[go: up one dir, main page]

JP2019057504A - 光学グレージングの演色性制御システム - Google Patents

光学グレージングの演色性制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057504A
JP2019057504A JP2018212422A JP2018212422A JP2019057504A JP 2019057504 A JP2019057504 A JP 2019057504A JP 2018212422 A JP2018212422 A JP 2018212422A JP 2018212422 A JP2018212422 A JP 2018212422A JP 2019057504 A JP2019057504 A JP 2019057504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorable
input
electronic
interior space
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944430B2 (ja
Inventor
ブライアン・ディー・グリア
D Greer Bryan
ルイス・ジェイ・ポドベルスキ
J Podbelski Louis
ヘレン・サンダース
Sanders Helen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sage Electrochromics Inc
Original Assignee
Sage Electrochromics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sage Electrochromics Inc filed Critical Sage Electrochromics Inc
Publication of JP2019057504A publication Critical patent/JP2019057504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944430B2 publication Critical patent/JP6944430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S19/00Lighting devices or systems employing combinations of electric and non-electric light sources; Replacing or exchanging electric light sources with non-electric light sources or vice versa
    • F21S19/005Combining sunlight and electric light sources for indoor illumination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0464Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the level of ambient illumination, e.g. dawn or dusk sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2411Coloured fluid flow for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】一般の内部空間にある1つ以上のエレクトロクロミック装置の独立制御可能な複数のセクションを制御して、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する照明を内部空間に提供する方法を提供する。【解決手段】方法は、内部空間で所望される照明の量を示す所望照度入力と、エレクトロクロミック装置のセクションの数量化可能量が高透過率状態で設定されることを示す無彩色照明入力とを受け取ることを含む。エレクトロクロミック装置の1つ以上のパネルが無彩色照明入力に従って選択される。エレクトロクロミック装置の選択されたパネルは、高透過率状態に設定される。1つ以上のエレクトロクロミック装置は、所望照度入力に従って、幾量かの光を内部空間へまとめて透過させる。【選択図】図6

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年10月1日に出願した米国特許出願第14/043,214号の
継続であり、その開示は参照により本明細書に取り込まれる。
エレクトロクロミック装置等の電子的に着色可能なガラスは、建築物や乗物の窓で光及
び熱を管理するための受動的被覆材料の代替物として開発されてきた。受動的被覆材料と
は対照的に、電子的に着色可能なグレージングは、印加された電位に応じてその光学特性
を可逆的に変化させることが可能な材料を使用する。
一般に、電子着色可能装置または電子着色可能グレージングは複合構造を有し、それを
通して光の透過率を調節することができる。図1Aと図1Bはそれぞれ、典型的な従来技
術エレクトロミック装置20の平面図と断面図を示す。装置20は、隔離された透明伝導
層区域26Aと26Bとを含み、これらはガラスまたは光学グレージング等の基材34上
に形成している。さらに装置20は、対向電極層28と、イオン伝導層32と、エレクト
ロクロミック層30と、透明伝導層24とを含み、それらは伝導層区域26上に順に積み
重なっている。装置20のエレクトロクロミック層と対向電極層の相対位置は交替しても
よいことを理解する必要がある。さらに装置20は、伝導層区域26Aとのみ接触する母
線40と、伝導層領域26B上に形成してもよく且つ伝導層24と接触する母線42とを
含む。伝導層区域26Aは、伝導層区域26B及び母線42から物理的に隔離されており
、伝導層24は母線40から物理的に隔離されている。エレクトロクロミック装置は、曲
線状側面を含む等、多様な形状を有してもよいが、説明用の例である装置20は母線40
及び42を有する長方形装置である。母線40及び42は互いに平行に伸び、装置20の
向かい合う側面25、27にそれぞれ隣接し、且つ距離Wによって互いに隔てられている
。さらに母線40と母線42はそれぞれ、低電圧電源22の正端子と負端子に電線によっ
て接続している(電線及び電源22は共に「外部回路」を構成している)。
図1A及び図1Bを参照する。電源22が作動して母線40と42との間に電位が印加
されると、母線42から透明伝導層24を通ってエレクトロクロミック層30へと電子す
なわち電流が流れる。さらに薄膜エレクトロクロミック装置の多くと同様に、イオン伝導
層32が不完全な電子絶縁体である場合は、一般に漏れ電流と呼ばれる小さな電流が、母
線42から伝導層24とエレクトロクロミック層30とを通ってイオン伝導層32へと流
れる。さらにイオンは、対向電極層28からイオン伝導層32を通ってエレクトロクロミ
ック層30へと流れ、荷電平衡は、対向電極層28から出て外部回路を経由しエレクトロ
クロミック層30へと入る電子によって保たれる。電流が母線42から出て伝導層24を
通り母線40へと流れると、電圧は伝導層24の有限シート抵抗によって低下する。この
抵抗は通常、約3〜20オーム/平方である。さらに層30、32及び28の組合せ(「
スタック」)によって電流が取り出されて装置20でのエレクトロクロミック着色が生じ
るため、伝導層24を通って流れる電流は徐々に減少する。
母線40、42に対して電位を印加することは、光学グレージングを通る過剰な光また
はグレアの透過防止に対し有益であってもよい。しかしながら装置20が暗くなった際、
この装置を透過する光(例えば昼光)は装置のスペクトル特性に従ってフィルターにかけ
られる。結果として、このグレージングを透過する光はしばしば青色の色調も帯びる。
いくつかの場合においては、この装置のユーザ、またはこの装置を備えた乗物もしくは
建築物のユーザが、青色調となった照明を好まない可能性がある。このようなユーザは、
照明がより「無彩色」であること(例えば自然光または環境光状態下での外観を有するこ
とや、従来の屋内照明または屋外照明と適合する外観を有すること等)を好みうる。した
がって光学グレージングを通る過剰な光またはグレアの透過を防止するが、内部空間の照
明を許容な色または好ましい色で、且ついくつかの例では自然な色で維持する装置が必要
とされている。
本発明のいくつかの実施形態は、1つ以上の電子着色可能装置を透過する光の全照明色
スペクトルが、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する
よう、一般の内部空間にある1つ以上の電子着色可能装置の独立して制御可能な複数のセ
クションを制御する方法を提供する。この方法は、内部空間で所望される照明の量を示す
所望照度入力と、1つ以上の電子着色可能装置の数量化可能量が高透過率状態に設定され
ることを示す無彩色照明入力とを受け取ることを含んでもよい。より一般的にはこの方法
は、所望される内部空間の暖房状態または照明状態のうちの1つに関連する別の入力を受
け取ることを含んでもよい。この方法は、無彩色照明入力に従って、電子着色可能装置の
セクションのサブセット(例えば1つ以上のセクション)を選択することをさらに含んで
もよい。この方法は、選択したセクションが、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的
に好ましいスペクトルを有する光を内部空間へ入れる第1状態に設定されるように、且つ
、所望照度入力またはより一般的には他の入力に従って、残りのセクションが幾量かの光
を内部空間へまとめて透過するように、選択したセクションを制御することをさらに含ん
でもよい。
いくつかの例においては、数量化可能量は、電子着色可能装置の全表面積の百分率の1
つであってもよく、例えば電子着色可能装置の全表面積の約5%〜約25%の百分率等で
ある。他の例においては、数量化可能量はセクションの不連続な数であってもよい。いく
つかの例においては、数量化可能量は、内部空間での光混合の全有効性の関数であっても
よい。
いくつかの例においては、第1状態は、高透過率状態に設定されたセクションを透過し
た光の照明色スペクトルが実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクト
ルを有するような高透過率状態であってもよく、例えば約32%以上の可視光透過率等で
ある。
1つ以上のセクションを選択することは、各セクションの高透過率優先値を示す優先情
報を受け取ることと、最も大きい高透過率優先値を有する1つのセクションまたは複数の
セクションを選択することとをさらに含んでもよい。所定のセクションの優先値は、所定
のセクションを通して第1状態で光を透過させることが、全昼光照明、全体温度、全グレ
アまたは内部空間に入る(例えば1つ以上の電子着色可能装置を透過する)光の全照明色
スペクトルに及ぼす影響力に基づいてもよい。例えば、内部空間の天井に近いセクション
は、内部空間の床に近いセクションよりも大きい優先値を有してもよい。さらなる例では
、グレア状態を有するセクションは、グレア状態を有しないセクションよりも小さい優先
値を有してもよい。グレア状態を有する装置のセクションを高透過率状態に設定すること
は、グレアがそのセクションを通り内部空間に透過する結果となってもよい。また、いく
つかの例においては、1つ以上のセクションの優先値は、ユーザ入力から受け取ってもよ
い。
1つ以上のセクションを選択することは、各未選択セクション優先値を更新することを
さらに含んでもよい。最も大きい優先値を有する1つのセクションまたは複数のセクショ
ンを選択することは、選択したセクションの量が無彩色照明入力と一致するまで繰り返さ
れてもよい。
この方法は、1つ以上の電子着色可能装置の選択量を無彩色光入力と比較することをさ
らに含んでもよい。1つ以上の電子着色可能装置の選択量が無彩色照明入力を超える場合
、1つ以上の電子着色可能装置の選択したセクションの1つを選択から外してもよい。例
えば、最後に選択した1つのセクションまたは複数のセクションを選択から外してもよい
。あるいは、最も小さい優先値を有する、選択した1つのセクションまたは複数のセクシ
ョンを選択から外してもよい。
選択したセクションを第1状態に設定することは、(a)選択したセクションを通って
入る光が実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有するよう、
選択したセクションを高透過率状態に設定すること、または(b)選択したセクションに
関連する1つ以上の人工光源を点灯することのいずれかをさらに含んでもよい。人工光源
は1つ以上の発光ダイオードを含んでもよい。この方法は、所定のセクションを高透過率
状態に設定するとグレアが内部空間に透過する結果となるようなグレア状態を、そのセク
ションが有するかどうかを示すグレア状態入力を受け取ることと、グレア状態を有するセ
クションが高透過率状態に設定されないよう、1つ以上の電子着色可能装置を制御するこ
ととをさらに含んでもよい。このように選択することは、グレア状態を有するセクション
が選択されないように行われてもよい。
この方法は、グレア状態を有しない選択したセクションを通って入る光が実質的に無彩
色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有するよう、それらのセクションを
高透過率状態に設定することと、グレア状態を有する選択したセクションに関連する人工
光源を点灯することとをさらに含んでもよい。一方で、グレア状態を有しない電子着色可
能装置の量(例えば表面積の百分率等)が無彩色照明入力よりも小さい場合、選択したセ
クションに関連する人工光源を点灯してもよい。一方、グレア状態を有しない電子着色可
能装置の量が無彩色照明入力と等しいかまたはそれを超える場合、選択したセクションを
高透過率状態に設定してもよい。
いくつかの例においては、独立して制御可能な各セクションは、電子着色可能装置の1
つにあるパネルの1つであってもよい。他の例においては、各セクションは、1つ以上の
電子着色可能装置のパネルのあらかじめ設定された区域であってもよい。さらなる例にお
いては、各セクションは、電子着色可能装置の1つにある1つのパネルの一部(すなわち
サブパネル)であってもよい。
本開示の態様は、内部空間で所望される照明の量を示す所望照度入力と、内部空間の測
定照度を示す実測照度入力とを受け取ることを含む方法も提供する。いくつかの方法は、
所望照度入力を実測照度入力と比較することをさらに含む。所望照度入力と実測照度入力
が十分に一致しない場合、この方法は、実測照度入力と所望照度入力のどちらが大きいか
を決定することと、それに応じて1つ以上の電子着色可能装置を制御することとをさらに
含んでもよい。実測照度入力が大きい場合、制御することは、1つ以上の電子着色可能装
置の1つのセクションまたは複数のセクションを選択することと、そのセクションを低透
過率状態に設定することとを含んでもよい。所望照度入力が大きい場合、制御することは
、1つ以上の電子着色可能装置の1つのセクションを選択することと、実質的に無彩色の
スペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光が内部空間へ透過するようにそ
のセクションを設定することとを含んでもよい。制御することは、装置を透過する光の全
照明色スペクトルが実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有
するようになされてもよい。
実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光が内部空間
に透過するよう1つのセクションまたは複数のセクションを設定することは、(a)その
セクションを通って入る光が実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペク
トルを有するよう、それらのセクションを高透過率状態に設定すること、及び/または(
b)選択したセクションに関連する人工光源を点灯することのうち1つを含んでもよい。
選択することは、各セクションの高透過率優先値と低透過率優先値のうちの1つを示す優
先情報を受け取ることをさらに含んでもよい。所望照度入力がより大きい場合、最も大き
い高透過率優先値を有する1つ以上のセクションを選択してもよい。実測照度入力がより
大きい場合、最も大きい低透過率優先値を有する1つ以上のセクションを選択してもよい
。いくつかの例においては、所定のセクションの優先値は影響力に基づいてもよく、この
影響力とは、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光
を、当該セクションを通して透過させることが、装置を透過した光の全照明色スペクトル
に及ぼす影響力である。例えば、内部空間の天井に近いセクションは、内部空間の床に近
いセクションよりも大きい高透過率優先値を有してもよく、床に近いセクションは、天井
に近いセクションよりも大きい低透過率優先値を有してもよい。さらなる例では、グレア
状態を有するセクションは、グレア状態を有しないセクションよりも大きい低透過率優先
値と、小さい高透過率優先値とを有してもよい。
1つ以上のセクションを選択することは、各未選択セクションへの優先値を更新するこ
とをさらに含んでもよい。最も大きい優先値を有する1つ以上のセクションを選択するこ
とは、選択したセクションの量が無彩色照明入力と一致するまで繰り返されてもよい。比
較すること、決定すること及び制御することは、実測照度入力と所望照度入力とが十分に
一致するまで繰返し行われてもよい。
この方法は、電子着色可能装置の所定の各セクションで、そのセクションを高透過率状
態に設定するとグレアが内部空間に透過する結果となるようなグレア状態を、そのセクシ
ョンが有するかどうかを示すグレア状態入力を受け取ることと、グレア状態を有するセク
ションが高透過率状態に設定されないよう、電子着色可能装置を制御することとをさらに
含んでもよい。1つ以上の電子着色可能装置を選択することは、所望照度入力がより大き
い場合、グレア状態を有するセクションが選択されないようになされてもよい。
本開示の態様は、1つ以上の電子着色可能装置の1部分以上の透過率を独立して変える
制御装置も提供する。この制御装置は、1つ以上の電子着色可能装置の各部分に電気的に
結合した電源を含んでもよい。この電源は、各部分に独立して電力を供給するよう構成さ
れてもよい。この制御装置はプロセッサも含んでよい。このプロセッサは電源に電気的に
結合してもよい。またこのプロセッサは、電子着色可能装置の第1部分が、昼光、日射熱
及びグレアのうちの1つ以上を遮る第1状態に設定され、電子着色可能装置の第2部分が
、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光を透過する
第2状態に設定されるよう、電子着色可能装置の各部分に供給される電流または電圧の量
を制御するよう構成されていてもよい。電子着色可能装置を透過する光の全スペクトルが
、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有してもよい。いく
つかの例においては、このプロセッサは、1つ以上の電子着色可能装置に関連する内部空
間で所望される照明の量を示す、所望照度入力を受け取るようさらに構成され、その所望
照度入力に少なくとも部分的に基づき、電子着色可能装置の第1部分に供給される電流ま
たは電圧の量を制御してもよい。いくつかの例においては、このプロセッサは、1つ以上
の電子着色可能装置に関連する内部空間を暖房または冷房することが所望されるかを示す
、日射熱入力を受け取るようさらに構成され、その日射熱入力に少なくとも部分的に基づ
き、電子着色可能装置の第2部分に供給される電流または電圧の量を制御してもよい。
いくつかの例においては、このプロセッサは、1つ以上の電子着色可能装置の各部分の
それぞれの優先値を受け取るようさらに構成されてもよい。この優先値は、その各部分を
通して、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光を透
過させることが、1つ以上の電子着色可能装置をまとめて透過した光の照明色スペクトル
に及ぼす影響力を示してもよい。このプロセッサは、選択した部分の優先値に少なくとも
部分的に基づき、1つ以上の電子着色可能装置の第1部分と第2部分のうち1つを選択す
るようさらに構成されてもよい。
本開示のさらに別の態様は、内部空間に入る光の量と色とを制御するシステムを提供す
る。このシステムは、複数のセクションを含む1つ以上の電子着色可能装置を含んでもよ
い。各セクションの透過率は独立して制御可能であってもよい。このシステムは、各セク
ションに結合した電源も含んでよい。この電源は、各セクションに独立して電力を供給す
るよう構成されてもよい。このシステムは、その電源に電気的に結合したプロセッサをさ
らに含んでもよい。このプロセッサは、電子着色可能装置の第1セクションが、昼光、日
射熱及びグレアのうちの1つ以上を遮る第1状態で稼働し、第2セクションが、実質的に
無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光を内部空間に提供する
第2状態で稼働するよう、各セクションに供給される電流または電圧の量を制御するよう
構成されてもよい。そのセクションを制御することにより、電子着色可能装置によって提
供される光の全スペクトルが、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペ
クトルを有してもよい。
いくつかの例においては、このシステムは、上記の電源に結合した人工光源をさらに含
んでもよい。上記のプロセッサは、内部空間に提供される光の全スペクトルが、実質的に
無彩色のスペクトルを有するよう、人工光源の照明を制御するようにさらに構成されても
よい。その人工光源は、内部空間のファサードにあってもよい。1つ以上の電子着色可能
装置も、内部空間のファサードにあってよい。その内部空間のファサードは、建築物ファ
サードと乗物フレームのうちの1つであってもよい。
いくつかの例においては、この人工光源は標準的な発光ダイオードであってもよい。他
の例においては、この人工光源は、ファサードにある窓ガラスの間の積層体であってもよ
い。さらに他の例においては、この人工光源は、ファサードにある窓の周囲に据えた1つ
以上の発光ダイオードであってもよい。
本開示のさらなる態様は、独立して制御可能な複数のセクションを有する電子着色可能
装置の制御方法を提供する。この方法は、占有入力と、照度入力と、日射熱入力とのそれ
ぞれを受け取ることを含んでもよい。この占有入力は、電子着色可能装置に関連する空間
が無人であるかまたは占有されているかどうかを示してもよい。この照度入力は、空間に
過剰な昼光があるかどうかを示してもよい。この日射熱入力は、空間を暖房することまた
は冷房することが所望されるかどうかを示してもよい。
この方法は、上記の占有入力に少なくとも部分的に基づき、空間が無人であるかまたは
占有されているかどうかを決定することをさらに含んでもよい。空間が無人である場合、
この方法は、上記の日射熱入力に少なくとも部分的に基づき、空間を暖房することまたは
冷房することが所望されるかどうかを決定することを含んでもよい。空間を暖房すること
が所望される場合、この方法は、高透過率と高日射熱取得率とを有する第1透過率状態に
電子着色可能装置を設定することも含んでよい。あるいは空間を冷房することが所望され
る場合、この方法は、低透過率を有する透過状態に電子着色可能装置を設定することを代
わりに含んでもよい。
空間が占有されている場合、この方法は、上記の照度入力に少なくとも部分的に基づき
、空間に過剰な昼光があるかどうかを決定することを含んでもよい。空間に過剰な昼光が
ある場合、この方法は、上記の日射熱入力に少なくとも部分的に基づき、空間を暖房する
ことまたは冷房することが所望されるかどうかを決定することを含んでもよい。空間を暖
房することが所望される場合、この方法は、高透過率及び高日射熱取得率を有する透過状
態に、電子着色可能装置のセクションの第1サブセットを設定することと、低透過率を有
する透過状態に、そのセクションの第2サブセットを設定することとを含んでもよい。あ
るいは空間を冷房することが所望される場合、この方法は、高透過率及び低日射熱取得率
を有する透過状態に、電子着色可能装置のセクションの第1サブセットを設定することと
、低透過率を有する透過状態に、セクションの第2サブセットを設定することとを代わり
に含んでもよい。
空間に過剰な昼光がない場合、この方法は、上記の日射熱入力に少なくとも部分的に基
づき、空間を暖房することまたは冷房することが所望されるかどうかを決定することを含
んでもよい。空間を暖房することが所望される場合、この方法は、高透過率及び高日射熱
取得率を有する透過状態に、電子着色可能装置のセクションの第1サブセットを設定する
ことと、部分透過率を有する透過状態に、セクションの第2サブセットを設定することと
を含んでもよい。あるいは空間を冷房することが所望される場合、この方法は、高透過率
及び低日射熱取得率を有する透過状態に、電子着色可能装置のセクションの第1サブセッ
トを設定することと、部分透過率を有する透過状態に、セクションの第2サブセットを設
定することとを代わりに含んでもよい。
この方法は演色入力を受け取ることをさらに含んでもよい。この演色入力は、空間に無
彩色光が入ることが所望されるかどうかを示してもよい。この演色入力に少なくとも部分
的に基づき、空間に無彩色光が入ることが所望されると決定した場合、この方法は、セク
ションの第1サブセットの透過状態を高透過率で維持することを含んでもよい。あるいは
空間に無彩色光が入ることが所望されない場合、この方法は、セクションの第1サブセッ
トの透過状態がセクションの第2サブセットの透過状態と一致するよう、セクションの第
1サブセットの透過状態を変更することを代わりに含んでもよい。
図1Aはエレクトロクロミック装置の平面図である。 図1Bは、図1Aのエレクトロクロミック装置の断面線1Bにおける図である。 図2は、本開示の一態様のシステムの機能ブロック図である。 図3は、本開示の一態様の装置の透視図である。 図4は、本開示の一態様の装置の別の透視図である。 図5は、本開示の一態様の作動の流れ図である。 図6は、本開示の一態様の別の作動の流れ図である。 図7は、本開示の一態様のさらに別の作動の流れ図である。 図8は、本開示の一態様のさらに別の作動の流れ図である。 図9は、本開示の一態様のさらに別の作動の流れ図である。 図10は、本開示の一態様の表である。
本発明の目的の1つは、エレクトロクロミック装置または他の可変透過装置を制御して
、その装置と関連する内部空間で許容できる照明色スペクトルを維持するシステムを提供
することである。大半の場合においては、その装置の約5%〜約25%の表面積を高透過
率状態(例えば約32%以上の透過率、約40%以上の透過率、約50%以上の透過率、
約55%以上の透過率、約60%以上の透過率、装置が達成できる最も高い透過率状態、
高透過率状態の約10%以内の透過率等)で維持することにより、装置の残り約75%〜
約95%が低透過率設定(例えば約60%以下の透過率、約55%以下の透過率、約50
%以下の透過率、約40%以下の透過率、約32%以下の透過率、全着色等)であっても
、許容できる照明色スペクトルを維持するのに十分な無彩色光が提供されることが明らか
となっている。許容できる照明色スペクトルは、実質的に無彩色のスペクトル(例えば、
観察者または部屋の占有者に対し無彩色の外観を有すること)または美学的に好ましいス
ペクトル(例えば、青色味または黄色味を帯びた外観ではなく灰色味または緑色味を帯び
た外観等、観察者に対し美学的に好ましい外観を有すること)であってもよい。したがっ
てこのシステムは一般に、装置の約5%〜約25%の表面積を高透過率状態に維持し、装
置の残りの表面積の透過率を制御して(例えば、実現可能な最も高い透過率設定へと完全
に脱色して、部分脱色して、実現可能な最も低い透過率設定へと完全に着色して、部分着
色して)、内部空間での許容できる昼光照明及び/またはシステムでの電力効率を達成す
る。本開示では、「脱色」という用語は一般に、光(すなわち可視光)が入るよう装置の
表面積を制御する任意手段を指すことが意図される。逆に、「着色」という用語は一般に
、光、熱または太陽グレアを遮るよう装置の表面積を制御する任意手段を指すことが意図
される。このシステムは、装置の各部分の透過率レベルを独立して制御する。
このシステムは様々な「入力」を受け取って、装置のどの部分を着色し、どの部分を脱
色するかも決定する。本開示を通し、入力という用語は、このシステムに予め(例えば製
造中、設置中、このシステムの開始時等に)プログラムされたデータと、後からシステム
に入れられたデータ(例えば作動中のユーザ入力、接続したエネルギー管理システムから
の入力等)の両方のデータ(例えば設定値、構成等)を含むことが意図される。明確にす
るため、これらの全データが「入力」と呼ばれる。
本発明の別の目的は、上記の装置と関連する内部空間で、許容できる照明色スペクトル
が維持されるようその装置を制御する方法を提供する。
本発明のさらに別の目的は制御ユニットを提供することであり、この制御ユニットは、
メモリ及び命令を有する制御ユニットのプロセッサによって、上記の装置と関連する内部
空間で、許容できる照明色スペクトルを維持するよう構成された制御ユニットである。
本開示の態様、特徴及び利点は、下記の実施形態の記載及び添付の図を参照して考察し
た場合に理解されるであろう。別の図における同一参照番号は、同一要素または類似要素
とみなしてもよい。さらに、以下の記載は限定するものではなく、本開示の範囲は添付の
特許請求の範囲及び同等物によって規定される。
図2は、本開示の態様に従ったシステム100の機能ブロック図である。このシステム
100は、エレクトロクロミック装置または他の電気可変透過装置110と、装置制御ユ
ニット120と、1つ以上の外部入力源160とを含んでもよい。
図2のシステム100は、装置110と関連する任意空間で利用してもよい。その装置
と関連する空間は、家の部屋、建築物にある事務所、または乗物(例えば自動車、航空機
)内部等の内部空間であってもよい。装置110は、このような内部空間を屋外環境から
区分してもよい。装置110の透過率を変えることは、内部空間の照明の1つ以上の様相
を制御してもよい。このような様相としては、屋外環境から内部空間へと通る日光の量、
屋外環境から内部空間へと通るグレア、及び屋外環境から内部空間へと通る光の色が挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
装置110は、電気入力によって制御される可変透過率を有する任意の電子着色可能装
置であってもよく、例えばエレクトロクロミック装置、浮遊粒子装置(「SPD」)、及
び様々なフォトクロミック装置等である。装置110は、図1に記載された構造と同様な
構造を有する絶縁ガラスユニットに設置してもよい。さらに装置110は、1枚の窓ガラ
スまたはパネルを有する装置に限定されず、1枚以上のパネルを有する装置であることが
でき、各パネルはシステム100によって独立して制御される。例えば、装置110の透
視図である図3において、装置110は数枚のパネル262を含む。本開示では、パネル
サイズに実施上の制限はない。このパネルは任意の標準サイズであることができ、例えば
約5平方フィート〜約40平方フィートの面積を有する。あるいはこのパネルは、エレク
トロクロミック装置等の可変透過装置としてパネルが機能するのであれば、5平方フィー
トよりも小さくてもよい。同様に、このパネルは、可変透過装置としてパネルが機能する
のであれば、40平方フィートよりも大きくてもよい。
各パネルの透過率は独立して制御可能であってもよい。パネルを独立して制御すること
により、システム100が別のパネルを脱色状態で維持したまま、1枚のパネルを暗くす
ることを可能にする。いくつかの例においては、各パネル262は、複数のサブパネル2
63〜265を含むことができ、各サブパネル263〜265も独立して制御可能であっ
てよい。サブパネルを独立して制御することにより、システムが所定パネルの別の部分を
脱色状態で維持したまま、そのパネルの1部分を暗くすることを可能にする。このパネル
及びサブパネルは区域にグループ化してもよく、各区域は独立して制御可能であってもよ
い。
複数区域エレクトロクロミック装置の制御は、同時係属中の特許出願第13/407,
106号及び同第13/790,167号においてより詳細に記載されており、これらの
開示はその全体が本明細書に取り込まれる。一般に、それらの開示の複数区域EC装置は
以下の2つの種類に分類される。(1)EC装置の向かい合う側面または端部における2
本の母線と、向かい合う側面または端部母線間で間隔の開いた内部に位置するさらなる母
線とを含む装置;及び(2)エレクトロクロミック区域が、基材上の1枚のエレクトロク
ロミック被覆から形成される装置であって、1枚のエレクトロクロミック被覆を切断して
それぞれのエレクトロクロミック区域を形成させる装置。それらの実施形態に加えて、本
開示は、複数のエレクトロクロミック装置の論理区域も提供する(例えば、内部空間の壁
上にある各エレクトロクロミック装置の最底部パネル、内部空間の壁上にある各エレクト
ロクロミック装置の最上部パネル、内部空間の四半分または別の方法で空間的に規定され
た内部空間領域にあるエレクトロクロミック装置の1群等)。
図2に戻って、装置制御ユニット120は、プロセッサ130と、測定装置またはセン
サ140と、電源150とを含んでもよい。このプロセッサ130は任意の従来プロセッ
サであってもよく、従来プロセッサには市販のCPUが含まれるがこれに限定されない。
あるいはプロセッサ130は、ASICまたは他のハードウェア系プロセッサ等の専用装
置であってもよい。メモリ131は、プロセッサ130によってアクセス可能な情報を記
憶し、その情報には、プロセッサ130によって実行されてもよい命令132と、データ
134とが含まれる。
命令132は、プロセッサ130によって実行される任意の集合の命令であってもよい
。例えば命令は、コンピュータ可読媒体でコンピュータコードとして記憶されてもよい。
それに関し、「命令」及び「プログラム」という用語は、本明細書において互換で使用さ
れてもよい。命令の機能、方法及びルーチンは、以下でより詳細に説明する。
データ134は、命令132に従って、プロセッサ130によって検索、記憶または変
更されてもよい。このデータは、関連情報を識別するのに十分な任意の情報を含んでもよ
く、その情報には数、説明文、プロプラエタリ・コード、または関数によって関連データ
を計算するのに使用される情報が含まれるがこれらに限定されるものではない。このデー
タは、任意のコンピュータ可読フォーマットでフォーマットもされてよい。
データ134は、終始取得及び更新されているデータまたは入力を含んでもよい。例え
ばデータ134は、気候データ136を含んでもよい。気候データ136は、屋外温度、
UVインデックス、湿度または他の屋外気候データを示してもよい。気候データ136は
、現在の日付、現在の時刻及び/または現在の太陽位置も示してよい(例えば特定の日時
及び時刻を所与とした太陽の位置の図化)。現在の時間、日付及び/または太陽位置に関
する情報を記憶することは、内部空間が直射日光または過剰な太陽グレアを受けているか
どうかを判断することに対し有用であってもよい。この情報は、内部空間における適切な
昼光照明を制御することに対し有用であってもよい。
データ134は、予めプログラムされて定期的に更新可能なデータまたは入力も含んで
よい。例えばこのデータは、装置制御ユニット120の作動に対するユーザの嗜好を示す
ユーザ嗜好データ137を含んでもよい。一例においては、以下でより詳細に記載される
とおり、このユーザ嗜好データは、ユーザが暗くするか脱色することを好む装置110の
区域(例えば1枚以上のパネルまたはサブパネル)を示す、区域入力を含んでもよい。他
の例においては、このユーザ嗜好データは、装置110の他の所望パラメータを示しても
よく、このパラメータには、内部空間に対する所望透過率設定、任意の別個区域、パネル
もしくはサブパネルに対する所望透過率設定、暖房設定または冷房設定が含まれるがこれ
らに限定されるものではない。これらのパラメータ及び設定のいくつかは、以下でより詳
細に記載される。
データ134は、予めプログラムされて定期的に更新可能でないデータまたは入力をさ
らに含んでもよい。例えばこのデータは、エレクトロクロミック装置の様々な測定可能パ
ラメータ間の相関を示す相関情報を含んでもよく、このパラメータは例えば、装置の所定
パネルに送られる電力量、そのパネルの透過率レベル、及び/またはそのパネルを透過す
る光によって内部空間に提供される輝度等である。いくつかの例においては、この情報は
、電力または透過率と、パネルを透過した光の照明色スペクトルとをさらに相関させても
よい。この情報を使用することにより、上記のシステムは、内部空間へ透過する光の全照
明色スペクトルまたは平均照明色スペクトルを判断してもよい。
上記の相関情報は、例えば表138として上記のメモリで記憶されてもよく、上記のプ
ロセッサによって使用されて、別の特性の既知測定値を所与として装置110または内部
空間の特定の特性が決定されてもよい。
データ134は、装置110の各区域、パネルまたはサブパネルを脱色または着色する
ことの優先度に関する、更新可能な優先情報も含んでよい。優先情報は、脱色された(ま
たは部分的に脱色された)ままの場合、特定の区域、パネルまたはサブパネルが内部空間
に与える自然光の量を示しうる。デフォルト優先情報は、各区域、パネルまたはサブパネ
ルの既知特性に基づき、最初に、データ134内に予めプログラムされ得る。デフォルト
優先度は、良好な全昼光照明の提供、または他の着色パネルを透過した青色味を帯びた光
と自然光との良好な全体の混合の提供における各パネルの効率に基づき選択されてもよい
。以下でより詳細に記載されるとおり、全昼光照明は、内部空間内または内部空間外に置
かれた複数の光学センサから集められた輝度示数を合わせた平均(加重平均または単純平
均)に基づき測定されてもよい。複数のセンサの使用(例えば平均データ、標準偏差等)
により、内部空間全体にわたって、例えば内部空間の全部もしくは大半の端、または全部
もしくは大半の角で、十分に昼光が広がっていることも示してよい。全光混合は、受けた
光の色スペクトルを測定することができる光学センサを複数使用して、同様に測定されて
もよい。あるいは、またはそのセンサを組み合わせて、上記のデータに予めプログラムさ
れたアルゴリズムに基づき、昼光照明及び/または光混合が見積もられてもよく、または
概算されてもよい。
内部空間にある1つ以上の装置にどのように優先情報が割り合てられうるかを説明する
ため、図4は、異なるデフォルト優先度の数枚のパネル410〜418を有する内部空間
の例を示している。図4の例においては、デフォルト優先度は、他の着色パネルを透過し
た青色味を帯びた光と無彩色光との良好な混合を提供することにおける各パネルの効率に
基づき選択される。内部空間の床に近いパネル410〜411は、天井に近いパネル41
4〜415よりも、その空間の全昼光及び/または全無彩色照明に対して小さい影響を及
ぼしうるため、パネル410及び411はより低いデフォルト優先度を割り当てられる。
これは、他の全条件が等しいならば、システムはパネル410〜411を選択することよ
りも、パネル414〜415を選択して脱色することを意味する。別のパネル417は、
直立構造柱によって遮られている。この構造柱は、パネル417を透過する光を妨げる可
能性があるため、パネル417を脱色することは、内部空間において十分な昼光照明また
は全光混合を提供しない可能性がある。したがって、パネル417は、パネル418より
低いデフォルト優先度を割り当てられうる。繰り返すと、これは、他の全条件が等しいな
らば、システムはパネル417を選択して脱色することよりも、パネル418を選択して
脱色することを意味する。
内部空間での様々パネルに対するデフォルト優先度設定は、システム100によって受
け取られた入力のいずれかに基づき、更新されうる。例えば、デフォルト優先度設定は、
ユーザ嗜好によって上書きされてもよい。ユーザ嗜好は、特定パネルを脱色する入力か、
特定パネルを着色する入力のいずれかであってもよい。このような一例においては、ユー
ザは、脱色することに対する最も高い優先度がパネル410及び411に割り当てられる
ことを好んでもよい。よって、パネル410〜411より高い、パネル414〜415を
脱色することに対するシステムデフォルト優先度は上書きされる。別の例においては、ユ
ーザはパネル418が着色されることを好んでもよい。よって、パネル418を脱色しな
いというユーザ嗜好により、パネル417より高い、パネル418を脱色することに対す
るシステムデフォルト優先度は上書きされる。
このデフォルト優先度設定は、太陽グレア入力によっても上書きされてよい。例えば、
特定パネルで太陽グレアが存在すると、そのパネルを脱色することに対するデフォルト優
先度は太陽グレア入力に基づき上書きされ、代わりにそのパネルを着色することが優先さ
れて内部空間で太陽グレアが遮られうる。太陽グレア入力は、特定パネルでの直射日光ま
たは太陽グレアを示す任意の入力であってもよい。太陽グレア入力は、日付と時間を示し
、それにより太陽の現在位置を知らせる天文時計または太陽角度データベース(以降、「
時計」と呼ぶ)によって提供されてもよい。太陽グレア入力は、光学センサによっても示
されてよい。この光学センサは、時計が直射日光の存在を示さない場合であっても過剰グ
レアの存在を判断することが可能であってもよい。例えば雪の日に、この光学センサは、
地面にある雪または氷によって反射された間接グレアを検出しうる。この光学センサは、
例えば曇りの日に、太陽グレアが存在すると上記の時計が示しているにもかかわらず、グ
レアが存在しないことも検出しうる。この時計及び光学センサは組み合わせて使用するか
または別々に使用して、太陽グレア入力を示してもよい。
いくつかの例においては、ユーザ嗜好入力は、太陽グレア入力よりも上の優先度を取り
うる。他の例においては、太陽グレア入力は、ユーザ嗜好入力よりも上の優先度を取りう
る。あるいは、各ユーザ嗜好入力自体が、対立する太陽グレア入力よりも上の優先度を取
るかどうかに関するさらなる情報を含みうる。
いくつかの実施形態においては、パネルは、グレア状態を無視するように予め設定され
てもよい。例えばこのパネルに、光拡散ガラス(例えばSchott製OKALUX(商
標)ガラス)または拡散透光材料積層体の窓ガラス等の拡散インナー・ライト(inne
r lite)をはめた場合は、直射日光を受けた時でも、パネルは比較的にほとんどグ
レアを通さないか、グレアを全く通さない。同様に、内部空間がライトシェルフを備えて
建てられた場合、このライトシェルフはその内部空間に比較的にほとんどグレアを通さな
いか、グレアを全く通さない。したがって、拡散インナー・ライトまたはライトシェルフ
によってもたらされる自然光は、グレア状態をもたらさずに良好な光混合を確実にしうる
データ134中に表138を含むことの一有利点は、表138により、他の方法で測定
不可の情報に基づいて、装置110の所望作動状態をプロセッサ130が決定することが
可能となることである。例えばシステム100は、装置110を通って内部空間へ透過す
る光の全体色または平均色を測定する他の計器を含むことはできない。しかしながら、装
置110の電圧特性または透過率特性のいずれかと照明色スペクトルを相関させる表13
8を含むことにより、装置制御ユニット120は、透過光の全体色スペクトルまたは平均
色スペクトルを効果的に評価してもよい。
データ134は上記の情報に限定されず、装置110の制御に有用な他の任意の情報、
または装置110、内部空間もしくはエネルギー管理嗜好の特徴の識別に有用な他の任意
の情報を含んでもよい。 例えば同時係属中の米国特許出願第13/650,952号に
おいては、このデータは、特定の日射熱取得率と透過率レベルを相関させる相関表等の熱
取得率に関する情報も含んでよく、この開示はその全体が本明細書に取り込まれる。そし
て装置110によって透過される日射熱量が、このような情報に基づき制御されうる。
図2に戻って、センサ140は、装置110の電気特性を測定することが可能であって
もよい。一例においては、センサ140は、装置110の第1端子と第2端子の間の電位
差を測定する電圧測定回路を含んでもよい。別の例においては、センサ140は、第1端
子または第2端子における電流量等の、装置110を流れる電流量を測定する電流測定回
路を含んでもよい。一例においては、この測定回路は、米国特許第7,133,181号
(「エレクトロクロミック装置用制御システム」)において記載されるように、装置11
0の温度及び脱色/着色履歴等の、装置110の特性をモニターしてもよく、この開示は
その全体が本明細書に取り込まれる。別の例においては、この測定回路は、同時係属中の
特許出願第13/435,719号において記載されるように、識別回路の一部であって
もよく、この開示もその全体が本明細書に含まれる。
センサ140は、検出したエレクトロクロミック装置の電圧特性及び/または電流特性
をプロセッサ130に中継するため、プロセッサ130に接続されてもよい。これらの特
性は、上記の記憶された表138に基づき、装置110の当時−現在透過率をプロセッサ
130に順番に示してもよい。
電源150は、当業者に公知の任意の可変電圧電源であってもよく、この電源には、線
形電力増幅器を有するスイッチングバック電圧コンバータまたはデジタル−アナログ(D
AC)コンバータが含まれるがこれらに限定されるものではない。電源150は、装置1
10、または装置110の区域、パネルもしくはサブパネルのいずれかの作動を制御する
ことが可能であってもよい。例えば、電源150は、プロセッサ130から受け取った命
令に従って、装置110の各区域、パネルまたはサブパネルへ幾量かの電圧または電流を
供給してもよい。さらにこの電源供給では、プロセッサから受け取る命令に基づき、その
量及び/または供給される電圧の極性が変化してもよい。
電源150は、装置110の作動に関する命令を受け取るため、プロセッサ130に接
続されてもよい。例えばプロセッサ130が装置110の透過率を下げることを決定した
場合、電源150は、装置110に供給する電力を増やす命令を受け取ってもよい。ある
いはプロセッサ130が装置110の透過率を上げることを決定した場合、電源150は
、装置110に供給する電力を減らす命令を受け取ってもよい。
外部入力源160は、装置110の適切な制御に関する情報をプロセッサ130に提供
してもよい。外部入力源160は、数個の室内特性センサ170を含んでもよく、このセ
ンサには占有センサ172、温度センサ174、建築物管理システム(BMS)176及
び昼光センサ176が含まれるがこれらに限定されるものではない。これらのセンサは、
装置の適切な作動状態を決定するのに必要な情報を装置制御ユニット120へ提供しても
よい。例えば、占有センサ172は、内部空間が現在使用中かどうかを示す情報を提供し
てもよい。
いくつかの例においては、部屋が使用中であるか否かに応じ、エレクトロクロミック装
置を異なって作動させることが望ましくてもよい。さらなる例では、屋内温度センサ17
4は、部屋の現在温度が占有に対し好適であるかどうかを示す情報を提供してもよい。同
様にBMSは、部屋の明かりが自動的に点灯または消灯する予定の時間を示す入力を提供
し、その部屋の標準的な稼働時間を示してもよい。BMSは、エレクトロクロミック装置
が置かれた建築物のセキュリティーシステムを自動的に作動及び非作動にする時間を示す
入力も提供し、同様にしてその建築物の標準的な稼働時間を示してよい。
いくつかの例においては、内部空間が使用中であるか否かに応じ、上記の装置を異なっ
て作動させることが望ましくてもよい。さらなる例では、昼光センサ176は、内部空間
の現在の照明が占有に対し好適であるかどうかを示す情報を提供してもよい。同様にBM
S176は、内部空間の明かりが自動的に点灯または消灯する予定の時間を示す入力を提
供し、その内部空間の標準的な稼働時間を示してもよい。BMS176は、その空間のセ
キュリティーシステムを自動的に作動及び非作動にする時間を示す入力も提供し、同様に
してその建築物の標準的な稼働時間を示してよい。したがって例えば空間が非占有である
と判断されたときのような場合に、可能な限りもっと低いコストで(最も高いエネルギー
効率で)装置110が作動することが望ましいか、または占有に対し空間をより好適にす
るよう装置110が作動することが望ましいかを判断することに対し、単独でも組合せで
も上記の入力が有用であってもよい。
外部入力源160は、気候特性指示器及びセンサ180も含んでよく、これらには暖房
換気及び空調(HVAC)システム182、ならびに屋外温度センサ184が含まれるが
これらに限定されるものではない。HVACシステム182は、装置110が置かれた部
屋の気候制御(部屋の暖房、部屋の冷房等)に関する入力を提供してもよい。同様に、屋
外温度センサは屋外地の温度を示す入力を提供してもよい。
ユーザ制御ユニット190は、装置110の作動に関する嗜好を示すさらなる入力を提
供してもよい。ユーザ制御ユニット190は、これらの嗜好を入力するユーザ・インター
フェースを含んでもよい。嗜好は、最大透過率入力、最小透過率設定、及び外部入力源1
60から受け取る入力を上書きするユーザ上書き入力を含んでもよい。嗜好は、所望する
空間の明るさ、グレアを生じさせるであろう太陽角度、及びグレアが問題となりうる光レ
ベル閾値のいずれか1つを示す入力も含んでよいが、これらに限定されるものではない。
さらに、特定の各外部入力源160は、上記の目的以外の目的で使用されてもよい。例
えばHVACシステムは、時刻を含むBMS型入力を提供してもよい。さらなる例では、
ユーザ制御ユニット190は、内部空間の現在の使用を示す占有センサ型情報を提供して
もよい。
装置制御ユニット120は、データ134及び外部入力160を使用し、装置110の
各パネルを制御して、内部空間での無彩色(またはいくつかの例においては、美学的に好
ましい)照明色スペクトルを得てもよい。上記のように、無彩色または美しい色は、装置
110のいくつかの部分を完全にまたは部分的に暗くし、他の部分(一般に装置の約5%
〜約25%)を脱色状態で維持することによって得てもよい。
装置110の制御に従った作動についてこれより記載する。以下の作動は、以下に記載
される正確な順序で実施する必要はないことを理解する必要がある。それよりもむしろ、
様々な作動を異なる順序で、または同時に処理することができる。また、これらの作動は
一斉に実施する必要はないことも理解する必要がある。例えば、いくつかの作動が他の作
動とは別に実施されてもよい。さらに、作動は追加されても省略されてもよい。
図5は、上記の目的に関連したシステム100の作動500を示す流れ図である。ブロ
ック502では、制御ユニットが、所望される空間の明るさを示す所望照度入力を受け取
る。一例においては、この情報は、空間の占有者またはシステム100の他のユーザによ
って手入力されてもよい。別の例においては、この情報は予め決定され、プロセッサ13
0のメモリ132に記憶されていてもよい。他の例においては、プロセッサ130はデフ
ォルト値を記憶していてもよく、これが手入力によって変更されてもよい。
ブロック504では、制御ユニットは、内部空間へ十分な色混合を提供するために脱色
状態で維持される必要がある装置の量(例えばパネルの離散的な数、装置表面積の百分率
等)を示す無彩色照明入力を受け取る。明確化の目的で、図5の例(及び以下の他の作動
例)は、実質的に無彩色の照明を内部空間に提供することに対し十分な色混合のみを扱う
。美学的に好ましい照明色を内部空間に提供するには同じ作動がより一般的に実施されて
もよいが、例は、美学的に好ましい色を有する照明とは反対であり、美学的に好ましい色
を有する照明は無彩色照明と他の色の両方(例えば、青色味または黄色味を帯びた照明に
対し、灰色味または緑色味を帯びた照明)を含むことができることが理解されるであろう
。このような例においては、無彩色照明入力は、主として同一である情報を提供するが、
脱色が所望される装置の量は、所望色、使用される装置の種類、または内部空間の形状に
基づき変化してもよい。無彩色照明入力は、百分率またはパネルの範囲であってもよく、
例えば装置のパネルの約5%〜約25%の範囲(装置が18枚のパネルを含む場合、2ま
たは3枚のパネル)である。また、無彩色照明入力は、設置前に制御ユニットへ予めプロ
グラムされているか、または設置後に更新されるかのいずれかであってもよい。
ブロック506では、制御ユニットは、装置の各パネルに関する優先情報を受け取る。
上記のとおり、優先情報は、内部空間において十分な光混合(例えば無彩色照明)を得る
ために、好ましくはどのパネルが脱色される必要があるかを制御ユニットに示す。
ブロック508では、制御ユニットは、所望照度入力及び無彩色照明入力に従って装置
の各パネルを制御する。パネルを制御することは、無彩色照明入力によって指定される百
分率で、またはその百分率以内で、脱色したパネルの合計表面積を維持しながら、最も高
い優先レベルを有するパネルを脱色することを含んでもよい。残りのパネルを脱色または
着色して、所望照度入力に従った照明を内部空間で得てもよい。
図5の作動500に類似のルーチンを、昼光制御以外の別の目的を達成するよう装置の
残りのパネルを管理しながら、装置の幾枚かのパネルを選択的に脱色することに対し実行
することができる。例えば他のパネルは、内部空間に入る熱またはグレアの量を制御する
よう設定してもよい。このようなルーチンでは、ブロック502の所望照度入力を、所望
暖房入力、太陽グレア入力、またはブロック508で残りのパネルの制御が誘導されうる
他の入力で置き換える。
図6は、無彩色照明入力によって提供される百分率で、またはその百分率以内で、脱色
したパネルの合計表面積を維持しながら、最も高い優先レベルを有するパネルを脱色する
ことに対するサブルーチンの作動600を示す流れ図であり、これは図5のブロック50
8で起こる。ブロック602では、制御ユニットは最も高い優先レベルを有するパネルを
選択する。
ブロック604では、制御ユニットは、脱色したパネルの表面積(これはメモリに予め
プログラムされた既知値である)を無彩色照明入力と比較する。この表面積が無彩色照明
入力以内であるかまたはそれに等しい場合、作動はブロック606を続け、選択したパネ
ルを脱色する。内部空間に十分な色混合が提供されるよう装置が設定されたら、作動が終
了する。
この表面積が無彩色照明入力よりも小さい場合、作動はブロック608を続け、2番目
に高い優先度を有するパネルに最も高い優先度が割り当てられるよう、残りのパネルの優
先値が再割当てされる。次に作動はブロック602を続け、選択したパネルを脱色するこ
とによって装置が十分な色混合を内部空間に提供するのに十分なパネルが選択されるまで
繰り返す。十分なパネルが選択されたら、次に作動がブロック606で続き、選択された
パネルが脱色される。
この表面積が無彩色照明入力よりも大きい場合、その前に選択されたパネルは適切な量
の照度を内部空間に提供するのには大きすぎることを示しているので、作動はブロック6
10で続き、ここでブロック602において最後に選択されたパネルの選択が解除される
。次に、作動はブロック608を続け、残りのパネル(選択を解除したパネルは含まない
)の優先値が再割当てされる。
図6のサブルーチン600をさらに説明するため、図3に示される装置はサブルーチン
600を使用して制御してもよい。この装置の最上部パネルは装置の約40%の表面積を
取るのに対し、各下部パネルは約6%の表面積を取る。このような概要においては、最上
部パネルには最も高いデフォルト優先値が割り当てられてもよく、したがって脱色するこ
とに対して選択されてもよい。しかしながら最上部パネルを脱色することにより、内部空
間へ多すぎる光が提供される可能性がある。例えば、上部パネルの40%表面積が無彩色
照明入力を超える場合、最上部パネルの選択が解除され、1または2枚の下部パネルが代
わりに選択され、それによりそれぞれ装置の6%または12%の表面積が脱色用に選択さ
れる。
様々なパネルに、デフォルトまたは他の方法で優先度を割り当てる際、美的考慮もなさ
れてよい。例えば、再度図3の装置に関して、対称的なパターンで、及び/または装置の
外縁に沿って、装置の1枚のパネルまたは複数のパネルを脱色することが美的に望ましく
てもよい。したがって、最上部パネルが脱色され、且つシステムが脱色用に第2パネルを
選択しなければならない場合、最上部パネルに隣接するパネルを脱色することが望ましく
てもよい。あるいは、最上部パネルが大きすぎて脱色できず、且つシステムが脱色用に別
のパネルを選択しなければならない場合、装置の最下部角にある1枚のパネルまたは各パ
ネルを脱色することが最も望ましくてもよい。したがって、1枚のパネルを脱色すること
または着色することが、他のパネルを脱色することまたは着色することの望ましさにおい
て美的意味を有することができる。このような意味は、選択を解除された各パネルの優先
レベルが再割当てされるブロック608のプロセス中、考慮されてもよい。
いくつかの例においては、グレア状態が存在するパネルのうちの1枚を脱色せずに、内
部空間で無彩色照明を得るのに十分な大きさの装置表面積を脱色することが可能でない可
能性がある。その場合には、パネルを着色することによって内部空間にグレアは透過しな
いが、適切な無彩色光照明色スペクトルを得るのに十分な量の無彩色光も得られない選択
か、または脱色することによって十分な無彩色光が内部空間へ透過するが幾量かのグレア
も透過する選択がシステムには残されるであろう。このような例においては、システムは
、十分な無彩色光を提供するか、もしくは全てのグレアを遮るか、または2つの競合する
状態間で釣り合いをとるかの嗜好を与えるようプログラムされてもよい。状態間で釣り合
いをとることは、システムが上記の競合に直面した場合に、最も低いグレア優先度(例え
ば、グレアを透過することによる影響が最も少ないパネル)を有するパネルが脱色される
ようにシステムが選択するよう、各パネルのグレア優先レベルをプログラムすることを含
んでもよい。
あるいは、上記のシステムは、人工のバック照明及び/またはサイド照明(以降、「バ
ック照明」と呼ぶ)を使用して、着色したパネルを透過した青色味を帯びた光を演色する
ことによって、この競合を解決してもよい。人工のバック照明は、例えば装置のファサー
ドもしくは窓に配置されているか、窓枠に組み込まれているか、または窓のスペーサ内に
ある1つ以上の発光ダイオード(LEDs)であってもよい。LEDは1色以上の異なる
色であってもよく、装置を透過した青色の色調をシフトさせるかまたは相殺するのに使用
されてもよい。例えば、着色した装置の近くで黄色LEDを光らせることにより、内部空
間の光の全色スペクトルに、内部空間の占有者にとってより無彩色光様である様相を与え
てもよい。着色した装置を透過した光が青色以外の色調を発する他の例においては、別の
色のLEDsまたは色LEDの混合物を使用して、同様の演色目的を達成してもよい。
人工バック照明を最適に作動させるためには、光源(以降、LEDとするが、他の任意
の種類の人工光源でありうる)は、窓の物理的近接内に存在して、色または色調の変化を
有する陰を避ける必要がある。天窓の近接にLEDを置くこと(すなわち、装置が天窓に
設置されている場合)は、天窓の下にLEDをつり下げることを含みうる。天窓または垂
直ガラス窓の場合は、LEDは窓ガラスの間に積層されうる。あるいはLEDは、窓の周
囲、枠構造のガラス上、窓のスペーサ内、または周りの壁/天井上に据えられうる。
図7は、LEDを作動させることに対するサブルーチンの作動700を示す流れ図であ
る。サブルーチン700は、図6の作動600の一部であってもよい。ブロック602の
作動中、ブロック702では、脱色用に選択されてもよいパネルのみがグレア状態を有す
るパネルであるかどうかをシステムが判断してもよい。グレア状態を有しないパネルが選
択されてもよいとシステムが判断した場合、作動は上記のようにブロック604で続く。
グレア状態を有しない選択されてもよいパネルがないとシステムが判断した場合は、作動
はブロック704で続いてもよく、制御ユニットはサブルーチン600においてブロック
606の作動を別の作動606bで置き換え、606bでは選択されたパネルが脱色され
る代わりにLEDを使用して背面から照らされる。次に作動600は、上記のとおり(ブ
ロック606がブロック606bで置き換えられていることを除いて)ブロック604で
続く。
上記の例におけるLEDの識別使用は、エネルギー効率の観点から有益であってもよい
。LEDに電力供給することによって演色を行うのに必要なエネルギーは、装置のパネル
を脱色することによって演色を行うのに必要なエネルギーよりも一般に大きい。よって装
置のパネルを脱色することが、占有者の快適さを犠牲(例えば、グレア状態に起因して)
にすることなく実行可能な選択肢であるならば、システムは装置のパネルを脱色する。脱
色することが実現可能な選択肢でない場合、システムはLEDを代替物として使用しても
よい。いくつかの例においては、システムは、残りの選択パネルを背面から照らしながら
、いくつかの選択パネルを脱色してもよい。
内部空間を適正に使用するために厳密な無彩色光照明色スペクトルが必要とされ、且つ
グレア状態を受け入れることができない他の場合(例えば美術館、美術作品展示場等)に
おいては、装置のパネルを脱色することと組み合わせて、または脱色することと完全に代
えてLEDを使用してもよい。例えば、パネルを部分的に脱色し、且つ背面から照らして
、厳密な照明色スペクトルを内部空間に効率的に提供してもよい。
上記の例では、主に演色制御及びグレア制御に関するルーチンを提供している。これら
のルーチンは、内部空間の昼光照明制御も提供することができる。例えば無彩色照明入力
を25%よりも大きい値に設定することは、装置のより大きい表面積が脱色されることを
必要とし、それにより内部空間のいくつかの基本的な昼光照明制御を提供する。
昼光照明は、内部空間の照度量を測定することができる光学センサを使用して制御して
もよい。その場合には昼光照明の制御は、図8に示されるルーチン800を使用して行わ
れる。ブロック802では、装置制御ユニット120が、所望される空間の明るさを示す
所望照度入力を受け取ってもよい。このブロックは、図5のブロック502で行われる作
動と同等とみなされてもよい。
ブロック804では、装置制御ユニット120が、内部空間の実測の照度(例えばルク
ス単位)を示す実測照度入力を受け取ってもよい。いくつかの例においては、実測照度入
力は、内部空間の一部分のみの実測照度を示してもよい。このような例においては、内部
空間の実測部分は、内部空間全体の明るさの典型であるとみなされてもよい。他の例にお
いては、1つ以上の光学センサを内部空間内に置いてもよい。各センサは、内部空間のそ
れぞれの部分の明るさに関する情報を集めてもよい。各センサによって測定された照度は
、次にコントローラに送られてもよく、コントローラで測定値を合わせて内部空間の全照
度の測定値を得てもよい。一例においては、各昼光センサによって測定された照度を平均
して内部空間の平均照度を得てもよい。別の例においては、各昼光センサによって測定さ
れた照度に加重値を割り当て(例えば、内部空間の角にある昼光センサによって取得され
た測定値よりも、内部空間の中心にある昼光センサによって取得された測定値に大きい加
重値を割り当てる)、次に合わせて内部空間の加重平均照度を得てもよい。
複数の昼光センサからの測定値を集めて使用することは本開示において特に有益であり
、その理由は意図的に一様でない輝度を各パネルによって透過させているからである。例
えば、1枚の着色パネルの前に置かれた昼光センサは、脱色したパネルの前に置かれた昼
光センサとは劇的に異なる示度を示してもよい。したがって内部空間に複数のセンサを有
して、内部空間での平均輝度または加重平均輝度を計算することにより、より正確な輝度
の示度を提供することができる。
さらなる例においては、実測照度入力は、外部光学センサによって提供されてもよい。
この外部光学センサは、装置の外部ファサード上の輝度量を計算してもよい。次に装置制
御ユニットが、装置の当時−現在透過率に基づき、光が実際にどれだけ装置を通っている
かを決定してもよい。
ブロック806では、装置制御ユニット120は、空間の所望照度と空間の実測照度を
比較してもよい。これは、例えば実測照度入力と所望照度入力の差を計算することによっ
てなされてもよい(入力は両方ともルクス単位で測定され、入力間の差の計算結果もルク
ス単位で測定されてもよい)。
ブロック808では、装置制御ユニット102は、実測照度と所望照度が十分に一致し
ているかどうかを判断してもよい。例えば装置制御ユニット102は、計算した実測照度
と所望照度の差を閾値と比較してもよい。このような一例においては、この閾値は、光学
センサが内部空間の明るさを正確に測定することができる範囲である許容誤差に一致して
もよい。したがって光学センサによって測定された、所望の明るさの閾値内にある任意の
明るさは、所望の明るさと十分一致するとみなされる。別の例においては、この閾値は、
内部空間の所望の明るさと内部空間の実測の明るさの差の許容量と一致してもよい(例え
ば、所望の明るさは、実測の明るさの20%以内である)。換言すると、内部空間の占有
者は、内部空間が特定の明るさで照明されることを望んでもよいが、その占有者は、わず
かに明るいかまたはわずかに薄暗い空間が許容であるとしてもよい。この例においては、
光学センサによって測定された、所望の明るさの閾値内にある任意の明るさは、内部空間
の占有者にとって許容であり、したがって所望の明るさと十分一致するとみなされる。
実測照度と所望照度が十分一致すると判断された場合、ルーチン800は終了し、その
内部空間は適切に照らされている。しかしながら実測照度と所望照度が十分一致しないと
判断された場合は、ブロック810において作動が続き、ここでは所望照度と実測照度の
どちらが大きいかを装置制御ユニット120が判断する。所望照度の方が大きいと判断さ
れた場合、内部空間に十分な光が入っていないことを意味するので、ブロック812で作
動が続いてもよく、ここでは制御ユニットが装置のパネルを選択して脱色する。ブロック
812の作動は、図6のサブルーチン600と同等とみなされてもよいが、これは両方の
ルーチンが、装置のパネルを脱色することによって内部空間により多くの光をもたらすル
ーチンであるからである。ブロック812はルーチン800の一部分であるが、そのルー
チン800とルーチン600の間の1つの違いは、ルーチン600は装置の脱色された表
面積量に基づき照度を決定するが、ルーチン800は光学センサからの入力に基づき照度
を決定することである。よってブロック812は一度に1枚のパネルのみを脱色し、次に
作動はブロック804へと戻り、ここで実測照度と所望照度の新たな比較が行われる前に
実測照度が更新される。本開示の他の例においては、作動がブロック804に戻る前に、
装置の複数のパネルが脱色されてもよい。
実測照度が所望照度よりも大きいと判断された場合、作動はブロック814を続け、こ
こで装置のパネルが選択されて着色される。データに記憶された照明優先度に基づきパネ
ルを選択するブロック812と同様に、ブロック814でパネルを選択することも、同一
または同様の照明優先度に基づいてもよい。例えば、脱色されることに対し最も低い優先
度を有するパネルを着色用に選択してもよい。あるいは着色されることに対して最も高い
優先度を有するパネル(例えば床に最も近いパネル)を着色用に選択してもよい。パネル
を着色後、作動はブロック804で続き、ここで実測照度と所望照度の新たな比較が行わ
れる前に実測照度が更新される。本開示の他の例においては、作動がブロック804に戻
る前に、装置の複数のパネルが着色されてもよい。
演色、グレア及び昼光照明制御に加え、上記のシステムは内部空間の暖房を制御するこ
ともできてよい。装置を通る日射熱の透過は、同時係属中の特許出願第13/650,9
52号において記載のプロセスに従って、脱色したパネルの透過率レベルをわずかに調節
することによって制御してもよく、この出願は参照によってその全体が本明細書に取り込
まれる。例えば上記の制御ユニットは、同様またはほぼ同一の照度色スペクトル(すなわ
ち、両方ともに無彩色光照度色スペクトル)を有する2つの異なる透過率レベルに各パネ
ルを設定することができてもよいが、そのレベルの1つは他のレベルよりもかなり多い日
射熱を透過してもよい。よって、装置の脱色したパネルは、内部空間を暖房することが所
望される場合は第1透過率レベルに設定されてもよく、または内部空間を冷房することが
所望される場合は第2透過率レベルに設定されてもよい。
図9は、装置の透明パネルを透過する日射熱を制御するルーチン900を示す流れ図で
ある。このルーチン900は、パネルが脱色状態に設定される上記のルーチンの任意の工
程と共に実行されてもよい。このルーチンは、既に脱色されたパネルを制御するために、
上記のルーチンと別途でも実行されてよい。ブロック902では、制御ユニットは、内部
空間を暖房または冷房することが望ましいかどうかを示す暖房入力を受け取る。ブロック
904では、制御ユニットは、暖房入力に基づき、内部空間を暖房または冷房することが
望ましいかどうかを判断する。制御ユニットが、空間を暖房することが望ましいと判断し
たならば、作動はブロック906で続き、制御ユニットは、高い日射熱取得率(SHGC
)を有する第1透過率レベルに、脱色されたパネルを設定する。制御ユニットが、空間を
冷房することが望ましいと判断したならば、作動はブロック908で続き、制御ユニット
は、低い日射熱取得率(SHGC)を有する第2透過率レベルに、脱色されたパネルを設
定する。ブロック906及び908のそれぞれで制御される「脱色されたパネル」は、ル
ーチン500または800のいずれかで選択されたパネルであってもよい。あるいは「脱
色されたパネル」は、ルーチン900が実行されたときに脱色状態に設定される、装置の
各パネルであってもよい。
上記の例では装置のパネルを完全に脱色すること及び完全に着色すること(すなわちそ
れぞれ、可能な最も高い透過率設定及び最も低い透過率設定)のみを議論しているが、適
切な昼光照明を内部空間で得るために、パネルが部分的に着色または部分的に脱色される
同じ作動も実施可能であることが理解されるであろう。上記のシステム及び方法を使用し
てパネルを部分的に脱色することまたは着色することにより、上記の開示から著しく逸脱
することなく、同一または同様な昼光照明結果を得ることができる。例えば6枚のパネル
を完全に着色して2枚のパネルを完全に脱色することは、7枚のパネルを部分的に着色し
て1枚のパネルを完全に脱色することと同じ昼光照明効果を有してもよい。しかしながら
演色の目的では、無彩色照明色スペクトル(または無彩色照明色スペクトルに近いもの)
の様相を有する光を内部空間に提供するため、1枚以上のパネルが完全に脱色された状態
、またはほぼ完全に脱色された状態(例えば高透過率状態)で維持されることが一般に好
ましい(少なくともこのような光スペクトルが望ましい環境において)。
装置の所望制御設定を決定するため、装置制御ユニットは管理プロトコルを使用しても
よい。図10は、このような管理プロトコルの1つを真理値表形式で示している。図10
の例においては、管理プロトコルは、内部空間が占有されているかどうかを制御ユニット
が判断することから初めてもよい。空間が占有されていない場合(図10では「N」と表
示)、制御ユニットは、空間を暖房または冷房することが所望されるかどうかに応じて、
それぞれ高SHGC透明状態または低透過率状態のいずれかに装置の全パネルを設定して
もよい。低透過率状態は、相当量の日射熱を遮るのに十分な程度に不透明である任意の透
過状態に相当してもよく、例えば約2%〜約25%のみの可視光が透過する透過状態であ
ってもよい。いくつかの実施形態においては、低透過率状態は、25%未満の可視光が透
過する任意の透過状態に相当してもよい。
空間が占有されている場合(図10では「Y」と表示)、制御ユニットは、内部空間を
昼光で照らすことが所望されるかどうかをさらに判断してもよい。空間を昼光で照らすこ
とが所望される場合(「Y」)、制御ユニットは、空間に所望の照度を与える透過状態に
装置の大半のパネルを設定してもよい。これは、各パネルを部分的に着色することによっ
て行われてもよい。約5%〜約25%のパネルを完全に脱色された状態で維持し、無彩色
照明を内部空間に提供してもよい。さらに、脱色されたパネルによって空間を暖房するこ
とが所望される場合(「Y」)、制御ユニットは、脱色されたパネルを高SHGC透明状
態に設定してもよい。そうでない場合、内部空間を冷房することが所望されるならば、制
御ユニットは、脱色されたパネルを低SHGC透明状態に設定してもよい。
空間を昼光で照らすことが所望されない場合(「N」)、制御ユニットは、装置の大半
のパネルを低透過率状態(例えば約2%〜約25%の可視光が透過)に設定してもよい。
約5%〜約25%のパネルを完全に脱色された状態で維持し、無彩色照明を内部空間に提
供してもよい。さらに、脱色されたパネルによって空間を暖房することが所望される場合
(「Y」)、制御ユニットは、脱色されたパネルを高SHGC透明状態に設定してもよい
。そうでない場合、内部空間を冷房することが所望されるならば、制御ユニットは、脱色
されたパネルを低SHGC透明状態に設定してもよい。
グレア入力を図10の管理プロトコルの実施で使用して、どのパネルを脱色しどのパネ
ルを着色するかを判断してもよい。例えばグレア入力は、上記で詳細に述べられているよ
うに、各パネルへの優先レベルの割当てにおいて考慮されるいくつかの要因のうちの1つ
であってもよい。
上記の管理プロトコルは、内部空間の占有者が無彩色光照明を好むことを仮定している
。他のプロトコルは、無彩色光照明が所望されているか否かを示す入力を受け取ってもよ
い。無彩色光照明は、空間を昼光で照らすことまたは空間を暖房することのいずれかを犠
牲にして内部空間へ提供されてもよい。したがっていくつかの場合においては、ユーザは
、暗い内部空間または低温の内部空間に代えて、無彩色照明を断念することを望んでもよ
い。ユーザ入力は、装置が透過光を演色して無彩色照明色スペクトルを生じさせる必要が
あるか否かに関する占有者の嗜好を設定してもよい。ユーザが無彩色照明を断念するなら
ば、図10においてシステムが大半のパネルを特定の状態に設定する代わりに、システム
は、約5%〜25%のパネルを演色目的用に残しておかずに全パネルを特定の状態に設定
することができる。
上記の例では各個のパネルを脱色すること及び着色することのみについて議論している
が、パネルの区域(この場合、各区域は別個のパネルの様に扱われる)またはサブパネル
(この場合、各サブパネルはそれ自身の別個のパネルのように扱われる)に対して同じ作
動を使用または実施することができるが理解されるであろう。区域、パネル及びサブパネ
ルの分割は、装置の作製中に課された制約によってのみ制限される(例えば母線の設置、
電気回路の配線等)。
さらに上記の例では内部空間にある1つの装置の制御についてのみを扱っているが、同
じ作動を実施して、内部空間にある数個の装置を制御してもよいことが理解されるであろ
う。例えば内部空間が、垂直ガラス窓と天窓、または内部空間の向かい合う側面上に2つ
の垂直ガラス窓等、複数のエレクトロクロミック装置を含む場合、装置制御ユニットは各
装置の状態に関する入力を受け取ることができてもよく、さらには、別個の各装置にある
各パネルの透過率レベルを独立して制御することができてもよい。換言すると、複数の装
置は、本開示では単一の「装置」として扱われてもよい。
最後に上記の例は、標準的なWO系エレクトロクロミック装置に対する、実質的に開
放型である内部空間での色混合方法を一般的に説明しているが、同一または同様の方法を
、他の装置に対し、他の空間で、わずかな変化及び/または変形を用いて使用してもよい
ことが理解されるであろう。例えば、普通とは異なる形状の内部空間において、または光
混合がそれほど良好でない他の任意の空間においては、色混合方法は、より大きい無彩色
照明入力(例えば30%、35%、40%等)を必要として、同様の色混合結果を得ても
よい。同様に、浮遊粒子装置(「SPD」、一般に標準的なWO装置よりも青色に見え
る)を備えた内部空間においては、色混合方法は、より大きい無彩色照明入力(例えば3
0%、35%、40%等)を必要として、より大きい無彩色照明入力(例えば30%、3
5%、40%等)を得て、同様の色混合結果を得てもよい。また、いくつかの内部空間で
は、25%の無彩色照明入力は大きすぎてもよく、必要以上の明るい光を空間に提供して
もよい。このような場合においては、無彩色照明入力は、例えば装置の約5%〜約15%
の表面積等のより狭い範囲に限定されてもよい。
本明細書において、特定の実施形態に関して本発明を記載してきたが、これらの実施形
態は単に本発明の原理及び用途を説明するだけのものであることを理解する必要がある。
したがって、この説明のための実施形態には数々の変形がなされてもよく、付属の特許請
求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の改造が考案
されてもよいことを理解する必要がある。

Claims (26)

  1. 一般の内部空間にある1つ以上の電子着色可能装置の、複数の独立制御可能なセクショ
    ンを制御する方法であって、該方法が
    前記1つ以上の電子着色可能装置の数量化可能量が高透過率状態で設定されることを示
    す無彩色照明入力をプロセッサで受け取ること;
    所望される前記内部空間の暖房状態または照明状態のうちの1つに関連する第2入力を
    前記プロセッサで受け取ること;
    前記無彩色照明入力に従って、前記独立制御可能なセクションのサブセットを前記プロ
    セッサで選択すること;及び
    実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光を前記内部
    空間へ入れる第1状態に、選択された前記セクションのサブセットが設定されるように、
    且つ、残りの未選択セクションが前記第2入力に従って制御されるように、前記1つ以上
    の電子着色可能装置を制御すること
    を含む方法であって、前記電子着色可能装置を通って透過する光の全スペクトルが実質
    的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する方法。
  2. 前記数量化可能量が、前記電子着色可能装置の全表面積の百分率、及びセクションの離
    散的な数のうちの1つである請求項1記載の方法。
  3. 前記百分率が、前記電子着色可能装置の全表面積の約5%〜約25%である請求項2記
    載の方法。
  4. 1つ以上のセクションを選択することが
    各前記セクションの高透過率優先値を示す優先情報を前記プロセッサで受け取ること;
    及び
    最も大きい高透過率優先値を有する、1つの前記セクションまたは複数の前記セクショ
    ンを選択すること
    をさらに含む請求項1記載の方法。
  5. 所定セクションの前記優先値が、前記内部空間に入る照明、前記内部空間に入るグレア
    、及び前記内部空間に入る光の全照明色スペクトルのうちの1つへ、前記第1状態で光を
    透過させることが及ぼす影響に少なくとも部分的に基づく請求項4記載の方法。
  6. 前記内部空間の天井に近いセクションが、前記内部空間の床に近いセクションよりも大
    きい優先値を有する請求項5記載の方法。
  7. 前記1つ以上のセクションを選択することが、各前記未選択セクションの優先値を更新
    することをさらに含む請求項4記載の方法であって、最も大きい優先値を有する、1つの
    前記セクションまたは複数の前記セクションを選択することが、選択されたセクションの
    量が前記無彩色照明入力と一致するまで繰り返される前記方法。
  8. 前記1つ以上の電子着色可能装置の選択された量を前記無彩色光入力と比較すること;
    及び
    前記1つ以上の電子着色可能装置の前記選択された量が前記無彩色照明入力を超える場
    合、前記1つ以上の電子着色可能装置の選択されたセクションの1つを選択から外すこと
    をさらに含む請求項4記載の方法。
  9. 選択されたセクションを前記第1状態に設定することが
    前記選択されたセクションを高透過率状態に設定すること、または
    前記選択されたセクションに関連する人工光源を点灯すること
    のいずれかを含む請求項1記載の方法。
  10. 前記高透過率状態が、前記第1状態に設定されたセクションを透過した光の照明色スペ
    クトルが実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する状態で
    ある請求項9記載の方法。
  11. 前記高透過率状態が、前記装置が達成することのできる最も高い透過率の約10%以内
    の透過率を有する請求項9記載の方法。
  12. 前記人工光源が、1つ以上の発光ダイオードを含む請求項9記載の方法。
  13. 前記セクションを前記高透過率状態に設定することが、前記内部空間にグレアが透過す
    る結果をもたらすかどうかを示すグレア状態入力を受け取ること;及び
    前記グレア状態入力が、前記セクションを前記高透過率状態に設定することが、前記内
    部空間にグレアが透過する結果をもたらすことを示す場合、前記選択されたセクションに
    関連する人工光源を点灯すること
    をさらに含む請求項9記載の方法。
  14. 前記電子着色可能装置の各前記セクションのグレア状態入力を受け取ること;及び
    グレアが存在しないことを示すグレア状態入力を有するセクションの量が、前記無彩色
    照明入力よりも小さい場合、前記選択されたセクションに関連する人工光源を点灯させる
    こと;及び
    グレアが存在しないことを示すグレア状態を有するセクションの量が、前記無彩色照明
    入力と等しいか、または前記無彩色照明入力を超える場合、前記選択されたセクションを
    前記高透過率状態に設定すること
    をさらに含む請求項13記載の方法。
  15. 独立制御可能な各セクションが、前記電子着色可能装置のうちの1つにある1枚のパネ
    ル、前記1つ以上の電子着色可能装置のパネルの存在区域、及び前記電子着色可能装置の
    うちの1つにある1枚のパネルの一部分のうちの1つである請求項1記載の方法。
  16. 前記第2入力が、前記内部空間で所望される照明の量を示す所望照度入力である請求項
    1記載の方法であって、該方法が
    測定された前記内部空間の照度を示す実測照度入力を前記プロセッサで受け取ること;
    前記所望照度入力を前記実測照度入力と比較すること;
    前記所望照度入力と前記実測照度入力が十分に一致しない場合、前記所望照度入力と前
    記実測照度入力のどちらが大きいかを判断すること;及び
    前記未選択セクションを制御すること
    をさらに含む前記方法であって、該制御することが
    前記実測照度入力がより大きい場合、1つ以上の前記未選択セクションを低透過率状
    態に設定すること;及び
    前記所望照度入力がより大きい場合、1つ以上の前記未選択セクションを高透過率状
    態に設定すること
    を含む前記方法。
  17. 前記比較すること、前記決定すること及び前記制御することが、前記実測照度入力と前
    記所望照度入力とが十分に一致するまで繰返し行われる請求項16記載の方法。
  18. 1つ以上の電子着色可能装置の1部分以上の透過率を独立して変える制御装置であって
    、該制御装置が
    前記1つ以上の電子着色可能装置の各前記部分に電気的に結合した電源であって、該電
    源が、各前記部分に電力を独立して供給するよう構成された電源;ならびに
    該電源に電気的に結合したプロセッサであって、該プロセッサが、前記電子着色可能装
    置の第1部分が昼光、日射熱及び太陽グレアのうちの1つ以上を遮る第1状態に設定され
    、前記電子着色可能装置の第2部分が、実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ま
    しいスペクトルを有する光を透過する第2状態に設定されるように、前記電子着色可能装
    置の各前記部分に供給される電流または電圧の量を制御するよう構成されたプロセッサ
    を含む制御装置であって、前記電子着色可能装置を通って透過する光の全スペクトルが
    実質的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する制御装置。
  19. 前記プロセッサが
    前記1つ以上の電子着色可能装置に関連する内部空間で所望される照明の量を示す所望
    照度入力を受け取り;且つ
    前記電子着色可能装置の前記第1部分に供給される電流または電圧の量を、前記所望照
    度入力に少なくとも部分的に基づき制御するようさらに構成された請求項18記載の制御
    装置。
  20. 前記プロセッサが
    前記1つ以上の電子着色可能装置に関連する内部空間を暖房または冷房することが望ま
    しいかどうかを示す日射熱入力を受け取り;且つ
    前記電子着色可能装置の前記第2部分に供給される電流または電圧の量を、前記日射熱
    入力に少なくとも部分的に基づき制御するようさらに構成された請求項18記載の制御装
    置。
  21. 前記プロセッサが
    前記1つ以上の電子着色可能装置の各前記部分のそれぞれの優先値を受け取り、且つ
    前記1つ以上の電子着色可能装置の前記第1部分と前記第2部分のうちの1つを、選択
    された前記部分の前記優先値に少なくとも部分的に基づき選択するようさらに構成された
    請求項18記載の制御装置であって、前記優先値が、それぞれの前記部分を通して、実質
    的に無彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有する光を透過させること
    が、前記1つ以上の電子着色可能装置をまとめて透過した光の照明色スペクトルに及ぼす
    影響力を示す制御装置。
  22. 内部空間に入る光の量と色とを制御するシステムであって、該システムが
    複数のセクションを含む1つ以上の電子着色可能装置であって、各セクションの透過率
    が独立して制御可能である電子着色可能装置;
    各前記セクションに結合した電源であって、該電源が、各前記セクションに電力を独立
    して供給するよう構成された電源;ならびに
    該電源に電気的に結合したプロセッサであって、該プロセッサが、前記電子着色可能装
    置の第1セクションが昼光、日射熱及び太陽グレアのうちの1つ以上を遮る第1状態で実
    行され、前記電子着色可能装置の第2セクションが、実質的に無彩色のスペクトルまたは
    美学的に好ましいスペクトルを有する光を前記内部空間に提供する第2状態で実行される
    ように、各前記セクションに供給される電流または電圧の量を制御するよう構成されたプ
    ロセッサ
    を含むシステムであって、提供される光の全スペクトルが実質的に無彩色のスペクトル
    または美学的に好ましいスペクトルを有するシステム。
  23. 前記システムが、前記電源に結合した人工光源をさらに含む請求項22記載のシステム
    であって、前記プロセッサが、前記内部空間に提供される光の全スペクトルが実質的に無
    彩色のスペクトルまたは美学的に好ましいスペクトルを有するように、前記人工光源の照
    明を制御するようさらに構成された前記システム。
  24. 前記人工光源が、前記内部空間のファサード上に存在し、1つ以上の前記電子着色可能
    装置も前記内部空間の前記ファサード上に存在する請求項23記載のシステム。
  25. 前記内部空間の前記ファサードが、建築物ファサードと乗物フレームのうちの1つであ
    る請求項24記載のシステム。
  26. 前記人工光源が、前記ファサード上の窓ガラスの間の積層体、及び前記ファサード上の
    窓の周囲に据えられた1つ以上の発光ダイオードのうちの1つである請求項23記載のシ
    ステム。
JP2018212422A 2013-10-01 2018-11-12 光学グレージングの演色性制御システム Expired - Fee Related JP6944430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/043,214 2013-10-01
US14/043,214 US20150092259A1 (en) 2013-10-01 2013-10-01 Control System For Color Rendering Of Optical Glazings
JP2016546869A JP2016535424A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 光学グレージングの演色性制御システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546869A Division JP2016535424A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 光学グレージングの演色性制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057504A true JP2019057504A (ja) 2019-04-11
JP6944430B2 JP6944430B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=51703425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546869A Pending JP2016535424A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 光学グレージングの演色性制御システム
JP2018212422A Expired - Fee Related JP6944430B2 (ja) 2013-10-01 2018-11-12 光学グレージングの演色性制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546869A Pending JP2016535424A (ja) 2013-10-01 2014-10-01 光学グレージングの演色性制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150092259A1 (ja)
EP (2) EP3052733A1 (ja)
JP (2) JP2016535424A (ja)
WO (1) WO2015050946A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514476B2 (en) 2008-06-25 2013-08-20 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
WO2018200740A2 (en) 2017-04-26 2018-11-01 View, Inc. Tintable window system for building services
US8705162B2 (en) 2012-04-17 2014-04-22 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9645465B2 (en) 2011-03-16 2017-05-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US11822202B2 (en) 2011-03-16 2023-11-21 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9454055B2 (en) 2011-03-16 2016-09-27 View, Inc. Multipurpose controller for multistate windows
CN106930675B (zh) 2011-10-21 2019-05-28 唯景公司 减轻可着色窗中的热冲击
US20130222877A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Sage Electrochromics, Inc. Multi-zone electrochromic devices
US11950340B2 (en) * 2012-03-13 2024-04-02 View, Inc. Adjusting interior lighting based on dynamic glass tinting
US12153320B2 (en) 2012-03-13 2024-11-26 View, Inc. Multi-zone EC windows
US9341912B2 (en) 2012-03-13 2016-05-17 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows
US10048561B2 (en) 2013-02-21 2018-08-14 View, Inc. Control method for tintable windows
US11674843B2 (en) 2015-10-06 2023-06-13 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
US9638978B2 (en) 2013-02-21 2017-05-02 View, Inc. Control method for tintable windows
US11960190B2 (en) 2013-02-21 2024-04-16 View, Inc. Control methods and systems using external 3D modeling and schedule-based computing
US11719990B2 (en) 2013-02-21 2023-08-08 View, Inc. Control method for tintable windows
US11966142B2 (en) 2013-02-21 2024-04-23 View, Inc. Control methods and systems using outside temperature as a driver for changing window tint states
TWI823168B (zh) 2015-07-07 2023-11-21 美商唯景公司 用於可著色窗戶之控制方法
US11255722B2 (en) 2015-10-06 2022-02-22 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
US11613205B2 (en) 2016-02-19 2023-03-28 Bombardier Inc. Vehicle color-lighting control system and method
US20170284655A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Corey Shane Rasmussen Free Standing Seamless Led Corner Display Facade
JP6793855B2 (ja) 2016-12-22 2020-12-02 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 連続勾配透過状態を維持するように構成されたエレクトロクロミックデバイスを含む装置
JP2020507698A (ja) 2017-01-25 2020-03-12 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 制御デバイスを含む装置及びその使用方法
EP3586574A4 (en) * 2017-02-27 2021-01-06 View, Inc. ADJUSTMENT OF INTERIOR LIGHTING BASED ON DYNAMIC GLASS COLORING
US11747698B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11892738B2 (en) 2017-04-26 2024-02-06 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11747696B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11493819B2 (en) 2017-04-26 2022-11-08 View, Inc. Displays for tintable windows
US12339557B2 (en) 2017-04-26 2025-06-24 View, Inc. Configuration associated with media display of a facility
US11397360B2 (en) 2017-08-14 2022-07-26 Sage Electrochromics, Inc. Apparatus for operating a non-light-emitting variable transmission device and a method of using the same
CN108427232A (zh) * 2018-04-03 2018-08-21 华南理工大学 一种电致变色玻璃通过互联网控制颜色变换的方法及系统
WO2020076629A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods associated therewith
US10660174B2 (en) * 2018-10-16 2020-05-19 Ideal Industries Lighting Llc Solid state luminaire with field-configurable CCT and/or luminosity
EP3928155A4 (en) * 2019-02-22 2023-01-04 Sage Electrochromics, Inc. DEVICE FOR MAINTAINING CONTINUOUS GRADUATED TRANSMISSION STATE
US20210108462A1 (en) 2019-10-15 2021-04-15 Sage Electrochromics, Inc. Control system for non-light-emitting variable transmission devices and a method of using the same
CN114556275A (zh) * 2019-10-15 2022-05-27 Sage电致变色显示有限公司 用于非发光可变透射装置的触控面板控制器及其使用方法
CN116457721A (zh) * 2020-12-21 2023-07-18 Sage电致变色显示有限公司 用于制造包括一个或多个电致变色装置的母板的设备和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173191A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調光装置
JPH06181094A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Yamaha Corp 光量制御装置
US20030227663A1 (en) * 2000-05-04 2003-12-11 Anoop Agrawal Chromogenic glazing
WO2011014657A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
JP2013142804A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法。
WO2013112255A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Mechoshade Systems, Inc. Automated shade control in connection with electrochromic glass

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4153397A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Donnelly Corporation Window assembly with controllable optical transmission
US7133181B2 (en) 2004-07-23 2006-11-07 Sage Electrochromics, Inc. Control system for electrochromic devices
US8102586B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-24 Kuwait University Electronic window shading system for houses, transport vehicles and the like
US8213074B1 (en) * 2011-03-16 2012-07-03 Soladigm, Inc. Onboard controller for multistate windows
US8779681B2 (en) * 2011-06-03 2014-07-15 Osram Sylvania Inc. Multimode color tunable light source
FR2978379B1 (fr) * 2011-07-29 2014-03-14 Saint Gobain Vitrage lumineux de vehicule, fabrication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173191A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調光装置
JPH06181094A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Yamaha Corp 光量制御装置
US20030227663A1 (en) * 2000-05-04 2003-12-11 Anoop Agrawal Chromogenic glazing
WO2011014657A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
JP2013142804A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法。
WO2013112255A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Mechoshade Systems, Inc. Automated shade control in connection with electrochromic glass

Also Published As

Publication number Publication date
EP4119763A1 (en) 2023-01-18
WO2015050946A1 (en) 2015-04-09
US20150092259A1 (en) 2015-04-02
JP6944430B2 (ja) 2021-10-06
JP2016535424A (ja) 2016-11-10
EP3052733A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944430B2 (ja) 光学グレージングの演色性制御システム
TWI765975B (zh) 基於動態玻璃著色調整內部照明
US9091898B2 (en) Partially tinted clear state for improved color and solar heat gain control of electrochromic devices
US9226366B2 (en) Control system for active window glass managing the colour of the light in a building
US20230004059A1 (en) Methods of controlling multi-zone tintable windows
US11321617B2 (en) Selecting a window treatment fabric
US11950340B2 (en) Adjusting interior lighting based on dynamic glass tinting
Lee et al. Daylighting control performance of a thin-film ceramic electrochromic window: Field study results
US11635666B2 (en) Methods of controlling multi-zone tintable windows
Piccolo et al. Daylighting performance of an electrochromic window in a small scale test-cell
Ghosh et al. Interior colour rendering of daylight transmitted through a suspended particle device switchable glazing
US20230152654A1 (en) Methods of controlling multi-zone tintable windows
RU2675074C2 (ru) Управляющее устройство для управления цветом окна
US20230422378A1 (en) Auto dim and color adjusting backlight for a wall mounted control device
Basurto et al. Integrating daylight with general and task lighting: A longitudinal in-the-wild study in individual and open space working areas
Lee Handbook of Energy Efficiency in Buildings Chapter 6.3 Innovative Glazing Materials
Nag Strategic Office Lighting

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees