaction method using granules, a lamination method of laminating green sheets, or the like. Moreover, the 2nd site | part of the 1st flow-path member which differs in a material from a 1st site | part, and a 2nd flow-path member is also prepared.
次に、配線層、ヒートシンク層、半導体素子を準備する。ここで、配線層は、第1流路部材の第1部位において、流路を構成する側とは反対側の表面上に形成しておく。同様に、ヒートシンク層は、第2流路部材の第1部位において、流路を構成する側とは反対側の表面上に形成しておく。ここで、配線層やヒートシンク層の形成方法としては、接合する材料同士を密着させ加圧・加熱することで原子の拡散を促し接合する拡散接合法、銅板やアルミニウム板等の金属板を絶縁性のセラミックスに直接貼り付ける直接接合法、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ等の活性金属を添加した銀および銅のろう材を介して金属板を接合するAMB(Active Metal Bonding)法、金属成分を主成分としたペーストを用いて形成する印刷法、チタンやクロムを下地層としスパッタリングで金属層を形成するスパッタ法、チタンやクロムを下地層とするか、または、微細な凹凸を形成した後に、金属層を形成するめっき法等を用いればよい。 Next, a wiring layer, a heat sink layer, and a semiconductor element are prepared. Here, the wiring layer is formed on the surface of the first portion of the first flow path member opposite to the side constituting the flow path. Similarly, the heat sink layer is formed on the surface of the first portion of the second flow path member opposite to the side constituting the flow path. Here, as a method of forming the wiring layer and the heat sink layer, diffusion bonding method in which diffusion of atoms is promoted and bonding is performed by bringing the materials to be bonded into close contact with each other and applying pressure and heating, metal plates such as copper plate and aluminum plate are insulating Direct bonding method to paste directly to ceramics, AMB (Active Metal Bonding) method to join metal plates through silver and copper brazing materials added with active metals such as titanium, zirconium, hafnium, niobium etc. Mainly metal components A printing method using a component paste, a sputtering method using titanium or chromium as a base layer to form a metal layer by sputtering, titanium or chromium as a base layer, or metal after forming fine irregularities A plating method or the like for forming a layer may be used.
ここで、配線層やヒートシンク層と同様の形成方法により、第1流路部材や第2流路部材の第1部位において、流路を構成する側の表面上に突起部を形成してもよい。なお、突起部を絶縁性のセラミックスで構成するならば、第1部位を作製する際に合わせて形成すればよい。 Here, in the first region of the first flow path member or the second flow path member, the protrusion may be formed on the surface constituting the flow path by the same formation method as the wiring layer or the heat sink layer. . If the projection is made of insulating ceramic, it may be formed in accordance with the fabrication of the first portion.
次に、半導体素子と配線層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、半導体素子とヒートシンク層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、第1流路部材および第2流路部材のそれぞれの第1部位と第2部位との間に接着剤を配置し、配線層、半導体素子、ヒートシンク層の並びとした後に熱処理を行なうことで、本開示の半導体装置を得る。熱処理の工程としては、一度固形化した、ろう材、半田またはナノペーストを加熱することで軟化させた後、冷却することで再度固形化させるリフロー工程等がある。 Next, a brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the wiring layer, and a brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the heat sink layer, and the first flow path member And an adhesive is disposed between the first portion and the second portion of each of the second flow path members, and heat treatment is performed after arranging the wiring layer, the semiconductor element, and the heat sink layer, whereby the semiconductor device of the present disclosure Get As a process of the heat treatment, there is a reflow process in which the solder material, solder or nanopaste solidified once is softened by heating and then cooled to solidify again.
このような製造方法を採用することで、半導体素子および配線層、半導体素子およびヒートシンク層、第1部位および第2部位を同時に接合することができることから、半導体装置の製造時間を短縮できる。なお、各図に示すように、第1部位および第2部位は、互いの接合箇所に段差がある構造としておけば、第1部位と第2部位とを接合しやすくなる。 By adopting such a manufacturing method, the semiconductor element and the wiring layer, the semiconductor element and the heat sink layer, and the first portion and the second portion can be simultaneously bonded, so that the manufacturing time of the semiconductor device can be shortened. In addition, as shown to each figure, if a 1st site | part and a 2nd site | part set it as the structure which has a level | step difference in the mutual joining location, it will become easy to join a 1st site | part and a 2nd site | part.
また、第1流路部材および第2流路部材を連結管で接続している半導体装置を得るには、半導体素子と配線層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、半導体素子とヒートシンク層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、第1流路部材および第2流路部材のそれぞれの第1部位と第2部位との間に接着剤を配置し、配線層、半導体素子、ヒートシンク層の並びとし、第1流路部材と連結管との間および第2流路部材と連結管との間に接着剤を配置した後に熱処理すればよい。このような製造方法を採用すれば、半導体素子および配線層、半導体素子およびヒートシンク層、第1部位および第2部位、第1流路部材および連結管、第2流路部材および連結管を同時に接合することができることから、半導体装置の製造時間を短縮できる。なお、連結管の代わりに、パイプおよびスペーサを接着剤で接合してもよい。 Moreover, in order to obtain a semiconductor device in which the first flow path member and the second flow path member are connected by the connection pipe, a brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the wiring layer, A brazing material, solder or nano paste is disposed between the element and the heat sink layer, and an adhesive is disposed between the first portion and the second portion of each of the first flow path member and the second flow path member. The wiring layer, the semiconductor element, and the heat sink layer may be arranged, and heat treatment may be performed after an adhesive is disposed between the first flow path member and the connection pipe and between the second flow path member and the connection pipe. If such a manufacturing method is adopted, the semiconductor element and the wiring layer, the semiconductor element and the heat sink layer, the first portion and the second portion, the first flow path member and the connection pipe, the second flow path member and the connection pipe are simultaneously joined. Can reduce the manufacturing time of the semiconductor device. The pipe and the spacer may be bonded with an adhesive instead of the connecting pipe.
なお、連結管やスペーサを、熱処理の工程においても容易に過度に熱膨張および熱収縮しない素材で構成するならば、第1流路部材および第2流路部材の間隔を連結管やスペーサの長さをもって制御することができるので、半導体素子とヒートシンク層との間および半導体素子と配線層との間に位置する、ろう材、半田またはナノペーストの接合の度合いや各部材に掛かる圧力を調整することが可能となる。このような連結管、スペーサとしては、耐熱性のある金属、樹脂、セラミックスであればよいが、樹脂ならばポリイミド樹脂であってもよい。 If the connecting pipe and the spacer are made of a material that does not easily expand and shrink excessively in the heat treatment process, the distance between the first flow path member and the second flow path member should be the length of the connecting pipe and the spacer To control the degree of bonding of the brazing material, solder or nanopaste, and the pressure applied to each member, which are located between the semiconductor element and the heat sink layer and between the semiconductor element and the wiring layer It becomes possible. As such a connecting pipe and spacer, any metal, resin or ceramic having heat resistance may be used, but if it is resin, polyimide resin may be used.
また、半導体装置における回路ユニットを樹脂モールドで封止すれば、半導体装置としての信頼性を高めることができる。樹脂モールドとしては、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等を用いればよい。なお、回路ユニットだけでなく、連結管、パイプ、スペーサもまとめて樹脂モールドすれば、連結管、パイプ、スペーサと、第1流路部材および第2流路部材との接合を補強することができる。 In addition, by sealing the circuit unit in the semiconductor device with a resin mold, the reliability of the semiconductor device can be enhanced. As the resin mold, silicone gel, epoxy resin or the like may be used. In addition, if not only the circuit unit but also the connecting pipe, the pipe, and the spacer are collectively molded by resin, bonding between the connecting pipe, the pipe, the spacer, and the first flow path member and the second flow path member can be reinforced. .
10、20:回路ユニット
1:第1流路部材
2:第2流路部材
3、3a、3b:ヒートシンク層
4、4a、4b、4c、4d、4e:配線層
5:半導体素子
6a、6b:流路
7a、7b:第1部位
8a、8b:第2部位
9、9a、9b、9c、9d、9e、9f:ろう材、半田またはナノペースト(接合層)
11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h:突起部
12:連結管
13:連結穴
14:パイプ
15:スペーサ
100、200、300、400、500、600:半導体装置
10, 20: circuit unit 1: first flow path member 2: second
11a, 11b, 11c, 11e, 11f, 11g, 11h: protrusion 12: connection pipe 13: connection hole 14: pipe 15:
Claims (11)
第2流路部材と、
前記第1流路部材および前記第2流路部材の間に位置する回路ユニットと、を備え、
該回路ユニットは、ヒートシンク層と、配線層と、前記ヒートシンク層および前記配線層の間に位置する半導体素子とを有し、
前記第1流路部材および前記第2流路部材の少なくともいずれかは、流路の一部を構成する絶縁性のセラミックスの第1部位と、該第1部位とは材質の異なる第2部位とを有し、
前記回路ユニットにおける前記配線層が、前記第1部位に接している、半導体装置。 A first flow path member,
A second flow path member,
A circuit unit positioned between the first flow path member and the second flow path member;
The circuit unit includes a heat sink layer, a wiring layer, and a semiconductor element located between the heat sink layer and the wiring layer.
At least one of the first flow path member and the second flow path member is a first portion of the insulating ceramic forming a part of the flow path, and a second portion whose material is different from the first portion. Have
The semiconductor device, wherein the wiring layer in the circuit unit is in contact with the first portion.
前記ヒートシンク層、前記半導体素子、前記配線層の順を第1回路ユニットと、前記配線層、前記半導体素子、前記ヒートシンク層の順を第2回路ユニットとしたとき、前記第1流路部材および前記第2流路部材の間において、前記第1回路ユニットと前記第2回路ユニットとが隣接して位置している、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置。 In the arrangement of the circuit units,
When the heat sink layer, the semiconductor element, and the wiring layer are in the order of the first circuit unit, the wiring layer, the semiconductor element, and the heat sink layer in the order of the second circuit unit, the first flow path member and the The semiconductor device according to any one of claims 1 to 5, wherein the first circuit unit and the second circuit unit are positioned adjacent to each other between the second flow path members.
該接着層の一部は、前記連結管における外周面から前記第1流路部材または前記第2流路部材にわたっている、請求項7に記載の半導体装置。 An adhesive layer is provided between facing surfaces of the connection pipe and the first flow path member or the second flow path member,
The semiconductor device according to claim 7, wherein a part of the adhesive layer extends from an outer peripheral surface of the connection pipe to the first flow path member or the second flow path member.
2組の冷却ユニットにおいて、前記第1流路部材または前記第2流路部材を兼用している、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の半導体装置。 When the first flow path member, the circuit unit, and the second flow path member are one set of cooling units,
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 8, wherein the first flow path member or the second flow path member is used in two cooling units.
前記半導体素子と前記配線層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、
前記半導体素子と前記ヒートシンク層との間に、前記ろう材、前記半田または前記ナノペーストを配置し、
前記第1流路部材および前記第2流路部材の少なくともいずれかにおける前記第1部位と前記第2部位との間に接着剤を配置し、
前記配線層、前記半導体素子、前記ヒートシンク層の並びとし、前記第1部位と前記配線層とが接するように前記第1流路部材および前記第2流路部材を配置した後に熱処理する、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 3.
A brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the wiring layer,
The brazing material, the solder, or the nanopaste is disposed between the semiconductor element and the heat sink layer,
An adhesive is disposed between the first portion and the second portion in at least one of the first flow path member and the second flow path member,
A semiconductor device comprising: an array of the wiring layer, the semiconductor element, and the heat sink layer, and heat treatment after disposing the first flow path member and the second flow path member such that the first portion and the wiring layer are in contact with each other. Manufacturing method.
前記半導体素子と前記配線層との間に、ろう材、半田またはナノペーストを配置し、
前記半導体素子と前記ヒートシンク層との間に、前記ろう材、前記半田または前記ナノペーストを配置し、
前記第1流路部材および前記第2流路部材の少なくともいずれかにおける前記第1部位と前記第2部位との間に接着剤を配置し、
前記配線層、前記半導体素子、前記ヒートシンク層の並びとし、前記第1部位と前記配線層とが接するように前記第1流路部材および前記第2流路部材を配置し、
前記第1流路部材と前記連結管との間および前記第2流路部材と前記連結管との間に接着剤を配置した後に熱処理する、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 8 or 9,
A brazing material, solder or nano paste is disposed between the semiconductor element and the wiring layer,
The brazing material, the solder, or the nanopaste is disposed between the semiconductor element and the heat sink layer,
An adhesive is disposed between the first portion and the second portion in at least one of the first flow path member and the second flow path member,
The first flow path member and the second flow path member are disposed such that the first wiring layer, the semiconductor element, and the heat sink layer are aligned, and the first portion and the wiring layer are in contact with each other.
A manufacturing method of a semiconductor device which heat-treats after arranging an adhesive between the 1st channel member and the connecting pipe, and between the 2nd channel member and the connecting pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199535A JP6909126B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Manufacturing method of semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199535A JP6909126B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Manufacturing method of semiconductor devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075436A true JP2019075436A (en) | 2019-05-16 |
JP6909126B2 JP6909126B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=66544206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199535A Active JP6909126B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Manufacturing method of semiconductor devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6909126B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002631A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Electronic apparatus cooling module and manufacturing method therefor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516973A (en) * | 1997-09-17 | 2001-10-02 | アドバンスト・エナジーズ・ヴォアヒーズ・オペレーションズ | Cooling module for electronic components |
JP2002093975A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Circuit board cooling structure |
JP2005073342A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Denso Corp | Packaging structure of semiconductor device |
JP2005136278A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | Power semiconductor module and its manufacturing method |
JP2005142305A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Denso Corp | Lamination type cooling device and manufacturing method thereof |
JP2012249503A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Denso Corp | Electric power conversion apparatus |
JP2013004850A (en) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device and method for producing the same |
US20130088837A1 (en) * | 2010-06-09 | 2013-04-11 | Kyocera Corporation | Flow channel member, and heat exchanger using the same, and electronic component device |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199535A patent/JP6909126B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516973A (en) * | 1997-09-17 | 2001-10-02 | アドバンスト・エナジーズ・ヴォアヒーズ・オペレーションズ | Cooling module for electronic components |
US20020043716A1 (en) * | 1997-09-17 | 2002-04-18 | William J. Miller | Improve heat sink for use in cooling an integrated circuit |
JP2002093975A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Circuit board cooling structure |
JP2005073342A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Denso Corp | Packaging structure of semiconductor device |
JP2005136278A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | Power semiconductor module and its manufacturing method |
JP2005142305A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Denso Corp | Lamination type cooling device and manufacturing method thereof |
US20130088837A1 (en) * | 2010-06-09 | 2013-04-11 | Kyocera Corporation | Flow channel member, and heat exchanger using the same, and electronic component device |
JP2012249503A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Denso Corp | Electric power conversion apparatus |
JP2013004850A (en) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device and method for producing the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002631A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Electronic apparatus cooling module and manufacturing method therefor |
JP7335101B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-08-29 | 株式会社豊田中央研究所 | Cooling module for electronic equipment and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6909126B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109075145B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
JP4635564B2 (en) | Semiconductor device | |
CN108133915B (en) | Power module with built-in power device and double-sided heat dissipation function and manufacturing method thereof | |
CN108475666B (en) | power module | |
CN108735692B (en) | Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips | |
JP5542567B2 (en) | Semiconductor device | |
CN104821282A (en) | Power semiconductor module | |
US9385107B2 (en) | Multichip device including a substrate | |
JP2016066700A (en) | Power semiconductor module | |
JP2013179229A (en) | Power module semiconductor device | |
WO2017168756A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP2012119597A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
CN105374768A (en) | Cold Plate, Device Comprising a Cold Plate and Method for Fabricating a Cold Plate | |
JP2023054418A (en) | Power semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN111524877B (en) | Double-sided heat dissipation power module | |
JP2019134018A (en) | Semiconductor device | |
WO2014021077A1 (en) | Multilayer substrate and power module using multilayer substrate | |
WO2018198747A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2019075436A (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP6317178B2 (en) | Circuit board and electronic device | |
JP2022053401A (en) | Semiconductor module | |
JP2010062491A (en) | Semiconductor device and composite semiconductor device | |
Steiner et al. | IGBT module setup with integrated micro-heat sinks | |
CN219937038U (en) | Heat radiation structure, packaging assembly, packaging integrated piece and power electronic unit of power module | |
JP2016092222A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6909126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |