JP2019009261A - 電子基板 - Google Patents
電子基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019009261A JP2019009261A JP2017123169A JP2017123169A JP2019009261A JP 2019009261 A JP2019009261 A JP 2019009261A JP 2017123169 A JP2017123169 A JP 2017123169A JP 2017123169 A JP2017123169 A JP 2017123169A JP 2019009261 A JP2019009261 A JP 2019009261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- flexible substrate
- electronic
- flexible
- ground potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
電子部品が搭載された基板(1)と、
前記基板の接地電位に電気的に接続された可撓性基板(21、22)と、を備え、
前記可撓性基板は、略全面に接地電位となった電気線が配置され、かつ前記電子部品を覆うように配置されている、
電子基板である。
前記可撓性基板は、一層で配置された前記電気線を有する。
前記可撓性基板に含まれる前記電気線は、すべて接地電位となっている。
前記可撓性基板は、前記基板の全面を覆うよう配置されている。
前記基板は、接地電位に接続された突出端子(1a)を有しており、
前記可撓性基板(21、22)は前記突出端子(1a)に接続されている。
前記可撓性基板に含まれる前記電気線は、アルミニウム、またはアルミニウムよりも高い熱伝導性を有する素材で形成されている。
前記基板(1)は矩形状であり、
前記可撓性基板は、
前記基板の一辺に接続された、前記基板と同じ幅を有する第1可撓性基板(21)と、
前記基板の前記一辺に対向する辺に接続された、前記基板と同じ幅を有する第2可撓性基板(22)と、を含み、
前記第1可撓性基板の端部または端部近傍(21a)は、前記第2可撓性基板の端部または端部近傍(22a)に接続されている。
1.実施形態
2.本発明の特徴
3.補足事項
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、撮像装置に含まれる電子基板を含む構成を例に挙げて説明する。図1〜図4は、本実施形態の電子基板を含む構成を示す図である。図5〜図8は、本実施形態の電子基板を含む構成において、可撓性基板によって基板を覆った状態を示す図である。図1及び図5は、電子基板を含む構成を一方の面から見た平面図である。図2及び図6は、電子基板を含む構成を他方の面から見た平面図である。図3及び図7は、電子部品を含む構成を、図1及び図2のA側から見た側面図である。図4及び図8は、電子部品を含む構成を、図1及び図2のB側から見た側面図である。
基板1は、矩形状のリジッド基板であって、少なくとも一方の面に突出端子1a及び電子部品を搭載する。基板1の他方の面には、電磁ノイズを発生しづらい電子部品を配置する。基板1の一方の面に搭載される電子部品は、例えば、パラレル信号をシリアル信号に変換し、高周波の信号を発生するシリアル変換素子(シリアライザ)など、高レベルの電磁ノイズを発生する素子などである。基板1の一方の面に搭載される電子部品は、例えば、センサ素子、スイッチング素子、またはマイコンなどであってもよい。
第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22は、いずれも可撓性を有する基板であって、FPC(Flexible Printed Circuits)である。第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22は、それぞれ接地電位に電気的に接続された複数の電気線が略全面に配置される。第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22のそれぞれにおいて、接地電位に接続された電気線は、格子状に、または平行して配置される。図1に示されるように、第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22は、それぞれの端部近傍に、接続部21a及び22aを有する。接続部21a及び22aは、第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22のそれぞれに含まれるすべての電気線が互いに電気的に接続された電極のパターンになっている。第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22は、シールド部材として機能する。
FPC3は、基板1の所定の信号線と、基板4の所定の信号線とを電気的に接続する機能を有する可撓性基板である。
基板4は、例えば撮像装置に含まれる撮像素子4aを搭載する基板であり、FPC3を介して基板1に接続される。撮像素子4aは、例えばCCDまたはC−MOSなどの光電変換素子である。撮像素子4aを搭載した基板4は、レンズにより集光された光が撮像素子4aに照射されるよう、配置される。
上記実施形態を含む本発明は、電子部品が搭載された基板1と、接地電位に電気的に接続された可撓性基板(例えば第1可撓性基板21及び第2可撓性基板22)とを備えており、可撓性基板の略全体に接地電位となった電気線が配置され、この可撓性基板が基板1の電子部品を覆うように配置されている。本発明は、このようにシールド部材として機能する可撓性基板によって電子部品を覆うことで、電子部品から発生する電磁ノイズが外部に漏出することを抑制している。これにより、従来のように電子基板を収容する筐体全体をシールド部材で形成する構成と比較して、低コストでEMC対策(電磁ノイズ対策)を施すことが可能となっている。
以上、本発明の実施形態及び変形例についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
1a…突出端子
21…第1可撓性基板
21a…接続部
22…第2可撓性基板
22a…接続部
3…FPC
4…基板
4a…撮像素子
Claims (8)
- 電子部品が搭載された基板と、
前記基板の接地電位に電気的に接続された可撓性基板と、を備え、
前記可撓性基板は、略全面に接地電位となった電気線が配置され、かつ前記電子部品を覆うように配置されている、
電子基板。 - 前記可撓性基板は、一層で配置された前記電気線を有する、
請求項1に記載の電子基板。 - 前記可撓性基板に含まれる前記電気線は、すべて接地電位となっている、
請求項1または請求項2に記載の電子基板。 - 前記可撓性基板は、前記基板の全面を覆うよう配置されている、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子基板。 - 前記基板は、接地電位に接続された突出端子を有しており、
前記可撓性基板は前記突出端子に接続されている、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子基板。 - 前記可撓性基板に含まれる前記電気線は、アルミニウム、またはアルミニウムよりも高い熱伝導性を有する素材で形成されている、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子基板。 - 前記基板は矩形状であり、
前記可撓性基板は、
前記基板の一辺に接続された、前記基板と同じ幅を有する第1可撓性基板と、
前記基板の前記一辺に対向する辺に接続された、前記基板と同じ幅を有する第2可撓性基板と、を含み、
前記第1可撓性基板の端部または端部近傍は、前記第2可撓性基板の端部または端部近傍に接続されている、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電子基板。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子基板を備える撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123169A JP2019009261A (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 電子基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123169A JP2019009261A (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 電子基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009261A true JP2019009261A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=65026941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123169A Pending JP2019009261A (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 電子基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019009261A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116112770A (zh) * | 2019-03-20 | 2023-05-12 | 京瓷株式会社 | 电子设备、拍摄装置以及移动体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04199590A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Fujitsu Ltd | 電子回路モジュール |
JPH08330682A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sharp Corp | 半導体部品実装型フレキシブルプリント基板 |
JP2000223647A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波モジュールの製造方法 |
JP2008211033A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 表示装置 |
JP2011259101A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017123169A patent/JP2019009261A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04199590A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Fujitsu Ltd | 電子回路モジュール |
JPH08330682A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sharp Corp | 半導体部品実装型フレキシブルプリント基板 |
JP2000223647A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波モジュールの製造方法 |
JP2008211033A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 表示装置 |
JP2011259101A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116112770A (zh) * | 2019-03-20 | 2023-05-12 | 京瓷株式会社 | 电子设备、拍摄装置以及移动体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652453B2 (ja) | 複合モジュールおよびこれを備えた電子機器 | |
JP2008028106A (ja) | 電子機器及びプリント基板のgnd接続方法 | |
JP2012195525A (ja) | 電子制御装置 | |
WO2017022221A1 (ja) | 放熱構造および電子機器 | |
JP2022008988A (ja) | カメラユニットにおけるレンズ鏡筒台座部とセンサー基板との接続構造及び接続方法 | |
TW201134380A (en) | Power transmission circuit with EMI shielding, lighting module, and a panel display module | |
JP2008226786A (ja) | 電子機器 | |
JP2007311709A (ja) | 電子機器、フレキシブルフラットケーブルの取り付け方法 | |
KR20190019729A (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2019009261A (ja) | 電子基板 | |
TWI596996B (zh) | 電路板組合 | |
JP2019201170A (ja) | シャント抵抗器およびシャント抵抗器の実装構造 | |
CN113711160B (zh) | 电子设备 | |
JP4735670B2 (ja) | プリント基板および画像処理装置 | |
JP2019054180A (ja) | 電子機器 | |
WO2020196131A1 (ja) | 電子部品モジュール | |
JP2010205797A (ja) | 電子回路のシールド構造 | |
JP2006186483A (ja) | 撮像ユニットおよび撮像素子の放熱構造 | |
JP6994341B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2012064737A (ja) | 電子部品のシールド構造、シールド部材及びこれを備える電子機器 | |
KR102328055B1 (ko) | 반도체 패키지 및 상기 반도체 패키지를 제작하는 방법 | |
JP2019029618A (ja) | 電子部品及び電子機器 | |
JP3194140U (ja) | シールド板の接続構造 | |
US10950985B2 (en) | Shield connection element for a printed circuit board | |
JP2005191827A (ja) | アンテナモジュール及びその取付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220419 |