[go: up one dir, main page]

JP2019048549A - 車両用回転電機の冷却装置 - Google Patents

車両用回転電機の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019048549A
JP2019048549A JP2017173569A JP2017173569A JP2019048549A JP 2019048549 A JP2019048549 A JP 2019048549A JP 2017173569 A JP2017173569 A JP 2017173569A JP 2017173569 A JP2017173569 A JP 2017173569A JP 2019048549 A JP2019048549 A JP 2019048549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle
oil pump
lubricating oil
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919989B2 (ja
Inventor
博章 清上
Hiroaki Kiyoue
博章 清上
壱樹 岩倉
Itsuki Iwakura
壱樹 岩倉
白馬 奥野
Hakuba Okuno
白馬 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017173569A priority Critical patent/JP6919989B2/ja
Priority to US16/116,096 priority patent/US10622869B2/en
Priority to CN201811038607.3A priority patent/CN109474127B/zh
Priority to EP18193253.4A priority patent/EP3456570B1/en
Publication of JP2019048549A publication Critical patent/JP2019048549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919989B2 publication Critical patent/JP6919989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車両用回転電機を駆動力として用いる車両において、車両用回転電機の温度上昇の抑制のため車両用回転電機を効果的に冷却することが可能となる車両用回転電機の冷却装置を提供する。【解決手段】車両用回転電機MG2の発熱部位は、出力トルクTmと回転速度Nmgの大きさによって変化する。ステータ82側の発熱が大きくなる、高トルクおよび低い回転速度Nmgにおいては、ステータ82側の冷却をオイルポンプP2によって行う。また、ロータ84側の発熱が大きくなる高い回転速度Nmgにおいては、車速Vと比例して潤滑油の供給量が増加するオイルポンプP1から行うことによって、車両用回転電機MG2を効果的に冷却することができる。【選択図】図10

Description

本発明は車両を駆動するための車両用回転電機に潤滑油を供給して冷却を行う冷却装置に関するものである。
エンジンと、車両用回転電機と、前記エンジンおよび前記車両用回転電機からの駆動力を出力部を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置と、を備えたハイブリッド車両において、エンジンの回転によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプと、出力部の回転によって機械的に回転駆動される第1オイルポンプとを備え、第1オイルポンプと第2オイルポンプとから吐出される潤滑油がそれぞれ前記車両用回転電機に供給されることによって前記車両用回転電機の冷却を行う車両用回転電機の冷却装置が提案されている。特に前記エンジンを停止して、前記車両用回転電機のみによって走行する車速領域を拡大する場合において、前記車両用回転電機の温度上昇の抑制のために潤滑油の供給量を増加させる必要が生じる。特許文献1に記載された車両用回転電機の冷却装置はその一例で、車速の増加、すなわち前記車両用回転電機の発熱量の増加に応じて、車速に対応する出力部の回転によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプから車両用回転電機への潤滑油の供給量が増加されることによって、前記回転電機の冷却が行われる。
特開2012−106599号公報
ところで、第1オイルポンプと第2オイルポンプとの車両用回転電機への潤滑油の供給量を車両用回転電機の発熱量に基づいて変化させるだけでは、車両用回転電機の冷却を制御するには不十分である虞が生じていた。本発明者等は、車両用回転電機の発熱部位は、その出力トルクおよび回転速度の大きさによって変化することを見出した。たとえば、車両用回転電機の回転速度が低くかつ出力トルクが大きい場合、車両用回転電機のステータのコイルに流れる電流が大きくなることによってコイルの発熱が大きくなり、また、車両用回転電機の回転速度が大きい場合、ロータコアに生じる渦電流が大きくなることによってロータコアの発熱が大きくなる。このため、出力トルクおよび回転速度の大きさによって発熱部位の変化が生じることに対応して適切に潤滑油の供給部位を変更すると、車両用回転電機の冷却効率が高められることを見出した。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、回転電機の出力トルクおよび回転速度の変化に対応して適切に車両用回転電機の冷却を行うことのできる車両用回転電機の冷却装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)車両の走行にともなって機械的に回転駆動され、前記車両を駆動する車両用回転電機に潤滑油を供給する第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動され、前記車両用回転電機に潤滑油を供給する第2オイルポンプと、を備えた車両用回転電機の冷却装置であって、(b)前記第1オイルポンプが前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に第1油路を介して潤滑油を供給し、前記第2オイルポンプが第2油路を介して前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給することを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第1オイルポンプは、駆動輪の車軸を回転駆動する出力部によって機械的に回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプは前記エンジンによって機械的に回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプから前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する前記第2油路に熱交換器が設けられ、第1油路には熱交換器が設けられていないことを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第1油路は、前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油を前記ロータコアの回転軸の内側から前記ロータコアの内部に流出させる油穴を備えることを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第1オイルポンプは、前記出力部と連結されるギヤ部にも前記第1油路を介して潤滑油を供給することを特徴とする。
第7発明の要旨とするところは、第1発明の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプはモータによって回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。
第1発明によれば、車両の走行にともなって機械的に回転駆動され、前記車両を駆動する車両用回転電機に潤滑油を供給する第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動され、前記車両用回転電機に潤滑油を供給する第2オイルポンプと、を備えた車両用回転電機の冷却装置であって、前記第1オイルポンプが前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に第1油路を介して潤滑油を供給し、前記第2オイルポンプが第2油路を介して前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する。これによって、前記車両用回転電機の発熱部位の変化に対応して、潤滑油の供給量を適切に制御することが可能となる。
第2発明によれば、前記第1オイルポンプは、駆動輪の車軸を回転駆動する出力部によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車速が大きいとき、すなわち車両用回転電機のロータコアの回転速度が大きく、ロータコアの発熱が増加する際に、ロータコアの内側に供給される潤滑油が増加されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
第3発明によれば、前記第2オイルポンプは前記エンジンによって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車両用回転電機のステータのコイルの発熱が大きくなる、車両用回転電機への出力トルクへの要求が大きく車速が小さい走行時に、車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油が供給されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
第4発明によれば、前記第2オイルポンプから前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する前記第2油路に熱交換器が設けられ、前記第1油路には熱交換器が設けられていない。これによって、低温時に潤滑油の粘性が高い場合、第2オイルポンプからの潤滑油の供給が停止され、車両の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプから前記第1油路を介して潤滑油が供給される場合、前記第1油路は熱交換器が設けられていないため、潤滑油が速やかに暖められ、低温時における潤滑油の高粘性に起因する機械的損失が抑制される。
第5発明によれば、前記第1油路は、前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油を前記ロータコアの回転軸の内側から前記ロータコアの内部に流出させる油穴を備える。これによって、第1オイルポンプを回転駆動することによって供給される潤滑油が、前記車両用回転電機のロータコアの内部に流入することとなり、前記車両用回転電機のロータコアの冷却が一層効果的に行われる。
第6発明によれば、前記第1オイルポンプは、前記出力部と連結されるギヤ部にも前記第1油路を介して潤滑油を供給する。これによって、前記車両用回転電機の潤滑油による冷却と前記出力部と連結される前記ギヤ部の潤滑とを1つのオイルポンプで行うことが可能となり、車両の小型化に寄与することができる。
第7発明によれば、前記第2オイルポンプはモータによって回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。これによって、車速が大きいとき、すなわち車両用回転電機のロータコアの回転速度が大きく、ロータコアの発熱が増加する際に、ロータコアの内側に供給される潤滑油が増加されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図1のハイブリッド車両の動力伝達装置の複数の軸の位置関係を説明する断面図である。 図1のハイブリッド車両で実行可能な2種類の走行モードを説明する図である。 図3の2種類の走行モードの走行領域の一例を説明するマップである。 ハイブリッド車両に備えられた、従来の冷却装置の一例を示した図である。 図1のハイブリッド車両に好適に設けられた車両用回転電機の冷却装置を簡略化して説明する油圧回路図である。 図6の車両用回転電機の構造の一例を示した構造図である。 図7の車両用回転電機の回転速度とトルクとによって、車両用回転電機内の発熱の部位が変化することを説明する図である。 図1のハイブリッド車両において、2つのオイルポンプから供給される潤滑油の供給油量を車速との関係で説明する図である。 図9の2つのオイルポンプから車両用回転電機への潤滑油の供給油路を説明する図である。 図1のハイブリッド車両に好適に設けられる冷却装置の例を説明する図である。 図10の車両用回転電機に、ロータコアの回転軸の内側からロータコアに潤滑油を供給する油穴の具体例を説明する図である。 本発明が好適に適用される他の車両の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図13の車両に好適に設けられた車両用回転電機の冷却装置を簡略化して説明する油圧回路図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10の動力伝達装置12を説明する骨子図で、その動力伝達装置12を構成している複数の軸が共通の平面内に位置するように展開して示した展開図であり、図2は、その複数の軸の位置関係を示した断面図である。動力伝達装置12は、複数の軸が車両幅方向に沿って配置されるFF車両等の横置き型のハイブリッド車両用トランスアクスルで、図2に示されるトランスアクスルケース14内に収容されている。
動力伝達装置12は、車両幅方向と略平行な第1軸線S1〜第4軸線S4を備えており、第1軸線S1上には、エンジン20に連結された入力軸22が設けられているとともに、その第1軸線S1と同心にプラネタリ、シングルピニオン型の遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1(車両用回転電機である第1回転電機に対応する。以降、第1モータジェネレータMG1とする)が配設されている。遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1は電気式差動部26として機能するもので、差動機構である遊星歯車装置24のキャリア24cに入力軸22が連結され、サンギヤ24sに第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ24rにエンジン出力歯車Geが設けられている。キャリア24cは第1回転要素で、サンギヤ24sは第2回転要素で、リングギヤ24rは第3回転要素であり、第1モータジェネレータMG1は差動制御用回転機に相当する。第1モータジェネレータMG1は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、発電機として機能する回生制御などでサンギヤ24sの回転速度が連続的に制御されることにより、エンジン20の回転速度が連続的に変化させられてエンジン出力歯車Geから出力される。また、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされてサンギヤ24sが空転させられることにより、エンジン20の連れ廻りが防止される。エンジン20は、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関である。
第2軸線S2上には、カウンタ軸28の両端に減速大歯車Gr1および減速小歯車Gr2が設けられた減速歯車装置が配設されており、減速大歯車Gr1は前記エンジン出力歯車Geと噛み合わされている。減速大歯車Gr1はまた、第3軸線S3上に配設されたモータ出力歯車Gmと噛み合わされている。モータ出力歯車Gmは、動力伝達軸34に設けられ、動力伝達軸34は、第3軸線S3上に配設されている第2モータジェネレータMG2(車両用回転電機である第2回転電機に対応する。以降、第2モータジェネレータMG2とする)のロータ軸30と第3回転軸線S3まわりに相対回転不能にスプライン嵌合されている。第2モータジェネレータMG2は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、電動モータとして機能するように力行制御されることにより、ハイブリッド車両10の走行用駆動力源として用いられる。
上記減速小歯車Gr2は、第4軸線S4上に配設されたディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdと噛み合わされており、エンジン20および第2モータジェネレータMG2からの駆動力がディファレンシャル装置32を介して左右のドライブシャフト36に分配され、左右の駆動輪38に伝達される。このディファレンシャル装置32は出力部に相当する。また、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、デフリングギヤGd等によってギヤ機構が構成されている。第4軸線S4は、図2に示されるように、第1軸線S1〜S4の中で最も車両下方側位置に定められており、第2軸線S2および第3軸線S3は第4軸線S4の上方位置に定められており、第1軸線S1は第4軸線S4よりも車両前側の斜め上方位置に定められている。動力伝達装置12の潤滑油は、トランスアクスルケース14の底面に示されているオイル貯留部18から、デフリングGd等による掻き上げおよび後述するオイルポンプの作動によって、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、モータ出力歯車Gm、デフリングギヤGd等のギヤ部に対応するギヤ機構(以降、特に区別しない場合はギヤ52という)や遊星歯車装置24等に送られることによって、冷却及び潤滑に用いられる。
このようなハイブリッド車両10においては、図3に示すEV走行モードおよびHV走行モードを実行可能であり、例えば図4に示すように要求駆動力(アクセル操作量など)および車速Vをパラメータとして定められたモード切換マップに従ってEV走行モードおよびHV走行モードに切り換えられる。EV走行モードは、エンジン20を回転停止させた状態で第2モータジェネレータMG2を力行制御することにより駆動力源として用いて走行するもので、低要求駆動力すなわち低負荷の領域で選択される。エンジン20は、燃料供給等が停止させられるとともに、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされて遊星歯車装置24のサンギヤ24sがフリー回転可能とされることにより、走行中であっても略回転停止させられる。HV走行モードは、第1モータジェネレータMG1を回生制御することにより、エンジン20を駆動力源として用いて走行するもので、EV走行モードよりも高要求駆動力(高負荷)の領域で選択される。このHV走行モードでは、第2モータジェネレータMG2は、加速時などにアシスト的に力行制御されて駆動力源として用いられ、或いは常時力行制御されて駆動力源として用いられる。
なお、このハイブリッド車両10の動力伝達装置12はあくまでも一例であり、遊星歯車装置24としてダブルピニオン型の遊星歯車装置を採用したり、複数の遊星歯車装置を用いて構成したり、或いは第2モータジェネレータMG2を第1軸線S1と同心に配置したりすることもできるし、電気式差動部26の代わりに機械式の変速装置を採用することもできるなど、種々の態様が可能である。
図5は、ハイブリッド車両10に備えられた、従来のギヤ52、ベアリング50等の潤滑および第2モータジェネレータMG2等の冷却を行う冷却装置40の一例を示している。冷却装置40は、吸入装置としてエンジン20によって機械的に回転駆動される機械式オイルポンプPを備えており、オイル貯留部18に貯留されている潤滑油は、吸入口48から供給油路42を介して、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、および遊星歯車装置24に供給される。供給油路42は、熱交換器に対応するオイルクーラ56を介して第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに潤滑油を供給している。また、供給油路42は、オイルクーラ56を介さずに、遊星歯車装置24と第1モータジェネレータMG1とに潤滑油を供給する油路も備えている。潤滑油による冷却は、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との上方に設置されたパイプに形成された開口から滴下する、上掛けによって行われている。ディファレンシャル装置32は、その一部が潤滑油に浸漬されており、ディファレンシャル装置32に固設されている車軸36および駆動輪38の回転時にデフリングギヤGd等によってオイル貯留部18に貯留されている潤滑油が掻き上げられることにより動力伝達装置12の各部、すなわち動力伝達装置12の内部で用いられている各部のベアリング50(以降、特に区別する必要が無い場合、ベアリング50という)、ギヤ52、潤滑油を一旦保持するためのキャッチタンク54等に供給される。
上記の従来の冷却装置40は、エンジン20によって機械的に回転駆動される機械式オイルポンプPによって、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに潤滑油が供給され冷却が行われている。EV走行、すなわち第2モータジェネレータMG2が力行制御される走行状態においては、エンジン20が停止しているため潤滑油が供給されず、力行時においては、第2モータジェネレータMG2の熱容量によって温度上昇が抑制されている。たとえば、EV走行の車速V領域を拡大するためには、たとえば、電気式オイルポンプを追加で搭載することがおこなわれているが、モータ、ポンプ、配管等の設置場所が新たに必要となり、搭載性およびコストの面で課題が生じていた。
図6には、出力部であるディファレンシャル装置32のたとえばデフリングギヤGdに機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1とエンジン20によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプP2とから第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される冷却装置60の簡略化された回路図が示されている。第1オイルポンプP1の吸入口78は第2オイル貯留部74に設けられ、第1オイルポンプP1から第1油路62を介して第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される。第2オイルポンプP2の吸入口80は第3オイル貯留部76に設けられ、第2オイルポンプP2から第2油路64を介して第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される。オイル貯留部112は、第2隔壁70によって第2オイル貯留部74と第3オイル貯留部とに分けられ、別々のオイル貯留部に吸入口を配置することによって、そのオイル貯留部に対する戻り油量に応じてオイルポンプの吐出量(吸入量)等を個別に設定できる。図6における第2隔壁70は、その底面にオリフィスとして機能する開口を持っているが、開口を持たずオイル貯留部に戻った潤滑油が溢れて隔壁を乗り越えた場合に、もう一方のオイル貯留部に潤滑油が供給されるように構成することもできる。
図7には、第3軸線S3上に配設されている、第2モータジェネレータMG2、第2モータジェネレータMG2のロータ軸30、およびモータ出力歯車Gmを有しロータ軸30とスプライン嵌合されている動力伝達軸34が示されている。第2軸線S2上に配設されているカウンタ軸28は、減速大歯車Gr1と減速小歯車Gr2とを有し、減速大歯車Gr1は、動力伝達軸34のモータ出力歯車Gmに噛み合わされている。また、ロータ軸30は、ベアリングB1、B2によって回転自在に保持され、同様に動力伝達軸34はベアリングB4、B6により、カウンタ軸はベアリングB3、B5によって回転自在に保持されている。これらのベアリングB1,B2、B3、B4,B5、B6は、それぞれトランスアクスルケース14に保持されている。第2モータジェネレータMG2は、トランスアクスルケース14内にボルト89により固定された円筒状のステータ82とそのステータ82の内側に所定の間隔96(エアギャップ96)を隔ててロータ軸30に固定されたロータ84とを備えている。ステータ82は、たとえば積層した電磁鋼板からなるステータコア86がボルト89によってトランスアクスルケース14に回転不能に固設されている。ステータ82の内部には、たとえばポリイミドによって絶縁被膜されたコイル87が挿入されており、回転軸線S3方向におけるステータコア86の外側にはコイル87の巻き線からなるコイルエンド88が形成されている。なお、ステータ82の冷却は、おもにコイルエンド88に潤滑油を供給することによって行われる。ロータ84は、たとえば積層した電磁鋼板からなるロータコア90からなり、ロータ94は、その内周部がロータ軸30に固定され、ロータ軸30とともに第3軸線S3まわりに回転可能とされている。円筒状のロータコア90の外周側には永久磁石92が設置され、ロータコア90の中央部には、ロータコア90の冷却を行なうための冷却穴94が設けられている。
図8には、モータジェネレータMG1、MG2の回転速度Nmg(rpm)とモータジェネレータMG1、MG2によって出力されるトルクTm(Nm)の関係の一例が示されている。(なお本実施例のハイブリッド車両10において、EV走行の力行において第2モータジェネレータMG2が用いられるため、以降、モータジェネレータMG1、MG2に替わって、第2モータジェネレータMG2を用いる。)図8の実線は、第2モータジェネレータMG2において設定されている許容される出力トルクTmが、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgとの関係で示されており、たとえば回転速度Nmgが小さい、図中における左側は、たとえば都市部における要求トルクが大きい低速走行に対応し、回転速度Nmgが大きく、要求トルクが小さい図中における右側は、たとえば高速での走行に対応している。なお、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgは図示されていない公知のレゾルバ等によって測定される。図8の破線で囲まれるB領域と実線および破線で囲まれるA領域とは、第2モータジェネレータMG2において異なった発熱部位が主要な発熱源であることを示している。A領域は、銅損が大きい、すなわちステータ82のコイルからの発熱がロータコア90より発熱が大きい領域を示している。また、破線で囲まれるB領域は、鉄損が大きい、すなわちロータ84のロータコア90からの発熱が、ステータ82のコイルからの発熱より大きい領域を示している。
図9は、図6の回路図における第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2の第2モータジェネレータMG2への供給油量Qs(L/min)と車速V(km/h)との関係が示されている。第1オイルポンプP1は、デフリングギヤGdと噛み合わされたポンプ駆動歯車Gpを介して機械的に回転駆動され、第1オイルポンプP1の第2モータジェネレータMG2への破線で示される供給油量Qsは、車速Vに比例して増加する。また、エンジン20によって駆動される第2オイルポンプP2の第2モータジェネレータMG2への実線で示される供給油量Qsは、HV走行においては、エンジン20の回転速度が変化しない場合に一定となり、エンジン20が停止されるEV走行においては、第2オイルポンプP2の供給油量Qsは零となる。
図10は、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2の第2モータジェネレータMG2への潤滑油の供給箇所を示している。第1オイルポンプP1によって、第1油路62を介してロータコア90が固定されているロータ軸30の内部に潤滑油が供給される。また、第2オイルポンプP2によって、第2油路64を介してステータ62の外周、特に発熱源であるコイルのコイルエンド88の上部外周側から、たとえば図示されていない冷却パイプの開口から潤滑油が滴下されることによって冷却が行われる。この構造によれば、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgの大きいEV走行時、すなわちロータ84のロータコア90からの発熱がステータ82のコイル87からの発熱より大きい領域である図8のB領域において、第1オイルポンプP1からの供給油量Qsが車速Vの増加、すなわち第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgの上昇にともなって増加することによって、ロータコア90の冷却のための潤滑油の供給が増加し効果的に冷却が行われる。また、HV走行における第2電動機MG2の回転速度Nmgが低く、かつトルクTmが大きい図8のA領域において、第2オイルポンプP2から潤滑油がコイル97のコイルエンド88の上部外周側から、滴下されることによって冷却が行われる。これによって、発熱量の多いコイルエンド88の冷却が効果的に行われる。なお、ステータ82のコイルエンド88に潤滑油を滴下することによってステータ82を介してロータコア90の冷却を行なう場合に、ロータコア90とステータコア86との隙間であるエアギャップ96が熱伝導を妨げる断熱層として機能し、冷却効率が抑制されることがある。
本実施例によれば、車両10の走行にともなって機械的に回転駆動され、車両10を駆動する第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源であるエンジン20によって回転駆動され、モータジェネレータMG1、MG2に潤滑油を供給する第2オイルポンプP2と、を備えた車両用回転電機の冷却装置41であって、第1オイルポンプP1が第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に第1油路62を介して潤滑油を供給し、第2オイルポンプP2が第2油路64を介してモータジェネレータMG1、MG2のステータ82のコイルに潤滑油を供給する。これによって、車速Vすなわち第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgが大きく要求トルクが小さい場合にロータコア90の発熱が増大するが、ステータ82のコイルの発熱量はそれほど大きくならない。また、車速Vの増加にともなって第1オイルポンプP1からのロータコア90への供給油量Qsが増加される。このため、第2モータジェネレータMG2を用いる走行範囲を拡大できるとともに、第2モータジェネレータMG2の発熱部位の変化に対応して、潤滑油の供給量を適切に制御することが可能となる。
また、第1オイルポンプP1は、駆動輪38のドライブシャフト36を回転駆動するディファレンシャル装置32によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車速Vが大きいとき、すなわち第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転速度Nmgが大きく、ロータコア90の発熱が増加する際に、ロータコア90の内側のロータ軸30に供給される潤滑油が増加されることとなり、第2モータジェネレータMG2の発熱部の冷却が適切に行われる。
さらに、第2オイルポンプP2は、エンジン20によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイルの発熱が大きくなる、第2モータジェネレータMG2への出力トルクへの要求が大きく車速が小さいHV走行時に、第2モータジェネレータMG2のステータのコイルに潤滑油が供給されることとなり、第2モータジェネレータMG2の発熱部の冷却が適切に行われる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図11において、図6の簡略化された回路図にオイルクーラ56、遊星歯車装置24、ベアリング50等を加えたより詳細な冷却装置60の回路図が示されている。トランスアクスルケース14によって形成されるオイル貯留部112の一部であり、また隔壁68によって分割された第1オイル貯留部72内の潤滑油に、ディファレンシャル装置32は、その一部が浸漬されている。ディファレンシャル装置32によって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1は、オイル貯留部112内に設けられた隔壁68、隔壁70によって分割された第2オイル貯留部74内に配置された吸入口78と吸入油路を介して接続されている。エンジン20によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプP2は、オイル貯留部112内に設けられた隔壁70によって分割された第3オイル貯留部74内に配置された吸入口80と吸入油路を介して接続されている。オイル貯留部112は、第1隔壁68と第2隔壁70によって第1オイル貯留部72、第2オイル貯留部74、および第3オイル貯留部76に分けられ、別々のオイル貯留部に吸入口を配置することによって、そのオイル貯留部に対する戻り油量に応じてオイルポンプの吐出量(吸入量)等を個別に設定できる。図11における第1隔壁68と第2隔壁70とは、その底面にオリフィスとして機能する開口を持っているが、開口を持たずオイル貯留部に戻った潤滑油が溢れて隔壁を乗り越えた場合に、もう一方のオイル貯留部に潤滑油が供給されるように構成することもできる。
第1油路62は、第1オイルポンプP1の吐出側に接続されて、第2モータジェネレータMG2に対して潤滑油を供給して潤滑するとともに、動力伝達装置12の各部のベアリング50(B1、B2、B3、B4、B5、B6等)、ギヤ52(Ge、Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)およびキャッチタンク54等にも潤滑油を供給するように構成されている。第2油路64は、第2オイルポンプP2の吐出側に接続されて動力伝達装置12の遊星歯車装置24に潤滑油を供給するとともに、第1モータジェネレータMG1およびオイルクーラ56に対しても潤滑油を供給し、オイルクーラ56からは、オイルクーラ56によって冷却された潤滑油を第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2とに供給するように構成されている。なお、ディファレンシャル装置32から掻き上げによってベアリング50、ギヤ52、およびキャッチタンク54等に潤滑油を供給するものとしても良い。
本実施例によれば、第2オイルポンプP2からモータジェネレータMG1、MG2のステータ82のコイルに潤滑油を供給する第2油路64にオイルクーラ56が設けられ、第1油路62にはオイルクーラ56が設けられていない。これによって、前記の実施例の作用効果に加えて、低温時に潤滑油の粘性が高い場合、第2オイルポンプP2からの潤滑油の供給が停止され、車両10の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1から第1油路62を介して潤滑油が供給される場合、第1油路62はオイルクーラ56が設けられていないため、潤滑油が速やかに暖められ、低温時における潤滑油の高粘性に起因する機械的損失が抑制される。
さらに本実施例によれば、第1オイルポンプP1は、動力伝達装置12のディファレンシャル装置32と連結されるギヤ52(Ge、Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)にも第1油路62を介して潤滑油を供給する。これによって、第2モータジェネレータMG2の潤滑油による冷却とディファレンシャル装置32と連結されるギヤ52(Ge、Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)の潤滑とを1つのオイルポンプで行うことが可能となり、車両の小型化に寄与することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図12には、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油がロータ軸30を介してロータコア90を冷却するだけで無く、ロータコア90の内部を直接冷却する油路97と油路98とが示されている。具体的には、ロータ軸30に油路98が開口され、ロータコア90の冷却穴94と油路98とを接続する油路97がロータコア90に開口されており、この油路97と油路98とを設けることにおいて、前述の実施例と異なっている。すなわち、第1油路62は、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油をロータコア90のロータ軸30の内側からロータコア90の内部に流出させる油穴97、98を備えている。これによって、第1オイルポンプP1を回転駆動することによって供給される潤滑油が、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の内部に流入することとなり、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の冷却が一層効果的に行われる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図13には、走行用駆動力源としてエンジン20を有しておらず、第2モータジェネレータMG2のみを有する、電気自動車である車両120の動力伝達装置128が一例として示されている。本実施例は、実施例1の車両12からエンジン20および電気式差動部26、すなわち第1モータジェネレータMG1と遊星歯車装置24を除いた構造となっており、第2オイルポンプP2がエンジン20によって機械的に回転駆動されるのではなく、ポンプ専用のモータ112によって回転駆動されるオイルポンプP2、すなわち電気式オイルポンプであることにおいて異なっている。
また、図14には、第2モータジェネレータMG2の冷却装置124が示されている。本実施例において、図6において簡略化された回路図として示された、実施例1の冷却装置60から第2オイルポンプの動力源としてエンジン20に替えてモータ122が用いられることにおいて異なっている。
本実施例によれば、車両120の走行にともなって機械的に回転駆動され、車両120を駆動する第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源すなわちポンプ専用のモータ122によって回転駆動され、第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第2オイルポンプP2と、を備えた車両用回転電機の冷却装置124であって、第1オイルポンプP1が第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に第1油路62を介して潤滑油を供給し、第2オイルポンプP2が第2油路64を介して第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイルに潤滑油を供給する。これによって、第2モータジェネレータMG2の発熱部位の変化に対応して、潤滑油の供給量を適切に制御することが可能となる。
また、本実施例においても、実施例2および実施例3で示された構造が適用することが可能であり、同様の効果が期待できる。すなわち、第2オイルポンプP2から第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイルに潤滑油を供給する第2油路64にオイルクーラ56が設けられ、第1油路62にはオイルクーラ56を設けられない。これによって、前記の実施例の作用効果に加えて、低温時に潤滑油の粘性が高い場合、第2オイルポンプP2からの潤滑油の供給が停止され、車両120の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1から第1油路62を介して潤滑油が供給される場合、第1油路62はオイルクーラ56が設けられていないため、潤滑油が速やかに暖められ、低温時における潤滑油の高粘性に起因する機械的損失が抑制される。
さらに、第1オイルポンプP1は、ディファレンシャル装置32と連結されるギヤ(Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)にも第1油路62を介して潤滑油を供給することが可能である。これによって、第2モータジェネレータMG2の潤滑油による冷却とディファレンシャル装置32と連結されるギヤ部に対応するギヤ126(Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)の潤滑とを1つのオイルポンプで行うことが可能となり、車両の小型化に寄与することができる。
また、図12に示された構造、すなわち、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油がロータ軸30を介してロータコア90を冷却するだけで無く、ロータコア90の内部を直接冷却する油路97と油路98を設けることが可能である。これによって、第1オイルポンプP1を回転駆動することによって供給される潤滑油が、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の内部に流入することとなり、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の冷却が一層効果的に行われる。
前述の実施例において、第1オイルポンプP1をディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdによって回転駆動されるものとしたが、特にこれに限らず、たとえばカウンタ軸28の減速歯車Gr2によって回転駆動されるものとしてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、120:車両
12:エンジン(駆動力源)
30:ロータ軸(回転軸)
32:ディファレンシャル装置(出力部)
36:ドライブシャフト(車軸)
38:駆動輪
40、124:冷却装置
52、126:ギヤ(ギヤ部)
56:オイルクーラ(熱交換器)
62、64:第1油路、第2油路
82:ステータ
88:コイルエンド(コイル)
90:ロータコア
97、98:油穴
122:モータ
MG1、MG2:第1モータジェネレータ、第2モータジェネレータ(回転電機)
P1、P2:第1オイルポンプ、第2オイルポンプ
エンジンと、車両用回転電機と、前記エンジンおよび前記車両用回転電機からの駆動力を出力部を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置と、を備えたハイブリッド車両において、エンジンの回転によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプと、出力部の回転によって機械的に回転駆動される第1オイルポンプとを備え、第1オイルポンプと第2オイルポンプとから吐出される潤滑油がそれぞれ前記車両用回転電機に供給されることによって前記車両用回転電機の冷却を行う車両用回転電機の冷却装置が提案されている。特に前記エンジンを停止して、前記車両用回転電機のみによって走行する車速領域を拡大する場合において、前記車両用回転電機の温度上昇の抑制のために潤滑油の供給量を増加させる必要が生じる。特許文献1に記載された車両用回転電機の冷却装置はその一例で、車速の増加、すなわち前記車両用回転電機の発熱量の増加に応じて、車速に対応する出力部の回転によって機械的に回転駆動される第オイルポンプから車両用回転電機への潤滑油の供給量が増加されることによって、前記回転電機の冷却が行われる。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明に記載の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプは前記車両のエンジンによって機械的に回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1つに記載の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプから前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する前記第2油路に熱交換器が設けられ、第1油路には熱交換器が設けられていないことを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1つに記載の車両用回転電機の冷却装置において、前記第1油路は、前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油を前記ロータコアの回転軸の内側から前記ロータコアの内部に流出させる油穴を備えることを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第1発明に記載の車両用回転電機の冷却装置において、前記第1オイルポンプは、前記駆動輪の車軸を回転駆動する出力部と連結されるギヤ部にも前記第1油路を介して潤滑油を供給することを特徴とする。
第7発明の要旨とするところは、第1発明、第2発明および第4発明から第6発明の何れか1つに記載の車両用回転電機の冷却装置において、前記第2オイルポンプはモータによって回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。
第2発明によれば、前記第1オイルポンプは、駆動輪の車軸を回転駆動する出力部によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車速が大きいとき、すなわち車両用回転電機のロータコアの回転速度が大きく、ロータコアの発熱が増加する際に、ロータコアの内側に供給される潤滑油が増加されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
第3発明によれば、前記第2オイルポンプは前記車両のエンジンによって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車両用回転電機のステータのコイルの発熱が大きくなる、車両用回転電機への出力トルクへの要求が大きく車速が小さい走行時に、車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油が供給されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
第6発明によれば、前記第1オイルポンプは、前記駆動輪の車軸を回転駆動する出力部と連結されるギヤ部にも前記第1油路を介して潤滑油を供給する。これによって、前記車両用回転電機の潤滑油による冷却と前記出力部と連結される前記ギヤ部の潤滑とを1つのオイルポンプで行うことが可能となり、車両の小型化に寄与することができる。
第7発明によれば、前記第2オイルポンプはモータによって回転駆動されるオイルポンプであることを特徴とする。これによって、車速が大きいとき、すなわち車両用回転電機のロータコアの回転速度が大きく、ロータコアの発熱が増加する際に、ロータコアの内側に供給される潤滑油が増加されることとなり、車両用回転電機の発熱部の冷却が適切に行われる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図1のハイブリッド車両の動力伝達装置の複数の軸の位置関係を説明する断面図である。 図1のハイブリッド車両で実行可能な2種類の走行モードを説明する図である。 図3の2種類の走行モードの走行領域の一例を説明するマップである。 ハイブリッド車両に備えられた、従来の冷却装置の一例を示した図である。 図1のハイブリッド車両に好適に設けられた車両用回転電機の冷却装置を簡略化して説明する回路図である。 図6の車両用回転電機の構造の一例を示した構造図である。 図7の車両用回転電機の回転速度とトルクとによって、車両用回転電機内の発熱の部位が変化することを説明する図である。 図1のハイブリッド車両において、2つのオイルポンプから供給される潤滑油の供給油量を車速との関係で説明する図である。 図9の2つのオイルポンプから車両用回転電機への潤滑油の供給油路を説明する図である。 図1のハイブリッド車両に好適に設けられる冷却装置の例を説明する図である。 図10の車両用回転電機に、ロータコアの回転軸の内側からロータコアに潤滑油を供給する油穴の具体例を説明する図である。 本発明が好適に適用される他の車両の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図13の車両に好適に設けられた車両用回転電機の冷却装置を簡略化して説明する回路図である。
動力伝達装置12は、車両幅方向と略平行な第1軸線S1〜第4軸線S4を備えており、第1軸線S1上には、エンジン20に連結された入力軸22が設けられているとともに、その第1軸線S1と同心にシングルピニオン型の遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1(車両用回転電機である第1回転電機に対応する。)が配設されている。遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1は電気式差動部26として機能するもので、差動機構である遊星歯車装置24のキャリア24cに入力軸22が連結され、サンギヤ24sに第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ24rにエンジン出力歯車Geが設けられている。キャリア24cは第1回転要素で、サンギヤ24sは第2回転要素で、リングギヤ24rは第3回転要素であり、第1モータジェネレータMG1は差動制御用回転機に相当する。第1モータジェネレータMG1は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、発電機として機能する回生制御などでサンギヤ24sの回転速度が連続的に制御されることにより、エンジン20の回転速度が連続的に変化させられてエンジン出力歯車Geから出力される。また、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされてサンギヤ24sが空転させられることにより、エンジン20の連れ廻りが防止される。エンジン20は、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関である。
第2軸線S2上には、カウンタ軸28の両端に減速大歯車Gr1および減速小歯車Gr2が設けられた減速歯車装置31が配設されており、減速大歯車Gr1は前記エンジン出力歯車Geと噛み合わされている。減速大歯車Gr1はまた、第3軸線S3上に配設されたモータ出力歯車Gmと噛み合わされている。モータ出力歯車Gmは、動力伝達軸34に設けられ、動力伝達軸34は、第3軸線S3上に配設されている第2モータジェネレータMG2(車両用回転電機である第2回転電機に対応する。)のロータ軸30と第3軸線S3まわりに相対回転不能にスプライン嵌合されている。第2モータジェネレータMG2は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、電動モータとして機能するように力行制御されることにより、ハイブリッド車両10の走行用駆動力源として用いられる。
上記減速小歯車Gr2は、第4軸線S4上に配設されたディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdと噛み合わされており、エンジン20および第2モータジェネレータMG2からの駆動力がディファレンシャル装置32を介して左右のドライブシャフト36に分配され、左右の駆動輪38に伝達される。このディファレンシャル装置32は出力部に相当する。また、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、デフリングギヤGd等によってギヤ機構が構成されている。第4軸線S4は、図2に示されるように、第1軸線S1〜第4軸線S4の中で最も車両下方側位置に定められており、第2軸線S2および第3軸線S3は第4軸線S4の上方位置に定められており、第1軸線S1は第4軸線S4よりも車両前側の斜め上方位置に定められている。動力伝達装置12の潤滑油は、トランスアクスルケース14の底面に示されているオイル貯留部18から、デフリングギヤGd等による掻き上げおよび後述するオイルポンプの作動によって、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、モータ出力歯車Gm、デフリングギヤGd等のギヤ部に対応するギヤ機構(以降、特に区別しない場合はギヤ52という)や遊星歯車装置24等に送られることによって、冷却及び潤滑に用いられる。
図5は、ハイブリッド車両10に備えられた、ギヤ52、ベアリング50等の潤滑および第2モータジェネレータMG2等の冷却を行う従来の冷却装置40の一例を示している。冷却装置40は、吸入装置としてエンジン20によって機械的に回転駆動される機械式オイルポンプPを備えており、オイル貯留部18に貯留されている潤滑油は、吸入口48から供給油路42を介して、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、および遊星歯車装置24に供給される。供給油路42は、熱交換器に対応するオイルクーラ56を介して第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに潤滑油を供給している。また、供給油路42は、オイルクーラ56を介さずに、遊星歯車装置24と第1モータジェネレータMG1とに潤滑油を供給する油路も備えている。潤滑油による冷却は、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との上方に設置されたパイプに形成された開口から滴下する、上掛けによって行われている。ディファレンシャル装置32は、その一部が潤滑油に浸漬されており、ディファレンシャル装置32に連結されたドライブシャフト36および駆動輪38の回転時にデフリングギヤGd等によってオイル貯留部18に貯留されている潤滑油が掻き上げられることにより動力伝達装置12の各部、すなわち動力伝達装置12の内部で用いられている各部のベアリング50(以降、特に区別する必要が無い場合、ベアリング50という)、ギヤ52、潤滑油を一旦保持するためのキャッチタンク54等に供給される。
上記の従来の冷却装置40は、エンジン20によって機械的に回転駆動される機械式オイルポンプPによって、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに潤滑油が供給され冷却が行われている。EV走行、すなわち第2モータジェネレータMG2が力行制御される走行状態においては、エンジン20が停止しているため潤滑油が供給されず、力行時においては、第2モータジェネレータMG2の熱容量に依存して温度上昇が抑制されている。EV走行の車速V領域を拡大するためには、たとえば、電気式オイルポンプを追加で搭載することがおこなわれているが、モータ、ポンプ、配管等の設置場所が新たに必要となり、搭載性およびコストの面で課題が生じていた。
図6には、本発明の実施例として、出力部であるディファレンシャル装置32のたとえばデフリングギヤGdに機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1とエンジン20によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプP2とから第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される冷却装置60の簡略化された回路図が示されている。第1オイルポンプP1の吸入口78は第2オイル貯留部74に設けられ、第1オイルポンプP1から第1油路62を介して第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される。第2オイルポンプP2の吸入口80は第3オイル貯留部76に設けられ、第2オイルポンプP2から第2油路64を介して第2モータジェネレータMG2に潤滑油が供給される。オイル貯留部112は、隔壁70によって第2オイル貯留部74と第3オイル貯留部76とに分けられ、別々のオイル貯留部に吸入口を配置することによって、そのオイル貯留部に対する戻り油量に応じてオイルポンプの吐出量(吸入量)等を個別に設定できる。図6における隔壁70は、その底面にオリフィスとして機能する開口を持っているが、開口を持たずオイル貯留部に戻った潤滑油が溢れて隔壁を乗り越えた場合に、もう一方のオイル貯留部に潤滑油が供給されるように構成することもできる。
図7には、第3軸線S3上に配設されている、第2モータジェネレータMG2、第2モータジェネレータMG2のロータ軸30、およびモータ出力歯車Gmを有しロータ軸30とスプライン嵌合されている動力伝達軸34が示されている。第2軸線S2上に配設されているカウンタ軸28は、減速大歯車Gr1と減速小歯車Gr2とを有し、減速大歯車Gr1は、動力伝達軸34のモータ出力歯車Gmに噛み合わされている。また、ロータ軸30は、ベアリングB1、B2によって回転自在に保持され、同様に動力伝達軸34はベアリングB4、B6により、カウンタ軸28はベアリングB3、B5によって回転自在に保持されている。これらのベアリングB1,B2、B3、B4,B5、B6は、それぞれトランスアクスルケース14に保持されている。第2モータジェネレータMG2は、トランスアクスルケース14内にボルト89により固定された円筒状のステータ82とそのステータ82の内側に所定の間隔96(エアギャップ96)を隔ててロータ軸30に固定されたロータ84とを備えている。ステータ82は、たとえば積層した電磁鋼板からなるステータコア86がボルト89によってトランスアクスルケース14に回転不能に固設されている。ステータ82の内部には、たとえばポリイミドによって絶縁被膜されたコイル87が挿入されており、第3軸線S3方向におけるステータコア86の外側にはコイル87の巻き線からなるコイルエンド88が形成されている。なお、ステータ82の冷却は、おもにコイルエンド88に潤滑油を供給することによって行われる。ロータ84は、たとえば積層した電磁鋼板からなるロータコア90からなり、ロータ84は、その内周部がロータ軸30に固定され、ロータ軸30とともに第3軸線S3まわりに回転可能とされている。円筒状のロータコア90の外周側には永久磁石92が設置され、ロータコア90の中央部には、ロータコア90の冷却を行なうための冷却穴94が設けられている。
図8には、第1および第2モータジェネレータMG1、MG2の回転速度Nmg(rpm)と第1および第2モータジェネレータMG1、MG2によって出力されるトルクTm(Nm)の関係の一例が示されている。(なお本実施例のハイブリッド車両10において、EV走行の力行において第2モータジェネレータMG2が用いられるため、以降、第1および第2モータジェネレータMG1、MG2に替わって、第2モータジェネレータMG2との表記を用いる。)図8の実線は、第2モータジェネレータMG2において設定されている許容される出力トルクTmが、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgとの関係で示されており、たとえば回転速度Nmgが小さい、図中における左側は、たとえば都市部における要求トルクが大きい低速走行に対応し、回転速度Nmgが大きく、要求トルクが小さい図中における右側は、たとえば高速での走行に対応している。なお、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgは図示されていない公知のレゾルバ等によって測定される。図8の破線で囲まれるB領域と実線および破線で囲まれるA領域とにおいては、第2モータジェネレータMG2において異なった発熱部位が主要な発熱源となることを示している。A領域は、銅損が大きい領域、すなわちステータ82のコイル87からの発熱がロータコア90からの発熱り大きい領域を示している。また、破線で囲まれるB領域は、鉄損が大きい、すなわちロータ84のロータコア90からの発熱が、ステータ82のコイル87からの発熱より大きい領域を示している。
図10は、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2の第2モータジェネレータMG2への潤滑油の供給箇所を示している。第1オイルポンプP1によって、第1油路62を介してロータコア90が固定されているロータ軸30の内部に潤滑油が供給される。また、第2オイルポンプP2によって、第2油路64を介してステータ82の外周、特に発熱源であるコイル87のコイルエンド88の上部外周側から、たとえば図示されていない冷却パイプの開口から潤滑油が滴下されることによって冷却が行われる。なお、ステータ82のコイルエンド88に潤滑油を滴下することによってステータ82を介してロータコア90の冷却を行なう場合に、ロータコア90とステータコア86との隙間であるエアギャップ96が熱伝導を妨げる断熱層として機能し、冷却効率が抑制されることがある。上記の構造によれば、第2モータジェネレータMG2の回転速度NmgのいEV走行時、すなわちロータ84のロータコア90からの発熱がステータ82のコイル87からの発熱より大きい領域である図8のB領域において、第1オイルポンプP1からの供給油量Qsが車速Vの増加、すなわち第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgの上昇にともなって増加することによって、ロータコア90の冷却のための潤滑油の供給が増加し効果的に冷却が行われる。また、HV走行における第2電動機MG2の回転速度Nmgが低く、かつトルクTmが大きい図8のA領域において、第2オイルポンプP2から潤滑油がコイル7のコイルエンド88の上部外周側から、滴下されることによって冷却が行われる。これによって、発熱量の多いコイルエンド88の冷却が効果的に行われる。
本実施例によれば、車両10の走行にともなって機械的に回転駆動され、車両10を駆動する第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源であるエンジン20によって回転駆動され、モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第2オイルポンプP2と、を備えた車両用回転電機の冷却装置4であって、第1オイルポンプP1が第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に第1油路62を介して潤滑油を供給し、第2オイルポンプP2が第2油路64を介してモータジェネレータMG2のステータ82のコイル87に潤滑油を供給する。これによって、車速Vすなわち第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmgが大きく要求トルクが小さい場合にロータコア90の発熱が増大するが、ステータ82のコイル87の発熱量はそれほど大きくならない。また、車速Vの増加にともなって第1オイルポンプP1からのロータコア90への供給油量Qsが増加される。このため、第2モータジェネレータMG2を用いる走行範囲を拡大できるとともに、第2モータジェネレータMG2の発熱部位の変化に対応して、潤滑油の供給量を適切に制御することが可能となる。
また、第1オイルポンプP1は、駆動輪38のドライブシャフト36を回転駆動するディファレンシャル装置32によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、車速Vが大きいとき、すなわち第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転速度Nmgが大きく、ロータコア90の発熱が増加する際に、ロータコア90ロータ軸30の内側に供給される潤滑油が増加されることとなり、第2モータジェネレータMG2の発熱部の冷却が適切に行われる。
さらに、第2オイルポンプP2は、エンジン20によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである。これによって、第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイル87の発熱が大きくなる、第2モータジェネレータMG2への出力トルクへの要求が大きく車速が小さいHV走行時に、第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイル87に潤滑油が供給されることとなり、第2モータジェネレータMG2の発熱部の冷却が適切に行われる。
図11において、図6の簡略化された回路図にオイルクーラ56、遊星歯車装置24、ベアリング50等を加えたより詳細な冷却装置60の回路図が示されている。トランスアクスルケース14によって形成されるオイル貯留部112の一部であり、また第1隔壁68によって分割された第1オイル貯留部72内の潤滑油に、ディファレンシャル装置32は、その一部が浸漬されている。ディファレンシャル装置32によって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1は、オイル貯留部112内に設けられた第1隔壁68、第2隔壁70によって分割された第2オイル貯留部74内に配置された吸入口78と吸入油路を介して接続されている。エンジン20によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプP2は、オイル貯留部112内に設けられた第2隔壁70によって分割された第3オイル貯留部7内に配置された吸入口80と吸入油路を介して接続されている。オイル貯留部112は、第1隔壁68と第2隔壁70によって第1オイル貯留部72、第2オイル貯留部74、および第3オイル貯留部76に分けられ、別々のオイル貯留部に吸入口を配置することによって、そのオイル貯留部に対する戻り油量に応じてオイルポンプの吐出量(吸入量)等を個別に設定できる。図11における第1隔壁68と第2隔壁70とは、その底面にオリフィスとして機能する開口を持っているが、開口を持たずオイル貯留部に戻った潤滑油が溢れて隔壁を乗り越えた場合に、もう一方のオイル貯留部に潤滑油が供給されるように構成することもできる。
本実施例によれば、第2オイルポンプP2からモータジェネレータMG2のステータ82のコイル87に潤滑油を供給する第2油路64にオイルクーラ56が設けられ、第1油路62にはオイルクーラ56が設けられていない。これによって、前記の実施例の作用効果に加えて、低温時に潤滑油の粘性が高い場合、第2オイルポンプP2からの潤滑油の供給が停止され、ハイブリッド車両10の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1から第1油路62を介して潤滑油が供給される場合、第1油路62はオイルクーラ56が設けられていないため、潤滑油が速やかに暖められ、低温時における潤滑油の高粘性に起因する機械的損失が抑制される。
つぎに、本発明のさらに別の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図12には、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油がロータ軸30を介してロータコア90を冷却するだけで無く、ロータコア90の内部を直接冷却する油97と油98とが示されている。具体的には、ロータ軸30に油98が開口され、ロータコア90の冷却穴94と油98とを接続する油路97がロータコア90に開口されており、この油97と油98とを設けている。これらにおいて、前述の実施例と異なっている。すなわち、第1油路62は、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油をロータコア90のロータ軸30の内側からロータコア90の内部に流出させる油穴97、98を備えている。これによって、第1オイルポンプP1を回転駆動することによって供給される潤滑油が、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の内部に流入することとなり、第2モータジェネレータMG2のロータコア90の冷却が一層効果的に行われる。
つぎに、本発明のさらに別の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図13には、走行用駆動力源としてエンジン20を有しておらず、第2モータジェネレータMG2のみを有する、電気自動車である車両120の動力伝達装置128が一例として示されている。本実施例は、実施例1の車両10からエンジン20および電気式差動部26、すなわち第1モータジェネレータMG1と遊星歯車装置24を除いた構造となっており、第2オイルポンプP2がエンジン20によって機械的に回転駆動されるのではなく、ポンプ専用のモータ12によって回転駆動されるオイルポンプP2、すなわち電気式オイルポンプであることにおいて異なっている。
また、図14には、第2モータジェネレータMG2の冷却装置124が示されている。本実施例において、図6において簡略化された回路図として示された実施例1の冷却装置60から第2オイルポンプP2駆動源としてエンジン20に替えてモータ122が用いられることにおいて異なっている。
本実施例によれば、車両120の走行にともなって機械的に回転駆動され、車両120を駆動する第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源すなわちポンプ専用のモータ122によって回転駆動され、第2モータジェネレータMG2に潤滑油を供給する第2オイルポンプP2と、を備えた車両用回転電機の冷却装置124であって、第1オイルポンプP1が第2モータジェネレータMG2のロータコア90の回転軸であるロータ軸30の内側に第1油路62を介して潤滑油を供給し、第2オイルポンプP2が第2油路64を介して第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイル87に潤滑油を供給する。これによって、第2モータジェネレータMG2の発熱部位の変化に対応して、潤滑油の供給量を適切に制御することが可能となる。
また、本実施例においても、実施例2および実施例3で示された構造が適用することが可能であり、同様の効果が期待できる。すなわち、第2オイルポンプP2から第2モータジェネレータMG2のステータ82のコイル87に潤滑油を供給する第2油路64にオイルクーラ56が設けられ、第1油路62にはオイルクーラ56設けられないようにしてもよい。これによって、前記の実施例の作用効果に加えて、低温時に潤滑油の粘性が高い場合、第2オイルポンプP2からの潤滑油の供給が停止され、車両120の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1から第1油路62を介して潤滑油が供給される場合、第1油路62はオイルクーラ56が設けられていないため、潤滑油が速やかに暖められ、低温時における潤滑油の高粘性に起因する機械的損失が抑制される。
さらに、第1オイルポンプP1は、ディファレンシャル装置32と連結されるギヤ126(Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)にも第1油路62を介して潤滑油を供給することが可能である。これによって、第2モータジェネレータMG2の潤滑油による冷却とディファレンシャル装置32と連結されるギヤ部に対応するギヤ126(Gr1、Gr2、Gd、Gm、Gpなど)の潤滑とを1つのオイルポンプで行うことが可能となり、車両の小型化に寄与することができる。
前述の実施例において、第1オイルポンプP1をディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdによって回転駆動されるものとしたが、特にこれに限らず、たとえばカウンタ軸28の減速歯車Gr2によって回転駆動されるものとしてもよい。
10、120:車両
20:エンジン(駆動力源)
30:ロータ軸(回転軸)
32:ディファレンシャル装置(出力部)
36:ドライブシャフト(車軸)
38:駆動輪
40、60、124:冷却装置
52、126:ギヤ(ギヤ部)
56:オイルクーラ(熱交換器)
62、64:第1油路、第2油路
82:ステータ
88:コイルエンド(コイル)
90:ロータコア
97、98:油穴
122:モータ
MG1、MG2:第1モータジェネレータ、第2モータジェネレータ(車両用回転電機)
P1、P2:第1オイルポンプ、第2オイルポンプ

Claims (7)

  1. 車両の走行にともなって機械的に回転駆動され、前記車両を駆動する車両用回転電機に潤滑油を供給する第1オイルポンプと、
    前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動され、前記車両用回転電機に潤滑油を供給する第2オイルポンプと、
    を備えた車両用回転電機の冷却装置であって、
    前記第1オイルポンプが前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に第1油路を介して潤滑油を供給し、
    前記第2オイルポンプが第2油路を介して前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する
    ことを特徴とする車両用回転電機の冷却装置。
  2. 前記第1オイルポンプは、駆動輪の車軸を回転駆動する出力部によって機械的に回転駆動されるオイルポンプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
  3. 前記第2オイルポンプは前記エンジンによって機械的に回転駆動されるオイルポンプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
  4. 前記第2オイルポンプから前記車両用回転電機のステータのコイルに潤滑油を供給する前記第2油路に熱交換器が設けられ、第1油路には熱交換器が設けられていない
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
  5. 前記第1油路は、前記車両用回転電機のロータコアの回転軸の内側に潤滑油を供給するとともに、潤滑油を前記ロータコアの回転軸の内側から前記ロータコアの内部に流出させる油穴を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
  6. 前記第1オイルポンプは、前記出力部と連結されるギヤ部にも前記第1油路を介して潤滑油を供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
  7. 前記第2オイルポンプはモータによって回転駆動されるオイルポンプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の冷却装置。
JP2017173569A 2017-09-08 2017-09-08 車両用回転電機の冷却装置 Active JP6919989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173569A JP6919989B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用回転電機の冷却装置
US16/116,096 US10622869B2 (en) 2017-09-08 2018-08-29 Cooling system for vehicle rotary electric machine
CN201811038607.3A CN109474127B (zh) 2017-09-08 2018-09-06 车辆用旋转电机的冷却装置
EP18193253.4A EP3456570B1 (en) 2017-09-08 2018-09-07 Cooling system for vehicle rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173569A JP6919989B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用回転電機の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048549A true JP2019048549A (ja) 2019-03-28
JP6919989B2 JP6919989B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63528635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173569A Active JP6919989B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用回転電機の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622869B2 (ja)
EP (1) EP3456570B1 (ja)
JP (1) JP6919989B2 (ja)
CN (1) CN109474127B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250567A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱自動車工業株式会社 電動機の保護構造
CN113597732A (zh) * 2019-03-29 2021-11-02 株式会社爱信 车用驱动装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680263B2 (ja) * 2017-05-19 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6834884B2 (ja) * 2017-09-25 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の冷却装置
JP7052746B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
DE102019120785A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Antriebseinheit, Hybridmodul und Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
CN110667400B (zh) * 2019-09-21 2021-02-02 西安中车永电电气有限公司 一种交直交电力动车组抑制异步电机轴承温升的方法
US11641139B2 (en) * 2019-10-08 2023-05-02 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Lubricant supported electric motor
JP7011636B2 (ja) * 2019-10-11 2022-01-26 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP2021168527A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
US11777364B2 (en) * 2020-11-19 2023-10-03 Nidec Corporation Drive device and vehicle
CN117677518B (zh) * 2021-03-15 2024-09-27 美国轮轴制造公司 配置为梁式车桥的电驱动模块
EP4308400A4 (en) 2021-03-15 2025-03-19 American Axle & Mfg Inc ELECTRIC DRIVE MODULE DESIGNED AS A RIGID AXLE
CN114374294B (zh) 2021-06-22 2024-06-04 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成及电动车辆
DE112021008067T5 (de) 2021-07-30 2024-05-23 Gkn Automotive Limited Elektroantrieb für ein Fahrzeug
CN114396472A (zh) * 2021-10-12 2022-04-26 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成及车辆
DE102022109970A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Audi Aktiengesellschaft Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor
CN119343855A (zh) 2022-09-02 2025-01-21 Gkn汽车有限公司 电机
US20240401693A1 (en) * 2023-05-31 2024-12-05 Fca Us Llc Lubrication cooling system for an electric drive module and efficient thermal management

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066876A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2012106599A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US20120178574A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 GM Global Technology Operations LLC Motor module assembly
JP2013192361A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Komatsu Ltd 電動機
JP2015033876A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP2017052335A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用伝動装置
JP2017137991A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2017136964A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196746A (en) * 1991-10-18 1993-03-23 Sundstrand Corporation Generator auxiliary forced cooling and lubrication system and method
US5509381A (en) * 1992-10-29 1996-04-23 Ormat Industries Ltd. Method of and means for cooling and lubricating an alternator
JP2008178243A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 磁石温度推定装置、磁石保護装置および磁石温度推定方法、磁石保護方法
JP2009118686A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の冷却構造
US8928195B2 (en) * 2010-04-23 2015-01-06 Ihi Corporation Rotary machine
JP5738007B2 (ja) * 2011-03-02 2015-06-17 株式会社小松製作所 電動機の冷却構造及び電動機
JP5734765B2 (ja) * 2011-06-24 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機の冷却構造
US9421854B2 (en) * 2012-01-20 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP5714545B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
JP6181592B2 (ja) * 2014-04-11 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機冷却装置
JP5911033B1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-27 三菱電機株式会社 回転電機の運転方法
JP6451856B2 (ja) 2015-07-28 2019-01-16 日産自動車株式会社 回転電機冷却構造
US10309524B2 (en) * 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
JP6432571B2 (ja) 2016-08-12 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066876A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2012106599A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US20120178574A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 GM Global Technology Operations LLC Motor module assembly
JP2013192361A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Komatsu Ltd 電動機
JP2015033876A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP2017052335A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用伝動装置
JP2017137991A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2017136964A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113597732A (zh) * 2019-03-29 2021-11-02 株式会社爱信 车用驱动装置
JPWO2020203909A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-16 株式会社アイシン 車両用駆動装置
JP7272424B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-12 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2020250567A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JPWO2020250567A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
EP3933229A4 (en) * 2019-06-14 2022-05-04 Aisin Corporation VEHICLE DRIVE DEVICE
JP7283540B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-30 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱自動車工業株式会社 電動機の保護構造
JPWO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
JP7327632B2 (ja) 2020-02-13 2023-08-16 三菱自動車工業株式会社 電動機の保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109474127A (zh) 2019-03-15
JP6919989B2 (ja) 2021-08-18
EP3456570A1 (en) 2019-03-20
US10622869B2 (en) 2020-04-14
EP3456570B1 (en) 2021-08-25
US20190081537A1 (en) 2019-03-14
CN109474127B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919989B2 (ja) 車両用回転電機の冷却装置
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
CN107725745B (zh) 混合动力车辆
CN103069695B (zh) 电动车辆的驱动装置
CN107725744B (zh) 车辆的润滑装置
US10938278B2 (en) Vehicle
US11499625B2 (en) Cooling system for power transmission unit
CN109099142A (zh) 车辆传动装置的润滑系统
CN102333973A (zh) 行星齿轮装置的润滑
JP2004180477A (ja) 前後輪駆動車両におけるモータの冷却構造
JP6834884B2 (ja) 車両用動力伝達装置の冷却装置
JP2010142090A (ja) 回転電機の潤滑油供給装置
CN1738163A (zh) 双转子混合动力复合永磁电机
JP2011166991A (ja) 回転電機の冷却構造
JP2017121934A (ja) 車両用冷却装置
JP2007159314A (ja) 車両の駆動装置
JP2003130189A (ja) 潤滑装置
JP3867651B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2011125167A (ja) 車両の電動機冷却装置
JP2023031159A (ja) 車両用潤滑システムおよびその制御装置
US20220213957A1 (en) Vehicle drive device
JP2011125096A (ja) 車両用動力伝達装置
CN113733814B (zh) 一种新能源汽车及其电驱动桥系统
JP2022108367A (ja) 回転駆動装置
JP2024172411A (ja) トランスアクスル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210601

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210629

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151