[go: up one dir, main page]

JP2019059912A - 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用 - Google Patents

改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059912A
JP2019059912A JP2018123717A JP2018123717A JP2019059912A JP 2019059912 A JP2019059912 A JP 2019059912A JP 2018123717 A JP2018123717 A JP 2018123717A JP 2018123717 A JP2018123717 A JP 2018123717A JP 2019059912 A JP2019059912 A JP 2019059912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
organic
polymer
modified cellulose
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308580B2 (ja
Inventor
ベン ユセフ ヒシャム
Ben Youcef Hicham
ベン ユセフ ヒシャム
アルマン ミシェル
Armand Michel
アルマン ミシェル
オライエク ブラヒム
Orayech Brahim
オライエク ブラヒム
サウレル ダミアン
Saurel Damien
サウレル ダミアン
シャンムカラージ デーヴァラッジ
Shanmukaraj Devaraj
シャンムカラージ デーヴァラッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa
Original Assignee
Fundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa filed Critical Fundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa
Publication of JP2019059912A publication Critical patent/JP2019059912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308580B2 publication Critical patent/JP7308580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】有機ナトリウム塩又はリチウム塩のアニオンで共有グラフト化した、固体ポリマー電解質として好適なセルロース誘導体、及びこれらを製造する方法の提供。【解決手段】改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質を調製する方法であって、該方法は、a)セルロースの各反復単位の少なくとも1つのヒドロキシル基をリチウム化又はナトリウム化して、Li(セルロース)又はNa(セルロース)を得るステップと、b)非プロトン性溶媒の存在下で、ステップa)で得た前記Li(セルロース)又は前記Na(セルロース)を有機リンカーと反応させることにより機能化するステップであって、ここで前記有機リンカーは、少なくとも1つの有機塩を前記セルロースに共有結合させる役割を果たすステップとを含む、方法。【選択図】なし

Description

本発明は、有機ナトリウム塩又はリチウム塩のアニオンで共有グラフト化した、固体ポリマー電解質として好適なセルロース誘導体、及びこれらを製造する方法に関する。本発明はまた、リチウム及びナトリウム電池のためのポリマー電解質としての、上記セルロース誘導体の使用に関する。
テスラ・モデルS及びボーイング787ドリームライナー飛行機のユニットにおける最近の事故、特にリチウムイオン電池内での発火は、安全方策が充電式リチウム電池において必須であることを裏付けるものである(非特許文献1〜5)。固体ポリマー電解質(SPE)は、高出力充電式リチウム/ナトリウム電池の用途、特に電子輸送での安全性の問題に関する実行可能な解決策の1つと考えられている。SPEは、液体電解質と比較した場合に、不揮発性、低燃焼性、加工容易性、並びに電気化学的及び化学的安定性といったいくつかの利点を有する。更にSPEは、電池製造における広範囲の密封の必要を排除でき、最終的なコストを低減することができる。
安全かつ商業的に実行可能なSPEの必要性は、新規の材料、ハイブリッド及び複合電解質の驚異的な開発を引き起こした。イオン輸送及び機械的完全性は、リチウム/ナトリウム電池においてSPEが満たすべき主要な要件である。更に、良好な機械的特性、特に高弾性を有するSPEの必要性は、リチウムデンドライトの成長及びこれに関連する全ての安全性の問題(例えばリチウム電池の短絡)を回避するために重要である。
SPEは一般に、リチウム/ナトリウム系塩をポリマーマトリクスに溶解させることにより調製される。これまでに研究されたポリマーマトリクスの中で、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)系材料は最もよく使用されている。実際のところ、このPEO系材料は、リチウム/ナトリウム塩を溶媒和することでよく知られている。高分子量PEOは、主にアモルファス領域におけるホッピング機構によるLi+輸送を可能とする半結晶性ポリマーである(非特許文献6)。実用的なイオン伝導性は、PEO系ポリマーを60℃超の温度で様々なリチウム/ナトリウム塩と組み合わせて使用することにより達成される。そして、機械的抵抗性及び寸法安定性は、考慮すべき極めて重要な要素である。
相当数のリチウム塩が電池での使用のために開発され、その中でもLiTFSI塩は、その高度に非局在化された電荷分布(即ちPEOと組み合わせた場合の良好な解離/溶解性)、熱的、化学的及び電気化学的安定性のために、最も研究され使用されたものの1つである。しかしながら、SPEでのそのような塩の使用は、電池の動作中の濃度分極を伴い、従って電解質抵抗率が上昇し、これは電力容量の低下をもたらす。更に、PEOと組み合わせたこれらのタイプの塩は、典型的には比較的低い輸率値(t+<0.3)を示す(非特許文献7)。
両極性伝導(即ち電流の3分の1がカチオンによって搬送され、3分の2がアニオンによって搬送される)に関する問題に取り組むために、複数の研究では、アニオンの移動性を抑制するためにアニオンを固定し、カチオン輸送のみを可能とすることに焦点を当てた。実際に、アニオンの不動化は、リチウム金属電極と接触した際に電力容量の低下及びデンドライトの形成を引き起こす、電極における塩の蓄積/枯渇に関連する問題を回避すると想定される。
リチウム/ナトリウム電池電解質における上述の制約に取り組むことが明らかに必要である。
最新技術は、電池の良好なセパレータとして報告された非置換セルロース膜について述べており、固体ポリマー電解質のための一般的なセルロースの使用についてなされた研究はほとんどなかった。
近年、研究は、特に大規模な電力グリッドストレージ(送配電網蓄電設備)及び他の非携帯型用途のための、ナトリウムイオン二次電池の開発に焦点を当てていた。このような用途においてナトリウムが多く使用されるのは、リチウムと比較してナトリウムが天然に多く存在することに基づく。固体ポリマー電解質の概念をナトリウム電池において使用することは、開発の極めて初期の段階である。本来の固体ポリマー電解質についての主要な必要条件は、実用的なイオン伝導性、機械的完全性、熱的安定性、寸法安定性、電極との良好な適合性及び高いNa+輸率である。
ナトリウムイオン電池のためのSPEに関するこれまでに最も発展した概念は、ナトリウム塩(例えばナトリウム過塩素酸塩、NaCF3SO3)とマトリクスとしてのPEOとの組み合わせに基づく(非特許文献8)。研究された系統の中で、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニルイミド)(NaTFSI)及びナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(NaFSI)は最も興味深く、そして最も研究されたものである。リチウムSPEの概念を模倣する過程で、ナトリウム系SPEへのセラミックナノフィラーの導入が行われ(非特許文献9)、イオン伝導性の改善が報告された。
ナトリウムイオン電池のためのセルロース系ハイブリッド固体ポリマー電解質の使用は、機械的補強としてのナトリウムカルボキシメチルセルロース(Na−CMC)によって最近報告された。しかしながら、−COO-は、対応するNa+と密接なイオン対を形成し、この複合体は溶解ナトリウム塩を含まず、電荷キャリアを有しないため、CMCは伝導率に寄与しない。実際に、過塩素酸ナトリウム塩を添加物として用いるこのようなSPEに関して、60℃で0.15という低い輸率が測定された。
J. Am. Chem. Soc., 2014年, Vol. 136, 7395−7402頁 Electrochimica Acta, 2013年, Vol. 102, 133−141頁 J. Power Sources, 1997年, Vol. 68 75頁 Process Safety and Environmental Protection 2011年, Vol. 89, 434頁 Energy and Environmental Science, 2012年, Vol. 5, 5271頁 Polymer, 2014年, Vol. 55, 2799−2808頁 Electrochimica Acta, 2014年, Vol. 133, 529頁 Electrochimica Acta, 2015年, Vol. 175, 124頁 Journal of Power Sources, 2015年, Vol. 278, 375頁
本発明は、ポリマーの混合材料を提供することにより、リチウム/ナトリウム電池電解質における上述の制約に取り組み、ここでポリマーの混合材料は、そのような材料から形成された膜として使用され、そのような材料を組み込んだ電気化学的デバイスなどのデバイスにおいて使用される。換言すると、本発明は、あらゆる固体電池のための自立型単一イオン伝導ポリマー電解質膜を調製するために、共有結合したアニオン性有機ナトリウム塩又はリチウム塩でのセルロースの機能化を扱う。
本発明者らは驚くべきことに、リチウム/ナトリウム系電池のための実用的な伝導率及び良好な機械的特性を有する、単一イオン伝導体ポリマー電解質及びその製造方法を見出した。
純粋なエチルセルロース及びLi(FSI−エチルセルロース)のFTIRスペクトルを示す。 様々な組成のPEO/Li(FSI−エチルセルロース)系SPEに関する温度依存性イオン伝導率プロットを示す。 走査速度10mVs-1での、70℃におけるLi−PEO/Li(FSI−エチルセルロース)−SSセルのポリマー電解質のサイクリックボルタモグラムを示す。 走査速度10mVs-1で得られた、70℃におけるLi−PEO/Li(FSI−エチルセルロース)SPE−SSセルの線形掃引ボルタモグラムを示す。 C/20のCレートでの、70℃におけるLi−LiFePO4セルのガルバノスタットサイクル特性を示す。 70℃における、LiFePO4カソード材料を使用して従来のPEO/LiTFSI電解質及びPEO−Li(FSI−エチルセルロース)電解質を用いて組み立てたセルの第1の充放電曲線を示す。 C/20のCレートでの、70℃におけるLi/S電池系のLi−FSI−エチルセルロースセルのガルバノスタットサイクル特性を示す。 70℃における、PEO/Li(FSI−エチルセルロース)固体ポリマー電解質を用いたLi/Sセルの充放電プロファイルを示す。 純粋なエチルセルロース及びNa(FSI−エチルセルロース)のFTIRスペクトルを示す。 走査速度0.5mVs-1での、70℃におけるSS/SPE/Naセル構成におけるPEO/Na(FSI−エチルセルロース)−(SPE)のポリマー電解質のサイクリックボルタモグラムを示す。 PEO/Na(FSI−エチルセルロース)系SPEについての温度依存性イオン伝導率プロットを示す。 走査速度10mVs-1で得られた、SS/SPE/Naセル構成におけるPEO/Na(FSI−エチルセルロース)−(SPE)の線形掃引ボルタモグラムを示す。 異なる複数のCレート(C/15、C/10、C/5及びC/2)での、70℃における、電解質としてPEO/Na(FSI−エチルセルロース)を用いたNa−硬質炭素セルのガルバノスタットサイクル特性を示す。
本明細書で使用される用語「セルロース」は、いずれかの天然の又は加工されたセルロースを指す。従って用語「セルロース」は、限定するものではないが、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及びセルロース誘導体、並びにこれらの組み合わせを含む。
本明細書で使用される用語「改質セルロース」は、請求項1又はいずれかの従属請求項に記載される方法から得られる「セルロース」を指す。特定の実施形態では、固体ポリマー電解質は改質Li(FSI−セルロース)又はNA(FSI−セルロース)である。
用語「有機塩」又は「アニオン性塩」は、区別なく使用され、有機塩、より具体的にはフルオロスルホニルイソシアネート(−CON(−)SO2F(フルオロスルホニルイソシアネート)、及び結果として得られるリチウム塩Li[−CONSO2F]又はNa塩を指す。
本発明は、改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質を調製する方法に関し、その方法は以下のステップを含む。
a)「セルロース」の各反復単位の少なくとも1つのヒドロキシル基をリチウム化(lithiation)又はナトリウム化(sodiation)して、Li(セルロース)又はNa(セルロース)を得るステップ、
b)非プロトン性溶媒の存在下で、ステップa)で得たLi(セルロース)又はNa(セルロース)を有機リンカーと反応させることによりLi(セルロース)又はNa(セルロース)を機能化するステップであって、ここで有機リンカーは、少なくとも1つの有機塩を「セルロース」に共有結合させる役割を果たす、ステップ。
「改質セルロース」は、非プロトン性溶媒の存在下で、有機リンカーをステップa)で得たLi(セルロース)又はNa(セルロース)と反応させることによって得られる。
有機リンカーは、式
のフルオロスルホニルイソシアネート、トリフルオロメタンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート、4−ベンゼンスルホニルイソシアネート、並びに芳香環がフッ素化された形態のベンゼンスルホニルイソシアネート及びトルエンスルホニルイソシアネートからなる群から選択されることができる。
特定の実施形態では、有機リンカーは、式(II)のフルオロスルホニルイソシアネートを得るためにフッ化ナトリウムと反応させられる前駆体として使用できる、以下の式(III)の市販のクロロスルホニルイソシアネートから得ることができる。
この特定の実施形態では、フッ化ナトリウムに対するクロロスルホニルイソシアネートの比率は1/2〜1/1の範囲である。
この実施形態では、各反復単位におけるフルオロスルホニルイソシアネート基/ヒドロキシル基の最終産物の比は1/5〜1/1の範囲である。
本発明の方法における非プロトン性溶媒は、例えばアセトニトリル、DMSO又はDMFにし得る。
更なる特定の実施形態では、ステップb)は、室温〜70℃の温度範囲(両端を含む)で実施される。
「セルロース」は、天然の又は加工されたセルロースにし得る。
更なる特定の実施形態では、「セルロース」はまた、エチルセルロース、メチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースにし得る。好ましい実施形態では、「セルロース」はエチルセルロースである。
特定の実施形態では、本発明の方法における固体ポリマー電解質は、次の式(I)
を有する改質Li(FSI−エチルセルロース)又はセルロース−NaFSIから選択される、式(I)の「改質セルロース」を含み、ここで、
Rは、X、Y又はZの中から選択され、
X=H、
Y=C25、CH3、CH2CH2OH(ただし同時ではない)、
Z=CON(M+)SO2
であって、x+y+z=1となるようなx、y及びzのそれぞれの比率であり、M=Li又はNaであり、x、y、z≧0、並びに10≦n≦100000である。
上記の方法によって得られる固体ポリマー電解質は、式(I)
を有する改質Li(FSI−エチルセルロース)又はセルロース−NaFSIにすることができ、ここで、
Rは、X、Y又はZの中から選択され、
X=H、
Y=C25、CH3、CH2CH2OH(ただし同時ではない)、
Z=CON(M+)SO2
であって、x+y+z=1となるようなx、y及びzのそれぞれの比率であり、M=Li又はNaであり、x、y、z≧0、並びに10≦n≦100000である。好ましい実施形態では、0.2≦y≦0.6及び10≦n≦10000である。
上の式の説明において、「ただし同時ではない」は、
Y=C25である場合は、エチルセルロースを指し、
Y=CH3である場合は、メチルセルロースを指し、
Y=CH2CH2OHである場合は、ヒドロキシエチルセルロースを指す
ことを意味する。
更なる実施形態では、ステップb)で得た「改質セルロース」もまた、少なくとも1つの有機ポリマーで機能化され、又は更にグラフト化され、「改質セルロース」に対するこの有機ポリマーのグラフト化は、共有結合により実施される。
この変形例では、「改質セルロース」の残存ヒドロキシル基は、少なくとも1つの有機ポリマーで更にグラフト化され、
−「改質セルロース」のヒドロキシル基の活性化、及び
−前のステップの活性化されたヒドロキシル基の有機ポリマーでのグラフト化
により「グラフト化セルロース産物」を得る。
上記の有機ポリマーは、例えばポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリスルフィド、ポリスルホン酸塩、ポリスルホンアミド、ポリ(チオ)エステル又はポリアミンにし得る。
特定の実施形態では、有機ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)、ポリエチレンオキシドジアクリレート(PEGDA)及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(PEGME)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリメチルメタクリレート並びにフッ化ポリビニリデンの中から選択される。
有機塩を「セルロース」に結合させるために使用したのと同じ方法及び官能基を用いて、本発明の方法のステップb)の後に有機ポリマーを「改質セルロース」に結合させることができる。改質セルロース中の残存ヒドロキシル基を、グラフト化する前に、トシル(CH364SO2)又はアミンなどの基によって活性化することができ、それに続いて活性化されたヒドロキシル基をPEG又はPEGDMEのような活性末端基を有するポリマー鎖でグラフト化することができる。
他の実施形態では、本発明の方法は、有機塩によるセルロースの改質の程度に応じて、固体電解質ポリマー、特に改質セルロースを少なくとも1つの有機ポリマーで共グラフト化してイオン伝導率を改善することを含む。この共グラフト化ステップにより、改質セルロース(ステップb)で得た)のヒドロキシル基は、少なくとも1つの有機ポリマーで更にグラフト化される。この有機ポリマーは、カルボニルクロリドなどの反応性末端基を有することができる。特定の実施形態では、その有機ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリスルフィド、ポリスルホン酸塩、ポリスルホンアミド、ポリ(チオエステル)又はポリアミンにし得る。好ましい実施形態では、その有機ポリマーは、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)、ポリエチレンオキシドジアクリレート(PEGDA)及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(PEGME)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリメチルメタクリレート並びにフッ化ポリビニリデンからなる群から選択される。
有機ポリマーは、ポリマーマトリクス/バインダとして使用することができる。「バインダ」は、電極に使用できる粒子を結合するためのいずれかの作用物質として理解され、「マトリクス」は、ポリマー電解質のベースとしての役割を果たすいずれかの作用物質として理解される。
有機ポリマーは、任意で可塑物質と組み合わせられてもよい。用語「可塑物質」及び「可塑剤」は、本発明において区別なく使用され、材料の可塑性又は粘性を増大させる添加物を指す。可塑物質は、限定するものではないが、スクシノニトリル(SCN)、グルタロニトリル(GN)、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどである。好ましくは、可塑剤は、セルロースの重量に対して1〜75重量%の範囲の量で添加される。
本発明の方法の他の実施形態では、ステップb)の後に得られた固体ポリマー電解質、例えば、改質Na(FSI−セルロース)又はLi(FSI−セルロース)を溶媒中に溶解して第1の混合物を形成する。その溶媒は当業者には周知であり、限定するものではないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル及び水にし得る。次にその第1の混合物を、ポリエチレンオキシドなどの有機ポリマーの溶液と組み合わせて、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の皿などの型に流し込む。他の有機ポリマーとしては、エチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシドの共重合体(ブロック若しくはランダム)、ポリ(メトキシポリ[エチレングリコール]アクリレート又はポリ(メトキシポリ[エチレングリコール]メタクリレートが挙げられる。特定の実施形態では、最終的な乾燥ポリマー電解質自体は、約10〜約50重量%の改質Na(FSI−エチルセルロース)又はLi(FSI−エチルセルロース)と、約50〜約90重量%の有機ポリマーとからなる。
本発明はまた、上述の本発明の方法の他の実施形態により得られる、約10〜約50重量%の改質Na(FSI−エチルセルロース)又はLi(FSI−エチルセルロース)と、約50〜約90重量%有機ポリマーとからなる、乾燥ポリマー電解質自体にも関する。
必要な場合、最終的な乾燥ポリマー電解質をホットプレス、圧延又は押出成形して、電池用途のための最終の実用的な厚さに調節することができる。
特定の実施形態では、金属酸化物、金属及び金属塩からなる無機ナノ粒子をマトリクスに添加することができる。金属酸化物の例としては、限定するものではないが、SiO2、MgO、TiO2、ZrO2、Al23及びZnOが挙げられる。金属及び金属塩の例としては、限定するものではないが、LiClO4、LiTFSI、LiFSI、LiBF4、LiPF6及びLiN3の単独又は混合が挙げられる。
アニオン性塩(Na(FSI−セルロース)又はLi(FSI−セルロース))でグラフト化した「セルロース」、及びグラフト化した有機ポリマーは、追加のポリマー系マトリクスを使わずに、自立型ポリマー電解質として使用されてもよい。
他の実施形態では、セルロースの改質は、第1のステップ(請求項1のステップa))において、初期状態のセルロースをリチウム(式(IV))又はナトリウム(式(V))塩基と反応させることによって開始されることができる。次に第2のステップ(請求項1のステップb))では、リチウム化/ナトリウム化されたセルロースが、有機リンカーでグラフト化される。
ここでRは、C25、CH3、CH2CH2OH、(CH2CH2O)xHの中から選択される。
本発明はまた、上記の有機リンカーを介してヒドロキシル基の少なくとも一部に共有結合した非局在化アニオンを含み、かつリチウム又はナトリウム塩をベースとする「改質セルロース」にも関する。特定の実施形態では、セルロースのヒドロキシル基の全て又は一部を、有機リンカーを用いて改質することができる。
本発明は、請求項1の方法により得られるセルロースに関する。それは、非局在化アニオンが有機リンカーを介してセルロースのヒドロキシル基に共有結合され、かつリチウム又はナトリウム塩をベースとする。特定の実施形態では、セルロースのヒドロキシル基の全て又は一部を、有機リンカーを用いて改質することができる。
他の実施形態では、上記方法の変形例によれば、アニオン性塩(Na(FSI−セルロース)又はLi(FSI−セルロース))によるセルロースの改質の程度に応じて、セルロースは、少なくとも1つの有機ポリマーで更に共グラフト化されてイオン伝導率が改善される。別の実施形態では、有機ポリマーはカルボニルクロリドなどの反応性末端基を有する。その有機ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリスルフィド、ポリスルホン酸塩、ポリスルホンアミド、ポリ(チオエステル)又はポリアミンにし得る。好ましい実施形態では、その有機ポリマーは、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)、ポリエチレンオキシドジアクリレート(PEGDA)及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(PEGME)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリメチルメタクリレート並びにフッ化ポリビニリデンからなる群から選択される。
本発明はまた、有機リンカーを介してセルロースのヒドロキシル基の少なくとも一部に共有結合した非局在化アニオンを含む「改質セルロース」をベースとする、固体ポリマー電解質にも関する。好ましくは、その有機リンカーは、式
のフルオロスルホニルイソシアネート、トリフルオロメタンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート、4−ベンゼンスルホニルイソシアネート、並びに芳香環がフッ素化された形態のベンゼンスルホニルイソシアネート及びトルエンスルホニルイソシアネートからなる群から選択される。
固体ポリマー電解質の特定の実施形態では、請求項1に記載されたステップb)で得られた「改質セルロース」のヒドロキシル基を、反応性末端基を有する少なくとも1つの有機ポリマーで更にグラフト化することにより、「改質セルロース」は少なくとも1つの有機ポリマーで共グラフト化される。
本発明の固体ポリマー電解質、より詳細には本発明の方法で得られる「改質セルロース」は、上記の変形例若しくは実施形態又は方法のうちのいずれかから得られるいずれかの構成を有してもよい。例えば、使用する有機ポリマーに応じて、「改質セルロース」は更に
−ポリマーマトリクス、又は
−ポリマーバインダ、又は
−可塑剤、又は
−ポリマーマトリクス及び可塑剤、又は
−ポリマーバインダ及び可塑剤
を含んでもよい。
上述した本発明の実施形態のいずれの「改質セルロース」も、充電式リチウム及びナトリウム電池のための電解質及び/又はバインダとして使用することができる。あるいは、本発明の実施形態のいずれの「改質セルロース」も、セパレータとして使用されることもできる。本発明はまた、3つの層、即ちリチウム又はナトリウムアノードと、上述のような電解質と、正極材料、伝導性補助物質としての炭素及びポリマーバインダの複合体であるカソードとを含む、リチウム又はナトリウム充電式電池にも関する。好ましい実施形態では、ポリマーバインダは電解質と同じである。
35%の改質ECを有する混合に関して、Li+及びNa+のそれぞれについて80℃で0.7×10-4S・cm-1及び0.8×10-4S・cm-1の伝導率が測定された。SPEは、フルセル電池において極めて良好な結果を示し、それにより得られるリチウム/ナトリウム系電池の安定性を増強するために機械的特性及び輸送特性を調整する機会を提供する。
本発明の方法によって調製される改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質は、リチウム又はナトリウム二次電池のために使用されることができる。
実施例1:Li(FSI−エチルセルロース)及びNa(FSI−エチルセルロース)固体ポリマー電解質(SPE)の製造
エチルセルロース(48%エトキシル(w/w))をSigma−Aldrich社から購入し、フルオロスルホニルイソシアネートをPROVISCO CS社から購入した。エチルセルロースをアセトニトリル中で水酸化リチウムを用いて室温で16時間に亘ってリチウム化した。続いて、リチウム化したエチルセルロースを、アセトニトリル中でフルオロスルホニルイソシアネートと室温で16時間に亘って反応させて、Li(FSI−エチルセルロース)及びNa(FSI−エチルセルロース)を得た。改質の程度をICPによって測定し、Li(FSI−エチルセルロース)及びNa(FSI−エチルセルロース)のそれぞれについて48%及び53%の値が測定された。ポリ(エチレンオキシド)(PEO)と、共有結合したアニオンリチウム/ナトリウム塩を担持する改質エチルセルロース(EC)とを混合して、PEO/Li(FSI−エチルセルロース)及びPEO/Na(FSI−エチルセルロース)SPEをそれぞれ形成した。
PEO系SPEを、改質エチルセルロースが25%から最大50%である範囲で、様々な組成により調製した。35%の改質エチルセルロースを有する混合に関して、Li+及びNa+についてそれぞれ0.92及び0.60の輸率値が測定された。
実施例2:エチルセルロースの化学的改質の確認
図2及び10のLi(FSI−エチルセルロース)及びNa(FSI−エチルセルロース)のFTIRスペクトルは、SO2変角に割り当てられた557cm-1、S−N伸縮に割り当てられた740cm-1、S−F伸縮に割り当てられた792cm-1、及び両方ともSO2伸縮に割り当てられた1153cm-1/1196cm-1において、新規の帯域を示し、これはエチルセルロースの化学的改質が良好に行われたことを示す。
実施例3:PEO/Li(FSI−エチルセルロース)及びPEO/Na(FSI−エチルセルロース)のイオン伝導率及び輸送特性
異なる複数の温度における、様々なリチウム含有量を有する異なる複数の膜の測定されたイオン伝導率を図2及び12に示す。エチレンオキシド単位ごとのリチウムイオンの平均数は、8、15及び25から変動した。[EO]/[Li又はNa]が約15である膜は、測定される温度範囲に亘って高い伝導率の値を示す。純粋なPEO/LiFSIのみの0.14と比較して、[EO]/[Li]が約15である膜については、0.47という高いLiイオン輸率が観察された。PEO/Na(FSI−エチルセルロース)の[EO]/[Li又はNa]が約15である場合、0.60という高いNa−イオン輸率が観察された。
実施例4:PEO/Li又はNa(FSI−エチルセルロース)のLi及びNaめっき性/剥離性
CR2032セルを、アノードとしてのLi又はNaと、カソードとしてのステンレス鋼とを用いて組み立てた。PEOを伴う改質セルロースを、カソードとアノードとの間の固体ポリマー電解質(SPE)として使用した。図3及び11に示すように、Li/SPE/SSセル及びNa/SPE/SSセルの走査速度10mVs-1及び0.5mV・s-1それぞれにおけるサイクリックボルタンメトリーの調査は、0Vの前後で良好なリチウム及びナトリウム剥離性を示し、実際の適用についてのこれらの電解質の実現性を示す。
実施例5:固体ポリマー電解質の電気化学的安定性
CR2032セルを、アノードとしてのLi又はNaと、カソードとしてのステンレス鋼とを用いて組み立てた。PEOを伴う改質セルロースを、カソードとアノードとの間の固体ポリマー電解質(SPE)として使用した。図3及び図10に示したSS/SPE/Na又はLiセル構成におけるPEO/Na又はLi(FSI−エチルセルロース)−(SPE)の線形掃引ボルタモグラムは、70℃において4.3Vより大きな電気化学的安定性電位を示す。
実施例6:Li/LiFePO4及びNa/硬質炭素固体セルのサイクル挙動
アノードとしてリチウム箔を用いてセルを組み立てた。カソードは、65%のLiFePO4、5%のカーボンブラック(Csp、Imerys)、9%のLi(FSI−エチルセルロース)及びバインダとしての21%のPEOを用いて調製した。PEOLi(FSI−エチルセルロース)を電解質として使用し、電圧範囲2.5V〜3.7VでC/20のCレートでサイクルを実施した。70℃におけるC/20のCレートでのLi−LiFePO4セルのガルバノスタットサイクル特性(図5)が示されており、これは150mAh/gの最大放電容量を示す。充放電プロファイル(図6)は、従来のPEO/LiTFSI電解質を用いて組み立てたセルと、PEO−Li(FSI−エチルセルロース)電解質を用いて組み立てたセルとでの、第1の充放電曲線の比較を示す。従来のPEO/LiTFSI電解質と比較した際に、同様の電圧プロファイルが得られた。
図13は、異なる複数のCレート(C/15、C/10、C/5及びC/2)により70℃でサイクルを実施した、電解質としてPEO/Na(FSI−エチルセルロース)を含むNa−硬質炭素セルのガルバノスタットサイクル特性を示す。電極/電解質の構成は、カソードを硬質炭素/カーボンブラック(Csp)、アノードをナトリウム金属とした。結果は、C/2の高いCレートでのサイクル後であっても、C/15で良好な容量回復性を示す。
実施例7:Li/SセルにSPEを使用した場合のサイクル特性
図7は、C/20のCレートでの70℃におけるLi/S電池系のLi−FSI−エチルセルロースセルのガルバノスタットサイクル特性を示す。セルをアノードとしてのリチウム箔を用いて組み立て、カソードを35%の硫黄、15%のケッチェンブラック(Ckj−600、AkzoNobel)、15%のLi(FSI−エチルセルロース)及びバインダとしての35%のPEOを用いて調製した。カソードスラリー調製の前に、硫黄をカーボンブラックと共に8000Mミキサ/ミル(SPEX社 SamplePrep)で5分間に亘って乾式ボールミルで粉砕した。PEOをアセトニトリルに溶解し、一方でLi(FSI−エチルセルロース)をエタノールに溶解して添加し、得られた混合物を室温で30分間に亘って湿式ボールミルで粉砕した。最初のサイクルは、C/20のCレートでおよそ350mAh/gの放電容量を示した。図8は、放電(還元)中の高次及び低次ポリサルファイドの典型的な形成を示し、これにLi/S電池内で発生する低次ポリサルファイドの酸化が続く。

Claims (26)

  1. 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質を調製する方法であって、該方法は、
    a)セルロースの各反復単位の少なくとも1つのヒドロキシル基をリチウム化又はナトリウム化して、Li(セルロース)又はNa(セルロース)を得るステップと、
    b)非プロトン性溶媒の存在下で、ステップa)で得た前記Li(セルロース)又は前記Na(セルロース)を有機リンカーと反応させることにより機能化するステップであって、ここで前記有機リンカーは、少なくとも1つの有機塩を前記セルロースに共有結合させる役割を果たすステップと
    を含む、方法。
  2. 前記有機リンカーは、式
    のフルオロスルホニルイソシアネート、トリフルオロメタンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート、4−ベンゼンスルホニルイソシアネート、並びに芳香環がフッ素化された形態のベンゼンスルホニルイソシアネート及びトルエンスルホニルイソシアネートからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 各反復単位におけるフルオロスルホニルイソシアネート基/ヒドロキシル基の比は、1/5〜1/1の範囲である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップb)は、少なくとも16時間に亘って不活性雰囲気下で実施される、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記非プロトン性溶媒は、アセトニトリル、DMSO又はDMFである、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. ステップb)は、室温〜70℃の温度範囲(両端を含む)で実施される、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記セルロースは、天然の又は加工されたセルロースである、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記セルロースは、エチルセルロース、メチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースである、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記セルロースはエチルセルロースである、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記固体ポリマー電解質は、次の式(I)
    を有する改質Li(FSI−エチルセルロース)又はセルロース−NaFSIから選択される、式(I)の改質セルロースを含み、ここで、
    Rは、X、Y又はZの中から選択され、
    X=H、
    Y=C25、CH3、CH2CH2OH(ただし同時ではない)、
    Z=CON(M+)SO2
    であって、x+y+z=1となるようなx、y及びzのそれぞれの比率であり、M=Li又はNaであり、x、y、z≧0、並びに10≦n≦100000である、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  11. 0.2≦y≦0.6である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記改質セルロースの残存ヒドロキシル基は、少なくとも1つの有機ポリマーで更にグラフト化され、
    −前記改質セルロースのヒドロキシル基の活性化、及び
    −前のステップの活性化された前記ヒドロキシル基の有機ポリマーでのグラフト化、
    によりグラフト化セルロース産物を得る、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 少なくとも前記有機ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリスルフィド、ポリスルホン酸塩、ポリスルホンアミド、ポリ(チオ)エステル又はポリアミンの中から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 少なくとも前記有機ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)、ポリエチレンオキシドジアクリレート(PEGDA)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(PEGME)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリメチルメタクリレート及びフッ化ポリビニリデンである、請求項13に記載の方法。
  15. 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質であって、有機リンカーを介して前記セルロースのヒドロキシル基の少なくとも一部に共有結合した非局在化アニオンを含む、固体ポリマー電解質。
  16. 前記有機リンカーは、式
    のフルオロスルホニルイソシアネート、トリフルオロメタンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート、4−ベンゼンスルホニルイソシアネート、並びに芳香環がフッ素化された形態のベンゼンスルホニルイソシアネート及びトルエンスルホニルイソシアネートからなる群から選択される、請求項15に記載の固体ポリマー電解質。
  17. 前記改質セルロースは、請求項1に記載のステップb)で得られた前記改質セルロースの前記ヒドロキシル基を、反応性末端基を有する少なくとも1つの有機ポリマーで更にグラフト化することにより、少なくとも1つの有機ポリマーで共グラフト化される、請求項16に記載の固体ポリマー電解質。
  18. 請求項1から15のいずれかに記載の方法によって得た改質セルロース。
  19. −ポリマーマトリクス、又は
    −ポリマーバインダ、又は
    −可塑剤、又は
    −ポリマーマトリクス及び可塑剤、又は
    −ポリマーバインダ及び可塑剤
    を更に含む、請求項18に記載の改質セルロース。
  20. 前記ポリマーバインダ又は前記ポリマーマトリクスは、ポリ(エチレンオキシド)であり、前記可塑剤はポリエチレングリコールジメチルエーテルである、請求項18又は19に記載の改質セルロース。
  21. 前記セルロース又は前記改質セルロースは、必要に応じて、式M+-のリチウム/ナトリウム塩基によって活性化された少なくとも1つのヒドロキシル基を有し、ここでMはLi又はNaであり、Y-は、OH-、CH3-、C25-、NH2、(イソプロピル)2-及び[(CH33Si]2Nからなる群から選択される、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  22. 前記有機ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリスルフィド、ポリスルホン酸塩、ポリスルホンアミド、ポリ(チオ)エステル又はポリアミンの中から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. ステップb)の後に得られた前記固体ポリマー電解質を溶媒中に溶解して第1の混合物を形成し、該第1の混合物を有機ポリマーの溶液と組み合わせ、次に型に流し込み、乾燥ポリマー電解質を得る、請求項1から15、21のいずれかに記載の方法。
  24. 水、アルコール類、アミド類、及びこれらの組み合わせから選択されるいずれかの適した溶媒を使用して自立型ポリマー電解質を調製するための請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  25. リチウム/ナトリウム二次電池での使用に適した、請求項1から15、21、22のいずれかに記載の方法によって調製された改質セルロースを含む固体電解質の使用。
  26. 請求項1から15、21、22のいずれかに記載の方法によって調製された電解質を含むリチウム又はナトリウム電池。
JP2018123717A 2017-06-28 2018-06-28 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用 Active JP7308580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17382403.8 2017-06-28
EP17382403.8A EP3422438A1 (en) 2017-06-28 2017-06-28 Solid polymer electrolyte based on modified cellulose and its use in lithium or sodium secondary batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059912A true JP2019059912A (ja) 2019-04-18
JP7308580B2 JP7308580B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=59285133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123717A Active JP7308580B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-28 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892521B2 (ja)
EP (1) EP3422438A1 (ja)
JP (1) JP7308580B2 (ja)
KR (1) KR20190001944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162485A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質用組成物および非水電解質二次電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111834669B (zh) * 2019-04-15 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 锂离子电池电解液以及锂离子电池
CN111081946B (zh) * 2019-12-25 2021-04-13 中国地质大学(武汉) 基于聚酰亚胺的多孔单离子聚合物电解质pi-fpas隔膜及其制备方法和应用
CN111554973A (zh) * 2020-04-09 2020-08-18 天津工业大学 基于树枝状聚酰胺-6纳米纤维膜的全固态聚合物电解质及其制备方法
CN111540870A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 中航锂电技术研究院有限公司 隔膜、制备方法及锂离子电池
CN113113662A (zh) * 2020-08-06 2021-07-13 昆山宝创新能源科技有限公司 改性无机-有机复合固态电解质膜及其制备方法和应用
CN112635859B (zh) * 2020-12-21 2022-04-08 横店集团东磁股份有限公司 固态电池用界面改性层、其制备方法、固态电池及制备方法
CN112892190B (zh) * 2021-01-27 2023-03-10 成都中科绿生环境科技有限公司 一种化学除臭剂及其制备方法
CN113471531A (zh) * 2021-07-28 2021-10-01 恒大新能源技术(深圳)有限公司 聚合物固态电解质及其制备方法、固态电池
CN114204035A (zh) * 2021-10-20 2022-03-18 吉林省东驰新能源科技有限公司 一种纤维素支撑的固态电解质膜及其制备方法和应用
CN115133110A (zh) * 2022-07-08 2022-09-30 广东工业大学 一种木质素基固态电解质及其制备方法和应用
CN119161585A (zh) * 2023-06-20 2024-12-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物、负极极片、电池和用电装置
CN120184398A (zh) * 2025-05-23 2025-06-20 温州大学碳中和技术创新研究院 一种低成本、高安全性复合聚合物固态电解质的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
CN101766995A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 中山海拓生物材料科技有限公司 键合型多糖类手性分离液相色谱固定相材料及其合成方法
JP2010218742A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 固体高分子電解質膜及び燃料電池
WO2013110176A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Masdar Institute Of Science And Technology Fabrication of cellulose polymer composites and their application as solid electrolytes
CN105412095A (zh) * 2015-11-11 2016-03-23 朱忠良 一种抗糖尿病的口服药物组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374232A (en) * 1979-01-26 1983-02-15 Gelman Sciences Inc. Graft copolymer membrane and processes of manufacturing and using the same
EP0600117B1 (en) * 1992-12-01 1999-09-08 Sumitomo Chemical Company Limited Polymeric solid electrolyte
JP2016162528A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ソニー株式会社 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20180131041A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-10 Blue Solutions Canada Inc. Lithium salt grafted nanocrystalline cellulose for solid polymer electrolyte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
CN101766995A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 中山海拓生物材料科技有限公司 键合型多糖类手性分离液相色谱固定相材料及其合成方法
JP2010218742A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 固体高分子電解質膜及び燃料電池
WO2013110176A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Masdar Institute Of Science And Technology Fabrication of cellulose polymer composites and their application as solid electrolytes
CN105412095A (zh) * 2015-11-11 2016-03-23 朱忠良 一种抗糖尿病的口服药物组合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIRALITY, vol. Vol.17(6), JPN6022031120, 2005, pages 299 - 304, ISSN: 0005025209 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162485A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質用組成物および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7308580B2 (ja) 2023-07-14
US20190006711A1 (en) 2019-01-03
KR20190001944A (ko) 2019-01-07
US10892521B2 (en) 2021-01-12
EP3422438A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308580B2 (ja) 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用
US10320029B2 (en) All-solid-state lithium-sulfur polymer electrochemical cells and production methods thereof
JP5466406B2 (ja) 低溶解速度の被覆金属酸化物粒子、その作製方法およびこれを電気化学系で用いる使用法
JP7007466B2 (ja) 二次固体Li金属電池のための複合ポリマー電解質(CPE)膜及びその製造方法
US11196049B2 (en) Coated lithium-nickel composite oxide particles, and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
Vauthier et al. High-performance pyrrolidinium-based poly (ionic liquid) binders for Li-ion and Li-air batteries
Chamaani et al. One-dimensional glass micro-fillers in gel polymer electrolytes for Li-O2 battery applications
CN115498264B (zh) 锂金属电池电解液、锂金属电池
Yu et al. Optimizing interfacial wetting by ionic liquid for high performance solid-state lithium metal batteries operated at ambient temperature
EP3790095A1 (en) Solid electrolyte and method for manufacturing same
KR102157913B1 (ko) 활물질 입자, 축전 디바이스용 정극, 축전 디바이스 및 활물질 입자의 제조 방법
US10770748B2 (en) Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method for improving cycle-life
CN111837258A (zh) 制造含聚合物固体电解质的电极的方法和由此获得的电极
Liao et al. Solid polymer electrolytes with LiNO3 as only lithium salt for highly stable lithium metal batteries
WO2014157059A1 (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
WO2014006973A1 (ja) 蓄電デバイス用電極、それを用いた蓄電デバイスおよびその製法
Chepurnaya et al. Electrochemically Active Polymer Components in Next-Generation LiFePO4 Cathodes: Can Small Things Make a Big Difference? Batteries 2022, 8, 185
KR102152982B1 (ko) 리튬-황 이차전지용 수계 바인더, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 이차전지
JP2014072129A (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
Singh et al. Gel Polymer Electrolytes: Unlocking Next-Generation Energy Storage
Au et al. Polymers in Sodium‐Ion Batteries: Understanding the Critical Role of Polymers in Battery Systems
Yusuf et al. Polymer Electrolytes for Lithium Ion Batteries and Challenges
Shilpa et al. Lithium based electrolytes in electrochemical energy storage devices-a review
Wang et al. Development of Aromatic Organic Materials for High‐Performance Lithium‐Ion Batteries: Strategies, Advances and Future Perspectives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150