JP2019061893A - Power storage element - Google Patents
Power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019061893A JP2019061893A JP2017186823A JP2017186823A JP2019061893A JP 2019061893 A JP2019061893 A JP 2019061893A JP 2017186823 A JP2017186823 A JP 2017186823A JP 2017186823 A JP2017186823 A JP 2017186823A JP 2019061893 A JP2019061893 A JP 2019061893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- spacer
- current collector
- positive electrode
- electrode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 195
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018087 Al-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018188 Al—Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電極体と集電体とを備える蓄電素子に関する。 The present invention relates to an electric storage device provided with an electrode body and a current collector.
従来、電極体と集電体とを備え、電極体に集電体が接続された構成の蓄電素子が広く知られている。例えば、特許文献1には、電極体と集電バー(集電体)とを備え、集電バーが、電極体の電極シートに接合される翼部を有する蓄電素子が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a storage element having a configuration in which an electrode body and a current collector are provided and the current collector is connected to the electrode body is widely known. For example, Patent Document 1 discloses an electricity storage element that includes an electrode body and a current collection bar (current collector), and the current collection bar has a wing portion joined to the electrode sheet of the electrode body.
しかしながら、上記従来の蓄電素子のように、集電体が電極体に接続される構成の場合、外部からの衝撃等によって、電極体の集電体との接続部が損傷してしまうおそれがある。 However, in the case where the current collector is connected to the electrode as in the conventional storage element, the connection between the electrode and the current collector may be damaged by an external impact or the like. .
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電極体の集電体との接続部が損傷するのを抑制することができる蓄電素子を提供することを目的とする。 This invention is made in view of the said subject, and it aims at providing the electrical storage element which can suppress that the connection part with the collector of an electrode body is damaged.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、容器と、1以上の電極体と、前記1以上の電極体に接続される集電体と、前記集電体の側方に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記1以上の電極体は、前記集電体と接続される1以上の接続部を有し、前記1以上の接続部は、最も端部に配置される最端接続部を有し、前記スペーサは、前記容器と前記最端接続部との間に配置され、前記最端接続部に向けて突出する突出部を有する。 In order to achieve the above object, a storage element according to an aspect of the present invention includes a container, one or more electrode bodies, a current collector connected to the one or more electrode bodies, and a side of the current collector. Storage element, and the one or more electrode bodies have one or more connection parts connected to the current collector, and the one or more connection parts are the most end. The spacer has an end connection portion disposed in the portion, and the spacer is disposed between the container and the end connection portion, and has a protrusion projecting toward the end connection portion.
これによれば、蓄電素子において、電極体は、集電体と接続される1以上の接続部のうちの最も端部に配置される最端接続部を有し、スペーサは、容器と電極体の最端接続部との間に配置され、最端接続部に向けて突出する突出部を有している。ここで、電極体の最端接続部は容器の近傍に配置されることとなるが、外部からの衝撃等によって、容器が凹まされたような場合、最端接続部が当該容器に押圧されて損傷するおそれがある。このため、容器と電極体の最端接続部との間に、スペーサの突出部を配置する。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサの突出部が緩衝材となり、電極体の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、スペーサの突出部で容器と最端接続部との間の隙間を埋めることにより、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。 According to this, in the storage element, the electrode body has the endmost connection portion arranged at the end of one or more connection portions connected to the current collector, and the spacer is the container and the electrode body And a projecting portion which is disposed between the endmost connection and the endmost connection. Here, the endmost connection portion of the electrode body is disposed in the vicinity of the container, but in the case where the container is dented by an external impact or the like, the endmost connection portion is pressed against the container There is a risk of damage. For this purpose, the projection of the spacer is arranged between the container and the endmost connection of the electrode body. Thus, the projection of the spacer serves as a buffer material against external impact and the like, and damage to the endmost connection portion of the electrode body can be suppressed. In addition, by filling the gap between the container and the endmost connection portion with the projection of the spacer, it is possible to suppress the movement and damage of the endmost connection portion due to external vibration or impact.
また、前記1以上の電極体は、正極板と負極板とが積層された複数の電極体であり、前記最端接続部は、前記複数の電極体のうちの最も端部に配置される電極体が有する前記正極板または前記負極板が1つに束ねられて形成された接続部であることにしてもよい。 Further, the one or more electrode bodies are a plurality of electrode bodies in which a positive electrode plate and a negative electrode plate are stacked, and the endmost connection portion is an electrode disposed at the most end of the plurality of electrode bodies. The positive electrode plate or the negative electrode plate of the body may be a connection formed by bundling them into one.
これによれば、蓄電素子は、複数の電極体を備えており、最端接続部は、当該複数の電極体のうちの最も端部に配置される電極体が有する正極板または負極板が1つに束ねられて形成された接続部である。このように、蓄電素子が複数の電極体を備えており、当該複数の電極体のうちの端部の電極体の極板を1つに束ねて最端接続部を形成した場合、最端接続部と容器との間に隙間が生じやすい。このため、電極体の最端接続部と容器との間の隙間に、スペーサの突出部を容易に配置することができる。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサの突出部が緩衝材となり、電極体の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、電極体の最端接続部と容器との間に生じた隙間をスペーサの突出部で埋めることにより、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。 According to this, the storage element includes a plurality of electrode bodies, and the endmost connection portion is a positive electrode plate or a negative electrode plate included in the electrode body disposed at the end of the plurality of electrode bodies. It is a connection part formed by being bundled. Thus, when the storage element is provided with a plurality of electrode bodies, and the electrode plates of the electrode bodies at the end of the plurality of electrode bodies are bundled into one to form the end connection portion, the end connection is performed. A gap is likely to occur between the part and the container. Therefore, the projection of the spacer can be easily disposed in the gap between the end connection portion of the electrode body and the container. Thus, the projection of the spacer serves as a buffer material against external impact and the like, and damage to the endmost connection portion of the electrode body can be suppressed. In addition, the gap formed between the endmost connection portion of the electrode body and the container is filled with the projection of the spacer, thereby suppressing movement and damage of the endmost connection portion due to external vibration or impact. be able to.
また、前記突出部は、前記最端接続部に対して前記集電体と反対側に配置されることにしてもよい。 Further, the projecting portion may be disposed on the opposite side of the current collector to the end connection portion.
これによれば、スペーサの突出部は、電極体の最端接続部に対して集電体と反対側に配置されている。このように、電極体の最端接続部は、集電体よりも容器側に配置されることで、容器に接触しやすくなるが、最端接続部と容器との間にスペーサの突出部が配置されるため、最端接続部が容器に接触するのを抑制することができる。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサの突出部が緩衝材となり、電極体の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、集電体が最端接続部よりも容器の反対側に配置されることで、最端接続部と容器との間に隙間が生じやすくなるが、スペーサの突出部で当該隙間を埋めることができるため、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。 According to this, the protrusion of the spacer is disposed on the opposite side of the current collector to the endmost connection of the electrode body. As described above, the endmost connection portion of the electrode body is easier to contact the container by being disposed closer to the container than the current collector, but the projection of the spacer is between the endmost connection portion and the container. Since it arrange | positions, it can suppress that an end connection part contacts a container. Thus, the projection of the spacer serves as a buffer material against external impact and the like, and damage to the endmost connection portion of the electrode body can be suppressed. In addition, by arranging the current collector on the opposite side of the container than the endmost connection, a gap is easily generated between the endmost connection and the container, but the gap may be filled with the projection of the spacer. Thus, it is possible to prevent the endmost connection portion from being moved and damaged due to external vibration or impact.
また、前記集電体は、前記1以上の接続部のうちの前記最端接続部と前記最端接続部に隣り合う接続部とに接続される2つの電極体接続部と、前記2つの電極体接続部の前記電極体側の端縁同士を繋ぐ繋ぎ部と、を有することにしてもよい。 Further, the current collector includes two electrode body connection parts connected to the end connection part of the one or more connection parts and a connection part adjacent to the end connection part, and the two electrodes. The connection part which connects the edges by the side of the said electrode body of a body connection part may be made to have.
これによれば、集電体は、電極体の最端接続部とそれに隣り合う接続部とに接続される2つの電極体接続部の電極体側の端縁同士を繋ぐ繋ぎ部を有している。このように、集電体に繋ぎ部が設けられていると、電極体の最端接続部が集電体側に移動するのが規制されるため、外部からの衝撃等で最端接続部が集電体側に押圧されると、最端接続部が損傷してしまうおそれがある。このため、最端接続部と容器との間にスペーサの突出部を配置することで、外部からの衝撃等に対しても、スペーサの突出部が緩衝材となり、電極体の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。 According to this, the current collector has the connecting portion connecting the end edges of the two electrode connecting portions connected to the end connecting portion of the electrode body and the connecting portion adjacent thereto to the electrode body. . As described above, when the connecting portion is provided on the current collector, the movement of the endmost connection portion of the electrode body to the current collector side is restricted, so that the endmost connection portion is collected by an external impact or the like. If pressed to the side of the current collector, the endmost connection may be damaged. Therefore, by arranging the projection of the spacer between the endmost connection and the container, the projection of the spacer becomes a buffer material against external impact, etc., and the endmost connection of the electrode body It can suppress damage.
また、前記突出部は、前記最端接続部とは反対側に凹部を有し、前記スペーサは、さらに、前記凹部内に配置されるリブまたはブロック状の部材を有することにしてもよい。 The protrusion may have a recess on the side opposite to the end connection portion, and the spacer may further include a rib or a block-like member disposed in the recess.
これによれば、スペーサは、スペーサの突出部に形成された凹部内に、リブまたはブロック状の部材を有している。このように、スペーサの突出部の凹部内にリブまたはブロック状の部材を配置することで、スペーサの突出部を補強することができる。これにより、外部からの衝撃等によって容器が凹まされたような場合でも、スペーサの突出部が最端接続部を保護することができるため、電極体の最端接続部が損傷するのをさらに抑制することができる。 According to this, the spacer has a rib or block-like member in the recess formed in the protrusion of the spacer. As described above, by arranging the rib or block-like member in the recess of the protrusion of the spacer, the protrusion of the spacer can be reinforced. As a result, even when the container is indented by an external impact or the like, the projection of the spacer can protect the endmost connection portion, thereby further suppressing damage to the endmost connection portion of the electrode body can do.
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備えるスペーサとしても実現することができる。 The present invention can be realized not only as such a storage element, but also as a spacer provided in the storage element.
本発明における蓄電素子によれば、電極体の集電体との接続部が損傷するのを抑制することができる。 According to the storage element of the present invention, damage to the connection portion between the electrode body and the current collector can be suppressed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(及びその変形例)に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。 Hereinafter, an energy storage device according to an embodiment (and a modification thereof) of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, the manufacturing process, the order of manufacturing processes, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, components not described in the independent claim indicating the highest concept are described as arbitrary components. Further, in the drawings, the dimensions and the like are not strictly illustrated.
また、以下実施の形態での説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対の電極端子の並び方向、一対の集電体の並び方向、一対のスペーサの並び方向、電極体の両端部(一対の活物質層非形成部)の並び方向、電極体の巻回軸方向、または、容器の短側面の対向方向をX軸方向と定義する。また、複数の電極体の並び方向、1つの集電体における電極体との接続部の並び方向、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、または、容器の厚さ方向をY軸方向と定義する。また、蓄電素子の容器本体と蓋との並び方向、容器の短側面の長手方向、集電体の電極体との接続部の延設方向、または、上下方向をZ軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。また、以下の説明において、例えば、X軸方向プラス側とは、X軸の矢印方向側を示し、X軸方向マイナス側とは、X軸方向プラス側とは反対側を示す。Y軸方向やZ軸方向についても同様である。 In the following description and drawings of the embodiment, the arrangement direction of a pair of electrode terminals of a storage element, the arrangement direction of a pair of current collectors, the arrangement direction of a pair of spacers, and both ends of an electrode body (a pair of The arrangement direction of the active material layer non-forming portion, the winding axis direction of the electrode body, or the opposing direction of the short side surface of the container is defined as the X axis direction. In addition, the arrangement direction of the plurality of electrode bodies, the arrangement direction of the connection portion with the electrode body in one current collector, the opposing direction of the long side of the container, the short direction of the short side of the container, or the thickness direction of the container Is defined as the Y-axis direction. Further, the direction in which the container body and the lid of the storage element are aligned, the longitudinal direction of the short side of the container, the extending direction of the connection portion with the electrode body of the current collector, or the vertical direction is defined as the Z-axis direction. The X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are directions intersecting with each other (orthogonal in the present embodiment). Although it may be considered that the Z-axis direction is not in the vertical direction depending on the mode of use, the Z-axis direction is hereinafter described as the vertical direction for the convenience of description. Further, in the following description, for example, the X axis direction plus side indicates the arrow direction side of the X axis, and the X axis direction minus side indicates the opposite side to the X axis direction plus side. The same applies to the Y-axis direction and the Z-axis direction.
(実施の形態)
[1 蓄電素子10の全般的な説明]
まず、図1〜図3を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、本実施の形態に係る蓄電素子10の構成を、容器本体110を分離して示す斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る蓄電素子10の容器本体110内方に配置されている構成を、スペーサ500及び600を分離して示す斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体700及び負極集電体800を接続した後の状態を示している。また、図3は、本実施の形態に係る蓄電素子10の容器100内方に配置されている各構成要素を分解して示す斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体700及び負極集電体800を接続する前の状態を示している。
Embodiment
[1. General Description of Storage Element 10]
First, general description of the
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに使用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は、二次電池ではなく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。また、本実施の形態では、直方体形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、特に限定されず、円柱形状や長円柱形状等であってもよいし、ラミネート型の蓄電素子とすることもできる。
The
図1に示すように、蓄電素子10は、容器本体110及び蓋体120を有する容器100と、正極端子200と、正極ガスケット210と、負極端子300と、負極ガスケット310と、電極体400と、スペーサ500及び600とを備えている。また、図2及び図3に示すように、蓄電素子10は、さらに、正極集電体700と、負極集電体800と、クリップ900とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
なお、容器100の内部には、電解液(非水電解質)が封入されているが、図示は省略する。なお、当該電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。また、上記の構成要素の他、容器100内の圧力が上昇したときに当該圧力を開放するためのガス排出弁、容器100内に電解液を注入するための注液部、または、電極体400等を包み込む絶縁フィルムなどが配置されていてもよい。
Although an electrolytic solution (nonaqueous electrolyte) is enclosed in the inside of the
[1.1 容器100、正極端子200及び負極端子300の説明]
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体110と、容器本体110の開口を閉塞する板状部材である蓋体120とで構成された直方体形状(箱型)のケースである。具体的には、蓋体120は、X軸方向に延設された平板状かつ矩形状の壁部であり、容器本体110のZ軸方向プラス側に配置されている。容器本体110は、Z軸方向マイナス側に平板状かつ矩形状の底壁部、Y軸方向両側の側面に平板状かつ矩形状の長側壁部、及び、X軸方向両側の側面に平板状かつ矩形状の短側壁部の5つの壁部を有している。
[1.1 Description of
The
また、容器100は、電極体400、スペーサ500、600、正極集電体700及び負極集電体800等を容器本体110の内方に収容後、容器本体110と蓋体120とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、容器本体110及び蓋体120の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属とすることができるが、樹脂を用いることもできる。
In the
正極端子200は、電極体400の正極板に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極板に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子300は、電極体400の上方に配置された蓋体120に取り付けられている。
The
具体的には、正極端子200は、突出部201(図7参照)が蓋体120の貫通孔と正極ガスケット210の貫通孔と正極集電体700の貫通孔711とに挿入されて、かしめられることにより、正極ガスケット210及び正極集電体700とともに蓋体120に固定されている。また、負極端子300についても同様に、負極ガスケット310及び負極集電体800とともに蓋体120に固定されている。このように、正極端子200及び負極端子300は、正極集電体700及び負極集電体800のZ軸方向プラス側に配置されている。
Specifically, the
正極ガスケット210は、蓋体120と正極端子200及び正極集電体700との間に配置された、絶縁性の封止部材である。正極ガスケット210は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の樹脂などによって形成されている。なお、負極ガスケット310についても、正極ガスケット210と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
The
[1.2 電極体400の説明]
電極体400は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成された極板である。負極板は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成された極板である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。また、正極活物質層及び負極活物質層に用いられる正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータは、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。
[1.2 Description of Electrode Body 400]
The
そして、電極体400は、正極板と負極板との間にセパレータが配置され巻回されて(積層されて)形成されている。具体的には、電極体400は、正極板と負極板とが、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質層非形成部)を有している。
The
ここで、電極体400は、1以上の電極体から構成されていればよいが、本実施の形態では、複数の電極体から構成されていることとする。具体的には、電極体400は、別体の第一電極体410及び第二電極体420の2つの電極体を有していることとする。
Here, the
つまり、第一電極体410は、巻回軸方向の一端部(X軸方向プラス側の端部)に、正極板の端部の活物質層非形成部が積層されて1つに束ねられた第一正極側端部412を有している。また、第一電極体410は、巻回軸方向の他端部(X軸方向マイナス側の端部)に、負極板の端部の活物質層非形成部が積層されて1つに束ねられた第一負極側端部413を有している。例えば、正極板及び負極板の活物質層非形成部(集電箔)の厚みは、5μm〜20μm程度であり、これらが例えば50〜70枚ほど束ねられることで、第一正極側端部412及び第一負極側端部413が形成されている。なお、第一電極体410のうちの、第一正極側端部412及び第一負極側端部413以外の部分を、第一電極体本体部411と称する。つまり、第一電極体本体部411は、第一電極体410のうちの、基材層に活物質層が形成された部分である。また同様に、第二電極体420は、活物質層が形成された第二電極体本体部421と、正極板の端部の活物質層非形成部が1つに束ねられた第二正極側端部422と、負極板の端部の活物質層非形成部が1つに束ねられた第二負極側端部423とを有している。
That is, in the
なお、本実施の形態では、電極体400(第一電極体410及び第二電極体420)の断面形状として長円形状を図示しているが、楕円形状、円形状、多角形状などでもよい。また、電極体400(第一電極体410及び第二電極体420)の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型(スタック型)であってもよいし、極板を蛇腹状に折り畳んだ形状(つづら折り形状)であってもよい。
In the present embodiment, an oval shape is illustrated as a cross-sectional shape of the electrode body 400 (the
[1.3 正極集電体700及び負極集電体800の説明]
正極集電体700は、電極体400の側方であるX軸方向プラス側に配置される正極側の集電体である。具体的には、正極集電体700は、電極体400の正極側端部と容器本体110の短側壁部との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極側端部とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。また同様に、負極集電体800は、電極体400の側方であるX軸方向マイナス側に配置される負極側の集電体である。つまり、負極集電体800は、電極体400の負極側端部と容器本体110の短側壁部との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極側端部とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
[1.3 Description of Positive
The positive electrode
具体的には、正極集電体700は、第一電極体410の第一正極側端部412及び第二電極体420の第二正極側端部422に固定的に接続(接合)されている。さらに具体的には、第一正極側端部412及び第二正極側端部422を、正極集電体700と2つのクリップ900とで挟み込んで、溶接等で接合する。クリップ900は、板状の金属部材である。なお、正極集電体700と第一正極側端部412及び第二正極側端部422との接合方法は、レーザ溶接、超音波溶接、抵抗溶接等どのような溶接であってもよく、また、溶接以外の、例えばかしめ等の機械的な接合等であってもよい。なお、第一電極体410の第一正極側端部412及び第二電極体420の第二正極側端部422は、電極体の接続部の一例である。つまり、1以上の電極体400は、正極集電体700と接続される1以上の接続部を有している。
Specifically, the positive electrode
また同様に、負極集電体800は、第一電極体410の第一負極側端部413及び第二電極体420の第二負極側端部423に固定的に接続(接合)されている。つまり、第一負極側端部413及び第二負極側端部423を、負極集電体800と2つのクリップ900とで挟み込んで、溶接等で接合する。
Similarly, the negative electrode
また、正極集電体700及び負極集電体800は、蓋体120に固定的に接続(接合)されている。この構成により、第一電極体410及び第二電極体420が、正極集電体700及び負極集電体800によって蓋体120から吊り下げられた状態で保持(支持)され、外部からの振動や衝撃等による揺れが抑制される。
In addition, the positive electrode
なお、正極集電体700の材質は限定されないが、例えば、電極体400の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体800についても、材質は限定されないが、例えば、電極体400の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。なお、正極集電体700及び負極集電体800の構成の詳細な説明については、後述する。
Although the material of the positive electrode
ここで、正極集電体700等の正極側の部材の位置関係を説明する場合には、X軸方向プラス側に向いた方向を第一方向とも呼ぶこととする。例えば、正極集電体700は、電極体400の第一方向側に配置されていると言える。なお、負極集電体800等の負極側の部材は、正極側の部材とX軸方向において反対の向きに配置されるため、負極側の部材の位置関係に適用する場合には、X軸方向マイナス側に向いた方向が第一方向となる。例えば、負極集電体800も、正極集電体700と同様に、電極体400の第一方向側に配置されていると言える。また、第一方向と交差する方向(本実施の形態では、Z軸方向プラス側に向いた方向)を第二方向とも呼ぶこととする。例えば、正極端子200及び負極端子300は、正極集電体700及び負極集電体800の第二方向側に配置されていると言える。
Here, when describing the positional relationship of members on the positive electrode side, such as the positive electrode
[1.4 スペーサ500及び600の説明]
スペーサ500は、正極集電体700の側方であるX軸方向プラス側(第一方向側)に配置されるスペーサであり、正極集電体700と容器本体110の短側壁部との間において、当該短側壁部に沿ってZ軸方向(第二方向)に延びるように配置されている。スペーサ600は、負極集電体800の側方であるX軸方向マイナス側に配置されるスペーサであり、負極集電体800と容器本体110の短側壁部との間において、当該短側壁部に沿ってZ軸方向に延びるように配置されている。つまり、スペーサ500とスペーサ600とは、電極体400をX軸方向の両端から挟み込むように、電極体400の両端部と容器100の両側壁との間に配置されている。
[1.4 Description of
The
ここで、スペーサ500及び600は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、セラミック、およびそれらの複合材料などの絶縁性の材料で形成されている。つまり、スペーサ500及び600は、電極体400、正極集電体700及び負極集電体800と容器100とを絶縁する。また、スペーサ500及び600は、電極体400、正極集電体700及び負極集電体800と容器100との間のスペースを埋めることにより、電極体400、正極集電体700及び負極集電体800が容器100に対して振動しないように支持する。このスペーサ500及び600の構成の詳細な説明については、後述する。
Here, the
[2 正極集電体700の詳細な説明]
次に、正極集電体700の構成について、詳細に説明する。なお、以下では正極集電体700の構成の説明を行うが、負極集電体800の構成についても、正極集電体700の構成と同様である。図4は、本実施の形態に係る正極集電体700の構成を示す斜視図である。具体的には、図4の(a)は、図3に示した正極集電体700を拡大して示す斜視図であり、図4の(b)は、図4の(a)の正極集電体700を反対側(奥側)から見た場合の斜視図である。
[2 Detailed Description of Positive Electrode Current Collector 700]
Next, the configuration of the positive electrode
図4に示すように、正極集電体700は、端子接続部710と、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730と、繋ぎ部740と、中間部750と、延設部760とを備えている。
As shown in FIG. 4, the positive electrode
端子接続部710は、正極端子200に接続される正極集電体700の基部である。つまり、端子接続部710は、正極集電体700の正極端子200側(上側、Z軸方向プラス側)に配置される矩形状かつ平板状の部位であり、正極端子200に電気的及び機械的に接続(接合)される。なお、端子接続部710には、上述の正極端子200の突出部201が挿入される円形状の貫通孔711と、正極ガスケット210の突起211(図7参照)が挿入される回り止め用の貫通孔712と、補強用のビード部713とが形成されている。
The
第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730は、電極体400に接続される部位である。つまり、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730は、正極集電体700の電極体400側(下側、Z軸方向マイナス側)に配置される部位であり、電極体400に電気的及び機械的に接続(接合)される。具体的には、第一電極体接続部720は、Z軸方向(第二方向)に延びる長尺状かつ平板状の部位であり、第一電極体410側(Y軸方向マイナス側)に配置されて、第一電極体410の第一正極側端部412に接続される。また、第二電極体接続部730は、Z軸方向(第二方向)に延びる長尺状かつ平板状の部位であり、第二電極体420側(Y軸方向プラス側)に配置されて、第二電極体420の第二正極側端部422に接続される。
The first electrode
繋ぎ部740は、第一電極体接続部720の電極体400側(X軸方向マイナス側、または、第一方向とは反対側)の端縁、及び、第二電極体接続部730の電極体400側の端縁を繋ぐ部位である。つまり、繋ぎ部740は、正極集電体700が有する電極体400に接続される2つの接続部の電極体400側の端縁同士を繋ぐ、Z軸方向に延びる長尺状かつ平板状の壁部である。これにより、繋ぎ部740は、X軸方向(第一方向)において、電極体400に対向する位置に配置される。なお、繋ぎ部740には、電解液の注液性を確保する等のために、貫通孔が形成されていてもよい。
The connecting
中間部750は、繋ぎ部740と端子接続部710との間であって、繋ぎ部740よりも外側(X軸方向プラス側、または、第一方向側)に配置される部位である。ここで、中間部750は、第一中間部751と、第二中間部752とを有している。
The
第一中間部751は、繋ぎ部740の上端部(Z軸方向プラス側の端部)からX軸方向プラス側に延設される矩形状かつ平板状の部位である。つまり、第一中間部751は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730よりもZ軸方向プラス側(第二方向側)に配置されるXY平面に平行な壁部である。また、第二中間部752は、端子接続部710のX軸方向プラス側の端部から下方(Z軸方向マイナス側)に延設される矩形状かつ平板状の部位である。つまり、第二中間部752は、X軸方向(第一方向)において、電極体400の端部に対向する位置に、当該端部に沿って配置されるYZ平面に平行な壁部である。
The first
延設部760は、繋ぎ部740から、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730よりも、端子接続部710とは反対側(Z軸方向マイナス側)に延設される部位である。具体的には、延設部760は、繋ぎ部740よりも、第一電極体接続部720側かつ第二電極体接続部730側である外側(X軸方向プラス側、または、第一方向側)に配置され、かつ、繋ぎ部740よりもZ軸方向マイナス側(第二方向とは反対側)に配置されている。ここで、延設部760は、第一延設部761と、第二延設部762とを有している。
The extending
第一延設部761は、繋ぎ部740の下端部(Z軸方向マイナス側の端部)からX軸方向プラス側に延設される矩形状かつ平板状の部位である。つまり、第一延設部761は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730よりもZ軸方向マイナス側(第二方向とは反対側)に配置されるXY平面に平行な壁部である。また、第二延設部762は、第一延設部761のX軸方向プラス側の端部から下方(Z軸方向マイナス側)に延設される矩形状かつ平板状の部位である。つまり、第二延設部762は、X軸方向(第一方向)において、電極体400の端部に対向する位置に、当該端部に沿って配置されるYZ平面に平行な壁部である。このように、第一延設部761及び第二延設部762は、Z軸方向(第二方向)において、第一中間部751及び第二中間部752とで、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730を挟む位置に配置されている。
The first extending
このような構成により、正極集電体700には、繋ぎ部740を底部とする凹部である集電体凹部741が形成されている。つまり、集電体凹部741は、電極体400との2つの接続部である第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730と、繋ぎ部740と、第一中間部751と、第一延設部761とで形成されるX軸方向マイナス側に凹んだ凹部である。
With such a configuration, the positive electrode
[3 スペーサ500の詳細な説明]
次に、スペーサ500の構成について、詳細に説明する。なお、以下ではスペーサ500の構成の説明を行うが、スペーサ600の構成についても、スペーサ500の構成と同様である。図5は、本実施の形態に係るスペーサ500の構成を示す斜視図である。具体的には、図5の(a)は、図2、3に示したスペーサ500を拡大して示す斜視図であり、図5の(b)は、図5の(a)のスペーサ500を反対側(奥側)から見た場合の斜視図である。
[Detailed Description of 3 Spacer 500]
Next, the configuration of the
図5に示すように、スペーサ500は、スペーサ本体部510と、スペーサ側壁部520及び530とを備えている。スペーサ本体部510は、スペーサ500の本体部を構成するZ軸方向に延びるYZ平面に平行な板状の部位であり、X軸方向マイナス側に突出する複数の突出部が形成されている。また、スペーサ側壁部520及び530は、スペーサ500の側壁部を構成するZ軸方向に延びるXZ平面に平行な板状の部位であり、Y軸方向の内側に突出する突出部が形成されている。
As shown in FIG. 5, the
具体的には、スペーサ本体部510は、スペーサ第一凸部511と、スペーサ第二凸部512とを有している。スペーサ第一凸部511は、X軸方向マイナス側(第一方向とは反対側)に突出し、かつ、Z軸方向に延びる略直方体形状の突出部(凸部)である。また、スペーサ第一凸部511の裏側(X軸方向プラス側)には、X軸方向マイナス側に向けて凹んだスペーサ第一凹部511aが形成されている。スペーサ第二凸部512は、X軸方向マイナス側に突出し、かつ、Y軸方向に延びる突出部(凸部)であり、スペーサ第二凸部512の裏側(X軸方向プラス側)には、X軸方向マイナス側に向けて凹んだスペーサ第二凹部512aが形成されている。
Specifically, the spacer
ここで、スペーサ第二凸部512は、スペーサ第一凸部511側(Z軸方向プラス側)の中央部分が凹んだコ字(U字)形状を有している。これにより、スペーサ第一凸部511とスペーサ第二凸部512との間には、スペーサ第一凸部511とスペーサ第二凸部512の凹んだ部分とで囲まれた、Y軸方向に延びる矩形状のスペーサ凹部513が形成されている。なお、スペーサ第一凸部511は、正極集電体700の集電体凹部741内に突出して配置され、スペーサ凹部513内には、正極集電体700の延設部760が配置されるが、これらの構成の詳細な説明については、後述する。
Here, the spacer second
また、スペーサ側壁部520は、スペーサ第三凸部521を有し、スペーサ側壁部530は、スペーサ第四凸部531を有している。スペーサ第三凸部521は、Y軸方向プラス側に突出し、かつ、Z軸方向に延びる略直方体形状の突出部(凸部)である。また、スペーサ第三凸部521の裏側(Y軸方向マイナス側)には、Y軸方向プラス側に向けて凹んだスペーサ第三凹部521aが形成されている。スペーサ第四凸部531は、Y軸方向マイナス側に突出し、かつ、Z軸方向に延びる略直方体形状の突出部(凸部)である。また、スペーサ第四凸部531の裏側(Y軸方向プラス側)には、Y軸方向マイナス側に向けて凹んだスペーサ第四凹部531aが形成されている。
The
[4 電極体400、正極集電体700及びスペーサ500の配置位置の説明]
次に、電極体400、正極集電体700及びスペーサ500の配置位置について、詳細に説明する。以下では正極側(電極体400、正極集電体700及びスペーサ500)の配置位置の説明を行うが、負極側(電極体400、負極集電体800及びスペーサ600)の配置位置についても、正極側の配置位置と同様である。図6及び図7は、本実施の形態に係る電極体400、正極集電体700及びスペーサ500の配置位置を示す断面図である。具体的には、図6は、図1に示した構成をVI−VI断面(XY平面に平行な面)で切断した場合の正極側の構成を示す断面図である。また、図7は、図1に示した構成をVII−VII断面(XZ平面に平行な面)で切断した場合の正極側の構成を示す断面図である。
[4. Description of Arrangement Position of
Next, the arrangement positions of the
図6に示すように、正極集電体700において、第一電極体接続部720は、第一電極体410の第一正極側端部412のY軸方向プラス側の面に当接した状態で、第一正極側端部412に接合されている。具体的には、第一電極体接続部720は、クリップ900とで第一正極側端部412を挟んだ状態で、第一正極側端部412に接合されている。また、第二電極体接続部730は、第二電極体420の第二正極側端部422のY軸方向マイナス側の面に当接した状態で、第二正極側端部422に接合されている。具体的には、第二電極体接続部730は、クリップ900とで第二正極側端部422を挟んだ状態で、第二正極側端部422に接合されている。この構成により、繋ぎ部740は、第一電極体410と第二電極体420との間、つまり、第一電極体410の第一正極側端部412と第二電極体420の第二正極側端部422との間に配置される。
As shown in FIG. 6, in the positive electrode
また、スペーサ第一凸部511は、X軸方向(第一方向)において、繋ぎ部740に向けて突出し、集電体凹部741内に配置される。つまり、スペーサ第一凸部511は、第一電極体接続部720と第二電極体接続部730との間、かつ、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730に対向する位置に配置される。この構成により、スペーサ第一凸部511は、第一電極体410と第二電極体420との間、つまり、第一電極体410の第一正極側端部412と第二電極体420の第二正極側端部422との間(2つの電極体400のの端部の間)に配置される。
Further, the spacer first
また、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531は、容器100と電極体400の端部との間に配置され、電極体400の端部に向けて突出して配置される。また、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531は、電極体400の端部に対して正極集電体700と反対側に配置され、かつ、電極体400の端部とは反対側に凹部を有する。具体的には、スペーサ第三凸部521は、容器本体110のY軸方向マイナス側の長側壁部と第一電極体410の第一正極側端部412との間に配置され、第一正極側端部412に向けてY軸方向プラス側に突出して配置されている。具体的には、スペーサ第三凸部521は、第一電極体本体部411のX軸方向プラス側の端縁に沿って突出して配置されている。また、スペーサ第三凸部521は、第一正極側端部412に対して第一電極体接続部720と反対側に配置され、かつ、第一正極側端部412とは反対側にスペーサ第三凹部521aを有している。スペーサ第四凸部531についても同様である。
Further, the spacer third
ここで、第一正極側端部412及び第二正極側端部422は、1以上の接続部のうちの最も端部(Y軸方向の最端部)に配置される最端接続部の一例である。最端接続部は、複数の電極体400のうちの最も端部に配置される電極体400が有する正極板または負極板が1つに束ねられて形成された接続部である。つまり、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730は、1以上の接続部のうちの最端接続部と最端接続部に隣り合う接続部とに接続される2つの電極体接続部である。また、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531は、容器100と最端接続部との間に配置され、最端接続部に向けて突出する突出部であり、最端接続部に対して正極集電体700と反対側に配置され、かつ、最端接続部とは反対側に凹部を有している。
Here, the first positive electrode
また、図7に示すように、正極集電体700において、第一中間部751は、スペーサ第一凸部511のZ軸方向プラス側(第二方向側)に、スペーサ第一凸部511に対向して配置されている。また、第一延設部761は、スペーサ第一凸部511のZ軸方向マイナス側(第二方向側とは反対側)に、スペーサ第一凸部511に対向して配置されている。つまり、スペーサ第一凸部511は、第一中間部751と第一延設部761との間に配置されている。具体的には、スペーサ第一凸部511は、繋ぎ部740と第一中間部751と第一延設部761とで形成された集電体凹部741内に配置されている。
Further, as shown in FIG. 7, in the positive electrode
また、第二正極側端部422は、上部に第二正極側上端部422a、下部に第二正極側下端部422bを有しており(図3参照)、第二電極体接続部730は、第二正極側上端部422aと第二正極側下端部422bとの間の部位(第二正極側端部422のZ軸方向中央部分)に接合されている。第一正極側端部412についても同様に、第二電極体接続部720が、第一正極側上端部412a(図3参照)と第一正極側下端部412b(図3参照)との間の部位に接合されている。
Further, the second positive electrode
また、第二中間部752は、X軸方向(第一方向)において、第一正極側端部412及び第二正極側端部422に対向する位置に、第一正極側端部412及び第二正極側端部422に沿って配置されている。具体的には、第二中間部752は、X軸方向において、第一正極側上端部412a及び第二正極側上端部422aに対向する位置に、第一正極側上端部412a及び第二正極側上端部422aに沿って配置されている。
In addition, the second
第二延設部762及びスペーサ第二凸部512についても同様に、X軸方向(第一方向)において、第一正極側端部412及び第二正極側端部422に対向する位置に、第一正極側端部412及び第二正極側端部422に沿って配置されている。具体的には、第二延設部762及びスペーサ第二凸部512は、X軸方向において、第一正極側下端部412b及び第二正極側下端部422bに対向する位置に、第一正極側下端部412b及び第二正極側下端部422bに沿って配置されている。
Similarly, for the
このように、第二延設部762及びスペーサ第二凸部512は、Z軸方向(第二方向)において、第二中間部752とで、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730を挟む位置に配置されている。具体的には、スペーサ第二凸部512は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730よりもZ軸方向マイナス側(第二方向とは反対側)、かつ、第一延設部761及び第二延設部762よりもZ軸方向マイナス側に配置されている。
Thus, the second extending
また、延設部760に対向するスペーサ凹部513内に第二延設部762が配置されることで、第二中間部752の内側(X軸方向マイナス側、第一方向とは反対側)の面と、第二延設部762及びスペーサ第二凸部512の内側の面とは、同一平面上(図7の平面P1上)に配置されている。また、第二中間部752の外側(X軸方向プラス側、第一方向側)の面と、第二延設部762の外側の面とは、同一平面上(図7の平面P2上)に配置されている。これにより、第二中間部752及び第二延設部762は、スペーサ本体部510の同一平面上の内面に当接して配置される。なお、同一平面上に配置とは、完全に同一な平面上に配置されることには限定されず、加工上の誤差や、材質に最適な板厚を選定すること等による多少のずれは許容される。
In addition, the second extending
[5 効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、電極体400は、正極集電体700と接続される1以上の接続部のうちの最も端部に配置される最端接続部を有し、スペーサ500は、容器100と電極体400の最端接続部との間に配置され、最端接続部に向けて突出する突出部(スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531)を有している。ここで、電極体400の最端接続部は容器100の近傍に配置されることとなるが、外部からの衝撃等によって、容器100が凹まされたような場合、最端接続部が容器100に押圧されて損傷するおそれがある。このため、容器100と電極体400の最端接続部との間に、スペーサ500の突出部を配置する。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサ500の突出部が緩衝材となり、電極体400の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、スペーサ500の突出部で容器100と最端接続部との間の隙間を埋めることにより、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。
[5 Description of effect]
As described above, according to
また、スペーサ500の突出部によって、容器100と最端接続部との間の絶縁性を向上させることができる。さらに、蓄電素子10の製造時に、電極体400を容器100内に挿入するのが難しい場合があるが、スペーサ500の突出部で容器100と最端接続部との間の隙間を埋めるようにスペーサ500を配置することで、容器100内に電極体400を挿入しやすくすることができる。
In addition, the protrusion of the
また、蓄電素子10は、複数の電極体400を備えており、最端接続部は、当該複数の電極体400のうちの最も端部に配置される電極体400が有する正極板または負極板が1つに束ねられて形成された接続部である。このように、蓄電素子10が複数の電極体400を備えており、当該複数の電極体400のうちの端部の電極体400の極板を1つに束ねて最端接続部を形成した場合、最端接続部と容器100との間に隙間が生じやすい。このため、電極体400の最端接続部と容器100との間の隙間に、スペーサ500の突出部を容易に配置することができる。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサ500の突出部が緩衝材となり、電極体400の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、電極体400の最端接続部と容器100との間に生じた隙間をスペーサ500の突出部で埋めることにより、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。
In addition, the
また、スペーサ500の突出部は、電極体400の最端接続部に対して正極集電体700と反対側に配置されている。このように、電極体400の最端接続部は、正極集電体700よりも容器100側に配置されることで、容器100に接触しやすくなるが、最端接続部と容器100との間にスペーサ500の突出部が配置されるため、最端接続部が容器100に接触するのを抑制することができる。これにより、外部からの衝撃等に対しても、スペーサ500の突出部が緩衝材となり、電極体400の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。また、正極集電体700が最端接続部よりも容器100の反対側に配置されることで、最端接続部と容器100との間に隙間が生じやすくなるが、スペーサ500の突出部で当該隙間を埋めることができるため、外部からの振動や衝撃等によって最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。
Further, the protruding portion of the
また、正極集電体700は、電極体400の最端接続部とそれに隣り合う接続部とに接続される2つの電極体接続部(第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730)の電極体400側の端縁同士を繋ぐ繋ぎ部740を有している。このように、正極集電体700に繋ぎ部740が設けられていると、電極体400の最端接続部が正極集電体700側に移動するのが規制されるため、外部からの衝撃等で最端接続部が正極集電体700側に押圧されると、最端接続部が損傷してしまうおそれがある。このため、最端接続部と容器100との間にスペーサ500の突出部を配置することで、外部からの衝撃等に対しても、スペーサ500の突出部が緩衝材となり、電極体400の最端接続部が損傷するのを抑制することができる。
In addition, the positive electrode
また、繋ぎ部740が、2つの電極体接続部を繋いでいるため、正極集電体700の強度を確保することができる。また、2つの電極体接続部の電極体400側の端縁同士を繋ぎ部740で繋ぐことで、当該端縁が電極体400に食い込んで電極体400を損傷させるようなことを抑制することができる。さらに、繋ぎ部740が、2つの電極体接続部の電極体400側の端縁同士を繋ぐことで、電極体400の内部への金属粉末等のコンタミ(コンタミネーション)の侵入を抑制することができる。
Further, since the connecting
また、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531は、第一電極体本体部411及び第二電極体本体部421のX軸方向プラス側の端縁に沿って配置されているため、電極体400(第一電極体410及び第二電極体420)の移動を抑制することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によっても、最端接続部が移動して損傷するのを抑制することができる。
Further, since the spacer third
なお、負極側についても、正極側と同様の構成を有するため、同様の効果を奏することができる。 Since the negative electrode side also has the same configuration as that of the positive electrode side, the same effect can be obtained.
[6 変形例の説明]
(変形例)
次に、上記実施の形態の変形例について、説明する。図8A及び図8Bは、本実施の形態の変形例に係るスペーサ501及び502の構成を示す断面図である。なお、同図は、図6のスペーサ500に対応する図である。
[6 Description of Modifications]
(Modification)
Next, modifications of the above embodiment will be described. 8A and 8B are cross-sectional views showing the configuration of the
図8Aに示すように、本変形例におけるスペーサ501は、上記実施の形態におけるスペーサ500が備える構成に加えて、リブ521b及び531bを備えている。リブ521bは、スペーサ第三凸部521の裏側(Y軸方向マイナス側)からスペーサ第三凹部521a内に突出してスペーサ第三凹部521a内に配置された、略三角形状の突起部である。リブ531bは、スペーサ第四凸部531の裏側(Y軸方向プラス側)からスペーサ第四凹部531a内に突出してスペーサ第四凹部531a内に配置された、略三角形状の突起部である。本変形例では、リブ521b及び531bは、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531と一体に形成されているが、別体の部材として構成されていてもよい。本変形例における他の構成については、上記実施の形態と同様の構成を有するため、説明は省略する。
As shown in FIG. 8A, the
また、図8Bに示すように、本変形例におけるスペーサ502は、上記実施の形態におけるスペーサ500が備える構成に加えて、ブロック521c及び531cを備えている。ブロック521cは、スペーサ第三凸部521の裏側(Y軸方向マイナス側)に形成されたスペーサ第三凹部521a内に配置されたブロック状の部材である。ブロック531cは、スペーサ第四凸部531の裏側(Y軸方向プラス側)に形成されたスペーサ第四凹部531a内に配置されたブロック状の部材である。本変形例では、ブロック521c及び531cは、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531とは別体の部材であるが、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531と一体に形成されていてもよい。なお、本変形例における他の構成については、上記実施の形態と同様の構成を有するため、説明は省略する。
Further, as shown in FIG. 8B, the
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、スペーサ501、502は、スペーサ501、502の突出部に形成された凹部内に、リブ521b及び531bまたはブロック521c及び531cを有している。このように、スペーサ501、502の突出部の凹部内にリブまたはブロック状の部材を配置することで、スペーサ501、502の突出部を補強することができる。これにより、外部からの衝撃等によって容器100が凹まされたような場合でも、スペーサ501、502の突出部が最端接続部を保護することができるため、電極体400の最端接続部が損傷するのをさらに抑制することができる。
As described above, according to the storage element of the present modification, the same effect as that of the above embodiment can be obtained. In particular, the
なお、リブ521b及び531bまたはブロック521c及び531cの材質は特に限定されないが、例えば耐熱性や剛性の高い部材を用いれば、電極体400の最端接続部をさらに保護することができる。また、スペーサ501、502の突出部が補強されているため、容器100と最端接続部との間の絶縁性をさらに向上させることができる。さらに、スペーサ501、502の突出部が補強されているため、蓄電素子10の製造時に、容器100内に電極体400をさらに挿入しやすくすることができる。
The material of the
(その他の変形例)
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(Other modifications)
As mentioned above, although the electrical storage element which concerns on embodiment and its modification of this invention was demonstrated, this invention is not limited to this embodiment and its modification. That is, it should be understood that the embodiment disclosed this time and the modification thereof are illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is indicated not by the above description but by the claims, and is intended to include all the modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、電極体400は、2つの電極体を有し、最端接続部は、当該2つの電極体のうちの最端部の電極体の極板が1つに束ねられて形成された接続部であることとした。しかし、電極体400は、1つの電極体から構成され、最端接続部は、当該1つの電極体の極板が複数に分けられて接続部が複数形成された場合の最端部の接続部であることにしてもよい。この場合でも、極板の巻き数が多い場合や、極板の巻き方によっては、容器100と最端接続部との間に隙間が生じるため、当該隙間にスペーサの突出部を配置することで、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
For example, in the above-mentioned embodiment and its modification, the
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの突出部は、最端接続部に対して正極集電体700と反対側に配置されることとしたが、スペーサの突出部は、最端接続部に対して正極集電体700と同じ側に配置されることにしてもよい。負極側についても同様である。
Further, in the above-described embodiment and the variation thereof, the protrusion of the spacer is disposed on the opposite side of the positive electrode
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサは、突出部として、スペーサ第三凸部521及びスペーサ第四凸部531の双方を有していることとした。しかし、スペーサは、スペーサ第三凸部521またはスペーサ第四凸部531を有していないことにしてもよい。また、スペーサは、スペーサ第一凸部511及びスペーサ第二凸部512も有していないことにしてもよい。負極側についても同様である。
Further, in the above-described embodiment and the variation thereof, the spacer includes both the spacer third
また、上記実施の形態及びその変形例では、繋ぎ部740は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730の電極体400側(X軸方向マイナス側)の端縁同士を繋いでいることとした。しかし、繋ぎ部740は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730の電極体400とは反対側(X軸方向プラス側)の端縁同士、または、X軸方向における中央位置同士を繋ぐなど、どの位置を繋いでいることにしてもよい。つまり、繋ぎ部740は、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730を繋ぎ、かつ、第一電極体接続部720及び第二電極体接続部730の第一正極側端部412及び第二正極側端部422との接続部分に沿って配置される部位であればよい。なお、当該接続部分とは、Z軸方向に延びる長尺な溶接等による接合部分である。または、正極集電体700は、繋ぎ部740を有していない構成でもかまわない。負極側についても同様である。
Further, in the above-described embodiment and the variation thereof, the connecting
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極集電体700は、クリップ900とで電極体400の端部を挟んだ状態で、電極体400の端部に接合されることとした。しかし、クリップ900が配置されることなく、正極集電体700が電極体400の端部に接合されることにしてもよい。負極側についても同様である。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the positive electrode
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極側のスペーサ及び負極側のスペーサの双方が、上記の構成を有していることとしたが、正極側のスペーサまたは負極側のスペーサが上記の構成を有していないことにしてもよい。 Further, in the above embodiment and its modification, both the positive electrode side spacer and the negative electrode side spacer have the above configuration, but the positive electrode side spacer or the negative electrode side spacer It may not have the configuration.
また、上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 Further, a form constructed by arbitrarily combining the components included in the above-described embodiment and the modification thereof is also included in the scope of the present invention.
また、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備えるスペーサとしても実現することができる。 Furthermore, the present invention can be realized not only as such a storage element, but also as a spacer included in the storage element.
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。 The present invention is applicable to storage devices such as lithium ion secondary batteries.
10 蓄電素子
100 容器
110 容器本体
400 電極体
410 第一電極体
412 第一正極側端部
420 第二電極体
422 第二正極側端部
500、501、502、600 スペーサ
521 スペーサ第三凸部
521a スペーサ第三凹部
521b、531b リブ
521c、531c ブロック
531 スペーサ第四凸部
531a スペーサ第四凹部
700 正極集電体
720 第一電極体接続部
730 第二電極体接続部
740 繋ぎ部
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記1以上の電極体は、前記集電体と接続される1以上の接続部を有し、
前記1以上の接続部は、最も端部に配置される最端接続部を有し、
前記スペーサは、前記容器と前記最端接続部との間に配置され、前記最端接続部に向けて突出する突出部を有する
蓄電素子。 A storage element comprising: a container; one or more electrode bodies; a current collector connected to the one or more electrode bodies; and a spacer disposed to the side of the current collector,
The one or more electrode bodies have one or more connection parts connected to the current collector,
The one or more connections have an endmost connection located at the farthest end,
The said spacer is arrange | positioned between the said container and the said end connection part, and has a protrusion part which protrudes toward the said end connection part.
前記最端接続部は、前記複数の電極体のうちの最も端部に配置される電極体が有する前記正極板または前記負極板が1つに束ねられて形成された接続部である
請求項1に記載の蓄電素子。 The one or more electrode bodies are a plurality of electrode bodies in which a positive electrode plate and a negative electrode plate are stacked,
The end connection portion is a connection portion formed by bundling together the positive electrode plate or the negative electrode plate included in the electrode body disposed at the end of the plurality of electrode bodies. A storage element according to claim 1.
請求項1または2に記載の蓄電素子。 The storage element according to claim 1, wherein the protrusion is disposed on the opposite side of the current collector with respect to the end connection portion.
前記1以上の接続部のうちの前記最端接続部と前記最端接続部に隣り合う接続部とに接続される2つの電極体接続部と、
前記2つの電極体接続部の前記電極体側の端縁同士を繋ぐ繋ぎ部と、を有する
請求項3に記載の蓄電素子。 The current collector is
Two electrode body connection parts connected to the endmost connection part and the connection part adjacent to the endmost connection part among the one or more connection parts;
The storage element according to claim 3, further comprising: a connection part connecting ends of the two electrode connection parts on the electrode body side.
前記スペーサは、さらに、前記凹部内に配置されるリブまたはブロック状の部材を有する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The protrusion has a recess on the side opposite to the end connection portion,
The storage element according to any one of claims 1 to 4, wherein the spacer further has a rib or block-like member disposed in the recess.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186823A JP2019061893A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Power storage element |
CN201821577765.1U CN209691837U (en) | 2017-09-27 | 2018-09-26 | Charge storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186823A JP2019061893A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Power storage element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061893A true JP2019061893A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66177510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186823A Pending JP2019061893A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Power storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019061893A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022055647A (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Battery cell and manufacturing method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013089558A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Gs Yuasa Corp | Power storage element |
JP2013137864A (en) * | 2011-11-11 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | Battery |
JP2015056288A (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element and method of manufacturing power storage element |
US20170125769A1 (en) * | 2014-07-31 | 2017-05-04 | Byd Company Limited | Battery spacer, electric core protection assembly and power battery |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186823A patent/JP2019061893A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013089558A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Gs Yuasa Corp | Power storage element |
JP2013137864A (en) * | 2011-11-11 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | Battery |
JP2015056288A (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element and method of manufacturing power storage element |
US20170125769A1 (en) * | 2014-07-31 | 2017-05-04 | Byd Company Limited | Battery spacer, electric core protection assembly and power battery |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022055647A (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Battery cell and manufacturing method thereof |
JP7213213B2 (en) | 2020-09-29 | 2023-01-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Battery cell and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2017159760A1 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
US20160056495A1 (en) | Accumulator device | |
JP2019067762A (en) | Manufacturing method of power storage element, power storage element, and power storage device | |
JP5633032B2 (en) | Secondary battery | |
JP2019053863A (en) | Power storage element | |
JP2015185470A (en) | Power storage element | |
JP7392662B2 (en) | Power storage device | |
JP6950406B2 (en) | Power storage element | |
JP7009884B2 (en) | Power storage element | |
JP2020155283A (en) | Power storage element and power storage device | |
US12155082B2 (en) | Energy storage apparatus | |
US20220190425A1 (en) | Energy storage apparatus | |
JP2019057445A (en) | Power storage device | |
JP6645533B2 (en) | Storage element | |
JP2019061893A (en) | Power storage element | |
JP7707590B2 (en) | Power storage device | |
JP7024286B2 (en) | Power storage element | |
WO2018235768A1 (en) | Power storage element | |
JP2019079599A (en) | Power storage device | |
JP2022029069A (en) | Power storage device | |
JP6926899B2 (en) | Power storage element | |
JP7059548B2 (en) | Power storage element | |
JP7024288B2 (en) | Power storage element | |
JP2019046803A (en) | Power storage element and power storage device | |
JP2019057444A (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |