JP2019026748A - 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 - Google Patents
紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019026748A JP2019026748A JP2017148272A JP2017148272A JP2019026748A JP 2019026748 A JP2019026748 A JP 2019026748A JP 2017148272 A JP2017148272 A JP 2017148272A JP 2017148272 A JP2017148272 A JP 2017148272A JP 2019026748 A JP2019026748 A JP 2019026748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- ultraviolet curable
- ultraviolet
- mass
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 claims abstract description 18
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 65
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 31
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 24
- -1 2-methyl-2-adamantyl Chemical group 0.000 description 19
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 16
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical class OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 7
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical class OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-triazin-5-one Chemical compound OC1=CN=NN=C1C1=CC=CC=C1 VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHLQAMBMQBBCKA-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohexane ethyl carbamate prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O.O=C=NCCCCCCN=C=O PHLQAMBMQBBCKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- PYOLJOJPIPCRDP-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CCCC(C)(C)C1 PYOLJOJPIPCRDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMIBQFXWSUBFTG-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(diethylamino)phenyl]ethanone Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(C(C)=O)C=C1 HMIBQFXWSUBFTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol;3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)CO.OCC(C)(C)C(O)=O CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CN(C)CCCC(=C)C(N)=O ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPOJQCVWMSKXDN-UHFFFAOYSA-N Dacthal Chemical compound COC(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(C(=O)OC)C(Cl)=C1Cl NPOJQCVWMSKXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000720524 Gordonia sp. (strain TY-5) Acetone monooxygenase (methyl acetate-forming) Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005235 azinium group Chemical group 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N bis[4-(diethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical class [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
Description
また、表面硬化性の高い開始剤を用いることにより、できるだけ表面の硬化阻害の影響の少ない硬化物を得ることができるインク組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の紫外線硬化型組成物は、少なくとも2種のモノマー、重合開始剤、及び紫外線吸収剤を含有する紫外線硬化型組成物であって、前記少なくとも2種のモノマーが、単官能モノマー、及び多官能モノマーを含み、前記多官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して40質量%以上であり、基材上に、前記紫外線硬化型組成物を付与し、波長395nm、照度2.5W/cm2、照射量1,000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた、平均膜厚が40μmの硬化物の微小硬度計を用いたマルテンス硬度の、5.0μmまでの深さの測定における最小値と最大値との比(最小値/最大値)が、0.55より大きく、更に必要に応じて、色材、有機溶媒、その他の成分を含む。
本発明の紫外線硬化型組成物は、従来のインクジェットプリンタでは、インクジェット装置としての対応が必要であり、必ず搭載できるわけではないという問題があるという知見に基づくものである。
また、本発明の紫外線硬化型組成物は、従来のインク組成物では、UV光源のLED対応や、クリアインク対応が必要な場合も多く、その波長に対応する開始剤の種類は多くなく、開始剤種の選択のみで対応することは難しいという知見に基づくものである。
前記空気雰囲気下とは、空気(大気)が存在する環境下を意味し、酸素が存在する環境を意味する。
基材上に、前記紫外線硬化型組成物を付与し、波長395nm、照度2.5W/cm2、照射量1,000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた、平均膜厚が40μmの硬化物の微小硬度計を用いたマルテンス硬度の、5.0μmまでの深さの測定における最小値と最大値との比(最小値/最大値)としては、0.55より大きく、0.65以上0.8以下が好ましい。前記比(最小値/最大値)が、0.55より大きいと、空気雰囲気下にて均一に紫外線硬化させることができ、高硬度な硬化物を得ることができる。
前記マルテンス硬度は、例えば、微小硬度計(装置名:HM2000、フィッシャー・インストルメンツ社製)にて、押し込み深さ5μm、速度5μm/50secの条件にて、硬度測定を実施することができる。得られた荷重「F」(mN)と押し込み深さ「h(corr)」(μm)の値から、押し込み深さ0.4μmから5μmまでのマルテンス硬度HM(N/mm2)を算出し、最大値と最小値とを得ることができる。なお、マルテンス硬度(HM)は、下記式にて算出される。
マルテンス硬度(HM)(N/mm2)=F/(26.43×h(corr)2)×1,000
また、押し込み深さは「h」及び自動補正された「h(corr)」が得られるが、自動補正された「h(corr)」を採用する。また、データが得られる最小の「h(corr)」は0.4μmである。
前記基材としては、例えば、ポリカーボネート基材(商品名:ユーピロンNF−2000、三菱ガス化学株式会社製、平均厚み0.5mm)などが挙げられる。
前記モノマーは、活性エネルギー線(紫外線、電子線等)、又は活性エネルギー線によって生成された活性種により重合反応を生起し、硬化する化合物である。
前記モノマーとしては、少なくとも2種を含み、単官能モノマー、及び多官能モノマーを含む。
また、前記モノマーとしては、重合性モノマーであればよく、重合性オリゴマーや重合性ポリマー(マクロモノマー)を含んでいてもよい。
前記単官能モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、硬化物のガラス転移温度の高いモノマーを含むことが好ましい。
前記単官能モノマーの含有量としては、モノマー全量に対して、5質量%以上50質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。前記含有量が、5質量%以上50質量%以下であると、得られる硬化物の硬度が向上し、かつ多官能モノマーの残存官能基に対する架橋の補助も期待できる。
前記多官能モノマーとしては、例えば、二官能モノマー、三官能以上のモノマーなどが挙げられる。
前記二官能モノマーの含有量としては、モノマー全量に対して、50質量%以上70質量%以下が好ましい。
前記三官能以上のモノマーの含有量としては、モノマー全量に対して、20質量%以上40質量%以下が好ましい。
前記紫外線吸収剤としては、酸素による硬化阻害によって引き起こされる膜内での不均一な硬化を緩和させるために、膜の深部への紫外線透過性を下げるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、さらには紫外線のエネルギーを吸収して表面での硬化性を向上させるものがよい。
前記紫外線吸収剤としては、単純に表面と内部の硬化性のバランスを整えるだけでなく、表面の硬化性そのものを向上させることができる場合がある。
前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジンなどが挙げられる。
前記市販品としては、例えば、商品名:Tinuvin460(BASF社製、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン)などが挙げられる。
前記蛍光増白剤としては、例えば、スチルベン系蛍光増白剤、オキサゾール系蛍光増白剤、ナフタルイミド系蛍光増白剤、ピラゾロン系蛍光増白剤、トリアゾール系蛍光増白剤、クマリン系蛍光増白剤などが挙げられる。
さらに、カーボンブラックやイエロー顔料等の紫外線吸収能の高い顔料を使用することもできる。この場合、色材として、カーボンブラックやイエロー顔料等の紫外線吸収能の高い顔料を含む場合は、別途、前記紫外線吸収剤を添加しなくてもよい。
本発明の紫外線硬化型組成物は、重合開始剤を含有する。重合開始剤としては、紫外線のエネルギーによって、ラジカル活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、また、カチオン重合開始剤、塩基発生剤等を含んでいてもよい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜20質量%含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。LED−紫外線光源を用いる場合には、その吸収波長域から特にビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドや2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物などが挙げられるが、同時に、これらは、特に厚膜硬化に推奨される開始剤であり、塗膜内部の硬化に優れた開始剤である。
また、上記重合開始剤に加え、重合促進剤(増感剤)を併用することもできる。重合促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのアミン化合物が好ましく、その含有量は、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
本発明の紫外線硬化型組成物は、色材を含有していてもよい。色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1〜20質量%であることが好ましい。なお、本発明の紫外線硬化型組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。特に無色透明のクリアインクにおいては、前記記載の紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。 分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の紫外線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型組成物は、必要に応じてその他の公知の成分を含んでもよい。その他成分としては、特に制限されないが、例えば、従来公知の、界面活性剤、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤などが挙げられる。
また、前記紫外線硬化型組成物としては、インクジェット用であることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調整手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調整することができる。
本発明の紫外線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、25℃における粘度が15mPa・s〜40mPa・sが好ましく、20mPa・s〜40mPa・sがより好ましい。また、20℃から65℃の範囲における粘度が5mPa・s〜15mPa・sがより好ましく、6〜12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
本発明の紫外線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(紫外線−LED)及び紫外線レーザダイオード(紫外線−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
本発明の紫外線硬化型組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
さらに、本発明の紫外線硬化型組成物は、インクとして用いて2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜、コーティング膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2や図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の紫外線硬化型組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の紫外線硬化型組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
本発明の紫外線硬化型組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、紫外線硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、コンクリート、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
本発明の組成物収容容器は、紫外線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の紫外線硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、または容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
本発明の像の形成方法は、少なくとも、本発明の紫外線硬化型組成物を硬化させるために、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。さらに、活性エネルギー線硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色紫外線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された被記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
被記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、金属、これらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図2の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の紫外線硬化型組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の紫外線硬化型組成物とは組成が異なる第二の紫外線硬化型組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の紫外線硬化型組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の紫外線硬化型組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
前記紫外線の光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LED−UV光源などが挙げられる。
前記一括とは、塗膜全体を一度の照射でまとめて処理することを意味する。
本発明の硬化物は、本発明の紫外線硬化型組成物を硬化してなる。
下記表1に記載の組成にて混合撹拌し、実施例1〜4、及び比較例1〜5の各紫外線硬化型組成物を作製した。
ポリエチレンテレフタラート(PET)基材(商品名:E5100、東洋紡株式会社製、125μm)上に、バーコート(ワイヤーバー#6、株式会社小林製作所製)にて、平均膜厚が10μmになるように紫外線硬化型組成物を付与し、波長395nmのLED−紫外線光源にて、空気雰囲気下にて、照度2.5W/cm2、照射量が300mJ/cm2の紫外線を照射し、「硬化性」を評価した。
−評価基準−
◎:全体的に固化する(綿棒でこすっても傷がつかない)
○:全体的に硬化する(綿棒でこすると傷がつく)
△:内部は固化するが、表面は液体が残る
×:全体的に液体である
得られた各紫外線硬化型組成物をGEN5ヘッド(株式会社リコー製)搭載のインクジェット吐出装置により、ポリカーボネート基材(商品名:ユーピロンNF−2000、三菱ガス化学株式会社製、平均厚み0.5mm)上に吐出した。吐出後、空気雰囲気下にて、波長395nmの紫外線−LED光源により照度2.5W/cm2、光量1,000mJ/cm2で照射し、一括で、平均膜厚が40μmの各硬化物を得た。
前記ポリカーボネート基材上に付着した状態の硬化物に対して、装置名:HM2000(フィッシャー・インストルメンツ社製)にて、押し込み深さ5μm、速度5μm/50secの条件にて、硬度測定を実施した。得られた荷重「F」(mN)と押し込み深さ「h(corr)」(μm)の値から、押し込み深さ0.4μmから5μmまでのマルテンス硬度(HM)(N/mm2)を算出し、最大値と最小値とを得た。なお、マルテンス硬度(HM)は、下記式にて算出した。また、押し込み深さは「h」及び自動補正された「h(corr)」が得られるが「h(corr)」を採用した。また、データが得られる最小の「h(corr)」は0.4μmであった。
マルテンス硬度(HM)(N/mm2)=F/(26.43×h(corr)2)×1,000
前記ポリカーボネート基材上に付着した状態の硬化物に対して、JIS K5600−5−4 引っかき硬度(鉛筆法)に準じて鉛筆硬度試験を行った。装置としては、ひっかき鉛筆硬度 TQC WWテスター(COTEC株式会社製、荷重750g専用)を用いて、0.6mm/sの速度で試験を行った。鉛筆は日本塗料検査協会認定の三菱uni(三菱UNI株式会社製)を用いた。
<多官能モノマー>
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:日本化薬株式会社製、DPCA−60、三官能以上のモノマー
・ジエチレングリコールジアクリレート:日立化成株式会社製、FA−222A、二官能モノマー
・二官能ウレタンアクリレート:重量平均分子量10,000、二官能モノマー
・環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート:大阪有機化学工業株式会社製、商品名:ビスコート#200
・アクリロイルモルホリン:KJケミカルズ株式会社製、ACMO
・ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド:BASF社製、商品名:IRGACURE 819
・2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド:BASF社製、商品名:IRGACURE TPO
・2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン:BASF社製、商品名:Tinuvin460
また、実施例3及び実施例4、並びに比較例3では、紫外線吸収剤を添加していない比較例3では鉛筆硬度がHBと低いのに対し、紫外線吸収剤を添加し、微小硬度測定におけるマルテンス硬度の最小値と最大値との比(最小値/最大値)が0.55より大きい実施例3及び4では、鉛筆硬度がHと高くなっている。
さらに、比較例4及び比較例5では、モノマー成分中に単官能モノマーを85質量%と多く含む系であり、膜中でのマルテンス硬度の比(最小値/最大値)によらず、鉛筆硬度が変化しなかった。
<1> 少なくとも2種のモノマー、重合開始剤、及び紫外線吸収剤を含有する紫外線硬化型組成物であって、
前記少なくとも2種のモノマーが、単官能モノマー、及び多官能モノマーを含み、
前記多官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して40質量%以上であり、
基材上に、前記紫外線硬化型組成物を付与し、波長395nm、照度2.5W/cm2、照射量1,000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた、平均膜厚が40μmの硬化物の微小硬度計を用いたマルテンス硬度の、5.0μmまでの深さの測定における最小値と最大値との比(最小値/最大値)が、0.55より大きいことを特徴とする紫外線硬化型組成物である。
<2> 前記単官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して5質量%以上20質量%以下である前記<1>に記載の紫外線硬化型組成物である。
<3> 前記紫外線吸収剤の含有量が、モノマー全量に対して0.1質量%以上1.0質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<4> 前記比(最小値/最大値)が、0.65以上0.8以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<5> 前記多官能モノマーが、二官能モノマー、及び三官能以上のモノマーを含み、
前記二官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して50質量%以上70質量%以下であり、
前記三官能以上のモノマーの含有量が、モノマー全量に対して20質量%以上40質量%以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<6> 前記二官能モノマーが、ジエチレングリコールジアクリレート、及び二官能ウレタンアクリレートの少なくともいずれかである前記<5>に記載の紫外線硬化型組成物である。
<7> 前記三官能以上のモノマーが、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートである前記<5>から<6>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<8> 色材を含まないクリアインク用である前記<1>から<7>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<9> 前記単官能モノマーが、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート、及びアクリロイルモルホリンの少なくともいずれかである前記<1>から<8>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<10> 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤から選択される少なくとも1種である前記<1>から<9>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<11> 前記重合開始剤が、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、及び2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドの少なくともいずれかである前記<1>から<10>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<12> インクジェット用である前記<1>から<11>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<13> 25℃における粘度が、15mPa・s〜40mPa・sである前記<1>から<12>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<14> 前記25℃における粘度が、20mPa・s〜40mPa・sである前記<13>に記載の紫外線硬化型組成物である。
<15> 成形用樹脂、塗料、接着剤、コーティング材、及びシーリング材から選択される少なくとも1種である前記<1>から<14>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物である。
<16> 前記<1>から<15>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物に、空気雰囲気下にて紫外線を照射する照射工程を含むことを特徴とする2次元又は3次元の像の形成方法である。
<17> 前記紫外線の光源が、LED−UV光源である前記<16>に記載の2次元又は3次元の像の形成方法である。
<18> 前記紫外線硬化型組成物を、インクジェット法にて吐出し、平均膜厚が40μm以上の塗膜を形成した後、一括で紫外線によって硬化する前記<16>から<17>のいずれかに記載の2次元又は3次元の像の形成方法である。
<19> 前記<1>から<15>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物を硬化してなることを特徴とする硬化物である。
<20> 前記<1>から<15>のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物が収容されたことを特徴とする組成物収容容器である。
Claims (11)
- 少なくとも2種のモノマー、重合開始剤、及び紫外線吸収剤を含有する紫外線硬化型組成物であって、
前記少なくとも2種のモノマーが、単官能モノマー、及び多官能モノマーを含み、
前記多官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して40質量%以上であり、
基材上に、前記紫外線硬化型組成物を付与し、波長395nm、照度2.5W/cm2、照射量1,000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた、平均膜厚が40μmの硬化物の微小硬度計を用いたマルテンス硬度の、5.0μmまでの深さの測定における最小値と最大値との比(最小値/最大値)が、0.55より大きいことを特徴とする紫外線硬化型組成物。 - 前記単官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して5質量%以上20質量%以下である請求項1に記載の紫外線硬化型組成物。
- 前記紫外線吸収剤の含有量が、モノマー全量に対して0.1質量%以上1.0質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物。
- 前記比(最小値/最大値)が、0.65以上0.8以下である請求項1から3のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物。
- 前記多官能モノマーが、二官能モノマー、及び三官能以上のモノマーを含み、
前記二官能モノマーの含有量が、モノマー全量に対して50質量%以上70質量%以下であり、
前記三官能以上のモノマーの含有量が、モノマー全量に対して20質量%以上40質量%以下である請求項1から4のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物。 - 色材を含まないクリアインク用である請求項1から5のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物。
- 請求項1から6のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物に、空気雰囲気下にて紫外線を照射する照射工程を含むことを特徴とする2次元又は3次元の像の形成方法。
- 前記紫外線の光源が、LED−UV光源である請求項7に記載の2次元又は3次元の像の形成方法。
- 前記紫外線硬化型組成物を、インクジェット法にて吐出し、平均膜厚が40μm以上の塗膜を形成した後、一括で紫外線によって硬化する請求項7から8のいずれかに記載の2次元又は3次元の像の形成方法。
- 請求項1から6のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物を硬化してなることを特徴とする硬化物。
- 請求項1から6のいずれかに記載の紫外線硬化型組成物が収容されたことを特徴とする組成物収容容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148272A JP6988237B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148272A JP6988237B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026748A true JP2019026748A (ja) | 2019-02-21 |
JP6988237B2 JP6988237B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=65475697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017148272A Active JP6988237B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988237B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020100705A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
WO2021193770A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 積水ポリマテック株式会社 | 光硬化性組成物、硬化体及び硬化体を用いたガスケット並びに防水構造及びガスケットの製造方法 |
JP2022064231A (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
CN115073953A (zh) * | 2021-03-16 | 2022-09-20 | 松下知识产权经营株式会社 | 光固化性树脂组合物、光学部件、光学部件的制造方法、发光装置及发光装置的制造方法 |
JP2022142676A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP2022157091A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 大日本塗料株式会社 | 表面保護層形成用インク組成物 |
WO2024095560A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | サカタインクス株式会社 | 紫外線遮光用インク組成物、及びそれを用いたエンボス表面を有する基材の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08151415A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-06-11 | Otsuka Chem Co Ltd | 耐候性組成物 |
JP2002182001A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法 |
JP2006307151A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Emulsion Technology Co Ltd | 紫外線硬化型紫外線遮蔽性樹脂組成物 |
JP2009299034A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | 複合フィルム |
JP2012219203A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェット用白色インク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP2013124333A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2014070110A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Ricoh Co Ltd | 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ |
JP2019019156A (ja) * | 2017-07-11 | 2019-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 三次元造形材セット、三次元造形材カートリッジセット、三次元造形装置、三次元造形物の製造方法、三次元造形物、三次元造形材、及び三次元造形材カートリッジ |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017148272A patent/JP6988237B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08151415A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-06-11 | Otsuka Chem Co Ltd | 耐候性組成物 |
JP2002182001A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法 |
JP2006307151A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Emulsion Technology Co Ltd | 紫外線硬化型紫外線遮蔽性樹脂組成物 |
JP2009299034A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | 複合フィルム |
JP2012219203A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェット用白色インク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP2013124333A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2014070110A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Ricoh Co Ltd | 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ |
JP2019019156A (ja) * | 2017-07-11 | 2019-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 三次元造形材セット、三次元造形材カートリッジセット、三次元造形装置、三次元造形物の製造方法、三次元造形物、三次元造形材、及び三次元造形材カートリッジ |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7161392B2 (ja) | 2018-12-20 | 2022-10-26 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
JP2020100705A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
KR102553298B1 (ko) | 2020-03-27 | 2023-07-06 | 세키수이 폴리머텍 가부시키가이샤 | 광경화성 조성물, 경화체 및 경화체를 사용한 개스킷 및 방수 구조 및 개스킷의 제조 방법 |
JP6983453B1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-12-17 | 積水ポリマテック株式会社 | 光硬化性組成物、硬化体及び硬化体を用いたガスケット並びに防水構造及びガスケットの製造方法 |
CN114746457A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-07-12 | 积水保力马科技株式会社 | 光固化性组合物、固化体、使用固化体的垫片、防水结构以及垫片的制造方法 |
KR20220113824A (ko) * | 2020-03-27 | 2022-08-16 | 세키수이 폴리머텍 가부시키가이샤 | 광경화성 조성물, 경화체 및 경화체를 사용한 개스킷 및 방수 구조 및 개스킷의 제조 방법 |
CN114746457B (zh) * | 2020-03-27 | 2023-07-07 | 积水保力马科技株式会社 | 光固化性组合物、固化体、使用固化体的垫片、防水结构以及垫片的制造方法 |
WO2021193770A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 積水ポリマテック株式会社 | 光硬化性組成物、硬化体及び硬化体を用いたガスケット並びに防水構造及びガスケットの製造方法 |
US11613645B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-03-28 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Photocurable composition, cured body, gasket in which cured body is used, watertight structure, and method for manufacturing gasket |
JP2022064231A (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
CN115073953A (zh) * | 2021-03-16 | 2022-09-20 | 松下知识产权经营株式会社 | 光固化性树脂组合物、光学部件、光学部件的制造方法、发光装置及发光装置的制造方法 |
JP2022142675A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP2022142676A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP7672097B2 (ja) | 2021-03-16 | 2025-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP2022157091A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 大日本塗料株式会社 | 表面保護層形成用インク組成物 |
WO2024095560A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | サカタインクス株式会社 | 紫外線遮光用インク組成物、及びそれを用いたエンボス表面を有する基材の製造方法 |
JP2024065276A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | サカタインクス株式会社 | 紫外線遮光用インク組成物、及びそれを用いたエンボス表面を有する基材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6988237B2 (ja) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11241821B2 (en) | Method of manufacturing laminar object and active energy ray curable ink | |
JP6988237B2 (ja) | 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 | |
US10829657B2 (en) | Active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink, composition storing container, two-dimensional or three-dimensional image forming device, method for producing cured product, and cured product | |
JP2020117586A (ja) | 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物 | |
JP2017155132A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法 | |
JP7031451B2 (ja) | インクジェット方式による積層体の製造方法、及び活性エネルギー線硬化型インク | |
JP2019163377A (ja) | 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 | |
JP2017160405A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物 | |
JP2018109132A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体 | |
JP6728717B2 (ja) | 積層体の製造方法、積層体 | |
US20230183410A1 (en) | Active energy ray curing composition, active energy ray curing ink composition, active energy ray curing inkjet ink composition, composition container, apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional image, method of forming two-dimensional or three-dimensional image, cured matter, and decorative object | |
JP2018095696A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、及び硬化物 | |
JP2019023290A (ja) | 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 | |
JP2017101213A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法 | |
JP2017165840A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法 | |
JP7383960B2 (ja) | 硬化型組成物、硬化型インク、硬化型インクジェット用インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物 | |
JP2023043824A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、及び2次元又は3次元の像形成装置 | |
JP7230363B2 (ja) | カット加工用印刷物、貼付け用印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
JP7143663B2 (ja) | 印刷物、貼付け用印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
JP2017075296A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2023038690A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェットインク組成物および像形成装置 | |
JP7563159B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2021113273A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 | |
JP2017214483A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物 | |
JP7456147B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6988237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |