[go: up one dir, main page]

JP2019005159A - センサ、および生体情報処理システム - Google Patents

センサ、および生体情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019005159A
JP2019005159A JP2017123298A JP2017123298A JP2019005159A JP 2019005159 A JP2019005159 A JP 2019005159A JP 2017123298 A JP2017123298 A JP 2017123298A JP 2017123298 A JP2017123298 A JP 2017123298A JP 2019005159 A JP2019005159 A JP 2019005159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sensor
site
acquisition device
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821520B2 (ja
Inventor
秀輝 藤崎
Hideki Fujisaki
秀輝 藤崎
伊藤 和正
Kazumasa Ito
和正 伊藤
小林 直樹
Naoki Kobayashi
小林  直樹
久珠 杉山
Hisami Sugiyama
久珠 杉山
徹男 鈴木
Tetsuo Suzuki
徹男 鈴木
雅浩 竹内
Masahiro Takeuchi
雅浩 竹内
炯旬 陳
Jiong Xun Chen
炯旬 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2017123298A priority Critical patent/JP6821520B2/ja
Priority to US16/014,710 priority patent/US11445949B2/en
Publication of JP2019005159A publication Critical patent/JP2019005159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821520B2 publication Critical patent/JP6821520B2/ja
Priority to US17/819,001 priority patent/US20220378343A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】生体情報を取得するセンサの誤用を防止する。【解決手段】センサ2は、患者4に装着される。情報取得装置3は、センサ2を通じて患者4の生体情報を取得する。第一メモリ21は、センサ2に設けられており、センサ2が使用されるサイトを示す第一サイト情報211を記憶している。第二メモリ32は、情報取得装置3に設けられており、情報取得装置3が使用されるサイトを示す第二サイト情報321を記憶している。プロセッサ31は、情報取得装置3に設けられている。プロセッサ31は、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致していない場合、情報取得装置3に報知を行なわせる。【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報を取得するために生体に装着されるとともに情報取得装置と通信可能なセンサに関する。また、本発明は、当該情報取得装置と当該センサを備えている生体情報処理システムに関する。
特許文献1は、生体情報システムの一例であるベッドサイドモニタシステムを開示している。ベッドサイドモニタシステムは、センサの一例であるSpO2プローブと、情報取得装置の一例であるベッドサイドモニタとを備えている。SpO2プローブは、生体に装着されるとともに、ベッドサイドモニタと通信可能に接続される。ベッドサイドモニタは、SpO2プローブを通じて生体情報を取得し当該生体の動脈血酸素飽和度(SpO2)を算出する。
特許3958353号公報
医療施設は、多くのサイトを備えている。サイトは、特定の利用目的を有する場所を意味する。サイトの例としては、救命医療エリア、集中治療室、新生児集中治療室、手術室、検査室、病棟、MRI検査室などが挙げられる。
上記のような情報取得装置は、各サイトに設置されている。上記のようなセンサは、規格が一致していればどのサイトに設置されている情報取得装置にも接続可能である。したがって、あるサイトである患者に使用されたセンサが、当該患者ともに別のサイトへ移動し、当該別のサイトで別の情報取得装置に接続される場合がありうる。その結果、各サイトにおけるセンサの在庫情報に不慮の変動が生じうる。
また、別のサイトへ移動したセンサが誤用される虞が生じる。例えば、新生児用のセンサが小児に装着される虞が生じる。
本発明は、生体情報を取得するセンサの誤用を防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、生体情報処理システムであって、
生体に装着されるセンサと、
前記センサを通じて前記生体の生体情報を取得する情報取得装置と、
前記センサに設けられており、かつ前記センサが使用されるサイトを示す第一サイト情報が記憶されている第一メモリと、
前記情報取得装置に設けられており、かつ前記情報取得装置が使用されるサイトを示す第二サイト情報が記憶されている第二メモリと、
前記情報取得装置に設けられているプロセッサと、
を備えており、
前記プロセッサは、前記第一サイト情報と前記第二サイト情報が一致していない場合に前記情報取得装置に報知を行なわせる。
第一サイト情報と第二サイト情報が一致しているという比較結果は、センサが適切なサイトで使用されている事実を示している。他方、第一サイト情報と第二サイト情報が一致していないという比較結果は、何らかの理由によって本来はそのサイトに存在しないセンサが情報取得装置と通信を行なっているという事実を示している。例えば、別のサイトで別の患者に使用されたセンサが当該患者とともに情報取得装置が設置されているサイトに移動して来たという原因が考えられる。したがって、報知は、ユーザに当該事実を認識させ、センサの交換を促すものでありうる。これにより、センサの誤用を防止できる。
よって、上記の目的を達成するための別態様は、生体情報を取得するために生体に装着されるとともに情報取得装置と通信可能なセンサであって、当該センサが使用されるサイトの情報を記憶可能なメモリを備えている。
一実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示している。 上記生体情報処理システムの情報取得装置が行なう処理の例を示している。 上記生体情報処理システムのセンサの構成の一例を示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る生体情報処理システム1の機能構成を模式的に示している。生体情報処理システム1は、センサ2と情報取得装置3を備えている。センサ2は、患者4(生体の一例)に装着される。情報取得装置3は、センサ2を通じて患者4の生体情報を取得する。すなわち、センサ2は、情報取得装置3と通信可能である。
センサ2の例としては、生体情報として患者4の動脈血酸素飽和度を取得するためのSpO2プローブ、生体情報として患者4の心電図を取得するための心電図電極、生体情報として患者4の脳波を取得するための脳波電極、生体情報として患者4の非観血血圧を取得するためのカフなどが挙げられる。情報取得装置3の例としては、ベッドサイドモニタなどが挙げられる。
センサ2は、第一メモリ21を備えている。第一メモリ21は、半導体メモリなどによって構成されうる。第一メモリ21には、センサ2が使用されるサイトを示す第一サイト情報211が記憶されている。サイトの例としては、救命医療エリア、集中治療室、新生児集中治療室、手術室、検査室、病棟、MRI検査室などが挙げられる。
第一サイト情報211は、センサ2が使用される前に、ユーザによって所定の情報書込装置を通じて書き込まれる。情報取得装置3が当該情報書込装置として機能してもよい。あるいは、特定用途のセンサ2(手術室でしか使用できないセンサなど)の場合は、製造時に予め書き込まれうる。
情報取得装置3は、プロセッサ31と第二メモリ32を備えている。プロセッサ31は、プロセッサ31の例としては、CPUやMPUが挙げられる。第二メモリ32は、半導体メモリやハードディスクドライブなどによって構成されうる。第二メモリ32には、情報取得装置3が使用されるサイトを示す第二サイト情報321が記憶されている。
第二サイト情報321は、情報取得装置3が設置される前に、ユーザによって所定の情報書込装置を通じて書き込まれる。あるいは、特定用途の情報取得装置(手術室でしか使用できないセンサなど)の場合は、製造時に予め書き込まれうる。
図2は、プロセッサ31が情報取得装置3に行なわせる処理を示している。当該処理は、不図示のメモリ(ROMやRAMなど)に記憶された命令がプロセッサ31に実行されることによって行なわれる。
まず、プロセッサ31は、センサ2との通信が可能な状態が成立しているかを情報取得装置3に判断させる(ステップS1)。通信が可能な状態が成立していなければ(ステップS1においてN)、成立するまで当該判断を情報取得装置3に繰り返させる。
センサ2との通信が可能な状態が成立すると(ステップS1においてY)、プロセッサ31は、情報取得装置3に第一サイト情報211を取得させる(ステップS2)。情報取得装置3は、センサ2の第一メモリ21から第一サイト情報211を取得する。
次に、プロセッサ31は、情報取得装置3に第一サイト情報211と第二サイト情報321の比較を行なわせる(ステップS3)。情報取得装置3は、センサ2から取得した第一サイト情報211と第二メモリ32に記憶されている第二サイト情報321とを比較する。
比較の結果、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致していると判断されると(ステップS3においてY)、プロセッサ31は、情報取得装置3に患者4の生体情報を取得させる(ステップS4)。情報取得装置3は、センサ2を通じて患者4の生体情報を取得する。
比較の結果、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致していないと判断されると(ステップS3においてN)、プロセッサ31は、情報取得装置3に報知処理を行なわせる(ステップS5)。例えば、第一サイト情報211が示すサイトが新生児治療室であり、第二サイト情報321が示すサイトが病棟である場合、情報取得装置3は、報知を行なう。
第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致しているという比較結果は、センサ2が適切なサイトで使用されている事実を示している。他方、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致していないという比較結果は、何らかの理由によって本来はそのサイトに存在しないセンサ2が情報取得装置3と通信を行なっているという事実を示している。例えば、別のサイトで別の患者に使用されたセンサ2が当該患者とともに情報取得装置3が設置されているサイトに移動して来たという原因が考えられる。
したがって、報知処理は、ユーザに当該事実を認識させ、センサ2の交換を促すものでありうる。報知処理は、視覚的報知、聴覚的報知、および触覚的報知の少なくとも一つを用いて行なわれる。報知処理の例としては、アラーム音の生成、標識の点灯、メッセージの表示、振動の発生などが挙げられる。これにより、センサ2の誤用を防止できる。
情報取得装置3によって行なわれる報知は、第一サイト情報211を含みうる。例えば、第一サイト情報211が示すサイトが新生児治療室であり、第二サイト情報321が示すサイトが病棟である場合、情報取得装置3は、使用中のセンサ2が本来は新生児治療室で使用されるものである旨の情報を報知に含ませる。
このような構成によれば、情報取得装置3が設置されているサイトに本来あるべきでないセンサ2を、本来のサイトに返還するようユーザに促すことができる。これにより、センサ2の誤用を防止できるだけでなく、各サイトに生じた不慮のセンサ在庫の変動を正すことができる。
図2に破線で示されるように、報知処理が行なわれた場合、プロセッサ31は、情報取得装置3に制限処理を実行させうる(ステップS6)。制限処理は、情報取得装置3と通信しているセンサ2の使用を制限させる処理である。制限処理の例としては、センサ2の即時使用禁止、センサ2の使用可能回数制限の設定、報知メッセージの継続出力などが挙げられる。
このような構成によれば、情報取得装置3が設置されているサイトに本来あるべきでないセンサ2をユーザが使用し続けることを抑制できる。よって、センサ2の誤用防止効果が高まる。
センサ2の第一メモリ21に記憶される第一サイト情報211は、センサ2が使用されうる複数のサイトを含んでいてもよい。
このような構成によれば、複数のサイト間におけるセンサ2の共有が許容される。例えば手術室と集中治療室との間のように患者の移動が比較的多いサイト間では、同じセンサの使用を許容する方が効率的である。したがって、センサ2の誤用を防止しつつも、柔軟な運用が可能になる。
図2に破線で示されるように、プロセッサ31は、情報取得装置3に使用履歴情報の記録処理を行なわせうる(ステップS7)。図1に破線で示されるように、情報取得装置3は、自身が設置されているサイトを示す第二サイト情報321を、使用履歴情報212としてセンサ2の第一メモリ21に記録する。使用履歴情報212は、情報取得装置3や適宜の情報処理端末によって読み出し可能とされる。
このような使用履歴情報212は、センサが複数のサイトを移動しながら使用される場合(第一サイト情報211が複数のサイトを含む場合)において特に有効である。ユーザが最後に使用履歴情報212を確認することによって、当該センサが本来帰属すべきサイトへ容易に返還できる。これにより、各サイトにおける不慮のセンサ在庫の変動を抑制できる。
情報取得装置3による使用履歴情報212の記録は、センサ2との通信が可能となった後の適宜のタイミングで行なうことが可能であるが、図2に示されるように、生体情報の取得後に行なわれることが好ましい。
この場合、本来使用されるべきセンサとは異なるセンサをユーザが誤って情報取得装置3に接続してしまった場合に意図しない使用履歴情報212が記録されてしまうことを防止できる。生体情報の取得が行なわれた後であれば、取得のために使用したセンサは、意図的に情報取得装置3に接続された蓋然性が高いと言える。同様の効果を得るために、センサ2と情報取得装置3の通信時間が所定値に達した場合に使用履歴情報212が記録される構成も採用されうる。
情報取得装置3によって行なわれる比較処理(ステップS3)の結果、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致しておらず、かつセンサ2の第一メモリ21に使用履歴情報212が記録されている場合、情報取得装置3によって行なわれる報知処理に使用履歴情報212を含めてもよい。使用履歴情報212は、情報取得装置3が表示を行なってもよいし、印刷レポートのような形式で出力されてもよい。
このような使用履歴情報212の報知は、センサが複数のサイトを移動しながら使用される場合(第一サイト情報211が複数のサイトを含む場合)において特に有効である。報知された使用履歴情報212を確認することによって、当該センサを返還すべきサイトを容易に把握できるだけでなく、誤った移動が生じる原因を検討する材料にもなりうる。
プロセッサ31は、使用履歴情報212によって示されるセンサ2がこれまでに使用された複数のサイトが所定の順序である場合、情報取得装置3に報知を行なわせうる。所定の順序とは、通常の医療業務フローにおいてあり得ない順序や、あってはならない順序を意味する。例えば、集中治療室に救命医療エリアが後続する場合などが挙げられる。
このような構成は、センサが複数のサイトを移動しながら使用される場合(第一サイト情報211が複数のサイトを含む場合)において特に有効である。許容されている複数のサイト間で本来はあり得ないセンサの移動が生じた場合に、その旨を報知することができる。
例えば、第一サイト情報211として救命医療エリアと集中治療室が登録されているセンサ2が集中治療室から救命医療エリアに移動してきた場合、第二サイト情報321との比較だけでは報知は行なわれない。しかしながら使用履歴情報212が集中治療室から救命医療エリアへの移動を示していれば、この許されないセンサ2の移動を特定できる。
図1に破線で示されるように、情報取得装置3は、外部の管理装置5と通信可能に接続されうる。この場合、図2に破線で示されるように、プロセッサ31は、情報取得装置3に通知処理を行なわせうる(ステップS8)。情報取得装置3は、センサ2の第一メモリ21から読み出した使用履歴情報212を管理装置5に通知する。
このような構成によれば、各サイトに設置された情報取得装置3から通知される使用履歴情報を、管理装置5によって一括管理できる。これにより、各サイトにおけるセンサの在庫管理や利用実態の把握が容易になる。
図1に破線で示されるように、条件情報213がセンサ2の第一メモリ21に記憶されうる。条件情報213は、情報取得装置3の動作条件を示す情報を含んでいる。条件情報213の例としては、患者4の背景情報(年齢、疾患、リスク因子、施された処置など)やセンサ2の特性情報(製品番号、使用条件、使用回数など)が挙げられる。
情報取得装置3によって行なわれる比較処理(ステップS3)の結果、第一サイト情報211と第二サイト情報321が一致している場合、プロセッサ31は、情報取得装置3に第一メモリ21内の条件情報213を読み出させる(ステップS9)。プロセッサ31は、情報取得装置3に条件情報213に応じた設定に基づいて生体情報の取得を行なわせる。例えば、患者4の背景情報やセンサ2の特性情報に応じた測定条件が情報取得装置3において自動的に設定される。
このような構成によれば、センサ2が複数のサイトを移動して異なる情報取得装置3に接続される場合においても、同一の情報取得条件を容易に設定できる。これにより、設定に係る医療従事者の負担を抑制しつつ、生体情報の取得精度を向上できる。
図3は、センサ2の一構成例を示している。センサ2は、装着部22、コネクタ23、およびケーブル24を備えうる。装着部22は、患者4の身体に装着される部分であり、センサ素子を含んでいる。コネクタ23は、情報取得装置3との通信を可能にする部分である。コネクタ23は、情報取得装置3に対して直接的に接続されてもよいし、中継ケーブルなどを介して間接的に接続されてもよい。ケーブル24は、装着部22とコネクタ23を接続している。ケーブル24は、生体情報の取得に必要な信号線や給電線を収容している。
この場合、第一メモリ21は、コネクタ23に設けられることが好ましい。情報取得装置3との通信を可能にするために必要な構成であるコネクタ23に第一メモリ21を設けることにより、患者4の身体に装着される装着部22の大型化を回避できる。すなわち、センサ2の誤用防止のために必要な情報を記憶する第一メモリ21を設けつつも、患者4に煩わしさを感じさせないようにできる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良されうる。
1:生体情報処理システム、2:センサ、21:第一メモリ、211:第一サイト情報、212:使用履歴情報、213:条件情報、22:装着部、23:コネクタ、3:情報取得装置、31:プロセッサ、32:第二メモリ、321:第二サイト情報、4:患者、5:管理装置

Claims (14)

  1. 生体に装着されるセンサと、
    前記センサを通じて前記生体の生体情報を取得する情報取得装置と、
    前記センサに設けられており、かつ前記センサが使用されるサイトを示す第一サイト情報が記憶されている第一メモリと、
    前記情報取得装置に設けられており、かつ前記情報取得装置が使用されるサイトを示す第二サイト情報が記憶されている第二メモリと、
    前記情報取得装置に設けられているプロセッサと、
    を備えており、
    前記プロセッサは、前記第一サイト情報と前記第二サイト情報が一致していない場合に前記情報取得装置に報知を行なわせる、
    生体情報処理システム。
  2. 前記報知は、前記第一サイト情報を含んでいる、
    請求項1に記載の生体情報処理システム。
  3. 前記報知が行なわれた場合、前記プロセッサは、前記情報取得装置に前記センサの使用を制限させる、
    請求項1または2に記載の生体情報処理システム。
  4. 前記第一サイト情報は、前記センサが使用される複数のサイトを示している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  5. 前記プロセッサは、使用履歴情報として前記第二サイト情報を前記第一メモリに記録する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  6. 前記プロセッサは、前記センサを通じて前記生体情報の取得が行なわれた後に前記第二サイト情報を前記第一メモリに記録する、
    請求項5に記載の生体情報処理システム。
  7. 前記報知は、前記使用履歴情報を含んでいる、
    請求項5または6に記載の生体情報処理システム。
  8. 前記プロセッサは、前記使用履歴情報が示す前記センサがこれまでに使用された複数のサイトが所定の順序である場合、前記情報取得装置に報知を行なわせる、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  9. 前記プロセッサは、前記情報取得装置に前記使用履歴情報を外部の管理装置へ通知させる、
    請求項5から8のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  10. 前記情報取得装置の動作条件を示す条件情報が前記第一メモリに記憶されており、
    前記プロセッサは、前記第一サイト情報と前記第二サイト情報が一致する場合、前記条件情報に応じた設定に基づいて前記情報取得装置に前記生体情報の取得を行なわせる、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  11. 前記センサは、
    前記生体に装着される装着部と、
    前記情報取得装置との通信を可能にするコネクタと、
    を備えており、
    前記第一メモリは、前記コネクタに設けられている、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  12. 前記生体情報は、動脈血酸素飽和度を含んでいる、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  13. 生体情報を取得するために生体に装着されるとともに情報取得装置と通信可能なセンサであって、
    当該センサが使用されるサイトの情報を記憶可能なメモリを備えている、
    センサ。
  14. 前記生体に装着される装着部と、
    前記情報取得装置との通信を可能にするコネクタと、
    を備えており、
    前記メモリは、前記コネクタに設けられている、
    請求項13に記載のセンサ。
JP2017123298A 2017-06-23 2017-06-23 センサ、および生体情報処理システム Active JP6821520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123298A JP6821520B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 センサ、および生体情報処理システム
US16/014,710 US11445949B2 (en) 2017-06-23 2018-06-21 Sensor and vital sign information processing system
US17/819,001 US20220378343A1 (en) 2017-06-23 2022-08-11 Sensor and vital sign information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123298A JP6821520B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 センサ、および生体情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005159A true JP2019005159A (ja) 2019-01-17
JP6821520B2 JP6821520B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64691247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123298A Active JP6821520B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 センサ、および生体情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11445949B2 (ja)
JP (1) JP6821520B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030195644A1 (en) * 1997-11-07 2003-10-16 Borders Richard L. Medical equipment controller
JP2006271763A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 医療システムおよび医療データ通信方法
US20080188733A1 (en) * 2006-12-22 2008-08-07 Ammar Al-Ali Physiological parameter system
JP2013097761A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shimizu Corp 医療機器運用管理システム
JP2014517716A (ja) * 2011-03-25 2014-07-24 ゾール メディカル コーポレイション 着用可能な医療装置においてアラームを適合させるためのシステムおよび方法
US20160242658A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Covidien Lp Physiological monitoring methods and systems utilizing distributed algorithms
WO2017035296A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Indiana University Research And Technology Corporation Systems and methods for specifying the quality of the retinal image over the entire visual field

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368224A (en) 1992-10-23 1994-11-29 Nellcor Incorporated Method for reducing ambient noise effects in electronic monitoring instruments
US7996187B2 (en) * 2005-02-16 2011-08-09 Card Guard Scientific Survival Ltd. Method and system for health monitoring
US6606510B2 (en) * 2000-08-31 2003-08-12 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory encoding patient data
US20020124295A1 (en) * 2000-10-30 2002-09-12 Loel Fenwick Clothing apparatus, carrier for a biophysical sensor, and patient alarm system
US8255026B1 (en) * 2006-10-12 2012-08-28 Masimo Corporation, Inc. Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US10140837B2 (en) * 2010-04-22 2018-11-27 Leaf Healthcare, Inc. Systems, devices and methods for the prevention and treatment of pressure ulcers, bed exits, falls, and other conditions
WO2012177798A2 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Renaudia Medical, Llc Distributed medication delivery system and method having autonomous delivery devices
US9179251B2 (en) * 2013-09-13 2015-11-03 Google Inc. Systems and techniques for colocation and context determination
US20160073217A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 General Electric Company Methods and systems for secure activation of software licenses and features
US20160151022A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Covidien Lp Automated identification of physiological data
US10342429B2 (en) * 2017-01-24 2019-07-09 Pacesetter, Inc. Mitigating excessive wakeups in leadless dual-chamber pacing systems and other IMD systems
US10070805B1 (en) * 2017-03-13 2018-09-11 General Electric Company Patient monitoring system and method having location-specific contextual alarming
GB201705273D0 (en) * 2017-03-31 2017-05-17 Quanta Dialysis Tech Ltd Data storage amd exchange by medical device components
US20180353111A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Covidien Lp Systems and methods for driving optical sensors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030195644A1 (en) * 1997-11-07 2003-10-16 Borders Richard L. Medical equipment controller
JP2006271763A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 医療システムおよび医療データ通信方法
US20080188733A1 (en) * 2006-12-22 2008-08-07 Ammar Al-Ali Physiological parameter system
JP2014517716A (ja) * 2011-03-25 2014-07-24 ゾール メディカル コーポレイション 着用可能な医療装置においてアラームを適合させるためのシステムおよび方法
JP2013097761A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shimizu Corp 医療機器運用管理システム
US20160242658A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Covidien Lp Physiological monitoring methods and systems utilizing distributed algorithms
WO2017035296A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Indiana University Research And Technology Corporation Systems and methods for specifying the quality of the retinal image over the entire visual field

Also Published As

Publication number Publication date
US20180368746A1 (en) 2018-12-27
US20220378343A1 (en) 2022-12-01
JP6821520B2 (ja) 2021-01-27
US11445949B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100786817B1 (ko) 위급 상황 알림 시스템 및 방법
JP5543399B2 (ja) 生体情報モニタリング装置
US20140235963A1 (en) Remote Health Care System
JP6482536B2 (ja) 医療デバイスのアラート信号の処理
CN108348159B (zh) 患者监控器、生理信息测量系统、用于患者监控器的程序以及存储用于患者监控器的程序的永久计算机可读介质
JP7235342B2 (ja) 看護支援装置、看護支援方法、プログラム
JP6811595B2 (ja) 生体情報モニタ、生体情報ソフトウェア制御方法、及びプログラム
KR20190061826A (ko) 외상 후 스트레스 장애 및 공황장애 치료를 위한 복합 생체 정보 검출 시스템 및 방법
JP6243651B2 (ja) クリティカルコールシステム及び生体情報モニタ
CN107103190A (zh) 一种医疗数据反馈系统
CN109937456B (zh) 被配置成抑制警报的患者监测系统和方法
JP6622478B2 (ja) 医療機器、及び医療システム
CN105520723A (zh) 生命体征测量装置、生命体征显示方法和程序
KR20160133820A (ko) 휴대용 단말을 이용한 응급처치용 시스템 및 응급처치 방법
US20190142340A1 (en) Physiological condition monitoring system, device for collecting physiological condition readings and device for monitoring physiological condition readings
KR20220069704A (ko) 환자의 상태를 식별하는 전자 장치 및 방법
JP2016154696A (ja) 患者の見守りシステム
JP2019005159A (ja) センサ、および生体情報処理システム
JP4657125B2 (ja) 生体情報収集システム及び生体情報収集方法
JP2020156689A (ja) 生体情報監視システム
KR101869881B1 (ko) 스마트폰 유비쿼터스 헬스퀘어 진단시스템 및 그 제어 방법
US20190156935A1 (en) Patient monitor and physiological information management system
CN204218879U (zh) 医用传感器
KR20220051878A (ko) 전자 장치 및 방법과, 사용자 단말
JP7214808B2 (ja) 報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250