JP2019049113A - Pile driver - Google Patents
Pile driver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019049113A JP2019049113A JP2017173070A JP2017173070A JP2019049113A JP 2019049113 A JP2019049113 A JP 2019049113A JP 2017173070 A JP2017173070 A JP 2017173070A JP 2017173070 A JP2017173070 A JP 2017173070A JP 2019049113 A JP2019049113 A JP 2019049113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main frame
- outrigger box
- outrigger
- gantry
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、杭打機に関し、詳しくは、上部旋回体の後部にアウトリガボックスを着脱可能に取り付けるアウトリガボックス連結腕を備えた杭打機に関する。 The present invention relates to a pile driver, and more particularly, to a pile driver provided with an outrigger box connecting arm for detachably attaching an outrigger box to a rear portion of an upper slewing body.
大型の杭打機は、一般に、上部旋回体の幅方向中央に位置するメインフレームの後部にアウトリガボックスが取り付けられ、該アウトリガボックスの両側部には、ジャッキシリンダとバックステーとがそれぞれ取り付けられる一対のアウトリガビームが、その基端部を回動ピンで連結することにより、水平方向に回動可能に取り付けられている。 In a large pile driver, an outrigger box is generally attached to the rear of the main frame located at the center in the width direction of the upper structure, and a pair of jack cylinders and a back stay are attached to both sides of the outrigger box. The outrigger beam is horizontally pivotally mounted by connecting its proximal end with a pivot pin.
また、輸送時に質量制限の範囲内に納める必要があることから、アウトリガボックスを上部旋回体から分離して別々に輸送することが行われており、現場でアウトリガボックスの着脱を容易に行えるように簡便なピン式連結構造を採用している。このようなピン式連結構造は、メインフレームの後部に設けたアウトリガボックス連結腕を、アウトリガボックスの前部に設けた二股状の連結腕の間隙に差し込み、これらの重合部を連結ピンで連結するものである(例えば、特許文献1参照。)。 In addition, since it is necessary to place the outrigger box separately from the upper revolving structure and transported separately, it is possible to easily attach and detach the outrigger box at the site because it is necessary to place the outrigger box within the mass limit range during transportation. A simple pin connection structure is adopted. In such a pin connection structure, the outrigger box connection arm provided at the rear of the main frame is inserted into the gap between the bifurcated connection arms provided at the front of the outrigger box, and these overlapping portions are connected with the connection pin (See, for example, Patent Document 1).
近年、杭打機の掘削能力の向上に伴い、作業装置やリーダ等の部品重量が増加し、リーダからバックステーに作用する掘削反力が増大する傾向にある。杭打機は、施工中の掘削反力によってリーダが左右に振れると、一方のバックステーが押されるとともに、他方のバックステーが引っ張られてアウトリガボックスに回転力が発生する。この回転力が前記連結ピンを介してメインフレームの後部に伝達され、該メインフレームの後部を捩じろうとする力が発生する。このようなことから、掘削反力が増大した場合であっても、メインフレームの強度を確保する方策として、メインフレーム及びアウトリガボックスの各連結腕を厚肉化することが考えられるが、製造コストが嵩むだけでなく、アウトリガボックスを着脱する際に連結ピンが通しにくく作業性が悪化するといった課題があった。 In recent years, with the improvement of the digging ability of a pile driver, the weight of parts such as a working device and a leader increases, and the digging reaction force acting on the backstay from the leader tends to increase. When the leader swings left and right due to the digging reaction force during construction, one of the backstays is pushed and the other backstay is pulled to generate rotational force in the outrigger box. The rotational force is transmitted to the rear of the main frame through the connection pin, and a force is generated to try to twist the rear of the main frame. From such a thing, it is possible to thicken each connecting arm of the main frame and the outrigger box as a measure to secure the strength of the main frame even when the digging reaction force is increased, but the manufacturing cost In addition to being bulky, when attaching and detaching an outrigger box, there existed a subject that a connection pin was hard to pass through and workability | operativity deteriorated.
そこで本発明は、簡単な構造でありながら、メインフレームに作用する負荷を良好に緩和できるアウトリガボックス連結腕を備えた杭打機を提供することを目的としている。 Then, an object of this invention is to provide the pile driving machine provided with the outrigger box connection arm which can relieve the load which acts on a mainframe favorably although it is a simple structure.
上記目的を達成するため、本発明の杭打機は、クローラを備えた下部走行体の上部に、旋回ベアリングを介して旋回可能に設けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前部に立設したリーダと、前記上部旋回体の後部に立設したガントリと、前記上部旋回体の後部に設けられたアウトリガボックスとを備えた杭打機において、前記上部旋回体は、前記旋回ベアリングが取り付けられるメインフレームを有して構成され、該メインフレームの後端部に前記アウトリガボックスを取り付けるためのアウトリガボックス連結腕が固着され、該アウトリガボックス連結腕には、前方に開放したコ字状の係合溝が設けられるとともに、前記メインフレームの後端部が前記係合溝に差し込まれた状態で、前記メインフレームの後板に対して後方位置に前記アウトリガボックスを取り付けるための第1連結ピンが挿通される第1ピン挿通孔が設けられ、前記メインフレームの天板に対して上方位置に前記ガントリを取り付けるための第2連結ピンが挿通される第2ピン挿通孔が設けられていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a pile driving machine according to the present invention comprises an upper slewing body pivotally provided via a swing bearing at an upper portion of a lower traveling body equipped with a crawler, and a front portion of the upper slewing body. In a pile driving machine comprising a standing leader, a gantry standing at the rear of the upper swing body, and an outrigger box provided at the rear of the upper swing body, the upper swing body is the swing bearing An outrigger box connecting arm for attaching the outrigger box is fixed to a rear end portion of the main frame, and the outrigger box connecting arm has a U-shape open forwardly. An engagement groove is provided, and the rear end portion of the main frame is inserted into the engagement groove, and the rear portion of the main frame is positioned rearward relative to the rear plate of the main frame. A first pin insertion hole through which a first connection pin for attaching a trigger box is inserted is provided, and a second connection pin for attaching the gantry at an upper position with respect to a top plate of the main frame is inserted It is characterized in that a two-pin insertion hole is provided.
本発明の杭打機によれば、メインフレームの後部がアウトリガボックス連結腕に設けられたコ字状の係合溝に差し込まれて固着されているので、第1連結ピンを介してメインフレームの後部に作用する負荷を後板と天板と底板とに伝えて広く分散させることが可能となり、メインフレームの損傷を防止して耐久性を向上させることができる。また、アウトリガボックス連結腕の上部にガントリを取り付けるための第2連結ピンが挿通される第2ピン挿通孔が設けられているので、メインフレームにガントリ連結腕を別途に設ける必要がなくなり、製造コストの低減や組立性の向上を図ることができる。 According to the pile driving machine of the present invention, since the rear portion of the main frame is inserted into and fixed to the U-shaped engaging groove provided on the outrigger box connecting arm, the main frame can be mounted via the first connecting pin. The load acting on the rear can be transmitted to the rear plate, the top plate and the bottom plate to be widely dispersed, and damage to the main frame can be prevented to improve the durability. In addition, since the second pin insertion hole through which the second connection pin for attaching the gantry is inserted is provided at the upper portion of the outrigger box connection arm, there is no need to separately provide the gantry connection arm on the main frame, and the manufacturing cost Can be reduced and the assemblability can be improved.
図1乃至図6は、本発明の杭打機の一形態例を示すものである。この杭打機11のベースマシン12は、クローラ13aを備えた下部走行体13の上部に、旋回ベアリング14を介して上部旋回体15を旋回可能に設けるとともに、該上部旋回体15の前部には、リーダ16及びフロントジャッキ17,17が取り付けられるリーダブラケット18が設けられ、上部旋回体15の後端下部には、リアジャッキ(アウトリガジャッキ)19,19が取り付けられるアウトリガボックス20と、カウンタウエイト21とが設けられている。さらに、上部旋回体15の後部上方には、起伏可能なガントリ22が設けられている。
1 to 6 show one embodiment of the pile driving machine of the present invention. The
リーダ16は、リーダブラケット18に対して前後左右に傾動可能に取り付けられるリーダ基部材16aの上部に、複数のリーダ部材16bを連結したもので、リーダ16の中間部には、リーダ16を回動可能に保持するリーダホルダ23が設けられている。このリーダホルダ23の後部には、リアジャッキ19の先端部上面に立設される左右一対のバックステー24,24の先端が連結され、該バックステー24,24によってリーダ16が後方から支持されている。
The
リーダ16とガントリ22との間の上部旋回体15の幅方向中央部には、前方から順に、作業装置(図示せず)用の昇降ロープ(第1ワイヤロープ)25を巻回した第1ウインチドラム26と、補巻ロープ(第2ワイヤロープ)27を巻回した第2ウインチドラム28と、ガイド(図示せず)用の昇降ロープ(第3ワイヤロープ)29を巻回した第3ウインチドラム30と、リーダ起伏用の起伏ロープ(第4ワイヤロープ)31を巻回した第4ウインチドラム32が配置されている。
A first winch in which an elevating rope (first wire rope) 25 for a working device (not shown) is wound in order from the front on the widthwise central portion of the
第1ウインチドラム26から繰り出される昇降ロープ25は、バックステー24の上端部に設けられたホルダガイドシーブ33、リーダ16の上端に設けられたトップシーブブロック34の複数のシーブ34aを経てリーダ16の車体前方に垂下し、作業装置をリーダ16に沿って昇降可能に吊持する。
The
ガントリ22は、第4ウインチドラム32から繰り出される起伏ロープ31をガイドするためのガントリシーブ35を備えている。起伏ロープ31は、上下一対のガイドシーブブロック36,37に巻掛けられ、上部側のガイドシーブブロック37には、リーダホルダ23に連結されたペンダントロープ38が連結されている。
The
また、ガントリ22は、前後方向に回動可能な左右一対の前脚22a,22a及び後脚22b,22bを互いに組み合わせて上部旋回体15の後部に立設したものあって、上部にガントリシーブ35を回転可能に支持したシーブ支軸39が掛け渡されている。さらに、各前脚22aの下部と上部旋回体15との間には、油圧によってガントリ22を起伏させるためのガントリ起伏シリンダ40がそれぞれ設けられ、該ガントリ起伏シリンダ40を伸長させて前脚22aの上部を上昇させると、ガントリ22が起立状態となり、ガントリシーブ35があらかじめ設定された高さ位置になる。
The
上部旋回体15の幅方向中央に位置するメインフレーム41は、前後方向に延びる箱形状の構造体であり、前部下面に旋回ベアリング14が取り付けられ、後端部両側から左右一対のアウトリガボックス連結腕42,42が後方に突設されている。
The
アウトリガボックス連結腕42は、図5に示すように、鋼製厚板を魚の尾ひれ状に切り出して形成されたものであり、前方に開放したコ字状の係合溝42aにメインフレーム41の後端部が差し込まれて固着されることにより、メインフレーム41の後板41aから後方に延びる後腕部42bと、天板41bから後ろ斜め上方に延びる上腕部42cと、底板41cから後ろ斜め下方に延びる下腕部42dとを有してメインフレーム41の後端部と一体化されている。また、後腕部42b及び下腕部42dにアウトリガボックス20を取り付けるための第1連結ピン43が挿通される第1ピン挿通孔42eがそれぞれ設けられ、上腕部42cの上部にガントリ22を取り付けるための第2連結ピン44が挿通される第2ピン挿通孔42fが設けられている。
The outrigger
アウトリガボックス20は、前端部両側から上部旋回体15の方向に突設した左右一対の連結腕20a,20aと、両側部にそれぞれ設けられたリアジャッキ19,19と、上面に設けられたカウンタウエイト載置部20bとを備えている。カウンタウエイト載置部20bには、カウンタウエイト21が搭載されている。
The
また、アウトリガボックス20は、連結腕20aの上下に形成された二股部にアウトリガボックス連結腕42の後腕部42b及び下腕部42dをそれぞれ差し込むとともに、第1ピン挿通孔42eに対応して設けられた上下左右4箇所の第1ピン挿通孔20cに4本の第1連結ピン43を挿通して抜け止め用のボルト45で固定されることにより、アウトリガボックス20が4本の第1連結ピン43を介して上部旋回体15の後部に取り付けられた状態となる。
Further, the
さらに、アウトリガボックス連結腕42には、前記ガントリ22も取り付けられる。具体的には、左右後脚22bの下部に形成された二股部に上腕部42cの上部を差し込むとともに、左右2箇所の第2ピン挿通孔42fに対応して設けられた第2ピン挿通孔22cに第2連結ピン44をそれぞれ挿通して抜け止め用のピン(図示せず)で固定されることにより、ガントリ22がアウトリガボックス連結腕42の上部に連結された状態となる。
Further, the
リアジャッキ19は、アウトリガボックス20の両側部に回動ピン19aを介してそれぞれ水平方向に回動可能に取り付けられるアウトリガビーム19bと、該アウトリガビーム19bの中間部に設けられたジャッキシリンダ19cと、アウトリガビーム19bの先端上面に設けられたバックステー連結部19dとを備えている。また、ジャッキシリンダ19cの下端から下方に突出したシリンダロッド19eの下端には接地板19fが設けられており、アウトリガビーム19bの後部側面には、リアジャッキ19を収納位置と張り出し位置に移動させて固定するための張り出しシリンダ19gが設けられている。さらに、バックステー連結部19dには、バックステー24の下端部となるロッド24aの先端が連結されている。
The
このように形成された杭打機11は、施工中の掘削反力によってリーダ16が左右に振れると、一方のバックステー24が押されるとともに、他方のバックステー24が引っ張られてアウトリガボックス20に回転力が発生する。この回転力が第1連結ピン43を介してメインフレーム41の後部に伝達され、該メインフレーム41の後部を捩じろうとする力が発生するが、メインフレーム41の後部がアウトリガボックス連結腕42に設けられたコ字状の係合溝42aに差し込まれて固着されているので、負荷を後板41aと天板41bと底板41cとに伝えて広く分散させることが可能となり、メインフレーム41の損傷を抑制して耐久性を向上させることができる。
When the
また、アウトリガボックス連結腕42の上部には、ガントリ22の後脚22bを取り付けるための第2連結ピン44が挿通される第2ピン挿通孔42fが設けられているので、メインフレーム41にガントリ連結腕を別途に設ける必要がなくなり、製造コストの低減や組立性の向上を図ることができる。さらに、第2ピン挿通孔42fの位置がメインフレーム41の天板41bに対して上方位置に離間しているので、アウトリガボックス20を着脱する際に後脚22bが邪魔して作業性を低下させることはない。
In addition, since the second pin insertion hole 42f through which the second connection pin 44 for attaching the
このような杭打機11を使用する際には、まず、現場に輸送した各種部品を組み立て、図6に示すように、リーダ16及びバックステー24をベースマシン12の前方に載置させて起立可能な状態にする。次に、他のクレーン(図示せず)を使用してリーダ16の先端部を吊り上げながら、第4ウインチドラム32を作動させて起伏ロープ31を巻き取ることにより、リーダ16が基端部を中心に起立しはじめる。このとき、起伏ロープ31及びペンダントロープ38に張力が働き、ガントリ22の後脚22bに引張り方向の負荷が作用する。この引っ張り力が第2連結ピン44を介してメインフレーム41の後部に伝達され、メインフレーム41の後部を上向きに曲げようとする力が発生するが、メインフレーム41の後部がアウトリガボックス連結腕42に設けられたコ字状の係合溝42aに差し込まれて固着されているので、負荷を後板41aと天板41bと底板41cとに伝えて広く分散させることが可能となり、メインフレーム41の損傷を防止して耐久性を向上させることができる。
When using such a
最後に、リーダ16を起立させてバックステー連結部19dにバックステー24を連結し、第4ウインチドラム32を作動させて起伏ロープ31を繰り出すことによって起伏ロープ31及びペンダントロープ38を弛ませ、リーダ16がバックステー24で支持された状態となる。このように、メインフレーム41の後部には、組立時と施工時とでそれぞれ異なる大きさと方向の負荷が作用するが、これらの負荷の両方が同時に作用することはないので、アウトリガボックス連結腕42を必要以上に大型化しないで済み、部材の共通化をより安価に実現することができる。
Finally, the
なお、アウトリガボックス連結腕は、メインフレームの後板と天板と底板との板面に当接可能な係合溝を有していればよく、メインフレームの後部形状やガントリの配置等の条件に応じて適宜な形状に形成することができる。 The outrigger box connection arm only needs to have an engagement groove that can contact the back plate, top plate, and bottom plate of the main frame, and conditions such as the rear shape of the main frame and the arrangement of the gantry, etc. It can be formed into an appropriate shape according to
11…杭打機、12…ベースマシン、13…下部走行体、13a…クローラ、14…旋回ベアリング、15…上部旋回体、16…リーダ、16a…リーダ基部材、16b…リーダ部材、17…フロントジャッキ、18…リーダブラケット、19…リアジャッキ、19a…回動ピン、19b…アウトリガビーム、19c…ジャッキシリンダ、19d…バックステー連結部、19e…シリンダロッド、19f…接地板、19g…張り出しシリンダ、20…アウトリガボックス、20a…連結腕、20b…カウンタウエイト載置部、20c…第1ピン挿通孔、21…カウンタウエイト、22…ガントリ、22a…前脚、22b…後脚、22c…第2ピン挿通孔、23…リーダホルダ、24…バックステー、24a…ロッド、25…昇降ロープ、26…第1ウインチドラム、27…補巻ロープ、28…第2ウインチドラム、29…昇降ロープ、30…第3ウインチドラム、31…起伏ロープ、32…第4ウインチドラム、33…ホルダガイドシーブ、34…トップシーブブロック、34a…シーブ、35…ガントリシーブ、36,37…ガイドシーブブロック、38…ペンダントロープ、39…シーブ支軸、40…ガントリ起伏シリンダ、41…メインフレーム、41a…後板、41b…天板、41c…底板、42…アウトリガボックス連結腕、42a…係合溝、42b…後腕部、42c…上腕部、42d…下腕部、42e…第1ピン挿通孔、42f…第2ピン挿通孔、43…第1連結ピン、44…第2連結ピン、45…ボルト
11: pile driving machine, 12: base machine, 13: lower traveling body, 13a: crawler, 14: pivoting bearing, 15: upper revolving body, 16: leader, 16a: leader base member, 16b: leader member, 17:
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173070A JP6884478B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Pile driver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173070A JP6884478B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Pile driver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049113A true JP2019049113A (en) | 2019-03-28 |
JP6884478B2 JP6884478B2 (en) | 2021-06-09 |
Family
ID=65905456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173070A Active JP6884478B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Pile driver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6884478B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001451A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 日本車輌製造株式会社 | Pile driver |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55163345U (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-22 | ||
JPS57169131A (en) * | 1981-04-11 | 1982-10-18 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Housing of pile driver |
JPH0417435U (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | ||
JP2003201089A (en) * | 2001-11-05 | 2003-07-15 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Mobile crane and self-operated attachment/detachment method |
JP2014173382A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Pile driver |
JP2016173009A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 日本車輌製造株式会社 | Abrasion gauge and inspection method |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017173070A patent/JP6884478B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55163345U (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-22 | ||
JPS57169131A (en) * | 1981-04-11 | 1982-10-18 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Housing of pile driver |
JPH0417435U (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | ||
JP2003201089A (en) * | 2001-11-05 | 2003-07-15 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Mobile crane and self-operated attachment/detachment method |
JP2014173382A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Pile driver |
JP2016173009A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 日本車輌製造株式会社 | Abrasion gauge and inspection method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001451A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 日本車輌製造株式会社 | Pile driver |
JP7282610B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-05-29 | 日本車輌製造株式会社 | pile driver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6884478B2 (en) | 2021-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800848B2 (en) | Cylinder storage device, boom device and crawler crane | |
US10099905B2 (en) | Crane | |
US20180346290A1 (en) | Method for raising strut, and crane | |
JP5732028B2 (en) | Construction machine body | |
JP7275625B2 (en) | Strut backstop device | |
JP2019049113A (en) | Pile driver | |
JP6214805B1 (en) | Pile driver leader and backstay standing method | |
JP5847694B2 (en) | Construction machinery | |
JP6257829B1 (en) | Pile driver | |
US20230322530A1 (en) | Crane | |
JP2017137171A (en) | Crane and crane boom mounting method | |
JP6468297B2 (en) | Construction machine scaffold mounting structure and mounting method | |
JP4816621B2 (en) | Work machine | |
JP2018203487A (en) | Construction machine | |
JP7447613B2 (en) | working machine | |
JP2020164278A (en) | Rope wiring method and guide sheave device for work machine | |
JP6443017B2 (en) | Jib attachment / detachment mechanism | |
JP7452399B2 (en) | crane | |
JP7435580B2 (en) | connector storage device | |
JP2018177454A (en) | crane | |
JP7019469B2 (en) | Pile driver and lifting method of pile driver | |
JP6493581B2 (en) | crane | |
JP7048376B2 (en) | Pile driver | |
JP5306520B1 (en) | Crane attachment | |
JP5601977B2 (en) | Crane equalizer device and crane boom raising and lowering device using the equalizer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6884478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |