[go: up one dir, main page]

JP2018532774A - 脱毛症の予防的及び根治的治療において使用するペプチド - Google Patents

脱毛症の予防的及び根治的治療において使用するペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2018532774A
JP2018532774A JP2018537722A JP2018537722A JP2018532774A JP 2018532774 A JP2018532774 A JP 2018532774A JP 2018537722 A JP2018537722 A JP 2018537722A JP 2018537722 A JP2018537722 A JP 2018537722A JP 2018532774 A JP2018532774 A JP 2018532774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
formula
hair
peptide
alopecia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918002B2 (ja
Inventor
ミシェル・オクー
ステファニー・アルメイダ・エプーズ・スカルビーノ
エリアン・ラティ
ジョアナ・バカラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Europeen de Biologie Cellulaire
Original Assignee
Institut Europeen de Biologie Cellulaire
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Europeen de Biologie Cellulaire filed Critical Institut Europeen de Biologie Cellulaire
Publication of JP2018532774A publication Critical patent/JP2018532774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918002B2 publication Critical patent/JP6918002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明の主題は、式(I):A-X1-X2-Pro-Ala-X-B(I)(式中、- Aは水素原子、C6〜C20アシル基又はコレステロール残基を表し、- X1は、共有結合、アラニン又はプロリンを表し、- X2は、アルギニン、リジン又はアラニンを表し、- Xは、リジン、アラニン又はフェニルアラニンを表し、- Bは、ヒドロキシル又はアミンを表す)のペプチド複合体の新規ファミリー、又は優先的には薬学的に、皮膚科的に若しくは化粧料として許容されるその塩の1つ、並びにそれらの合成方法、及び脱毛の低減及び発毛の刺激のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明の目的は、脱毛の低減及び発毛の刺激のためのペプチド化合物の新規ファミリー、並びにそれらの合成方法及びそれらの使用に関する。
序論
現代において、外見は重要な社会的因子である。人の頭髪は象徴的価値が強く、頭髪は、人が抱く自己イメージ、及び人が他人に与えるイメージの大きな部分である。脱毛は、ハンディキャップとして多くの人が経験する切実な問題である。こうした理由から、頭髪はヘアケア部門の主要な焦点であり、全化粧品市場の4分の1の割合を占めている。その結果、脱毛(脱毛症)の阻止又は低減のための有効で副作用のない活性薬剤の探索が進められている。
今日、フランスでは、1000万人を超える人々が異常な脱毛に悩まされている。実際に男性の3人に2人、女性の5人に1人(一般的に閉経後)が影響を受けている。異常な脱毛の原因は多様である可能性があり、老化毛髪、がん若しくは狼瘡等の疾患、ホルモン変化、ストレス、特定の薬物療法、又は栄養欠乏である。
ヒトの頭髪は、約100,000本の個々の毛の集合体である。これらすべての毛は、作り出されて生え、次いで、新たな成長により交換されるべく死んでいく。それぞれ毛は、その独自のホルモン調節、その独自の周期、及び複雑で安定な構造を有する自律性の皮膚付属器である毛包によって産生される(Bernard BA、「The life of the human hair follicle revealed.」、Medecine/Sciences、2006年、22:138〜43頁[フランス語])。毛包は、毛包自身、表皮及び皮脂腺の再構成に必要とされるすべての細胞株を生じさせうる幹細胞の「貯蔵所」としての役割をもつ。
毛は、寿命が2年から7年まで様々であり、連続的にではなく、1本毎、個体の年齢及び季節によって変動しうる周期に従って成長する。毛のサイクルは3期から構成されており、成長期又は増殖期(3年から5年続く)、静止期間である退行期(1週間又は2週間続く)、及び毛が死ぬ休止期である。脱毛をもたらすこの最終期の後、毛包は、幹細胞の貯蔵所からの新形態形成の過程を経て再生し、新たな成長期を開始する。
常に生え替わっている正常な頭髪では、毛包の約85%が増殖期、2%が静止期、及び10%超が脱落期にある。一生を通して、20回程の周期があり、いずれも決して同じ期にはなく(非同期性)、これによって満足な頭髪を保つことが可能になる。しかし、繰り返しのダメージ、貧しい食生活、疾患、ストレス及び公害が毛周期を脅かす可能性がある。
生理学的条件下では、我々は毎日、休止期に達した50から100本の間の毛髪を失っている。この数を超えると、脱落は過度とみなし、治療すべきである。脱毛症とは、部分的に又は完全に地肌が露出する、頭皮全体の又は部分的な脱毛を指す用語である。20歳で脱毛症が始まる男性は約20%で、その後は10年毎に約10%増加する。そのため、50歳を越えると、男性の半数強である程度のはげが認められる。異常な脱毛は一般的に男性の特性ではあるが、この状態は一部の女性にも影響を与えることがあり、まさしく審美上のハンディキャップとなりうる。
先天性、後天性、限局性、びまん性、急性又は慢性である様々な形態の脱毛症が存在し、それらの原因及び機序は異なる。はげの発生原因によっては、毛髪は多かれ少なかれ容易に再生しうる。汎用の治療はなく、脱毛症の各事例は複雑であり、適切な治療の対象でなければならない。
男性型脱毛症は、脱毛の最も一般的な形態であり、男性、女性いずれにおいても、はげの主な原因である。男性型脱毛症は、毛の質及び量の進行性且つ永続性の低下を引き起こす。男性型脱毛症は、テストステロンから産生される男性ホルモン、ジヒドロテストステロン(DHT)に対して毛包が過敏であることが原因である。DHTは、発毛(成長)期を短縮し、その結果として、起こりうる毛包周期の回数を更に急速に減少させる。こうして毛は消失に至る。いわゆる毛の「ミニチュア化」である。
フィナステリド(Propecia(登録商標))等の経口用抗アンドロゲン薬は、毛包でテストステロンのDHTへの変換を担う酵素である5-アルファ還元酵素を阻害するもので、この経口投与により、脱毛が低減し、再発毛が活性化される。しかし、大きな期待を与えたこの製品は、女性に禁忌であり、また最近、男性のその使用に関して警告が公表された。実際に、臨床試験の結果から、この薬を服用する患者には重篤な種類の前立腺がんの発現の危険があることが示唆されている(Lynn Rら、「Therapeutic hotline. Treatment of androgenic alopecia with finasteride may result in a high grade prostate cancer in patients: fact or fiction?」、Dermatol Ther.、2010年;23:544頁。Lebdai Sら、High-grade prostate cancer and finasteride.、BIU Int.、2010年;105:456頁)。
加えて、頭皮に適用されるミノキシジル(Rogaine(登録商標))及びAminexil(登録商標)の2つの局所用溶液も脱毛症の治療に有効であることが証明されている。これらの抗脱毛特性は、我々の毛の良好な健康状態を確保する血液微小循環の刺激と関連している(Mecklenburg Lら、「Active hair growth (anagen) is associated with angiogenesis.」、J Invest Dermatol.、2000年;114:909頁。Lachgar Sら、「Minoxidil upregulates the expression of vascular endothelial growth factor in human hair dermal papilla cells.」、Br J Dermatol.、1998年;138:407頁)。
しかしながら、これらの2製品は、脱毛症の発症時にのみ有用で、治療を中止すると脱毛が再び始まるため、それらの有効性は依然として限定的である。更に、毎日の使用は、局所的な皮膚反応又は全身的影響等、長期にわたりこれらを使用する患者で認められた望ましくない副作用の原因である可能性がある。加えて、レスポンダーの割合は50%未満である。
現在のヘアケア市場では、毛の繊維の強化、及び過度の脱毛を遅らせることを目的とした数多くの治療が提案されている。しかし、一般的に言えば、特に、これらは脱毛症現象に直接関係する原因の1つだけを攻撃することが非常に多いという理由から、これらの効果は十分ではない。薄い頭髪にボリュームを与えることを特に目的とした薬剤を含有する純然たる化粧料もある。しかしながら、これらの薬剤は発毛を刺激することはない。とはいえ、これらは毛幹をコーティングすることによりその直径を広げ、より密集した頭髪の印象を与えることが可能である。これらの製品は洗髪の度に消失するため、一時的な解決を提供するにすぎない。
したがって、研究者らは、脱毛症を阻止する又は低減させるための新規化合物の同定を目的とする、対象を絞った研究を視野に入れている。1つのよく行われている探索手段は、発毛を管理する増殖因子の発現に影響を与えうる新規分子の調査である。
実際、毛包恒常性及び発毛は、数多くの増殖因子の調節下にある。病院で実施されている手法である自家血小板抽出物の頭皮への注入が、頭髪の状態の改善を可能にするのは、そのためである(Liら、「Autologous platelet-rich plasma: a potential therapeutic tool for promoting hair growth.」、Dermatol Surg.、2012年;38:1040頁)。血小板抽出物は、その豊富な増殖因子(VEGF、PDGF、bFGF及びHGF)によって、毛を再生させ、脱毛を遅らせ、再発毛を促進する。
毛周期の制御に関与する因子の1つめは血小板由来増殖因子(PDGF)である。PDGFは、発毛において、また毛包幹細胞の活性化において中心的な役割を果たしているサイトカインである(Karlssonら、「Roles for PDGF-A and sonic hedgehog in development of mesenchymal components of the hair follicle.」、Development.、1999年;126:2611頁。Tomitaら、「PDGF isoforms induce and maintain anagen phase of murine hair follicles.」、J Dermatol Sci.、2006年;43:105頁)。
実際に、PDGFに誘発された毛包細胞の増殖は、この因子の他の細胞標的で認められた増殖より100倍速い。毛包基部に存在する脂肪細胞前駆体によるPDGF産生が、生理学的条件下での成長期の開始に不可欠であることが示されている(Festaら、「Adipocyte lineage cells contribute to the skin stem cell niche to drive hair cycling.」、Cell.、2011年;146:761頁)。実際に、毛が死ぬ際に頭皮の脂肪層は萎縮している。PDGFを産生する脂肪組織の発達が毛の再生に必要なことが証明されている。
最近の研究によって、脂肪生成を担う因子、IGF1、BMP2及びBMP6の分泌における、表皮の役割が明らかにされた。これらの因子は脂質細胞の成長を刺激することよってPDGFの産生を誘発し、続いてこれが毛包に作用して発毛を活性化する(Donatiら、「Epidermal Wnt/β-catenin signaling regulates adipocyte differentiation via secretion of adipogenic factors.」、Proc Natl Acad Sci U.S.A.、2014年;111:E1501頁)。このように、脂肪組織と毛包との間には、表皮からの開始シグナルによる包括的な生理学的同期化がある。
この発毛を誘発するシグナルの発生源の発見によって、はげの治療のための新規活性薬剤の開発が可能となる。更に、PDGF産生に刺激効果を有する化合物は、脱毛症分野の研究をより深める有力な候補である。
頭皮の恒常性における血管内皮増殖因子(VEGF)の役割もまた広く記述されている。実際に、頭皮への良好な血流が毛の保持のために不可欠であることや、毛の成長期の長さがVEGFの存在に依存することはよく知られている。
強力な血管新生促進因子であるVEGFは、成長期を通して、毛包で脈管構造形成を刺激し、毛根を供給することが示されている。このことは良好な毛周期のための決定的要因である(Yanoら、「Control of hair growth and follicle size by VEGF-mediated angiogenesis.」、J Clin Invest.、2001年;107:409頁)。毛乳頭細胞による局所的なVEGF産生が実証され、このサイトカインが発毛に寄与していることが確証されている(Lachgarら、「Vascular endothelial growth factor is an autocrine growth factor for hair dermal papilla cells.」、J Invest Dermatol.、1996年;106:17-23頁)。脱毛を患う人々ではVEGFレベルが有意に低下していることから、毛に関する我々の潜在力を維持するうえでこのサイトカインが重要であることが確認されている(Goldmanら、「Loss of vascular endothelial growth factor in human alopecia hair follicles.」、J.Invest Dermatol.、1995年;104:18頁)。
このことは、毛包におけるVEGF産生を刺激することが、発毛を刺激し且つ良好な毛髪健康を確実にするための有望な方法の1つである理由である(Gnannら、「Hematological and hepatic effects of vascular epidermal growth factor (VEGF) used to stimulate hair growth in an animal model.」、BMC Dermatology、2013年;13:15頁)。
肝細胞増殖因子(HGF)は、毛包活性の調節にも関与する多機能性サイトカインである。HGFの発毛に対する刺激効果は広く示されている(Jindoら、「Hepatocyte growth factor scatter factor stimulates hair growth of mouse vibrissae in organ culture.」、J Invest Dermatol.、1994年;103(3):306頁。Shimaokaら、「Hepatocyte growth factor/scatter factor expressed in follicular papilla cells stimulates human hair growth in vitro.」、J Cell Physiol.、1995年;165:333頁。Leeら、「Hepatocyte growth factor (HGF) activator expressed in hair follicles is involved in in vitro HGF-dependent hair follicle elongation.」、J Dermatol Sci.、2001年;25:156頁)。更に、HGFはケラチノサイトによるVEGF発現を誘発し、このように血管新生過程に寄与している(Gilleら、「Hepatocyte Growth Factor/Scatter Factor (HGF/SF) Induces Vascular Permeability Factor (VPF/VEGF) Expression by Cultured Keratinocytes.」、J Invest Dermatol.、1998年;11:1160頁。Gerritsenら、HGF and VEGF: a dynamic duo.、Circulation Res.、2005年;96:272頁)。
更に、HGFは、VEGFの場合と同様に、毛乳頭細胞により局所的に産生される(Shimaokaら、「Dermal papilla cells express hepatocyte growth factor.」、J Dermatol Sci.、1994年;増補7:S79)。
ケラチノサイト増殖因子(KGF/FGF7)もまた、正常な発毛に関与しているサイトカインのファミリーに属する。KGFは、基質によるケラチノサイトの産生に直接作用し、毛はほとんどがケラチノサイトから作り上げられているのだが、このように発毛を刺激することによってケラチン接着を強化する(Danilenkoら、「Keratinocyte growth factor is an important endogenous mediator of hair follicle growth, development and differentiation: normalization of the nu/nu follicular differentiation defect and amelioration of chemotherapy-induced alopecia.」、Am J Pathol.、1995年;147(1):145頁。Guoら、「Keratinocyte growth factor is required for hair development but not for wound healing.」、Genes Dev.、1996年;10:165頁)。
多数の他の増殖因子も、毛周期の調節に関与している。これらの中で特に言及すべきは、幹細胞因子(SCF又はKitリガンド)(Randallら、「Stem cell factor/c-Kit signalling in normal and androgenetic alopecia hair follicles.」、J Endocrinol.、2008年;197:11頁)、神経成長因子(NGF)(Zhouら、「Dynamic changes in nerve growth factor and substance P in the murine hair cycle induced by depilation.」、Dermatol.、2006年;33:833頁)、及びインスリン様増殖因子1(IGF1)である(Ahnら、Effect of IGF-1 on hair growth is related to the anti-apoptotic effect of IGF-1 and up-regulation of PDGF-A and PDGF-B.、Ann Dermatol.、2012年;24:26頁。Suら、Insulin-like growth factor 1 and hair growth.、Dermatol Online J.、1999年;5:1頁。Liら、「Exogenous IGF-1 promotes hair growth by stimulating cell proliferation and down regulating TGF-β1 in C57BL/6 mice in vivo.」、Growth Horm IGF Res.、2014年;24:89頁)。
活性薬剤での治療後に上記の因子のうちの少なくとも1つの合成が増加することにより発毛が改善されることに着目されたい。
脱毛にはいくつかの遺伝子の調節が関与しているため、脱毛症は「多遺伝子性」現象として記述されている。更に、遺伝的素因がはげの出現に影響を与える因子の1つとして認識されている(van der Steen P、Traupe H、Happle R、Boezeman J、Strater R、Hamm H.、「The genetic risk for alopecia areata in first degree relatives of severely affected patients. An estimate.」、Acta Derm Venereol.、1992年;72:373頁)。実際に、男性の3分の1が45歳より前にはげになっており、これは、遺伝的因子の連携に依存する遺伝現象である。
PCT WO97/18239 WO2005/009456
Bernard BA、「The life of the human hair follicle revealed.」、Medecine/Sciences、2006年;22:138〜43頁 Lynn Rら、「Therapeutic hotline. Treatment of androgenic alopecia with finasteride may result in a high grade prostate cancer in patients: fact or fiction?」、Dermatol Ther.、2010年;23:544頁 Lebdai Sら、High-grade prostate cancer and finasteride.、BIU Int.、2010年;105:456頁 Mecklenburg Lら、「Active hair growth (anagen) is associated with angiogenesis.」、J Invest Dermatol.、2000年;114:909頁 Lachgar Sら、「Minoxidil upregulates the expression of vascular endothelial growth factor in human hair dermal papilla cells.」、Br J Dermatol.、1998年;138:407頁 Liら、「Autologous platelet-rich plasma: a potential therapeutic tool for promoting hair growth.」、Dermatol Surg.、2012年;38:1040頁 Karlssonら、「Roles for PDGF-A and sonic hedgehog in development of mesenchymal components of the hair follicle.」、Development.、1999年;126:2611頁 Tomitaら、「PDGF isoforms induce and maintain anagen phase of murine hair follicles.」、J Dermatol Sci.、2006年;43:105頁 Festaら、「Adipocyte lineage cells contribute to the skin stem cell niche to drive hair cycling.」、Cell.、2011年;146:761頁 Donatiら、「Epidermal Wnt/β-catenin signaling regulates adipocyte differentiation via secretion of adipogenic factors.」、Proc Natl Acad Sci U.S.A.、2014年;111:E1501頁 Yanoら、「Control of hair growth and follicle size by VEGF-mediated angiogenesis.」、J Clin Invest.、2001年;107:409頁 Lachgarら、「Vascular endothelial growth factor is an autocrine growth factor for hair dermal papilla cells.」、J Invest Dermatol.、1996年;106:17〜23頁 Goldmanら、「Loss of vascular endothelial growth factor in human alopecia hair follicles.」、J. Invest Dermatol.、1995年;104:18頁 Gnannら、「Hematological and hepatic effects of vascular epidermal growth factor (VEGF) used to stimulate hair growth in an animal model.」、BMC Dermatology、2013年;13:15頁 Jindoら、「Hepatocyte growth factor scatter factor stimulates hair growth of mouse vibrissae in organ culture.」、J Invest Dermatol.、1994年;103(3):306頁 Shimaokaら、「Hepatocyte growth factor/scatter factor expressed in follicular papilla cells stimulates human hair growth in vitro.」、J Cell Physiol.、1995年;165:333頁 Leeら、「Hepatocyte growth factor (HGF) activator expressed in hair follicles is involved in in vitro HGF-dependent hair follicle elongation.」、J Dermatol Sci.、2001年;25:156頁 Gilleら、「Hepatocyte Growth Factor/Scatter Factor (HGF/SF) Induces Vascular Permeability Factor (VPF/VEGF) Expression by Cultured Keratinocytes.」、J Invest Dermatol.、1998年;11:1160頁 Gerritsenら、HGF and VEGF: a dynamic duo.、Circulation Res.、2005年;96:272頁 Shimaokaら、「Dermal papilla cells express hepatocyte growth factor.」、J Dermatol Sci.、1994年;増補7:S79頁 Danilenkoら、「Keratinocyte growth factor is an important endogenous mediator of hair follicle growth, development and differentiation: normalization of the nu/nu follicular differentiation defect and amelioration of chemotherapy-induced alopecia.」、Am J Pathol.、1995年;147(1):145頁 Guoら、「Keratinocyte growth factor is required for hair development but not for wound healing.」、Genes Dev.、1996年;10:165頁 Randallら、「Stem cell factor/c-Kit signalling in normal and androgenetic alopecia hair follicles.」、J Endocrinol.、2008年;197:11頁 Zhouら、「Dynamic changes in nerve growth factor and substance P in the murine hair cycle induced by depilation.」、Dermatol.、2006年;33:833頁 Ahnら、Effect of IGF-1 on hair growth is related to the anti-apoptotic effect of IGF-1 and up-regulation of PDGF-A and PDGF-B.、Ann Dermatol.、2012年;24:26頁 Suら、Insulin-like growth factor 1 and hair growth.、Dermatol Online J.、1999年;5:1頁 Liら、「Exogenous IGF-1 promotes hair growth by stimulating cell proliferation and down regulating TGF-β1 in C57BL/6 mice in vivo.」、Growth Horm IGF Res.、2014年;24:89頁 van der Steen P、Traupe H、Happle R、Boezeman J、Strater R、Hamm H.、「The genetic risk for alopecia areata in first degree relatives of severely affected patients. An estimate.」、Acta Derm Venereol.、1992年;72:373頁 Paul Lloyd-Williams、Fernando Albericio、Ernest Giralt、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、CRC Press、1997年 Houben-Weyl、「Methods of Organic Chemistry, Synthesis of Peptides and Peptidomimetics」、E22a巻、E22b巻、E22c巻、E22d巻、M. Goodman編、Georg Thieme Verlag、2002年 「Greenes Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、New York、2007年、第4版 Harrisonら、「Compendium of Synthetic Organic Methods」、1〜8巻(J.Wiley & Sons、1971〜1996年)
本発明は、生体外で生かされている毛の成長に対する、ペプチドの新規ファミリーの刺激効果を説明する。これらのペプチドがヒトの毛包部を形成する細胞の増殖へ及ぼす及び毛周期に関与する増殖因子の産生へ及ぼす誘起効果に関連したこれらのデータから、脱毛症の阻止又は低減、特に、発毛の誘発若しくは刺激並びに/又は毛の密度の増加及び/若しくは脱毛の低減を可能にするこれらのペプチドの少なくとも1種を含む調製物を提案する。
したがって、本発明の目的は、式(I)
A-X1-X2-Pro-Ala-X-B
(I)
(式中、
- Aは、水素原子、C6〜C20アシル基又はコレステロール残基を表し、
- X1は、共有結合、アラニン又はプロリンを表し、
- X2は、アルギニン、リジン又はアラニンを表し、
- Xは、リジン、アラニン又はフェニルアラニンを表し、
- Bは、ヒドロキシル又はアミンを表す)
のペプチド複合体又は優先的には薬学的に、皮膚科的に若しくは化粧料として許容されるその塩の1つに関する。
更に、本発明の目的は、上記の式(I)のペプチド複合体を製造するための方法であって、以下の逐次工程:
a.少なくとも部分的に固形支持体上での、式H-X1-X2-Pro-Ala-X-B (式中、
- X1、X2、Xは上記で定義した通りであり、(その反応基は)好適に保護されている
- Bは固形支持体又は好適に保護されたOH若しくはNH2基である)
のペプチド鎖の合成、
b.(Aが水素原子ではないことが望ましい場合)アシル化反応による、優先的には、塩基の存在下での活性化アシルの使用による、工程(a)のペプチド鎖上へのA基の任意選択のグラフト、
c.Bが固形支持体である場合、樹脂からのペプチドの切断を任意選択で伴う、保護されたアミノ酸の脱保護、
d.例えばHPLCによる、得られた式(I)のペプチド複合体の任意選択の精製、及び
e.式(I)の生成物の回収
を含むことを特徴とする、方法に関する。
更に、本発明の目的は、脱毛を低減する且つ/又は発毛を刺激するための本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体の美容用途に関する。
本発明の別の目的は、脱毛症と闘うための及び/又は発毛を刺激するための医薬的、美容的若しくは皮膚科的処置法であって、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体の患者への投与を含む処置法に関する。
より具体的には、本発明の目的は、投与が少なくとも1種の上記のペプチドを含む組成物の頭皮への適用により行われることを特徴とする上記の処置法に関する。有利には、本発明の目的は、少なくとも1種の上記のペプチドと、例えば再発毛に対する活性を改善し且つこの活性に関して記述されている別の皮膚科的活性成分とを組み合わせることを特徴とする、上記の通りの処置法に関する。
これらの化合物の中でも、
- ミノキシジル、
- ニコチン酸エステル、
- 5α-還元酵素阻害剤、又は
- 皮膚科的活性を有する別のペプチド
が挙げられる。
具体的には、本発明によるペプチドと組み合わせうる皮膚科的活性を有する例示的なペプチドは、これらの特定の実施形態に関するPCT WO97/18239又はWO2005/009456の出願にみられるペプチドを含む。
本発明の目的はまた、医薬品としての、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体に関する。
したがって、本発明の目的は、皮膚科的使用のための本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、別の優先的には皮膚科的な活性成分、例えば、再成長に対する活性を改善し且つこの活性に関して記述されているもの、より具体的には、上記のもの(ミノキシジル、ニコチン酸エステル、5α-還元酵素阻害剤、及び皮膚科的活性を有する他のペプチド、例えば、PCTWO97/18239又はWO2005/009456の出願にみられるもの)と任意選択で組み合わせたペプチド複合体に関する。
等しく有利には、本発明は、単独の活性成分としての、皮膚科的使用のための本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体に関する。
更に、本発明は、脱毛症の治療又は予防における使用のための本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体に関する。
したがって、補完的には、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)の少なくとも1種のペプチド複合体を含む医薬用、皮膚科用又は化粧用組成物に関する。
定義
「ペプチド複合体」/「ペプチド鎖」
(「オリゴペプチド」という用語と等しい)「ペプチド」という用語は、ペプチド結合により連結しているアミノ酸のポリマーを意味すると理解されたい。ペプチド結合は、2つのアミノ酸が連結するアミド結合である。ペプチドは一般に、2個から80〜100個の間のアミノ酸を含み、その上限は明確には定義されていないが、一般にタンパク質のドメインと関係する。したがって、「ジペプチド」は、ペプチド結合により連結した2つのアミノ酸のポリマー断片である。トリペプチドは、ペプチド結合等により連結した3つのアミノ酸のポリマー断片である。
本出願の関連において、ペプチド又はペプチド複合体は、テトラペプチド(すなわち、4つのアミノ酸から構成される)又はペンタペプチド(5つのアミノ酸から構成される)である。
「ペプチド複合体」、「ペプチド鎖」又は「ペプチド断片」という表現が使用される場合、これらの表現は、単に、当該アミノ酸の連続物を指す。
通常、ペプチド(又はタンパク質)は、生物学的培地から抽出される又は合成して製造されてもよい。好ましくは、本発明によるペプチドは合成されている。ペプチド合成技術は、Paul Lloyd-Williams、Fernando Albericio、Ernest Giralt、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、CRC Press、1997年、又はHouben-Weyl、「Methods of Organic Chemistry, Synthesis of Peptides and Peptidomimetics」、E22a巻、E22b巻、E22c巻、E22d巻、M.Goodman編、Georg Thieme Verlag、2002年に記述されている。ペプチド合成は、液体培地中で又は固形支持体上で実施してもよい。いずれの技術も本発明に適用可能である。しかしながら、実際を考慮すると、本発明によると固形支持体上での合成が好ましい。
ペプチド合成分野において一般的に使用される名前は、本明細書において適用可能である。例えば、「Ala」又は「A」という用語はアラニンに、「Pro」又は「P」はプロリンに、「Arg」又は「R」はアルギニンに、「Lys」又は「K」はリジンに、「Phe」又は「F」はフェニルアラニンに対応する、等である。
本発明による式(I)のペプチド複合体に関与するアミノ酸は、それらの不斉炭素の立体化学により、L又はD立体配置であってもよい。天然アミノ酸は「L」体であるため、「L」体のみが好ましい。更に、同じアミノ酸のL体とD体との混合物を本発明による式(I)のペプチド複合体の合成のために使用してもよい。50/50質量%(±10%)ラセミ混合物は「L/D」と示す。アミノ酸混合物の場合、L/D混合物が容易に得られるため、L/D混合物が好ましい。とはいうものの、本発明の目的はまた、当該アミノ酸の「L」又は「D」体の任意の種類の混合物を使用して得られた上記の式(I)のペプチドにも関する。
更に、本発明によると、「アミノ酸側鎖」という用語は、アミノ酸のα炭素へ結合した断片を意味する。例えば、グリシン、バリン、アラニン及びアスパラギン酸等の天然アミノ酸の側鎖は、それぞれ、水素原子、並びにイソプロピル、メチル及びCH2COOH基に対応する。
アミノ酸側鎖は、保護基(P)により保護されていてもよく、対応するヘテロ原子を前記鎖が含む場合、より具体的には、N-保護又はO-保護基により保護されていてもよい。
保護基(P)は、当業者には公知の基である。前記保護基及びそれらの使用については、例えば、「Greenes Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、New York、2007年、第4版;Harrisonら、「Compendium of Synthetic Organic Methods」、1〜8巻(J.Wiley & Sons、1971〜1996年);Paul Lloyd-Williams、Fernando Albericio、Ernest Giralt、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、CRC Press、1997年又はHouben-Weyl、「Methods of Organic Chemistry, Synthesis of Peptides and Peptidomimetics」、E22a巻、E22b巻、E22c巻、E22d巻、M.Goodman編、Georg Thieme Verlag、2002年等の著書に記述されている。これらの保護基が窒素原子に結合している場合、これらはN-保護基と呼ばれる。同じことがO-保護基等にも当てはまる。例えば、ヒドロキシがトリチル基により保護されてよく、又は、カルボン酸がtert-ブチルエステルの形で保護されていてもよい。固形支持体上で合成を実施する場合、固形支持体は、C末端カルボキシ官能基の保護基として働く樹脂である。
アミノ酸のアミノ基の保護は、例えば、次式
Figure 2018532774
によって表されるtert-ブチルオキシカルボニル基(以下、Boc-と呼ぶ)又は9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基(以下、Fmocと呼ぶ)により実施されてもよい。
具体的には、実施が容易であることから、いわゆる「Fmoc/tBu」ストラテジーが好ましい。「tBu」という用語は、例えばこのストラテジーでは最も一般的に使用されるtBu等の酸不安定性基によって側鎖が保護されることを意味すると理解される。したがって、側鎖に結合した官能基の他の保護基は、「Boc」基(例えばリジンに対し)又は「Pbf」基(例えばアルギニンに対し)であってもよい。したがって、保護は従来技術の既知の方法に従って実施する。例えば、Boc-基による保護は、アミノ酸をジ-tert-ブチルピロカーボネート(Boc2O)と反応させることにより得てもよい。
上記で指摘したように、Aは、水素、C6〜C20アシル基又はコレステロール残基であってもよい。
Aがアシル基である場合、Aは直鎖状C6〜C20アシル基、具体的には直鎖状C10〜C16アシル基、より具体的には直鎖状C16アシル基、すなわちパルミトイル基である。
本発明の関連において、「アシル」という用語は、カルボン酸からヒドロキシル基を除去することにより得られたラジカル又は官能基に相当する。式RCOOHのカルボン酸に対応するアシル基は、炭素原子と酸素原子とが二重結合により連結する式RCO-(カルボニル基)を有しうる。したがって、C6〜C20アシル基は、直鎖状又は分枝状の、優先的には直鎖状の飽和炭化水素鎖であって、この炭化水素鎖が結合する分子に炭化水素鎖を連結させる「-C=O-」基を含む6個から20個の炭素原子を含む飽和炭化水素鎖に相当する。
Aはまた、コレステロール残基であってもよい。
コレステロールは、多くの生化学的過程に関与するステロールファミリーの脂質である。
コレステロールの式は、
Figure 2018532774
である。
しかしながら、この分子にはいくつかのキラル中心があり、好ましくは、本発明のために使用されるコレステロールは、
Figure 2018532774
である。
したがって、本発明によると、「コレステロール残基」という用語はコレステロール分子のOH基がX1基とエステル結合で会合していることを意味すると理解される。
本発明による「ヒドロキシル」という用語は、-OH断片、及び任意選択でその塩、例えばナトリウム又はカリウムに関する。
したがって、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、A基が水素原子、C10〜C20アシル基、優先的にはパルミトイルC16アシル基又は式(II):
Figure 2018532774
(式中、
- Yは、コレステロール残基とX1との間のエステル結合の炭素原子を表す)
によるコレステロール残基を表すことを特徴とする、ペプチド複合体に関する。
更に、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、A基が水素原子、パルミトイル基又はコレステロール残基を表すことを特徴とする、ペプチド複合体に関する。
Aがコレステロール残基である場合、上記の式(II)のY基はコレステロールとX1との間に形成されたエステル結合の炭素原子を表すと理解される。
更に、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、塩が酸付加塩であり、その酸が例えば塩酸、トリフルオロ酢酸及び/又は酢酸であることを特徴とする、ペプチド複合体に関する。好ましくは、酸は、式(I)のペプチド複合体の親油性を上昇させ、したがって、ペプチド複合体が皮膚を透過するのを助けるようにするために選択される。
更に、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、X1がアラニン又は共有結合であり、X2がアルギニン又はアラニンであることを特徴とする、ペプチド複合体に関する。
本発明の目的は、有利には、本明細書で定義した式(I)のペプチド複合体であって、
- (1)H-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、
- (2)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、
- (3)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2
- (4)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Ala-NH2
- (5)Palm-Ala-Arg-Ala-Ala-Lys-NH2
- (6)Palm-Ala-Ala-Pro-Ala-Lys-NH2
- (7)Chol-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2
- (8)H-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、又は
- (9)Palm-Arg-Pro-Ala-Lys-OH
(ここで
- Palmはパルミトイル基を表し、
- Cholはコレステロール残基を表す)
から選択されることを特徴とする、ペプチド複合体に関する。
好ましくは、本発明の目的は、脱毛症の治療又は予防における使用のための式(I)のペプチド複合体であって、脱毛症が男性型、先天性、後天性、限局性、びまん性、急性又は慢性脱毛症から選択されることを特徴とする、ペプチド複合体に関する。
更に、本発明の目的は、本明細書で定義した式(I)の少なくとも1種のペプチド複合体を含む医薬用、皮膚科用又は化粧用組成物であって、局所使用のための組成物であることを更に特徴とする、組成物に関する。
本発明の目的はまた、上記で定義した組成物であって、鏡像異性体及び/又はジアステレオ異性体の形である式(I)のペプチド複合体を含み、優先的にはそのペプチド複合体のアミノ酸がL体若しくはD体がのみである(すなわち、95/5%比を超える)又はL/D体である(すなわち50/50%±10%)ことを特徴とする組成物に関する。
更に、本発明の目的は、頭皮のための組成物であることを特徴とする上記で定義した組成物に関する。
本発明の目的は、したがって、上記で定義した組成物であって、ローション、セラム、薬用洗髪剤等の洗髪剤、スプレー、ジェル又は薬用クリーム等のクリームから選択されることを特徴とする組成物に関する。
本発明の目的は、上記で定義した組成物であって、組成物リットル当たり10-9から10-4モルの間、好ましくは組成物リットル当たり10-7から10-5モル/リットルの間の範囲の濃度で上記の式(I)の少なくとも1種のペプチドを含むことを特徴とする組成物に関する。
本発明の目的は、したがって、脱毛を低減させる且つ/又は発毛を刺激するための、上記で定義した組成物の美容用途に関する。
本発明の目的はまた、医薬品としての上記で定義した組成物に関する。
本発明の目的は、優先的には、皮膚科的使用のための、上記で定義した組成物であって、本発明による式(I)のペプチド複合体と組み合わせて、上記で定義したもの等の別の優先的には皮膚科的な活性成分を任意選択で含む、ペプチド複合体に関する。
更に、本発明の目的は、脱毛症の治療又は予防における使用のための上記で定義した組成物に関する。
本発明の目的は、上記のその使用のための上記で定義した組成物であって、脱毛症が男性型、先天性、後天性、限局性、びまん性、急性又は慢性脱毛症から選択されることを特徴とする、組成物に関する。
以下の実施例は本発明を例証するが、決してその範囲を限定するものではない。
I.合成
以下の実施例に従って、Fmoc/tBu法による固相ペプチド合成を実施した。
既知量の樹脂を反応器へ入れ、次いで所望のペプチドが得られるまでカップリングと脱保護のサイクルを繰り返す。
次いでペプチドを樹脂から切断し、次いで、沈殿により分離して、次いで精製する。
Rinkアミド樹脂上でペプチドを合成した。カップリングは、カップリング剤としてHBTUを、塩基としてDIEAを用いて行った。
合成終了時、側鎖切断及び脱保護をRinkアミド樹脂の以下の手順に従って行った。
A.樹脂からの切断:
Rinkアミド樹脂からの切断は、約10mL/g樹脂の割合でTFAを使用し、1時間で完了する。
1時間後、樹脂を濾過し、次いでDCMでリンスする。次いで、濾液を真空下で濃縮し、ペプチドをエーテル中での沈殿により分離し、次いで遠心分離する。
次いで、上澄みを除去し、次いで、ペレットを真空乾燥する。
最終化合物は、分析用HPLC及びLC/MS質量分析により特性決定した。
収率は、樹脂の開始充填量に基づき算出した。
B.ペプチドのアシル化:
P1:ペプチドのパルミトイル化
支持体に結合したペプチド(ペプチドはN末端側で脱保護されなければならない)を含む反応器の中にDCMを入れ、15分かけて樹脂を膨潤させる。
3当量(当量は樹脂充填量に基づく)のPalm-ClをDCMに溶解する。次に、反応器を空にし、DCMに溶解したPalm-Clを加えて、次いで3時間撹拌する。
樹脂を洗浄し、真空乾燥する。
P2:ペプチド上へのコレステロールのグラフト
支持体に結合したペプチド(ペプチドはN末端側で脱保護されなければならない)を含む反応器の中にDCMを入れ、15分かけて樹脂を膨潤させる。DCM中に、3当量(当量は樹脂充填量に基づく)のクロロギ酸コレステロールの形のコレステロールを可溶化する。
DCMに溶解したコレステリル-Cl(クロロギ酸コレステロールの別名)を加え、次いで3時間撹拌する。
樹脂を洗浄し、真空乾燥する。
・ペプチド(3)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2の合成
手順P1に従ってペプチドをパルミトイル化し、次いでペプチドを樹脂から切断し、分取HPLCにより精製した。収率:40%、純度:93%、LCMS:m/z779.7[M+H]+
・ペプチド(7)Chol-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2の合成
手順P2に従ってコレステロールをグラフトし、次いでペプチドを樹脂から切断し、分取HPLCにより精製した。収率:50%、純度:97%、LCMS:m/z953.8[M+H]+
・ペプチド(5)Palm-Ala-Arg-Ala-Ala-Lys-NH2の合成
手順P1に従ってペプチドをパルミトイル化し、次いでペプチドを樹脂から切断し、分取HPLCにより精製した。収率:60%、純度:93%、LCMS:m/z753.6[M+H]+
・ペプチド(6)Palm-Ala-Ala-Pro-Ala-Lys-NH2の合成
手順P1に従ってペプチドをパルミトイル化し、次いでペプチドを樹脂から切断し、分取HPLCにより精製した。収率:75%、純度:99%、LCMS:m/z694.6[M+H]+
・ペプチド(9)Palm-Arg-Pro-Ala-Lys-OHの合成
手順P1に従ってペプチドをパルミトイル化し、次いでペプチドを樹脂から切断し、分取HPLCにより精製した。収率:60%、純度:99%、LCMS:m/z709.6[M+H]+
その使用が本発明の目的であるペプチドを、それらの抗脱毛及び再発毛活性を示すことを目的に薬理学的試験に供した。
II.9つのペプチドの生物学的活性の評価
1)ペプチドのヒト毛包部を形成する細胞の増殖及び生存率への影響の研究
培養物中に存在する生細胞数を概算するために、Promega社のキット、CellTiter-Blue(登録商標)Cell Viability Assayを用いて、細胞増殖及び生存率を体外で評価した。このキットは、生きている、よって代謝的に活性のある細胞による色素レサズリンの蛍光生成物(レゾルフィン)への変換を、蛍光の測定により検出することに基づいている。
(1)及び(9)の被験ペプチドを4つの異なる濃度(10-5、10-7、10-9及び10-11M)で、5種類の細胞型、不死化ヒト皮膚ケラチノサイト(HaCaT)、ヒト毛包ケラチノサイト(HHFK)、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)、毛乳頭細胞(HFDPC)及び正常ヒト表皮メラニン細胞(NHEM)に72時間曝露し、これらに対する影響を調べた。
得られた結果は、試験した4つの濃度において検討したペプチドはすべて、本実験で使用した4種類の細胞型に対し毒性をもたないことを示している。
更に、10-5Mの(6)がNHDFの増殖を軽度に刺激し(+11%)、10-5Mの(1)がHaCaTの増殖を軽度に刺激する(+15%)ことが認められた。
2)男性の男性型脱毛症に関与している可能性があるタンパク質因子をコードする遺伝子の発現の定量的PCR(TLDA)分析
9つのペプチドのこれらの遺伝子に対する効果を調べるために、10-7M及び10-9Mの濃度の被験分子で、HFDPCを24時間処理した。
RNAは、RNA XSキット(Macherey-Nagel社)を用いて細胞ペレットから抽出し、精製した。RNAの定量はNanoDrop装置を用いて行い、試料の品質は、RNA 6000 Nanoチップを備えるバイオアナライザー(Agilent社)を用いて確認した。cDNAは、300ngのRNAからHigh-Capacity cDNA Reverse Transcriptionキット(LifeTech社)を用いて合成した。cDNAの品質管理用qPCRアッセイはマイクロプレートの中で、参照遺伝子のGAPDH及びSIRT1遺伝子について行った。
最終的なqPCR実験は、マイクロ流体カード(TaqMan Low Density Arrays、LifeTech社)及びABI 7900HT qPCR装置を用いて1μl量で行った。増幅反応は、qPCR反応当たり1〜2ngのcDNAとTaqMan Universal Master Mix II(LifeTech社)を使って2回行った。
Ct値はRQ Managerソフトウエアを用いて得た。qPCR結果の解析について、Ct値は35サイクルまでを限度とし、2回のアッセイを平均する。安定性の検討、及び最良の参照遺伝子の選択の検討にはGeneXProソフトウエアを使用した。発現の変動は、比較定量法により算出し、未処理の対照に対する目的の遺伝子の発現の上昇パーセントとして表す。
Table 1(表1)に示した結果は、(1)、(2)、(3)、(5)、(6)及び(9)が、脱毛症を特徴とする対象において発現が低下しているいくつかの遺伝子を刺激することを示している。効果の強さは、被験ペプチドの構造及び濃度の関数として変動する。
Figure 2018532774
3)ペプチドの毛周期の制御に関与する増殖因子の分泌への効果の研究
役割が十分に確証されている数多くの増殖因子によって発毛が調節されているという事実を考慮して、ペプチドの毛細胞を誘導してこれらの因子を分泌させる能力を評価した。更に、脱毛症では抑制されており、被験化合物を用いた処理後に発現が上昇する遺伝子によりコードされるタンパク質因子の分泌に対し、これらのペプチドが効果を及ぼすかどうかを知ることは興味深い。
NHDF、HFDPC、HHFK及びNHEM細胞を検討のペプチドで48時間処理した。処理終了時、細胞上澄み液を収集して分析まで-80℃で保管した。上澄み中へ分泌された目的の因子は、ELISA(登録商標)(R&D)又はBioPlex(登録商標)(BioRad(登録商標))によりアッセイした。
得られた結果(Table 2(表2))から、PDGF、KGF、VEGF、HGF、SCF、NGF等の発毛に関与するいくつかの増殖因子の分泌に対する、10-7M及び10-5Mの濃度のペプチドの刺激効果が実証された。更に、毛包部を形成する細胞を処理すると、脱毛症を発症している対象において発現が低下している遺伝子にコードされるタンパク質因子(BMP2)の分泌が増加した。(6)及び(1)が最も顕著な活性を示している。
この結果は、未処理の対照に対する上澄みに存在する因子の濃度の上昇パーセントとして表す。影響の強さは、検討したペプチドの濃度及び処理された細胞型の関数として変動する。
Figure 2018532774
Figure 2018532774
Figure 2018532774
Figure 2018532774
III.分離した毛の生体外での成長に対する、及び関連した形態的変化に対する、(1)、(6)及び(9)の刺激性活性の研究
この研究は、52〜71歳の女性の頭皮の外科標本からの毛髪を顕微解剖して行った。分離した毛髪は、通常の細胞培養条件(37℃、5%CO2)下、ウイリアム培地中で11〜12日間生存させ続けた。2日毎に、ペプチドを10-7M及び10-9Mの2つの濃度で培養培地に加える。ミノキシジル(2,4-ジアミノ6-ピペリジノピリミジン3-オキシド)硫酸塩を10-5Mの濃度で陽性対照として使用した。
(1)、(6)又は(9)の発毛に対する効果を評価するために、毛髪を撮影し、それらの長さを、画像分析ソフトウエアを用いて測定した。これによって、0日目から11日目/12日目の間の毛髪の成長を算定し、未処理の対照の毛髪の成長と比較できた。処理終了時(11日目又は12日目)、毛髪を収集し、免疫標識及び組織学的染色のために凍結又は固定した。
Table 3(表3)にまとめた得られた結果は、ペプチド(1)及び(6)並びに比較的程度は低いが(9)が11〜12日間の生体外での処理後に発毛を刺激することを示している。
10-9Mの(1)による成長促進は、ミノキシジル硫酸塩での処理後に得られた成長促進と同様である(11日目で+48%)。10-9Mの(6)による成長促進は、ミノキシジル硫酸塩での処理後に得られた成長促進より高い(12日目で+28%)。
更に、これらの3つのペプチドは、幹細胞の制御(CK15、CK19)、毛包成長(IGF1)、及び細胞外マトリックスへの毛の固定(コラーゲンIV、ラミニン-5)に関与する毛包マーカーの発現を刺激する。
Figure 2018532774
本発明は、活性成分として一般式A-X1-X2-Pro-Ala-X-Bの合成ペプチドを含む発毛刺激物質に関する。全体として、本研究の実験条件下で得られた知見から、これらのペプチドは、脱毛症では抑制されている遺伝子発現の活性化物質として、また、発毛に不可欠な増殖因子の産生の刺激物質として同定される。
生体外での生物学的活性の評価は、それらの発毛-誘発効果を実証している。検討したペプチドは、10-9Mから10-5Mの間で変動する濃度において記述した一連の変化を誘発する。したがって、本発明による調製物を、発毛を促進するための及び/又は毛の密度を増すための及び/又は脱毛を低減させるための医薬品又は化粧料等の外用調製物として効果的に用いてもよい。
以下の配合例によって、本発明を更に説明する。
(実施例1)
ペプチド(1)含有ローション
(g)
- ペプチド(1) 5×10-6
- 95°エタノール 20
- プロピレングリコール 10
- 水、防腐剤 100までの適量
(実施例2)
ペプチド(9)含有ローション
(g)
- ペプチド 1×10-5
- 水 81
- Keltrol T 0.5
- Techpolymer MB -4℃ 1
- Sepigel 305 0.5
- シリコーンオイル140 2
- ブチレングリコール 5

Claims (14)

  1. 脱毛症の治療又は予防における使用のための、式(I)
    A-X1-X2-Pro-Ala-X-B
    (I)
    (式中、
    - Aは、水素原子、C6〜C20アシル基又はコレステロール残基を表し、
    - X1は、共有結合、アラニン又はプロリンを表し、
    - X2は、アルギニン、リジン又はアラニンを表し、
    - Xは、リジン、アラニン又はフェニルアラニンを表し、
    - Bは、ヒドロキシル又はアミンを表す)
    のペプチド複合体又は優先的には薬学的に、皮膚科的に若しくは化粧料として許容されるその塩の1つ。
  2. A基が水素原子、C10〜C18アシル基、優先的にはパルミトイル基又は式(II):
    Figure 2018532774
    (式中、
    - Yは、コレステロール残基とX1との間のエステル結合の炭素原子を表す)
    によるコレステロール残基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の脱毛症の治療又は予防における使用のための式(I)のペプチド複合体。
  3. 塩が酸付加塩であり、酸が例えば塩酸、トリフルオロ酢酸及び/又は酢酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の脱毛症の治療又は予防における使用のための式(I)のペプチド複合体。
  4. X1がアラニン又は共有結合であり、X2がアルギニン又はアラニンであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の脱毛症の治療又は予防における使用のための式(I)のペプチド複合体。
  5. - (1)H-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、
    - (2)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、
    - (3)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2
    - (4)Palm-Ala-Arg-Pro-Ala-Ala-NH2
    - (6)Palm-Ala-Ala-Pro-Ala-Lys-NH2
    - (7)Chol-Ala-Arg-Pro-Ala-Lys-NH2
    - (8)H-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、又は
    - (9)Palm-Arg-Pro-Ala-Lys-OH、
    (ここで、
    - Palmはパルミトイル基を表し、
    - Cholはコレステロール残基を表す)
    から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の脱毛症の治療又は予防における使用のための式(I)のペプチド複合体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)のペプチド複合体を製造するための方法であって、以下の逐次工程:
    a.少なくとも部分的に固形支持体上での、式H-X1-X2-Pro-Ala-X-B(式中、
    - X1、X2、Xは、請求項1から5のいずれか一項で定義された通りであり、好適に保護されており、
    - Bは、固形支持体又は好適に保護されたOH若しくはNH2基である)
    のペプチド鎖の合成、
    b.アシル化反応による、優先的には、塩基の存在下での活性化アシルの使用による、工程(a)のペプチド鎖上へのA基の任意選択のグラフト、
    c.Bが固形支持体である場合、樹脂からのペプチドの切断を任意選択で伴う、保護されたアミノ酸の脱保護、
    d.例えばHPLCによる、得られた式(I)のペプチド複合体の任意選択の精製、及び
    e.式(I)の生成物の回収
    を含むことを特徴とする、方法。
  7. 脱毛症の治療又は予防における使用のための医薬品としての、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)のペプチド複合体。
  8. 別の優先的には皮膚科的な活性成分と任意選択で組み合わせた、脱毛症の治療又は予防における皮膚科的使用のための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)のペプチド複合体。
  9. 脱毛症が男性型、先天性、後天性、限局性、びまん性、急性又は慢性脱毛症から選択されることを特徴とする、脱毛症の治療又は予防における使用のための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)のペプチド複合体。
  10. 請求項1から5及び8から9のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1種のペプチド複合体を含む医薬用、皮膚科用又は化粧用組成物であって、頭皮のための組成物であることを特徴とする、組成物。
  11. 局所使用のための組成物であることを更に特徴とする、請求項10に記載の組成物。
  12. 鏡像異性体及び/又はジアステレオ異性体の形の式(I)のペプチド複合体を含み、優先的にはペプチド複合体のアミノ酸がL体若しくはD体のみである又はL/D体であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の組成物。
  13. ローション、セラム、薬用洗髪剤等の洗髪剤、スプレー、ジェル又は薬用クリーム等のクリームから選択されることを特徴とする、請求項10から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 組成物リットル当たり10-9から10-4モルの間、好ましくは組成物リットル当たり10-7から10-5モルの間の範囲の濃度で、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1種のペプチドを含むことを特徴とする、請求項10から13のいずれか一項に記載の組成物。
JP2018537722A 2015-10-09 2016-10-10 脱毛症の予防的及び根治的治療において使用するペプチド Active JP6918002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1559655 2015-10-09
FR1559655A FR3042192B1 (fr) 2015-10-09 2015-10-09 Peptides utiles dans le traitement preventif et curatif de l'alopecie
PCT/EP2016/074238 WO2017060533A1 (fr) 2015-10-09 2016-10-10 Peptides utiles dans le traitement preventif et curatif de l'alopecie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532774A true JP2018532774A (ja) 2018-11-08
JP6918002B2 JP6918002B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=55236527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537722A Active JP6918002B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-10 脱毛症の予防的及び根治的治療において使用するペプチド

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10947273B2 (ja)
EP (1) EP3359554A1 (ja)
JP (1) JP6918002B2 (ja)
KR (1) KR102779043B1 (ja)
CN (1) CN108602853B (ja)
BR (1) BR112018007119A2 (ja)
FR (1) FR3042192B1 (ja)
SG (1) SG11201802955VA (ja)
WO (1) WO2017060533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022065417A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741076B1 (fr) 1995-11-15 1998-01-30 Rech De Pathologie Appliquee S Conjugues peptidiques derives des hormones thymiques, leur utilisation a titre de medicament et compositions les contenant
US6207713B1 (en) * 1997-09-17 2001-03-27 Eric T. Fossel Topical and oral delivery of arginine to cause beneficial effects
WO2000052147A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Bacterial prolyl peptidases and methods of use
TWI234460B (en) * 2002-04-03 2005-06-21 Purzer Pharmaceutical Co Ltd Cyclic pentad-peptide and its preparing method
FR2857597B1 (fr) 2003-07-18 2008-01-25 Inst Europeen Biolog Cellulair Utilisation de conjugues peptidiques pour la preparation de compositions destinees au traitement preventif et curatif de l'alopecie.
FR2857667B1 (fr) * 2003-07-18 2007-07-13 Inst Europ Biolog Cellulaire Nouveaux conjugues peptidiques utiles dans le traitement preventif et curatif de l'alopecie
US7138491B2 (en) * 2003-10-08 2006-11-21 Guangzhou Bai Yun Shan Pharmaceutical Co., Ltd. Carboline-3-carboxylic acid modified related sequences of Ala-Arg-Pro-Ala-Lys, their synthesis and use as thromobolytic agent
CN101190939B (zh) * 2006-11-30 2010-10-13 首都医科大学 具有舒血管和溶血栓活性的寡肽-铜配合物及其制备方法和应用
CN102485745B (zh) * 2010-12-01 2014-09-03 首都医科大学 溶血栓寡肽及其制备方法和应用
CN102807605B (zh) * 2011-06-03 2014-06-04 首都医科大学 Nα-(1,3-二氧-4,4,5,5-四甲基咪唑啉-2-苯基-4’-氧乙酰基)-Nω-脂肪酰基-Lys-Arg-Gly-Asp-Phe、其制备方法和应用
TWI568747B (zh) * 2012-09-05 2017-02-01 上海晟順生物科技有限公司 同時具溶血栓、清除自由基和血栓靶向功能的新穎化合物及其製備方法和用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022065417A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31
WO2022065417A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社アジュバンホールディングス 育毛剤
JP7291333B2 (ja) 2020-09-24 2023-06-15 株式会社アジュバンホールディングス 育毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3359554A1 (fr) 2018-08-15
JP6918002B2 (ja) 2021-08-11
FR3042192B1 (fr) 2017-12-08
US20210188911A1 (en) 2021-06-24
BR112018007119A2 (pt) 2018-11-06
FR3042192A1 (fr) 2017-04-14
WO2017060533A1 (fr) 2017-04-13
SG11201802955VA (en) 2018-05-30
US20180291061A1 (en) 2018-10-11
KR20180085720A (ko) 2018-07-27
US10947273B2 (en) 2021-03-16
KR102779043B1 (ko) 2025-03-11
CN108602853A (zh) 2018-09-28
CN108602853B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8809276B2 (en) Activator peptides for synthesizing extracellular matrix proteins, and cosmetic compositions including same
US12011499B2 (en) Peptides and compositions for use in cosmetics
AU2016397332B2 (en) Conjugate of finasteride with peptide
CN106456702A (zh) 用于治疗雄激素性脱发的四肽和甘油酯的组合
WO2001091700A2 (en) Composition and method for enhancing elasticity of tissue
AU2001275018A1 (en) Composition and method for enhancing elasticity of tissue
JP2008530181A (ja) 少なくとも1種類の天然Ac−N−Ser−Asp−Lys−Proテトラペプチドまたはその類似体の1つの、毛髪喪失を遅延させ、かつ/または毛髪成長を刺激するための薬剤としての化粧料的使用
JP6918002B2 (ja) 脱毛症の予防的及び根治的治療において使用するペプチド
CN107405278B (zh) 序列为his-d-trp-ala-trp-d-phe-lys-nh2的肽用于减少或延缓细胞衰老的出现和皮肤老化的迹象的用途
JP5858482B2 (ja) スルビビンを調節する新規の抗加齢ペプチドおよびこれを含む組成物
EA038745B1 (ru) Конъюгат миноксидила и пептида
JP5306647B2 (ja) 少なくとも1種類の天然Ac−N−Ser−Asp−Lys−Proテトラペプチドまたはその類似体の1つの、皮膚老化防止および再構築剤としての美容的使用
JP7695716B2 (ja) 化粧品および医薬品に使用するためのペプチドおよび組成物
JP2022531076A (ja) 化粧品における使用のためのペプチドおよび組成物
HK40073324A (en) Peptides and compositions for use in cosmetics and medicine
WO2014128372A2 (fr) Utilisation cosmétique de tri-peptides et/ou dipeptides en tant qu'agents antivieillissement et/ou restructurant de la peau et/ou en tant qu'agents prévenant et/ou traitant l'alopécie
HK40048117A (en) Peptides and compositions for use in cosmetics
CH706322B1 (fr) Utilisation d'agonistes des récepteurs opioïdes delta dans le domaine de la cosmétique et de la dermocosmétique.
HK1240159A1 (en) Novel uses for the peptide with sequence his-d-trp-ala-trp-d-phe-lys-nh2 for reducing or retarding the appearance of cellular senescence and signs of skin aging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250