JP2019053863A - Power storage element - Google Patents
Power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019053863A JP2019053863A JP2017176158A JP2017176158A JP2019053863A JP 2019053863 A JP2019053863 A JP 2019053863A JP 2017176158 A JP2017176158 A JP 2017176158A JP 2017176158 A JP2017176158 A JP 2017176158A JP 2019053863 A JP2019053863 A JP 2019053863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive member
- tab
- negative electrode
- container
- storage element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電極体のタブと接続された導電部材、及び、導電部材と容器とを絶縁する絶縁部材を備える蓄電素子に関する。 The present invention relates to a power storage element including a conductive member connected to a tab of an electrode body, and an insulating member that insulates the conductive member and a container.
従来、電極体を収容する容器と、電極体に接続された導電部材と、導電部材及び容器を絶縁する絶縁部材とを備える蓄電素子が広く知られている。例えば、特許文献1には、締結部材を備えた電極端子、電極端子と電池蓋とを絶縁する絶縁樹脂、及び、電極板が積層されて形成された積層電極体を備える電池が開示されている。この電池において、電極板の電極タブには貫通孔が形成されており、貫通孔を介して締結部材により電極端子と電極板とが電気的に接続される。 2. Description of the Related Art Conventionally, an energy storage device including a container that accommodates an electrode body, a conductive member connected to the electrode body, and an insulating member that insulates the conductive member and the container is widely known. For example, Patent Document 1 discloses a battery including an electrode terminal provided with a fastening member, an insulating resin that insulates the electrode terminal from a battery lid, and a laminated electrode body formed by laminating electrode plates. . In this battery, a through hole is formed in the electrode tab of the electrode plate, and the electrode terminal and the electrode plate are electrically connected by a fastening member through the through hole.
上記従来の電池では、電極板のタブに貫通孔が設けられるため、例えば、タブの強度が低下するという問題が生じ得る。また、タブにおける貫通孔の存在は、タブと導電部材(例えば電極端子)との接触面積の減少を招き得る。これらの事象は、例えば、電池の性能の低下または短寿命化等の問題の要因となる。 In the conventional battery, since a through hole is provided in the tab of the electrode plate, for example, a problem that the strength of the tab is lowered may occur. In addition, the presence of the through hole in the tab may lead to a reduction in the contact area between the tab and the conductive member (for example, electrode terminal). These events cause problems such as a decrease in battery performance or a shortened life.
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、電極体のタブと接続された導電部材、及び、導電部材と容器とを絶縁する絶縁部材を備える蓄電素子であって、信頼性の高い蓄電素子を提供することを目的とする。 The present invention has been made by the inventor of the present application newly paying attention to the above problems, and includes a conductive member connected to a tab of an electrode body, and an electric storage element including an insulating member that insulates the conductive member and the container Then, it aims at providing a highly reliable electrical storage element.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体及び前記電極体を収容する容器を備える蓄電素子であって、前記電極体のタブと接続された導電部材と、前記導電部材と前記容器とを絶縁する絶縁部材とを備え、前記導電部材は、前記タブの側方を通過して前記絶縁部材を貫通する軸部を有し、前記タブの、前記導電部材との接続部は、前記導電部材と前記絶縁部材とに挟まれている、蓄電素子。 In order to achieve the above object, an electricity storage device according to one aspect of the present invention is an electricity storage device including an electrode body and a container that accommodates the electrode body, and a conductive member connected to a tab of the electrode body; An insulating member that insulates the conductive member and the container, the conductive member having a shaft portion that passes through the side of the tab and penetrates the insulating member, and the conductive member of the tab The connecting portion is a power storage element sandwiched between the conductive member and the insulating member.
この構成によれば、導電部材の軸部は、タブの側方を通過するように配置されるため、タブに貫通孔を設ける必要がない。従って、例えば、タブと導電部材との接触面積を減らさず、また、タブの強度を低下させることなく、導電部材とタブとが接続される。その結果、例えば、電極体と電極端子との間の導通路における電気抵抗の増加が抑制され、また、導通路の維持(長寿命化)が図られる。これにより、信頼性の高い蓄電素子を得ることができる。 According to this configuration, since the shaft portion of the conductive member is disposed so as to pass through the side of the tab, there is no need to provide a through hole in the tab. Therefore, for example, the conductive member and the tab are connected without reducing the contact area between the tab and the conductive member and without reducing the strength of the tab. As a result, for example, an increase in electrical resistance in the conduction path between the electrode body and the electrode terminal is suppressed, and the maintenance of the conduction path (long life) is achieved. Thereby, a highly reliable power storage element can be obtained.
また、タブの接続部(導電部材と接続された部分)は、導電部材と絶縁部材とで挟まれている。そのため、例えば、導電部材とタブとを溶接すること、かしめること、またはネジ留めすることなく、導電部材と絶縁部材との挟持力によって、導電部材とタブとを電気的及び機械的に接続することが可能である。従って、例えば、導電部材及び絶縁部材を容器に対して組み込むため組み立て作業により、タブを導電部材に接合するための作業が完了する。また、容器に収容された電極体、及び、容器に固定された導電部材は、互いの相対的な移動が容器によって規制される。そのため、例えば、タブが溶接等によって導電部材に固定されていない場合であっても、導電部材とタブとの電気的及び機械的な接続に不具合等は生じ難い。このように、本実施の態様に係る蓄電素子では、簡易な構造で、信頼性の高さを確保することができる。 Moreover, the connection part (part connected with the conductive member) of the tab is sandwiched between the conductive member and the insulating member. Therefore, for example, the conductive member and the tab are electrically and mechanically connected by the clamping force between the conductive member and the insulating member without welding, caulking, or screwing the conductive member and the tab. It is possible. Therefore, for example, an operation for joining the tab to the conductive member is completed by an assembly operation for incorporating the conductive member and the insulating member into the container. Moreover, relative movement of the electrode body housed in the container and the conductive member fixed to the container is regulated by the container. Therefore, for example, even when the tab is not fixed to the conductive member by welding or the like, a problem or the like hardly occurs in the electrical and mechanical connection between the conductive member and the tab. As described above, the power storage element according to this embodiment can ensure high reliability with a simple structure.
また、本発明の一態様に係る蓄電素子では、前記導電部材において、前記タブと接触する面には第一凹凸部が形成されているとしてもよい。 In the power storage element according to one embodiment of the present invention, a first uneven portion may be formed on a surface of the conductive member that is in contact with the tab.
この構成によれば、導電部材の第一凹凸部がタブに食い込んだ状態で、タブの接続部が形成されるため、例えば、タブの導電部材に対する位置ずれが抑制される。また、負極タブと導電部材との接触面積の増加も図られる。その結果、タブと導電部材との電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。 According to this structure, since the connection part of a tab is formed in the state in which the 1st uneven | corrugated | grooved part of the electrically-conductive member digged into the tab, the position shift with respect to the electrically-conductive member of a tab is suppressed, for example. Further, the contact area between the negative electrode tab and the conductive member can be increased. As a result, the reliability of the electrical and mechanical connection between the tab and the conductive member is improved.
また、本発明の一態様に係る蓄電素子では、前記絶縁部材において、前記タブの前記接続部と接触する面には第二凹凸部が形成されているとしてもよい。 Moreover, in the electrical storage element which concerns on 1 aspect of this invention, the 2nd uneven | corrugated | grooved part may be formed in the surface which contacts the said connection part of the said tab in the said insulating member.
この構成によれば、絶縁部材の第二凹凸部がタブの接続部に食い込むことで、例えば、タブの絶縁部材に対する位置ずれが抑制され、これにより、タブの導電部材に対する位置ずれも抑制される。その結果、タブと導電部材との電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。 According to this configuration, the second uneven portion of the insulating member bites into the connection portion of the tab, for example, so that the displacement of the tab with respect to the insulating member is suppressed, and thereby the displacement of the tab with respect to the conductive member is also suppressed. . As a result, the reliability of the electrical and mechanical connection between the tab and the conductive member is improved.
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記導電部材は、前記タブと接触する面を形成する板状部であって、前記軸部と一体化された板状部を有し、前記軸部は、前記絶縁部材を貫通し、前記容器の外側でかしめられているとしてもよい。 Further, in the energy storage device according to one aspect of the present invention, the conductive member is a plate-like portion that forms a surface that contacts the tab, and has a plate-like portion integrated with the shaft portion, The shaft portion may penetrate the insulating member and be caulked on the outside of the container.
この構成によれば、容器の外側でかしめられる軸部と一体化された板状部と、絶縁部材との間に、タブの接続部が挟持されるため、軸部に対するかしめ力が、タブの接続部を固定するための固定力として効率よく使用される。その結果、例えば、タブと導電部材との電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。 According to this configuration, since the connecting portion of the tab is sandwiched between the insulating member and the plate-like portion integrated with the shaft portion that is caulked outside the container, the caulking force on the shaft portion is reduced. It is efficiently used as a fixing force for fixing the connecting portion. As a result, for example, the reliability of electrical and mechanical connection between the tab and the conductive member is improved.
本発明によれば、電極体のタブと接続された導電部材、及び、導電部材と容器とを絶縁する絶縁部材を備える蓄電素子であって、信頼性の高い蓄電素子を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is an electrical storage element provided with the electrically-conductive member connected with the tab of the electrode body, and the insulating member which insulates a conductive member and a container, Comprising: An electrical storage element with high reliability can be provided.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態及び変形例に係る蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。 Hereinafter, an electricity storage device according to embodiments and modifications of the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure is a schematic diagram and is not necessarily illustrated exactly.
また、以下で説明する実施の形態及び変形例のそれぞれは、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態及び変形例で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態及び変形例における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 In addition, each of the embodiments and modifications described below is a specific example of the present invention. The shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connection forms of constituent elements, order of manufacturing steps, and the like shown in the following embodiments and modifications are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments and modifications, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
また、以下実施の形態及び変形例での説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対の電極端子の並び方向、一対の導電部材の並び方向、電極体の負極タブ及び正極タブの並び方向、または、容器の短側面の対向方向をX軸方向と定義する。また、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、または、容器の厚さ方向をY軸方向と定義する。また、蓄電素子の容器本体と蓋板との並び方向、容器の短側面の長手方向、導電部材の軸部の延設方向、または、上下方向をZ軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。また、以下の説明において、例えば、X軸方向プラス側とは、X軸の矢印方向側を示し、X軸方向マイナス側とは、X軸方向プラス側とは反対側を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。 Further, in the description and drawings in the following embodiments and modifications, the arrangement direction of a pair of electrode terminals included in the storage element, the arrangement direction of a pair of conductive members, the arrangement direction of the negative electrode tab and the positive electrode tab of the electrode body, or The opposing direction of the short side surface of the container is defined as the X-axis direction. Moreover, the opposing direction of the long side surface of the container, the short side direction of the short side surface of the container, or the thickness direction of the container is defined as the Y-axis direction. Further, the direction in which the container body and the cover plate of the electricity storage element are arranged, the longitudinal direction of the short side surface of the container, the extending direction of the shaft portion of the conductive member, or the vertical direction is defined as the Z-axis direction. These X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction are directions that intersect (orthogonal in this embodiment). Although the case where the Z-axis direction does not become the vertical direction may be considered depending on the usage mode, the Z-axis direction will be described below as the vertical direction for convenience of explanation. In the following description, for example, the X axis direction plus side indicates the arrow direction side of the X axis, and the X axis direction minus side indicates the opposite side to the X axis direction plus side. The same applies to the Y-axis direction and the Z-axis direction.
(実施の形態)
[1.蓄電素子の全般的な説明]
まず、図1及び図2を用いて、実施の形態に係る蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の構成要素を示す分解斜視図である。
(Embodiment)
[1. General description of storage element]
First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, a general description of the
なお、図2において、容器本体101の図示は省略されており、導電部材120の軸部125及び導電部材130の軸部135のそれぞれは、先端がかしめられた状態が図示されている。これらの事項は、後述する図3〜図6においても同じである。
In FIG. 2, the container
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。例えば、蓄電素子10は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の各種自動車に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。
The
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、電極端子200及び300とを備えている。また、図2に示すように、容器100の内部には、負極側の導電部材120と、正極側の導電部材130と、電極体400とが収容されている。
As shown in FIG. 1, the
なお、蓄電素子10は、上記の構成要素の他、導電部材120及び130の側方に配置されるスペーサ、または、電極体400等を包み込む絶縁フィルムなどを備えてもよい。また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などが封入されているが、その図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
The
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体101と、容器本体101の開口を閉塞する板状部材である蓋板110とで構成されている。容器100は、電極体400等を内部に収容後、蓋板110と容器本体101とが溶接等されることにより、内部を密封する構造を有している。なお、蓋板110及び容器本体101の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、またはアルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。
The
電極体400は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。本実施の形態では、複数枚の平板状の正極板及び負極板が、セパレータを挟んで積層されることで形成された積層型(スタック型)の電極体400が、蓄電素子10における蓄電要素(発電要素)として備えられている。
The
具体的には、正極板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる平板状の集電箔である正極基材層上に正極活物質を含む合材層が形成された極板である。負極板は、銅または銅合金などからなる平板状の集電箔である負極基材層上に負極活物質を含む合材層が形成された極板である。セパレータは、樹脂等からなる微多孔性のシートである。これら正極板及び負極板が、セパレータを挟んだ状態で複数積層されることで、電極体400が形成されている。
Specifically, the positive electrode plate is an electrode plate in which a composite material layer containing a positive electrode active material is formed on a positive electrode base material layer which is a flat current collector foil made of aluminum or an aluminum alloy. The negative electrode plate is an electrode plate in which a composite material layer containing a negative electrode active material is formed on a negative electrode base material layer that is a flat current collector foil made of copper or a copper alloy. The separator is a microporous sheet made of resin or the like. The
また、複数の負極板のそれぞれは、所定方向(本実施の形態ではZ軸方向プラス側)の端部に、合材層が形成されていない基材層が露出した突出部を有し、これら負極板の突出部が積層されることで、電極体400の負極タブ420が形成されている。また、複数の正極板のそれぞれは、所定方向(本実施の形態ではZ軸方向プラス側)の端部に、合材層が形成されていない基材層が露出した突出部を有し、これら正極板の突出部が積層されることで、電極体400の正極タブ430が形成されている。つまり、本実施の形態に係る電極体400は、蓄電(発電)のための実体的な部分である本体部410と、本体部410から突出して設けられた負極タブ420及び正極タブ430とを有している。
In addition, each of the plurality of negative electrode plates has a protruding portion in which a base material layer on which a composite material layer is not formed is exposed at an end portion in a predetermined direction (in the present embodiment, the Z-axis direction plus side). The
なお、図2において、本体部410は、直方体形状の物体として簡易的に図示されており、負極タブ420及び正極タブ430のそれぞれは、それぞれを構成する複数の突出部のうちの一部のみが図示されている。これらの事項は、後述する図3〜図6において同じである。
In FIG. 2, the
上記構成を有する電極体400に対し、容器100に固定された電極端子は、導電部材を介して電気的に接続されている。具体的には、負極端子である電極端子200は、導電部材120を介して電極体400の負極と電気的に接続されている。正極端子である電極端子300は、導電部材130を介して電極体400の正極と電気的に接続されている。電極端子200及び300は、電極体400の上方に配置された蓋板110に、上絶縁部材250及び350を介して取り付けられている。
The electrode terminal fixed to the
導電部材120は、図2に示すように、電極体400の負極タブ420と接続される板状部122と、電極端子200と接続される軸部125とを有する。板状部122と容器100の蓋板110と間には下絶縁部材260が配置される。導電部材120は、例えば、電極体400の負極基材層と同様に、銅または銅合金などで形成されている。
As shown in FIG. 2, the
導電部材130は、図2に示すように、電極体400の正極タブ430と接続される板状部132と、電極端子300と接続される軸部135とを有する。板状部132と容器100の蓋板110と間には下絶縁部材360が配置される。導電部材130は、例えば、電極体400の正極基材層と同様に、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
As shown in FIG. 2, the
上記構成を有する導電部材120及び130は、電極体400と電極端子200及び300との電気的な接続の役割を担うとともに、電極体400の負極タブ420、正極タブ430並びに電極端子200及び300等の要素を固定する部材としても機能している。
The
具体的には、導電部材120の軸部125は、下絶縁部材260の開口部262、蓋板110の開口部112、上絶縁部材250の開口部252、及び電極端子200の貫通孔202に挿入されて先端部がかしめられる。これにより、電極端子200は、上絶縁部材250、下絶縁部材260、及び導電部材120とともに蓋板110に固定される。
Specifically, the
また、導電部材130の軸部135は、下絶縁部材360の開口部362、蓋板110の開口部113、上絶縁部材350の開口部352、及び電極端子300の貫通孔302に挿入されて先端部がかしめられる。これにより、電極端子300は、上絶縁部材350、下絶縁部材360、及び導電部材130ととともに蓋板110に固定される。
The
さらに、本実施の形態では、電極体400の正極タブ430は、導電部材130と下絶縁部材360とに挟まれて固定され、電極体400の負極タブ420は、導電部材120と下絶縁部材260とに挟まれて固定される。この固定構造について、図3及び図4を参照しながら以下に説明する。
Further, in the present embodiment, the
[2.電極体のタブの固定構造]
次に、本実施の形態に係る蓄電素子10における、電極体400のタブの固定構造について、図3及び図4を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、電極体400の負極タブ420及び正極タブ430それぞれの固定構造は共通している。そのため、以下では、負極タブ420の固定構造について説明し、正極タブ430の固定構造についての図示及び説明は省略する。
[2. Electrode tab fixing structure]
Next, a tab fixing structure of
図3は、実施の形態に係る蓄電素子10の電極端子200周りの構造を示す第1の断面図であり、図4は、実施の形態に係る蓄電素子10の電極端子200周りの構造を示す第2の断面図である。なお、図3では、図1のIII−III線を通るXZ平面における蓄電素子10の断面の一部が図示されており、図4では、図1のIV−IV線を通るYZ平面における蓄電素子10の断面の一部が図示されている。
3 is a first cross-sectional view showing a structure around
図3及び図4に示すように、本実施の形態において、蓄電素子10は、電極体400の負極タブ420と接続された導電部材120と、導電部材120と容器100とを絶縁する下絶縁部材260とを備える。導電部材120は、負極タブ420の側方を通過して下絶縁部材260を貫通する軸部125を有する。負極タブ420の、導電部材120と接続された部分(接続部420a)は、導電部材120と下絶縁部材260とに挟まれている。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the present embodiment,
このように、本実施の形態では、導電部材120の軸部125は、負極タブ420の側方を通過するように配置されるため、負極タブ420に貫通孔を設ける必要がない。従って、例えば、負極タブ420の導電部材120との接触面積を減らさず、また、負極タブ420の強度を低下させることなく、導電部材120と負極タブ420とを接続することができる。その結果、例えば、電極体400と電極端子200との間の導通路における電気抵抗の増加が抑制され、また、導通路の維持(長寿命化)が図られる。これにより、信頼性の高い蓄電素子10を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、負極タブ420の接続部420aは、導電部材120と下絶縁部材260とで挟まれている。そのため、例えば、導電部材120と負極タブ420とを溶接すること、かしめること、またはネジ留めすることなく、導電部材120と下絶縁部材260との挟持力によって、導電部材120と負極タブ420とを電気的及び機械的に接続することが可能である。従って、例えば、導電部材120及び下絶縁部材260等を容器100に対して組み込むための組立作業により、負極タブ420を導電部材120に接合するための作業が完了する。また、容器100に収容された電極体400、及び、容器100に固定された導電部材120は、互いの相対的な移動が容器100によって規制される。つまり、例えば蓄電素子10の通常の使用時において、導電部材120が、電極体400の本体部410に対して大きく移動することはない。そのため、負極タブ420が、溶接等によって導電部材120に固定されていない場合であっても、導電部材120と負極タブ420との電気的及び機械的な接続に不具合等は生じ難い。このように、本実施の態様に係る蓄電素子では、簡易な構造で、信頼性の高さを確保することができる。
Further, the connecting
また、容器100の内面に沿って配置される下絶縁部材260と、導電部材120とで負極タブ420を挟むため、電極体400の本体部410を、容器100の当該内面に近い位置まで配置することができる。その結果、容器100の容積における電極体400の本体部410が占める割合(エネルギー密度)を向上させることができる。
Further, in order to sandwich the
なお、本実施の形態では、導電部材120の軸部125は、負極タブ420と離間して配置されているが、例えば軸部125の周面と負極タブ420とが接触していてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態において、蓋板110と電極端子200との間に配置される上絶縁部材250及び下絶縁部材260は、軸部125と蓋板110の開口部112(図2参照)との間の気密を維持する役割を有している。つまり、上絶縁部材250及び下絶縁部材260は、いわゆるガスケットとしての役割も有している。このような機能を有する上絶縁部材250及び下絶縁部材260のそれぞれは、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の絶縁性を有する素材で形成されている。
In the present embodiment, the upper insulating
また、本実施の形態では、上絶縁部材250及び下絶縁部材260は、互いに別体の構成要素であるが、例えばインサート成形等により、蓋板110と一体化された1つの絶縁部材として蓄電素子10に備えられてもよい。
Further, in the present embodiment, the upper insulating
また、本実施の形態では、導電部材120は、負極タブ420と接触する面を形成する板状部122であって、軸部125と一体化された板状部122を有する。軸部125は、下絶縁部材260を貫通し、容器100の外側でかしめられている。
In the present embodiment, the
本実施の形態では、例えば銅の棒材にプレス加工等を施すことで、軸部125と板状部122とを一体に備える導電部材120が作製される。軸部125は、下絶縁部材260、蓋板110、上絶縁部材250及び電極端子200を貫通した状態で、先端部(板状部122と反対側の端部)がかしめられる。これにより、軸部125の先端部には外径が軸部125の他の部分よりも大きな径大部125aが形成される。
In the present embodiment, for example, the
このように、本実施の形態では、容器100の外側でかしめられる軸部125と一体化された板状部122及び下絶縁部材260の間に、負極タブ420の接続部420aが挟持される。そのため、軸部125に対するかしめ力が、負極タブ420の接続部420aを固定するための固定力として効率よく使用される。その結果、例えば、負極タブ420と導電部材120との電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。
Thus, in the present embodiment, the connecting
ここで、本実施の形態とは異なり、例えば電極端子200から容器100の内部に向けて延設された軸部が、板状部122に設けられた貫通孔を貫通した状態で、軸部の端部が容器100の内側でかしめられた場合を想定する。この場合であっても、負極タブ420は板状部122と下絶縁部材260とで挟まれた状態となり、これにより板状部122と負極タブ420とは電気的及び機械的に接続される。しかしながらこの場合、軸部と板状部122とは固定されていない状態で、かしめ作業が行われるため、例えば、かしめ作業において軸部に与えられる軸方向の押圧力が、軸部の側方に位置する負極タブ420の挟持に十分にいかされない可能性もある。一方、本実施の形態では、軸部125が板状部122に固定された状態で、軸部125の先端部がかしめられる。そのため、軸部125をかしめる際に軸部125に与えられる押圧力が、負極タブ420を挟持するための力として効率よく使用され、その結果、負極タブ420は、板状部122と下絶縁部材260との間にしっかりと挟み込まれる。従って、負極タブ420と板状部122との電気的及び機械的な接続の信頼性がより向上される。
Here, unlike the present embodiment, for example, the shaft portion extending from the
また、例えば、容器100の内部で軸部をかしめる場合に、かしめにより生じる径大部が容器100の内部に存在することになり、この径大部により、容器100の内部における電極体400の本体部410の上方の空間が消費される。このことは、例えばエネルギー密度の向上の観点からは好ましくはない。しかしながら、本実施の形態では、容器100の外部で軸部125がかしめられるため、容器100の内部空間を消費しない態様でかしめられた部分(径大部125a)が配置される。また、この場合、電極端子200の表面に径大部125aが露出するが、電極端子200の表面における径大部125a以外に、例えばレーザー溶接等によってバスバーを接合するための十分な領域を確保することができる。そのため、径大部125aが電極端子200の表面に露出していることについて実質的な問題は生じない。
Further, for example, when the shaft portion is caulked inside the
なお、本実施の形態では、蓋板110には、箱型に膨らみ出すように形成された突出部115が形成されており、図3及び図4に示すように、突出部115の内側の空間に、導電部材120の板状部122が収容されている。また、突出部115の内側の空間には、負極タブ420の余剰分(接続部420a以外の部分)も収容される。このように、蓋板110における電極端子200が配置される位置に突出部115を設けることで、電極端子200に接続される導電部材120及び負極タブ420の少なくとも一部を、突出部115の内側の空間に収容することができる。また、本実施の形態では、蓋板110において、正極側の電極端子300が配置される位置にも突出部116が設けられており、電極端子300に接続される導電部材130及び正極タブ430の少なくとも一部が突出部116の内部の空間に収容されている。このように、蓋板110に突出部115及び116を設けることで、例えば、蓋板110の強度を向上させつつ、容器100の内部空間の有効利用を図ることができる。
In the present embodiment, the
以上、実施の形態に係る蓄電素子10について説明したが、蓄電素子10は、図2〜図4に示す態様とは異なる態様の導電部材120及び上絶縁部材250を備えてもよい。そこで、以下に、蓄電素子10における導電部材120及び上絶縁部材250についての変形例を、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
The
(変形例1)
図5は、実施の形態の変形例1に係る導電部材120aの構成概要を示す斜視図である。図5に示す導電部材120aは、上記実施の形態に係る導電部材120に換えて、蓄電素子10に備えられる部材である。つまり、導電部材120aは、下絶縁部材260(図2参照)とともに、電極体400の負極タブ420を挟持する部材である。具体的には、導電部材120aは、負極タブ420と接触する面を形成する板状部122と、板状部122と一体化された軸部125とを有し、軸部125は、下絶縁部材260を貫通し、容器100(図1参照)の外側でかしめられる。
(Modification 1)
FIG. 5 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the
これらの構成は、上記実施の形態に係る導電部材120と共通している。しかしながら、本変形例に係る導電部材120aでは、負極タブ420と接触する面に、第一凹凸部126が形成されている。つまり、板状部122の上面(負極タブ420側の面)に第一凹凸部126が形成されている。これにより、第一凹凸部126が負極タブ420に食い込んだ状態で接続部420aが形成されるため、例えば、負極タブ420の、導電部材120aに対する位置ずれが抑制される。また、負極タブ420と導電部材120aとの接触面積の増加も図られる。その結果、負極タブ420と導電部材120aとの電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。
These configurations are common to the
なお、導電部材120aにおける第一凹凸部126の形成の手法に特に限定はない。例えば、板状部122と軸部125とを形成する際のプレス加工により、板状部122に第一凹凸部126が形成されてもよい。また、例えば、第一凹凸部126が形成されていない板状部122に対して切削または研削等の加工を行うことで、板状部122に第一凹凸部126が形成されてもよい。
In addition, there is no limitation in particular in the method of formation of the 1st uneven | corrugated |
(変形例2)
図6は、実施の形態の変形例2に係る下絶縁部材260aの構成概要を示す斜視図である。図6に示す下絶縁部材260aは、上記実施の形態に係る下絶縁部材260に換えて、蓄電素子10に備えられる部材である。つまり、下絶縁部材260aは、導電部材120とともに、電極体400の負極タブ420を挟持する部材である。具体的には、下絶縁部材260aは、導電部材120と容器100とを絶縁する部材であり、導電部材120の板状部122と容器100の蓋板110(図2参照)との間に配置される。また、導電部材120の軸部125が貫通する開口部262を有している。
(Modification 2)
FIG. 6 is a perspective view illustrating a configuration outline of a lower insulating
これらの構成は、上記実施の形態に係る下絶縁部材260と共通している。しかしながら、本変形例に係る下絶縁部材260aにおいて、負極タブ420の接続部と接触する面には第二凹凸部265が形成されている。つまり、下絶縁部材260aの内面(負極タブ420側の面)に第二凹凸部265が形成されている。この構成によれば、第二凹凸部265が負極タブ420の接続部420aに食い込むことで、例えば、負極タブ420の下絶縁部材260aに対する位置ずれが抑制され、これにより、負極タブ420の導電部材120に対する位置ずれも抑制される。その結果、負極タブ420と導電部材120との電気的及び機械的な接続の信頼性が向上する。
These configurations are common to the lower insulating
なお、下絶縁部材260aにおける第二凹凸部265の形成の手法に特に限定はない。例えば、下絶縁部材260aの成形に用いる金型によって第二凹凸部265が形成されてもよい。また、例えば、第二凹凸部265が形成されていない下絶縁部材260aに対して切削、研削、溶解等の加工を行うことで、下絶縁部材260aに第二凹凸部265が形成されてもよい。
In addition, there is no limitation in particular in the method of formation of the 2nd uneven | corrugated |
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態または変形例に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
(Other embodiments)
As described above, the power storage device according to the present invention has been described based on the embodiment and the modifications thereof. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications. Without departing from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art may be applied to the above-described embodiment or modification, or a form constructed by combining a plurality of the constituent elements described above. It is included in the range.
例えば、負極タブ420は、導電部材120と下絶縁部材260とに挟まれることで、導電部材120と電気的及び機械的に接続されるとした。しかし、負極タブ420は、さらに、例えば溶接によって導電部材120と接合されてもよい。
For example, the
この場合であっても、負極タブ420に接合された状態の導電部材120の軸部125を、容器100の外側(電極端子200の上方)でかしめることは可能である。また、この場合、負極タブ420の、導電部材120との溶接部以外の部分が、下絶縁部材260によって導電部材120に押し当てられる状態となる。これにより、例えば、負極タブ420と導電部材120との接触面積が増加され、その結果、電極端子200と電極体400との間の導通路における電気抵抗の増加が抑制される。
Even in this case, it is possible to caulk the
また、負極タブ420は、導電部材120と下絶縁部材260とに挟まれる前に、負極タブ420を構成する複数の基材層(合材層非形成部)同士が、溶接によって束ねられていてもよい。この場合、例えば、蓄電素子10の製造時において、負極タブ420に含まれる1以上の基材層がX軸方向(例えば図2参照)にずれた状態で、負極タブ420が、導電部材120と下絶縁部材260とに挟まれるような事態が防止される。このことは、負極タブ420と導電部材120との電気的及び機械的な接続の信頼性の向上に寄与する。
In addition, before the
また、本実施の形態において負極タブ420及び正極タブ430は、厚み方向(基材層(合材層非形成部)の積層方向)から見た場合に略矩形状であるが、負極タブ420及び正極タブ430の形状に特に限定はない。例えば、負極タブ420を厚み方向から見た場合の形状は、矩形以外の多角形状であってもよく、曲線を含む形状であってもよい。また、例えば、負極タブ420を厚み方向から見た場合に凹形状の部分があってもよく、この場合、凹形状の内側に軸部125の少なくとも一部が位置するように、軸部125が配置されてもよい。いずれの場合であっても、負極タブ420は、導電部材120と下絶縁部材260とで挟むことができる形状及び大きさに形成されていればよい。
Further, in this embodiment, the
また、一組の導電部材と絶縁部材とに挟まれるタブは2以上であってもよい。例えば、電極体400がX軸方向(例えば図2参照)に並ぶ2つの負極タブ420を有する場合、導電部材120と下絶縁部材260との間に2つの負極タブ420が挟まれてもよい。この場合、例えば、2つの負極タブ420の間に軸部125が位置し、かつ、板状部122における軸部125の両側の部分のそれぞれが負極タブ420と接触するように、導電部材120等の要素が、設計及び作製されてもよい。これにより、1つの軸部125をかしめることで2つの負極タブ420がバランスよく固定される。
Two or more tabs may be sandwiched between a pair of conductive members and insulating members. For example, when the
また、軸部125と板状部122とを一体に有する導電部材120は、1つの棒材に対するプレス加工等によって形成されるとした。しかし、例えば、板状部122に対して、板状部122とは別体の軸部125を、溶接、螺合、または圧入等の手法によって接合することで、導電部材120が作製されてもよい。
In addition, the
また、例えば、軸部125がかしめられる前の時点で、軸部125の軸方向と板状部122の法線方向とが平行とならないように、板状部122が傾けられていてもよい。例えば、導電部材120において、板状部122(図2参照)の、X軸方向プラス側の端部が、軸部125の根本位置よりも高くなるように、板状部122が傾けられていても(または変形されていても)よい。このように板状部122が変形または傾けられていることで、軸部125の先端部が容器100の外部でかしめられた場合に、かしめ力は板状部122を押し戻すように作用する。そのため、板状部122及び下絶縁部材260の、負極タブ420に対する挟持力が向上する。
Further, for example, the plate-
また、本実施の形態において、電極体400は、平板状の正極板及び負極板が積層されることで形成された積層型の電極体であるとした。しかし、蓄電素子10が備える電極体の種類は積層型には限定されない。例えば、長尺帯状の正極板及び負極板が巻回されることで形成された巻回型の電極体が蓄電素子10に備えられてもよい。例えば、巻回型の電極体において、巻回軸方向の一方の端部に負極タブ及び正極タブが設けられている場合、負極タブを、導電部材120と下絶縁部材260とで挟み、かつ、正極タブを、導電部材130と下絶縁部材360とで挟むことは可能である。つまり、例えば図2において、巻回軸がZ軸と平行となる姿勢で巻回型の電極体を配置し、Z軸方向プラス側の端部の負極タブを導電部材120に接続し、かつ、当該端部の正極タブを導電部材130に接続してもよい。すなわち、蓄電素子10が備える電極体の種類等は、例えば蓄電素子10に求められる仕様に応じて適宜決定されてもよい。
In the present embodiment, the
また、上記実施の形態及び変形例に記載された構成を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 In addition, embodiments constructed by arbitrarily combining the configurations described in the above embodiments and modifications are also included in the scope of the present invention.
また、本発明は、上記説明された蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子を複数備える蓄電装置としても実現することができる。 Further, the present invention can be realized not only as the above-described power storage element, but also as a power storage device including a plurality of the power storage elements.
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。 The present invention is applicable to power storage elements such as lithium ion secondary batteries.
10 蓄電素子
100 容器
101 容器本体
110 蓋板
112、113、252、262、352、362 開口部
115、116 突出部
120、120a、130 導電部材
122、132 板状部
125、135 軸部
125a 径大部
126 第一凹凸部
200、300 電極端子
202、302 貫通孔
250、350 上絶縁部材
260、260a、360 下絶縁部材
265 第二凹凸部
400 電極体
410 本体部
420 負極タブ
420a 接続部
430 正極タブ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記電極体のタブと接続された導電部材と、
前記導電部材と前記容器とを絶縁する絶縁部材とを備え、
前記導電部材は、前記タブの側方を通過して前記絶縁部材を貫通する軸部を有し、
前記タブの、前記導電部材との接続部は、前記導電部材と前記絶縁部材とに挟まれている、
蓄電素子。 An electrical storage element comprising an electrode body and a container for housing the electrode body,
A conductive member connected to the tab of the electrode body;
An insulating member for insulating the conductive member and the container;
The conductive member has a shaft portion that passes through the side of the tab and penetrates the insulating member
The connecting portion of the tab with the conductive member is sandwiched between the conductive member and the insulating member.
Power storage element.
請求項1記載の蓄電素子。 The electrical storage element according to claim 1, wherein in the conductive member, a first uneven portion is formed on a surface in contact with the tab.
請求項1または2に記載の蓄電素子。 The electric storage element according to claim 1, wherein in the insulating member, a second uneven portion is formed on a surface of the tab that contacts the connection portion.
前記軸部は、前記絶縁部材を貫通し、前記容器の外側でかしめられている
請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電素子。 The conductive member is a plate-like portion that forms a surface that contacts the tab, and has a plate-like portion that is integrated with the shaft portion,
The power storage element according to any one of claims 1 to 3, wherein the shaft portion penetrates the insulating member and is caulked on the outside of the container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176158A JP2019053863A (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Power storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176158A JP2019053863A (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Power storage element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053863A true JP2019053863A (en) | 2019-04-04 |
Family
ID=66015225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176158A Pending JP2019053863A (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Power storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019053863A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021065335A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ||
US20220085344A1 (en) * | 2020-06-12 | 2022-03-17 | Zhuhai Xunda Technology Co., Ltd. | Button battery and manufacturing method therefor |
CN115552702A (en) * | 2021-04-30 | 2022-12-30 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery cell, manufacturing method and system thereof, battery, and electrical device |
WO2023035990A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | Single battery, battery module, and battery pack |
WO2023042467A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery and method for manufacturing battery |
JP2023517820A (en) * | 2021-02-10 | 2023-04-27 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | BATTERY CELL, BATTERY, POWER CONSUMING DEVICE, BATTERY CELL MANUFACTURING MACHINE AND METHOD |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000200594A (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery |
JP2004303500A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Prismatic battery |
JP2009087612A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Layered battery |
JP2014524118A (en) * | 2011-07-13 | 2014-09-18 | エルジー・ケム・リミテッド | Cylindrical secondary battery |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017176158A patent/JP2019053863A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000200594A (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery |
JP2004303500A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Prismatic battery |
JP2009087612A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Layered battery |
JP2014524118A (en) * | 2011-07-13 | 2014-09-18 | エルジー・ケム・リミテッド | Cylindrical secondary battery |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021065335A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ||
WO2021065335A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社村田製作所 | Secondary cell |
CN113950763A (en) * | 2019-09-30 | 2022-01-18 | 株式会社村田制作所 | Secondary battery |
US20220181725A1 (en) * | 2019-09-30 | 2022-06-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery |
JP7272448B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-05-12 | 株式会社村田製作所 | secondary battery |
US20220085344A1 (en) * | 2020-06-12 | 2022-03-17 | Zhuhai Xunda Technology Co., Ltd. | Button battery and manufacturing method therefor |
JP2023517820A (en) * | 2021-02-10 | 2023-04-27 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | BATTERY CELL, BATTERY, POWER CONSUMING DEVICE, BATTERY CELL MANUFACTURING MACHINE AND METHOD |
CN115552702A (en) * | 2021-04-30 | 2022-12-30 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery cell, manufacturing method and system thereof, battery, and electrical device |
US11962042B2 (en) | 2021-04-30 | 2024-04-16 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Battery cell, manufacturing method and manufacturing system therefor, battery and electric device |
CN115552702B (en) * | 2021-04-30 | 2024-05-17 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery cell and manufacturing method and system thereof, battery and electric device |
WO2023035990A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | Single battery, battery module, and battery pack |
WO2023042467A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery and method for manufacturing battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269383B2 (en) | Power storage device | |
CN108140796B (en) | Electric storage element, method for manufacturing electric storage element, current collector, and cover member | |
US9012065B2 (en) | Secondary battery and battery pack having the same | |
CN107431153B (en) | Electric storage element | |
JP2019053863A (en) | Power storage element | |
WO2017159760A1 (en) | Power storage element and manufacturing method for power storage element | |
WO2019131481A1 (en) | Electricity storage element | |
JP2019067762A (en) | Manufacturing method of power storage element, power storage element, and power storage device | |
CN111512484A (en) | Electric storage element | |
CN108028326B (en) | Battery with a battery cell | |
JP7286991B2 (en) | Storage element | |
JP2020155283A (en) | Power storage element and power storage device | |
JP7009884B2 (en) | Power storage element | |
JP6950406B2 (en) | Power storage element | |
JP5592844B2 (en) | Electricity storage element | |
JP7322872B2 (en) | Storage element | |
JP6375610B2 (en) | Storage element and method for manufacturing the same | |
WO2019116914A1 (en) | Electricity storage element | |
JP7035419B2 (en) | Power storage element | |
WO2018235768A1 (en) | Power storage element | |
JP2023038811A (en) | Power storage element | |
JP6394749B2 (en) | Power storage device | |
JP7346856B2 (en) | Energy storage element and its manufacturing method | |
JP2019061893A (en) | Power storage element | |
JP7275677B2 (en) | power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220208 |