JP2019045185A - 帯電インジケータ - Google Patents
帯電インジケータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019045185A JP2019045185A JP2017165520A JP2017165520A JP2019045185A JP 2019045185 A JP2019045185 A JP 2019045185A JP 2017165520 A JP2017165520 A JP 2017165520A JP 2017165520 A JP2017165520 A JP 2017165520A JP 2019045185 A JP2019045185 A JP 2019045185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal composition
- electrostatic
- indicator
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/12—Measuring electrostatic fields or voltage-potential
- G01R29/14—Measuring field distribution
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/24—Arrangements for measuring quantities of charge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1313—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
- C09K2019/121—Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
- C09K2019/123—Ph-Ph-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3003—Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
- C09K2019/3004—Cy-Cy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3003—Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
- C09K2019/3009—Cy-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3003—Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
- C09K2019/3016—Cy-Ph-Ph
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/001—Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13706—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13712—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
(1)領域毎に使用する液晶組成物について、異なる誘電率異方性(Δε)を持つものを使用する。
(2)領域毎に液晶組成物を含む液晶層について異なる層厚とする。
(3)領域毎に印加される複数の電極間の電圧を、静電誘導によって生じた電位差を抵抗器によって分圧したものとする。
(4)後述する電極を異なるものを使用する。
ことが挙げられる。
(2)は、図4に例示したように領域毎に液晶組成物の厚み(d)を変えた静電気インジケータの例である。2つの電極間(13Aと14、13Bと14、13Cと14)の電位差が同じであっても、dが異なると液晶組成物に印加される電界が異なることを利用したものである。dが薄いほど静電誘導によって大きな配向変化がもたらされる。dは段階的に切り替えても良いし、連続的に変化させても良い。
(3)は、図5に例示したように領域毎に印加される複数の電極間の電圧を、静電誘導によって生じた電位差を抵抗器によって分圧したものとすることによって、領域毎に異なる配向状態が得られることを利用したものである。図6に図5の等価回路を示した。液晶組成物は誘電体であるため、2つの電極に挟持されるとコンデンサを構成する。つまり、領域15Gにおいて電極13Dと共通電極14に挟持された液晶組成物(18G)、領域15Hにおいて電極13Eと共通電極14に挟持された液晶組成物(18H)、領域15Iにおいて電極13Fと共通電極14に挟持された液晶組成物(18I)はそれぞれコンデンサを形成する。電極13Dの一部のみ液晶セルの外側に露出させることによって、電極13Dのみ誘導帯電するように設置し、更に等価回路に示したように抵抗器R1、R2、R3と結線すれば静電誘導によって生じた領域15Gにおける電位差を分圧して、領域15H、領域15Iの電極間に印加することができる。例えば、抵抗器R1、R2、R3の抵抗値を同じに設定すれば、領域15Hには領域15Gにおける電位差の2/3、領域15Iには領域15Gにおける電位差の1/3に電位差が印加されることになる。これにより、液晶組成物15のΔεの値に対応して、液晶組成物の配向が各領域で変化し、帯電量が視覚化される。
(4)は、実施形態の1つとして、液晶層の帯電した物質側とそれに対向する側に電極を設け、帯電した物質側の素材を変えることにより、誘電的な効果を部分的に変えることが出来る。
(液晶組成物)
使用する液晶組成物は、液晶組成物の誘電率異方性(Δε)の値が正のいわゆるp型液晶組成物であっても、Δεの値が負のいわゆるn型液晶組成物であっても良い。これら液晶組成物は、一般式(J)で表される化合物、一般式(N−1)で表される化合物及び一般式(L)で表される化合物から選ばれる化合物を適宜組み合わせて使用することが出来る。
あまり差が小さいと、帯電位の高低が細かすぎてわかりづらいというデメリットがあり、あまり大きくすると、液晶組成物の粘度が大きくなり反応速度が遅くなる、また帯電位の高低が大まか過ぎてわかりづらくなるデメリットがある。
nJ1は、0、1、2、3又は4を表し、
AJ1、AJ2及びAJ3はそれぞれ独立して、
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−は−O−に置き換えられてもよい。)
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で置換されていても良く、
ZJ1及びZJ2はそれぞれ独立して単結合、−CH2CH2−、−(CH2)4−、−OCH2−、−CH2O−、−OCF2−、−CF2O−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、
nJ1が2、3又は4であってAJ2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nJ1が2、3又は4であってZJ1が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、
XJ1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表す。)
n型液晶組成物は、一般式(N−1)で表される化合物から選ばれる化合物を1種類又は2種類以上含有することが好ましい。これら化合物は誘電的に負の化合物(Δεの符号が負で、その絶対値が2より大きい。)に該当する。
AN11、AN12、はそれぞれ独立して
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−は−O−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
(d) 1,4−シクロヘキセニレン基
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)、基(c)及び基(d)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
ZN11、ZN12、はそれぞれ独立して単結合、−CH2CH2−、−(CH2)4−、−OCH2−、−CH2O−、−COO−、−OCO−、−OCF2−、−CF2O−、−CH=N−N=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表し、
nN11、nN12、はそれぞれ独立して0〜3の整数を表すが、nN11+nN12はそれぞれ独立して1、2又は3であり、AN11〜AN12、ZN11〜ZN12が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良い。)
本発明の液晶組成物は、一般式(L)で表される化合物を1種類又は2種類以上含有することが好ましい。一般式(L)で表される化合物は誘電的にほぼ中性の化合物(Δεの値が−2〜2)に該当する。
nL1は0、1、2又は3を表し、
AL1、AL2及びAL3はそれぞれ独立して
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−は−O−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
ZL1及びZL2はそれぞれ独立して単結合、−CH2CH2−、−(CH2)4−、−OCH2−、−CH2O−、−COO−、−OCO−、−OCF2−、−CF2O−、−CH=N−N=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表し、
nL1が2又は3であってAL2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nL1が2又は3であってZL2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良いが、一般式(N−1)及び(J)で表される化合物を除く。)
組成物は、室温(25℃)において液晶相を呈することが好ましく、ネマチック相を呈することが更に好ましい。
具体的には1×1012cmΩ以上であることが好ましく、1×1013cmΩ以上であることが更に好ましく、1×1014cmΩ以上であること特に好ましい。
(基材)
本発明における静電気インジケータに用いられる基材は、液晶デバイス、ディスプレイ、光学部品や光学フィルムに通常使用する基材が好適に使用できる。そのような基材としては、ガラス基材、金属基材、セラミックス基材やプラスチック基材等の有機材料が挙げられる。特に基材が有機材料の場合、セルロース誘導体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ナイロン又はポリスチレン等が挙げられる。中でもポリエステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロース誘導体、ポリアリレート、ポリカーボネート等のプラスチック基材が好ましい。基材の形状としては、平板の他、曲面を有するものであっても良い。これらの基材は、必要に応じて、電極層、反射防止機能、反射機能を有していてもよい。少なくとも液晶組成物と観測者との間に存在する基材は透明であることが好ましい。
(電極)
電極は、単独であっても、2個以上が1組となっていても良い。単独である場合にはその電極は接地されていることが好ましく。複数の電極を使用する場合には、少なくとも1つが接地されていることが好ましい。複数の電極を使用する場合には、接地されている1つの電極に対し、その対極に接地されていない複数の電極があってもよく、接地されていない1つの電極に対し、その対極に接地されている複数の電極があってもよい。
(液晶組成物の配向)
液晶組成物の配向状態としては、接地した電極と接地していない電極間の電位差がおおよそ0Vである際に、基材に対しておおよそ垂直配向していてもよく、おおよそ水平配向していても良い。p型液晶組成物を使用する際は、水平配向していることが好ましく。n型液晶組成物を使用する際は垂直配向していることが好ましい。
(配向処理)
また、液晶組成物の配向を制御するために、上記基材には、配向処理を行っているか、又は配向膜が設けられていても良い。配向処理としては、延伸処理、ラビング処理、偏光紫外もしくは可視光照射処理、イオンビーム処理、基材へのSiO2の斜方蒸着処理、等が挙げられる。配向膜を用いる場合、配向膜は公知慣用のものが用いられる。そのような配向膜としては、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルホン、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリル樹脂、クマリン化合物、カルコン化合物、シンナメート化合物、フルギド化合物、アントラキノン化合物、アゾ化合物、アリールエテン化合物等の化合物が挙げられる。ラビングにより配向処理する化合物は、配向処理、もしくは配向処理の後に加熱工程を入れることで材料の結晶化が促進されるものが好ましい。ラビング以外の配向処理を行う化合物の中では光配向材料を用いることが好ましい。
(偏光板)
液晶組成物の配向状態の変化を可視化する方法として、2色性色素を使用する以外に、偏光板を用いることも出来る。液晶組成物の配向状態と偏光板の設置方法により、通常の液晶素子におけるノーマリーホワイト又はノーマリーブラックの状態になるよう偏向板を設置することができる。通常の液晶表示素子に使用される偏光板であれば好適に使用できる。
(カラーフィルタ)
本発明の静電気インジケータは、カラーフィルタを有していてもよい。カラーフィルタは、ブラックマトリックス及び少なくともRGB三色画素部から構成される。カラーフィルタ層の形成には、何れの方法を用いてもよい。一例によると、顔料担体とこれに分散させたカラー顔料とを含んだカラー着色組成物を塗布して所定パターンとし、これを硬化させることによって着色画素を得る工程を必要回数繰り返して、カラーフィルタ層を形成することができる。カラー着色組成物に含まれる顔料としては、有機顔料および/または無機顔料を使用することができる。カラー着色組成物は、1種の有機または無機顔料を含んでいてもよく、複数種の有機顔料および/または無機顔料を含んでいてもよい。顔料は、発色性が高く且つ耐熱性、特に耐熱分解性の高いことが好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
(接地)
本発明の静電気インジケータは、対象物の帯電位が高いほど、接地されていない側の電極に現れる誘導帯電位が高くなるので、結果として液晶組成物の配向状態の変化が大きくなり、帯電位の可視化が可能になる。
接地は、基準電位としたい場所に接地すればよい。接地の方法としては、電極を直接基準電位部と導通させる方法、電極と基準電位部を例えば銅線などの伝導体にて導通させる方法などを挙げることができる。
Δn :298Kにおける屈折率異方性
Δε :298Kにおける誘電率異方性
η :293Kにおける粘度(mPa・s)
γ1 :298Kにおける回転粘度(mPa・s)
VHR:周波数60Hz,印加電圧5Vの条件下で333Kにおける電圧保持率(%)
尚、実施例において化合物の記載について以下の略号を用いる。
(環構造)
下表の組成物N3を調製した。
(参考例2) 組成物N6の調製
下表の組成物N6を調製した。
(参考例3) 組成物N7の調製
組成物N3と組成物N6の等質量混合物である組成物N7を調製した。組成物7のTniは76℃、Δnは0.106、Δεは−3.3であった。
(参考例4) 組成物N3Rの調製
参考例1で調製した組成物N3に三井化学ファイン(株)製の二色性色素SI−426を1質量%添加して組成物N3Rを調整した。
(参考例5) 組成物N6Rの調製
参考例2で調製した組成物N6に三井化学ファイン(株)製の二色性色素SI−426を1質量%添加して組成物N6Rを調整した。
(参考例6) 組成物N3Rの調製
参考例3で調製した組成物N7に三井化学ファイン(株)製の二色性色素SI−426を1質量%添加して組成物N7Rを調整した。
(実施例1)
幅3cm、長さ7cmのベタITO透明電極付きの厚み50μmのPETフィルム基板、図7に示した幅3cm、長さ7cmのパターン化ITO透明電極(各ITO透明電極20はITO接合部21を介して結合している。)付きの厚み50μmのPETフィルム基板を用意し、ITO透明電極基板上にポリイミド垂直配向膜を形成した。図8に示すように、図7に示した基板の3箇所(液晶組成物滴下部22、23及び24)にそれぞれ組成物N3R、N6R、N7Rを0.8mg滴下、8箇所(接着剤滴下部25)にスリーボンド社製紫外線硬化型接着剤3052Bを3.1mg滴下した。この状態でベタ電極付きPETフィルムを電極面がお互いに対向するようにして貼りあわせて面全体に圧力をかけた。この時、図9に示すようにフィルム短辺では2mmずらし、フィルム長辺ではずらさず貼りあわせをした。また2枚のフィルム基板間の距離は10μmになるように設定した。この状態で、365nmの紫外光を300mJ/cm2照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。このようにすることで図10に示すような外観を有する本発明の静電気インジケータを作製した。ベタ電極側に銅線を結線し接地させた。作成した素子は、各液晶領域を取り囲むように接着剤が固化した樹脂製の絶縁層が取り囲む形状となり、液晶組成物は外部からの刺激がない状態では基板に対し垂直に配向しており、外部の刺激により配向を変えることを確認した。この静電気インジケータから15cm離れたところにバンデグラフ静電気発生器(の帯電部)を設置した。バンデグラフ静電気発生器を作動させていないときは3つある液晶部は全て透明状態であった。バンデグラフ静電気発生器を作動させて約2kVに帯電させたところ、静電気インジケータの3つある液晶部は、組成物N3Rの部分のみが濃い赤色に変化した。この状態でバンデグラフの帯電部を、静電気インジケータから10cm離れたところまで近づけたところ、組成物N3Rの部分に加えて、組成物N7Rの部分も濃い赤色に変化した。更にバンデグラフの帯電部を、静電気インジケータから5cm離れたところまで近づけたところ組成物N3R、N7Rの部分に加えて、組成物N6Rの部分も濃い赤色に変化した。帯電インジケータとバンデグラフの帯電部が近づくにつれて、帯電位は高くなる。帯電位が高くなるに従って、誘電率の異方性の絶対値が小さい液晶の部分も段階的に赤色に変化していくことが確かめられたことから、本発明の静電気インジケータは帯電の高低を、簡易に知ることができることがわかる。
(実施例2)
幅3cm、長さ7cmのベタITO透明電極付きの厚み50μmのPETフィルム基板、図7に示した幅3cm、長さ7cmのパターン化ITO透明電極付きの厚み50μmのPETフィルム基板を用意し、ITO透明電極基板上にポリイミド垂直配向膜を形成した。図11に示すように、図7の基板の液晶滴下部30に組成物N3Rを0.8mg、液晶滴下部31に組成物N3Rを1.2mg、液晶滴下部32に組成物N3Rを1.6mg、接着剤滴下部33にスリーボンド社製紫外線硬化型接着剤3052Bを3.1mg、接着剤滴下部34に4.1mg、接着剤滴下部35に5.2mg、接着剤滴下部36に6.2mgを滴下した。この状態でベタ電極付きPETフィルムを電極面がお互いに対向するようにして貼りあわせて面全体に圧力をかけた。この時、図12及び13に示すようにフィルム短辺では2mmずらし、フィルム長辺ではずらさず貼りあわせをした。また2枚のフィルム基板間の距離は、液晶滴下部33の付近で10μm(液晶組成物N3Rの層厚が10μmの領域37)、液晶滴下部34の付近で15μm(液晶組成物N3Rの層厚が15μmの領域38)、液晶滴下部35の付近で20μm(液晶組成物N3Rの層厚が20μmの領域39)になるように液晶組成物及び接着剤の滴下量を設定した。この状態で、365nmの紫外光を300mJ/cm2照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。このようにすることで図14に示すような外観を有する本発明の静電気インジケータを作製した。共通電極側に銅線を結線し接地させた。この静電気インジケータから15cm離れたところにバンデグラフ静電気発生器(の帯電部)を設置した。バンデグラフ静電気発生器を作動させていないときは3つある液晶部は全て透明状態であった。バンデグラフ静電気発生器を作動させて約2kVに帯電させたところ、静電気インジケータの3つある液晶部は、液晶の層厚が10μmの部分(液晶組成物N3Rの層厚が10μmの領域37)のみが濃い赤色に変化した。さらにバンデグラフの帯電部を徐々に近づけると、次に層厚が15μmの部分(液晶組成物N3Rの層厚が15μmの領域38)も、更に近づけると層厚20μmの部分(液晶組成物N3Rの層厚が20μmの領域39)も濃い赤色に変化した。帯電インジケータとバンデグラフの帯電部が近づくにつれて、帯電位は高くなる。帯電位が高くなるに従って、層厚が厚い部分も段階的に赤色に変化していくことが確かめられたことから、本発明の静電気インジケータは帯電の高低を、簡易に知ることができることがわかる。
(実施例3)
幅3cm、長さ7cmのベタITO透明電極付きの厚み50μmのPETフィルム基板、図15に示した幅3cm、長さ7cmのパターン化ITO透明電極付きの厚み50μmのPETフィルム基板を用意した。液晶を挟持してコンデンサを形成する電極間に連結しているITO透明電極抵抗部(A)、(B)、(C)の抵抗値はそれぞれ1MΩとなるようにその幅を微調整した。次に、ITO透明電極基板上にポリイミド垂直配向膜を形成した。更に図16に示すように、組成物N3Rを3箇所(26)にそれぞれ0.8mg滴下、8箇所(25)にスリーボンド社製紫外線硬化型接着剤3052Bを3.1mg滴下した。この状態でベタ電極付きPETフィルムを電極面がお互いに対向するようにして貼りあわせて面全体に圧力をかけた。この時、図9に示すようにフィルム短辺では2mmずらし、フィルム長辺ではずらさず貼りあわせ、更にITO透明電極(抵抗部C)の末端は、接地するように配線を行った。また2枚のフィルム基板間の距離は10μmになるように設定した。この状態で、365nmの紫外光を300mJ/cm2照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。このようにすることで図17に示すような外観を有する本発明の帯電インジケータを作製した。ベタ電極側に銅線を結線し接地させた。この静電気インジケータから15cm離れたところにバンデグラフ静電気発生器(の帯電部)を設置した。バンデグラフ静電気発生器を作動させていないときは3つある液晶部(領域44、領域45及び領域46)は全て透明状態であった。バンデグラフ静電気発生器を作動させて約2kVに帯電させたところ、分圧していない部分(領域44)のみが濃い赤色に変化した。さらにバンデグラフの帯電部を徐々に近づけると、次に電圧を2/3に分圧した部分(領域45)も、更に近づけると電圧を1/3に分圧した部分(領域46)も濃い赤色に変化した。帯電インジケータとバンデグラフの帯電部が近づくにつれて、帯電位は高くなる。帯電位が高くなるに従って、分圧した部分も段階的に変化していくことが確かめられたことから、本発明の静電気インジケータは帯電の高低を、簡易に知ることができることがわかる。
12 基板(接地側)
13 電極
13A、13B、13C 電極間距離が異なるように配置した電極
13D、13E、13F 図6に示すように抵抗器を介して繋がる電極
14 電極(共通電極)
15 液晶組成物(液晶分子)
15A、15B、15C Δεが異なる液晶組成物の領域
15D、15E、15F 液晶組成物の厚み(電極間距離)が異なる液晶組成物の領域
15G、15H、15I 抵抗器により各電極と共通電極間の電位差が異なる液晶組成物の領域
16 接地(基準電位)
17 帯電物
18G、18H、18I 各電極間に液晶組成物が挟持されて形成されるコンデンサ
20 ITO透明電極
21 ITO接合部
22 組成物N3Rの滴下部
23 組成物N7Rの滴下部
24 組成物N6Rの滴下部
25 接着剤滴下部
26 液晶組成物N3Rの領域
27 液晶組成物N7Rの領域
28 液晶組成物N6Rの領域
29 接着剤が硬化した絶縁壁(樹脂製)
30 液晶組成物滴下部
31 液晶組成物滴下部
32 液晶組成物滴下部
33 接着剤滴下部
34 接着剤滴下部
35 接着剤滴下部
36 接着剤滴下部
37 液晶組成物N3Rの層厚が10μmの領域
38 液晶組成物N3Rの層厚が15μmの領域
39 液晶組成物N3Rの層厚が20μmの領域
40 ITO透明電極(抵抗部A)
41 ITO透明電極(抵抗部B)
42 ITO透明電極(抵抗部C)
43 接地導通部
44 液晶組成物N3Rの領域
45 液晶組成物N3Rの領域(電圧が2/3に分圧)
46 液晶組成物N3Rの領域(電圧が1/3に分圧)
Claims (9)
- 対向する電極の間に挟持された液晶組成物を有し、外部の静電気により異なる応答をする2以上の領域を有する静電気インジケータ。
- 2以上の領域で対向する電極の間に挟持された液晶組成物が、お互いに異なる誘電率異方性の値を有する請求項1記載の静電気インジケータ。
- 2以上の領域で対向する電極間距離が異なる請求項1記載の静電気インジケータ。
- 電極を有する2枚の基材により狭持された液晶組成物を用いた請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
- 少なくとも一つの電極が接地した請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
- 2以上の領域にある電極が電気的に導通していない請求項1〜5のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
- 一方の基板上の1又は2以上の電極が等電位である請求項4〜6のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
- 液晶組成物が2色性色素を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
- 重合性化合物の硬化物を用いた請求項1〜8のいずれか1項に記載の静電気インジケータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165520A JP2019045185A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 帯電インジケータ |
CN201810783723.1A CN109425790A (zh) | 2017-08-30 | 2018-07-17 | 静电指示器 |
US15/998,531 US10788526B2 (en) | 2017-08-30 | 2018-08-16 | Electrostatic indicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165520A JP2019045185A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 帯電インジケータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019045185A true JP2019045185A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=65437111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165520A Pending JP2019045185A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 帯電インジケータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10788526B2 (ja) |
JP (1) | JP2019045185A (ja) |
CN (1) | CN109425790A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023047600A1 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-03-30 | 株式会社東陽テクニカ | 電荷量測定方法、及び電荷量測定システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102864U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
JPH09105940A (ja) * | 1995-02-17 | 1997-04-22 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH1184348A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子分散型液晶表示素子の製造方法および製造装置 |
JP2002156642A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Nec Corp | 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示方法 |
JP2008288303A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Fujitsu Ltd | 帯電量評価素子 |
JP2010145762A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子と撮影装置及び液晶表示素子の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111449B2 (ja) | 1993-12-07 | 1995-11-29 | 春日電機株式会社 | 携帯型人体帯電電位検知器 |
JPH0954212A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Sharp Corp | 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子 |
US6452332B1 (en) * | 1999-04-26 | 2002-09-17 | Chad Byron Moore | Fiber-based plasma addressed liquid crystal display |
KR100375732B1 (ko) * | 1997-11-25 | 2004-10-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100265285B1 (ko) | 1997-12-30 | 2000-09-15 | 윤종용 | 정전기 센서를 이용한 표면 정전기 분포상태 측정방법과 장치 및 표면 정전기 분포상태 측정 시스템 |
EP1259853A2 (en) * | 2000-03-02 | 2002-11-27 | Chad Byron Moore | Reflective electro-optic fiber-based displays |
JP2004225200A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Teijin Du Pont Nylon Kk | 油剤付与装置および油剤付与方法 |
KR100698047B1 (ko) * | 2003-04-19 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US20080259226A1 (en) * | 2004-02-04 | 2008-10-23 | Koninklijke Philips Electronic, N.V. | Mechanical Shutter with Polymerised Liquid Crystal Layer |
US20060062734A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Melker Richard J | Methods and systems for preventing diversion of prescription drugs |
JP5242390B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2013-07-24 | 旭硝子株式会社 | 液晶光学素子および液晶光学素子の製造方法 |
TWI356228B (en) * | 2006-12-11 | 2012-01-11 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device |
US7658979B2 (en) * | 2007-03-19 | 2010-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal alignment film composition, liquid crystal device and display apparatus |
JP5887107B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2016-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶シャッタ眼鏡 |
GB201100375D0 (en) * | 2011-01-10 | 2011-02-23 | Cambridge Entpr Ltd | Smectic A compositions for use in electrical devices |
WO2016017520A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
CN107615146B (zh) * | 2015-08-21 | 2021-06-01 | Dic株式会社 | 液晶显示元件 |
CN205427380U (zh) * | 2015-12-16 | 2016-08-03 | 广东星亚星半导体股份有限公司 | 一种防静电的液晶显示屏 |
JP6716323B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-07-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165520A patent/JP2019045185A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-17 CN CN201810783723.1A patent/CN109425790A/zh not_active Withdrawn
- 2018-08-16 US US15/998,531 patent/US10788526B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102864U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
JPH09105940A (ja) * | 1995-02-17 | 1997-04-22 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH1184348A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子分散型液晶表示素子の製造方法および製造装置 |
JP2002156642A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Nec Corp | 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示方法 |
JP2008288303A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Fujitsu Ltd | 帯電量評価素子 |
JP2010145762A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子と撮影装置及び液晶表示素子の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023047600A1 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-03-30 | 株式会社東陽テクニカ | 電荷量測定方法、及び電荷量測定システム |
KR20240042558A (ko) * | 2021-09-27 | 2024-04-02 | 가부시키가이샤 도요 테크니카 | 전하량 측정 방법, 및 전하량 측정 시스템 |
KR102723369B1 (ko) * | 2021-09-27 | 2024-10-30 | 가부시키가이샤 도요 테크니카 | 전하량 측정 방법, 및 전하량 측정 시스템 |
US12188891B2 (en) | 2021-09-27 | 2025-01-07 | Toyo Corporation | Charge amount measurement method and charge amount measurement system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109425790A (zh) | 2019-03-05 |
US10788526B2 (en) | 2020-09-29 |
US20190064242A1 (en) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102017601B1 (ko) | 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자 | |
CN107142114A (zh) | 液晶介质和光调制元件 | |
JP6143088B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6083454B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102952551B (zh) | 聚合物分散蓝相液晶材料及其制备方法、液晶显示装置 | |
KR20140021989A (ko) | 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자 | |
KR101498575B1 (ko) | 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자 | |
WO2017098954A1 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR101530595B1 (ko) | 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자 | |
JP6607420B2 (ja) | 帯電インジケータ | |
US9019465B2 (en) | Liquid crystal lens | |
JP2019045185A (ja) | 帯電インジケータ | |
JP6568640B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102047175B (zh) | 液晶面板和液晶显示装置 | |
JPWO2018043144A1 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2015001704A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2017195585A1 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP6409995B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2021505939A (ja) | 液晶セル | |
RU2459223C1 (ru) | ЖИДКОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ ПРОСТРАНСТВЕННО-ВРЕМЕННОЙ МОДУЛЯТОР СВЕТА НА ОСНОВЕ КОМПЛЕКСА ПОЛИИМИД-КВАНТОВЫЕ ТОЧКИ РЯДА CdSe(ZnS), CdS/ZnS, InP/ZnS ДЛЯ ДИСПЛЕЙНОЙ, ТЕЛЕВИЗИОННОЙ ТЕХНИКИ И СИСТЕМ ПЕРЕКЛЮЧЕНИЯ ЛАЗЕРНОГО ИЗЛУЧЕНИЯ | |
Gwag et al. | Alignment of a nematic liquid crystal on nano‐grooved material | |
KR840002435B1 (ko) | 표시장치용 네마틱 액정체 | |
JP6743987B2 (ja) | 基板および液晶表示素子 | |
Liu et al. | Enhancing Circularly Polarized Luminescence in Chiral Fluorescent Dyes via Cholesteric Liquid Crystal Polymer Networks | |
KR100886302B1 (ko) | 액정 표시 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210928 |