[go: up one dir, main page]

JP2019050190A - 高熱性能を有する分析x線管 - Google Patents

高熱性能を有する分析x線管 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050190A
JP2019050190A JP2018149274A JP2018149274A JP2019050190A JP 2019050190 A JP2019050190 A JP 2019050190A JP 2018149274 A JP2018149274 A JP 2018149274A JP 2018149274 A JP2018149274 A JP 2018149274A JP 2019050190 A JP2019050190 A JP 2019050190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
target material
ray tube
target
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671431B2 (ja
Inventor
ディー.ダースト ロジャー
D Durst Roger
ディー.ダースト ロジャー
ミハエルセン カルステン
Michaelsen Carsten
ミハエルセン カルステン
ラドクリフ ポール
Radcliffe Paul
ラドクリフ ポール
シュミット−メイ イエンス
Schmidt-May Jenss
シュミット−メイ イエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruker AXS SE
Original Assignee
Bruker AXS SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruker AXS SE filed Critical Bruker AXS SE
Publication of JP2019050190A publication Critical patent/JP2019050190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671431B2 publication Critical patent/JP6671431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/12Cooling non-rotary anodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/108Substrates for and bonding of emissive target, e.g. composite structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/081Target material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/083Bonding or fixing with the support or substrate
    • H01J2235/084Target-substrate interlayers or structures, e.g. to control or prevent diffusion or improve adhesion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • H01J2235/1204Cooling of the anode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • H01J2235/1225Cooling characterised by method
    • H01J2235/1291Thermal conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • H01J2235/1225Cooling characterised by method
    • H01J2235/1291Thermal conductivity
    • H01J2235/1295Contact between conducting bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/18Windows, e.g. for X-ray transmission
    • H01J2235/183Multi-layer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes
    • H01J35/116Transmissive anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • H01J35/186Windows used as targets or X-ray converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】アノードターゲットの熱的性質が改善されたX線管を提供する。【解決手段】ターゲット材料14は、ダイアモンド基板層16に堆積され、金属炭化物中間層は、ターゲット材料14と基板16との間に提供され、その間に強化された結合を提供することができる。ターゲット材料14と基板16との間に音響インピーダンス整合を提供する界面層18も使用されてよい。低熱伝導性ターゲット材料14の場合、より高い熱伝導性材料の放熱層も、ターゲット材料14と基板16との間に含められて熱伝達を強化することができる。ターゲット材料14は、電子ビームの電子の最大侵入度に対応する厚さを有することができ、構造は、所定の温度範囲が基板界面で維持されるようにすることができる。【選択図】図6

Description

発明の分野
本発明は、一般には、X線管の分野に関し、より詳細には、分析機器に使用される望ましい波長におけるX線の高出力密度生成に関する。
関連技術の説明
X線管において、高エネルギー電子ビーム(典型的には、10−100keV)は、ターゲット材料に作用してX線放射を励起する。X線回析など、分析アプリケーションに使用されるX線管の場合、管は、特定の波長で特性放射線を作り出すように最適化される。そのようなアプリケーションに使用される最も一般的なX線管は、クロム、コバルト、銅、モリブデン、銀ロジウムまたはタングステンで構成されるターゲットアノードを組み込む。アノード材料の選択は、本件の分析アプリケーションにとって望ましいX線波長に基づく。
X線の電子衝撃励起のプロセスは、相対的に効率が悪い。典型的には、入射電子ビームのエネルギーのおよそ1%しかX線に変換されず、その残りは、排熱として消失する。特に、従来のX線管の輝度は、電子ビームの出力密度に正比例する。これは、管が熱的に制限されること、つまり、最大輝度が融解または蒸発を経たアノードの熱分解によって制限されることを意味する。X線管は、従って、アノード材料の融点未満の温度、典型的には、50−200Kで動作されなければならない。
X線管アノードの温度は、アノードスポットの大きさ、電子ビームの出力密度およびアノードの熱伝導率に比例する。微小焦点管(電子ビームの直径がアノード寸法よりかなり小さい管として定義される)の特定の事例において、アノードの温度は、以下の関係によって得られる。
Figure 2019050190
ここにTCは、(アノードの電極ビームスポットの中央の)最高温度であり、T0は、アノードターゲットの(冷却された)側面と背面の周囲温度であり、Pは、電子ビームの出力ローディングであり、Kは、ターゲットの熱伝導率であり、dは、電子ビームスポットの直径である。これにより、ターゲット材料の熱伝導率が高くなる最大許容動作温度TCを所与とすると、可能な出力ローディングを増加することがわかる。
上述したように、分析管において、ターゲット材料(および、従って、その熱伝導率)の選択は、本件のX線アプリケーションにとって望ましい波長によって決定される。しかしながら、より高い熱伝導率を有する基板にターゲット材料の薄層を配置することによってターゲットの効果的な熱伝導率を高めることが可能である。従って、図1に示すように、ターゲット材料の層10をより高い熱伝導率の基板12に被覆することができる。その構造から放射される特性X線は、ターゲット材料10に基づく波長を有するが、基材12は、より高い出力密度の電子ビームがターゲット材料を劣化せずに使用されることを可能にする強化された全体の熱伝導率を提供する。
このような構造は、過去に使用された。例えば、タングステンターゲットは、排熱を効率的に除去する銅基板に配置されている。さらに高い熱伝導率を有するダイアモンドも、強化された熱伝導率をいくつかのアプリケーションに提供するための異なる構成でターゲット材料に使用されている。そのような基板材料の使用により強化された熱放散、従って、より高い輝度のX線ビームが可能となったが、そのような管の全体性能になおも制限がある。
本発明に従って、熱的性質が改善されたX線管が提供され、従って、これまでに可能な輝度よりも高い輝度でX線管の生成ができるようにする。X線管は、電子ビームによる励起に応答して特性X線を放射するターゲット材料を有するターゲットアノードを含む。ターゲットアノードは、アノードからの熱を放散するダイアモンド基板に配置される。第1の実施形態において、X線管はまた、ダイアモンド基板と、金属炭化物を含むターゲット材料との間に中間層も含み、せん断応力に抵抗するダイアモンド材料とのより安定した結合与える。この中間層は、製造プロセス中に基板に堆積する層になる。中間層はまた、炭化物形成金属を含む合金を備えるターゲット材料を使用こと、およびその後、ターゲット材料において層の形成が生じる反応を誘発することによって形成されてよい。
ターゲット材料は、銅または銀などの相対的に高い熱伝導性材料となり、そのような場合、管は、ダイアモンド基板が600Kから800Kの間である接点の温度で動作するように構成されてよい。発明はまた、ターゲット材料と基板との間に配置された界面層を含むこともでき、界面層は、ターゲット材料の音響インピーダンス(Z1)とダイアモンド基板の音響インピーダンス(Z2)との幾何平均
Figure 2019050190
に密接に整合する音響インピーダンスZiを有する材料を含む。この実施形態の例示的バージョンにおいて、この整合は、
Figure 2019050190
が0.75から1.5の間であることに十分近い。界面層はまた、金属炭化物を含むこともでき、上記のように、中間結合層として機能する。一変形形態において、ターゲット材料は銅を含み、その界面層は、炭化チタン(TiC)と炭化クロム(Cr32)のうち少なくとも1つを含む。別の変形形態において、ターゲット材料は銀を含み、その界面層は、炭化クロム(Cr32)と炭化モリブデン(MoC)のうち少なくとも1つを含む。
発明の別の態様において、ターゲット材料は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ロジウム(Rh)またはタングステン(W)など、相対的に低い熱伝導材料を含み、X線管もターゲット層とダイアモンド基板との間に放熱層を含む。この放熱層は、ターゲット材料の熱伝導率よりもかなり高い(例えば、少なくともその2倍)熱伝導率を有する材料を含み、ターゲットアノードからの熱放散を強化する働きをする。1つのバージョンにおいて、放熱層は、銅または銀を含む。
発明の例示的な実施形態において、管は、アノード材料、ダイアモンド基板および他の層が限定角度、典型的には、電子ビームの方向に対して2−30度(即ち、入射電子とターゲットの面法線とのなす角度)で配向されるような反射モードで動作される。そのような反射モード管において、ターゲット材料は、電子ビームの電子の最大侵入度に対応する最小の厚さでなければならない。例えば、モリブデンターゲット材料の厚さは、3−5μmとなる。アノードはまた、電子ビームに露光されるターゲット材料の表面は、横方向のダイアモンド基板で囲まれている異なる構成を有することもできる。
X線管の製造は、構造の層を適切な順序で堆積することを伴う。ダイアモンド基板が最初に提供され、その後適切な熱界面層が堆積されて、最終的に、望ましいターゲット材料が堆積される。ターゲット材料が銅または銀など、高熱伝導性金属である実施形態において、中間金属炭化物層使用することができ、炭化物層は、ターゲット材料に堆積する前にダイアモンド基板に堆積される。代替実施形態において、炭化物形成金属または炭化物形成金属を含む合金を備えるターゲット材料が提供される。この材料は、その後ダイアモンド基板に直接堆積されて、適した熱処理を経て、その結果としてダイアモンド基板に隣接する金属炭化物の形成が生じる化学反応が誘発される。クロム、モリブデン、ロジウムまたはタングステンなど、より低い熱伝導率のターゲット材料が使用されると、音響的に整合した熱界面層は、より高い熱伝導性ターゲット材料と同様、ダイアモンド基板に堆積される。しかしながら、銅または銀など高熱伝導性材料を備える放熱層も堆積され、ターゲット材料は、放熱層に堆積される。
従来の分析X線管のターゲットアノード構造の概略図である。 温度に対するダイアモンドの熱伝導率とさまざまなX線管アノードのターゲット材料のグラフ表示の図である。 銅ターゲット材料を使用するX線管アノードの深度に対する温度のグラフ表示の図である。 X線管アノードのモリブデンターゲット材料における50keV電子軌道のモンテカルロシミュレーションのグラフ表示の図である。 銀、銅およびダイアモンドの熱膨張係数のグラフ表示の図である。 ターゲット材料が音響整合界面層によってダイアモンド層から分離される分析X線管のターゲットアノード構造の概略図である。 より低い熱伝導性ターゲット材料が中間炭化物層によってダイアモンド基板に結合される分析X線管のターゲットアノード構造の概略図である。 ターゲット材料が中央の領域に配置されて、ダイアモンド「基板」で囲まれている分析X線管のターゲットアノード構造の概略図である。
ダイアモンド基板は、基板に配置されたターゲット材料からの熱を放散する手段として過去に使用されたが、そのような配置を使用するX線管に多くの現実的問題がなおも存在する。図2は、分析X線管に一般的に使用されるダイアモンドと金属の温度に対する熱伝導率の描画を示す。図示されているように、ダイアモンドは、室温で銅または銀よりもかなり高い熱伝導率、典型的には、合成(化学蒸着した)ダイアモンドの3または4倍を有する。これにより、ダイアモンドがいくつかのアプリケーションの基板に対する魅力的な選択肢になるが、ダイアモンドが提供する熱伝導率の利点は、相対的に低い温度を提示するに過ぎない。およそ800Kを超える、より高い温度において、銅と銀の両方の熱伝導率は、ダイアモンドの熱伝導率を上回る。
実際には、分析X線管は、X線放射の輝度を最大にするように、それらの融点に近づく温度で動作されることが多い。銅の融点は、およそ1300Kである一方、銀の融点は、およそ1200Kである。これらのアノード材料の典型的なピーク動作温度は、それらの融点未満の50から200Kの間となるが、その温度は、ダイアモンドの熱伝導率が銅または銀のいずれかより劣る温度範囲内に収まる。その結果として、銅または銀のいずれかのアノードを有する管の場合、ダイアモンド基板上の過度に薄いアノード層は、利点がない。つまり、ターゲット層が薄すぎると、金属−ダイアモンド界面の温度は、800Kより高くなり、代わってダイアモンドは、(銅または銀に対して)熱絶縁体として機能して、熱伝導を強化するよりもむしろ劣化させる。しかしながら、ターゲット層が厚すぎると、温度は、ダイアモンドの強化された熱伝導率が効果的に利用される範囲を下回る。従って、ダイアモンド基板上の銀および銅アノードに対し、界面温度は、理想的には600Kから800Kの間に収まらなければならない。
金属界面層における温度対深度は、以下の関係を使用して算出される。
Figure 2019050190
ここに係数Anは、
Figure 2019050190
によって与えられる。上記のように、Pは、電子ビーム出力ローディングであり、dは、電子ビームの直径であり、aは、ターゲットアノードの半径(a>>d)であり、kは、ターゲット材料の熱伝導率であり、λnは、第1種のゼロ次ベッセル関数のルートである
上記の関係を使用して、異なる材料の温度対深度(ミクロン)が決定される。例えば、図3は、電子ビームの直径が20μmのピーク温度1200Kで動作される銅アノードの表面からの温度対深度を示す。図から、界面温度を800K未満に収めるために銅ターゲットが少なくとも7μmの厚さでなければならないことがわかる。逆に、層の厚さは、温度が600Kをかなり下回るか、またはダイアモンドの強化された熱伝導率が十分に利用されないような厚さにはならない。従って、この例において、Cuターゲット層は、およそ12μmの厚さを上回ることはない。
上記に照らして、本発明は、ダイアモンド/ターゲットの界面温度が、ダイアモンドとターゲット材料の熱伝導率が同じ温度を下回る50−200Kの範囲内に収まるようなターゲット層の厚さの金属ターゲット層をダイアモンド基板に有する分析X線管を提供する。銅または銀の場合、界面温度は、従って、600から800Kの間にならなければならない。これを達成するのに必要な正確な厚さは、電子ビームの直径dと出力ローディングPを含む、管の設計の細部に応じて異なる。これらの他のパラメータが分かると、上記の関係を使用するまたは有限要素数値シミュレーションを使用して適切なターゲット層の厚さが算出される。出力ローディングが30−70Wと電子ビームの直径が20−50ミクロンの範囲の典型的な微小焦点管の場合、銅または銀アノードの厚さは、典型的には5−20μmの範囲になる。
分析管のターゲットアノードとして使用される他の一般的な金属の場合、状況は、それらの熱伝導率がすべての温度においてダイアモンドより低いように異なる。これらの金属をダイアモンド基板に直接被覆することによって、平均熱伝達率の改善が達成される。しかしながら、ダイアモンド基板が最初に(以下に説明される適切な界面層の)銅または銀で被覆され、その後ターゲット金属(Cr、Mo、RhまたはWなど)の薄層が銅または銀の放熱層に堆積する、多層アノードをさらに使用して平均熱伝達率を改善することも可能である。
モリブデン(Mo)の具体的事例において、アノードの融点は、2894Kであり、従って、管が2700−2800Kで動作することが典型的には望ましい。図4は、モリブデンターゲットの50keV電子軌道のモンテカルロシミュレーションを示す。これにより、2−3ミクロンの厚さのモリブデンが、ビームを完全に減衰するのに十分であることがわかる。従って、ターゲット層をこれよりも薄くしても付加的なX線を作り出さない。3μmの厚さのMoの層がダイアモンド基板に被覆されれば、20μm電子ビームのダイアモンド/アノードの界面温度は、ダイアモンドの最大動作温度直下である(つまり、ダイアモンドがグラファイトに分解される温度)、1900Kになる。しかしながら、これらの超高温のダイアモンドの熱伝達率は、かなり低く、銅または銀の熱伝達率の半分に満たない。
上記に照らして、モリブデンなどのより低い熱伝導性ターゲット材料を使用する分析管の場合、本発明の一実施形態は、上記で説明したような、ターゲット材料が銅または銀の層に被覆され、それが今度は、ダイアモンド基板に配置される多層構造を利用する。例えば、3−5ミクロンのモリブデンの層は、界面温度が銅または銀の層の融点を下回るような(例えば、1000−1200Kの範囲の)銅または銀の層に被覆されてよい。この銅または銀の層はそれ自体、上記で説明したように、ダイアモンド界面の動作温度が600−800Kになるようなダイアモンド基板に接着される。この多層構成は、ダイアモンド基板に直接堆積されたモリブデンターゲットよりも平均熱伝達率がかなり高い。
本発明はまた、開示された金属/ダイアモンド構成の力学的考察も考慮する。図5に示すように、ダイアモンドの熱膨張係数は、ほとんどの金属に比べてかなり低く、そのため、金属層とダイアモンド基板との間の界面は、高機械せん断応力に従う。銅と銀のいずれも安定した炭化物を形成せず、ダイアモンドと金属ターゲット層との間の機械的付着は、相対的に弱いファンデルワールス付着を経る。従って、金属ターゲットがダイアモンド基板から機械的に分離される大きな危険性がある。ロバストな機械付着は、ダイアモンド基板とターゲット金属層との間の微視的分離または隙間でさえも結果としてアノードの急速な故障につながる「ホットスポット」が生じるので重要である。
機械付着を改善するために、用いられてよいいくつかの異なる手法がある。一実施形態において、ターゲット金属は、少量の炭化物形成金属で合金にされる。例えば、銅ターゲットは、少量のホウ素、クロムまたはチタンで合金にされる銅を使用できる。別の実施形態において、金属の薄い被覆は、ダイアモンドとの強力な炭化物結合を形成する層とターゲット金属との金属間結合との間に介在する。一般に、炭化物界面層は、強力な機械付着を提供するためにほんの数個の分子の厚さしか必要ないが、配置は、構造の熱性能も考慮に入れなければならない。つまり、界面層は、強力な機械付着と界面の低熱抵抗の両方を提供しなければならない。
任意の2つの金属間の界面において、カピッツァ抵抗として知られる界面熱抵抗が生じる。この界面抵抗は、金属とダイアモンドの熱伝導が異なるプロセスを経て起こるという事実により金属−ダイアモンド界面では特に著しい。金属において、熱の主要な担体は、伝導電子である一方、ダイアモンドにおいて、熱は、フォノン(格子振動)によって搬送される。従って、金属−ダイアモンド界面の熱抵抗を最小にするために、金属ターゲットの電子媒介熱流とダイアモンドのフォノン媒介熱流との結合を最適化することが必要である。
金属からダイアモンドへの熱流は、3つの経路で搬送される:1)金属の伝導電子は、ダイアモンドのフォノンを励起する;2)金属の電子は、金属のフォノンを励起し、その後、ダイアモンドのフォノンに結合する;3)金属のフォノンは、ダイアモンドのフォノンを励起する。金属−ダイアモンド界面の具体的事例において、フォノン−フォノン結合(即ち、上記の経路1および2)は、主要な熱経路を表すと見られている。しかしながら、ダイアモンドの平均フォノンエネルギーが金属のフォノンの平均フォノンエネルギーよりはるかに高いので、金属のフォノンがダイアモンドのフォノンを直接励起することは、エネルギー的に不可能である。
最近の研究は、熱伝達が、金属層からのフォノンによって散乱するダイアモンド格子のフォノンを伴う、部分伝導モデル(partial transmission model)を支持している。この分野の他の研究は、金属/絶縁体界面のフォノン−フォノン熱コンダクタンスが音響インピーダンスの整合によって最適化されることを示している。金属の音響インピーダンスZは、以下に定義される。
Figure 2019050190
ここにpは、質量密度であり、Vgは、フォノンの平均群速度である。金属界面のフォノン散乱は、異種材料間のインピーダンス不整合により、以下の通りに定量化される。
Figure 2019050190
つまり、フォノンが媒質1と媒質2の両方に同じエネルギーを搬送しなければ、フォノンの一部が反射される。これが界面抵抗の源(source)である。
関連した熱抵抗のこのような反射効果は、異種材料間の接点で完全に排除されるわけではない。しかしながら、反射効果は、2つの異種層のインピーダンスの幾何平均である音響インピーダンスを有する界面層を使用することによって最小化され、以下に与えられる。
Figure 2019050190
ここにZiは、界面層の音響インピーダンスであり、Z1とZ2は、隣接する異種材料の音響インピーダンスである。音響的に整合した界面層の使用は、熱界面抵抗を2倍まで減らすことがわかっている。より低い熱抵抗を達成するために複数の界面層を使用することも可能である。
本発明に従って、ダイアモンドに対する強力な機械付着と、ターゲット金属とダイアモンド基板との間の最適な音響インピーダンス整合との両方を有する界面層が使用される。上記のインピーダンス整合関係を使用して、以下の音響整合パラメータが得られる。
Figure 2019050190
ここに、上記のように、Ziは、界面層の音響インピーダンスであり、Z1とZ2は、それぞれ、金属ターゲットの音響インピーダンスとダイアモンド層の音響インピーダンスである。この音響整合パラメータは、熱界面抵抗を最小にするためにできるだけ1.0に近くなければならない。
以下の表は、異なる界面材料を使用して銅/ダイアモンドおよび銀/ダイアモンド構造の音響整合パラメータを示す。表1は、Cr、Ti、Zr、Mo、W、Cr32、TiC、MoCおよびWCのそれぞれの界面層を有する銅/ダイアモンドの音響整合パラメータを示す。
Figure 2019050190
図示したように、Cuの金属界面層は、(B、Ti、CrまたはZrの2%未満で)合金にされ、Cr、Ti、Zr、MoおよびWの金属界面層は、相対的に低い音響整合である。最良の音響整合は、Cr32とTiCの層である。表2は、Cr、Ti、Zr、Mo、W、Cr32、TiC、MoCおよびWCのそれぞれの界面層を有する銀/ダイアモンドの音響整合パラメータを示す。
Figure 2019050190
この場合、Agの金属界面層は、(B、Ti、CrまたはZrの2%未満で)合金にされ、Zr、MoおよびWは、相対的に低い音響整合である一方、CrおよびTiの層は、相対的に高い。音響的に整合した最良の界面層は、Cr32とMoCである。
上記のように、銅−ダイアモンドの場合、典型的な金属界面層は、低い音響インピーダンス整合である。代わりに、最良の整合は、炭化クロム、炭化チタンおよび炭化モリブデンである。銀−ダイアモンドの最良の音響インピーダンス整合は、炭化クロムおよび炭化モリブデンである一方、金属CrおよびTiも許容範囲にある。前述の金属は、単に発明に使用される手法を示しているに過ぎず、分析管に一般的に使用されている他の金属に適用されてよいことが当業者に理解されよう。
Cr、RhおよびMoは、これらの金属が界面層無しでダイアモンドとの強力な結合を形成するという意味において特例である。しかしこれらの金属はまた、音響不整合も示し、従ってダイアモンド基板のより良い音響整合を有する介在層の使用によって利益を得る。しかしながら、これらの金属の場合、金属自身の炭化物が優れた音響界面を形成する。従って、一実施形態において、良い音響界面(Cr、RhおよびMoなど)を有する炭化物を形成するターゲット金属は、ダイアモンド基板に被覆され、その後熱処理されておよそ5−10nmの炭化物層を形成する。このようにして、強力な機械結合と良い音響整合の両方をダイアモンドに提供する単一層を使用できる。
熱放散を強化するために銅または銀の中間層が、ダイアモンド基板と、相対的に低い熱伝導率のターゲットアノード材料(クロム、コバルト、モリブデン、ロジウムおよびタングステンなど)との間で使用される実施形態では、インピーダンス整合層は、ダイアモンドと銅または銀の放熱材料の間で使用されなければならない。しかしながら、両方の金属層の主な熱流がフォノンによるのではなくむしろ伝導電子によって搬送されるので、2つの金属層の間で音響整合層は必要ない。
いくつかの例示的なX線管構成がそれぞれ図6−8において示されている。これらのX線管は、クロム、コバルト、銅、モリブデン、銀またはタングステンなど、ターゲット金属を有する微小焦点密封型X線管になってよい。CVDダイアモンド、結晶ダイアモンドまたは同位体純度のダイアモンドになってよいダイアモンド基板が使用される。
銅または銀ターゲットの場合、金属−ダイアモンド界面の温度が600−800Kの範囲になるように金属層の厚さが選択される。ターゲット金属層と基板との間で、炭化物層を使用して、ダイアモンド基板に対するターゲット金属の機械結合を改善することができる。銅ターゲットの場合、厚さが3−10nmのTiCまたはCr32のいずれかの界面層を用いて界面抵抗を最小にすることができる。銀ターゲットの場合、厚さが3−10nmのCr32またはMoCの界面層を界面層として使用することができる。この例は、図6に示され、例において、銅または銀ターゲットアノード材料14は、アノード材料が基板に直接堆積された場合よりも良い音響整合(従って、より低い熱抵抗)を提供するTiCまたはMoCなど、材料の界面層18によってダイアモンド基板から分離される。
クロム、コバルト、モリブデン、ロジウムまたはタングステンなど、より低い熱伝導率を有するターゲットの場合、3−5μmのターゲット材料が、銅または銀のいずれかのより高い熱伝導率を有する金属の5−15μmの層から成る中間熱拡散層に被覆される、多層構造が提供される。この場合、ターゲット層は、入射電子の効率的な吸収が達成されるように典型的には、3−5ミクロンほどの厚さにしなければならず、より高い融点のターゲット(Mo、RhおよびW)の場合、中間銅層または銀層の界面温度は、中間層の融点(例えば、銅では1200K未満)よりも低い。この実施形態の1つのバージョンにおいて、銅または銀中間層は、適切な炭化物中間層(例えば、銅では3−10nmのTiCまたはCr32、銀では3−10nmのMoCまたはCr32)のダイアモンド基板に接着される。上記のように、界面層の温度は、600−800Kの範囲にしなければならない。この例は、図7に示され、例において、より低い熱伝導性ターゲット材料20は、2つの中間層によってダイアモンド基板22から分離される。ターゲット材料の隣接は、典型的には銅または銀の中間熱拡散層24である。この層24は、今度は、基板により良い音響整合を提供する界面層26によって基板22から分離される。上記で説明したように、適切な炭化物材料がこの層に使用されると、強化された機械結合もアノードと基板との間に形成される。
製造プロセスの例示的実施形態において、適したダイアモンド基板は、標準方法(PVP、CVDまたはスパッタリングを含む)によって最初に界面層に被覆される。銅層または銀層は、その後同様の標準の被覆方法によって付加される。界面層は、炭化物として直接堆積されてよいか、または最初に金属として堆積されて、その後に昇温でダイアモンドと反応することによって炭化物に変換されてよい。堆積した銅層または銀層がターゲット金属であれば、付加的な堆積ステップはない。しかしながら、ターゲット材料がより低い熱伝導性材料(Cr、Co、MoまたはWなど)になれば、その材料は、およそ3−5ミクロンの最終層として、これまでに堆積した銅層または銀層に堆積される。この場合、銅または銀の中間層は、およそ5−15ミクロンの厚さである。
図8は、本発明に従ったアノードの代替構成を示す。この実施形態において、形状は、水平層のうちの1つではなく、むしろ横方向に分離した領域のうちの1つである。ターゲット材料28は、中央の領域に配置されて、ダイアモンド「基板」30で囲まれている。材料は、異なる配向であるが、この実施形態の機能は、上記に論じた機能と本質的に同じである。特に、界面層32は、ダイアモンドと金属との間に改善された熱伝達を提供するダイアモンドに隣接して使用されることができ、銅または銀中間金属層は、ターゲット材料がより低い熱伝導性であれば、ターゲット材料28と界面層32との間で使用されることができる。

Claims (15)

  1. 電子ビームが入射するターゲットアノードであって、前記電子ビームによる励起に応答して特性X線を放射するターゲット材料を含む、該ターゲットアノードと、
    前記ターゲットアノードが配置されるダイアモンド基板と、
    前記ターゲット材料と基板との間に配置された界面層であって、前記ターゲット材料の音響インピーダンスZ1と前記ダイアモンド基板の音響インピーダンスZ2との幾何平均
    Figure 2019050190
    に密接に整合する音響インピーダンスZiを有し、
    Figure 2019050190
    が0.75から1.5の間になるような材料を含む、該界面層と
    を備えたことを特徴とするX線管。
  2. 前記ターゲット材料は銅を含み、および、前記界面層は炭化チタン(TiC)と炭化クロム(Cr32)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のX線管。
  3. 前記ターゲット材料は銀を含み、および、前記界面層は炭化クロム(Cr32)と炭化モリブデン(MoC)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のX線管。
  4. 前記ダイアモンド基板を有する界面での動作温度は、600Kから800Kの間であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のX線管。
  5. 前記界面層は、前記基板との強力な結合を形成する金属炭化物を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のX線管。
  6. 前記界面層は、堆積された層であることを特徴とする請求項5に記載のX線管。
  7. 前記ターゲット材料は炭化物形成金属を含む合金を備え、および、前記界面層の前記金属炭化物は前記ターゲット材料の前記炭化物形成金属から形成されたことを特徴とする請求項5に記載のX線管。
  8. 前記ターゲット層と前記ダイアモンド基板との間の放熱層をさらに備え、前記放熱層は、前記ターゲット材料の熱伝導率の少なくとも2倍の熱伝導率を有することを特徴とする請求項1に記載のX線管。
  9. 前記ターゲット材料は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ロジウム(Rh)およびタングステン(W)のうちの1つを含むことを特徴とする請求項8に記載のX線管。
  10. 前記放熱層は、銅と銀のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8または9に記載のX線管。
  11. 前記放熱層は、5−15μmの厚さを有することを特徴とする請求項10に記載のX線管。
  12. 前記界面層は、前記基板との強力な結合を形成する金属炭化物を備えることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1つに記載のX線管。
  13. 前記ターゲット材料は、3−5μmの深度を有することを特徴とする請求項8ないし12のいずれか1つに記載のX線管。
  14. 前記界面層は、3−10μmの厚さを有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載のX線管。
  15. 前記電子ビームに露光される前記ターゲット材料の表面は、横方向の前記ダイアモンド基板で囲まれていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載のX線管。
JP2018149274A 2017-08-17 2018-08-08 高熱性能を有する分析x線管 Active JP6671431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/679,853 US10847336B2 (en) 2017-08-17 2017-08-17 Analytical X-ray tube with high thermal performance
US15/679,853 2017-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050190A true JP2019050190A (ja) 2019-03-28
JP6671431B2 JP6671431B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63350345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149274A Active JP6671431B2 (ja) 2017-08-17 2018-08-08 高熱性能を有する分析x線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847336B2 (ja)
EP (1) EP3457424A1 (ja)
JP (1) JP6671431B2 (ja)
DE (1) DE202018006812U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036022A (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 京セラ株式会社 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150117599A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
DE112019002822T5 (de) 2018-06-04 2021-02-18 Sigray, Inc. Wellenlängendispersives röntgenspektrometer
CN112470245B (zh) 2018-07-26 2025-03-18 斯格瑞公司 高亮度x射线反射源
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
DE112019004433B4 (de) 2018-09-04 2024-09-12 Sigray, Inc. System und verfahren für röntgenstrahlfluoreszenz mit filterung
WO2020051221A2 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Sigray, Inc. System and method for depth-selectable x-ray analysis
US11152183B2 (en) 2019-07-15 2021-10-19 Sigray, Inc. X-ray source with rotating anode at atmospheric pressure
WO2021048856A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Technion Research And Development Foundation Ltd. X-ray radiation source system and method for design of the same
US11031745B1 (en) 2020-01-20 2021-06-08 Bruker Axs Gmbh Stimulated X-ray emission source with crystalline resonance cavity
US12181423B1 (en) 2023-09-07 2024-12-31 Sigray, Inc. Secondary image removal using high resolution x-ray transmission sources

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140185778A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Multilayer x-ray source target with high thermal conductivity
JP2016537797A (ja) * 2013-09-19 2016-12-01 シグレイ、インコーポレイテッド 直線累積を用いたx線ソース

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382985A (en) * 1980-10-11 1983-05-10 Daikin Kogyo Co., Ltd. Process for forming film of fluoroalkyl acrylate polymer on substrate and process for preparing patterned resist from the film
EP0432568A3 (en) 1989-12-11 1991-08-28 General Electric Company X ray tube anode and tube having same
US4972449A (en) 1990-03-19 1990-11-20 General Electric Company X-ray tube target
US5148462A (en) 1991-04-08 1992-09-15 Moltech Corporation High efficiency X-ray anode sources
US6264882B1 (en) 1994-05-20 2001-07-24 The Regents Of The University Of California Process for fabricating composite material having high thermal conductivity
US5878110A (en) 1994-08-20 1999-03-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. X-ray generation apparatus
US5602899A (en) 1996-01-31 1997-02-11 Physical Electronics Inc. Anode assembly for generating x-rays and instrument with such anode assembly
US6078644A (en) * 1998-07-01 2000-06-20 Varian Medical Systems, Inc. Carbon-backed x-ray target with coating
US6289079B1 (en) 1999-03-23 2001-09-11 Medtronic Ave, Inc. X-ray device and deposition process for manufacture
DE19934987B4 (de) 1999-07-26 2004-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Röntgenanode und ihre Verwendung
US6430264B1 (en) * 2000-04-29 2002-08-06 Varian Medical Systems, Inc. Rotary anode for an x-ray tube and method of manufacture thereof
US6690765B1 (en) * 2001-09-06 2004-02-10 Varian Medical Systems, Inc. Sleeve for a stationary anode in an x-ray tube
US6727117B1 (en) 2002-11-07 2004-04-27 Kyocera America, Inc. Semiconductor substrate having copper/diamond composite material and method of making same
US7158612B2 (en) 2003-02-21 2007-01-02 Xoft, Inc. Anode assembly for an x-ray tube
EP1557865A1 (en) 2004-01-23 2005-07-27 Tohken Co., Ltd. Microfocus x-ray tube for microscopic inspection apparatus
JP2005276760A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Shimadzu Corp X線発生装置
US7359487B1 (en) * 2005-09-15 2008-04-15 Revera Incorporated Diamond anode
US7443953B1 (en) 2005-12-09 2008-10-28 Xradia, Inc. Structured anode X-ray source for X-ray microscopy
US8530871B2 (en) * 2007-07-13 2013-09-10 Cymer, Llc Laser produced plasma EUV light source
US20080075229A1 (en) 2006-09-27 2008-03-27 Nanometrics Incorporated Generation of Monochromatic and Collimated X-Ray Beams
AT10598U1 (de) * 2007-09-28 2009-06-15 Plansee Metall Gmbh Ríntgenanode mit verbesserter warmeableitung
GB2453570A (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Kratos Analytical Ltd Electrode for x-ray apparatus
US20120106711A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 General Electric Company X-ray tube with bonded target and bearing sleeve
JP5812700B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-17 キヤノン株式会社 X線放出ターゲット、x線発生管およびx線発生装置
JP5936895B2 (ja) 2012-03-27 2016-06-22 株式会社リガク X線発生装置のターゲット及びその製造方法並びにx線発生装置
JP6140983B2 (ja) * 2012-11-15 2017-06-07 キヤノン株式会社 透過型ターゲット、x線発生ターゲット、x線発生管、x線x線発生装置、並びに、x線x線撮影装置
JP6100036B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-22 キヤノン株式会社 透過型ターゲットおよび該透過型ターゲットを備える放射線発生管、放射線発生装置、及び、放射線撮影装置
WO2014179792A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Xiaodong Xiang Cooling mechanism for high-brightness x-ray tube using phase change heat exchange
JP6207246B2 (ja) * 2013-06-14 2017-10-04 キヤノン株式会社 透過型ターゲットおよび該透過型ターゲットを備える放射線発生管、放射線発生装置、及び、放射線撮影装置
US20150092924A1 (en) * 2013-09-04 2015-04-02 Wenbing Yun Structured targets for x-ray generation
US10269528B2 (en) * 2013-09-19 2019-04-23 Sigray, Inc. Diverging X-ray sources using linear accumulation
US9680439B2 (en) * 2014-03-26 2017-06-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating acoustic resonator with planarization layer
US9748070B1 (en) * 2014-09-17 2017-08-29 Bruker Jv Israel Ltd. X-ray tube anode
US9646801B2 (en) * 2015-04-09 2017-05-09 General Electric Company Multilayer X-ray source target with high thermal conductivity
US10475619B2 (en) * 2016-06-30 2019-11-12 General Electric Company Multilayer X-ray source target

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140185778A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Multilayer x-ray source target with high thermal conductivity
JP2016537797A (ja) * 2013-09-19 2016-12-01 シグレイ、インコーポレイテッド 直線累積を用いたx線ソース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036022A (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 京セラ株式会社 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置
JP7479872B2 (ja) 2019-08-26 2024-05-09 京セラ株式会社 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10847336B2 (en) 2020-11-24
US20190057832A1 (en) 2019-02-21
JP6671431B2 (ja) 2020-03-25
EP3457424A1 (en) 2019-03-20
DE202018006812U1 (de) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671431B2 (ja) 高熱性能を有する分析x線管
US4972449A (en) X-ray tube target
US5148462A (en) High efficiency X-ray anode sources
US6919525B2 (en) Thermal management components
WO2012169141A1 (en) X-ray emitting target and x-ray emitting device
JP7117452B2 (ja) 高輝度反射型x線源
JP3040132B2 (ja) グラフアイトと高融点金属から成る複合体
JP2009099565A (ja) X線装置用電極
WO1999045564A1 (en) X-ray tube rotating anode
GB2549499A (en) Method of forming a heat exchanger
CN107004607A (zh) 安置于具有一个或者多个腔体的金属衬底上的碳纳米管
US20110135956A1 (en) Method of joining materials, and articles made therewith
WO2012169143A1 (en) X-ray emitting target and x-ray emitting device
US20110223321A1 (en) Methods of making multilayered structures
JP2015185562A (ja) 電子機器とその組み立て方法、及びシート状構造体とその製造方法
CN102598874B (zh) 尤其用于气体放电光源的电极系统
US12046440B2 (en) X-ray target assembly, X-ray anode assembly and X-ray tube apparatus
TWI398956B (zh) 具有鑽石材料之散熱結構及其製造方法
JP2021090014A (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法
JPH11323549A (ja) 基板保持装置
TWI443870B (zh) Vertical light emitting diode and its manufacturing method
RU90728U1 (ru) Теплоотводящий элемент
JP2007176754A (ja) 光学素子の接合方法
TW202508834A (zh) 在陶瓷基板單面覆有散熱材料之複合結構
KR20230164796A (ko) 복합재료 및 이 복합재료를 포함하는 방열부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250