JP2019069821A - Pouch - Google Patents
Pouch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019069821A JP2019069821A JP2019009684A JP2019009684A JP2019069821A JP 2019069821 A JP2019069821 A JP 2019069821A JP 2019009684 A JP2019009684 A JP 2019009684A JP 2019009684 A JP2019009684 A JP 2019009684A JP 2019069821 A JP2019069821 A JP 2019069821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- edge
- pouch
- unsealed
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 111
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
Description
本発明は、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋されるパウチに関する。 The present invention relates to a pouch made by heat-sealing stacked laminated films.
例えばレトルト食品や冷凍食品を内容物とした電子レンジ用のパウチが広く利用に供されている。このパウチを電子レンジ内で温めると、加熱に伴って内容物に含まれる水分が蒸発してパウチ内の圧力が高まっていく。パウチ内の圧力が高まると、パウチが破袋して内容物が飛散し電子レンジ内を汚してしまうおそれがある。 For example, pouches for microwave ovens containing retort foods and frozen foods are widely used. When the pouch is warmed in a microwave oven, the water contained in the contents evaporates along with the heating, and the pressure in the pouch increases. If the pressure in the pouch is increased, the pouch may be torn and the contents may be scattered to contaminate the inside of the microwave oven.
そこで、特許文献1に記載されているように、加熱に伴って発生する蒸気を袋の外部へ逃がすべく、パウチの一部にリング状のヒートシール領域を設け、当該ヒートシール領域に囲まれた部分に蒸気抜き孔を空けたパウチが知られている。特許文献1に記載のパウチによれば、加熱に伴ってパウチ内の圧力が高まると、リング状のヒートシール領域が剥がれて、パウチ内の収容空間がリング状のヒートシール領域内の蒸気抜き孔に通じる。これにより、パウチ内の蒸気を蒸気抜き孔から外部へ逃がすことができる。 Therefore, as described in Patent Document 1, a ring-shaped heat seal area is provided in a part of the pouch so as to release the vapor generated with heating to the outside of the bag, and the heat seal area is surrounded by the heat seal area. There is known a pouch having a steam vent hole in a part thereof. According to the pouch described in Patent Document 1, when the pressure in the pouch increases with heating, the ring-shaped heat seal area is peeled off, and the storage space in the pouch is the steam vent hole in the ring-shaped heat seal area Lead to This allows the vapor in the pouch to escape from the vapor vent.
あるいは、特許文献2に記載されているように、ヒートシールされた側縁に切欠きを設け、当該切欠きの周りをヒートシールしたパウチも知られている。特許文献2に記載のパウチでは、切欠きの周りに形成されたヒートシール領域の一部に、易剥離性を示す材料を用いている。このため、加熱に伴ってパウチ内の圧力が高まると、易剥離性を示す材料にて形成されたヒートシール領域から剥離し、パウチ内の収容空間がパウチ外部に通じる。
これにより、パウチ内の蒸気を切欠きから外部へ逃がすことができる。
Alternatively, as described in
This allows the vapor in the pouch to escape from the notch to the outside.
しかしながら、特許文献1に記載のパウチでは、リング状のヒートシール領域に囲まれた所定の位置に蒸気抜き孔が確実に空けられたかについて、検査する必要がある。加えて、商品性を損ねることがないよう、蒸気抜き孔を空ける際に生成される抜きカスを確実に回収する必要もある。さらに、蒸気抜き孔の位置のばらつきを吸収するために、リング状のヒートシール領域を大きく確保する必要があり、この結果、内容物をパウチ内に充填する間口を広く確保することができず、内容物を容易に充填することができない。 However, in the pouch described in Patent Document 1, it is necessary to inspect whether or not the steam vent hole has been reliably opened at a predetermined position surrounded by the ring-shaped heat seal area. In addition, there is also a need to reliably recover the waste generated when making the steam removal hole so as not to damage the commercial property. Furthermore, it is necessary to secure a large ring-shaped heat seal area in order to absorb variations in the position of the steam vent holes, and as a result, a wide opening for filling the contents into the pouch can not be secured. The contents can not be easily filled.
一方、特許文献2に記載のパウチでは、上記の問題に対しては有効なものの、易剥離性を示す材料を部分的に設ける必要があり、積層フィルムの材料コスト及び製造コストが高くなってしまう。さらに、切欠きは、パウチをなすようになる積層フィルムを個別の型を用いて裁断してから、その周縁近傍をヒートシールすることによって作製される。このため、個別の型を準備するために費用がかかり、パウチの製造コストが益々高くなってしまう。これらの結果、市場で競争力のある価格で、特許文献2に記載のパウチを提供することはできない。
On the other hand, in the pouch described in
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、安価で容易に製造可能なヒートシールによって製袋されるパウチを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of these points, and it is an object of the present invention to provide a pouch which is manufactured by heat sealing which is inexpensive and easily manufactured.
本発明によるパウチは、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋され、内容物を収容する収容空間と当該収容空間の周りを取り囲む周囲領域とを有するパウチであって、
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、 前記第2未シール領域の前記収容空間側に延びる長さは、前記第1未シール領域の前記収容空間側に延びる長さよりも短い、パウチであってもよい。
The pouch according to the present invention is a pouch made by heat-sealing stacked laminated films and having a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space, wherein
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the receiving space beyond the second outer edge seal portion, and a length of the second unsealed region extending toward the receiving space is the first unsealed region It may be a pouch whose length is shorter than the length of the sealing area extending to the housing space.
本発明によるパウチは、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋され、内容物を収容する収容空間と当該収容空間の周りを取り囲む周囲領域とを有するパウチであって、
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、
他方の前記側部シール領域は、前記第2未シール領域と前記収容空間との間の位置から前記パウチの上部まで直線状に延びる内縁を含む、パウチであってもよい。
The pouch according to the present invention is a pouch made by heat-sealing stacked laminated films and having a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space, wherein
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The other side seal area may be a pouch including an inner edge extending linearly from a position between the second unsealed area and the receiving space to the top of the pouch.
本発明によるパウチは、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋され、内容物を収容する収容空間と当該収容空間の周りを取り囲む周囲領域とを有するパウチであって、
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、
前記第1未シール領域は、一方の前記側部シール領域の前記第1外縁シール部分の内縁の位置よりも前記収容空間側まで延びており、
前記第2未シール領域は、他方の前記側部シール領域の内縁の位置よりも前記収容空間側まで延びていない、パウチ。
The pouch according to the present invention is a pouch made by heat-sealing stacked laminated films and having a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space, wherein
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The first unsealed area extends from the position of the inner edge of the first outer edge seal portion of the one side seal area to the receiving space side.
The pouch according to claim 1, wherein the second unsealed area does not extend further to the receiving space than a position of an inner edge of the other side seal area.
本発明によるパウチにおいて、前記第2未シール領域の前記収容空間側に延びる長さは、前記第1未シール領域の前記収容空間側に延びる長さよりも短くてもよい。 In the pouch according to the present invention, the length of the second unsealed area extending to the containing space may be shorter than the length of the first unsealed area extending to the containing space.
本発明によるパウチにおいて、前記第1未シール領域の縁部は、前記開口の周りから前記収容空間側に延び出た第1縁部及び第2縁部と、前記第1縁部の先端と前記第2縁部の先端との間を延びる第3縁部と、を含み、
前記第1外縁シール部分は、前記パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域の前記第1縁部まで延び、
前記第2外縁シール部分は、前記パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域の前記第2縁部まで延びていてもよい。
In the pouch according to the present invention, an edge of the first unsealed area is a first edge and a second edge extending from the periphery of the opening toward the accommodation space, a tip of the first edge and the edge And a third edge extending between the tip of the second edge and
The first outer edge seal portion extends along the one side edge of the pouch to the first edge of the first unsealed area;
The second outer edge seal portion may extend along the one side edge of the pouch to the second edge of the first unsealed area.
本発明によるパウチにおいて、前記張出部は、少なくとも、前記第1縁部の一部分及び前記第3縁部に隣接していてもよい。 In the pouch according to the present invention, the overhang may be at least adjacent to a portion of the first edge and the third edge.
本発明によるパウチにおいて、前記張出部の巾は、前記第1外縁シール部分の巾よりも狭くてもよい。 In the pouch according to the present invention, the width of the overhang portion may be narrower than the width of the first outer edge seal portion.
本発明によるパウチにおいて、前記張出部の巾は、前記張出部のうち前記第3縁部に隣接する部分の巾であってもよい。 In the pouch according to the present invention, the width of the overhanging portion may be the width of a portion of the overhanging portion adjacent to the third edge.
本発明は、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋され、内容物を収容する収容空間と当該収容空間の周りを取り囲む周囲領域とを有するパウチの製造方法であって、
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有しており、
前記製造方法は、
複数の前記パウチが割り付けられ得る積層フィルムを準備する工程と、
重ねられた前記積層フィルムをヒートシールして、前記積層フィルムを、
一方の前記側部シール領域及び他方の前記側部シール領域となるべき領域を含む、ヒートシールされた領域と、
横方向において隣り合う2つの前記ヒートシールされた領域に挟まれる、前記収容空間となるべき領域と、1つの前記ヒートシールされた領域に囲まれる、前記第1未シール領域及び前記第2未シール領域になるべき領域と、を含む、ヒートシールされなかった領域と、
に区画する工程と、
重ねられた前記積層フィルムを裁断して、ヒートシールされた前記領域のうち、一方の前記側部シール領域及び他方の前記側部シール領域となるべき前記領域を、一方の前記側部シール領域と他方の前記側部シール領域とに分け、ヒートシールされなかった前記領域のうち、前記第1未シール領域及び前記第2未シール領域になるべき前記領域を、前記第1未シール領域と前記第2未シール領域とに分ける裁断工程と、を備える、パウチの製造方法であってもよい。
The present invention is a method of manufacturing a pouch which is made into a bag by heat-sealing stacked laminated films, and which has a storage space for storing contents and a peripheral area surrounding the storage space,
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The manufacturing method is
Preparing a laminated film to which a plurality of the pouches can be allocated;
The laminated film is heat sealed to obtain the laminated film,
A heat sealed area comprising the area to be one of the side seal area and the other side seal area;
The first unsealed area and the second unsealed area surrounded by the heat-sealed area and the area to be the accommodation space, which are sandwiched between the two heat-sealed areas adjacent in the lateral direction An area that has not been heat sealed, including an area to be an area;
Partitioning into
The laminated film is cut, and the heat sealing area, which is to be one of the side seal area and the other side seal area, of the heat sealed areas is one of the side seal areas and The first unsealed area and the second unsealed area are divided into the other side seal area and not heat-sealed, and the first unsealed area and the second unsealed area are the first unsealed area and the second unsealed area. And b. A cutting step of dividing into two unsealed regions.
本発明によれば、ヒートシールによって製袋されるパウチを安価で容易に製造することができる。 According to the present invention, it is possible to inexpensively and easily manufacture a pouch made by heat sealing.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。図1は、本発明の一実施の形態によるパウチの一例を示す平面図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of easy illustration and understanding, the scale, vertical and horizontal dimensional ratios, etc. are exaggerated and changed from those of a real thing as appropriate. FIG. 1 is a plan view showing an example of a pouch according to an embodiment of the present invention.
図1に示すパウチ1は、胴部10と底部20とをヒートシールして形成されるスタンディング形式のパウチである。図1に示すように、胴部10は、互いに対向して配置された表主面シート11aと裏主面シート11bとからなる一対の主面シート11を含んでおり、重ね合せられた一対の主面シート11の側縁13近傍が互いにヒートシールされている。一対の主面シート11の下縁14間に、底部20をなす底面シート21が配置されている。そして、一対の主面シート11と底面シート21とによって囲まれる空間内に、内容物を収容する収容空間2が区画されている。底面シート21は、収容空間2側に向かって凸となるように曲げられ、その周縁近傍を、重なり合う主面シート11の下部とともにヒートシールされている。底面シート21が一対の主面シート11の下端の形状を保持することによって、パウチ1に自立性を付与している。
The pouch 1 shown in FIG. 1 is a standing pouch which is formed by heat sealing the
また、図1に示すように、パウチ1では、一対の主面シート11の上縁12間に開口4が形成され、当該開口4から内容物が充填されるようになっている。内容物が充填された後、開口4が設けられた上縁12近傍をヒートシールすることにより密閉して、パウチ1が得られる。
Further, as shown in FIG. 1, in the pouch 1, an opening 4 is formed between the
図1に示すスタンディング形式のパウチ1において、重なり合う胴部10をなす一対の主面シート11の上縁12と、重なり合う一対の主面シート11の側縁13と、重なり合う主面シート11の下縁14及び底面シート21の縁部と、によって、パウチ1の外縁5が規定されている。
In the pouch 1 of the standing type shown in FIG. 1, the
(積層フィルム)
本実施の形態では、胴部10をなす一対の主面シート11及び底部20をなす底面シート21は、積層フィルム30からなる。図2に、積層フィルム30の層構成を示す。上述のように、パウチ1は、一対の主面シート11及び底面シート21をなす積層フィルム30をヒートシールすることによって製袋される。このため、積層フィルム30には、容器内方側となる部分にシール性を有するシーラント層34が設けられている。また、電子レンジ用のパウチ1では、印刷基材となる基材層31が、シーラント層34よりも容器外方側となる部分に設けられている。さらに、積層フィルム30は、電子レンジ用のパウチに要求される種々の機能を付与すべく、中間層33を含んでいる。したがって、このような層構成を持つ積層フィルム30は、製袋してパウチ1とするときの容器外方となる側から容器内方となる側に向けて基材層31と中間層33とシーラント層34とをこの順で含んでいる。以下、各層について詳述していく。
(Laminated film)
In the present embodiment, the pair of main surface sheets 11 forming the
上述したように、電子レンジ用のパウチ1は、熱に対する耐性を必要とされる。このため、本実施の形態の基材層31は、耐熱性をもつ材料からなる。例えば、基材層31として、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、またはポリプロピレン/エチレンービニルアルコール共重合体共押共延伸フィルム、またはこれらの2以上のフィルムを積層した複合フィルムを用いることができる。
As mentioned above, the pouch 1 for microwave ovens is required to be resistant to heat. For this reason, the
好ましくは、基材層31は、二軸延伸処理される。これにより、基材層31をなす分子が、延伸処理によって延伸方向に並び、基材層31が優れた寸法安定性を発揮するようになる。また、二軸延伸処理によって、基材層31に易開封性を付与することができる。
Preferably, the
このような基材層31の厚みは、例えば10〜50μm程度に形成される。この場合、パウチ1に要求される耐熱性を満たしつつ、製品コストを抑えることができる。なお、本実施の形態の基材層31は、積層フィルム30のうち、製袋してパウチ1とするときの最も容器外方となる層としても機能する。
The thickness of such a
また、図2に示すように、本実施の形態では、基材層31の容器内方側となる面に、絵柄を含む絵柄層32が積層されている。ここで、絵柄とは、基材層31に記録または印刷され得る種々の態様の記録対象のことであり、特に限定されることなく、図、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク等を広く含む。とりわけ、食品を内包することが意図されたパウチ1に用いられる積層フィルム30では、絵柄として、内容物の図や、内容物の商品名、賞味期限、製造日、製造番号等の情報を示す文字が用いられる。もっとも、絵柄層32は、商品の仕様に応じて基材層31に積層されるものであり、基材層31に絵柄層32が設けられなくてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, in the present embodiment, a
本実施の形態では、絵柄層32は、容器外方側となる基材層31の外面ではなく、基材層31の内面に施される。この場合、絵柄層32は、耐摩耗性に優れることから擦れ等による消失を効果的に防止することができ、且つ、絵柄の改ざんも効果的に防止することができる。また、製袋してパウチ1としたときに、基材層31の内面に積層された絵柄層32を基材層31を介して視認し得るよう、基材層31は透明性を有していることが好ましい。
In the present embodiment, the
シーラント層34は、上述したように、2つの積層フィルム30同士を重ね合わせて対向する縁部近傍をヒートシールすることで、当該縁部を貼り合わせて密封するために設けられている。また、本実施の形態では、シーラント層34は、積層フィルム30のうち、製袋してパウチ1とするときの最も容器内方となる側に配置される。
As described above, the
このようなシーラント層34としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体などのポリオレフィン系樹脂からなる耐熱性のあるフィルム及びイージーピールフィルムなどが採用できる。更に、これらの材料からなるフィルムによって単層としてシーラント層34が構成されてもよいし、あるいは、複数の前記材料からなるフィルムによって多層としてシーラント層34が構成されてもよい。
As such a
とりわけ、電子レンジ用のパウチなど耐熱性が要求されるパウチ1に積層フィルム30を適用する場合には、シーラント層34は、主として無延伸ポリプロピレン(CPP)を含む無延伸ポリプロピレン層(CPP層)、または、主として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む直鎖状低密度ポリエチレン層(LLDPE層)を有することが好ましい。
In particular, when the
シーラント層34の厚みは、40μm以上200μm以下の範囲にあるのが好ましい。
この場合、パウチ1の流通過程において生じ得る落下に対する耐衝撃強度に優れると共に、内容物の充填し易さ、内容物の詰替え易さといった取扱性にも優れる。
The thickness of the
In this case, not only the impact resistance against drop which may occur in the distribution process of the pouch 1 is excellent, but also the handleability such as the ease of filling the contents and the ease of refilling the contents is excellent.
一方、基材層31とシーラント層34との間に積層された中間層33は、電子レンジ用のパウチに要求される種々の機能を補なうために設けられている。上記の通り、パウチ1は、食品を内容物として内包することに適したパウチである。このため、内容物の酸化等の変質を防止しながら内容物を保存することができるように、中間層33は、水蒸気の透過を防止する蒸気バリア性及び酸素ガス等のガスの透過を防止するガスバリア性を有していてもよい。また、スタンディングパウチ形式のパウチ1は、売り場の商品棚に自立した状態で陳列される。パウチ1が商品棚から落下した際の衝撃等にも十分に耐え得るよう、中間層33は、耐屈曲性及び耐衝撃性を有していてもよい。また、中間層33は、消費者の購買意欲を高めるために、パウチ1の内容物が見えないように隠蔽性を十分に高める機能を有していてもよい。
On the other hand, the
このような機能をもつ中間層33として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレンープロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないしは酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩化ビニリデン等のフィルムを用いることができる。また、これら基材の一種ないしそれ以上を組み合わせて使用してもよい。
As the
図2に示すように、本実施の形態では、基材層31と中間層33との間、及び、中間層33とシーラント層34との間に接合層35が介在されている。この接合層35としては、例えばそれ自体既知のドライラミネート法にて一般に用いられる接着剤を用いることができ、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、アミノ樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤等を用いることができる。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
(周囲領域) (Surrounding area)
このような積層フィルム30からなる一対の主面シート11及び底面シート21によって周囲領域3が画成される。一対の主面シート11と底面シート21とからなる周囲領域3は、内容物を収容する収容空間2を取り囲んでいる。図1に示すように、周囲領域3は、重ねられた積層フィルム30がヒートシールされたシール領域50と、シール領域50によって収容空間2から隔離され、重ねられた積層フィルム30がヒートシールされていない第1未シール領域60と、を有している。
The
このうち、第1未シール領域60は、電子レンジによる加熱に伴って発生する蒸気によってパウチ内の圧力が高まった際に、収容空間2と連通してパウチ内の蒸気を外部へ逃がすために設けられている。第1未シール領域60は、パウチ1の外縁5から、収容空間2側に張り出している。本実施の形態の第1未シール領域60は、ヒートシールされない重ねられた主面シート11をなす積層フィルム30からなる。従って、第1未シール領域60には、重ねられた積層フィルム30の縁部によって規定される開口61が形成されている。図示する例では、開口61は、重ねられた一対の主面シート11の側縁13によって形成されている。なお、第1未シール領域60の全域が、主面シート11をなす積層フィルム30に覆われていなくてもよく、第1未シール領域60内に位置する各主面シート11の一部に孔や切り抜きを設けてもよい。
Among them, the first unsealed
図3に、図1に示すパウチ1の第1未シール領域60を拡大して示す。図3に示すように、第1未シール領域60の縁部62は、開口61の周りから収容空間2側に延び出た第1縁部63及び第2縁部64と、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間を延びる第3縁部65と、を含んでいる。図示する例では、主面シート11の下縁14側に第1縁部63が配置されており、主面シート11の上縁12側に第2縁部64が配置されている。もっとも、主面シート11の上縁12側に第1縁部63が配置され、主面シート11の下縁14側に第2縁部64が配置されてもよい。
In FIG. 3, the 1st unsealed area |
図3に示すように、第1未シール領域60の第1縁部63及び第2縁部64は、パウチ1の外縁5に交差する方向、より詳細には直交する方向に直線状に延び出している。本実施の形態では、第1縁部63は、第2縁部64に対して平行に延びている。加えて、第1縁部63の長さL1は、第2縁部64の長さL2と等しい。従って、第3縁部65が、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間を直線状に延びる場合、第3縁部65は、パウチ1の外縁5に平行に延び、第1縁部63及び第2縁部64と直交する。この場合、第1未シール領域60の縁部62は、略コの字状の形状に沿って延びるようになる。本実施の形態では、第3縁部65の長さL3は、第1縁部63の長さL1及び第2縁部64の長さL2よりも短い。
As shown in FIG. 3, the
なお、図示する例では、第1縁部63、第2縁部64及び第3縁部65が、直線状に延び出す例を示したが、曲線状の経路に沿って延び出してもよい。また、第1縁部63は、第2縁部64に対して非平行に延びてもよいし、第2縁部64と異なる長さであってもよい。図4及び図5に、第1未シール領域60の縁部62が延びる経路の他の例を示す。図4に示す例では、第3縁部65は、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間を曲線状の経路に沿って延びている。具体的には、第3縁部65は、収容空間2側に凸となるように曲線状の経路に沿って延びている。言い換えると、第3縁部65は、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端とを結ぶ仮想直線よりも、収容空間2に近接した領域内で曲線状の経路に沿って延びている。
In the illustrated example, the
あるいは、図5に示す例では、第1未シール領域60は、パウチ1の外縁5から、収容空間2側に張り出した後、下縁14側に向かってさらに張り出している。具体的には、第3縁部65は、第1縁部63の先端から下縁14側に向かってU字状の経路に沿って延びた後、第2縁部64の先端に向かって直線状の経路に沿って延びている。
Alternatively, in the example shown in FIG. 5, the first unsealed
ところで、第1未シール領域60の縁部62を、略V字状の形状に沿って延びるように形成することも考えられる。言い換えると、第1未シール領域60の縁部が、開口61の周りから収容空間2側に延び出た第1縁部及び第2縁部のみからなり、第1縁部の先端と第2縁部の先端とを重ねた形態も考えられる。しかしながら、この場合、輸送時や保管時に意図しない振動や衝撃がパウチに伝わると、第1縁部の先端と第2縁部の先端との交点付近に集中的に大きな負荷がかかり、当該交点付近からシール領域50に剥離が生じてしまうおそれがある。一方、本実施の形態では、第1未シール領域60の縁部62は、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間を延びる第3縁部65をさらに含んでいる。
このため、輸送時や保管時に意図しない振動や衝撃がパウチに伝わっても、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間に集中的に大きな負荷がかかることはなく、第3縁部65に隣接するシール領域50の部分(後述する張出部54)に剥離が生じることを防止することができる。
By the way, it is also conceivable to form the
Therefore, even if unintended vibrations or shocks are transmitted to the pouch during transportation or storage, a large load is not intensively applied between the tip of the
一方、シール領域50は、重ねられた積層フィルム30をヒートシールすることによって、内容物を収容する収容空間2を密閉する機能を有している。上述のように、シール領域50は、重ねられた積層フィルム30の周縁近傍をヒートシールすることにより形成され、主面シート11及び底面シート21は、同一の積層フィルム30から構成されている。従って、同一のヒートシール条件下で、重ねられた積層フィルム30の周縁近傍をヒートシールした場合、シール領域50内の任意の一地点における接合力は、他の一地点の接合力と等しくなる。このため、加熱に伴ってパウチ1内の圧力が高まったときのシール領域50の剥離のし易さは、シール領域50の位置や形状等に起因して誘引される応力集中、並びに、シール領域50の巾に大きく依存する。
On the other hand, the sealing
図1に示すように、シール領域50の外縁50aは、主面シート11の縁部12〜14、第1未シール領域60の縁部63または後述する第2未シール領域70の縁部72に沿って、周状に延びている。一方、シール領域50の内縁50bは、外縁50aに対して間隔を空けながら、周状に延びている。なお、本明細書において、シール領域50の巾とは、内縁50bと外縁50aとの間の間隔をいう。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、本実施の形態のシール領域50は、一対の主面シート11の側縁13近傍をヒートシールした側部シール領域51と、一対の主面シート11の上縁12近傍をヒートシールした上部シール領域(図2において二点鎖線で囲まれた領域)52と、底面シート21の周縁近傍と主面シート11の下縁14近傍とをヒートシールした下部シール領域53と、を含んでいる。
As shown in FIG. 1, in the
図3に示すように、本実施の形態の側部シール領域51は、当該パウチ1の外縁5に沿って第1未シール領域60の第1縁部63まで延びる第1外縁シール部分55と、当該パウチ1の外縁5に沿って第1未シール領域60の第2縁部64まで延びる第2外縁シール部分56と、を含んでいる。加えて、側部シール領域51は、第1外縁シール部分55と第2外縁シール部分56との間に位置し、第1外縁シール部分55と第2外縁シール部分56よりも収容空間2に向けて張り出した張出部54を含んでいる。
As shown in FIG. 3, the
張出部54は、少なくとも、第1縁部63の一部分及び第3縁部65に隣接している。
本実施の形態では、張出部54は、第2縁部64の一部分にも隣接している。そして、図3に示すように、張出部54は、第1外縁シール部分55及び第2外縁シール部分56の両方に対して段差57、58を形成している。
The
In the present embodiment, the overhanging
図3に示すように、張出部54の巾W1は、シール領域50の張出部54以外の部分の巾よりも狭くなっている。従って、シール領域50内の各地点での接合力が等しい場合、シール領域50は、張出部54において最も剥離し易くなる。
As shown in FIG. 3, the width W1 of the
また、張出部54での一対の主面シート11内のシール強さは、100℃で50N/15mm以下が好ましい。この場合、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ1内の圧力が高まった際に、包装袋1が破袋するおそれを低減することができる。本実施の形態の張出部54での一対の主面シート11内のシール強さは、100℃で35N/15mm以下になっている。この場合、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ1内の圧力が高まった際に、張出部54から剥離を確実に開始して、パウチ1内の蒸気を第1未シール領域60から確実に逃がすことができる。好ましくは、張出部54での一対の主面シート11内のシール強さは、100℃で30N/15mm以下になっている。なお、ここでいうシール強さとは、JISZ0238に準拠して計測されたシール強さの値(N/15mm)をいう。なお、試料片の巾を15mm確保することができない場合には、15mmよりも小さい巾の試料片を採取してシール強さの計測を行い、得られた値に(15mm/試料片の巾mm)を掛けた値を、シール強さの値(N/15mm)として採用する。
Moreover, as for the seal | sticker strength in a pair of main surface sheets 11 in the overhang |
また、本実施の形態では、張出部54が第1外縁シール部分55に対して形成した段差57の大きさは、3mm以上になっている。この場合、パウチ1内の圧力が高まると、パウチ1の外縁5から収容空間2側に張り出した張出部54に、応力が集中的に負荷し易くなる。これにより、張出部54から一対の主面シート11の剥離が容易に開始されるようになる。
Further, in the present embodiment, the size of the
また、図3に示すように、第1外縁シール部分55の巾W2は、第2外縁シール部分56の巾W3よりも狭くなっている。また、巾方向に直交する方向において、第1外縁シール部分55の長さは、第2外縁シール部分56の長さよりも長くなっている。
Further, as shown in FIG. 3, the
図1に示すように、第2外縁シール部分56に、開封の際の起点となり得るノッチ7が形成されている。ノッチ7は、胴部10をなす主面シート11を貫通している。ノッチ7は、第2外縁シール部分56に形成された切れ目であってもよいし、所定の巾をもつ切欠きであってもよい。第2外縁シール部分56にノッチ7が形成されていることにより、ノッチ7から胴部10を容易に開封し始めることができる。
As shown in FIG. 1, the second outer
ところで、このようなパウチ1の製造方法について述べると、先ず、胴部10をなすようになる胴材シートと底部20をなすようになる底材シートを所定の位置に配置して、これらのシートのうち製袋される複数のパウチ1の各々のシール領域50となるべき領域(上部シール領域52を除く)をヒートシールする。このとき、胴材シートのうちのヒートシールされなかった領域は、各パウチ1の収容空間2となるべき領域と第1未シール領域60となるべき領域とに、ヒートシールされた領域によって区画される。その後、各パウチ1の形状に合わせてヒートシールされた部分を裁断することによって、複数のパウチ1を作製する。得られたパウチ1の一対の主面シート11の上縁12間に形成された開口4からから内容物を充填し、開口4が設けられた上縁12近傍をヒートシールすることにより、パウチ1を密閉する。
By the way, if the manufacturing method of such a pouch 1 is described, first, the trunk material sheet which will form the trunk | drum 10 and the base material sheet which will form the
この製造方法において、ヒートシールされない第1未シール領域60が設計通りの寸法で形成されている場合、加工精度に起因して隣り合うパウチ1の間の裁断される位置がずれてしまうと、ヒートシールされた領域によって第1未シール領域60の開口61を閉じてしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、周囲領域3のうち、収容空間2を挟んで第1未シール領域60に対面する位置に、シール領域50によって収容空間2から隔離された第2未シール領域70が設けられている。この場合、胴材シート及び底材シートに、各パウチ1のシール領域50となるべき領域をヒートシールすると、一方のパウチ1の第1未シール領域60と他方のパウチ1の第2未シール領域70とが繋がった状態になる。従って、加工精度に起因して隣り合うパウチ1の間の裁断される位置がずれてしまっても、一方のパウチ1に第2未シール領域70が設けられていることにより、他方のパウチ1の第1未シール領域60の開口61が塞がれてしまうことを防止することができる。
In this manufacturing method, when the first unsealed
第2未シール領域70は、パウチ1の外縁5から、収容空間2側に張り出している。本実施の形態の第2未シール領域70は、ヒートシールされない重ねられた主面シート11をなす積層フィルム30からなる。従って、第2未シール領域70には、重ねられた積層フィルム30の縁部によって規定される開口71が形成されている。図示する例では、開口71は、重ねられた一対の主面シート11の側縁13によって形成されている。
The second unsealed
図6に、図1に示すパウチ1の第2未シール領域70を拡大して示す。図6に示すように、第2未シール領域70の縁部72は、略コの字状の形状に沿って延びている。第2未シール領域70の収容空間2側に延びる長さL4は、第1縁部63の長さL1及び第2縁部64の長さL2よりも短い。一方、この延びる方向に直交する方向における第2未シール領域70の長さL5は、第3縁部65の長さL3と等しい。
In FIG. 6, the 2nd unsealed area |
また、図6に示すように、第2未シール領域70と収容空間2との間に位置する側部シール領域51の巾W4は、張出部54の巾W1よりも広い。さらにいえば、第2未シール領域70に隣接する部分の側部シール領域51の巾は、張出部54の巾W1よりも広い。
Further, as shown in FIG. 6, the width W4 of the
なお、各部の寸法について一例を示すと、張出部54の巾W1は、例えば2.5〜5mm程度に設定され、第1外縁シール部分55の巾W2は、例えば5〜8mm程度に設定され、第2外縁シール部分56の巾W3は、例えば8〜15mm程度に設定される。また、段差57の大きさは、例えば3〜15mm程度に設定され、第2未シール領域70の収容空間2側に延びる長さL4は、例えば1〜3mm程度に設定される。第3縁部65の長さL3及び第2未シール領域70の長さL5は、例えば4〜15mm程度に設定される。とりわけ、第3縁部65の長さL3を4mm以上とすることにより、加熱に伴って剥離した張出部54から流出するパウチ1内の蒸気を、第1未シール領域60に形成された開口61に向けて十分な流量で導くことができる。なお、第3縁部65の長さL3を収容空間2の面積で割った値で表すと、当該値が1.8×10−4mm-1以上であることが好ましい。
The width W1 of the overhanging
次に、以上のような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。 Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described.
パウチ1を電子レンジ内に設置して温めると、電子レンジから照射される高周波によって内容物に含まれる水分を温め、内容物が加熱されていく。加熱に伴って内容物に含まれる水分が蒸発しパウチ内の圧力が高まっていく。上述のように、収容空間2側に張り出した張出部54は、第1外縁シール部分55に対して3mm以上の大きさの段差57を形成し、且つ、シール領域50のうち最も巾が狭くなっている。従って、パウチ内の圧力が高まると、張出部54から一対の主面シート11の剥離が開始される。張出部54の剥離が進行し、収容空間2と第1未シール領域60とが繋がると、パウチ1内の蒸気を第1未シール領域60から外部へ逃がすことができる。
When the pouch 1 is placed in a microwave oven and warmed, the moisture contained in the contents is warmed by the high frequency emitted from the microwave oven, and the contents are heated. With the heating, the water contained in the contents evaporates and the pressure in the pouch increases. As described above, the overhanging
電子レンジ内での加熱を終えると、周囲領域3のうち、シール領域50の内縁50bに囲まれた部分など蒸気に触れた部分は熱くなっている。一方、周囲領域3に含まれるシール領域50は、蒸気に触れていないため熱くなり難い。とりわけ、本実施の形態によれば、第1外縁シール部分55の巾W2は、第2外縁シール部分56の巾W3よりも狭い。従って、第2外縁シール部分56は、第1外縁シール部分55よりも熱くなっていない部分が広い。このため、第2外縁シール部分56を指で摘まんでも、第1外縁シール部分55を指で摘まむよりは熱さを感じない。そこで、第2外縁シール部分56を指で摘まんで、当該第2外縁シール部分56に設けられたノッチ7から胴部10を開封する。これにより、過度な熱さを感じることなく、収容空間2に収容された内容物を取り出すことができる。
When the heating in the microwave oven is finished, the portion of the surrounding
以上のように、本実施の形態によれば、第1未シール領域60には、重ねられた積層フィルム30の縁部によって規定される開口61が形成されており、収容空間2に向けて張り出した張出部54は、第1外縁シール部分55に対して3mm以上の大きさの段差57を形成し、張出部54の巾W1は、シール領域50の張出部54以外の部分の巾よりも狭い。このような形態によれば、加熱に伴ってパウチ1内の圧力が高まると、張出部54から一対の主面シート11の剥離が開始されて、パウチ1内の蒸気を第1未シール領域60から外部へ逃がすことができる。従って、特許文献2に記載のパウチのように、易剥離性を示す材料を部分的に設ける必要がなくなり、パウチ1をなすようになる積層フィルム30の材料コスト及び製造コストを安価に抑えることができる。さらに、第1未シール領域60は、ヒートシールされない重ねられた積層フィルム30によって形成されている。このため、パウチ1をなすようになる積層フィルム30を個別の型を用いて裁断する必要がなく、パウチ1の製造コストを一層安価に抑えることができる。これらの結果、本実施の形態によれば、ヒートシールによって製袋されるパウチ1を安価で容易に製造することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、第1未シール領域60には、重ねられた積層フィルム30の縁部によって規定される開口61が形成されており、第1未シール領域60の縁部62は、開口61の周りから収容空間2側に延び出た第1縁部63及び第2縁部64と、第1縁部63の先端と第2縁部64の先端との間を延びる第3縁部65と、を含んでいる。
すなわち、第1未シール領域60は、積層フィルム30の縁部から収容空間2側に張り出している。この場合、内容物をパウチ内に充填する間口を広く確保することができ、内容物を容易に充填することができる。また、本実施の形態によれば、特許文献1に記載のパウチのように蒸気抜き孔を形成する必要がないため、蒸気抜き孔を形成することに伴い生じ得る検査や抜きカスの回収の問題も生じ得ない。
Further, according to the present embodiment, the
That is, the first unsealed
また、本実施の形態によれば、第1未シール領域60の第1縁部63は、第2縁部64に対して平行に延び、第1縁部63の長さL1は、第2縁部64の長さL2と等しい。この場合、加熱に伴って剥離した張出部54から流出するパウチ1内の蒸気を、第1未シール領域60に形成された開口61に向けてスムーズに導くことができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、周囲領域3のうち、収容空間2を挟んで第1未シール領域60に対面する位置に、シール領域50によって収容空間2から隔離された第2未シール領域70が設けられ、第2未シール領域70には、重ねられた積層フィルム30の縁部によって規定される開口61が形成されている。このような形態によれば、加工精度に起因して隣り合うパウチ1の間の裁断される位置がずれてしまっても、パウチ1の第1未シール領域60の開口61が塞がれてしまうことを防止することができる。
Further, according to the present embodiment, the second unsealed area separated from the
また、本実施の形態によれば、第1外縁シール部分55の巾W2は、第2外縁シール部分56の巾W3よりも狭い。この場合、電子レンジ内での加熱を終えた後、第2外縁シール部分56は、第1外縁シール部分55よりも熱くなっていない部分が広い。従って、電子レンジ内での加熱を終えた後、過度な熱さを感じることなく第2外縁シール部分56を指で摘まむことができる。とりわけ、本実施の形態によれば、第2外縁シール部分56にノッチ7が形成されている。したがって、過度な熱さを感じることなく第2外縁シール部分56を指で摘まむことができるため、第2外縁シール部分56に設けられたノッチ7から胴部10を素早く開封することができる。また、第1外縁シール部分55の巾W2が、第2外縁シール部分56の巾W3よりも狭くなっていることにより、第1外縁シール部分55の巾W2と第2外縁シール部分56の巾W3とが等しい場合に比べて、過度な熱さを感じることなく第2外縁シール部分56を指で摘まむことができる状態を維持しながら、収容空間2を広く確保することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、張出部54は、第2縁部64の一部分にも隣接しており、張出部54は、第1外縁シール部分55及び第2外縁シール部分56の両方に対して段差57、58を形成している。この場合、張出部54が収容空間2と広い範囲で隣接し易くなるため、加熱に伴って収容空間2の圧力が高まると、張出部54から剥離を開始し易くなる。
Further, according to the present embodiment, the overhanging
≪変形例≫
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
«Modification»
Note that various modifications can be made to the embodiment described above. Hereinafter, an example of a modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, with respect to parts that can be configured in the same manner as the above-described embodiment, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above-described embodiment are used. Duplicate descriptions will be omitted.
上述した実施の形態では、図3に示すように、張出部54は、第2縁部64の一部分にも隣接しており、第1外縁シール部分55及び第2外縁シール部分56の両方に対して段差57、58を形成している例を示したが、シール領域50の形態は、上述した例に限定されない。図7に、シール領域の形態の他の例を示す。図7に示す例では、張出部54は、第1縁部63の一部及び第3縁部65に隣接し、第2縁部64には隣接していない。そして、張出部54は、第1外縁シール部分55に対して段差57を形成し、第2外縁シール部分56とは、平坦に繋がっている。すなわち、張出部54は、第2外縁シール部分56に対しては段差を形成していない。このような形態によれば、第2外縁シール部分56の巾W3を、第1外縁シール部分55の巾W2よりもより広く確保し易くなる。このため、電子レンジ内での加熱を終えた後、第2外縁シール部分56は、第1外縁シール部分55よりも一層熱くなっていない部分が広い。従って、電子レンジ内での加熱を終えた後、一層熱さを感じることなく第2外縁シール部分56を指で摘まむことができる。
In the embodiment described above, as shown in FIG. 3, the overhanging
また、上述した実施の形態では、図1に示すように、パウチ1が、胴部10と底部20とをヒートシールして形成されるスタンディング形式のパウチからなる例を示したが、パウチの形態は、このような例に限定されない。パウチは、平パウチであってもよいし、三方シール形式、ピロー形式、あるいは、ガセット形式のパウチであってもよい。
また、本発明の一実施形態によるパウチは、重ねられた積層フィルムをヒートシールすることにより製袋され、内容物を収容する収容空間と当該収容空間の周りを取り囲む周囲領域とを有するパウチであって、前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムがヒートシールされたシール領域と、前記シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、を有しており、前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、前記第1未シール領域の縁部は、前記開口の周りから前記収容空間側に延び出た第1縁部及び第2縁部と、前記第1縁部の先端と前記第2縁部の先端との間を延びる第3縁部と、を含み、前記シール領域は、当該パウチの外縁に沿って前記第1未シール領域の前記第1縁部まで延びる第1外縁シール部分と、当該パウチの外縁に沿って前記第1未シール領域の前記第2縁部まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、前記張出部は、前記第1縁部の一部分及び第3縁部に隣接しており、前記張出部は、前記第1外縁シール部分に対して3mm以上の大きさの段差を形成し、前記シール領域の前記張出部の巾は、前記シール領域の前記張出部以外の部分の巾よりも狭い、パウチであってもよい。
また、本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記第1未シール領域の前記第1縁部は、前記第2縁部に対して平行に延び、前記第1縁部の長さは、前記第2縁部の長さと等しくてもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記シール領域の前記張出部のシール強さは、100℃で35N/15mm以下であってもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記周囲領域のうち、前記収容空間を挟んで前記第1未シール領域に対面する位置に、前記シール領域によって前記収容空間から隔離された第2未シール領域が設けられ、前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成され、前記第2未シール領域と前記収容空間との間に位置する部分のシール領域の巾は、前記張出部の巾よりも広くてもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記第1外縁シール部分の巾は、前記第2外縁シール部分の巾よりも狭くてもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記第2外縁シール部分にノッチが形成されていてもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記張出部は、前記第2縁部の一部分にも隣接しており、前記張出部は、前記第2外縁シール部分に対しても段差を形成していてもよい。
本発明の一実施形態によるパウチにおいて、前記張出部は、前記第2外縁シール部分と平坦に繋がっていてもよい。
In the embodiment described above, as shown in FIG. 1, the pouch 1 is an example of the standing type pouch formed by heat sealing the
Moreover, the pouch according to one embodiment of the present invention is a pouch which is made into a bag by heat-sealing the stacked laminated film and has a storage space for storing the contents and a surrounding area surrounding the storage space. The peripheral area is a seal area in which the stacked laminated film is heat sealed, and a first unsealed area which is separated from the accommodation space by the seal area and in which the stacked laminated film is not heat sealed. And the first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film, the edge of the first unsealed area being around the opening The seal includes a first edge and a second edge extending toward the accommodation space, and a third edge extending between a tip of the first edge and a tip of the second edge, the seal region A first outer seal portion extending along the outer edge of the pouch to the first edge of the first unsealed area, and extending along the outer edge of the pouch to the second edge of the first unsealed area A second outer edge seal portion is located between the first outer edge seal portion and the second outer edge seal portion, and protrudes toward the accommodation space beyond the first outer edge seal portion and the second outer edge seal portion An overhanging portion, wherein the overhanging portion is adjacent to a portion of the first edge and the third edge, and the overhanging portion is 3 mm or more with respect to the first outer edge seal portion A step may be formed, and the width of the overhang portion of the seal area may be narrower than the width of a portion other than the overhang portion of the seal area.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the first edge of the first unsealed area extends parallel to the second edge, and a length of the first edge is the second edge. It may be equal to the length of two edges.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the seal strength of the overhang portion of the seal area may be 35 N / 15 mm or less at 100 ° C.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, a second unsealed area separated from the accommodation space by the seal area at a position facing the first unsealed area across the accommodation space among the surrounding area. And the second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film, and the seal area of the portion located between the second unsealed area and the receiving space The width of the may be wider than the width of the overhang.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the width of the first outer edge seal portion may be narrower than the width of the second outer edge seal portion.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the second outer edge seal portion may be formed with a notch.
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the overhanging portion is also adjacent to a portion of the second edge, and the overhanging portion also forms a step with respect to the second outer edge seal portion. It may be
In the pouch according to one embodiment of the present invention, the overhanging portion may be flatly connected to the second outer edge seal portion.
≪第1の実施例≫
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。以下に説明するようにして、実施例1〜4及び比較例1〜3に係るパウチを作製し、蒸気抜き機能について評価した。
First Embodiment
Hereinafter, the present invention will be described in more detail by way of examples, but the present invention is not limited to these examples. As described below, the pouches according to Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were produced and evaluated for the steam removing function.
(実施例)
実施例1〜4は、図1に示すスタンディング形式のパウチに対応している。
(Example)
Examples 1 to 4 correspond to the pouch of the standing type shown in FIG.
胴部をなすようになる胴材シートと底部をなすようになる底材シートを所定の位置に配置して、これらのシートのうち製袋される各パウチのシール領域となるべき領域をヒートシールした。このとき、胴材シートのうちのヒートシールされなかった領域は、各パウチの収容空間となるべき領域と第1未シール領域となるべき領域とに、ヒートシールされた領域によって区画された。その後、各パウチの形状に合わせてヒートシールされた部分を裁断することによって、複数のパウチを作製した。作製したパウチに内容物として100グラムの水を充填した後、重ねられた主面シートの上縁近傍をヒートシールしてパウチを密閉した。このようにして、実施例1〜4に係るパウチをそれぞれ作製した。 With the body sheet to form the body and the bottom sheet to form the bottom at a predetermined position, heat sealing is performed on the area to be the seal area of each pouch to be made of the sheets. did. At this time, the area which was not heat-sealed in the body sheet was divided by the area heat-sealed into the area which should be the accommodation space of each pouch and the area which should be the first unsealed area. Thereafter, a plurality of pouches were produced by cutting the heat-sealed portion according to the shape of each pouch. The prepared pouch was filled with 100 grams of water as a content, and then the upper edge and the vicinity of the overlapped main surface sheet were heat sealed to seal the pouch. Thus, the pouches according to Examples 1 to 4 were produced.
作製された実施例1〜4に係るパウチの各部の寸法は、図8に示す通りとした。実施例1〜4に係るパウチの各々について、図8に示すW1〜W3、L3及びL6の値は、表1に示す通りとした。 The dimensions of each part of the manufactured pouches according to Examples 1 to 4 were as shown in FIG. For each of the pouches according to Examples 1 to 4, the values of W1 to W3, L3 and L6 shown in FIG.
(比較例)
比較例1〜3に係るパウチは、実施例1〜4に係るパウチに対して、W1〜W3、L3及びL6の寸法を変更し、その他の部分の寸法を同一にした形態に対応している。したがって、比較例1〜3に係るパウチは、実施例1〜4に係るパウチと同一の材料を用いて、実施例1〜4に係るパウチと同一の製造方法にて作製された。比較例1〜3に係るパウチの各々について、図8に示すW1〜W3、L3及びL6の値は、表1に示す通りとした。
The pouches according to Comparative Examples 1 to 3 correspond to the pouches according to Examples 1 to 4 in which the dimensions of W1 to W3, L3 and L6 are changed, and the dimensions of the other parts are made the same. . Therefore, the pouches according to Comparative Examples 1 to 3 were manufactured using the same material as the pouches according to Examples 1 to 4 by the same manufacturing method as the pouches according to Examples 1 to 4. For each of the pouches according to Comparative Examples 1 to 3, the values of W1 to W3, L3 and L6 shown in FIG. 8 were as shown in Table 1.
(蒸気抜き機能の評価)
上記で得られた実施例1〜4及び比較例1〜3に係るパウチについて、蒸気抜き機能を評価した評価結果を表1に示す。蒸気抜き機能の評価は、密閉した各パウチを電子レンジに入れて600Wで2分間温め、加熱中に第1未シール領域から蒸気が抜け出したかを目視にて確認し、加熱後シール領域の剥離の発生の有無について検査することにより行った。表1の蒸気抜き機能の評価結果の欄において、加熱中に第1未シール領域から蒸気の抜け出しを確認でき、且つ、加熱後シール領域のうち張出部のみが剥離し当該張出部以外の領域で剥離の発生が確認されなかった場合を○とした。一方、加熱中に第1未シール領域から蒸気の抜け出しが確認できなかった場合、または、加熱後シール領域のうち張出部以外の領域で剥離の発生が確認された場合を×とした。
(Evaluation of steam removal function)
The evaluation result which evaluated the steam extraction function is shown in Table 1 about the pouch which concerns on Examples 1-4 and Comparative Examples 1-3 which were obtained above. The evaluation of the vapor removal function is performed by placing each sealed pouch in a microwave oven and warming with 600 W for 2 minutes, visually checking whether vapor escapes from the first unsealed area during heating, and peeling off the sealed area after heating It did by inspecting about the existence of occurrence. In the column of evaluation results of the steam extraction function in Table 1, it is possible to confirm the escape of steam from the first unsealed area during heating, and only the overhanging part of the sealing area after heating is peeled off, and other than the overhanging part The case where generation | occurrence | production of peeling was not confirmed in the area | region was made into O. On the other hand, the case where it was not possible to confirm the escape of the vapor from the first unsealed region during heating, or the case where occurrence of peeling was confirmed in the region of the seal region after heating other than the overhang portion was evaluated as x.
実施例1〜4に係るパウチにおいては、電子レンジで温めている間に第1未シール領域から蒸気が抜け出した。加熱後、シール領域の剥離の発生の有無について検査したところ、シール領域のうち張出部のみが剥離し当該張出部以外の領域で剥離の発生は確認されなかった。また、温めが終わった直後、ノッチが形成された第2外縁シール部分を指で摘まんだところ、過度な熱さを感じることはなかった。 In the pouches according to Examples 1 to 4, steam was released from the first unsealed area while being warmed by the microwave oven. After heating, it was examined as to whether or not peeling occurred in the seal area. As a result, only the overhanging part of the seal area was peeled off, and the occurrence of peeling was not confirmed in the area other than the overhanging part. In addition, immediately after the heating was completed, when the second outer edge seal portion where the notch was formed was pinched with a finger, it did not feel excessive heat.
一方、比較例1〜3に係るパウチにおいては、加熱後、シール領域の剥離の発生の有無について検査したところ、シール領域のうち張出部以外の領域で剥離の発生が確認された。このため、比較例1〜3に係るパウチは、電子レンジ用のパウチとしての用途に適さないため、蒸気抜き機能の評価としては、×となった。 On the other hand, in the pouches according to Comparative Examples 1 to 3, after the heating, when the presence or absence of the peeling of the seal area was inspected, the generation of the peeling was confirmed in the area other than the overhang part in the seal area. For this reason, since the pouch which concerns on Comparative Examples 1-3 is not suitable for the use as a pouch for microwave ovens, it became x as evaluation of a steam extraction function.
≪第2の実施例≫
以下に説明するようにして、実施例5及び比較例4に係るパウチを作製し、内容物の漏れ難さを評価した。
Second Embodiment
As described below, pouches according to Example 5 and Comparative Example 4 were produced, and leakage resistance of the contents was evaluated.
(実施例)
実施例5は、図1に示すスタンディング形式のパウチに対応している。
(Example)
Example 5 corresponds to the pouch of the standing type shown in FIG.
実施例5に係るパウチは、上述の実施例1〜4に係るパウチと同様にして作製された。
ただし、実施例5に係るパウチは、内容物として150グラムの水を収容した。作製された実施例5に係るパウチの各部の寸法は、図9に示す通りとした。図9において、W1を3mmに設定し、W2を6mmに設定し、W3を8mmに設定し、L3を12mmに設定し、L6を9mmに設定した。
The pouch concerning Example 5 was produced like the pouch concerning the above-mentioned Examples 1-4.
However, the pouch according to Example 5 contained 150 grams of water as a content. The dimensions of each part of the manufactured pouch according to Example 5 were as shown in FIG. In FIG. 9, W1 was set to 3 mm, W2 was set to 6 mm, W3 was set to 8 mm, L3 was set to 12 mm, and L6 was set to 9 mm.
(比較例)
比較例4に係るパウチは、従来の蒸気抜き機構をもつパウチであり、その具体的な形状を図10に示した。図10に示すパウチを作製すべく、まず、胴部をなすようになる胴材シートと底部をなすようになる底材シートを所定の位置に配置して、これらのシートのうち製袋される各パウチのシール領域となるべき領域をヒートシールした。次に、一対の主面シートの一部をさらに環状にヒートシールしてポイントシール部を形成した。続いて、ポイントシール部に囲まれる部分に、蒸気抜き孔を開けた。その後、各パウチの形状に合わせてヒートシールされた部分を裁断することによって、複数のパウチを作製した。作製したパウチに内容物として150グラムの水を充填した後、重ねられた主面シートの上縁近傍をヒートシールしてパウチを密閉した。なお、比較例4に係るパウチは、実施例5に係るパウチと同一の材料を用いて作製され、各部の寸法は、図10に示す通りとした。
(Comparative example)
The pouch according to Comparative Example 4 is a pouch having a conventional steam releasing mechanism, and its specific shape is shown in FIG. In order to produce the pouch shown in FIG. 10, first, a body sheet to be formed into a body portion and a bottom sheet to be formed into a bottom portion are disposed at a predetermined position, and a bag is formed out of these sheets The area to be the sealing area of each pouch was heat sealed. Next, a part of the pair of main surface sheets was further heat-sealed in an annular shape to form a point seal portion. Subsequently, a steam venting hole was opened in a portion surrounded by the point seal portion. Thereafter, a plurality of pouches were produced by cutting the heat-sealed portion according to the shape of each pouch. After filling the produced pouch with 150 grams of water as a content, the upper edge and the vicinity of the overlapped main surface sheet were heat sealed to seal the pouch. In addition, the pouch which concerns on the comparative example 4 was produced using the material same as the pouch which concerns on Example 5, and the dimension of each part was as showing in FIG.
(内容物の漏れ難さの評価)
上記で得られた実施例5及び比較例4に係る各パウチについて内容物の漏れ難さを評価した。具体的には、先ず、密閉した各パウチを電子レンジ(タイガー社製、型番KRJ−A100)に入れて600Wで2分間温めた。このとき、実施例5に係るパウチでは、張出部から一対の主面シートの剥離が生じ第1未シール領域から蒸気が抜け出るのを目視にて確認した。比較例4に係るパウチでは、ポイントシール部から一対の主面シートの剥離が生じ蒸気抜き孔から蒸気が抜け出るのを目視にて確認した。
(Evaluation of leakage difficulty of contents)
The leak resistance of the contents of the pouches according to Example 5 and Comparative Example 4 obtained above was evaluated. Specifically, first, each sealed pouch was placed in a microwave oven (manufactured by Tiger, model number KRJ-A100), and heated at 600 W for 2 minutes. At this time, in the pouch according to Example 5, peeling of the pair of main surface sheets from the overhanging part occurred and it was visually confirmed that the vapor escapes from the first unsealed region. In the pouch according to Comparative Example 4, peeling of the pair of main surface sheets from the point seal portion occurred, and it was visually confirmed that the steam escapes from the steam vent.
次に、電子レンジでの温め後30秒以内に、側部シール領域の延長方向が鉛直方向に対して40°〜50°傾くように、パウチを傾けた。図11に、実施例5に係るパウチをこのように傾けた状態が参考として図示されている。図9及び図10に示すパウチでは、パウチを40°〜50°傾けると、パウチ内の水の液面に一致する仮想平面が張出部またはポイントシール部が設けられた側の側部シール領域と上部シール領域との接続箇所を通る状態となった。次に、このパウチを傾けた状態を30秒間維持し、第1未シール領域または蒸気抜き孔からの内容物の漏れを目視にて確認した。そして、このパウチを傾けて内容物の漏れを目視にて確認する作業を3回繰り返し行った。 Next, the pouch was inclined so that the extension direction of the side seal area was inclined at 40 ° to 50 ° with respect to the vertical direction within 30 seconds after warming with a microwave oven. The state which inclined the pouch based on Example 5 in this way in FIG. 11 is shown in figure as a reference. In the pouch shown in FIG. 9 and FIG. 10, when the pouch is inclined by 40 ° to 50 °, the side seal area on the side on which the imaginary plane corresponding to the liquid level of water in the pouch is provided with an overhang or point seal And the upper seal area through the connection point. Next, the pouch was maintained in an inclined state for 30 seconds, and leakage of the contents from the first unsealed area or the steam vent was visually confirmed. Then, the operation of tilting the pouch and visually checking for leakage of the contents was repeated three times.
実施例5及び比較例4に係るパウチについて、内容物の漏れを評価した評価結果を表2に示す。表2において、第1未シール領域に形成された開口または蒸気抜き孔から内容物が5グラム未満しか漏れなかった場合に○とし、第1未シール領域に形成された開口または蒸気抜き孔から内容物が5グラム以上漏れた場合に×とした。また、表1に、内容物の漏れを確認する各作業において、第1未シール領域に形成された開口または蒸気抜き孔から漏れた内容物の重さをいわゆる電子天秤(エーアンドデイ社製、型番FX−320)にて計測した結果を参考までに示してある。
表1に示すように、実施例5に係るパウチにおいては、加熱後、パウチを傾けて内容物の漏れを目視にて確認したところ、第1未シール領域に形成された開口から数グラムしか内容物の漏れが確認されなかった。これに対して、比較例4に係るパウチにおいては、加熱後、パウチを傾けて内容物の漏れを目視にて確認したところ、蒸気抜き孔から断続的に内容物の漏れが確認された。 As shown in Table 1, in the pouch according to Example 5, after heating, when the pouch was inclined and leakage of contents was visually confirmed, only a few grams from the opening formed in the first unsealed area were used. No leak was found. On the other hand, in the pouch according to Comparative Example 4, after heating, the pouch was inclined and leakage of contents was visually confirmed. As a result, leakage of contents intermittently was confirmed from the vapor vent holes.
以上の評価結果から、実施例5に係るパウチは、比較例4に係るパウチよりも、内容物が漏れ出し難いことが知見された。とりわけ、電子レンジでの加熱後において、パウチは高温となり手で取り扱い難い状態となる。このため、加熱後のパウチを電子レンジから取り出して持ち運ぶときに、取り扱い難さからパウチを意図せず傾けてしまう場合も想定される。本実施例によれば、パウチを意図せず傾けてしまってもパウチから内容物が漏れ出し難い。このため、実施例に係る構成は、加熱後におけるパウチの取り扱い難さを補償するように作用するといえる。 From the above evaluation results, it was found that the pouch according to Example 5 is less likely to leak the contents than the pouch according to Comparative Example 4. In particular, after heating in a microwave oven, the pouch becomes hot and difficult to handle by hand. For this reason, when taking out the pouch after heating from a microwave oven and carrying it, the case where the pouch is unintentionally inclined is also assumed from the handling difficulty. According to this embodiment, even if the pouch is unintentionally inclined, the contents hardly leak from the pouch. Therefore, it can be said that the configuration according to the embodiment acts to compensate for the handling difficulty of the pouch after heating.
なお、実施例5に係るパウチにおいて内容物が漏れ出し難い要因として以下のことが考えられる。電子レンジ内での加熱後、第1未シール領域は加熱に伴い剥離した一部の地点を除いてその周囲をシール領域で囲まれている上に、第1未シール領域をなす一対の主面シートの間の隙間はかなり狭い。この状態でパウチを傾けても、収容空間内から第1未シール領域に流入した内容物は、当該第1未シール領域の抵抗に逆らうことができず、第1未シール領域を通過することが困難となる。これに対して、比較例4に係るパウチでは、電子レンジ内での加熱後パウチを傾けると、収容空間内の内容物がポイントシール部の剥離した地点から蒸気抜き孔に向かっていく。このとき、収容空間内の内容物はポイントシール部の剥離した地点を通過するとすぐに蒸気抜き孔に到達するため、蒸気抜き孔から漏れ出すことを妨げるような抵抗をパウチから受け難い。つまり、実施例5に係るパウチは、抵抗の大きい第1未シール領域が収容空間内の内容物が外部に漏れ出すことを妨げるように機能するため、内容物の漏れを防止する機能を有効に発揮すると考えられる。 In the pouch according to the fifth embodiment, the following can be considered as a factor that prevents the contents from leaking out. After heating in the microwave oven, the first unsealed area is surrounded by the seal area except for a part of the point peeled off due to heating, and a pair of main surfaces forming the first unsealed area The gap between the sheets is quite narrow. Even if the pouch is inclined in this state, the contents flowing into the first unsealed area from within the storage space can not counter the resistance of the first unsealed area and can pass through the first unsealed area. It will be difficult. On the other hand, in the pouch according to Comparative Example 4, when the pouch is heated after being heated in the microwave, the contents in the accommodation space move from the point at which the point seal portion peels to the steam vent hole. At this time, the contents in the storage space reach the steam vent as soon as they pass through the peeled point of the point seal portion, so that it is difficult to receive resistance from the pouch that prevents leakage from the steam vent. That is, since the pouch according to the fifth embodiment functions so that the first unsealed area having a large resistance prevents the contents in the accommodation space from leaking to the outside, the function of preventing the leakage of the contents is effectively achieved. It is considered to be effective.
1 パウチ
2 収容空間
3 周囲領域
5 外縁
7 ノッチ
10 胴部
11 主面シート
20 底部
21 底面シート
30 積層フィルム
50 シール領域
50a 外縁
50b 内縁
51 側部シール領域
52 上部シール領域
53 下部シール領域
54 張出部
55 第1外縁シール部分
56 第2外縁シール部分
57、58 段差
60 第1未シール領域
61 開口
62 縁部
63、64、65 第1〜第3縁部
70 第2未シール領域
71 開口
W1 張出部の巾
W2 第1外縁シール部分の巾
W3 第2外縁シール部分の巾
W4 第2未シール領域と収容空間との間に位置する部分のシール領域の巾
L1〜3 第1〜3縁部の長さ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、
前記第2未シール領域の前記収容空間側に延びる長さは、前記第1未シール領域の前記収容空間側に延びる長さよりも短い、パウチ。 What is claimed is: 1. A pouch which is made into a bag by heat-sealing a stacked laminated film, and which has a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space,
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
A pouch, wherein a length of the second unsealed area extending to the containing space side is shorter than a length of the first unsealed area extending to the containing space side.
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、
他方の前記側部シール領域は、前記第2未シール領域と前記収容空間との間の位置から前記パウチの上部まで直線状に延びる内縁を含む、パウチ。 What is claimed is: 1. A pouch which is made into a bag by heat-sealing a stacked laminated film, and which has a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space,
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The other side seal area includes an inner edge extending linearly from a position between the second unsealed area and the receiving space to an upper portion of the pouch.
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有し、
前記第1未シール領域は、一方の前記側部シール領域の前記第1外縁シール部分の内縁の位置よりも前記収容空間側まで延びており、
前記第2未シール領域は、他方の前記側部シール領域の内縁の位置よりも前記収容空間側まで延びていない、パウチ。 What is claimed is: 1. A pouch which is made into a bag by heat-sealing a stacked laminated film, and which has a storage space for storing contents and a surrounding area surrounding the storage space,
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The first unsealed area extends from the position of the inner edge of the first outer edge seal portion of the one side seal area to the receiving space side.
The pouch according to claim 1, wherein the second unsealed area does not extend further to the receiving space than a position of an inner edge of the other side seal area.
前記第1外縁シール部分は、前記パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域の前記第1縁部まで延び、
前記第2外縁シール部分は、前記パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域の前記第2縁部まで延びる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパウチ。 The edge of the first unsealed area is a first edge and a second edge extending from the periphery of the opening toward the accommodation space, a tip of the first edge and a tip of the second edge And a third edge extending between
The first outer edge seal portion extends along the one side edge of the pouch to the first edge of the first unsealed area;
5. The pouch according to any of the preceding claims, wherein the second outer edge seal portion extends along the one side edge of the pouch to the second edge of the first unsealed area.
前記張出部の巾は、前記張出部のうち前記第3縁部に隣接する部分の巾である、請求項5又は6に記載のパウチ。 The width of the overhang portion is narrower than the width of the first outer edge seal portion,
The pouch according to claim 5 or 6, wherein a width of the overhanging portion is a width of a portion of the overhanging portion adjacent to the third edge.
前記周囲領域は、重ねられた積層フィルムが一対の側縁に沿ってヒートシールされた一対の側部シール領域を含むシール領域と、前記シール領域の一方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第1未シール領域と、前記シール領域の他方の前記側部シール領域によって前記収容空間から隔離され、重ねられた積層フィルムがヒートシールされていない第2未シール領域と、を有しており、
前記第1未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記第2未シール領域には、重ねられた積層フィルムの縁部によって規定される開口が形成されており、
前記シール領域の一方の前記側部シール領域は、当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第1外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分とは反対の側で当該パウチの一方の前記側縁に沿って前記第1未シール領域まで延びる第2外縁シール部分と、前記第1外縁シール部分と前記第2外縁シール部分との間に位置し、前記第1外縁シール部分及び前記第2外縁シール部分よりも前記収容空間に向けて張り出した張出部と、を有しており、
前記製造方法は、
複数の前記パウチが割り付けられ得る積層フィルムを準備する工程と、
重ねられた前記積層フィルムをヒートシールして、前記積層フィルムを、
一方の前記側部シール領域及び他方の前記側部シール領域となるべき領域を含む、ヒートシールされた領域と、
横方向において隣り合う2つの前記ヒートシールされた領域に挟まれる、前記収容空間となるべき領域と、1つの前記ヒートシールされた領域に囲まれる、前記第1未シール領域及び前記第2未シール領域になるべき領域と、を含む、ヒートシールされなかった領域と、
に区画する工程と、
重ねられた前記積層フィルムを裁断して、ヒートシールされた前記領域のうち、一方の前記側部シール領域及び他方の前記側部シール領域となるべき前記領域を、一方の前記側部シール領域と他方の前記側部シール領域とに分け、ヒートシールされなかった前記領域のうち、前記第1未シール領域及び前記第2未シール領域になるべき前記領域を、前記第1未シール領域と前記第2未シール領域とに分ける裁断工程と、を備える、パウチの製造方法。 A method of manufacturing a pouch which is made into a bag by heat sealing the stacked laminated film, and which has a storage space for storing the contents and a surrounding area surrounding the storage space,
The surrounding area is separated from the receiving space by a sealing area including a pair of side sealing areas in which the stacked laminated films are heat sealed along a pair of side edges, and the one side sealing area of the sealing area. The separated laminated film is heat-sealed from the housing space by the first unsealed area which is not heat-sealed and the other side seal area of the sealing area, and the laminated film is heat-sealed. Not having a second unsealed area,
The first unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The second unsealed area is formed with an opening defined by the edge of the stacked laminated film,
The one side seal area of the seal area is a first outer seal portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed area, and a side opposite to the first outer seal portion A second outer edge sealing portion extending along the one side edge of the pouch to the first unsealed region, and between the first outer edge sealing portion and the second outer edge sealing portion, the first outer edge sealing portion An outer edge seal portion and an overhang portion projecting toward the housing space beyond the second outer edge seal portion;
The manufacturing method is
Preparing a laminated film to which a plurality of the pouches can be allocated;
The laminated film is heat sealed to obtain the laminated film,
A heat sealed area comprising the area to be one of the side seal area and the other side seal area;
The first unsealed area and the second unsealed area surrounded by the heat-sealed area and the area to be the accommodation space, which are sandwiched between the two heat-sealed areas adjacent in the lateral direction An area that has not been heat sealed, including an area to be an area;
Partitioning into
The laminated film is cut, and the heat sealing area, which is to be one of the side seal area and the other side seal area, of the heat sealed areas is one of the side seal areas and The first unsealed area and the second unsealed area are divided into the other side seal area and not heat-sealed, and the first unsealed area and the second unsealed area are the first unsealed area and the second unsealed area. And 2. a cutting step of dividing into two unsealed areas.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239796 | 2013-11-20 | ||
JP2013239796 | 2013-11-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017100272A Division JP6528993B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-05-19 | Pouch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6496462B1 JP6496462B1 (en) | 2019-04-03 |
JP2019069821A true JP2019069821A (en) | 2019-05-09 |
Family
ID=53532581
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154093A Active JP6221986B2 (en) | 2013-11-20 | 2014-07-29 | Pouch |
JP2017100272A Active JP6528993B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-05-19 | Pouch |
JP2019009684A Active JP6496462B1 (en) | 2013-11-20 | 2019-01-23 | Pouch |
JP2019094793A Active JP6590109B2 (en) | 2013-11-20 | 2019-05-20 | Pouch |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154093A Active JP6221986B2 (en) | 2013-11-20 | 2014-07-29 | Pouch |
JP2017100272A Active JP6528993B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-05-19 | Pouch |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094793A Active JP6590109B2 (en) | 2013-11-20 | 2019-05-20 | Pouch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6221986B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922366B2 (en) * | 2017-04-12 | 2021-08-18 | 凸版印刷株式会社 | Steamable pouch |
US11535426B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-12-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Bag |
JP7309319B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-07-18 | 大日本印刷株式会社 | pouch |
JP2019043638A (en) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 凸版印刷株式会社 | Steam removal packaging bag |
JP7415118B2 (en) * | 2017-09-20 | 2024-01-17 | 大日本印刷株式会社 | How to sort packaging materials, packaging materials and retort containers |
JP7599815B2 (en) * | 2018-01-31 | 2024-12-16 | 大日本印刷株式会社 | bag |
JP7268290B2 (en) * | 2018-04-06 | 2023-05-08 | 大日本印刷株式会社 | Packages and packaged foods |
JP7115005B2 (en) * | 2018-04-11 | 2022-08-09 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bags for microwave heating and packaged foods |
JP2020200048A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 凸版印刷株式会社 | Standing pouch |
JP2020200082A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 凸版印刷株式会社 | Steam penetrative pouch |
JP7439454B2 (en) * | 2019-10-28 | 2024-02-28 | 大日本印刷株式会社 | pouch |
JP7451982B2 (en) * | 2019-12-11 | 2024-03-19 | Toppanホールディングス株式会社 | Steam pouch |
JP2023051548A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大日本印刷株式会社 | pouch |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410079U (en) * | 1990-05-15 | 1992-01-28 | ||
JPH10101154A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Sun A Kaken Co Ltd | Packaging bag for heat treatment |
JP2005047604A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
JP2006321519A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
JP2013043699A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Bemis Co Inc | Flexible, self-venting retortable container |
WO2013133092A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 凸版印刷 株式会社 | Steam release standing pouch and content-enclosing standing pouch |
US20130272629A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-17 | Woo Jin Kim | Vacuum packing envelope for cooking |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005047598A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
JP4727251B2 (en) * | 2005-02-15 | 2011-07-20 | 藤森工業株式会社 | Manufacturing method of cooking bag for cooking |
JPWO2006107048A1 (en) * | 2005-04-04 | 2008-09-25 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag |
JP2006321493A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag for use in microwave oven |
JP2006327590A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Self-standing packaging bag for microwave oven |
JP2007137472A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag for use in microwave oven |
JP2010036968A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Toppan Printing Co Ltd | Steam venting self-supporting packaging bag |
JP2011011755A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag for heating in microwave oven and package for heating in microwave oven |
KR101060883B1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-08-31 | 주식회사 원지 | Microwave Pouch with Pressure Resistant Ejector |
JP2011131935A (en) * | 2009-11-27 | 2011-07-07 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | Deoxidizing packaging container for heat treatment |
JP5842498B2 (en) * | 2011-09-20 | 2016-01-13 | 凸版印刷株式会社 | Steaming standing pouch |
JP6425870B2 (en) * | 2011-09-30 | 2018-11-21 | 大日本印刷株式会社 | Sealant, laminate using the same and packaging bag for microwave oven |
JP6053281B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-12-27 | 大日本印刷株式会社 | Microwave oven heating bag |
US20130266699A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | H.J. Heinz Company | Mircowavable food containers for high pressure process food preservation and reconstitution |
JP6772569B2 (en) * | 2016-06-13 | 2020-10-21 | 凸版印刷株式会社 | Film container |
-
2014
- 2014-07-29 JP JP2014154093A patent/JP6221986B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017100272A patent/JP6528993B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009684A patent/JP6496462B1/en active Active
- 2019-05-20 JP JP2019094793A patent/JP6590109B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410079U (en) * | 1990-05-15 | 1992-01-28 | ||
JPH10101154A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Sun A Kaken Co Ltd | Packaging bag for heat treatment |
JP2005047604A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
JP2006321519A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
JP2013043699A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Bemis Co Inc | Flexible, self-venting retortable container |
WO2013133092A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 凸版印刷 株式会社 | Steam release standing pouch and content-enclosing standing pouch |
US20130272629A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-17 | Woo Jin Kim | Vacuum packing envelope for cooking |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017145058A (en) | 2017-08-24 |
JP6590109B2 (en) | 2019-10-16 |
JP2019131302A (en) | 2019-08-08 |
JP6496462B1 (en) | 2019-04-03 |
JP6221986B2 (en) | 2017-11-01 |
JP2015120550A (en) | 2015-07-02 |
JP6528993B2 (en) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6496462B1 (en) | Pouch | |
JP6425122B2 (en) | Pouch | |
JP2012218782A (en) | Packaging bag | |
JP6425123B2 (en) | Pouch | |
JP2007331816A (en) | Package bag to be heated in microwave oven, and its manufacturing process | |
JP6521412B2 (en) | Pouch | |
JP6222394B2 (en) | Pouch | |
JP2022105732A (en) | Pouch | |
JP2018131271A (en) | Pouch | |
JP6614521B2 (en) | Pouch | |
JP6226100B2 (en) | Pouch | |
JP6229964B2 (en) | Pouch | |
JP2015113131A (en) | Packaging bag | |
JP2019116330A5 (en) | ||
JP2017024745A (en) | Steaming standing pouch | |
JP7176250B2 (en) | pouch | |
JP6496355B2 (en) | Pouch | |
JP6641651B2 (en) | Pouch | |
JP7176251B2 (en) | pouch | |
JP7158130B2 (en) | Package for microwave heating | |
JP2019116327A5 (en) | ||
JP2017128366A (en) | bag | |
JP2018111539A (en) | Pouch | |
JP2020100449A (en) | Pouch | |
JP2023042193A (en) | standing pouch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190124 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |