[go: up one dir, main page]

JP2019016504A - 表示装置、及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016504A
JP2019016504A JP2017132884A JP2017132884A JP2019016504A JP 2019016504 A JP2019016504 A JP 2019016504A JP 2017132884 A JP2017132884 A JP 2017132884A JP 2017132884 A JP2017132884 A JP 2017132884A JP 2019016504 A JP2019016504 A JP 2019016504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
inorganic material
hole
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132884A
Other languages
English (en)
Inventor
安川 浩司
Koji Yasukawa
浩司 安川
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017132884A priority Critical patent/JP2019016504A/ja
Priority to US16/025,122 priority patent/US10672845B2/en
Publication of JP2019016504A publication Critical patent/JP2019016504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ダイオード内の構成層に剥離が生じる可能性を低減し、有機発光ダイオードが発光しなくなる可能性を低減させる。【解決手段】本開示に係る表示装置は、下地構造層と、前記下地構造層上に設けられた有機発光ダイオードと、前記有機発光ダイオードの側方に設けられ、内側面の少なくとも一部に第1の無機材料層を有する第1のスルーホールと、前記有機発光ダイオードの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着する第2の無機材料層と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイは基板上に薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)や有機発光ダイオード(organic light−emitting diode:OLED)などが形成された表示パネルを有する。
下記特許文献1においては、基板、膜厚調整層などの下地構造層の上方に、下部電極層、有機材料層、上部電極層を有する有機発光ダイオードと、有機発光ダイオードの側方に配置されたバンクとを有する構成が開示されている。
特開2014−110132号公報
しかし、上記従来の構成においては、複数の有機発光ダイオードの内、一部の有機発光ダイオードが発光しなくなる恐れがあった。即ち、上記従来の構成においては、有機EL装置自体が上方から落下した場合や、表示パネルに何らかの物体が衝突した場合など、有機発光ダイオードに何らかの衝撃が加わったような場合、あるいは、表示パネルを湾曲させるような応力が加わったような場合などにおいて、有機発光ダイオード内における下部電極層と有機材料層との間、有機材料層を構成する複数の層の間、あるいは有機材料層と上部電極層との間において剥離が生じる恐れがあった。そして、有機発光ダイオード内の構成層に剥離が生じた結果として、有機発光ダイオードが発光しなくなる恐れがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機発光ダイオード内の構成層に剥離が生じる可能性を低減し、有機発光ダイオードが発光しなくなる可能性を低減させることである。
(1)本開示に係る表示装置は、下地構造層と、前記下地構造層上に設けられた有機発光ダイオードと、前記有機発光ダイオードの側方に設けられ、内側面の少なくとも一部に第1の無機材料層を有する第1のスルーホールと、前記有機発光ダイオードの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着する第2の無機材料層と、を含む。
(2)上記(1)における表示装置において、前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記上部電極層と前記有機材料層との間よりも下方に配置された構成としてもよい。
(3)上記(1)、(2)における表示装置において、前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記有機材料層に含まれた2つの層の間よりも下方に配置された構成としてもよい。
(4)上記(1)〜(3)における表示装置において、前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記有機材料層と前記下部電極層との間よりも下方に配置された構成としてもよい。
(5)上記(1)〜(4)における表示装置における、前記下地構造層上において、前記有機発光ダイオードの側方にはバンクが設けられ、前記第1のスルーホールが前記バンク内に設けられ、前記第1の無機材料層が、前記バンクの少なくとも一部に設けられ、前記第1のスルーホールの内側面から露出され、前記第2の無機材料層が、前記有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した構成としてもよい。
(6)上記(5)における表示装置が、前記バンク内に設けられた第2のスルーホールを更に含み、前記第1の無機材料層が、前記バンクの少なくとも一部に設けられ、前記第2のスルーホールの内側面から露出され、前記第2の無機材料層が、前記有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第2のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した構成としてもよい。
(7)上記(1)〜(4)における表示装置における、前記下地構造層上において、前記有機発光ダイオード側方にはバンクが設けられ、前記第1のスルーホールが前記バンクから前記下地構造層にまで設けられ、前記第1の無機材料層が、前記下地構造層の少なくとも一部に設けられ、前記第1のスルーホールの内側面から露出され、前記第2の無機材料層が、前記第有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した構成としてもよい。
(8)上記(7)における表示装置が、前記バンクから前記下地構造層にまで設けられた第2のスルーホールを更に含み、前記第1の無機材料層が、前記下地構造層の少なくとも一部に設けられ、前記第2のスルーホールの内側面から露出され、前記第2の無機材料層が、前記第1の有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第2のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した構成としてもよい。
(9)上記(1)〜(8)における表示装置において、前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部が、前記下地構造層に含まれた平坦化膜の上面に対して85度以上の傾斜角度を有する構成としてもよい。
(10)上記(6)、(8)における表示装置において、前記第2のスルーホールの内側面の少なくとも一部が、前記下地構造層に含まれた平坦化膜の上面に対して85度以上の傾斜角度を有する構成としてもよい。
(11)上記(1)〜(10)における表示装置において、前記第1の無機材料層は、構成材料として窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンの内のいずれか一つを含む構成としてもよい。
(12)上記(1)〜(11)における表示装置において、前記第2の無機材料層は、構成材料として窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンの内のいずれか一つを含む構成としてもよい。
(13)上記(1)〜(12)における表示装置が、前記第1のスルーホールの底部には、前記有機発光ダイオードにおける有機材料層と上部電極層との積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられた構成としてもよい。
(14)上記(6)、(8)、(10)における表示装置が、前記第2のスルーホールの底部には、前記有機発光ダイオードにおける有機材料層と上部電極層との積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられた構成としてもよい。
(15)本開示に係る表示装置の製造方法は、下地構造層を準備する工程と、前記下地構造層上に有機発光ダイオードを設ける工程と、前記有機発光ダイオードの側方において、内側面の少なくとも一部に第1の無機材料層を有する第1のスルーホールを設ける工程と、前記有機発光ダイオードの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで第2の無機材料層を設け、前記第1の無機材料層と前記第2の無機材料層とを密着させる工程と、を含む。
(16)上記(15)における表示装置の製造方法が、前記下地構造層を準備する工程において、前記第1の無機材料層を含む下地構造層を準備し、前記第1のスルーホールを設ける工程において、前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部から、前記下地構造層における前記第1の無機材料層を露出させる製造方法としてもよい。
(17)上記(15)における表示装置の製造方法が、前記下地構造層上における前記有機発光ダイオードの側方において、前記第1の無機材料層を含むバンクを設ける工程を更に含み、前記第1のスルーホールを設ける工程において、前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部から前記バンクにおける前記第1の無機材料層を露出させる製造法方としてもよい。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置における表示パネルの模式的な平面図である。 図3は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの実施例1を示す模式的な垂直断面図である。 図4は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの実施例2を示す模式的な垂直断面図である。 図5は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの実施例3を示す模式的な垂直断面図である。 図6は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの実施例4を示す模式的な垂直断面図である。 図7は、本実施形態に係る表示装置におけるバンクとスルーホールの配置関係を示す模式的な平面図である。 図8は、本実施形態に係る表示装置におけるバンクとスルーホールの配置関係を示す模式的な平面図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置におけるバンクとスルーホールの配置関係を示す模式的な平面図である。 図10は、本実施形態に係る表示装置におけるバンクとスルーホールの配置関係を示す模式的な平面図である。 図11は、本実施形態に係る表示装置におけるバンクとスルーホールの配置関係を示す模式的な平面図である。 図12は、本実施形態に係る表示装置における下地構造層の積層面に対するスルーホールの傾斜角度を示す模式的な断面図である。 図13は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの実施例1を示す模式的な垂直断面図である。 図14は、本実施形態に係る表示装置における額縁領域を示す模試的な垂直断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、本開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態に係る表示装置2は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。図1は本実施形態に係る表示装置2の概略の構成を示す模式図である。表示装置2は、画像を表示する画素アレイ部4と、当該画素アレイ部4を駆動する駆動部とを備える。表示装置2はフレキシブルディスプレイであり、可撓性を有した樹脂フィルムなどからなる基材と、当該基材の内部又は上方に設けられた配線と、を含む配線層を有する。
画素アレイ部4には画素に対応して有機発光ダイオード6及び画素回路8がマトリクス状に配置される。画素回路8は、点灯TFT(thin film transistor)10、駆動TFT12、及びキャパシタ14などを含む。
一方、駆動部は、走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26を含み、画素回路8を駆動し、有機発光ダイオード6の発光を制御する。
走査線駆動回路20は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線28に接続されている。走査線駆動回路20は制御装置26から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線28を順番に選択し、選択した走査信号線28に、点灯TFT10をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路22は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線30に接続されている。映像線駆動回路22は制御装置26から映像信号を入力され、走査線駆動回路20による走査信号線28の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線30に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT10を介してキャパシタ14に書き込まれる。駆動TFT12は書き込まれた電圧に応じた電流を有機発光ダイオード6に供給し、これにより、選択された走査信号線28に対応する画素の有機発光ダイオード6が発光する。
駆動電源回路24は画素列ごとに設けられた駆動電源線32に接続され、駆動電源線32及び選択された画素行の駆動TFT12を介して有機発光ダイオード6に電流を供給する。
ここで、有機発光ダイオード6の下部電極は駆動TFT12に接続される。一方、各有機発光ダイオード6の上部電極層は、全画素の有機発光ダイオード6に共通の電極で構成される。下部電極を陽極(アノード)として構成する場合は、高電位が入力され、上部電極層は陰極(カソード)となって低電位が入力される。下部電極を陰極(カソード)として構成する場合は、低電位が入力され、上部電極層は陽極(アノード)となって高電位が入力される。
図2は表示装置2の表示パネル40の模式的な平面図である。画像の表示される表示領域43及び表示領域43を囲む額縁領域44を含む第1の領域42に図1に示した画素アレイ部4が設けられ、上述したように画素アレイ部4には有機発光ダイオード6が配列される。上述したように有機発光ダイオード6を構成する上部電極層104は各画素に共通に形成され、第1の領域42の略全体を覆う。
矩形である表示パネル40の一辺には駆動部が形成される第2の領域46が設けられ、第1の領域42につながる配線が配置される。さらに第2の領域46には駆動部を構成するドライバIC48が搭載されたり、FPC(Flexible Printed Circuits)50が接続されたりする。FPC50は走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26等と接続され、その上にICを搭載されてもよい。
[実施例1]
以下、図3を用いて、本実施形態における実施例1について説明する。図3は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。表示パネル40は、樹脂フィルムからなる絶縁性基材70の上に設けられたTFT72、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bなどを含む複数の有機発光ダイオード6、及び有機発光ダイオード6を封止する封止層としての第2の無機材料層106などを含む構造を有する。絶縁性基材70はガラス等を用いることができる。また、絶縁性基材70は可撓性を有していてもよく、例えば、アクリルやポリイミド膜といった樹脂等を用いることができる。第2の無機材料層106の上には保護膜114を形成することができる。
本実施形態において画素アレイ部4はトップエミッション型であり、有機発光ダイオード6で生じた光は絶縁性基材70とは反対側、つまり図3において上向きに出射される。なお、表示装置2におけるカラー化方式をカラーフィルタ方式とする場合には第2の無機材料層106と保護膜114との間、あるいは対向基板側にカラーフィルタが配置され、有機発光ダイオード6にて白色光を生成し、当該白色光をカラーフィルタに通すことで例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)などの色の光を作る。
第1の領域42の回路層には、上述した画素回路8、走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32などが形成される。また、駆動部の少なくとも一部分は絶縁性基材70上に回路層として第1の領域42に隣接する領域に形成することができる。また上述したように駆動部を構成するドライバIC48やFPC50を第2の領域46にて、回路層の配線116に接続することができる。
以下、より具体的な構成と、その構成を実現するための製造方法について説明する。絶縁性基材70の上に窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)などの無機絶縁材料からなる下地層としての第1の絶縁膜80を介してポリシリコン(p−Si)膜が形成され、当該p−Si膜をパターニングし、回路層で用いる箇所のp−Si膜を選択的に残す。例えば、p−Si膜を用いてトップゲート型のTFT72のチャネル部及びソース・ドレイン部となる半導体領域82が形成される。TFT72のチャネル部の上にはゲート絶縁膜84を介してゲート電極86が配置される。ゲート電極86はスパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして形成される。
この後、ゲート電極86を覆う層間絶縁膜88を積層する。TFT72のソース部、ドレイン部となるp−Siにはイオン注入により不純物が導入され、さらにそれらに電気的に接続されたソース電極90a及びドレイン電極90bが形成される。このようにしてTFT72を形成した後、層間絶縁膜92を積層する。層間絶縁膜92の表面には、スパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして配線94を形成してもよく、当該金属膜とゲート電極86、ソース電極90a及びドレイン電極90bの形成に用いた金属膜とで例えば、配線116、及び図1に示した走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32を多層配線構造で形成することができる。この上に例えば、アクリル樹脂等の有機材料を積層して平坦化膜96が形成される。
本実施例においては、この平坦化膜96の上面に第1の無機材料層98を形成する。第1の無機材料層98は、その構成材料として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン等を含む。本実施例においては、絶縁性基材70から第1の無機材料層98までを下地構造層118とする。なお、この第1の無機材料層98の更に上層に他の有機材料層、又は無機材料層が設けられてもよく、この他の有機材料層、無機材料層までを下地構造層118としてもよい。
下地構造層118上には第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bを形成する。第1の有機発光ダイオード6Aは、下部電極層100A、有機材料層102A及び上部電極層104Aを有し、これら下部電極層100A、有機材料層102A及び上部電極層104Aは絶縁性基材70側から順に積層される。本実施形態では下部電極層100Aが第1の有機発光ダイオード6Aの陽極(アノード)であり、上部電極層104Aが陰極(カソード)である。有機材料層102Aは正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成される。同様に、第2の有機発光ダイオード6Bは、下部電極層100B、有機材料層102B及び上部電極層104Bを有し、これら下部電極層100B、有機材料層102B及び上部電極層104Bは絶縁性基材70側から順に積層される。本実施形態では下部電極層100Bが第2の有機発光ダイオード6Bの陽極(アノード)であり、上部電極層104Bが陰極(カソード)である。有機材料層102Bは正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成される。
図3に示すTFT72がnチャネルを有した駆動TFT12であるとすると、第1の有機発光ダイオード6Aの下部電極層100A、及び第2の有機発光ダイオード6Bの下部電極層100Bは、それぞれTFT72のソース電極90aに接続される。具体的には、上述した第1の無機材料層98の形成後、下部電極層100A、下部電極層100BのそれぞれをTFT72に接続するためのコンタクトホール110を形成し、第1の無機材料層98の上面及びコンタクトホール110内に形成した導電体膜をパターニングすることにより、TFT72に接続された下部電極層100を画素ごとに形成することができる。
下部電極層100A、下部電極層100Bの形成後、第1の有機発光ダイオード6Aと第2の有機発光ダイオード6Bとの間、即ち画素境界にバンク112を形成する。本実施例においては、バンク112の材料としてはアクリルやポリイミドなどの樹脂が用いられる。バンク112で囲まれた画素の有効領域には下部電極層100A、下部電極層100Bが露出する。
バンク112の形成後、第1の有機発光ダイオード6Aの側方において、バンク112の上面から層間絶縁膜92の上面にまで、第1のスルーホール122を設ける。第1のスルーホール122の内側面においては、バンク112、第1の無機材料層98、及び平坦化膜96が露出する。また、第1のスルーホール122の底面からは、層間絶縁膜92の上面が露出する。
第1のスルーホール122の配置と形状は、例えば図7の模式的な平面図に示すように、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間において配置され、下部電極層100A、下部電極層100Bの幅と同程度の幅を有する略長方形状としてもよい。第1のスルーホール122の形成方法としては、ドライエッチング工法、ウェットエッチング工法、どちらを用いてもかまわない。
なお、バンク112に設けるスルーホールは一つに限られず、複数のスルーホールを設けてもよい。例えば、図8の模式的な平面図に示すように、第1のスルーホール122に並走する第2のスルーホール124を、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間に配置してもよい。
あるいは、図9の模式的な平面図に示すように、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間に、略正方形状の第1のスルーホール122、第2のスルーホール124、第3のスルーホール126、第4のスルーホール128を、等間隔で配置する構成としてもよい。
又は、図10の模式的な平面図に示すように、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間において、下部電極層100Aから下部電極層100Bへと延伸する略長方形状の第1のスルーホール122と、この第1のスルーホール122に並走する第2のスルーホール124、第3のスルーホール126、第4のスルーホール128、第5のスルーホール130を設ける構成としてもよい。
更には、図11の模式的な平面図に示すように、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間において、2×5のマトリクス状に、略正方形の第1のスルーホール122、第2のスルーホール124、第3のスルーホール126、第4のスルーホール128、第5のスルーホール130、第6のスルーホール132、第7のスルーホール134、第8のスルーホール136、第9のスルーホール138、第10のスルーホール140を設ける構成としてもよい。
このように、下部電極層100Aと下部電極層100Bとの間に設けるスルーホールの配置、形状は適宜バンク112の形状や、下部電極層100A、下部電極層100Bとの距離に応じて決定すればよいが、スルーホールの内側面から露出する第1の無機材料層98の表面積が大きければ大きいほど、後述する第2の無機材料層106と第1の無機材料層98との密着性を向上させることができる。そのため、有機発光ダイオード6内の構成層に剥離が生じる可能性を低減することができ、その結果として、有機発光ダイオード6が発光しなくなる可能性を低減させることができる。
第1のスルーホール122、第2のスルーホール124等の形成後、有機材料層102Aを構成する各層が下部電極層100Aの上に順番に積層される。同様に、有機材料層102Bを構成する各層が下部電極層100Bの上に順番に積層される。この有機材料層102A、有機材料層102Bは、それぞれ蒸着により形成されるため、第1のスルーホール122の底部において露出された層間絶縁膜92の上面においても、下部電極層100Aの上に積層されたのと同様の厚みで形成される。また、第1のスルーホール122の内側面においては、第1の無機材料層98等の側面が露出する。
その後、有機材料層102Aの上に上部電極層104Aを、有機材料層102Bの上に上部電極層104Bを蒸着により形成する。上部電極層104A、上部電極層104Bは、透明電極材料などを用いて形成する。この上部電極層104A、上部電極層104Bも有機材料層102A、有機材料層102Bと同様に、それぞれ蒸着により形成されるため、第1のスルーホール122の底部において形成された有機材料層102A、有機材料層102Bの上面においても形成される。
このように、第1のスルーホール122の底部においては、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2のスルーホール124においても同様に、その底部において、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。
なお、本実施例においては、第1のスルーホール122の内側面におけるこの残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成としている。なお、上述した残留積層体の膜厚が、第1の無機材料層98の膜厚と比較して十分に薄い場合には、図13に示すように、第1のスルーホール122等が平坦化膜96の上面にまで設けられ、第1のスルーホール122が平坦化膜96を突き抜けない構成としてもよい。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面における残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成とする。
上部電極層104A、上部電極層104Bの上面には、第2の無機材料層106を形成する。第2の無機材料層106は、その構成材料として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどを含み、これらの材料をCVD法により製膜することにより形成される。第2の無機材料層106は、有機発光ダイオード6への水分等不純物の侵入を阻止する封止層として機能する。図示しないが、封止層として第2の無機材料層106を含む複数の無機絶縁層を有してもよく、複数の無機絶縁層との間に有機層を有していてもよい。有機層を有する場合、平面視において有機層の外周部で複数の無機絶縁層同士が接触する。この第2の無機材料層106は、図3に示すように第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方から、第1のスルーホール122の内側面にまで設けられており、上述した第1のスルーホール122内側面から露出する第1の無機材料層98と密着している。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2の無機材料層106が第2のスルーホール124の内側面にまで設けられており、第2のスルーホール124の内側面から露出する第1の無機材料層98と密着する。
このような構成により、第1の有機発光ダイオード6Aの側方、即ち第1の有機発光ダイオード6Aと第2の有機発光ダイオード6Bとの間に配置された第1のスルーホール122の内側面において第1の無機材料層98が露出しており、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方にその一部が設けられた第2の無機材料層106が、第1のスルーホール122の内側面において、この第1の無機材料層98と密着する構成を実現することができる。そのため、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6B内の構成層に剥離が生じる可能性を低減させることができ、第1の有機発光ダイオード6A、及び第2の有機発光ダイオード6Bが発光しなくなる可能性を低減させることができる。
また、図3に示す本実施例においては、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104A、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104B、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、通常、有機材料層102Aは複数の層により構成されるが、図3に示す本実施例においては、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置されている。。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。そのため、この有機材料層102Aに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bよりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。なお、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bに含まれる少なくとも2つの層の間よりも下方に配置されていれば、この2つの層の間における剥離の発生をより低減させる効果を得ることができる。
更に、図3に示す本実施例においては、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102A、下部電極層100Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102B、下部電極層100Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、図12に示すように、第1のスルーホール122の内側面の少なくとも一部が、平坦化膜96の上面に対して85度以上の傾斜角度を有することが望ましい。平坦化膜96の上面は、平坦化膜96の下面と接する各構成の積層構造を反映した凹凸を吸収し、図3に示すように、絶縁性基材70と平行になる。平坦化膜96の上面と第1のスルーホール122の内側面とのなす角度が85度以上の傾斜角度を有する構成を示している。このような構成とすることにより、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102A、上部電極層104Aが蒸着工程を用いて形成される場合において、第1のスルーホール122の内側面において有機材料層102A、上部電極層104Aの材料が蒸着されてしまうことを抑制することができる。この結果、内側面から第1の無機材料層98を露出させることができる。なお、第2のスルーホール124を有する場合は、同様に第2のスルーホール124の内側面の少なくとも一部が、平坦化膜96の上面に対して85度以上の傾斜角度を有することが望ましい。
第2の無機材料層106形成後においては、表示パネル40の表面の機械的な耐性を確保するため、保護膜114が積層される。一方、第2の領域46にはICやFPCを接続し易くするため保護膜114を設けない。FPC50の配線やドライバIC48の端子は例えば、配線116に電気的に接続される。
[実施例2]
以下、図4を用いて、本実施形態における実施例2について説明する。なお、実施例1と共通の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。図4は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。
本実施例においては、平坦化膜96の上面全体に第1の無機材料層98を形成するのではなく、平坦化膜96内の一部に第1の無機材料層98が設けられる構成としている。第1の無機材料層98としては、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機材料を用いておく。絶縁性基材70から平坦化膜96、及び第1の無機材料層98までを下地構造層118とする。なお、この平坦化膜96、第1の無機材料層98の更に上層に他の有機材料層、又は無機材料層が設けられてもよく、この他の有機材料層、無機材料層までを下地構造層118としてもよい。
実施例1と同様、バンク112の形成後、第1の有機発光ダイオード6Aの側方において、バンク112の上面から層間絶縁膜92の上面にまで、第1のスルーホール122を設ける。その際、第1のスルーホール122の内側面から、平坦化膜96内に設けられた第1の無機材料層98が露出するように第1のスルーホール122を形成する。例えば、平坦化膜96内に設けられた第1の無機材料層98を貫通するように第1のスルーホール122を設ければ、第1のスルーホール122の内側面から第1の無機材料層98が露出する構成とすることができる。
第2のスルーホール124を設ける場合は、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面から、平坦化膜96内に設けられた第1の無機材料層98が露出するように、第2のスルーホール124の形成位置を決定する。
なお、本実施例においても、第1のスルーホール122の底部においては、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2のスルーホール124においても同様に、その底部において、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。
そして、本実施例においても、第1のスルーホール122の内側面におけるこの残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成としている。なお、上述した残留積層体の膜厚が、第1の無機材料層98の膜厚と比較して十分に薄い場合には、第1のスルーホール122等が平坦化膜96の上面にまで設けられ、第1のスルーホール122が平坦化膜96を突き抜けない構成としてもよい。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面における残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成とすることが望ましい。
上部電極層104A、上部電極層104Bの上面には、第2の無機材料層106を形成する。第2の無機材料層106は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどをCVD法により製膜することにより形成される。この第2の無機材料層106は、図4に示すように第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方から、第1のスルーホール122の内側面にまで設けられており、上述した第1のスルーホール122内側面から露出する第1の無機材料層98と密着している。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2の無機材料層106が第2のスルーホール124の内側面にまで設けられており、第2のスルーホール124の内側面から露出する第1の無機材料層98と密着する。
このような構成により、第1の有機発光ダイオード6Aの側方、即ち第1の有機発光ダイオード6Aと第2の有機発光ダイオード6Bとの間に配置された第1のスルーホール122の内側面において第1の無機材料層98が露出しており、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方にその一部が設けられた第2の無機材料層106が、第1のスルーホール122の内側面において、この第1の無機材料層98と密着する構成を実現することができる。そのため、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6B内の構成層に剥離が生じる可能性を低減させることができ、第1の有機発光ダイオード6A、及び第2の有機発光ダイオード6Bが発光しなくなる可能性を低減させることができる。
図4に示す本実施例においても、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104A、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104B、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、通常、有機材料層102Aは複数の層により構成されるが、本実施例においても、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。そのため、この有機材料層102Aに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bよりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。なお、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bに含まれる少なくとも2つの層の間よりも下方に配置されていれば、この2つの層の間における剥離の発生をより低減させる効果を得ることができる。
更に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102A、下部電極層100Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102B、下部電極層100Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、第1のスルーホール122の内側面の少なくとも一部が、平坦化膜96の上面に対して85度以上の傾斜角度を有することが望ましい点については、上記実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
[実施例3]
以下、図5を用いて、本実施形態における実施例3について説明する。なお、実施例1と共通の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。図5は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。
本実施例においては、平坦化膜96の上面に第1の無機材料層98を形成するのではなく、層間絶縁膜92を第1の無機材料層98として用いている。層間絶縁膜92、即ち第1の無機材料層98としては、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機材料を用いておく。本実施例においては、絶縁性基材70から平坦化膜96までを下地構造層118とする。なお、この平坦化膜96の更に上層に他の有機材料層、又は無機材料層が設けられてもよく、この他の有機材料層、無機材料層までを下地構造層118としてもよい。
本実施例においては、バンク112の形成後、第1の有機発光ダイオード6Aの側方において、バンク112の上面から層間絶縁膜88の上面にまで、第1のスルーホール122を設ける。その際、第1のスルーホール122の内側面から、層間絶縁膜92、即ち第1の無機材料層98が露出するように第1のスルーホール122を形成する。
第2のスルーホール124を設ける場合は、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面から、第1の無機材料層98が露出するように、第2のスルーホール124を形成する。
なお、本実施例においても、第1のスルーホール122の底部においては、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2のスルーホール124においても同様に、その底部において、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。
そして、本実施例においても、第1のスルーホール122の内側面におけるこの残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成としている。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面における残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成としている。
上部電極層104A、上部電極層104Bの上面には、第2の無機材料層106を形成する。第2の無機材料層106は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどをCVD法により製膜することにより形成される。この第2の無機材料層106は、図5に示すように第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方から、第1のスルーホール122の内側面にまで設けられており、上述した第1のスルーホール122内側面から露出する第1の無機材料層98と密着している。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2の無機材料層106が第2のスルーホール124の内側面にまで設けられており、第2のスルーホール124の内側面から露出する第1の無機材料層98と密着する。
このような構成により、第1の有機発光ダイオード6Aの側方、即ち第1の有機発光ダイオード6Aと第2の有機発光ダイオード6Bとの間に配置された第1のスルーホール122の内側面において第1の無機材料層98が露出しており、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方にその一部が設けられた第2の無機材料層106が、第1のスルーホール122の内側面において、この第1の無機材料層98と密着する構成を実現することができる。そのため、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6B内の構成層に剥離が生じる可能性を低減させることができ、第1の有機発光ダイオード6A、及び第2の有機発光ダイオード6Bが発光しなくなる可能性を低減させることができる。
図5に示す本実施例においても、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104A、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104B、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、通常、有機材料層102Aは複数の層により構成されるが、本実施例においても、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。そのため、この有機材料層102Aに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bよりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。なお、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bに含まれる少なくとも2つの層の間よりも下方に配置されていれば、この2つの層の間における剥離の発生をより低減させる効果を得ることができる。
更に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102A、下部電極層100Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置されている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102B、下部電極層100Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このため、この有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間における剥離の発生をより低減させることができる。
なお、第1のスルーホール122の内側面の少なくとも一部が、平坦化膜96の上面に対して85度以上の傾斜角度を有することが望ましい点については、上記実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
[実施例4]
以下、図6を用いて、本実施形態における実施例4について説明する。なお、実施例1と共通の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。図6は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。
本実施例においては、平坦化膜96の上面に第1の無機材料層98を形成するのではなく、バンク112を第1の無機材料層98として用いている。バンク112、即ち第1の無機材料層98としては、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機材料を用いておく。
本実施例においては、絶縁性基材70から平坦化膜96までを下地構造層118とする。なお、この平坦化膜96の更に上層に他の有機材料層、又は無機材料層が設けられてもよく、この他の有機材料層、無機材料層までを下地構造層118としてもよい。
本実施例においては、第1の無機材料層98であるバンク112の形成後、第1の有機発光ダイオード6Aの側方において、バンク112の上面から平坦化膜96の上面にまで、第1のスルーホール122を設ける。その際、第1のスルーホール122の内側面から、第1の無機材料層98が露出する。
第2のスルーホール124を設ける場合は、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面から、第1の無機材料層98が露出する。
なお、本実施例においても、第1のスルーホール122の底部においては、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2のスルーホール124においても同様に、その底部において、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと上部電極層104Aとの積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられることとなる。
そして、本実施例においても、第1のスルーホール122の内側面におけるこの残留積層体の上方において第1の無機材料層98が露出する構成としている。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第1のスルーホール122と同様に、第2のスルーホール124の内側面における残留積層体の上方においてバンク112、即ち第1の無機材料層98が露出する構成としている。
上部電極層104A、上部電極層104Bの上面には、第2の無機材料層106を形成する。第2の無機材料層106は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどをCVD法により製膜することにより形成される。この第2の無機材料層106は、図6に示すように第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方から、第1のスルーホール122の内側面にまで設けられており、上述した第1のスルーホール122内側面から露出する第1の無機材料層98と密着している。なお、第2のスルーホール124を設けている場合においては、第2の無機材料層106が第2のスルーホール124の内側面にまで設けられており、第2のスルーホール124の内側面から露出する第1の無機材料層98と密着する。
このような構成により、第1の有機発光ダイオード6Aの側方、即ち第1の有機発光ダイオード6Aと第2の有機発光ダイオード6Bとの間に配置された第1のスルーホール122の内側面において第1の無機材料層98が露出しており、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6Bの上方にその一部が設けられた第2の無機材料層106が、第1のスルーホール122の内側面において、この第1の無機材料層98と密着する構成を実現することができる。そのため、第1の有機発光ダイオード6A、第2の有機発光ダイオード6B内の構成層に剥離が生じる可能性を低減させることができ、第1の有機発光ダイオード6A、及び第2の有機発光ダイオード6Bが発光しなくなる可能性を低減させることができる。
なお、図6に示す本実施例においても、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置される構成とすることが望ましい。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104A、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。そのような構成とすることにより、この上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間よりも下方に配置される構成とする。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104B、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。この構成により、この上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。
なお、図6に示す構成においては、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置される構成となっている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このような構成とすることにより、この有機材料層102Aに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bよりも下方に配置される構成としている。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造となっている。このような構成とすることにより、この有機材料層102Bに含まれる複数の層における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。なお、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bに含まれる少なくとも2つの層の間よりも下方に配置されていれば、この2つの層の間における剥離の発生をより低減させる効果を得ることができる。
なお、図6に示す構成においては、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置される構成となっていない。しかし、第1のスルーホール122を平坦化膜96内、あるいは層間絶縁膜92内にまで設ける構成とすることにより、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置される構成とすることが望ましい。このような構成とすることにより、この有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間における剥離の発生をより低減させることができるためである。同時に、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置される構成とすることにより、この有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。
なお、図6に示す例においては、バンク112すべてが第1の無機材料層98である例を示しているが、バンク112の一部を第1の無機材料層98とする構成としても構わない。バンク112の一部のみが第1の無機材料層98である場合には、第1のスルーホール122がこの第1の無機材料層98形成部を貫通し、第1のスルーホール122の内側面から、第1の無機材料層98が露出する構成とする必要がある。
また、バンク112の一部のみを第1の無機材料層98とする構成においても、上述した残留積層体の存在を考慮し、残留積層体が第1のスルーホール122、第2のスルーホール124の底部に形成されたとしても、第1のスルーホール、第2のスルーホール124の内側面から第1の無機材料層98が露出する構成とする必要がある。
バンク112の一部のみを第1の無機材料層98とする構成においては、バンク112における第1の無機材料層98形成部の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置され、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間よりも下方に配置される構成とすることが望ましい。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104A、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造とすることが望ましい。そのような構成とすることにより、この上部電極層104Aと有機材料層102Aとの間における剥離の発生をより低減させることができる。同様に、バンク112における第1の無機材料層98形成部の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間よりも下方に配置される構成とすることが望ましい。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、上部電極層104B、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造とすることが望ましい。そのような構成とすることにより、この上部電極層104Bと有機材料層102Bとの間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。
更に、バンク112における第1の無機材料層98形成部の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置され、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aよりも下方に配置される構成とする。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Aに対して上下方向から挟み込む構造とする。このような構成とすることにより、この有機材料層102Aに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。同様に、バンク112における第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bよりも下方に配置される構成とする。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、有機材料層102Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102Bに対して上下方向から挟み込む構造とする。このことにより、この有機材料層102Bに含まれる複数の層の間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。
なお、このような構成とするためには、例えば、第1のスルーホール122を平坦化膜96内、あるいは層間絶縁膜92内にまで設けることにより、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bよりも下方に配置される構成としてもよい。
なお、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102A、有機材料層102Bに含まれる少なくとも2つの層の間よりも下方に配置されていれば、この2つの層の間における剥離の発生をより低減させる効果を得ることができる。
更に、バンク112における第1の無機材料層98形成部の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置され、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第1の有機発光ダイオード6Aにおける有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間よりも下方に配置される構成とすることが望ましい。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Aよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102A、下部電極層100Aに対して上下方向から挟み込む構造とすることが望ましい。このような構成とすることにより、この有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。同様に、バンク112における第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、第2の有機発光ダイオード6Bにおける有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置される構成とする。即ち、第1の無機材料層98に密着される第2の無機材料層106が、下部電極層100Bよりも下方に配置されており、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とが、有機材料層102A、下部電極層100Bに対して上下方向から挟み込む構造とする。このような構成とすることにより、この有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間における剥離の発生をより低減させることができ望ましい。
なお、このような構成とするためには、例えば、第1のスルーホール122を平坦化膜96内、あるいは層間絶縁膜92内にまで設けることにより、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106との密着面の最下部が、有機材料層102Aと下部電極層100Aとの間、及び有機材料層102Bと下部電極層100Bとの間よりも下方に配置される構成とすることが可能となる。
なお、第1のスルーホール122の内側面の少なくとも一部が、平坦化膜96の上面に対して85度以上の傾斜角度を有することが望ましい点については、上記実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
[実施例5]
なお、上述した実施例1〜4においては、スルーホールを表示領域43に設ける例を挙げて説明したが、図2に示した額縁領域44においてスルーホールを設け、この額縁領域44に設けたスルーホールを利用して、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とを密着させる構成としてもよい。
図14は、本実施形態に係る表示装置における額縁領域を示す模試的な垂直断面図である。図14に示すように、額縁領域44におけるバンク112の上面から第1の無機材料層98の上面にまで、第11のスルーホール142を設ける。第11のスルーホール142の底面からは、第1の無機材料層98の上面が露出する。なお、第11のスルーホール142の下端は、第1の無機材料層98の上面に限定されず、第1の無機材料層98の層内であってもよい。
なお、バンク112に設けるスルーホールは一つに限られず、複数のスルーホールを設けてもよい。
このように、額縁領域44においても、バンク112の上面から第1の無機材料層98の上面にまで、第11のスルーホール142を設けることにより、バンク112の上方から第11のスルーホール142内にまで設けられる第2の無機材料層106と、第11のスルーホール142の一部から露出された第1の無機材料層98と、を密着させることができる。そのため、表示パネル40全体として、有機発光ダイオード6内の構成層に剥離が生じる可能性をより低減することができ、その結果として、有機発光ダイオード6が発光しなくなる可能性をより低減させることができる。
なお、額縁領域44においてスルーホールを設け、この額縁領域44に設けたスルーホールを利用して、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とを密着させる場合、実施例1〜4において示したような、表示領域43におけるスルーホールが無くても、有機発光ダイオード6内の構成層に剥離が生じる可能性を低減することができる。表示領域43にスルーホールを設けない場合、表示領域43におけるバンク112の幅を狭くすることができるため、高精細化の実現と、有機発光ダイオード6内の構成層における剥離抑制の両立を図ることができる。なお、表示領域43、及び額縁領域44の双方にスルーホールを設け、当該スルーホールを利用して、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とを密着させる場合には、有機発光ダイオード6内の構成層に剥離が生じる可能性の更なる低減を図ることができる。
なお、図14に示した第11のスルーホール142と、第1の無機材料層98、及び第2の無機材料層106との配置関係の構成は一例であり、第1の無機材料層98と第2の無機材料層106とを密着させる構成を実現させることができれば、他の構成としても構わない。例えば、実施例1において図3を用いて示した第1のスルーホール122、第1の無機材料層98、及び第2の無機材料層106の配置関係を、実施例5における第11のスルーホール142、第1の無機材料層98、及び第2の無機材料層106の配置関係として適用しても構わない。同様に、実施例2における図4、実施例3における図5、実施例4における図6を用いて示した第1のスルーホール122、第1の無機材料層98、及び第2の無機材料層106の配置関係を、実施例5における第11のスルーホール142、第1の無機材料層98、及び第2の無機材料層106の配置関係として適用しても構わない。
2 表示装置、4 画素アレイ部、6 有機発光ダイオード、6A 第1の有機発光ダイオード、6B 第2の有機発光ダイオード、8 画素回路、10 点灯TFT、12 駆動TFT、14 キャパシタ、20 走査線駆動回路、22 映像線駆動回路、24 駆動電源回路、26 制御装置、28 走査信号線、30 映像信号線、32 駆動電源線、40 表示パネル、42 第1の領域、43 表示領域、44 額縁領域、46 第2の領域、48 ドライバIC、50 FPC、70 絶縁性基材、72 TFT、80 第1の絶縁膜、82 半導体領域、84 ゲート絶縁膜、86 ゲート電極、88 層間絶縁膜、90a ソース電極、90b ドレイン電極、92 層間絶縁膜、94 配線、96 平坦化膜、98 第1の無機材料層、100 下部電極層、100A 下部電極層、100B 下部電極層、102 有機材料層、102A 有機材料層、102B 有機材料層、104 上部電極層、104A 上部電極層、104B 上部電極層、106 第2の無機材料層、110 コンタクトホール、112 バンク、114 保護膜、116 配線、118 下地構造層、122 第1のスルーホール、124 第2のスルーホール、126 第3のスルーホール、128 第4のスルーホール、130 第5のスルーホール、132 第6のスルーホール、134 第7のスルーホール、136 第8のスルーホール、138 第9のスルーホール、140 第10のスルーホール、142 第11のスルーホール。

Claims (17)

  1. 下地構造層と、
    前記下地構造層上に設けられた有機発光ダイオードと、
    前記有機発光ダイオードの側方に設けられ、内側面の少なくとも一部に第1の無機材料層を有する第1のスルーホールと、
    前記有機発光ダイオードの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着する第2の無機材料層と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、
    前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記上部電極層と前記有機材料層との間よりも下方に配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、
    前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記有機材料層に含まれた2つの層の間よりも下方に配置された、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記有機発光ダイオードが、下部電極層と、上部電極層と、前記下部電極層と前記上部電極層との間に設けられた有機材料層と、を含み、
    前記第1の無機材料層の少なくとも一部が、前記有機発光ダイオードにおける前記有機材料層と前記下部電極層との間よりも下方に配置された、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記下地構造層上において、前記有機発光ダイオードの側方にはバンクが設けられ、
    前記第1のスルーホールが前記バンク内に設けられ、
    前記第1の無機材料層が、前記バンクの少なくとも一部に設けられ、前記第1のスルーホールの内側面から露出され、
    前記第2の無機材料層が、前記有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置。
  6. 前記バンク内に設けられた第2のスルーホールを更に含み、
    前記第1の無機材料層が、前記バンクの少なくとも一部に設けられ、前記第2のスルーホールの内側面から露出され、
    前記第2の無機材料層が、前記有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第2のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記下地構造層上において、前記有機発光ダイオード側方にはバンクが設けられ、
    前記第1のスルーホールが前記バンクから前記下地構造層にまで設けられ、
    前記第1の無機材料層が、前記下地構造層の少なくとも一部に設けられ、前記第1のスルーホールの内側面から露出され、
    前記第2の無機材料層が、前記第有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置。
  8. 前記バンクから前記下地構造層にまで設けられた第2のスルーホールを更に含み、
    前記第1の無機材料層が、前記下地構造層の少なくとも一部に設けられ、前記第2のスルーホールの内側面から露出され、
    前記第2の無機材料層が、前記第1の有機発光ダイオードの上方、及び前記バンクの上方から前記第2のスルーホールの内側面にまで設けられ、前記第1の無機材料層と密着した、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部が、前記下地構造層に含まれた平坦化膜の上面に対して85度以上の傾斜角度を有する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の表示装置。
  10. 前記第2のスルーホールの内側面の少なくとも一部が、前記下地構造層に含まれた平坦化膜の上面に対して85度以上の傾斜角度を有する、
    請求項6又は8に記載の表示装置。
  11. 前記第1の無機材料層は、構成材料として窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンの内のいずれか一つを含む、
    請求項1乃至10のいずれか一つに記載の表示装置。
  12. 前記第2の無機材料層は、構成材料として窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコンの内のいずれか一つを含む、
    請求項1乃至11のいずれか一つに記載の表示装置。
  13. 前記第1のスルーホールの底部には、前記有機発光ダイオードにおける有機材料層と上部電極層との積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられた、
    請求項1乃至12のいずれか一つに記載の表示装置。
  14. 前記第2のスルーホールの底部には、前記有機発光ダイオードにおける有機材料層と上部電極層との積層体と同じ材料からなる残留積層体が設けられた、
    請求項6、請求項8、及び請求項10の内のいずれか一つに記載の表示装置。
  15. 下地構造層を準備する工程と、
    前記下地構造層上に有機発光ダイオードを設ける工程と、
    前記有機発光ダイオードの側方において、内側面の少なくとも一部に第1の無機材料層を有する第1のスルーホールを設ける工程と、
    前記有機発光ダイオードの上方から前記第1のスルーホールの内側面にまで第2の無機材料層を設け、前記第1の無機材料層と前記第2の無機材料層とを密着させる工程と、
    を含む、表示装置の製造方法。
  16. 前記下地構造層を準備する工程において、前記第1の無機材料層を含む下地構造層を準備し、
    前記第1のスルーホールを設ける工程において、前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部から、前記下地構造層における前記第1の無機材料層を露出させる、
    請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記下地構造層上における前記有機発光ダイオードの側方において、前記第1の無機材料層を含むバンクを設ける工程を更に含み、
    前記第1のスルーホールを設ける工程において、前記第1のスルーホールの内側面の少なくとも一部から前記バンクにおける前記第1の無機材料層を露出させる、
    請求項15に記載の表示装置の製造方法。

JP2017132884A 2017-07-06 2017-07-06 表示装置、及び表示装置の製造方法 Pending JP2019016504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132884A JP2019016504A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置、及び表示装置の製造方法
US16/025,122 US10672845B2 (en) 2017-07-06 2018-07-02 Display device and method of manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132884A JP2019016504A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置、及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019016504A true JP2019016504A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64902854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132884A Pending JP2019016504A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置、及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10672845B2 (ja)
JP (1) JP2019016504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11690279B2 (en) 2020-04-02 2023-06-27 Japan Display Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372749B2 (ja) * 2019-03-22 2023-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210003992A (ko) * 2019-07-02 2021-01-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220083901A (ko) 2020-12-11 2022-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089544B2 (ja) * 2002-12-11 2008-05-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102050434B1 (ko) * 2012-10-31 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2014110132A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 有機el表示装置
KR102090555B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102307813B1 (ko) * 2014-12-22 2021-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9991326B2 (en) * 2015-01-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device comprising flexible substrate and light-emitting element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11690279B2 (en) 2020-04-02 2023-06-27 Japan Display Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10672845B2 (en) 2020-06-02
US20190013372A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614532B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102769670B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
CN111164666B (zh) 显示设备
JP2016103395A (ja) 表示装置
JP2018181668A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2020109452A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2019003040A (ja) 表示装置
KR20200141548A (ko) 유기 발광 표시 장치
US11765951B2 (en) TFT array substrate including a heat dissipation layer in a curved region
JP2019016504A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
CN112470204A (zh) 显示设备
JP6962773B2 (ja) 表示装置
WO2019171878A1 (ja) 有機el表示装置
US10559775B2 (en) Organic EL display device
US20220199955A1 (en) Display device and manufactring method thereof
JP7650654B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US10923536B2 (en) Organic el display device and method of manufacturing organic el display device
JP7126140B2 (ja) 有機el表示装置
KR100696671B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP7220084B2 (ja) 表示装置
WO2020065794A1 (ja) 表示装置
JP7002629B2 (ja) 素子基板
JP2018106803A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
WO2019064564A1 (ja) 表示デバイス