[go: up one dir, main page]

JP2019018612A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018612A
JP2019018612A JP2017136220A JP2017136220A JP2019018612A JP 2019018612 A JP2019018612 A JP 2019018612A JP 2017136220 A JP2017136220 A JP 2017136220A JP 2017136220 A JP2017136220 A JP 2017136220A JP 2019018612 A JP2019018612 A JP 2019018612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
output
ignition timing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017136220A
Other languages
English (en)
Inventor
將隆 伊賀
Masataka Iga
將隆 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JP2019018612A publication Critical patent/JP2019018612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充電状態が低下した状態において、ドライバの加速要求に対して速やかに加速を行うことができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関10と、内燃機関10の点火時期を制御する点火時期制御部11と、内燃機関10の出力をアシストするモータ12と、モータ12に電力を供給するバッテリ13と、バッテリ13の充電状態を検出する充電状態検出部14と、ドライバの要求出力を検出する要求出力検出部15と、充電状態検出部14において検出されたバッテリ13の充電状態に基づくモータ12の出力と、要求出力検出部15において検出されたドライバの要求出力とを比較する演算部16と、を備え、演算部16によって、モータ12の出力が前記ドライバの要求出力に対して不足すると判断された際に、点火時期制御部11によって、内燃機関10の点火時期を進角させる制御を行なう内燃機関の制御装置を構成する。【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関による出力をモータによってアシストするハイブリッド車両に適用される内燃機関の制御装置に関する。
エンジンなどの内燃機関による出力をモータによってアシストするハイブリッド車両においては、ドライバのアクセル操作によって全開加速を行う場合、内燃機関の出力を最大とするとともに、モータでその出力をアシストすることにより、ドライバの要求出力を出力している。このように、モータによるアシストを行うことによって、より高出力の内燃機関と同等の加速感を得ることができ、ドライバの満足度やドライバビリティを高めることができる。
このモータによるアシスト量は、モータに電力を供給するバッテリの充電状態(State of Charge)と関係し、この充電状態が低い状況では、モータに十分な電力を供給することができず、十分な加速感を得ることができない。
この問題を解決すべく、例えば特許文献1に示すハイブリッド車両においては、HVバッテリの充電量が少ない場合には、この充電量が多い場合に比べて、可変バルブタイミングの開弁時期および閉弁時期を早め(進角させ)、特に、HVバッテリの充電量が少ないほど、閉弁時期が進角側に変更されるときの位相の変化速度が速くなるように制御を行なっている。この制御により、吸気の充填効率が向上してエンジンの出力が向上するため、HVバッテリの充電量の低下に伴う、モータアシストの低下分を補うことができる(特許文献1の請求項1、5、段落0026など参照)。
また、特許文献2に示すハイブリッド車両においては、バッテリ電力が所定の基準値未満のときに、バッテリ電力による駆動力アシストを制限した上で、圧縮行程噴射割合を増大させるとともに、使用燃料を気体燃料から液体燃料に切り替える制御を行なっている。この制御により、吸気行程における吸気量を増大するとともに、液体燃料の使用により高いエンジン出力を得ることができる(特許文献2の請求項1、段落0010〜0012など参照)
特許第5109921号公報 特許第5407659号公報
車両の加速時(特に全開加速時)においては、ドライバによるアクセルの踏み込みに対して、速やかに加速が開始されることで、ドライバの満足度やドライバビリティが確保される。ところが、特許文献1および2に記載のハイブリッド車両においては、可変バルブタイミング装置などの機械部品の動作に一定の時間を要し、その動作時間に対応して応答に遅延が生じて、満足度やドライバビリティが低下する虞がある。
そこで、この発明は、バッテリの充電状態が低下した状態において、ドライバの加速要求に対して速やかに加速を行うことを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明においては、内燃機関と、前記内燃機関の点火時期を制御する点火時期制御部と、前記内燃機関の出力をアシストするモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出部と、ドライバが要求する出力である要求出力を検出する要求出力検出部と、前記充電状態検出部において検出されたバッテリの充電状態に基づく前記モータの出力と、前記要求出力検出部において検出されたドライバの要求出力とを比較する演算部と、を備え、前記演算部によって、前記モータの出力が前記ドライバの要求出力に対して不足すると判断された際に、前記点火時期制御部によって、前記内燃機関の点火時期を進角させる制御を行なう内燃機関の制御装置を構成した。
前記構成においては、前記充電状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態が低いほど、前記点火時期制御部において、前記内燃機関の点火時期の進角量を大きくする制御を行なうのが好ましい。
前記各構成においては、前記内燃機関を過給する過給装置をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、前記過給装置で過給する補助制御を行なう構成とすることもできる。
前記各構成においては、前記内燃機関の圧縮比を変更する圧縮比可変機構をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、前記圧縮比を高める補助制御を行なう構成とすることもできる。
前記各構成においては、前記内燃機関のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、吸気バルブを進角させる補助制御を行なう構成とすることもできる。
前記各補助制御を行なう構成においては、前記補助制御が、前記充電状態検出部で検出した前記バッテリの充電状態が、前記演算部によって前記要求電力を出力することができないと判断されたときのバッテリ電圧である第一電圧よりも低い第二電圧以下のときに行なわれる構成とすることができる。
また、前記各補助制御を行なう構成においては、前記内燃機関の点火時期の進角量が最大量の場合において、前記モータによるアシストとともに前記補助制御を行なう構成とすることもできる。
この発明によると、バッテリの充電状態が低下して、モータによるアシストが不十分となったときにおいても、点火時期の進角によって内燃機関の出力を増加させるようにしたので、ドライバの加速要求に対して速やかに加速を行うことができる。このため、ドライバの高い満足感とドライバビリティを確保することができる。
この発明に係る内燃機関の制御装置の全体構成を示すブロック図 図1に示す内燃機関の制御装置における制御フローを示すフローチャート ドライバの要求出力に対する出力配分をイメージ的に示す図
この発明に係る内燃機関の制御装置の全体構成のブロック図を図1に示す。この内燃機関の制御装置は、車両に搭載されたバッテリ13の充電状態(State of Charge)が低下したときに、ドライバの要求出力を確保するための装置であって、内燃機関10、点火時期制御部11、モータ12、バッテリ13、充電状態検出部14、要求出力検出部15、および、演算部16を主要な構成要素としている。この実施形態においては、内燃機関10として、点火プラグ17を備えたガソリンエンジンを例示している。
点火時期制御部11は、内燃機関10の点火時期を制御する機能を有し、具体的には、内燃機関10に設けられた点火プラグ17への通電のタイミングを制御している。通常時(例えば車両が平坦路面を定速走行しているとき)における点火時期と比較して、早く点火するように制御することを進角させるといい、遅く点火するように制御することを遅角させるという。
モータ12は、内燃機関10の出力をアシストする機能を有する。モータ12を駆動することにより、内燃機関10の低回転領域におけるトルクや、全開加速時のように大きな出力が必要なときのトルクを補うことができる。このモータ12の動作は、モータ制御部18によって制御されている。
バッテリ13は、モータ12に電力を供給する機能を有する。このバッテリ13は、車両の走行中(主に制動時)に回生装置(図示せず)によって充電され、所定の充電状態が保たれるように制御されている。
充電状態検出部14は、バッテリ13の充電状態を検出する機能を有する。この充電状態は、バッテリ13の電圧によって評価される。
要求出力検出部15は、ドライバが要求する出力である要求出力を検出する機能を有する。この要求出力検出部15として、例えば、ドライバが踏み込むアクセルペダルに併設された踏力センサや、車両の加速度を検知する加速度センサを採用することができる。
演算部16は、充電状態検出部14において検出されたバッテリ13の充電状態に基づくモータ12の出力と、要求出力検出部15において検出されたドライバの要求出力とを比較する機能を有する。この演算部16によって、モータ12の出力が前記ドライバの要求出力に対して不足すると判断されたときは、点火時期制御部11によって、内燃機関10の点火時期を進角させる制御が行なわれる。
このように、点火時期を進角させることによって、燃料の噴射開始時期もそれに合わせて早めにシフトさせることになり、より多くの燃料が噴射されることになる。その結果、点火時期を進角しない場合と比較して、内燃機関10の出力が向上する。これにより、バッテリ13の充電状態が低下して、モータ12によるアシストが低下した場合においても、ドライバの出力要求に応じた出力を確保することができる。この進角制御においては、バッテリ13の充電状態が低いほど、進角量が大きくなるように制御するのが好ましい。この進角制御は、例えば、クランク角度に対し1度ピッチで増減することにより行うことができる。
点火時期の進角制御は、点火プラグ17に送る電気信号のタイミングを早めるだけでよく、時間的な遅延が基本的に生じないので、ドライバの加速要求に対応した速やかな加速を実現できる。このため、ドライバの満足感やドライバビリティの向上を図ることができる。
内燃機関10には、過給装置19が設けられている。過給装置19は、バッテリ13の充電状態が良好なときは、通常の過給装置19と同様に機能する。その一方で、バッテリ13の充電状態が低下したときは、点火時期制御部11による点火時期の進角制御とともに、この過給装置19で内燃機関10を過給する補助制御が行なわれる。この過給装置19は、過給制御部20によって制御されている。
過給装置19は、内燃機関10の出力を向上するために広く採用されているが、内燃機関10からの排気圧が所定圧以上にならないと有効に作用せず、ドライバによるアクセルペダルの踏み込みから実際に過給装置19による過給が行なわれるまでの時間遅れ(ターボラグ)が問題となる場合がある。この構成においては、過給装置19とともに応答性が高い点火時期の進角制御を行うようにしたので、ドライバの加速要求に対してスムーズに加速することができ、ドライバの満足感やドライバビリティの一層の向上を図ることができる。
内燃機関10には、圧縮比可変機構21が設けられている。バッテリ13の充電状態が低下したときには、点火時期制御部11による点火時期の進角制御が行なわれるとともに、圧縮比可変機構21に対し、内燃機関10の圧縮比を高める補助制御が行なわれる。この圧縮比可変機構21は、圧縮比制御部22によって制御されている。この圧縮比の変更は、過給装置19の作動と同様に若干の時間遅れが生じることがあるが、圧縮比可変機構21の作動とともに点火時期の進角制御を行うようにしたので、ドライバの加速要求に対してスムーズに加速することができ、ドライバの満足感やドライバビリティの一層の向上を図ることができる。
内燃機関10には、バルブタイミング可変機構23が設けられている。バッテリ13の充電状態が低下したときに、点火時期制御部11による点火時期の進角制御が行なわれるとともに、バルブタイミング可変機構23に対し、内燃機関10の吸気バルブを進角させる補助制御が行なわれる。このバルブタイミング可変機構23は、バルブタイミング制御部24によって制御されている。このバルブタイミングの変更は、過給装置19の作動と同様に若干の時間遅れが生じることがあるが、バルブタイミング可変機構23の作動とともに点火時期の進角制御を行うようにしたので、ドライバの加速要求に対してスムーズに加速することができ、ドライバの満足感やドライバビリティの一層の向上を図ることができる。
なお、上記のように吸気バルブの進角量を大きくする代わりに、吸排気バルブのバルブオーバーラップを大きくして吸気量を増大することによっても同様の効果を期待できる。
点火時期制御部11、充電状態検出部14、要求出力検出部15、演算部16、モータ制御部18、過給制御部20、圧縮比制御部22、および、バルブタイミング制御部24は、個別に設けても良いが、図1に示すように、電子制御ユニット25の機能の一部として一体に構成することができる。
図1に示す内燃機関の制御装置における制御フローを図2に示すフローチャートを用いて説明する。
この制御フローにおいては、まず、要求出力検出部15でドライバの要求出力(例えば、アクセルペダルの踏み込み量)を検出し(ステップS10)、充電状態検出部14でバッテリ13の充電状態を検出する(ステップS11)。
次に、演算部16において、要求出力と、内燃機関出力とモータ出力の合計の最大値との大小関係を比較する(ステップS12)。モータ出力の最大値は、バッテリ13の充電状態と関係し、充電状態が良好なときは、モータ12の定格出力(最大値)を発揮することができるが、充電状態の低下に伴ってその出力は低下する。ここでは、演算部16によって、充電状態の低下により要求出力を出力することができない、と判断されたときのバッテリ電圧を第一電圧とする。
充電状態が良好で(バッテリ電圧が第一電圧よりも高い)、要求出力が、内燃機関出力とモータ出力の合計の最大値以下のときは(ステップS12のYes側)、内燃機関10とモータ12によって、ドライバの要求出力を出力することができる。このため、モータ出力によって内燃機関出力をアシストするように、モータ制御部18でモータ12を制御する。この制御によって、ドライバの要求出力を確保したら、一連の制御フローを抜ける(ステップS14)。
その一方で、充電状態が低下して(バッテリ電圧が第一電圧以下)、要求出力が、内燃機関出力とモータ出力の合計の最大値よりも大きくなったときは(ステップS12のNo側)、内燃機関10とモータ12によって、ドライバの要求出力を出力することができない。このため、この要求出力を満たすべく、点火時期制御部11によって点火時期を進角して、内燃機関10の出力を高める制御が行なわれる。この点火時期の進角制御は、5〜10秒程度の短時間とし、長くても1分以内とするのが好ましい。点火時期を長時間に亘って進角させたままにすると、排気温が上昇して、ノッキングなどの不具合を生じる虞があるためである。
バッテリ13の充電状態が特に低いときや(バッテリ電圧が第一電圧よりも低い第二電圧以下)、充電状態がある程度良好であってもバッテリ13の電力を温存したいときなどは、点火時期の進角制御と併せて、内燃機関10の出力を高めるための補助制御を行なうことができる。この補助制御として、例えば、(1)過給制御部20の制御によって過給装置19を作動させる、(2)圧縮比制御部22の制御によって圧縮比を高める、(3)バルブタイミング制御部24の制御によって吸気バルブを進角する、などの制御がある(ステップS16)。(1)〜(3)の補助制御は、単独で行っても良いし、複数を並行して行っても良い。
点火時期の進角制御、および、過給装置19の作動などの補助制御によって、ドライバの要求出力を確保したら、一連の制御フローを抜ける(ステップS14)。
図3にドライバの要求出力に対する出力配分をイメージ的に示す。バッテリ13の充電状態が良好なときは、(a)に示すように、ドライバの要求出力を内燃機関10による出力Aと、モータ12による出力Bで満たすことができる。
ところが、充電状態の低下に伴いモータ12による出力Bが低下すると、内燃機関10による出力Aとモータ12による出力Bのみでは、ドライバの要求出力を満たすことができなくなる。ここで、点火時期を進角させることによる内燃機関10の出力の増分Cを上乗せすることによって、(b)に示すように、ドライバの要求出力を満たすことができる。このとき、モータ12による出力Bは、その時点における充電状態に基づいた最大出力としても良いし、バッテリ13の電力を温存するために、最大出力よりも小さい出力としても良い。
充電状態がさらに低下した場合や、バッテリ13の電力をさらに温存したい場合は、過給装置19の作動、圧縮比の向上、吸気バルブの進角などによる内燃機関10の出力の増分Dをさらに上乗せすることによって、(c)に示すように、ドライバの要求出力を満たすことができる。
上記の(b)または(c)において、点火時期の進角量が既に最大量のときは、モータ12によるアシストとともに各補助制御を行なうようにするのが好ましい。このように制御することにより、進角量が過大となることに起因して、ノッキングなどの不具合が生じるのを防止することができる。
上記の各実施形態はあくまでも一例であって、バッテリ13の充電状態が低下した状態において、ドライバの加速要求に対して速やかに加速を行う、というこの発明の課題を解決し得る限りにおいて、上記の構成要素に適宜変更を加えることができる。
上記においては、過給装置19、圧縮比可変機構21、および、バルブタイミング可変機構23の全てを備えた車両を例示して説明したが、例えば、過給装置19を備えていない自然吸気の内燃機関10の場合、点火時期制御部11による点火時期の進角制御とともに、過給以外の補助制御、すなわち、圧縮比やバルブタイミングを変更する補助制御によって、内燃機関10の出力向上を図ることができる。なお、上記の各補助制御は必須の制御ではなく、これらの一部または全部を省略することも可能である。
10 内燃機関
11 点火時期制御部
12 モータ
13 バッテリ
14 充電状態検出部
15 要求出力検出部
16 演算部
17 点火プラグ
18 モータ制御部
19 過給装置
20 過給制御部
21 圧縮比可変機構
22 圧縮比制御部
23 バルブタイミング可変機構
24 バルブタイミング制御部
25 電子制御ユニット

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の点火時期を制御する点火時期制御部と、
    前記内燃機関の出力をアシストするモータと、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出部と、
    ドライバが要求する出力である要求出力を検出する要求出力検出部と、
    前記充電状態検出部において検出されたバッテリの充電状態に基づく前記モータの出力と、前記要求出力検出部において検出されたドライバの要求出力とを比較する演算部と、
    を備え、前記演算部によって、前記モータの出力が前記ドライバの要求出力に対して不足すると判断された際に、前記点火時期制御部によって、前記内燃機関の点火時期を進角させる制御を行なう
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記充電状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態が低いほど、前記点火時期制御部において、前記内燃機関の点火時期の進角量を大きくする制御を行なう
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関を過給する過給装置
    をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、前記過給装置で過給する補助制御を行なう
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の圧縮比を変更する圧縮比可変機構
    をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、前記圧縮比を高める補助制御を行なう
    請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構
    をさらに備え、前記点火時期制御部による点火時期の進角制御とともに、吸気バルブを進角させる補助制御を行なう
    請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補助制御が、前記充電状態検出部で検出した前記バッテリの充電状態が、前記演算部によって前記要求電力を出力することができないと判断されたときのバッテリ電圧である第一電圧よりも低い第二電圧以下のときに行なわれる
    請求項3から5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関の点火時期の進角量が最大量の場合において、前記モータによるアシストとともに前記補助制御を行なう
    請求項3から5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017136220A 2019-02-05 2017-07-12 内燃機関の制御装置 Pending JP2019018612A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018612A JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018612A true JP2019018612A (ja) 2019-02-07

Family

ID=71837793

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136220A Pending JP2019018612A (ja) 2019-02-05 2017-07-12 内燃機関の制御装置
JP2019018612A Active JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法
JP2022113196A Active JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018612A Active JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法
JP2022113196A Active JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11254232B2 (ja)
JP (3) JP2019018612A (ja)
CN (1) CN111516517B (ja)
DE (1) DE102020201021A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118288812A (zh) * 2019-08-05 2024-07-05 现代自动车株式会社 配对控制方法、供电设备通信控制器及电力传输控制方法
GB2604419B (en) * 2020-10-05 2023-12-06 Porsche Ag Method for charging a traction battery of an electric vehicle by means of a charging column and charging system
CN113352929B (zh) * 2021-07-23 2023-04-25 长春捷翼汽车科技股份有限公司 一种适配器的控制装置、方法、适配器及充电系统
JP7509105B2 (ja) * 2021-09-22 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP7586114B2 (ja) * 2022-02-28 2024-11-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両システム
CN114598010B (zh) * 2022-03-30 2025-07-04 东风汽车集团股份有限公司 一种充电控制方法、电池管理系统、电池包系统及车辆
TWI870692B (zh) * 2022-09-05 2025-01-21 起而行綠能股份有限公司 具超時處理之充電控制系統及其方法
JP2024051780A (ja) 2022-09-30 2024-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、それを備えた車両および車両の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296824A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
DE102009041434A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwecken von Teilnehmern eines Bussystems und entsprechender Teilnehmer
KR20110043861A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 주식회사 피앤이솔루션 전기 자동차의 배터리 모듈과 충전기 사이의 통신 방법
JP5234159B2 (ja) * 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
KR101792267B1 (ko) * 2012-01-02 2017-11-20 현대모비스 주식회사 Bms와 충전기 그리고 이들을 포함하는 차량용 충전시스템, 및 이의 제어방법
CN103259826B (zh) 2012-02-20 2016-06-01 伊顿公司 用于充电机和电动车之间的数据传输装置及方法
JP5942838B2 (ja) * 2012-12-20 2016-06-29 住友電気工業株式会社 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
JP5942837B2 (ja) 2012-12-20 2016-06-29 住友電気工業株式会社 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
EP2842793B1 (en) * 2013-09-02 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method for controlling charging of a hybrid or electric vehicle
JP6146324B2 (ja) * 2014-01-28 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 充放電システム
JP6024687B2 (ja) * 2014-03-07 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電力授受制御装置
KR101713735B1 (ko) * 2015-07-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
JP6565834B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6493371B2 (ja) * 2016-12-06 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその充電方法
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
JP7172676B2 (ja) 2019-02-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020127296A (ja) 2020-08-20
DE102020201021A1 (de) 2020-08-20
US20200247262A1 (en) 2020-08-06
JP7371732B2 (ja) 2023-10-31
US11254232B2 (en) 2022-02-22
JP7115344B2 (ja) 2022-08-09
JP2022137222A (ja) 2022-09-21
CN111516517A (zh) 2020-08-11
CN111516517B (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019018612A (ja) 内燃機関の制御装置
US9821794B2 (en) Hybrid vehicle
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20170145906A1 (en) Supercharging system
CN105026721B (zh) 用于车辆的控制器
WO2006082954A1 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP5406270B2 (ja) 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20190226373A1 (en) Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle
JP5387785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7028329B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
US10077043B2 (en) Method and apparatus for controlling mild hybrid electric vehicle
JP7438637B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN112009482B (zh) 混合动力车辆
US20160363109A1 (en) System for controlling engine
WO2017086420A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2005307757A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5736920B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2019148184A (ja) 車両の制御装置
CN117377605A (zh) 混合动力车辆的控制方法以及混合动力车辆的控制装置
JP5334695B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2007327412A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111749799A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP2002004917A (ja) 車載内燃機関の制御装置