JP2019069533A - 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 - Google Patents
液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019069533A JP2019069533A JP2017195985A JP2017195985A JP2019069533A JP 2019069533 A JP2019069533 A JP 2019069533A JP 2017195985 A JP2017195985 A JP 2017195985A JP 2017195985 A JP2017195985 A JP 2017195985A JP 2019069533 A JP2019069533 A JP 2019069533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating resistor
- covering
- liquid discharge
- discharge head
- common wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 200
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 180
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 98
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14072—Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14032—Structure of the pressure chamber
- B41J2/14056—Plural heating elements per ink chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/05—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14088—Structure of heating means
- B41J2/14112—Resistive element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14088—Structure of heating means
- B41J2/14112—Resistive element
- B41J2/14129—Layer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1645—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】発熱抵抗体と被覆部とが導通した場合に液体吐出ヘッド全体へ変質の影響が広がることを抑えることが可能な液体吐出ヘッド用基板を提供する。【解決手段】複数の発熱抵抗体が配列された第1発熱抵抗体列および第2発熱抵抗体列と、第1発熱抵抗体列の複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第1被覆部と、第2発熱抵抗体列の複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第2被覆部と、第1被覆部に電気的に接続される第1共通配線と、第2被覆部に電気的に接続される第2共通配線と、第1および第2共通配線に接続する第3共通配線と、を有し、第1被覆部と、第1被覆部に覆われた発熱抵抗体との間は絶縁され、第2被覆部と、第2被覆部に覆われた発熱抵抗体との間は絶縁されており、第1共通配線の端部と第3共通配線とを接続する第1ヒューズ部と、第2共通配線の端部と第3共通配線とを接続する第2ヒューズを有することを特徴とする。【選択図】図4
Description
本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法に関する。
現在、液室の内部の液体を発熱抵抗体に通電させることで加熱し、これによって生じる液体の膜沸騰によって液室内で発泡させ、このときの発泡エネルギーによって吐出口から液滴を吐出させる形式の液体吐出装置が多く採用されている。このような液体吐出装置によって記録が行われる場合には、発熱抵抗体上の領域で液体が発泡、収縮、消泡する際に生じるキャビテーションによる衝撃といった物理的作用が発熱抵抗体上の領域に及ぼされることがある。また、液体の吐出が行われる際には、発熱抵抗体は高温となっているので、液体の成分が熱分解して発熱抵抗体の表面に付着して固着・堆積するといった化学的作用が発熱抵抗体上の領域に及ぼされることがある。これらの発熱抵抗体への物理的作用あるいは化学的作用から発熱抵抗体を保護するために、発熱抵抗体上には、発熱抵抗体を覆う金属材料等で形成された保護層(被覆部とも称する)が配置される場合がある。
保護層は液体と接する位置に配置される。従って、保護層に電気が流れてしまうと、保護層と液体との間で電気化学反応が生じてしまい、場合によっては保護層としての機能が損なわれてしまう場合がある。そのため、発熱抵抗体に供給される電気の一部が保護層へ流れないように、発熱抵抗体と保護層との間に絶縁層が配置されている。
ところが、何らかの原因によって絶縁層の機能が損なわれてしまい、発熱抵抗体あるいは配線から、保護層へ直接的に電気が流れてしまう導通が生じる可能性がある。発熱抵抗体に供給される電気の一部が保護層に流れた場合には、保護層と液体との間で電気化学反応が生じてしまい、保護層が変質してしまうことがある。保護層が変質すると保護層の耐久性が低下する恐れがある。さらに、異なる発熱抵抗体をそれぞれ覆う保護層が電気的に接続されている場合は、対応する発熱抵抗体との導通が生じた保護層とは別の保護層にも電流が流れてしまい、変質の影響が広がる恐れがある。
このような影響を防ぐため、保護層を個別に分離する構成が有効であるが、液体吐出ヘッドによっては保護層を個別に分離せず互いに接続された構成の方が好ましい場合もある。例えば、保護層を電気化学反応により液体中に溶出させることにより保護層に堆積したコゲを除去するコゲ除去クリーニングを行う場合には、保護層に電圧を印加するために複数の保護層を電気的に接続に接続する構成が好ましい。
そこで、特許文献1には、複数の保護層と電気的に接続された共通配線に対し、破断部を介してそれぞれの保護層が接続された構成が記載されている。このような構成において上記の導通が生じて1つの保護層に電流が流れた場合に、この電流によって破断部(ヒューズ部)が切断されることで、他の保護層との電気的な接続が切断される。これにより、保護層の変質の影響が広がることを抑えることができる。
しかしながら、近年の液体吐出ヘッドのように吐出口列1列当たりに含まれる吐出口の数が多いと、吐出口列の方向に沿って配される複数の被覆部を接続する共通配線の長さが長くなる。何らかの原因によって絶縁層の機能が損なわれてしまい、発熱抵抗体と被覆部との導通が生じた場合、導通が生じた発熱抵抗体の位置によっては、配線の抵抗値が高く、ヒューズ部に流れる電流が小さくなり、ヒューズ部が確実に切断されない恐れが生じる。ヒューズ部が切断されないと、導通が生じた被覆部から他の被覆部に電流が流れてしまい、ヘッド全体として被覆部の変質の影響が広がる恐れがある。すなわち、被覆部の耐久性の低下がヘッド内で広がる恐れがある。
そこで、本発明は、発熱抵抗体と被覆部とが導通した場合に液体吐出ヘッド全体へ変質の影響が広がることを抑えることを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッド用基板は、複数の発熱抵抗体が配列された第1発熱抵抗体列と、前記第1発熱抵抗体列に沿って複数の発熱抵抗体が配列された第2発熱抵抗体列と、前記第1発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第1被覆部と、前記第2発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第2被覆部と、前記複数の第1被覆部に電気的に接続され、前記第1発熱抵抗体列の方向に延在する第1共通配線と、前記複数の第2被覆部に電気的に接続され、前記第2発熱抵抗体列の方向に延在する第2共通配線と、前記第1共通配線と前記第2共通配線とに電気的に接続された第3共通配線と、を有し、前記第1被覆部と、前記第1被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁され、前記第2被覆部と、前記第2被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁されている液体吐出ヘッド用基板において、前記第1発熱抵抗体列の方向における前記第1共通配線の端部と、前記第3共通配線と、を接続する第1ヒューズ部と、前記第2発熱抵抗体列の方向における前記第2共通配線の端部と、前記第3共通配線と、を接続する第2ヒューズ部と、を有することを特徴とする。
本発明によると、発熱抵抗体と被覆部とが導通した場合に液体吐出ヘッド全体へ変質の影響が広がることを抑えることができる。
<第1の実施形態>
(液体吐出ヘッドユニット)
図1(a)に、液体吐出ヘッドユニット410についての斜視図を示す。液体吐出ヘッドユニット410は、液体吐出ヘッドをタンクと一体化してなるカートリッジ形態のユニットである。液体吐出ヘッドユニット410は、液体吐出装置本体に設けられたキャリッジの内部に、装着及び取り外し可能に構成されている。液体吐出ヘッドユニット410には、液体吐出ヘッド1が取り付けられている。液体吐出ヘッドユニット410には、電力を供給するための端子を有するTAB(Tape Automated Bonding)用のテープ部材402が貼り付けられている。このテープ部材402を通って、液体吐出装置からそれぞれの発熱抵抗体108(図2)へ選択的に電力が供給される。発熱抵抗体108へ電力が供給される際には、接点403からテープ部材402を通って、液体吐出ヘッド1へ電力が供給される。また、液体吐出ヘッドユニット410は、液体を一旦貯留し、そこから液体吐出ヘッド1に供給するためのタンク404を備えている。
(液体吐出ヘッドユニット)
図1(a)に、液体吐出ヘッドユニット410についての斜視図を示す。液体吐出ヘッドユニット410は、液体吐出ヘッドをタンクと一体化してなるカートリッジ形態のユニットである。液体吐出ヘッドユニット410は、液体吐出装置本体に設けられたキャリッジの内部に、装着及び取り外し可能に構成されている。液体吐出ヘッドユニット410には、液体吐出ヘッド1が取り付けられている。液体吐出ヘッドユニット410には、電力を供給するための端子を有するTAB(Tape Automated Bonding)用のテープ部材402が貼り付けられている。このテープ部材402を通って、液体吐出装置からそれぞれの発熱抵抗体108(図2)へ選択的に電力が供給される。発熱抵抗体108へ電力が供給される際には、接点403からテープ部材402を通って、液体吐出ヘッド1へ電力が供給される。また、液体吐出ヘッドユニット410は、液体を一旦貯留し、そこから液体吐出ヘッド1に供給するためのタンク404を備えている。
(液体吐出ヘッド)
図1(b)に、液体吐出ヘッド1についての一部を破断した斜視図を示す。液体吐出ヘッド1は、液体吐出ヘッド用基板100に流路形成部材120が貼り付けられることで形成されている。流路形成部材120と液体吐出ヘッド用基板100との間には、内部に液体を貯留させることが可能な複数の液室132(図3(a))が画成されている。液体吐出ヘッド用基板100には、液体吐出ヘッド用基板100を表面から裏面へ貫通するように、液体供給口130が形成されている。流路形成部材120には、液体供給口130に連通するように共通液室131が形成されている。また、流路形成部材120には、共通液室131からそれぞれの液室132まで延びるように、液体流路116が形成されている。したがって、液体流路116を介して共通液室131とそれぞれの液室132とが連通するように、流路形成部材120が形成されている。それぞれの液室132の内部には、熱作用部117が形成されている。流路形成部材120における熱作用部117に対応する位置には、吐出口121が形成されている。複数の熱作用部117(発熱抵抗体108)は列をなして配設されており、熱作用部117に対応して設けられた吐出口121も列をなして配設されている。
図1(b)に、液体吐出ヘッド1についての一部を破断した斜視図を示す。液体吐出ヘッド1は、液体吐出ヘッド用基板100に流路形成部材120が貼り付けられることで形成されている。流路形成部材120と液体吐出ヘッド用基板100との間には、内部に液体を貯留させることが可能な複数の液室132(図3(a))が画成されている。液体吐出ヘッド用基板100には、液体吐出ヘッド用基板100を表面から裏面へ貫通するように、液体供給口130が形成されている。流路形成部材120には、液体供給口130に連通するように共通液室131が形成されている。また、流路形成部材120には、共通液室131からそれぞれの液室132まで延びるように、液体流路116が形成されている。したがって、液体流路116を介して共通液室131とそれぞれの液室132とが連通するように、流路形成部材120が形成されている。それぞれの液室132の内部には、熱作用部117が形成されている。流路形成部材120における熱作用部117に対応する位置には、吐出口121が形成されている。複数の熱作用部117(発熱抵抗体108)は列をなして配設されており、熱作用部117に対応して設けられた吐出口121も列をなして配設されている。
ここでは、液体吐出ヘッド用基板100における液体の吐出の行われる側の面のことを表面と言うものとする。また、液体吐出ヘッド用基板100における液体の吐出の行われる側とは逆側の面のことを裏面と言うものとする。
タンク404から液体吐出ヘッド1に液体が供給される際には、液体吐出ヘッド用基板100における液体供給口130を通って共通液室131に液体が供給される。共通液室131に供給された液体は、液体流路116を通って、それぞれの液室132の内部へ供給される。このとき、共通液室131内の液体は、毛管現象により液体流路116及び液室132に供給され、吐出口121にてメニスカスを形成することにより、液体の液面が安定に保持される。
熱作用部117の裏面の側には発熱抵抗体108が備えられており、液体を吐出する際には、配線を通して発熱抵抗体108に通電させる。このときの発熱抵抗体108への通電により、発熱抵抗体108で熱エネルギーが発生する。これにより、液室132内の液体が加熱されて膜沸騰により発泡し、そのときの発泡エネルギーによって吐出口121から液滴が吐出される。
なお、液体吐出ヘッドユニット410は、上記実施形態のようにタンクと一体化された形態に適用されるものに限られない。例えば、液体吐出ヘッドとタンクとが別々に構成されたものであってもよい。こうすることにより、タンク内の液体が無くなったときに、タンクのみを取り外して新たなタンクを取り付けることで、タンクのみを交換することができる。そのため、必ずしもタンクと共に液体吐出ヘッドを交換する必要がなく、液体吐出ヘッドの交換頻度を減少させることで液体吐出装置の運転コストを低く抑えることができる。
なお、液体吐出装置としては、液体吐出ヘッドとタンクとが別々の位置に配置され、これらの間をチューブ等によって接続して液体吐出ヘッドへ液体を供給する形式のものであってもよい。また、液体吐出ヘッドが主走査方向に沿って走査するシリアルスキャン方式のものであってもよい。また、記録媒体の全幅に対応した範囲に亘って延在するフルラインタイプの液体吐出ヘッドを用いる液体吐出装置であってもよい。また、フルラインタイプの液体吐出ヘッドは、記録媒体の全幅に対応させるように、液体吐出ヘッド1を千鳥状に配置して構成してもよく、液体吐出ヘッド1を直線上に配置して構成してもよい。また、液体吐出ヘッド1の形状としては、平面視した際の形状が矩形であるものに限らず、平行四辺形や台形などその他の形状であってもよい。
図2(a)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド1の発熱抵抗体108付近を上面から見て模式的に示した平面図であり、図2(b)は、図2(a)のヒューズ部113付近を拡大して示す平面図である。図2(a)および図2(b)は流路形成部材120を省略して示している。図3(a)は、図2(a)におけるIIIA−IIIA線に沿った液体吐出ヘッド1の模式的な断面図であり、図3(b)は図2(a)におけるIIIB−IIIB線に沿った液体吐出ヘッド1の模式的な断面図である。
図4は、液体吐出ヘッド1の構成を説明するための平面図であり、流路形成部材120を省略して示している。図5は、液体吐出ヘッド1を示す上面図である。液体吐出ヘッド1にはA列〜D列の発熱抵抗体列が設けられており、各発熱抵抗体列は512segment(seg)の発熱抵抗体108が配置されている。A列〜D列を構成する発熱抵抗体108は千鳥状に配置されている。すなわち、A列の発熱抵抗体列は、直線上に配列されたA1列の発熱抵抗体列とA2列の発熱抵抗体列とを含み、A1列とA2列とは発熱抵抗体108の位置が列方向にずれて配置されている。同様に、B〜D列の発熱抵抗体列も直線状に配列された2列の発熱抵抗体列(B1列とB2列、C1列とC2列、D1列とD2列)を含んで構成されている。
次に、液体吐出ヘッド1の積層構成について説明する。図3(a)に示すように、液体吐出ヘッド1は、シリコンによって形成された基体101上に複数の層が積層された液体吐出ヘッド用基板100を有する。基体101上には、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等によって形成される蓄熱層102が配置される。また、蓄熱層102上には、TaSiN等によって形成される発熱抵抗体層104が配置され、発熱抵抗体層104上には、Al、Al−Si、Al−Cu等の金属材料から形成される配線としての電極配線層105が配置されている。電極配線層105上には絶縁保護層106が配置されている。絶縁保護層106は、発熱抵抗体層104及び電極配線層105を覆うようにこれらの上側に設けられている。絶縁保護層106は、SiO膜、SiN膜、SiCN膜等によって形成されている。
絶縁保護層106上には発熱抵抗体108を覆うように上部保護層107が配置されている。上部保護層107は、発熱抵抗体108の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱抵抗体108を保護している。図2(a)に示すように、上部保護層107は発熱抵抗体108のそれぞれを覆うように設けられている。上部保護層107は、例えば、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)等の白金族やタンタル(Ta)によって形成される。なお、上部保護層107は、Ir、Ru、Taのいずれかに限らず、これらを含む合金によって形成してもよく、また、これらを積層して形成してもよい。なお、これらの材料によって形成された上部保護層107は導電性を有している。
発熱抵抗体108は電極配線層105が部分的に除去されることによって形成されている。すなわち、電極配線層105の一部が除去されてその部分から発熱抵抗体層104が露出しており、この電極配線層105から露出する発熱抵抗体層104の部分が発熱抵抗体108として機能する。また、上部保護層107のうちの発熱抵抗体108を覆う領域が液体を加熱する熱作用部117として作用する。電極配線層105は、不図示の駆動素子回路ないし外部電源端子に接続されており、外部からの電力の供給を受けることができるように構成されている。
なお、発熱抵抗体108は、上述したような、発熱抵抗体層104の上に電極配線層105を配置する構成に限定されない。例えば、電極配線層105を基体101または熱酸化膜102上に形成し、電極配線層105の一部を部分的に除去してギャップを形成して、その電極配線層105の上に発熱抵抗体層104を配置する構成であってもよい。また、電極配線層105を蓄熱層102の中に埋め込み、蓄熱層102上に単層として形成された発熱抵抗体層104に対して電極配線層105から例えばタングステンなどの金属プラグを介して電力を供給するような構成であってもよい。
図2(a)に示すように、発熱抵抗体列に含まれる複数の発熱抵抗体108をそれぞれ覆う上部保護層107は、配線103に電気的に接続されている。この配線103は、各発熱抵抗体列に対応して設けられており、それぞれ発熱抵抗体列の方向に沿って延在している。また、図3(a)に示すように、配線103は発熱抵抗体108を覆うように設けられている。また、図4に示すように、複数の配線103(第1共通配線103aと第2共通配線103b)は共通配線110(第3共通配線)に電気的に接続されている。配線103や共通配線110を構成する材料としては、例えば、Ta、Ru、あるいはRu、Taのいずれかを含む合金などが挙げられる。
また、複数の配線103と共通配線110との間にはそれぞれヒューズ部113が設けられている。また、このヒューズ部113は各発熱抵抗体列の端部に配置されている。第1共通配線103aは第1ヒューズ部113a(113)を介し、第2共通配線103bは第2ヒューズ部113b(113)を介し、共通配線110に接続されている。なお、ヒューズ部113を配線103および共通配線110と同様の材料で形成してもよい。
本実施形態では、上部保護層107はIrによって20〜100nmの厚さで形成され、ヒューズ部113、配線103、および共通配線110はTaによって30〜250nmの厚さで形成されている。ヒューズ部113の幅(図2(b)のy)は、2〜5μmの幅で形成され、長さ(図2(b)のx)は、5〜10μmで形成されている。
また、本実施形態の液体吐出装置では、定期的に上部保護層107に堆積したコゲを除去するためのクリーニング処理を行っている。このクリーニング処理は、上部保護層107と、これと同一の液室内に設けられた電極111(図3(a))と、の間に電圧を印加し、液体との電気化学反応によってコゲが付着した上部保護層107の表面を溶出させるものである。電極111はIrによって形成され、電極111に接続される配線109はTaで形成されている。このクリーニング処理は、例えば、電極111側は0V(GNDと同電位)、上部保護層107側は+5〜+10Vの正電位を印加して行う。
図8は、液体吐出ヘッド1を含む液体吐出ヘッドユニット410と、液体吐出ヘッドユニット410が搭載される液体吐出装置本体500と、の回路図を示している。図8(a)は正常な状態の回路図を示し、図8(b)は発熱抵抗体108と上部保護層107との導通が生じた状態の回路図を示す。
各発熱抵抗体108は、電源301、スイッチングトランジスタ114及び選択回路によって選択されて駆動される。液体吐出装置本体500に設けられた電源301は、例えば16〜32Vの駆動電圧であり、本実施形態では電源301は24Vの電圧のものを用いる。このような構成により、所定のタイミングで発熱抵抗体108に電源301からの電力を供給して発熱抵抗体108を発熱させることができ、所定のタイミングで液体を発泡させて吐出口から液滴を吐出することができる。
上述のように、発熱抵抗体108と上部保護層107との間には絶縁層として機能する絶縁保護層106が配置されているので、発熱抵抗体108と上部保護層107とは、電気的に接続されていない。また、発熱抵抗体列に含まれる複数の発熱抵抗体108をそれぞれ覆う上部保護層107は配線103を介して電気的に接続されており、さらにこの配線103はヒューズ部113を介して共通配線110に接続されている。また、共通配線110は、外部電源302に接続可能に設けられている。なお、図8では一列の発熱抵抗体列の回路図を示しているが、上述したように共通配線110は、複数の発熱抵抗体列に対応する配線103に接続されている。
記録が行われる過程で、何らかの理由での発熱抵抗体108の偶発故障により、発熱抵抗体108と上部保護層107との間に導通が生じて電流が流れてしまうことがある。例えば、偶発故障により発熱抵抗体108が破損したときには、発熱抵抗体108と上部保護層107の一部が溶融し、これらが直接接触して導通200が生じる可能性がある。図8(b)は、発熱抵抗体108と上部保護層107との間で導通200が生じ、電極配線層105を流れる電流の一部が上部保護層107に向かったときのイメージ図を示している。発熱抵抗体108と上部保護層107との間で導通200が生じると、発熱抵抗体108を駆動することで電流400が上部保護層107に流れてしまう。
このような導通が生じた場合には、発熱抵抗体108に印加される電位が上部保護層107に対して印加される。上部保護層107がTaである場合には、周辺の上部保護層107全体が液体との間で電気化学反応を起こし、陽極酸化が始まる。陽極酸化が進むと、酸化したTaは液体に溶け出すため、上部保護層107の寿命が短くなりその耐久性が低下する。また、上部保護層107がIrである場合には、上部保護層107と液体との間の電気化学反応により、周辺の上部保護層107全体が液体に溶出するために、上部保護層107の耐久性が低下する。
ここで、比較例の液体吐出ヘッドについて説明する。図6は、比較例の液体吐出ヘッドの発熱抵抗体108付近を上面から見て模式的に示した平面図である。図7は、図6に部分的に示した比較例の液体吐出ヘッドの全体構成を説明するための上面図である。図6、図7において本実施形態と同様の構成については、本実施形態と同じ符号を用いて示している。また、図6および図7では、流路形成部材120を省略して示している。比較例の液体吐出ヘッドはA〜D列の発熱抵抗体列を含み、A〜D列の各発熱抵抗体列は512segment(seg.)の発熱抵抗体108が配列されている。
上述した発熱抵抗体108と上部保護層107との導通に伴って上部保護層107の耐久性の低下が広がることを防止するために、比較例の液体吐出ヘッドは、発熱抵抗体108を覆う上部保護層107ごとにヒューズ部113が接続されている。
各上部保護層107は、各発熱抵抗体108を覆う個別配線203と、これに接続されたヒューズ部113と、を介して共通配線110cに接続されている。このため、発熱抵抗体108と上部保護層107とが導通した場合、ヒューズ部113に電流が流れることでヒューズ部113が破断される。上部保護層107との導通が生じた発熱抵抗体108とは別の発熱抵抗体108を覆う上部保護層107や個別配線203には電位が印加されないため、上記導通による上部保護層107の耐久性の低下の影響が広範囲にわたって及ぶことを抑制できる。
しかしながら、近年の液体吐出ヘッドは大型化されて1列あたりの発熱抵抗体108の数が多く、発熱抵抗体列の長さが長くなっている。図7の比較例に示すように、発熱抵抗体列の長さの増大に伴って共通配線110cは長く形成され、また、共通配線110cは各発熱抵抗列の間に設けられるため幅が細く形成されるため、共通配線110の配線抵抗が高くなってしまう。例えば、図7に示すヘッドでは、A列510seg.の発熱抵抗体108およびD列511seg.の発熱抵抗体108に対応するヒューズ部113が、共通配線110aからの配線抵抗が最も高くなる。そのため、これらの発熱抵抗体108が偶発故障した場合、対応するヒューズ部113に流れる電流がより小さくなり、ヒューズ部113が確実に破断しない可能性がある。
ヒューズ部113が破断しない場合、共通配線110bや共通配線110cを介して発熱抵抗体108との導通が生じた上部保護層107とは別の上部保護層107にも電流が流れる可能性がある。すなわち、発熱抵抗体108と上部保護層107との導通による上部保護層107の耐久性の低下の影響を抑制することができず、液体吐出ヘッド内で広範囲に亘って及ぶ恐れがある。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、ヒューズ部113は発熱抵抗体列ごとに1つ設けられている。すなわち、ヒューズ部113が発熱抵抗体列に含まれる複数の発熱抵抗体108をそれぞれ覆う上部保護層107に共通して1つ設けられている構成である。また、このヒューズ部113は、発熱抵抗体列の方向における配線103の端部と共通配線110bとを接続するように設けられている。そのため、本実施形態では、共通配線110のヒューズ部113とは反対側の端部である共通配線110aからヒューズ部113までの配線抵抗の最大値が、図7の比較例のようなヒューズ部113が上部保護層107ごとに設けられた構成と比べて小さくなる。このため、発熱抵抗体列の長いヘッドであってもヒューズ部113が切断されやすくなる。
発熱抵抗体108と上部保護層107との間で導通が生じ、上部保護層107に電流が流れると、ヒューズ部113にも電気が流れる。ヒューズ部113は、上部保護層107、配線103、および共通配線110bと比べて細いため、ヒューズ部113での電流密度が高くなるため、ヒューズ部113が切断される(電気的に絶縁される)。
本実施形態によると、上部保護層107との導通が生じた発熱抵抗体108を含む発熱抵抗体列とは別の発熱抵抗体列を覆う上部保護層107に耐久性の低下の影響が及ぶことを抑制できる。すなわち、上部保護層107の変質による耐久性の低下がヘッド全体へと広がることを抑制できる。
また、本実施形態では、同色の液体を吐出する複数の発熱抵抗体列が互いに補完可能な位置に設けられている。そのため、上記導通によって1つのヒューズ部113が切断された際にも、この切断されたヒューズ部113に対応する発熱抵抗体列とは別の発熱抵抗体列によって補完できる。これにより、液体吐出ヘッドの交換頻度を抑制して、液体吐出ヘッドの長寿命化を実現し、液体吐出装置のランニングコストを低く抑えることができる。
具体的には図4では、第1発熱抵抗体列としてのA1列の発熱抵抗体列と第2発熱抵抗体列としてのB1列の発熱抵抗体列は互いに補完可能な位置に設けられている。また、導電性の第1被覆部107a(107)が第1発熱抵抗体列に含まれる複数の発熱抵抗体108をそれぞれ覆うように設けられている。また、導電性の第2被覆部107b(107)が第2発熱抵抗体列に含まれる複数の発熱抵抗体108をそれぞれ覆うように設けられている。また、第1共通配線103a(103)が複数の第1被覆部107aに電気的に接続され、第1発熱抵抗体列の方向に延在している。また、第2共通配線103b(103)が複数の第2被覆部107bに電気的に接続され、第2発熱抵抗体列の方向に延在している。また、第1共通配線103aと第2共通配線103bとに電気的に接続された第3共通配線110b(110)が設けられている。さらに、第1発熱抵抗体列の方向における第1共通配線103aの端部と、第3共通配線110bと、を接続する第1ヒューズ部113a(113)が設けられている。また、第2発熱抵抗体列の方向における第2共通配線103bの端部と、第3共通配線110bと、を接続する第2ヒューズ部113b(113)が設けられている。
また、発熱抵抗体列に対応して1つのヒューズ部113を設けているため、比較例のような上部保護層107ごとの個別配線203ではなく、複数の上部保護層107に共通して配線103を接続することができる。本実施形態では、配線103は、発熱抵抗体列の方向に延在し、帯状に形成されている。これにより、配線103の配線抵抗を図7に示した比較例のヘッドにおける発熱抵抗体列の方向に延在する共通配線110cの配線抵抗よりも低くすることができる。本実施形態では、配線103の配線抵抗を比較例のヘッドの共通配線110cに対して約1/7程度とすることができる。したがって、ヒューズ部113をより切断されやすくすることができる。また、上部保護層107と配線103とが液体吐出ヘッド用基板100の面に直交する方向から見て少なくとも一部が重なるように設けることで、基板の面積の増大を抑えつつ、配線抵抗を低くすることができる。
なお、共通配線103の端部にヒューズ部113が接続されている構成について説明したが、ヒューズ部113は共通配線103の端を含む端部領域の近傍に接続されていればよい。
(液体吐出ヘッドの製造工程)
液体吐出ヘッドの製造工程について説明する。図9(a)〜(e)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造工程について説明するための模式的断面図である。
液体吐出ヘッドの製造工程について説明する。図9(a)〜(e)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造工程について説明するための模式的断面図である。
なお、通常、液体吐出ヘッドの製造工程では、Siによって形成された基体101に、駆動回路が予め作り込まれた状態で、基体101上にそれぞれの層が積層されて液体吐出ヘッド1が製造される。発熱抵抗体108を選択的に駆動するためのスイッチングトランジスタ114といった半導体素子等が、駆動回路として基体101に予め作り込まれ、その上に各層が積層されて液体吐出ヘッド1が形成される。しかしながら、ここでは簡略化のために、予め配置された駆動回路等については図示されておらず、図9では基体101のみが示されている。
まず、基体101上に、熱酸化法、スパッタ法、CVD法などによって、発熱抵抗体層104の下部層としてSiO2の熱酸化膜からなる蓄熱層102を形成する。なお、駆動回路を予め作り込んだ基体に対しては、それら駆動回路の製造プロセス中で蓄熱層を形成可能である。
次に、蓄熱層102上にTaSiN等の発熱抵抗体層104を、反応スパッタリングにより約20nmの厚さに形成する。また、発熱抵抗体層104上にAl層をスパッタリングにより約300nmの厚さに形成することにより、電極配線層105が形成される。そして、フォトリソグラフィ法を用い、発熱抵抗体層104及び電極配線層105に対して同時にドライエッチングを施す。これにより、発熱抵抗体層104及び電極配線層105を部分的に除去することで、図9(a)に示される形状の発熱抵抗体層104及び電極配線層105を形成する。なお、本実施形態では、ドライエッチングとしてリアクティブイオンエッチング(RIE)法を用いている。
次に、図9(b)に示すように、絶縁保護層106を形成するために、プラズマCVD法を用いて、絶縁保護層106としてSiN膜を約200nmの厚さで形成する。
次に、絶縁保護層106上に、スパッタリングによりTa層を約100nmの厚さで形成する。このTa層を、フォトリソグラフィ法を用いてドライエッチングにより部分的に除去し、配線103、共通配線110、ヒューズ部113および配線109を形成する(図9(c))。なお、図9(c)では、共通配線110とヒューズ部113とは不図示である。ヒューズ部113の幅は例えば2μmとフォトリソグラフィ法の最小限界寸法に近い寸法で形成され、ヒューズ部113に電流が流れた場合、ヒューズ部113の電流密度がより大きくなり破断し易いように設計されている。
次に、スパッタリングにより、Ir層を30nmの厚さで形成する。このIr層を、フォトリソグラフィ法を用いてドライエッチングにより部分的に除去し、発熱抵抗体108上の領域に上部保護層107を形成すると共に、対向電極111を形成する(図9(d))。
次に、図9(e)は上記基板を用いて液体液室及び液体流路を製造する工程を説明するための模式的断面図である。基体101上に上記各層から成る膜が形成された液体吐出ヘッド用基板の上に、最終的に液体液室となる溶解可能な固体層として、レジストをスピンコート法を用いて塗布する。レジスト材は、例えばポリメチルイソプロペニルケトンからなり、ネガ型のレジストとして作用するものである。そして、フォトリソグラフィ技術を用い、レジスト層を所望の液体液室の形状にパターニングする。続いて、流路形成部材120を構成する液流路壁や吐出口121を形成するために、被覆樹脂層を形成する。この被覆樹脂層を形成する前に、密着性を向上させるためにシランカップリング処理等を適宜行うことができる。被覆樹脂層は、従来より知られているコーティング法を適宜選択して、液体液室の液室パターンが形成された液体吐出ヘッド用基板上に樹脂を塗布することによって形成することができる。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、被覆樹脂層を所望の液流路壁や吐出口の形状にパターニングする。その後、基板の裏面から、異方性エッチング法,サンドブラスト法,異方性プラズマエッチング法等を用いて、液体液供給口を形成する(図示せず)。最も好ましくは、テトラメチルヒドロキシアミン(TMAH),NaOH,KOH等を用いた化学的シリコン異方性エッチング法により、液体液供給口を形成することができる。続いて、Deep−UV光による全面露光を行い、現像および乾燥を行うことにより、溶解可能な固体層を除去する。
以上の工程を経て、液体吐出ヘッドが製造される。
<第2の実施形態>
本実施形態では、上述の実施形態と同様の構成の液体吐出ヘッドを適用できるため、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、上述の実施形態と同様の構成の液体吐出ヘッドを適用できるため、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
上述の実施形態において、例えばA1列の発熱抵抗体列の中では、508seg.や510seg.などの発熱抵抗体108を覆う上部保護層107とヒューズ部113との間の電気抵抗は比較的高い。このため、これらの発熱抵抗体108と上部保護層107との間で導通が生じると、特に発熱抵抗体列が長い場合、ヒューズ部113が切断されない可能性もある。そこで、本実施形態では、導通が生じた箇所によらず確実にヒューズ部113を切断するための制御を行っている。
図10は、液体吐出ヘッド1を含む液体吐出ヘッドユニット410と、液体吐出ヘッドユニット410が搭載される液体吐出装置本体500と、の回路図を示している。図11は、本実施形態におけるヒューズ部113を切断する際のフロー図である。
本実施形態の液体吐出装置ではドットカウントを設けており、印字中に定期的に断線検知手段を用いて発熱抵抗体の断線検知を行うことが可能な構成となっている。断線検知手段の一例としては、各segmentの発熱抵抗体108に10mA程度の吐出に影響しない(液体を吐出させない程度の)電流を流し、電流計を用いて通電の有無を検知することで断線の有無を検知することが挙げられる。なお、断線検知手段は、各発熱抵抗体108によって液滴が正常に吐出されているか否かを判断できる手段であればよく、検知手段やその方法は限定されるものではない。
また、共通配線110には電流計304が接続されており、ヒューズ部113が破断しているかどうかを検知可能な構成となっている。
次に、図10、図11を用いて、本実施形態の具体的なヒューズ部113の切断方法について説明する。図10は第1発熱抵抗体列としてのA1列の発熱抵抗体列を含む回路図を示している。図10(a)では、印字による偶発故障によって508segmentの発熱抵抗体108(第1発熱抵抗体108a)が断線しており、508segmentの発熱抵抗体108とこれを覆う上部保護層107との間に導通200が生じている状態である。
まず、ドットカウントによって所定回数の吐出が行われたことを検知すると、上述の断線検知手段によって発熱抵抗体108の断線の有無を検知する。
次に、発熱抵抗体108(図10(a)では508seg.の発熱抵抗体108a)の断線が検知されると、電流計304によりヒューズ部113に流れる電流の有無を検知する。電流計304に電流が流れなければ、ヒューズ部113が破断している(OK)と判断する。破断している場合は、そのまま印字を続ける。
一方、電流計304に電流が流れれば、ヒューズ部113が破断していない(NG)と判断する。ヒューズ部113が破断していない場合は、断線した発熱抵抗体108を含む発熱抵抗体列のうちのヒューズ部113に最も近い発熱抵抗体108(図10(b)では0seg.の発熱抵抗体108b(第2発熱抵抗体))に電圧を印加する。これにより、この発熱抵抗体108を断線させ、この発熱抵抗体108とこれを覆う上部保護層107との間に導通201を生じさせる(図10(b))。この際、故意に導通201を生じさせるために、通常の印字駆動に用いるエネルギーよりも大きいエネルギーを発熱抵抗体108に付与する。例えば、通常の印字駆動条件が電圧24.0V、パルス幅4.0μsである場合、導通201を生じさせる際には0seg.の発熱抵抗体108に対して電圧29.0V、パルス幅1.3μsのエネルギーを付与する。0seg.の発熱抵抗体108とこれを覆う上部保護層107とに導通201が生じると、発熱抵抗体108にかかる駆動電圧(図10(b)の駆動電源301)は上部保護層107に印加される。そのため、ヒューズ部113に電流401が流れ、ヒューズ部113は破断する。なお、確実にヒューズ部113を切断するために、0seg.の発熱抵抗体108に対して通常印字の際に発熱抵抗体108に付与するエネルギーの1.5倍以上のエネルギーを付与することが好ましい。
発熱抵抗体列を覆う上部保護層107のうち、発熱抵抗体列のヒューズ部113側の端部に位置する0seg.の発熱抵抗体108を覆う上部保護層107は、ヒューズ部113との間の配線抵抗が最も低い。このため、ヒューズ部113を流れる電流401は配線103の配線抵抗による影響を殆ど受けず、上部保護層107に印加された電圧から殆ど電圧降下することなくヒューズ部113に印加される。したがって、ヒューズ部113には、他のseg.の発熱抵抗体108が断線した際よりも大きな電流が流れるため、ヒューズ部113をより確実に破断させることができる。
なお、上述の実施形態では、発熱抵抗体列のうちの、ヒューズ部113との間の配線抵抗が最も低い上部保護層107に対応する発熱抵抗体108を断線する例を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、偶発故障によって断線した発熱抵抗体108(第1発熱抵抗体)を覆う上部保護層107と比べて、ヒューズ部113との間の配線抵抗が低い上部保護層107に覆われる発熱抵抗体108(第2発熱抵抗体)を故意に断線させればよい。なお、ヒューズ部113の切断性の観点では、上述の説明のように、発熱抵抗体列のうちの、ヒューズ部113との間の配線抵抗が最も低い上部保護層107に対応する発熱抵抗体108を断線することが好ましい。
また、ヒューズ部113の位置に関して、発熱抵抗体列の方向における配線103の端部にヒューズ部113を設けた例を説明したが、ヒューズ部113の位置はこれに限定されない。すなわち、発熱抵抗体列に対してヒューズ部113を1つ設けた構成であればよい。そして、ヒューズ部113が破断されていない場合は、偶発故障が生じた発熱抵抗体108を覆う上部保護層107と比べ、ヒューズ部113との間の配線抵抗が小さい上部保護層107に覆われた発熱抵抗体108を故意に断線させればよい。
100 液体吐出ヘッド用基板
103 配線(共通配線)
107 上部保護層
108 発熱抵抗体
110 共通配線
113 ヒューズ部
103 配線(共通配線)
107 上部保護層
108 発熱抵抗体
110 共通配線
113 ヒューズ部
Claims (10)
- 複数の発熱抵抗体が配列された第1発熱抵抗体列と、
前記第1発熱抵抗体列に沿って複数の発熱抵抗体が配列された第2発熱抵抗体列と、
前記第1発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第1被覆部と、
前記第2発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第2被覆部と、
前記複数の第1被覆部に電気的に接続され、前記第1発熱抵抗体列の方向に延在する第1共通配線と、
前記複数の第2被覆部に電気的に接続され、前記第2発熱抵抗体列の方向に延在する第2共通配線と、
前記第1共通配線と前記第2共通配線とに電気的に接続された第3共通配線と、
を有し、
前記第1被覆部と、前記第1被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁され、前記第2被覆部と、前記第2被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁されている液体吐出ヘッド用基板において、
前記第1発熱抵抗体列の方向における前記第1共通配線の端部と、前記第3共通配線と、を接続する第1ヒューズ部と、
前記第2発熱抵抗体列の方向における前記第2共通配線の端部と、前記第3共通配線と、を接続する第2ヒューズ部と、
を有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。 - 前記第1発熱抵抗体列および前記第2発熱抵抗体列が設けられた前記液体吐出ヘッド用基板の面に直交する方向から見て、前記第1被覆部と前記第1共通配線とは少なくとも一部が重なり、前記第2被覆部と前記第2共通配線とは少なくとも一部が重なっている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板。
- 前記第1発熱抵抗体列と前記第2発熱抵抗体列とは、同色の液体を吐出し、互いに補完可能な位置に設けられている、請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド用基板。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板と、
前記発熱抵抗体に対応して設けられた液体を吐出する吐出口が形成された部材と、
を有する液体吐出ヘッド。 - 第1発熱抵抗体と第2発熱抵抗体とを含む複数の発熱抵抗体が配列された第1発熱抵抗体列と、
前記第1発熱抵抗体列に沿って複数の発熱抵抗体が配列された第2発熱抵抗体列と、
前記第1発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第1被覆部と、
前記第2発熱抵抗体列に含まれる前記複数の発熱抵抗体をそれぞれ覆う導電性の複数の第2被覆部と、
前記複数の第1被覆部に電気的に接続された第1共通配線と、
前記複数の第2被覆部に電気的に接続された第2共通配線と、
前記第1共通配線と前記第2共通配線とに電気的に接続された第3共通配線と、
前記第1共通配線と前記第3共通配線とを接続する第1ヒューズ部と、
前記第2共通配線と前記第3共通配線とを接続する第2ヒューズ部と、
を有し、
前記第1被覆部と、前記第1被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁され、前記第2被覆部と、前記第2被覆部に覆われた前記発熱抵抗体と、の間は絶縁されており、
前記第1発熱抵抗体を覆う前記第1被覆部よりも、前記第2発熱抵抗体を覆う前記第1被覆部は、前記第1ヒューズ部との間の電気抵抗が低い液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法であって、
前記第1発熱抵抗体と、前記第1発熱抵抗体を覆う前記第1被覆部と、が導通した場合に、前記第2発熱抵抗体に電圧を印加し、前記第2発熱抵抗体と、前記第2発熱抵抗体を覆う前記第1被覆部と、を導通させ、前記第1ヒューズ部を切断することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。 - 前記複数の第1被覆部のうち、前記第1ヒューズ部との間の電気抵抗が最も低い前記第1被覆部に覆われた前記第2発熱抵抗体に電圧を印加し、前記第1ヒューズ部を切断する、請求項5に記載の液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。
- 前記第1共通配線は前記第1発熱抵抗体列の方向に延在しており、
前記第1ヒューズ部は、前記第1発熱抵抗体列の方向における前記第1共通配線の端部と、前記第3共通配線と、を接続しており、
前記第1共通配線の前記端部の側の、前記第1発熱抵抗体列の端部に位置する前記第2発熱抵抗体に電圧を印加し、前記第1ヒューズ部を切断する、請求項5または請求項6に記載の液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。 - 前記第2発熱抵抗体に電圧を印加することにより、通常印字のために液体を吐出する際に前記第2発熱抵抗体に付与するエネルギーよりも大きなエネルギーを前記第2発熱抵抗体に付与し、前記第1ヒューズ部を切断する、請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。
- 前記第2発熱抵抗体に電圧を印加することにより、通常印字のために液体を吐出する際に前記第2発熱抵抗体に付与するエネルギーに対して1.5倍以上のエネルギーを前記第2発熱抵抗体に付与し、前記第1ヒューズ部を切断する、請求項8に記載の液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。
- 前記第1発熱抵抗体と、前記第1発熱抵抗体を覆う前記第1被覆部と、が導通した状態を検知し、前記第1ヒューズ部が切断されていない状態を検知した場合に、前記第2発熱抵抗体に電圧を印加し、前記第1ヒューズ部を切断する、請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195985A JP2019069533A (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 |
US16/132,797 US10538085B2 (en) | 2017-10-06 | 2018-09-17 | Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and method for disconnecting fuse portion in liquid discharge head substrate |
CN201811127034.1A CN109624508B (zh) | 2017-10-06 | 2018-09-27 | 液体排出头基板、液体排出头和用于断开熔丝部分的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195985A JP2019069533A (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019069533A true JP2019069533A (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=65992904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195985A Pending JP2019069533A (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10538085B2 (ja) |
JP (1) | JP2019069533A (ja) |
CN (1) | CN109624508B (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI267446B (en) * | 2003-11-06 | 2006-12-01 | Canon Kk | Printhead substrate, printhead using the substrate, head cartridge including the printhead, method of driving the printhead, and printing apparatus using the printhead |
CN100503248C (zh) * | 2004-06-02 | 2009-06-24 | 佳能株式会社 | 头基板、记录头、头盒、记录装置以及信息输入输出方法 |
JP4137027B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド |
JP4926669B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP5328607B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド用基板、該基板を有する液体吐出ヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いる液体吐出装置 |
JP6143454B2 (ja) | 2012-12-27 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP6039411B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法 |
US9096059B2 (en) * | 2012-12-27 | 2015-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Substrate for inkjet head, inkjet head, and inkjet printing apparatus |
JP6296720B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置 |
JP6300639B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP6327982B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドのクリーニング方法 |
JP6650748B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017195985A patent/JP2019069533A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-17 US US16/132,797 patent/US10538085B2/en active Active
- 2018-09-27 CN CN201811127034.1A patent/CN109624508B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109624508B (zh) | 2020-11-06 |
CN109624508A (zh) | 2019-04-16 |
US10538085B2 (en) | 2020-01-21 |
US20190105898A1 (en) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9085143B2 (en) | Substrate for inkjet print head, inkjet print head, method for manufacturing inkjet print head, and inkjet printing apparatus | |
US9327499B2 (en) | Liquid ejection head and substrate | |
US9096059B2 (en) | Substrate for inkjet head, inkjet head, and inkjet printing apparatus | |
EP3392044B1 (en) | Method of disconnecting fuse portion of liquid-discharging head and liquid discharge apparatus | |
JP6327982B2 (ja) | 液体吐出ヘッドのクリーニング方法 | |
US20190255850A1 (en) | Liquid ejection head | |
CN110181944A (zh) | 液体排出头基板、液体排出头以及制造液体排出头基板的方法 | |
CN110181945B (zh) | 液体排出头基板和液体排出头 | |
US10994532B2 (en) | Liquid discharge apparatus and control method thereof | |
JP2019069533A (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板におけるヒューズ部の切断方法 | |
JP2020179527A (ja) | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 | |
JP7286349B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッド | |
CN115151424A (zh) | 热喷墨打印头以及包括该打印头的打印组装件和打印设备 | |
JP7183049B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド | |
JP7071067B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
JP5317671B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2019209617A (ja) | 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出装置 | |
CN110406258B (zh) | 液体喷头基板、制造液体喷头基板的方法和液体喷头 | |
JP7465096B2 (ja) | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 | |
JP2019018511A (ja) | 液体吐出ヘッドの制御方法、液体吐出装置 | |
JP2023079429A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2021014101A (ja) | 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置 | |
JP3778488B2 (ja) | インク噴射記録ヘッド用発熱抵抗体、インク噴射記録ヘッドおよび記録装置 |