JP2019033246A - 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム - Google Patents
基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019033246A JP2019033246A JP2018094906A JP2018094906A JP2019033246A JP 2019033246 A JP2019033246 A JP 2019033246A JP 2018094906 A JP2018094906 A JP 2018094906A JP 2018094906 A JP2018094906 A JP 2018094906A JP 2019033246 A JP2019033246 A JP 2019033246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid
- processing
- wafer
- ipa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
基板を第1回転数で回転させながら前記基板の表面に処理液を供給して、前記基板の表面を覆う前記処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
前記液膜形成工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数以下の回転数にするとともに、前記基板への前記処理液の供給を停止する供給停止工程と、
前記供給停止工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数よりも大きい回転数にして、前記液膜を形成する前記処理液の液量を低減させる液量調整工程と、を備えた、基板処理方法、
を提供する。
基板処理システムの動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理システムを制御して上述の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体、
を提供する。
基板を水平に保持する保持部と、
前記保持部を回転させる回転駆動部と、
前記保持部により保持された前記基板に処理液を供給する処理液供給部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記基板を第1回転数で回転させながら前記基板の表面に前記処理液を供給して、前記基板の表面を覆う前記処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記液膜形成工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数以下の回転数にするとともに、前記基板への前記処理液の供給を停止する供給停止工程と、前記供給停止工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数よりも大きい第2回転数にして、前記液膜を形成する前記処理液の液量を低減させる液量調整工程と、を行うように、前記回転駆動部及び前記処理液供給部を制御する、基板処理システム、
を提供する。
以下、図面を参照して本発明の基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システムの一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面に示されている構成には、図示と理解のしやすさの便宜上、サイズ及び縮尺等が実物のそれらから変更されている部分が含まれうる。
図1に示すように、基板処理システム1は、ウエハWに洗浄液を供給して洗浄処理を行う複数の洗浄装置2(図1に示す例では2台の洗浄装置2)と、洗浄処理後のウエハWに残留している乾燥防止用の処理液(本実施形態では有機溶剤の一例であるIPA:イソプロピルアルコール)を、超臨界状態の処理流体(本実施形態ではCO2:二酸化炭素)と接触させて除去する複数の超臨界処理装置3(図1に示す例では2台の超臨界処理装置3)と、を備える。
次に、超臨界処理装置3で行われる超臨界流体を用いた乾燥処理の詳細について説明する。まず、超臨界処理装置3においてウエハWが搬入される処理容器の構成例を説明する。
図7は、超臨界処理装置3のシステム全体の構成例を示す図である。
ここではまず、洗浄装置2におけるウエハWの洗浄処理方法について説明する。
まず、ウエハWが、洗浄装置2のウエハ保持機構23にほぼ水平に保持される。続いて、ウエハ保持機構23を鉛直軸周りに回転させて、ウエハWを水平面内で回転させる。次に、回転するウエハWの上方にノズルアーム24が進入し、その先端部に設けられた第1薬液ノズル25からウエハWの表面の中心部に洗浄用の薬液としてSC1液が供給される。SC1液は遠心力により広がり、ウエハWの表面の全域がSC1液の液膜により覆われ、これによりウエハWの表面がSC1液により洗浄される。この場合、ウエハWからパーティクルや有機性の汚染物質を除去することができる。ウエハWの表面上のSC1液は、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散する。飛散したSC1液は、排液口221、211から排出される。
第1薬液洗浄工程の後、ウエハWを回転させたまま、ウエハWがリンス処理される。この場合、ノズルアーム24の先端部に設けられたリンス液ノズル27から、回転するウエハWの表面の中心部にDIW(リンス液)が供給される。これにより、DIWは遠心力により広がり、ウエハWからSC1液を追い出すように洗い流すことができる。ウエハWの表面上のDIWやSC1液は、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。
第1リンス工程の後、ウエハWがDHF液で薬液洗浄される。この場合、ノズルアーム24の先端部に設けられた第2薬液ノズル26から、回転するウエハWの表面の中心部に洗浄用の薬液としてDHFが供給される。DHFは遠心力により広がり、ウエハWの表面の全域が、DHFの液膜により覆われ、これによりウエハWの表面がDHFにより洗浄される。この場合、ウエハWに形成されていた自然酸化膜を除去することができる。ウエハWの表面上のDHF液は、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。
第2薬液洗浄工程の後、図8(a)及び図9に示すように、ウエハWがリンス処理される。この場合、第1リンス工程と同様にして、ノズルアーム24の先端部に設けられたリンス液ノズル27から、回転するウエハWの表面の中心部にDIWが供給される。これにより、DIWは遠心力により広がり、ウエハWからDHFを追い出すように洗い流すことができる。ウエハWの表面上のDIWやDHFは、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。
第2リンス工程の後、図8(b)及び図9に示すように、ウエハWを第1回転数で回転させながら、ウエハWに、乾燥防止用の液体としてIPAが供給される。この場合、まず、ウエハWの回転数を、第2リンス工程時の回転数よりも低い第1回転数まで低減させる。続いて、IPA開閉弁31を開き、IPA供給源30からIPA供給ライン29を通って、ノズルアーム24の先端部に設けられたIPAノズル28にIPAが供給される。IPAノズル28に供給されたIPAは、IPAノズル28から、回転するウエハWの表面の中心部に供給される。IPAは遠心力により広がり、ウエハWの処理面に形成されたDIWの液膜がIPAに置換され、図8(b)に示すように、ウエハWの表面に、ウエハWの表面を覆うIPAの液膜(液盛りされたIPAのパドル)が形成される。ウエハWの表面上のIPAは、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。
IPA液膜形成工程の後、図8(c)及び図9に示すように、ウエハWの回転数を第1回転数以下の回転数にする(ここでは、ウエハWの回転を停止する)とともに、ウエハWへのIPAの供給を停止する。この場合、まず、ウエハWの回転を停止する。この際、ウエハWの回転の停止は、緩やかに行うことが好ましい。このことにより、ウエハWの表面に残存するIPAがウエハWの表面から排出されることを抑制できる。その後、IPA開閉弁31を閉じて、IPAの供給を停止する。この供給停止工程後においても、ウエハWの表面には、液膜の厚さがt2となるIPAの液膜が残存しており、この液膜の厚さt2は、上述したIPA液膜形成工程後のIPAの液膜の厚さt1と等しいか、若しくは若干薄いが、後述する液量調整工程後のIPAの液膜の厚さt3よりも厚くなっている。
供給停止工程の後、図8(d)及び図9に示すように、ウエハWの回転数を第1回転数よりも大きい第2回転数にして、ウエハWの表面上の液膜を形成するIPAの液量を低減させる。この場合、ウエハ保持機構23を鉛直軸周りに回転させて、停止していたウエハWを水平面内で再び回転させる。このウエハWの回転に伴い発生する遠心力により、ウエハWの表面上の液膜を形成するIPAの一部が、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。一方、この間、IPA開閉弁31は閉じたままにし、ウエハWの表面へのIPAの供給は行わない。このようにして、液膜を形成するIPAの液量が低減し、IPAの液膜の厚さt3が、IPA液膜形成工程後の液膜の厚さt1及び供給停止工程後のIPAの液膜の厚さt2よりも薄くなる。このことにより、IPAの液膜の厚さが所望の厚さになる。
次に、超臨界処理装置3におけるウエハWの乾燥処理方法について説明する。ここでは、まず、図10を用いて、IPAの乾燥メカニズムを説明する。
超臨界処理装置3において超臨界状態の処理流体Rが処理容器301の容器本体311内に導入された当初は、図10(a)に示すように、パターンP間にはIPAのみが充填されている。
液量調整工程の後、ウエハWが、所望の厚さを有するIPAの液膜が形成された状態で超臨界処理装置3の処理容器301に搬入される。
搬入工程の後、ウエハWを乾燥させる。乾燥工程では、処理容器301に加圧された処理流体を供給して、処理容器301内の圧力を処理流体が臨界状態を維持する圧力に維持しつつ、処理容器301に加圧された処理流体を供給するとともに処理容器301から処理流体を排出する。このことにより、ウエハW上のIPAが処理流体に置換されて、その後、処理容器301内の圧力を低下させることで、ウエハWが乾燥する。
次に、上述した超臨界処理が終了し、処理容器301のメンテナンスを行う際の作用について説明する。
次に、図13および図14を用いて、本発明の第2の実施の形態における基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システムについて説明する。
液量調整工程の後、図13(a)及び図14に示すように、ウエハWを第3回転数で回転させながらウエハWの周縁部WaにIPAが供給される。この場合、まず、ウエハWの回転数を、液量調整工程時の回転数(第2回転数)よりも低い第3回転数まで低減させる。続いて、IPAノズル28を、ウエハWの周縁部Waの上方に位置付ける。次に、IPA開閉弁31を開き、IPA供給源30からIPAノズル28にIPAが供給される。IPAノズル28に供給されたIPAは、回転するウエハWの表面のうち周縁部Waに供給される。
周縁供給工程の後、図13(b)及び図14に示すように、ウエハWへのIPAの供給を停止するとともにウエハWを回転させながら、ウエハWの表面上の液膜を形成するIPAの液量を低減させる。この場合、まず、IPA開閉弁31を閉じて、ウエハWへのIPAの供給を停止する。続いて、ウエハWの回転数を第3回転数よりも大きく、かつ第2回転数以下となる第4回転数にする。このことにより、ウエハWの回転に伴い発生する遠心力が増大し、ウエハWの周縁部Waに液盛りされたIPAの一部が、ウエハWの外周縁Weから半径方向外側に飛散し、排液口221、211から排出される。また、第4回転数を第2回転数以下にすることにより、ウエハWの内側部Wbから外周側にIPAが移動することを抑制している。一方、この間、IPA開閉弁31は閉じたままにし、ウエハWの表面へのIPAの供給は行わない。このようにして、ウエハWの内側部WbにおけるIPAの液膜の厚さt3を図8(d)に示す液量調整工程後の厚さt3に維持しつつ、周縁部WaにおけるIPAの液盛り量を低減する。これにより、周縁部WaにおけるIPAの液膜の厚さt5が、周縁供給工程後の周縁部WaにおけるIPAの液膜の厚さt4よりも薄くなる。このため、周縁部WaにおけるIPAの液膜の厚さが所望の厚さになり、ウエハWの表面上のIPAの全液盛り量が、所望の量に調整される。
2 洗浄装置
3 超臨界処理装置
4 制御部
20 モータ
23 ウエハ保持機構
27 リンス液ノズル
28 IPAノズル
32 IPA供給部
301 処理容器
W ウエハ
Wa 周縁部
Claims (12)
- 基板を第1回転数で回転させながら前記基板の表面に処理液を供給して、前記基板の表面を覆う前記処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
前記液膜形成工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数以下の回転数にするとともに、前記基板への前記処理液の供給を停止する供給停止工程と、
前記供給停止工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数よりも大きい第2回転数にして、前記液膜を形成する前記処理液の液量を低減させる液量調整工程と、を備えた、基板処理方法。 - 前記供給停止工程において、前記基板の回転を停止する、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記供給停止工程において、前記基板の回転を停止した後、前記処理液の供給を停止する、請求項2に記載の基板処理方法。
- 前記供給停止工程において、前記基板を、前記第1回転数以下の回転数で回転させる、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記液量調整工程において、前記基板の回転数を増大させてから所定時間経過後に前記基板の回転を停止する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記基板の周縁部に、前記基板を回転させながら前記処理液を供給する周縁供給工程を更に備えた、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記周縁供給工程は、前記液量調整工程の後に行われる、請求項6に記載の基板処理方法。
- 前記周縁供給工程の後、前記基板への前記処理液の供給を停止するとともに前記基板を回転させながら、前記液膜を形成する前記処理液の液量を低減させる第2の液量調整工程を更に備えた、請求項7に記載の基板処理方法。
- 前記第2の液量調整工程において、前記基板を、前記第2回転数以下の回転数で回転させる、請求項8に記載の基板処理方法。
- 前記液量調整工程の後、前記基板を、前記処理液の前記液膜が形成された状態で処理容器内に搬入する搬入工程と、
前記搬入工程の後、前記処理容器に加圧された処理流体を供給して、前記処理容器内の圧力を前記処理流体が臨界状態を維持する圧力に維持しつつ、前記処理容器に加圧された前記処理流体を供給するとともに前記処理容器から前記処理流体を排出して、前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を更に備えた、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 基板処理システムの動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理システムを制御して請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
- 基板を水平に保持する保持部と、
前記保持部を回転させる回転駆動部と、
前記保持部により保持された前記基板に処理液を供給する処理液供給部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記基板を第1回転数で回転させながら前記基板の表面に前記処理液を供給して、前記基板の表面を覆う前記処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記液膜形成工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数以下の回転数にするとともに、前記基板への前記処理液の供給を停止する供給停止工程と、前記供給停止工程の後、前記基板の回転数を前記第1回転数よりも大きい第2回転数にして、前記液膜を形成する前記処理液の液量を低減させる液量調整工程と、を行うように、前記回転駆動部及び前記処理液供給部を制御する、基板処理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW107126989A TWI800521B (zh) | 2017-08-09 | 2018-08-03 | 基板處理方法、記憶媒體及基板處理系統 |
KR1020180092360A KR102581314B1 (ko) | 2017-08-09 | 2018-08-08 | 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템 |
US16/058,032 US11133176B2 (en) | 2017-08-09 | 2018-08-08 | Substrate processing method, recording medium and substrate processing system |
CN201810902225.4A CN109390254B (zh) | 2017-08-09 | 2018-08-09 | 基片处理方法、存储介质和基片处理系统 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154574 | 2017-08-09 | ||
JP2017154574 | 2017-08-09 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019033246A true JP2019033246A (ja) | 2019-02-28 |
JP2019033246A5 JP2019033246A5 (ja) | 2021-04-15 |
JP7109989B2 JP7109989B2 (ja) | 2022-08-01 |
Family
ID=65523663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094906A Active JP7109989B2 (ja) | 2017-08-09 | 2018-05-16 | 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7109989B2 (ja) |
KR (1) | KR102581314B1 (ja) |
TW (1) | TWI800521B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021009875A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
KR20230012985A (ko) | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP7318066B1 (ja) | 2022-05-26 | 2023-07-31 | セメス カンパニー,リミテッド | 基板処理装置 |
KR20230133231A (ko) | 2022-03-10 | 2023-09-19 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템 |
KR20240085187A (ko) | 2022-12-07 | 2024-06-14 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
TWI854036B (zh) * | 2019-10-10 | 2024-09-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理系統及基板處理方法 |
JP7598240B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-12-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板乾燥方法および基板乾燥装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307991A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | 膜形成方法 |
JP2013012538A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 |
JP2017005230A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426439B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-02-26 | 株式会社東芝 | 超臨界乾燥方法および超臨界乾燥装置 |
-
2018
- 2018-05-16 JP JP2018094906A patent/JP7109989B2/ja active Active
- 2018-08-03 TW TW107126989A patent/TWI800521B/zh active
- 2018-08-08 KR KR1020180092360A patent/KR102581314B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307991A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | 膜形成方法 |
JP2013012538A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 |
JP2017005230A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021009875A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP7236338B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-03-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
US11621174B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-04-04 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus |
TWI854036B (zh) * | 2019-10-10 | 2024-09-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理系統及基板處理方法 |
JP7598240B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-12-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板乾燥方法および基板乾燥装置 |
KR20230012985A (ko) | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
KR20230133231A (ko) | 2022-03-10 | 2023-09-19 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템 |
US12142474B2 (en) | 2022-03-10 | 2024-11-12 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method and substrate processing system |
JP7318066B1 (ja) | 2022-05-26 | 2023-07-31 | セメス カンパニー,リミテッド | 基板処理装置 |
JP2023173578A (ja) * | 2022-05-26 | 2023-12-07 | セメス カンパニー,リミテッド | 基板処理装置 |
KR20240085187A (ko) | 2022-12-07 | 2024-06-14 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102581314B1 (ko) | 2023-09-22 |
JP7109989B2 (ja) | 2022-08-01 |
TWI800521B (zh) | 2023-05-01 |
KR20190016919A (ko) | 2019-02-19 |
TW201921471A (zh) | 2019-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102678991B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체 | |
JP2019033246A (ja) | 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム | |
CN109390254B (zh) | 基片处理方法、存储介质和基片处理系统 | |
KR102433528B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체 | |
CN108155116B (zh) | 基板处理装置的清洗方法和基板处理装置的清洗系统 | |
JP7362300B2 (ja) | 基板処理装置及びその制御方法 | |
JP6759042B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
US11139181B2 (en) | Substrate processing apparatus having processing block including liquid processing unit, drying unit, and supply unit adjacent to the transport block | |
TWI714876B (zh) | 基板處理裝置、基板處理方法及基板處理裝置之控制方法 | |
JP2018082043A (ja) | 基板処理装置 | |
JP6840036B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2024109746A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2017157746A (ja) | 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 | |
JP2018152477A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP6922048B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体 | |
JP2020191479A (ja) | 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
JP7104190B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2018078200A (ja) | 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 | |
JP6443242B2 (ja) | ノズル、処理液供給装置、液処理装置、及び処理液供給方法 | |
JP2023133102A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2017017143A (ja) | 基板処理方法 | |
CN116741621A (zh) | 基板处理方法和基板处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7109989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |