JP6153124B2 - 非水電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153124B2 JP6153124B2 JP2012272378A JP2012272378A JP6153124B2 JP 6153124 B2 JP6153124 B2 JP 6153124B2 JP 2012272378 A JP2012272378 A JP 2012272378A JP 2012272378 A JP2012272378 A JP 2012272378A JP 6153124 B2 JP6153124 B2 JP 6153124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- positive electrode
- acid
- negative electrode
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/137—Electrodes based on electro-active polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/4911—Electric battery cell making including sealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(II)電池容器内に上記積層体を少なくとも一つ収容する工程。
(III)上記電池容器内に、電解液を注入する工程。
(I)正極と負極とを準備し、両者の間に、セパレータを配置して、正極、セパレータおよび負極からなる積層体を作製する工程。
(II)電池容器内に上記積層体を少なくとも一つ収容する工程。
(III)上記電池容器内に、電解液を注入する工程。
〔導電性ポリマー〕
上記のように、本発明の非水電解液二次電池の正極は、導電性ポリマーを含有する。本発明における導電性ポリマーとは、ポリマー主鎖の酸化反応または還元反応によって生成し、または消失する電荷の変化を補償するために、イオン種がポリマーに挿入し、またはポリマーから脱離することによって、ポリマー自身の導電性が変化する一群のポリマーをいう。
本発明において、上記ポリカルボン酸金属塩(a)のポリカルボン酸としては、分子中にカルボキシル基を有するポリマーをいう。上記ポリカルボン酸としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニル安息香酸、ポリアリル安息香酸、ポリメタリル安息香酸、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリアスパラギン酸、およびポリグルタミン酸が好ましく用いられ、なかでもポリアクリル酸およびポリメタクリル酸がより好ましく用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
本発明の非水電解液二次電池に係る正極は、少なくとも上記導電性ポリマーと、前記(a)成分とからなる複合体からなり、好ましくは多孔質シートに形成される。通常正極の厚みは、1〜500μmであることが好ましく、10〜300μmであることがさらに好ましい。
本発明の非水電解液二次電池に係る正極は、例えば、つぎのようにして作製される。例えば、前記(a)成分を水に溶解させ、または分散させ、これに導電性ポリマー粉末と、必要に応じて、導電性カーボンブラックのような導電助剤を加え、これを充分に分散させて、溶液粘度が0.1〜50Pa・s程度であるペーストを調製する。これを集電体上に塗布した後、水を蒸発させることによって、集電体上に上記導電性ポリマーと、前記(a)成分と、必要に応じて導電助剤を含有する正極活物質含有層を有する複合体(多孔質シート)としてシート電極を得ることができる。
本発明の非水電解液二次電池に係る負極としては、イオンを挿入・脱離しうる炭素質材料を含む材料から構成され、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられている公知の炭素質材料を使用できる。具体的には、コークス、ピッチ、フェノール樹脂、ポリイミド、セルロース等の焼成体、人造黒鉛、天然黒鉛等があげられ、なかでも好ましくは、人造黒鉛、天然黒鉛があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記集電体の材料としては、例えば、ニッケル、アルミ、ステンレス、銅等の金属箔や、メッシュ等があげられる。なお、正極集電体と負極集電体とは、同じ材料で構成されていても、異なる材料で構成されていても差し支えない。
上記電解液は、電解質(支持塩)と溶媒とを含有するものから構成される。そして、本発明において、上記電解液中には、負極被膜形成剤が含有される。
上記材料を用いた本発明の非水電解液二次電池の製造方法としては、下記(I)〜(III)の工程を備えることを特徴とする。以下、この製造方法について詳述する。
(I)正極と負極とを準備し、両者の間に、セパレータを配置して、正極、セパレータおよび負極からなる積層体を作製する工程。
(II)電池容器内に上記積層体を少なくとも一つ収容する工程。
(III)上記電池容器内に、電解液を注入する工程。
本発明の非水電解液二次電池は、上記ラミネートセル以外に、フィルム型、シート型、角型、円筒型、ボタン型等種々の形状に形成される。
導電性ポリマー1として、テトラフルオロホウ酸をドーパントとする導電性ポリアニリン粉末を下記のように調製した。
上記導電性ポリアニリン粉末130mgを瑪瑙製乳鉢で粉砕した後、赤外スペクトル測定用KBr錠剤成形器を用い、75MPaの圧力下に10分間真空加圧成形して、直径13mm、厚み720μmの導電性ポリアニリンのディスクを得た。ファン・デル・ポー法による4端子法電導度測定にて測定した上記ディスクの電導度は、19.5S/cmであった。
上記により得られたドープ状態である導電性ポリアニリン粉末を、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液中に入れ、3Lセパラブルフラスコ中にて30分間撹拌し、中和反応によりドーパントのテトラフルオロホウ酸を脱ドープした。濾液が中性になるまで脱ドープしたポリアニリンを水洗した後、アセトン中で撹拌洗浄し、ブフナー漏斗と吸引瓶を用いて減圧濾過し、No.2濾紙上に、脱ドープしたポリアニリン粉末を得た。これを室温下、10時間真空乾燥して、茶色の脱ドープ状態のポリアニリン粉末を得た。
つぎに、フェニルヒドラジンのメタノール水溶液中に、この脱ドープ状態のポリアニリン粉末を入れ、撹拌下30分間還元処理を行った。ポリアニリン粉末の色は、還元により、茶色から灰色に変化した。反応後、メタノール洗浄、アセトン洗浄し、濾別後、室温下真空乾燥し、還元脱ドープ状態のポリアニリンを得た。
上記還元脱ドープ状態のポリアニリン粉末130mgを瑪瑙製乳鉢で粉砕した後、赤外スペクトル測定用KBr錠剤成形器を用い、75MPaの圧力下に10分間真空加圧成形して、厚み720μmの還元脱ドープ状態のポリアニリンのディスクを得た。ファン・デル・ポー法による4端子法電導度測定にて測定した上記ディスクの電導度は、5.8×10-3S/cmであった。これより、ポリアニリン化合物は、イオンの挿入・脱離により導電性の変化する活物質化合物であるといえる。
導電性ポリマーとして、アントラキノン−2−スルホン酸をドーパントとする導電性ポリピロール粉末を下記のように調製した。
上記導電性ポリピロール粉末130mgを瑪瑙製乳鉢で粉砕した後、赤外スペクトル測定用KBr錠剤成形器を用い、75MPaの圧力下に10分間真空加圧成形して、直径13mm、厚み700μmの導電性ポリピロールのディスクを得た。ファン・デル・ポー法による4端子法電導度測定にて測定した上記ディスクの電導度は、10S/cmであった。
ポリアクリル酸(和光純薬工業社製、重量平均分子量100万)4.4gをイオン交換水95.6gに加え、一夜静置して膨潤させた。この後、超音波式ホモジナイザーを用いて1分間処理して溶解させ、4.4重量%濃度の粘稠なポリアクリル酸水溶液100gを得た。ついで、得られたポリアクリル酸水溶液100gに、ポリアクリル酸の有するカルボキシル基の量の半分をリチウム塩化する量の水酸化リチウム粉末0.73gを加えて、ポリアクリル酸の半リチウム塩水溶液を調製し、準備した。
濃度48重量%のスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)エマルジョン(JSR社製、TRD2001)0.37gと、濃度19.8重量%のポリビニルピロリドン(PVP)水溶液(日本触媒社製、K−90W)2.12gを混合して、バインダー溶液を調製した。
濃度48重量%のスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)エマルジョン(JSR社製、TRD2001)0.42gと、濃度19.8重量%のポリビニルピロリドン(PVP)水溶液(日本触媒社製、K−90W)2.45gを混合して、バインダー溶液を調製した。
前記調製した還元脱ドープ状態の導電性ポリマー1粉末4gと導電性カーボンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)粉末0.5gとを混合した後、これを前記4.4重量%濃度のポリアクリル酸の半リチウム塩水溶液20.4g中に加え、スパチュラでよく練った。これを、超音波式ホモジナイザーにて1分間超音波処理を施した後、フィルミックス40−40型(プライミックス社製)を用いて高剪断力を加えてマイルド分散させ、流動性を有するペーストを得た。このペーストをさらに真空吸引鐘とロータリーポンプを用いて脱泡した。
セパレータとしては、厚さ25μm、空孔率38%、通気度620秒/100cm3のポリプロピレン多孔質膜(セルガード社製、Celgard2400)を用いた。
炭素質材料を含む負極としては、活物質として天然球状グラファイトを含む負極シート(パイオトレック社製、0.8mAh/cm2)を用いた。
電解液iとして、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で含む溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを準備した。
電解液iiとして、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを3:7の体積比で含む溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを準備した。
電解液iiiとして、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で含む溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを準備した。
電解液用添加剤として、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を準備した。
<ラミネートセルの作製>
正極I、負極およびセパレータを用いて積層体を組み立てた。具体的には、上述した正極Iと負極の間にセパレータ2枚が配置されるように積層し、積層体を得た。積層体をアルミニウムラミネートパッケージに入れた後、真空乾燥機にて80℃で2時間、真空乾燥した。ついで、真空乾燥したパッケージに、電解液を注入した。上記電解液としては、前記準備した電解液i100重量部に対し、電解液用添加剤としてビニレンカーボネート(VC)を2重量部の割合で添加したものを用いた。最後に、パッケージを封口して、参考例1の非水電解液二次電池を得た。なお、パッケージへの注液は、グローブボックス中、超高純度アルゴンガス雰囲気下にて行った。グローブボックス内の露点は−90℃以下であった。このようにして、ラミネートセル(非水電解液二次電池)を得た。
正極,電解液および電解液用添加剤の種類、並びに電解液用添加剤(負極被膜形成剤)の添加量を、後記の表1〜表5に示すものに代えた。それ以外は、参考例1と同様にして、ラミネートセル(非水電解液二次電池)を作製した。
非水電解液二次電池を25℃の恒温槽内に静置し、電池充放電装置(北斗電工社製、SD8)を用いて、定電流一定電圧充電/定電流放電モードにて測定を行う。充電は、3.8Vに到達するまでは、0.05Cに相当する定電流で充電し、3.8Vに到達した後は、3.8V定電圧で電流値が0.05C相当の20%に減衰するまで充電を行って、これを1充電とし、ついで0.05Cに相当する電流値で電圧が2.0Vに到達するまで放電を行って、これらを1充放電サイクルとした。
ここで0.05Cとは、20時間率を示しており、20時間率とは、電池を充電あるいは放電するのに20時間を要する電流値という意味である。2サイクル目で得られた放電容量から、ポリアニリンの正味重量に対する重量エネルギー密度を測定する。
非水電解液二次電池において、前述した方法で2サイクルの充放電を行った後、電池充放電装置(北斗電工社製、SD8)を用い、開回路電圧測定モードにて、時間(hrs.)ごとの電圧(V)の変化を測定した。この結果を図1〜図6のグラフに示した。
Claims (7)
- 正極と負極と、上記正極と上記負極の間に配置されたセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する支持塩を含む電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、上記正極が導電性ポリマーとポリカルボン酸金属塩(a)とを含有する正極活物質含有層を有する複合体を含み、上記正極を構成する導電性ポリマーが、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体、ポリピロール、およびポリピロール誘導体からなる群から選ばれた少なくとも一つであり、上記ポリカルボン酸金属塩が、ポリカルボン酸アルカリ金属塩およびポリカルボン酸アルカリ土類金属塩の少なくとも一方であり、上記ポリカルボン酸金属塩(a)が導電性ポリマー100重量部に対して1〜100重量部であり、上記負極がリチウムイオンを挿入・脱離しうる炭素質材料を含み、上記電解液が負極被膜形成剤を含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
- 上記電解液が、支持塩として六フッ化リン酸リチウムを含有する請求項1記載の非水電解液二次電池。
- 上記導電性ポリマーが分子構造中に窒素原子を含有する、または正極が、さらに窒素源となるものを有する請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
- 上記電解液中の負極被膜形成剤の含有割合が、電解液100重量部に対し0.1〜30重量部の範囲である請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
- 上記(a)のポリカルボン酸が、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニル安息香酸、ポリアリル安息香酸、ポリメタリル安息香酸、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリアスパラギン酸、およびポリグルタミン酸からなる群から選ばれた少なくとも一つである請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、下記(I)〜(III)の工程を備えることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
(I)正極と負極とを準備し、両者の間に、セパレータを配置し、正極、セパレータおよび負極からなる積層体を作製する工程。
(II)電池容器内に上記積層体を少なくとも一つ収容する工程。
(III)上記電池容器内に、電解液を注入する工程。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272378A JP6153124B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
US14/443,776 US20150325857A1 (en) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same |
EP13862280.8A EP2913879B1 (en) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same |
PCT/JP2013/083061 WO2014092071A1 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
CN201380063782.7A CN104838533A (zh) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | 非水电解液二次电池及其制造方法 |
CN201910853612.8A CN110620256A (zh) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | 非水电解液二次电池及其制造方法 |
ES13862280T ES2817927T3 (es) | 2012-12-13 | 2013-12-10 | Batería secundaria de electrolito no acuoso y método para fabricar la misma |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272378A JP6153124B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014120227A JP2014120227A (ja) | 2014-06-30 |
JP6153124B2 true JP6153124B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=50934359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012272378A Active JP6153124B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150325857A1 (ja) |
EP (1) | EP2913879B1 (ja) |
JP (1) | JP6153124B2 (ja) |
CN (2) | CN104838533A (ja) |
ES (1) | ES2817927T3 (ja) |
WO (1) | WO2014092071A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6103521B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-03-29 | 日東電工株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
KR101592658B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2016-02-12 | 현대자동차주식회사 | 표면 처리된 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지 |
JP6740564B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2020-08-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス |
JP6740566B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2020-08-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス |
US20170098857A1 (en) * | 2015-04-15 | 2017-04-06 | Optodot Corporation | Coated stacks for batteries and related manufacturing methods |
JP2020004551A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | 正極用活物質、正極、蓄電デバイス、及び正極用活物質の製造方法 |
US20220115699A1 (en) * | 2019-01-30 | 2022-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrochemical device |
JPWO2020262440A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | ||
JP7428346B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-02-06 | 三井化学株式会社 | リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132052A (ja) | 1987-08-10 | 1989-05-24 | Nitto Denko Corp | 導電性有機重合体電池 |
JP3015411B2 (ja) | 1989-06-23 | 2000-03-06 | 日立マクセル株式会社 | ポリアニリン電池 |
JP4390226B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2009-12-24 | アオイ電子株式会社 | 積層型二次電池の製造方法 |
JP4019518B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2007-12-12 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4307005B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3867030B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2007-01-10 | エス・イー・アイ株式会社 | リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池 |
CN1790799A (zh) * | 2004-12-14 | 2006-06-21 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 高功率锂离子电池及制备无定形碳包覆正极材料的方法 |
WO2007010915A1 (ja) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US7887944B2 (en) * | 2005-12-21 | 2011-02-15 | General Electric Company | Integrated membrane electrode assembly and method related thereto |
JP2007294374A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
JP2008218381A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-09-18 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
US20090053589A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | 3M Innovative Properties Company | Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom |
EP2130245A1 (en) * | 2007-02-27 | 2009-12-09 | 3M Innovative Properties Company | Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom |
JP2008251523A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-10-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池 |
US20100112441A1 (en) * | 2007-03-30 | 2010-05-06 | Mayumi Fukumine | Binder for secondary battery electrode, secondary battery electrode, and secondary battery |
US9130243B2 (en) * | 2008-08-06 | 2015-09-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery |
JP5678539B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-03-04 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液電池 |
JP2011142066A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
WO2011105002A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
GB201009519D0 (en) * | 2010-06-07 | 2010-07-21 | Nexeon Ltd | An additive for lithium ion rechargeable battery cells |
JP5632246B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-11-26 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP5656069B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-01-21 | ソニー株式会社 | 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP5738011B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 株式会社ブリヂストン | 二次電池の非水電解液用添加剤、二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2013145712A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Denso Corp | 非水電解液二次電池 |
CN102593424A (zh) * | 2012-03-05 | 2012-07-18 | 中南大学 | 一种锂离子电池正极的制备方法 |
CN102694150B (zh) * | 2012-06-12 | 2016-07-13 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种锂离子二次电池极片的制备方法 |
-
2012
- 2012-12-13 JP JP2012272378A patent/JP6153124B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-10 ES ES13862280T patent/ES2817927T3/es active Active
- 2013-12-10 CN CN201380063782.7A patent/CN104838533A/zh active Pending
- 2013-12-10 WO PCT/JP2013/083061 patent/WO2014092071A1/ja active Application Filing
- 2013-12-10 CN CN201910853612.8A patent/CN110620256A/zh active Pending
- 2013-12-10 EP EP13862280.8A patent/EP2913879B1/en active Active
- 2013-12-10 US US14/443,776 patent/US20150325857A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2913879B1 (en) | 2020-08-19 |
CN110620256A (zh) | 2019-12-27 |
ES2817927T3 (es) | 2021-04-08 |
EP2913879A4 (en) | 2016-06-08 |
EP2913879A1 (en) | 2015-09-02 |
CN104838533A (zh) | 2015-08-12 |
US20150325857A1 (en) | 2015-11-12 |
JP2014120227A (ja) | 2014-06-30 |
WO2014092071A1 (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6153124B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP2014035836A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP6241911B2 (ja) | 活物質粒子、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび活物質粒子の製造方法 | |
WO2015115242A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2014120453A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2015090842A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP2015165481A (ja) | 電極およびそれを用いた蓄電デバイス | |
WO2015115243A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2014024941A1 (ja) | 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス | |
WO2014024940A1 (ja) | 蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス正極用スラリーの製造方法 | |
WO2014104005A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2014084182A1 (ja) | 蓄電デバイス、およびそれに用いる電極並びに多孔質シート | |
WO2014006973A1 (ja) | 蓄電デバイス用電極、それを用いた蓄電デバイスおよびその製法 | |
WO2014103779A1 (ja) | 非水電解液二次電池、およびそれに用いる正極 | |
JP2015225753A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2014072129A (ja) | 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス | |
JP2013239305A (ja) | 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法 | |
JP6103521B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
WO2014103780A1 (ja) | 非水電解液二次電池、およびそれに用いる正極シート | |
WO2013172223A1 (ja) | デュアルモード型蓄電デバイス | |
WO2014077226A1 (ja) | 蓄電デバイス、およびそれに用いる電極並びに多孔質シート | |
WO2013172221A1 (ja) | 蓄電デバイスの製法およびそれにより得られる蓄電デバイス | |
JP2015099663A (ja) | 導電性ポリマー粒子およびその製法、並びにそれを用いた蓄電デバイス用正極とその製法 | |
WO2014065198A1 (ja) | カチオン移動型蓄電デバイス、それに用いる電極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法 | |
JP2014130792A (ja) | 蓄電デバイス用電極の製法およびそれにより得られる電極並びに蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |