[go: up one dir, main page]

JP2019009084A - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019009084A
JP2019009084A JP2017126432A JP2017126432A JP2019009084A JP 2019009084 A JP2019009084 A JP 2019009084A JP 2017126432 A JP2017126432 A JP 2017126432A JP 2017126432 A JP2017126432 A JP 2017126432A JP 2019009084 A JP2019009084 A JP 2019009084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
side frame
frame
cell stack
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718845B2 (ja
Inventor
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017126432A priority Critical patent/JP6718845B2/ja
Priority to US15/984,917 priority patent/US20190006643A1/en
Priority to CN201810616585.8A priority patent/CN109148756B/zh
Publication of JP2019009084A publication Critical patent/JP2019009084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718845B2 publication Critical patent/JP6718845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリモジュールを支持する構造体への応力伝達を回避できるバッテリモジュールを提供する。【解決手段】セル積層体2と、その前面及び後面に配置される一対のエンドプレート3と、一対のエンドプレート3を連結する締結フレーム4と、を備え、締結フレーム4は、セル積層体2の右面に配置される右サイドフレーム5Rと、セル積層体2の左面に配置される左サイドフレーム5Lと、セル積層体2の下面に配置されるロアフレーム6と、を備える。右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lは、それぞれセル積層体2の下面に沿って互いに近づく方向に延びる下フランジ部54を有し、ロアフレーム6は、セル積層体2の下面と左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rの下フランジ部54との間に配置され、ロアフレーム6は、バッテリモジュール1を支持する構造体に固定される固定部62を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両などに搭載されるバッテリモジュールに関する。
従来より電動車両などにはバッテリモジュールが搭載されている。例えば、特許文献1には、前後方向に複数のセルを積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体と、該セル積層体の前面及び後面に配置される一対のエンドプレートと、該一対のエンドプレートを連結する締結フレームと、を備えるバッテリモジュールが開示されている。
この種のバッテリモジュールでは、温度変化や経年劣化によるセルの膨張に起因してバッテリモジュールのセル積層方向の荷重(以下、適宜セル厚拘束反力という。)が発生する。近年、セルの高容量化や高エネルギー密度化に伴い、セル内により多くの活物質を詰め込む方向にあるため、上記のセル厚拘束反力が増加傾向となっており、セル厚拘束反力の変動に伴うエンドプレート間の寸法変動が避けられない。
特開2012−256466号公報
しかしながら、特許文献1のバッテリモジュールでは、バッテリモジュールを支持する構造体に固定される固定部がエンドプレートに設けられているので、温度変化や経年劣化によるセルの膨張に起因してセル厚拘束反力が増加し、それに伴ってエンドプレートが移動すると、構造体に大きな応力が伝達される虞がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリモジュールを支持する構造体への応力伝達を回避できるバッテリモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
前後方向に複数のセル(例えば、後述の実施形態のセル21)を積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体(例えば、後述の実施形態のセル積層体2)と、
該セル積層体の前記前面及び前記後面に配置される一対のエンドプレート(例えば、後述の実施形態のエンドプレート3)と、
該一対のエンドプレートを連結する締結フレーム(例えば、後述の実施形態の締結フレーム4)と、を備えるバッテリモジュール(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール1)であって、
前記締結フレームは、前記セル積層体の前記右面に配置される右サイドフレーム(例えば、後述の実施形態の右サイドフレーム5R)と、前記セル積層体の前記左面に配置される左サイドフレーム(例えば、後述の実施形態の左サイドフレーム5L)と、前記セル積層体の前記下面に配置されるロアフレーム(例えば、後述の実施形態のロアフレーム6)と、を備え、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記下面に沿って互いに近づく方向に延びる下フランジ部(例えば、後述の実施形態の下フランジ部54)を有し、
前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面と前記左サイドフレーム及び前記右サイドフレームの前記下フランジ部との間に配置され、
前記ロアフレームは、前記バッテリモジュールを支持する構造体に固定される固定部(例えば、後述の実施形態の固定部62)を有する。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
前記一対のエンドプレートは、それぞれ左右方向において中央エンドプレート部(例えば、後述の実施形態の中央エンドプレート部31)を挟んで左エンドプレート部(例えば、後述の実施形態の左エンドプレート部32L)及び右エンドプレート部(例えば、後述の実施形態の右エンドプレート部32R)を有し、
前記中央エンドプレート部の前記前後方向の幅(例えば、後述の実施形態の幅W1)は、前記左エンドプレート部及び前記右エンドプレート部の前記前後方向の幅(例えば、後述の実施形態の幅W2)よりも大きく、
前記固定部は、前記左右方向において前記左エンドプレート部及び前記右エンドプレート部とオーバーラップする位置に配置されている。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
前記一対のエンドプレートは、上下方向に貫通する中空部(例えば、後述の実施形態の中空部33)を有し、
前記固定部は、前記上下方向から見て前記中空部とオーバーラップする位置に配置されている。
請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体(例えば、後述の実施形態のロアフレーム本体61)と、該ロアフレーム本体の左右両端部から上方に突出し、且つ前記前後方向に沿って延びるガイド部(例えば、後述の実施形態のガイド部63)と、を有する。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体(例えば、後述の実施形態のロアフレーム本体61)と、該ロアフレーム本体の裏面から下方に突出するフィン(例えば、後述の実施形態のフィン65)と、を有する。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
前記ロアフレームの下方には、温調デバイス(例えば、後述の実施形態の温調デバイス7)が配置されている。
請求項7に記載の発明は、
請求項6に記載のバッテリモジュールであって、
前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体(例えば、後述の実施形態のロアフレーム本体61)と、該ロアフレーム本体の裏面に凹設される温調デバイス収容部(例えば、後述の実施形態の温調デバイス収容部64)と、を有し、
該温調デバイス収容部に前記温調デバイスが配置される。
請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記上面に沿って互いに近づく方向に延びる上フランジ部(例えば、後述の実施形態の上フランジ部53)を有し、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記上フランジ部と前記下フランジ部とにより、前記セル積層体と前記ロアフレームが挟持されている。
請求項9に記載の発明は、
請求項8に記載のバッテリモジュールであって、
前記上フランジ部は、弾性を有する。
請求項10に記載の発明は、
請求項1〜9のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記右面及び左面に沿って延びるサイドフレーム本体(例えば、後述の実施形態のサイドフレーム本体51)を有し、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記サイドフレーム本体には、隣接する前記セルの間を上下方向に延びる突起部(例えば、後述の実施形態の突起部51a)が設けられている。
請求項11に記載の発明は、
請求項1〜10のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記下フランジ部には、前記ロアフレームをボルト締結する締結部(例えば、後述の実施形態の締結部54a)が設けられ、
前記右サイドフレームの前記下フランジ部の前記締結部は、左方向に開口する切欠部であり、
前記左サイドフレームの前記下フランジ部の前記締結部は、右方向に開口する切欠部である。
請求項1の発明によれば、ロアフレームがバッテリモジュールを支持する構造体に固定されるため、温度変化や経年劣化によるセルの膨張に起因してバッテリモジュールのセル積層方向の荷重が増加し、それに伴ってエンドプレートが移動しても、構造体への応力伝達を回避できる。
また、セル積層体の下面とロアフレームが近接するため、セル積層体の熱がロアフレームを介して放熱される。
請求項2の発明によれば、前後方向の幅が小さい左エンドプレート部及び右エンドプレート部と左右方向においてオーバーラップする位置にロアフレームの固定部を配置することで、固定部を設けるためのロアフレームの長さを短くでき、バッテリモジュールの前後方向の長さを短くできる。
請求項3の発明によれば、一対のエンドプレートに設けられた中空部とオーバーラップする位置にロアフレームの固定部を配置することで、固定部を設けるためにロアフレームを長くする必要がなくなるので、バッテリモジュールの前後方向の長さを短くできる。
請求項4の発明によれば、ロアフレームには、ロアフレーム本体の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びるガイド部が設けられているので、セル積層体が振動する際に左右方向のずれがガイド部により規制される。
請求項5の発明によれば、ロアフレームには、ロアフレーム本体の裏面から下方に突出するフィンが設けられているので、セル積層体の熱がロアフレームのフィンを介して効率的に放熱される。
請求項6の発明によれば、ロアフレームの下方には、温調デバイスが配置されているので、セル積層体の温度を温調デバイスによって制御することができる。
請求項7の発明によれば、ロアフレームには、ロアフレーム本体の裏面に凹設される温調デバイス収容部が設けられ、温調デバイス収容部に温調デバイスが配置されるので、バッテリモジュールの上下方向の長さを短くできる。
請求項8の発明によれば、右サイドフレーム及び左サイドフレームの上フランジ部と下フランジ部とにより、セル積層体とロアフレームが挟持されているので、ロアフレームに対し上下方向の荷重が作用しても上下方向の相対位置変動が規制される。このため、各セルの端子若しくはセル同士を接続するバスバーへの荷重の入力が低減される。
請求項9の発明によれば、上フランジ部は、弾性を有するので、右サイドフレーム及び左サイドフレームを左右方向から取り付ける際に上フランジ部が弾性変形することで、取り付けが容易となる。
請求項10の発明によれば、右サイドフレーム及び左サイドフレームのサイドフレーム本体には、隣接するセルの間を上下方向に延びる突起部が設けられているので、セルの前後方向の振動が抑制される。
請求項11の発明によれば、右サイドフレームの下フランジ部の締結部は左方向に開口する切欠部であるとともに、左サイドフレームの下フランジ部の締結部は右方向に開口する切欠部なので、ボルトをロアフレームに仮止めした状態で右サイドフレーム及び左サイドフレームを左右方向から装着することができる。
本発明の第1実施形態に係るバッテリモジュールを斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るバッテリモジュールを斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るバッテリモジュールの分解斜視図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係るバッテリモジュールの要部平面図である。 本発明の第2実施形態に係るバッテリモジュールを斜め下方から見た斜視図である。 図6のB−B断面図である。 本発明の第3実施形態に係るバッテリモジュールの要部平面図である。 図8のC−C断面図である。 本発明の第4実施形態に係るバッテリモジュールの要部断面図である。
以下、本発明のバッテリモジュールの各実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
[第1実施形態]
図1〜図5に示すように、本発明の第1実施形態に係るバッテリモジュール1は、前後方向に複数のセル21を積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体2と、セル積層体2の前面及び後面に配置される一対のエンドプレート3と、一対のエンドプレート3を連結する締結フレーム4と、を備え、締結フレーム4は、セル積層体2の右面に配置される右サイドフレーム5Rと、セル積層体2の左面に配置される左サイドフレーム5Lと、セル積層体2の下面に配置されるロアフレーム6と、を備える。
なお、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするためにセル21の積層方向を前後方向と定義し、セル21の積層方向に直交する方向を左右方向及び上下方向と定義したものであり、バッテリモジュール1が搭載される製品の前後方向等とは無関係である。即ち、バッテリモジュール1が車両に搭載される場合、セル21の積層方向は、車両の前後方向に一致してもよく、車両の上下方向、左右方向であってもよく、これらの方向から傾斜した方向であってもよい。図面には、バッテリモジュール1の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
(セル積層体)
セル積層体2は、複数のセル21と複数の第1絶縁部材22を前後方向に交互に積層して構成される。セル積層体2の前面及び後面には、それぞれ第2絶縁部材23を介した絶縁状態で一対のエンドプレート3が配置され、セル積層体2の下面には、第3絶縁部材24を介した絶縁状態でロアフレーム6が配置される。また、セル積層体2の左面及び右面には、それぞれ僅かな隙間を介した絶縁状態で右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lが配置される。セル積層体2の上面には、左端部及び右端部に一対の第4絶縁部材25が配置される。
セル21は、温度変化や経年劣化によって膨張することが知られている。セル21は、前後方向の長さよりも上下方向の長さが長く、上下方向の長さよりも左右方向の長さが長い直方体形状を有する。そのため、セル21は前面及び後面の面積が、左面、右面、上面及び下面の面積よりもはるかに大きく、セル21の前面及び後面で、その左右方向中央部及び上下方向中央部が膨張しやすい。
セル積層体2の上面には、セル21の端子21aに電気的に接続される複数のバスバー(図示せず)が配置される。バスバーには、セル21の端子21a同士を接続するためのものや、セル21の端子21aを外部接続用の端子(図示せず)に接続するためのものが含まれる。バッテリモジュール1からバスバーに荷重が入力された場合、バスバーと端子との相対的な位置ずれに基づいて接続不良が生じる虞がある。従って、バッテリモジュール1からバスバーに対する荷重の入力は、可及的に低減することが望ましい。
(エンドプレート)
一対のエンドプレート3は、それぞれ第2絶縁部材23を介してセル積層体2の前面及び後面に当接し、セル積層体2のセル積層方向の荷重(以下、適宜セル厚拘束反力ともいう。)を受け止める。セル積層体2のセル積層方向の荷重は、主に温度変化や経年劣化によるセル21の膨張に起因するものであり、上述したように、セル21の前面及び後面では、その左右方向中央部及び上下方向中央部が膨張しやすいため、エンドプレート3の左右方向中央部及び上下方向中央部に大きな荷重が入力される。
エンドプレート3は、アルミ押出材を用いて形成されており、左右方向において中央領域に形成される中央エンドプレート部31と、左右方向において中央エンドプレート部31を挟むように形成される左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rと、を有する。上述したように、セル積層体2からセル積層方向の大きな荷重を受ける中央エンドプレート部31は、その前後方向の幅W1が左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rの前後方向の幅W2よりも大きくなっている。従って、エンドプレート3は、セル積層体2と当接する内方の面が平坦であるのに対し、セル積層体2と当接しない外方の面は、中央エンドプレート部31が外方に膨出した形状となっている。
(サイドフレーム)
左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rは、金属板材をプレス加工して形成されており、セル積層体2の左面又は右面に沿うサイドフレーム本体51と、サイドフレーム本体51の前端から前側のエンドプレート3の前面に沿って互いに近づく方向に延びる前フランジ部52Fと、サイドフレーム本体51の後端から後側のエンドプレート3の後面に沿って互いに近づく方向に延びる後フランジ部52Rと、サイドフレーム本体51の上端からセル積層体2の上面に沿って互いに近づく方向に延びる上フランジ部53と、サイドフレーム本体51の下端からセル積層体2(ロアフレーム6)の下面に沿って互いに近づく方向に延びる下フランジ部54と、を備える。
前フランジ部52F及び後フランジ部52Rには、前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3にボルトB1を介して締結される複数の締結部52aが設けられる。締結部52aは、ボルトB1が挿通される丸孔を有し、該丸孔に挿通したボルトB1を前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3にねじ込むことで、前フランジ部52F及び後フランジ部52Rが前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3に締結される。これにより、一対のエンドプレート3は、左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rを介して連結されるが、近年では、セル21の高容量化や高エネルギー密度化に伴い、セル厚拘束反力が増加傾向となっているため、セル厚拘束反力の変動に伴うエンドプレート3間の寸法変動が避けられない。
上フランジ部53と下フランジ部54は、セル積層体2の左端部及び右端部において第4絶縁部材25、セル積層体2及びロアフレーム6を上下方向から挟持している。これにより、セル積層体2、第4絶縁部材25、左サイドフレーム5L、右サイドフレーム5R及びロアフレーム6の上下方向の相対位置変動が規制されるので、ロアフレーム6に対し上下方向の荷重が作用しても、各セル21の端子21a若しくはセル21同士を接続するバスバーへの荷重の入力が低減される。
上フランジ部53は、弾性を有しており、上下方向の弾性変形が許容される。これにより、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lをセル積層体2及びロアフレーム6に対し左右方向から取り付ける際、上フランジ部53が弾性変形することで取り付けが容易となる。
本実施形態の上フランジ部53は、前後方向に並ぶ複数の弾性片53aにより構成されており、弾性片53aの個数及び位置は、前後方向に積層されるセル21の個数及び位置に対応している。これにより、上フランジ部53は、適度な弾性を有しつつ、複数のセル21を個別に弾性保持できる。
なお、本実施形態の右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lでは、上フランジ部53がサイドフレーム本体51と一体にプレス成形されているが、上フランジ部53をサイドフレーム本体51と別体でプレス成形した後、溶接やカシメによってサイドフレーム本体51と一体化してもよい。
下フランジ部54には、ロアフレーム6にボルトB2を介して締結される複数の締結部54aが設けられる。これにより、締結フレーム4を構成する左サイドフレーム5L、右サイドフレーム5R及びロアフレーム6が一体的に連結される。
右サイドフレーム5Rの下フランジ部54に設けられる締結部54aは、左方向に開口する切欠部であり、左サイドフレーム5Lの下フランジ部54に設けられる締結部54aは、右方向に開口する切欠部である。これにより、ボルトB2をロアフレーム6に仮止めした状態で右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lを左右方向から装着することができる。
(ロアフレーム)
ロアフレーム6は、アルミ押出材を用いて形成されており、セル積層体2及びエンドプレート3の下面に沿って延びるロアフレーム本体61と、バッテリモジュール1を支持するモジュール支持構造体(図示せず)に固定される複数の固定部62と、ロアフレーム本体の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びるガイド部63と、ロアフレーム本体61の下面に凹設される温調デバイス収容部64と、下フランジ部54の締結部54aに締結されるボルトB2が貫通する貫通孔66と、を備える。
固定部62は、平面視長方形であるロアフレーム本体61の四隅に設けられ、ボルト等の固定具を介してモジュール支持構造体に固定される。このようなバッテリモジュール1の固定構造によれば、ロアフレーム6がモジュール支持構造体に固定されるので、温度変化や経年劣化によるセル21の膨張に起因してセル圧拘束反力が増加し、それに伴ってエンドプレート3が前後方向に移動しても、モジュール支持構造体への応力伝達を回避できる。
本実施形態では、前側のエンドプレート3の前方及び後側のエンドプレート3の後方にロアフレーム6の固定部62を配置するにあたり、中央エンドプレート部31に比べて前後方向の幅が小さい左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rと左右方向においてオーバーラップする位置にロアフレーム6の固定部62を配置している。これにより、固定部62を設けるためのロアフレーム6の長さを短くでき、バッテリモジュール1の前後方向の長さを短くできる。
ガイド部63は、セル積層体2の左右側面に沿うように、ロアフレーム本体61の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びる。これにより、セル積層体2が振動する際、左右方向のずれがガイド部63により規制される。
ロアフレーム本体61は、アルミ押出材を用いて形成され、且つセル積層体2の下面と近接して配置されることにより、セル積層体2の熱を伝熱して放熱する放熱部材としても機能している。また、図4に示すように、ロアフレーム本体61の下方に温調デバイス7を配置すれば、セル積層体2の温度を温調デバイス7によって制御することが可能になる。例えば、本実施形態では、ロアフレーム本体61の下面に可塑性伝熱部材71を介して温調デバイス7である液冷用ヒートシンクを配置し、該液冷用ヒートシンクを流れる液状冷媒によってセル積層体2の冷却を行う。
本実施形態では、ロアフレーム本体61の下面に温調デバイス7を配置するにあたり、ロアフレーム本体61の下面に温調デバイス収容部64を凹設し、該温調デバイス収容部64に温調デバイス7を配置している。これにより、バッテリモジュール1の上下方向の長さを短くできる。
以上説明したように、本実施形態のバッテリモジュール1によれば、ロアフレーム6がバッテリモジュール1を支持するモジュール支持構造体に固定されるため、温度変化や経年劣化によるセル21の膨張に起因してバッテリモジュール1のセル積層方向の荷重が増加し、それに伴ってエンドプレート3が移動しても、モジュール支持構造体への応力伝達を回避できる。
また、ロアフレーム6は、セル積層体2の下面と近接するので、セル積層体2の熱を放熱する放熱部材としても機能させることができる。
また、ロアフレーム6の固定部62は、前後方向の幅が小さい左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rと左右方向においてオーバーラップする位置に配置されるので、固定部62を設けるためのロアフレーム6の長さを短くでき、バッテリモジュール1の前後方向の長さを短くできる。
また、ロアフレーム6には、ロアフレーム本体61の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びるガイド部63が設けられているので、セル積層体2が振動する際、左右方向のずれをガイド部63で規制できる。
また、ロアフレーム6の下方には、温調デバイス7が配置されているので、セル積層体2の温度を温調デバイス7によって制御することができる。
また、ロアフレーム6には、ロアフレーム本体61の下面に凹設される温調デバイス収容部64が設けられ、温調デバイス収容部64に温調デバイス7が配置されるので、バッテリモジュール1の上下方向の長さを短くできる。
また、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lの上フランジ部53と下フランジ部54とにより、セル積層体2とロアフレーム6が挟持されているので、ロアフレーム6に対し上下方向の荷重が作用しても上下方向の相対位置変動が規制される。例えば、ロアフレーム6を押し上げる荷重が入力されても、ロアフレーム6と右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lとが締結されているため、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lの上フランジ部53とロアフレーム6との距離が一定に保たれる。このため、各セル21の端子若しくはセル21同士を接続するバスバーへの荷重の入力が低減される。
また、上フランジ部53は、弾性を有するので、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lを左右方向から取り付ける際に上フランジ部53が弾性変形することで、取り付けが容易となる。
また、右サイドフレーム5Rの下フランジ部54の締結部54aは左方向に開口する切欠部であるとともに、左サイドフレーム5Lの下フランジ部54の締結部54aは右方向に開口する切欠部なので、ボルトB2をロアフレーム6に仮止めした状態で右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lを左右方向から装着することができる。
[第2実施形態]
つぎに、本発明の第2実施形態に係るバッテリモジュールについて、図6〜図10を参照して説明する。ただし、第1実施形態との相違点のみを説明し、第1実施形態と共通の構成については、第1実施形態と同じ符号を用いることにより、第1実施形態の説明を援用する。
図6及び図7に示すように、第2実施形態に係るバッテリモジュール1Bは、ロアフレーム6Bが、ロアフレーム本体61の下面から下方に突出する複数のフィン65を備える点が第1実施形態と相違している。例えば、複数のフィン65は、図6及び図7に示すように、前後方向(成形時のアルミ押出方向)に沿って延び、且つ左右方向に所定の間隔を介して並列される。このようなバッテリモジュール1Bによれば、セル積層体2の熱をロアフレーム本体61及び複数のフィン65を介して効率的に放熱できる。なお、図6及び図7に示すフィン65は、空冷用を想定しているが、液冷用であってもよい。
[第3実施形態]
図8及び図9に示すように、第3実施形態に係るバッテリモジュール1Cは、一対のエンドプレート3Cが、少なくとも左右両端部に上下方向に貫通する中空部33を有し、ロアフレーム6Cの固定部62が、上下方向から見てエンドプレート3Cの中空部33とオーバーラップする位置に配置されている点と、ロアフレーム6Cが、金属板材をプレス加工して形成されている点が相違している。このようなバッテリモジュール1Cによれば、エンドプレート3Cの中空部33を介して固定部62の固定作業が可能となるので、固定部62を設けるためにロアフレーム6Cを長くする必要がなくなり、バッテリモジュール1Cの前後方向の長さを短くできる。また、ロアフレーム6Cを、金属板材をプレス加工して形成したプレス成形品とすることで、コストダウンが図れる。
[第4実施形態]
図10に示すように、第4実施形態に係るバッテリモジュール1Dは、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lのサイドフレーム本体51Dが、隣接するセル21の間を上下方向に延びる複数の突起部51aを備える点が第1実施形態と相違している。例えば、突起部51aは、図10に示すように、隣接するセル21の角部形状に沿う形状を有し、セル21と前後方向において係合している。このような第4実施形態のバッテリモジュール1Dによれば、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lのサイドフレーム本体51に設けられる複数の突起部51aにより、セル21の前後方向の振動を抑制できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
1,1B,1C,1D バッテリモジュール
2 セル積層体
21 セル
3,3C エンドプレート
31 中央エンドプレート部
32L 左エンドプレート部
32R 右エンドプレート部
33 中空部
4 締結フレーム
5L 左サイドフレーム
5R 右サイドフレーム
51,51D サイドフレーム本体
51a 突起部
53 上フランジ部
54 下フランジ部
54a 締結部
6,6B,6C ロアフレーム
61 ロアフレーム本体
62 固定部
63 ガイド部
64 温調デバイス収容部
65 フィン
7 温調デバイス
W1,W2 幅

Claims (11)

  1. 前後方向に複数のセルを積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体と、
    該セル積層体の前記前面及び前記後面に配置される一対のエンドプレートと、
    該一対のエンドプレートを連結する締結フレームと、を備えるバッテリモジュールであって、
    前記締結フレームは、前記セル積層体の前記右面に配置される右サイドフレームと、前記セル積層体の前記左面に配置される左サイドフレームと、前記セル積層体の前記下面に配置されるロアフレームと、を備え、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記下面に沿って互いに近づく方向に延びる下フランジ部を有し、
    前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面と前記左サイドフレーム及び前記右サイドフレームの前記下フランジ部との間に配置され、
    前記ロアフレームは、前記バッテリモジュールを支持する構造体に固定される固定部を有する、バッテリモジュール。
  2. 請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
    前記一対のエンドプレートは、それぞれ左右方向において中央エンドプレート部を挟んで左エンドプレート部及び右エンドプレート部を有し、
    前記中央エンドプレート部の前記前後方向の幅は、前記左エンドプレート部及び前記右エンドプレート部の前記前後方向の幅よりも大きく、
    前記固定部は、前記左右方向において前記左エンドプレート部及び前記右エンドプレート部とオーバーラップする位置に配置されている、バッテリモジュール。
  3. 請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
    前記一対のエンドプレートは、上下方向に貫通する中空部を有し、
    前記固定部は、前記上下方向から見て前記中空部とオーバーラップする位置に配置されている、バッテリモジュール。
  4. 請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
    前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体と、該ロアフレーム本体の左右両端部から上方に突出し、且つ前記前後方向に沿って延びるガイド部と、を有する、バッテリモジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体と、該ロアフレーム本体の裏面から下方に突出するフィンと、を有する、バッテリモジュール。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記ロアフレームの下方には、温調デバイスが配置されている、バッテリモジュール。
  7. 請求項6に記載のバッテリモジュールであって、
    前記ロアフレームは、前記セル積層体の前記下面に沿って延びるロアフレーム本体と、該ロアフレーム本体の裏面に凹設される温調デバイス収容部と、を有し、
    該温調デバイス収容部に前記温調デバイスが配置される、バッテリモジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記上面に沿って互いに近づく方向に延びる上フランジ部を有し、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記上フランジ部と前記下フランジ部とにより、前記セル積層体と前記ロアフレームが挟持されている、バッテリモジュール。
  9. 請求項8に記載のバッテリモジュールであって、
    前記上フランジ部は、弾性を有する、バッテリモジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームは、それぞれ前記セル積層体の前記右面及び左面に沿って延びるサイドフレーム本体を有し、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記サイドフレーム本体には、隣接する前記セルの間を上下方向に延びる突起部が設けられている、バッテリモジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記右サイドフレーム及び前記左サイドフレームの前記下フランジ部には、前記ロアフレームをボルト締結する締結部が設けられ、
    前記右サイドフレームの前記下フランジ部の前記締結部は、左方向に開口する切欠部であり、
    前記左サイドフレームの前記下フランジ部の前記締結部は、右方向に開口する切欠部である、バッテリモジュール。
JP2017126432A 2017-06-28 2017-06-28 バッテリモジュール Active JP6718845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126432A JP6718845B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 バッテリモジュール
US15/984,917 US20190006643A1 (en) 2017-06-28 2018-05-21 Battery module
CN201810616585.8A CN109148756B (zh) 2017-06-28 2018-06-14 电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126432A JP6718845B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 バッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009084A true JP2019009084A (ja) 2019-01-17
JP6718845B2 JP6718845B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64738943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126432A Active JP6718845B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 バッテリモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190006643A1 (ja)
JP (1) JP6718845B2 (ja)
CN (1) CN109148756B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021705A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2020061291A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリパック
WO2020110447A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
WO2020166182A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2020129528A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN113659186A (zh) * 2021-06-30 2021-11-16 浙江零跑科技股份有限公司 电芯堆叠方法、系统、电子装置和存储介质
WO2022080909A1 (ko) * 2020-10-15 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2023038404A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797279B2 (en) * 2018-06-28 2020-10-06 Caterpillar Inc. Battery housing systems
CN208955070U (zh) * 2018-11-15 2019-06-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 侧板及电池模组
KR102640879B1 (ko) * 2019-02-08 2024-02-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈 및 이의 제조방법
CN209401761U (zh) 2019-04-18 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块
KR20210122593A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7319953B2 (ja) * 2020-10-20 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025982A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014192010A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 電池冷却構造
JP2015185415A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三洋電機株式会社 バッテリシステムの製造方法とこの方法で製造されるバッテリシステム
JP2015187911A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP2015220117A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2015225765A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP2015225703A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びその固定構造
WO2016174855A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP2017004606A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6310989B1 (ja) * 2016-10-26 2018-04-11 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール固定構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127985B2 (ja) * 2001-07-23 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電池パック
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP5252966B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US8765287B2 (en) * 2011-08-09 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
WO2016002178A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三洋電機株式会社 電源装置
CN205846170U (zh) * 2016-05-25 2016-12-28 长兴天立能源科技有限公司 一种电动车用锂电池组
CN205992578U (zh) * 2016-09-21 2017-03-01 宁波利维能储能系统有限公司 兼具加热与散热功能的电池包

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025982A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2015187911A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP2014192010A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 電池冷却構造
JP2015185415A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三洋電機株式会社 バッテリシステムの製造方法とこの方法で製造されるバッテリシステム
JP2015220117A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2015225703A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びその固定構造
JP2015225765A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
WO2016174855A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP2017004606A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6310989B1 (ja) * 2016-10-26 2018-04-11 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール固定構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003869B2 (ja) 2018-08-03 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2020021705A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US11094991B2 (en) 2018-10-11 2021-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack for electric vehicle
JP2020061291A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリパック
JPWO2020110447A1 (ja) * 2018-11-28 2021-10-14 三洋電機株式会社 電池モジュール
WO2020110447A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP7325442B2 (ja) 2018-11-28 2023-08-14 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2020129528A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2020166182A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三洋電機株式会社 電池モジュール
JPWO2020166182A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-16 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP7438147B2 (ja) 2019-02-12 2024-02-26 三洋電機株式会社 電池モジュール
WO2022080909A1 (ko) * 2020-10-15 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
CN113659186A (zh) * 2021-06-30 2021-11-16 浙江零跑科技股份有限公司 电芯堆叠方法、系统、电子装置和存储介质
JP2023038404A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置
JP7518048B2 (ja) 2021-09-07 2024-07-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190006643A1 (en) 2019-01-03
CN109148756A (zh) 2019-01-04
JP6718845B2 (ja) 2020-07-08
CN109148756B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019009084A (ja) バッテリモジュール
JP6564829B2 (ja) バッテリモジュール
JP6650428B2 (ja) バッテリモジュール
JP2022545267A (ja) バッテリーパック及びそれを含む自動車
JP6568900B2 (ja) バッテリモジュール
JP6670272B2 (ja) バッテリモジュール
JP7027255B2 (ja) バッテリパック
US10673034B2 (en) Battery module
JP5833519B2 (ja) セル型電池ケース
JP2019016502A (ja) バッテリモジュール
JP6676598B2 (ja) バッテリモジュール
US20210167340A1 (en) Battery module
KR102475180B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP5154706B1 (ja) 組電池及び組電池モジュール
JP6752190B2 (ja) バッテリモジュール
US11316226B2 (en) Battery module
CN109980138B (zh) 电池模块
US11991815B2 (en) Circuit structure
US20200259136A1 (en) Restraining member
JP2017111914A (ja) 電池パック
CN117678118A (zh) 车辆用电池包以及电动卡车
JP2022545032A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
CN220189787U (zh) 电池模块和包括电池模块的电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150