JP2019026165A - 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 - Google Patents
制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019026165A JP2019026165A JP2017149793A JP2017149793A JP2019026165A JP 2019026165 A JP2019026165 A JP 2019026165A JP 2017149793 A JP2017149793 A JP 2017149793A JP 2017149793 A JP2017149793 A JP 2017149793A JP 2019026165 A JP2019026165 A JP 2019026165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motorcycle
- control
- driver
- external force
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/20—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1706—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/14—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/36—Cycles; Motorcycles; Scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、モータサイクルの安全性を向上させることができる制御装置を得るものである。【解決手段】モータサイクルの車体挙動を制御する制御装置であって、モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部と、モータサイクルに自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、取得部で取得されるトリガ情報に応じて開始して、モータサイクルにブレーキ力を生じさせる実行部と、を備えており、取得部は、更に、モータサイクルの運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、実行部は、取得部で取得される減速耐性情報に応じて、制御モードで出力する制御指令を変化させる。【選択図】図1
Description
本発明は、モータサイクルの車体挙動を制御する制御装置及び制御方法と、その制御装置を備えている車体挙動制御システムと、その車体挙動制御システムを備えているモータサイクルと、に関する。
モータサイクル(自動二輪車又は自動三輪車)に関連する技術として、運転者の安全性を向上させるためのものがある。例えば、特許文献1には、走行中のモータサイクルの周囲環境(例えば、障害物、先行車等)を検出する周囲環境検出装置の検出結果に基づいて、モータサイクルの運転者へ警告を発する運転支援システムが開示されている。
ところで、運転者の安全性を向上するために、モータサイクルに自動ブレーキ動作が可能な車体挙動制御システムを適用して、その挙動が周囲環境に応じて自動的に制御されるようにすることが有効と考えられる。自動ブレーキ動作は、運転者による操作によらずにモータサイクルにブレーキ力を生じさせることで、モータサイクルを自動で減速させる動作である。例えば4輪を有する車両等では、運転者にとって不意な自動ブレーキ動作が実行されても、運転者の安全が確保される。しかしながら、モータサイクルでは、運転者にとって不意な自動ブレーキ動作が実行されると、運転者の運転姿勢の減速耐性の不足に起因して、運転者の安全を確保することが困難になりかねない。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、モータサイクルの安全性を向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。また、本発明は、そのような制御装置を備えている車体挙動制御システムを得るものである。また、本発明は、そのような車体挙動制御システムを備えているモータサイクルを得るものである。
本発明に係る制御装置は、モータサイクルの車体挙動を制御する制御装置であって、前記モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部と、前記モータサイクルに自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得部で取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクルにブレーキ力を生じさせる実行部と、を備えており、前記取得部は、更に、前記モータサイクルの運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、前記実行部は、前記取得部で取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力する制御指令を変化させる。
本発明に係る車体挙動制御システムは、モータサイクル用の車体挙動制御システムであって、前記モータサイクルの周囲環境を検出する周囲環境検出装置と、前記モータサイクルの車体挙動を制御する制御装置と、を備えており、更に、前記モータサイクルに作用する外力を検出する外力検出装置を備えており、前記制御装置は、前記周囲環境検出装置の検出結果に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部と、前記モータサイクルに自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得部で取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクルにブレーキ力を生じさせる実行部と、を備えており、前記取得部は、更に、前記外力検出装置の検出結果に基づいて、前記モータサイクルの運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、前記実行部は、前記取得部で取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力する制御指令を変化させる。
本発明に係るモータサイクルは、上述の車体挙動制御システムを備えている。
本発明に係る制御方法は、モータサイクルの車体挙動を制御する制御方法であって、前記モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得ステップと、前記モータサイクルに自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得ステップで取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクルにブレーキ力を生じさせる実行ステップと、を含んでおり、前記取得ステップでは、更に、前記モータサイクルの運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報が取得され、前記実行ステップでは、前記取得ステップで取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力される制御指令が変化させられる。
本発明に係る制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法では、モータサイクルに自動ブレーキ動作を実行させる制御モードが、モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報に応じて開始される。また、モータサイクルの運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報に応じて、その制御モードで出力される制御指令が変化させられる。そのため、運転者にとって不意な自動ブレーキ動作が実行される際に、運転者の運転姿勢の減速耐性の不足を加味しつつモータサイクルを減速させることが可能となって、モータサイクルの安全性が向上する。
以下に、本発明に係る制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。
例えば、以下では、モータサイクルが自動二輪車である場合を説明しているが、モータサイクルが他のモータサイクル(自動三輪車)であってもよい。また、以下では、車輪に生じさせるブレーキ力が液圧制御ユニットを用いて制御される場合を説明しているが、車輪に生じさせるブレーキ力が他の機構を用いて制御されてもよい。また、以下では、制御装置が、車輪に生じさせるブレーキ力を制御することで自動ブレーキ動作を実行する場合を説明しているが、制御装置が、エンジンに生じさせるブレーキ力を制御することで自動ブレーキ動作を実行してもよい。また、以下では、前輪制動機構及び後輪制動機構が、それぞれ1つずつである場合を説明しているが、前輪制動機構及び後輪制動機構の少なくとも一方が複数であってもよい。また、以下では、モータサイクルの前方を検出する周囲環境検出装置が用いられ、モータサイクルの前方に位置する対象(例えば、障害物、先行車等)に関して自動ブレーキ動作が実行される場合を説明しているが、モータサイクルの他の方向(例えば、側方等)を検出する周囲環境検出装置が用いられ、モータサイクルのその方向に位置する対象に関して自動ブレーキ動作が実行されてもよい。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る車体挙動制御システムについて説明する。
以下に、実施の形態1に係る車体挙動制御システムについて説明する。
<車体挙動制御システムの構成>
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、モータサイクルへの搭載状態を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、概略構成を示す図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、システム構成を示す図である。
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、モータサイクルへの搭載状態を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、概略構成を示す図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、システム構成を示す図である。
図1及び図2に示されるように、車体挙動制御システム10は、モータサイクル100に搭載される。モータサイクル100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、を備える。
車体挙動制御システム10は、例えば、第1ブレーキ操作部11と、少なくとも第1ブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、第2ブレーキ操作部13と、少なくとも第2ブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14と、を備える。
第1ブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、運転者の手によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。第2ブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、運転者の足によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路26と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路26に供給する供給流路27と、を備える。
主流路25には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路26は、主流路25のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間をバイパスする。副流路26には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34と、が設けられている。主流路25のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路26の下流側端部が接続される箇所と、の間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路27は、マスタシリンダ21と、副流路26のうちのポンプ34の吸込側と、の間を連通させる。供給流路27には、第2弁(HSV)36が設けられている。
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36等の部材と、それらの部材が設けられ、主流路25、副流路26及び供給流路27を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置(ECU)60と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50は、車体挙動制御システム10において、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧、つまり、前輪制動機構12によって前輪3に付与されるブレーキ力及び後輪制動機構14によって後輪4に付与されるブレーキ力を制御する機能を担うユニットである。
各部材が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。また、制御装置60は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置60は、基体51に取り付けられていてもよく、また、基体51以外の他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御装置60の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
通常状態、つまり、後述される自動ブレーキ動作が実行されない状態では、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3にブレーキ力が付与される。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4にブレーキ力が付与される。
図1及び図3に示されるように、車体挙動制御システム10は、周囲環境検出装置41及び外力検出装置42を含む各種検出装置と、入力装置46と、警告装置47と、を備える。各種検出装置、入力装置46、及び、警告装置47は、制御装置60と通信可能になっている。
周囲環境検出装置41は、モータサイクル100の周囲環境を検出する。例えば、周囲環境検出装置41は、周囲環境としてモータサイクル100から前方の障害物(例えば、構造物、横断者、横断車等)までの距離を検出する。周囲環境検出装置41が、前方の障害物までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。周囲環境検出装置41として、具体的には、モータサイクル100の前方を撮像するカメラ又は前方の障害物までの距離を検出可能な測距センサが用いられる。周囲環境検出装置41は、胴体1の前部に設けられている。
また、周囲環境検出装置41は、後述される制御モードの開始の判定に利用されるトリガ情報を周囲環境に応じて生成し、トリガ情報を出力する。さらに、周囲環境検出装置41は、トリガ情報の生成に伴い、制御モードにおいて実行される自動ブレーキ動作によってモータサイクル100の車輪に付与されるブレーキ力である自動ブレーキ力の目標値である目標ブレーキ力を算出し、算出結果を出力する。
例えば、周囲環境検出装置41は、前輪3及び後輪4の回転速度に基づいてモータサイクル100の車体速度を算出し、前方の障害物までの距離及び車体速度に基づいてモータサイクル100が前方の障害物に到達するまでにかかる到達時間を予測する。周囲環境検出装置41は、到達時間が基準時間と比較して短い場合に、自動ブレーキ動作として自動緊急制動動作を実行させる制御モードの開始の判定に利用されるトリガ情報を生成する。自動緊急制動動作は、前方の障害物より手前で停止するために実行される自動ブレーキ動作である。基準時間は、モータサイクル100に自動緊急制動動作を実行させた場合にモータサイクル100が停止するまでにかかる時間として見積もられる時間に応じて設定される。
この場合、周囲環境検出装置41は、具体的には、自動緊急制動動作によってモータサイクル100を前方の障害物より手前で停止させることを実現し得るブレーキ力を目標ブレーキ力として算出する。このような目標ブレーキ力は、例えば、モータサイクル100から前方の障害物までの距離及び車体速度に基づいて算出される。
また、例えば、周囲環境検出装置41は、後述されるオートクルーズ走行モードが運転者により選択されている時に、モータサイクル100から先行車までの距離が距離基準値を下回る場合に、自動ブレーキ動作としてオートクルーズ制動動作を実行させる制御モードの開始の判定に利用されるトリガ情報を生成する。オートクルーズ制動動作は、モータサイクル100から先行車までの距離を距離基準値に近づけるために実行される自動ブレーキ動作である。距離基準値は、モータサイクル100から先行車までの距離として運転者の安全性を確保し得る値に設定される。
この場合、周囲環境検出装置41は、具体的には、オートクルーズ制動動作によって先行車との衝突を回避しつつモータサイクル100から先行車までの距離を距離基準値に迅速に近づけることを実現し得るブレーキ力を目標ブレーキ力として算出する。このような目標ブレーキ力は、例えば、モータサイクル100から先行車までの距離と距離基準値との差及び車体速度に基づいて算出される。
外力検出装置42は、モータサイクル100に作用する外力を検出し、検出結果を出力する。外力検出装置42は、例えば、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の有無、大きさ、作用位置等を検出する第1センサ42aと、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の有無、大きさ、作用位置等を検出する第2センサ42bと、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の有無、大きさ、作用位置等を検出する第3センサ42cと、を含む。
第1センサ42aは、例えば、モータサイクル100の一対のハンドルグリップ2aの内部又は外面に取り付けられている歪ゲージである。運転者は、一方のハンドルグリップ2aを回転させることでモータサイクル100のエンジントルクを増加させる。また、運転者は、そのハンドルグリップ2aに手の平を押し当てつつ、指で第1ブレーキ操作部11を引くことで、モータサイクル100の前輪3にブレーキ力を生じさせる。また、運転者は、他方のハンドルグリップ2aに手の平を押し当てつつ、指でクラッチレバー(図示省略)を引くことで、モータサイクル100のクラッチを切断状態にする。モータサイクル100が減速する際においては、運転者に進行方向に向かう力が作用する。そのため、運転者がハンドルグリップ2aのうちの、モータサイクル100の進行方向に対する後ろ側の面に手の平を押し当てている状態は、減速耐性が高い状態と言える。つまり、第1センサ42aは、運転者の運転姿勢に関連する情報である減速耐性情報を取得するのに好適な位置に設けられている。なお、第1センサ42aは、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するものであれば、接触式の他のセンサであってもよく、また、非接触式の他のセンサであってもよい。また、第1センサ42aが、外力の有無、大きさ、作用位置等に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
第2センサ42bは、例えば、モータサイクル100の胴体1の両側部の運転者の膝を受ける箇所(例えば、燃料タンクの側部等)の内部又は外面に取り付けられている歪ゲージである。モータサイクル100が減速する際においては、運転者に進行方向に向かう力が作用する。そのため、運転者が膝をモータサイクル100の胴体1に押し当てている状態は、減速耐性が高い状態と言える。つまり、第2センサ42bは、運転者の運転姿勢に関連する情報である減速耐性情報を取得するのに好適な位置に設けられている。なお、第2センサ42bは、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するものであれば、接触式の他のセンサであってもよく、また、非接触式の他のセンサであってもよい。また、第2センサ42bが、外力の有無、大きさ、作用位置等に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
第3センサ42cは、例えば、モータサイクル100のシート1aの運転者が着座する領域の内部又は外面に取り付けられている歪ゲージである。モータサイクル100が減速する際においては、運転者に進行方向に向かう力が作用する。そのため、運転者がシート1aに着座している状態は、減速耐性が高い状態と言える。つまり、第3センサ42cは、運転者の運転姿勢に関連する情報である減速耐性情報を取得するのに好適な位置に設けられている。なお、第3センサ42cは、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するものであれば、接触式の他のセンサであってもよく、また、非接触式の他のセンサであってもよい。また、第3センサ42cが、外力の有無、大きさ、作用位置等に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
入力装置46は、運転者による走行モードの選択操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を出力する。入力装置46は、走行モードとして、少なくともオートクルーズ走行モードを選択する選択操作を受け付ける。オートクルーズ走行モードは、モータサイクル100をその挙動が少なくとも部分的に自動制御された状態で持続的に走行させる走行モードである。オートクルーズ走行モードでは、モータサイクル100から先行車までの距離が距離基準値に近づくように制御される。入力装置46として、例えば、レバー、ボタン又はタッチパネルが用いられ得る。入力装置46は、例えば、ハンドル2に設けられている。
警告装置47は、音によって運転者に警告するものであってもよく、また、表示によって運転者に警告するものであってもよく、また、振動によって運転者に警告するものであってもよく、また、それらの組み合わせによって警告するものであってもよい。具体的には、警告装置47は、スピーカー、ディスプレイ、ランプ、バイブレーター等であり、モータサイクル100に設けられていてもよく、また、ヘルメット等のモータサイクル100に付随する装備に設けられていてもよい。警告装置47は、運転者に減速耐性の改善を促す警告を出力する。警告装置47が出力する警告は、例えば、ハンドルグリップ2aを握ることを音声又は表示によって運転者に指示する警告、胴体1に膝を押し当てることを音声又は表示によって運転者に指示する警告、シート1aに着座することを音声又は表示によって指示する警告等である。警告装置47が、例えば、単なる音、単なる点灯又は点滅、単なる振動等を、警告として出力してもよい。そのような警告であっても、その機能を事前に知っている運転者に対して減速耐性の改善を促すことが可能である。
制御装置60は、モータサイクル100の車体挙動を制御する。制御装置60は、例えば、取得部61と、実行部62と、を備える。取得部61は、各種検出装置及び入力装置46から出力される情報を取得し、実行部62へ出力する。実行部62は、例えば、トリガ判定部62aと、減速耐性判定部62bと、制御指令設定部62cと、制御部62dと、を備える。
実行部62は、トリガ判定部62aによる判定結果に応じて、モータサイクル100に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを開始する。また、実行部62は、減速耐性判定部62bにおいて、外力検出装置42の検出結果に応じて生成される減速耐性情報が、運転者の減速耐性が低い状態で取得される情報であると判定されると、制御指令設定部62cに、制御モードで出力されることになる制御指令を変更させる。その判定は、減速耐性情報としての値と閾値との比較によって行われる。制御指令設定部62cでは、例えば、自動ブレーキ動作においてモータサイクル100に生じさせるブレーキ力、自動ブレーキ動作の開始タイミング、運転者に発せられる警告の有無又は強度等が設定される。制御部62dは、その設定に応じて、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36等の動作を司る制御指令を出力することにより、モータサイクル100の車輪にブレーキ力を生じさせて、自動ブレーキ動作を実行する。また、制御部62dは、その設定に応じて、警告装置47の動作を司る制御指令を出力することにより、運転者に減速耐性を改善することを促す。
自動ブレーキ動作が実行される状態では、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放される。その状態で、ポンプ34が駆動されると、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加して、車輪(前輪3、後輪4)にブレーキ力が付与される。
制御装置60が記憶素子を備えており、制御装置60が行う各処理において用いられる閾値等の情報が、その予め記憶素子に記憶されていてもよい。
<車体挙動制御システムの動作>
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、動作フローを示す図である。
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る車体挙動制御システムの、動作フローを示す図である。
制御装置60は、モータサイクル100の走行中において、図4に示される動作フローを実行する。
(取得ステップ)
ステップS101において、取得部61は、周囲環境検出装置41の検出結果に応じて生成されるトリガ情報を取得する。
ステップS101において、取得部61は、周囲環境検出装置41の検出結果に応じて生成されるトリガ情報を取得する。
(実行ステップ)
ステップS102において、実行部62のトリガ判定部62aは、ステップS101で取得されたトリガ情報に基づいて、モータサイクル100に自動ブレーキ動作を実行させるための制御モードを開始するか否かを判定する。Yesである場合には、ステップS103に進み、Noである場合には、ステップS101に戻る。
ステップS102において、実行部62のトリガ判定部62aは、ステップS101で取得されたトリガ情報に基づいて、モータサイクル100に自動ブレーキ動作を実行させるための制御モードを開始するか否かを判定する。Yesである場合には、ステップS103に進み、Noである場合には、ステップS101に戻る。
(取得ステップ)
ステップS103において、取得部61は、外力検出装置42の検出結果に応じた減速耐性情報を取得する。
ステップS103において、取得部61は、外力検出装置42の検出結果に応じた減速耐性情報を取得する。
(実行ステップ)
ステップS104において、実行部62の減速耐性判定部62bは、ステップS103で取得された減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する。Yesである場合には、ステップS105に進み、Noである場合には、ステップS106に進む。
ステップS104において、実行部62の減速耐性判定部62bは、ステップS103で取得された減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する。Yesである場合には、ステップS105に進み、Noである場合には、ステップS106に進む。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の有無が、減速耐性情報として取得される場合には、外力が有る場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が無い場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の大きさが、減速耐性情報として取得される場合には、外力が閾値以上である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が閾値より小さい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の作用位置が、減速耐性情報として取得される場合には、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値以下である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値よりも大きい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の有無が、減速耐性情報として取得される場合には、外力が有る場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が無い場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の大きさが、減速耐性情報として取得される場合には、外力が閾値以上である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が閾値より小さい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の作用位置が、減速耐性情報として取得される場合には、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値以下である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値よりも大きい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の有無が、減速耐性情報として取得される場合には、外力が有る場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が無い場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の大きさが、減速耐性情報として取得される場合には、外力が閾値以上である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、外力が閾値より小さい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
例えば、減速耐性判定部62bは、ステップS103において、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の作用位置が、減速耐性情報として取得される場合には、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値以下である場合を運転者の減速耐性が十分な状態と判定し、基準位置に対する作用位置のずれ量が閾値よりも大きい場合を運転者の減速耐性が十分ではない状態と判定する。
(実行ステップ)
ステップS105において、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作においてモータサイクル100に生じさせるブレーキ力を、通常の目標ブレーキ力に設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作の開始タイミングを、通常のタイミングに設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、制御モードにおいて生じさせる警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)の有無を、無しに設定する。実行部62の制御部62dは、その設定に応じた制御指令を出力して、液圧制御ユニット50及び警告装置47を動作させる。
ステップS105において、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作においてモータサイクル100に生じさせるブレーキ力を、通常の目標ブレーキ力に設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作の開始タイミングを、通常のタイミングに設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、制御モードにおいて生じさせる警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)の有無を、無しに設定する。実行部62の制御部62dは、その設定に応じた制御指令を出力して、液圧制御ユニット50及び警告装置47を動作させる。
(実行ステップ)
ステップS106において、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作においてモータサイクル100に生じさせるブレーキ力を、通常の目標ブレーキ力よりも小さい値に設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作の開始タイミングを、通常のタイミングよりも遅く設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、制御モードにおいて生じさせる警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)の有無を、有りに設定する。実行部62の制御部62dは、その設定に応じた制御指令を出力して、液圧制御ユニット50及び警告装置47を動作させる。
ステップS106において、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作においてモータサイクル100に生じさせるブレーキ力を、通常の目標ブレーキ力よりも小さい値に設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、自動ブレーキ動作の開始タイミングを、通常のタイミングよりも遅く設定する。また、実行部62の制御指令設定部62cは、制御モードにおいて生じさせる警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)の有無を、有りに設定する。実行部62の制御部62dは、その設定に応じた制御指令を出力して、液圧制御ユニット50及び警告装置47を動作させる。
なお、以上では、ステップS103で取得される減速耐性情報に応じて、モータサイクル100に生じさせるブレーキ力及び自動ブレーキ動作の開始タイミングが、2段階に切り替えられる場合を説明しているが、3段階以上に切り替えられてもよい。また、以上では、ステップS104の判定結果に応じて警告の有無が切り替えられる場合を説明しているが、その警告が有りの場合に、ステップS103で取得される減速耐性情報に応じて、警告の強度が2段階以上に切り替えられてもよい。また、モータサイクル100に生じさせるブレーキ力の切り替え、自動ブレーキ動作の開始タイミングの切り替え、及び、警告の有無又は強度の切り替えのうちの、一部のみが行われてもよい。
また、以上では、ステップS104における判定が、ステップS105及びステップS106が実施される前段階においてのみ実施される場合を説明しているが、ステップS104における判定が、ステップS105及びステップS106においてモータサイクル100にブレーキ力を生じさせている間においても実施されてよい。例えば、ステップS105においてモータサイクル100にブレーキ力を生じさせている間に、ステップS104が実施されて、その時点で取得される減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報ではないと判定される場合に、モータサイクル100に生じさせるブレーキ力の増加が弱められてもよく、また、自動ブレーキ動作が解除されてもよく、また、警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)が発せられてもよい。また、例えば、ステップS106においてモータサイクル100にブレーキ力を生じさせている、又は、自動ブレーキ動作の開始を遅延させている間に、ステップS104が実施されて、その時点で取得される減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であると判定される場合に、モータサイクル100に生じさせるブレーキ力が強められてもよく、また、自動ブレーキ動作が開始されてもよく、また、警告(つまり、運転者に減速耐性の改善を促す警告)が解除又は弱められてもよい。
<車体挙動制御システムの効果>
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの効果について説明する。
制御装置60は、モータサイクル100の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部61と、モータサイクル100に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、取得部61で取得されるトリガ情報に応じて開始して、モータサイクル100にブレーキ力を生じさせる実行部62と、を備える。また、取得部61は、更に、モータサイクル100の運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、実行部62は、取得部61で取得される減速耐性情報に応じて、制御モードで出力する制御指令を変化させる。そのため、運転者にとって不意な自動ブレーキ動作が実行される際に、運転者の運転姿勢の減速耐性の不足を加味しつつモータサイクル100を減速させることが可能となって、モータサイクル100の安全性が向上する。
実施の形態1に係る車体挙動制御システムの効果について説明する。
制御装置60は、モータサイクル100の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部61と、モータサイクル100に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、取得部61で取得されるトリガ情報に応じて開始して、モータサイクル100にブレーキ力を生じさせる実行部62と、を備える。また、取得部61は、更に、モータサイクル100の運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、実行部62は、取得部61で取得される減速耐性情報に応じて、制御モードで出力する制御指令を変化させる。そのため、運転者にとって不意な自動ブレーキ動作が実行される際に、運転者の運転姿勢の減速耐性の不足を加味しつつモータサイクル100を減速させることが可能となって、モータサイクル100の安全性が向上する。
好ましくは、実行部62は、制御モードにおいて実行される自動ブレーキ動作でモータサイクル100に生じさせるブレーキ力を、取得部61で取得される減速耐性情報に応じて変化させる。また、好ましくは、実行部62は、制御モードにおいて実行される自動ブレーキ動作の開始タイミングを、取得部61で取得される減速耐性情報に応じて変化させる。また、好ましくは、実行部62は、制御モードにおいて、警告の有無又は強度を取得部61で取得される減速耐性情報に応じて変化させる。何れの場合であっても、モータサイクル100の安全性を向上することが確実化される。
好ましくは、取得部61は、モータサイクル100に作用する外力を検出する外力検出装置42の検出結果に基づいて、減速耐性情報を取得する。そのため、モータサイクル100の安全性を向上することが確実化される。
特に、外力検出装置42が、モータサイクル100のハンドルグリップ2aの後面に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出する第1センサ42aを含むとよい。そのような場合には、運転者がハンドルグリップ2aを適切に握っていないことで、減速耐性が不足していることを認識することが可能となって、モータサイクル100の安全性を向上することが確実化される。
特に、外力検出装置42が、モータサイクル100の運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出する第2センサ42bを含むとよい。そのような場合には、運転者がニーグリップを適切に利かせていないことで、減速耐性が不足していることを認識することが可能となって、モータサイクル100の安全性を向上することが確実化される。
特に、外力検出装置42が、モータサイクル100のシート1aに作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出する第3センサ42cを含むとよい。そのような場合には、運転者が適切に着座していないことで、減速耐性が不足していることを認識することが可能となって、モータサイクル100の安全性を向上することが確実化される。
好ましくは、実行部62は、減速耐性情報として取得される値と閾値との比較結果に応じて、制御モードで出力する制御指令を変化させる。そのため、制御装置60の処理を簡素化して、スループットを向上することが可能となって、モータサイクル100の安全性を向上することが更に確実化される。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る車体挙動制御システムについて説明する。
なお、実施の形態1に係る車体挙動制御システムと重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
以下に、実施の形態2に係る車体挙動制御システムについて説明する。
なお、実施の形態1に係る車体挙動制御システムと重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<車体挙動制御システムの構成>
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る車体挙動制御システムの、システム構成を示す図である。図6は、倒れ角の定義を示す図である。
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る車体挙動制御システムの、システム構成を示す図である。図6は、倒れ角の定義を示す図である。
図5に示されるように、車体挙動制御システム10は、周囲環境検出装置41、外力検出装置42、及び車体姿勢検出装置43を含む各種検出装置と、入力装置46と、警告装置47と、を備える。各種検出装置、入力装置46、及び、警告装置47は、制御装置60と通信可能になっている。
車体姿勢検出装置43は、モータサイクル100の倒れ角に関連する情報を検出し、検出結果を出力する。倒れ角は、図6に示される、モータサイクル100の鉛直上方向に対するロール方向の傾きの角度θに相当する。車体姿勢検出装置43が、モータサイクル100の倒れ角自体を検出するものであってもよく、また、倒れ角に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。また、車体姿勢検出装置43が、モータサイクル100の倒れ角の角速度自体を検出するものであってもよく、また、倒れ角の角速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。車体姿勢検出装置43は、胴体1に設けられている。
<車体挙動制御システムの動作>
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの動作について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る車体挙動制御システムの、動作フローを示す図である。
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの動作について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る車体挙動制御システムの、動作フローを示す図である。
図7に示されるステップS201、ステップS202、ステップS205、ステップS206は、図4に示されるステップS101、ステップS102、ステップS105、ステップS106と同様であるため、ステップS203及びステップS204のみについて説明する。
(取得ステップ)
ステップS203において、取得部61は、外力検出装置42の検出結果に応じた減速耐性情報と、車体姿勢検出装置43の検出結果に応じた車体姿勢情報と、を取得する。
ステップS203において、取得部61は、外力検出装置42の検出結果に応じた減速耐性情報と、車体姿勢検出装置43の検出結果に応じた車体姿勢情報と、を取得する。
(実行ステップ)
ステップS204において、実行部62の減速耐性判定部62bは、ステップS203で取得された減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを、閾値との比較に基づいて判定する。閾値は、ステップS203で取得された車体姿勢情報に応じて設定される。Yesである場合には、ステップS205に進み、Noである場合には、ステップS206に進む。
ステップS204において、実行部62の減速耐性判定部62bは、ステップS203で取得された減速耐性情報が、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを、閾値との比較に基づいて判定する。閾値は、ステップS203で取得された車体姿勢情報に応じて設定される。Yesである場合には、ステップS205に進み、Noである場合には、ステップS206に進む。
例えば、減速耐性判定部62bは、モータサイクル100に作用する外力の大きさを閾値と比較することで、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する場合において、その閾値を、車体姿勢情報として取得されるモータサイクル100の倒れ角に応じて変化させる。具体的には、倒れ角が大きいほど、閾値を大きくする。
例えば、減速耐性判定部62bは、モータサイクル100に作用する外力の大きさを閾値と比較することで、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する場合において、その閾値を、車体姿勢情報として取得されるモータサイクル100の倒れ角の角速度に応じて変化させる。具体的には、倒れ角の角速度が大きいほど、閾値を大きくする。
例えば、減速耐性判定部62bは、モータサイクル100に作用する外力の作用位置の基準位置からのずれ量を閾値と比較することで、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する場合において、その閾値を、車体姿勢情報として取得されるモータサイクル100の倒れ角に応じて変化させる。具体的には、倒れ角が大きいほど、閾値を小さくする。
例えば、減速耐性判定部62bは、モータサイクル100に作用する外力の作用位置の基準位置からのずれ量を閾値と比較することで、運転者の減速耐性が十分な状態で取得される情報であるか否かを判定する場合において、その閾値を、車体姿勢情報として取得されるモータサイクル100の倒れ角の角速度に応じて変化させる。具体的には、倒れ角の角速度が大きいほど、閾値を小さくする。
<車体挙動制御システムの効果>
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの効果について説明する。
実施の形態2に係る車体挙動制御システムの効果について説明する。
好ましくは、実行部62は、減速耐性情報として取得される値と閾値との比較結果に応じて、制御モードで出力する制御指令を変化させる。そして、取得部61は、更に、モータサイクル100に生じている倒れ角に関連する車体姿勢情報を取得し、実行部62は、取得部61で取得される車体姿勢情報に応じて閾値を変化させる。そのため、特に、運転者の運転姿勢の減速耐性への要求が高くなる、モータサイクル100に大きな倒れ角又は大きな倒れ角の角速度が生じている状況においても、モータサイクル100の安全性を向上することが可能となる。
以上、実施の形態1及び実施の形態2について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の一部のみが実施されてもよく、また、一方の実施の形態の一部が他方の実施の形態に組み合わされてもよい。また、図4及び図7に示される動作フローにおけるステップの順序が入れ替えられてもよい。
1 胴体、1a シート、2 ハンドル、2a ハンドルグリップ、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、10 車体挙動制御システム、11 第1ブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 第2ブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、26 副流路、27 供給流路、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 周囲環境検出装置、42 外力検出装置、42a 第1センサ、42b 第2センサ、42c 第3センサ、43 車体姿勢検出装置、46 入力装置、47 警告装置、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 取得部、62 実行部、62a トリガ判定部、62b 減速耐性判定部、62c 制御指令設定部、62d 制御部、100 モータサイクル。
Claims (14)
- モータサイクル(100)の車体挙動を制御する制御装置(60)であって、
前記モータサイクル(100)の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部(61)と、
前記モータサイクル(100)に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得部(61)で取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクル(100)にブレーキ力を生じさせる実行部(62)と、
を備えており、
前記取得部(61)は、更に、前記モータサイクル(100)の運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、
前記実行部(62)は、前記取得部(61)で取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力する制御指令を変化させる、
制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記制御モードにおいて実行される前記自動ブレーキ動作で前記モータサイクル(100)に生じさせるブレーキ力を、前記取得部(61)で取得される前記減速耐性情報に応じて変化させる、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記制御モードにおいて実行される前記自動ブレーキ動作の開始タイミングを、前記取得部(61)で取得される前記減速耐性情報に応じて変化させる、
請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記制御モードにおいて、警告の有無又は強度を前記取得部(61)で取得される前記減速耐性情報に応じて変化させる、
請求項1〜3の何れか一項に記載の制御装置。 - 前記警告は、前記運転者に減速耐性の改善を促す警告である、
請求項4に記載の制御装置。 - 前記取得部(61)は、前記モータサイクル(100)に作用する外力を検出する外力検出装置(42)の検出結果に基づいて、前記減速耐性情報を取得する、
請求項1〜5の何れか一項に記載の制御装置。 - 前記外力検出装置(42)は、前記モータサイクル(100)のハンドルグリップ(2a)の後面に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するセンサ(42a)を含む、
請求項6に記載の制御装置。 - 前記外力検出装置(42)は、前記モータサイクル(100)の前記運転者の膝を受ける箇所に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するセンサ(42b)を含む、
請求項6又は7に記載の制御装置。 - 前記外力検出装置(42)は、前記モータサイクル(100)のシート(1a)に作用する外力の有無、大きさ、又は作用位置を検出するセンサ(42c)を含む、
請求項6〜8の何れか一項に記載の制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記減速耐性情報として取得される値と閾値との比較結果に応じて、前記制御モードで出力する前記制御指令を変化させる、
請求項1〜9の何れか一項に記載の制御装置。 - 前記取得部(61)は、更に、前記モータサイクル(100)に生じている倒れ角に関連する車体姿勢情報を取得し、
前記実行部(62)は、前記取得部(61)で取得される前記車体姿勢情報に応じて前記閾値を変化させる、
請求項10に記載の制御装置。 - モータサイクル(100)用の車体挙動制御システム(10)であって、
前記モータサイクル(100)の周囲環境を検出する周囲環境検出装置(41)と、
前記モータサイクル(100)の車体挙動を制御する制御装置(60)と、
を備えており、
更に、前記モータサイクル(100)に作用する外力を検出する外力検出装置(42)を備えており、
前記制御装置(60)は、
前記周囲環境検出装置(41)の検出結果に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部(61)と、
前記モータサイクル(100)に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得部(61)で取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクル(100)にブレーキ力を生じさせる実行部(62)と、
を備えており、
前記取得部(61)は、更に、前記外力検出装置(42)の検出結果に基づいて、前記モータサイクル(100)の運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報を取得し、
前記実行部(62)は、前記取得部(61)で取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力する制御指令を変化させる、
車体挙動制御システム。 - 請求項12に記載の車体挙動制御システム(10)を備えている、
モータサイクル。 - モータサイクル(100)の車体挙動を制御する制御方法であって、
前記モータサイクル(100)の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得ステップ(S101、S103、S201、S203)と、
前記モータサイクル(100)に自動ブレーキ動作を実行させる制御モードを、前記取得ステップ(S101、S103、S201、S203)で取得される前記トリガ情報に応じて開始して、前記モータサイクル(100)にブレーキ力を生じさせる実行ステップ(S102、S104〜S106、S202、S204〜S206)と、
を含んでおり、
前記取得ステップ(S101、S103、S201、S203)では、更に、前記モータサイクル(100)の運転者の運転体勢に関連する情報である減速耐性情報が取得され、
前記実行ステップ(S102、S104〜S106、S202、S204〜S206)では、前記取得ステップ(S101、S103、S201、S203)で取得される前記減速耐性情報に応じて、前記制御モードで出力される制御指令が変化させられる、
制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149793A JP2019026165A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
US16/636,123 US11904867B2 (en) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | Controller, vehicle body behavior control system, motorcycle, and control method |
JP2019533717A JP7142635B2 (ja) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
PCT/IB2018/055132 WO2019025886A1 (ja) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
EP18755308.6A EP3663144B1 (en) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | Control device, vehicle behavior control system, motorcycle, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149793A JP2019026165A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026165A true JP2019026165A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=63207799
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017149793A Pending JP2019026165A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
JP2019533717A Active JP7142635B2 (ja) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019533717A Active JP7142635B2 (ja) | 2017-08-02 | 2018-07-12 | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11904867B2 (ja) |
EP (1) | EP3663144B1 (ja) |
JP (2) | JP2019026165A (ja) |
WO (1) | WO2019025886A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111688854A (zh) * | 2019-03-12 | 2020-09-22 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的电装品安装构造 |
JP2020158076A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の自動制御装置 |
CN113939436A (zh) * | 2019-06-19 | 2022-01-14 | 罗伯特·博世有限公司 | 控制装置及控制方法 |
CN114026001A (zh) * | 2019-07-04 | 2022-02-08 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于在单辙机动车辆中执行自主制动的方法和装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113460216B (zh) * | 2017-03-10 | 2024-04-02 | 印度摩托车国际有限公司 | 两轮式车辆 |
USD911879S1 (en) | 2018-09-10 | 2021-03-02 | Indian Motorcycle International, LLC | Motorcycle |
US11077910B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-03 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
JP7223573B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2023-02-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両 |
CN113631470B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-02-03 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型车辆的驾驶支援装置 |
WO2020202261A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の運転支援装置 |
EP3730391A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-28 | Robert Bosch GmbH | Method for warning a driver of a motorcycle as well as ride assistant controller and motorcycle implementing such method |
JP2020203654A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 制御装置及び制御方法 |
JP2021127069A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 制御装置及び制御方法 |
US11364883B2 (en) * | 2020-03-27 | 2022-06-21 | Nvidia Corporation | Leveraging rear-view sensors for automatic emergency braking in autonomous machine applications |
WO2022185698A1 (ja) | 2021-03-04 | 2022-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のブレーキシステム |
EP4360973A1 (en) * | 2021-06-25 | 2024-05-01 | Robert Bosch GmbH | Control device and control method |
JPWO2023007428A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | ||
CN113998037B (zh) * | 2021-10-14 | 2023-07-25 | 株式会社Iat | 一种自行车的自动减速方法、装置及系统 |
CN115862186B (zh) * | 2022-11-05 | 2024-08-20 | 重庆菜鸽途讯科技有限公司 | 摩托车安全监控系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007053274B4 (de) | 2007-11-08 | 2020-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder |
JP5287401B2 (ja) | 2009-03-19 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 同軸二輪車 |
CN102271982B (zh) * | 2009-09-09 | 2014-09-10 | 松下电器产业株式会社 | 车辆控制装置及车辆控制方法 |
DE102011002920A1 (de) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Überwachung der Körperhaltung eines Motorradfahrers |
DE102012221615A1 (de) * | 2012-11-27 | 2014-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Durchführung eines Bremsvorganges in einem Fahrzeug |
DE102013200044A1 (de) * | 2013-01-03 | 2014-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Durchführen eines Notbremsvorgangs in einem Zweirad |
JP2016196285A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | 走行制御装置及び走行制御方法 |
JP6579014B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-09-25 | 株式会社デンソー | 自動ブレーキ制御装置及びコンピュータプログラム |
EP3437945B1 (en) * | 2016-03-31 | 2021-05-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake control device for motorcycle |
JP6321711B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 運転者姿勢検出装置 |
JP7047763B2 (ja) * | 2016-08-22 | 2022-04-05 | ソニーグループ株式会社 | 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム |
US10029683B1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-07-24 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same |
JP2020100163A (ja) * | 2017-04-07 | 2020-07-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 操縦入力情報取得装置 |
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2017149793A patent/JP2019026165A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-12 US US16/636,123 patent/US11904867B2/en active Active
- 2018-07-12 JP JP2019533717A patent/JP7142635B2/ja active Active
- 2018-07-12 EP EP18755308.6A patent/EP3663144B1/en active Active
- 2018-07-12 WO PCT/IB2018/055132 patent/WO2019025886A1/ja unknown
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111688854A (zh) * | 2019-03-12 | 2020-09-22 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的电装品安装构造 |
CN111688854B (zh) * | 2019-03-12 | 2021-11-30 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的电装品安装构造 |
JP2020158076A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の自動制御装置 |
JP7253422B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の自動制御装置 |
CN113939436A (zh) * | 2019-06-19 | 2022-01-14 | 罗伯特·博世有限公司 | 控制装置及控制方法 |
CN113939436B (zh) * | 2019-06-19 | 2024-06-21 | 罗伯特·博世有限公司 | 控制装置及控制方法 |
CN114026001A (zh) * | 2019-07-04 | 2022-02-08 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于在单辙机动车辆中执行自主制动的方法和装置 |
JP2022536324A (ja) * | 2019-07-04 | 2022-08-15 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 二輪自動車で自律制動を実行するための方法および装置 |
US11993341B2 (en) | 2019-07-04 | 2024-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for carrying out autonomous braking in a two-wheeled motor vehicle |
CN114026001B (zh) * | 2019-07-04 | 2024-08-06 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于在单辙机动车辆中执行自主制动的方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210107491A1 (en) | 2021-04-15 |
JP7142635B2 (ja) | 2022-09-27 |
JPWO2019025886A1 (ja) | 2020-07-27 |
US11904867B2 (en) | 2024-02-20 |
EP3663144A1 (en) | 2020-06-10 |
EP3663144B1 (en) | 2021-12-01 |
WO2019025886A1 (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019026165A (ja) | 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法 | |
JP6867475B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
CN110891834B (zh) | 控制装置、车体行为控制系统、摩托车以及控制方法 | |
JP6817417B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
US11001241B2 (en) | Controller, control method, and brake system | |
US11508242B2 (en) | Controller, control method, and brake system | |
JPWO2018172870A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JPWO2018185578A1 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JPWO2018172871A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP2020029176A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP6255775B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2014104772A (ja) | 車両用ブレーキ圧制御装置 | |
JP7223573B2 (ja) | 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両 | |
JP7179849B2 (ja) | モータサイクルに用いられる運転支援システムの制御装置及び制御方法、及び、モータサイクルに用いられる運転支援システム | |
KR20150067848A (ko) | 차간거리를 고려하는 급제동 제어 장치 및 방법 |