JP2019042127A - 眼内レンズ挿入器具 - Google Patents
眼内レンズ挿入器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019042127A JP2019042127A JP2017168454A JP2017168454A JP2019042127A JP 2019042127 A JP2019042127 A JP 2019042127A JP 2017168454 A JP2017168454 A JP 2017168454A JP 2017168454 A JP2017168454 A JP 2017168454A JP 2019042127 A JP2019042127 A JP 2019042127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intraocular lens
- optical
- support
- contact portion
- insertion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 158
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 1
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229940006076 viscoelastic substance Drugs 0.000 description 1
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
本開示で例示する眼内レンズ挿入器具は、内部の通路を通じて前端部の挿入口から眼内レンズを眼内に挿入する。眼内レンズは、光学部と、光学部から外側に向けて湾曲して延びる1つまたは複数の支持部を備える。眼内レンズ挿入器具は、ノズルと押出部材を備える。ノズルは、前方に向かう程通路面積が狭くなると共に、前端部に挿入口を有する。押出部材は棒状であり、通路の軸に沿って通路内を前方に移動することで、眼内レンズを前方に押し出す。本開示における押出部材は、光学部接触部、支持部接触部、第1陥没部、および上側リブを備える。光学部接触部は、押出部材の前端側に形成されており、光学部に接触して光学部を前方に押し出す。支持部接触部は、押出部材の前端側のうち光学部接触部よりも上方に形成され、光学部から後方に延びる支持部である後方支持部に接触して後方支持部を光学部に近づく方向に移動させる。また、押出部材の左側の側面および右側の側面のうち、眼内レンズの後方支持部の基端が位置する側の側面を、第1側面とする。第1陥没部は、第1側面のうち、光学部接触部および支持部接触部よりも後方に形成されており、光学部接触部および支持部接触部における第1側面よりも内側に陥没する。上側リブは、第1側面の上端部から側方に向けて突出すると共に、支持部接触部の前端部から第1陥没部まで連続して延びている。
以下、本開示における典型的な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本体部100のノズル180側の方向(図1の紙面左下側)を眼内レンズ挿入器具10の前方、プランジャー300の押圧部370の方向(図1の紙面右上側)を眼内レンズ挿入器具10の後方とする。また、図1の紙面上側を眼内レンズ挿入器具10の上方、図1の紙面下側を眼内レンズ挿入器具10の下方、図1の紙面右下側を眼内レンズ挿入器具10の右方、図1の紙面左上側を眼内レンズ挿入器具10の左方とする。
図1を参照して、本実施形態の眼内レンズ挿入器具10の全体構成について説明する。眼内レンズ挿入器具10は、変形可能な眼内レンズ1(図3等参照)を眼内に挿入するために使用される。眼内レンズ挿入器具10は、本体部100とプランジャー300を備える。本体部100は略筒状であり、本体部100の内部の通路を通じて眼内レンズ1が眼内に挿入されるプランジャー300は棒状であり、本体部100の内部の通路を前後方向に移動することができる。プランジャー300は、押出軸(通路の軸)Aに沿って前方に移動することで、本体部100の内部に充填された眼内レンズ1を押し出す。
図1を参照して、本体部100について説明する。本体部100は、本体筒部110と、設置部130と、ノズル(挿入部)180を備える。
図2を参照して、プランジャー300の概略構成について説明する。本実施形態のプランジャー300は、押出部材310と、押出棒330と、軸基部350と、押圧部370を備える。
図3を参照して、眼内レンズ挿入器具10によって眼内に挿入される眼内レンズ1の一例について説明する。眼内レンズ1は、光学部2と支持部3を備える。本実施形態の眼内レンズ1は、光学部2と支持部3が一体成型された、所謂ワンピース型の眼内レンズである。眼内レンズ1の材料には、例えば、BA(ブチルアクリレート)、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)等の単体、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの複合材料等の種々の軟性の材料を採用できる。
図4から図7を参照して、本実施形態のプランジャー300における押出部材310の構成について、詳細に説明する。図4から図7に示すように、押出部材310の前端部には、支持部接触部313、光学部接触部314、上側突起部315、および下側突起部316が設けられている。
図8から図10を参照して、本実施形態の眼内レンズ挿入器具10によって眼内レンズ1を眼内に挿入する際の、設置部130からノズル180までの眼内レンズ1の移動および変形の状態について説明する。
2 光学部
3 支持部
3B 後方支持部
4 基端部
10 眼内レンズ挿入器具
180 ノズル
183 挿入口
300 プランジャー
310 押出部材
313 支持部接触部
314 光学部接触部
315 上側突起部
316 下側突起部
320 第1側面
321 第1陥没部
322 上側リブ
323 下側リブ
A 押出軸
Claims (3)
- 光学部と、前記光学部から外側に向けて湾曲して延びる1つまたは複数の支持部とを備えた変形可能な眼内レンズを、内部の通路を通じて前端部の挿入口から眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具であって、
前方に向かう程通路面積が狭くなると共に、前端部に前記挿入口を有するノズルと、
前記通路の軸に沿って前記通路内を前方に移動することで、前記眼内レンズを前方に押し出す棒状の押出部材と、
を備え、
前記押出部材は、
前記押出部材の前端側に形成され、前記光学部に接触して前記光学部を前方に押し出す光学部接触部と、
前記押出部材の前端側のうち前記光学部接触部よりも上方に形成され、前記光学部から後方に延びる前記支持部である後方支持部に接触して前記後方支持部を前記光学部に近づく方向に移動させる支持部接触部と、
前記押出部材の左側の側面および右側の側面のうち、前記眼内レンズの前記後方支持部の基端が位置する側の側面を第1側面とした場合に、前記第1側面のうち前記光学部接触部および前記支持部接触部よりも後方に形成され、前記光学部接触部および前記支持部接触部における前記第1側面よりも内側に陥没する第1陥没部と、
前記第1側面の上端部から側方に向けて突出すると共に、前記支持部接触部の前端部から前記第1陥没部まで連続して延びる上側リブと、
を備えたことを特徴とする眼内レンズ挿入器具。 - 請求項1に記載の眼内レンズ挿入器具であって、
前記支持部接触部の前端面は、前記光学部接触部の前端面よりもさらに前方に突出することを特徴とする眼内レンズ挿入器具。 - 請求項1または2に記載の眼内レンズ挿入器具であって、
前記支持部接触部は、前記軸の左側および右側のうち、前記眼内レンズの前記後方支持部の基端が位置する側に偏って配置されていることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168454A JP7035384B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 眼内レンズ挿入器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168454A JP7035384B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 眼内レンズ挿入器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042127A true JP2019042127A (ja) | 2019-03-22 |
JP7035384B2 JP7035384B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=65813160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168454A Active JP7035384B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 眼内レンズ挿入器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035384B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021053102A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004351196A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Alcon Inc | レンズ送出システム |
WO2009008441A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Hoya Corporation | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズの移動制御方法 |
JP2009028223A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Hoya Corp | 眼内レンズ挿入器具 |
WO2015012312A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 興和株式会社 | 眼内レンズの挿入器具 |
JP2016019604A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム |
JP2016019608A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168454A patent/JP7035384B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004351196A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Alcon Inc | レンズ送出システム |
WO2009008441A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Hoya Corporation | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズの移動制御方法 |
JP2009028223A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Hoya Corp | 眼内レンズ挿入器具 |
WO2015012312A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 興和株式会社 | 眼内レンズの挿入器具 |
JP2016019604A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム |
JP2016019608A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021053102A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP7427898B2 (ja) | 2019-09-30 | 2024-02-06 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7035384B2 (ja) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2255751B1 (en) | Intraocular lens injection instrument | |
CN105636552B (zh) | 人工晶状体的插入仪器 | |
JP5086062B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
EP2343029B1 (en) | Intraocular lens injection instrument | |
JP2003325569A (ja) | 眼内挿入用レンズの挿入システム | |
JP2011045713A (ja) | 眼内レンズ用カセット、カセットを有するレンズインジェクタ装置、カセット内に眼内レンズを保存する方法およびカセットから眼内レンズを送出する方法 | |
JP6454999B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP5627861B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
EP2599460B1 (en) | Intraocular lens injection system | |
JP2019042127A (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP6589338B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP5718618B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP2016019605A (ja) | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム | |
JP2006068441A (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP6476621B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP7547719B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP2016019608A (ja) | 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム | |
JP4436908B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP6439303B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP4557938B2 (ja) | 眼内レンズの挿入器具 | |
JP6841312B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP7095284B2 (ja) | 眼内レンズ | |
JP2016087336A (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP6464588B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 | |
JP6540000B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |