JP2018530539A - スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン - Google Patents
スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018530539A JP2018530539A JP2018513622A JP2018513622A JP2018530539A JP 2018530539 A JP2018530539 A JP 2018530539A JP 2018513622 A JP2018513622 A JP 2018513622A JP 2018513622 A JP2018513622 A JP 2018513622A JP 2018530539 A JP2018530539 A JP 2018530539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound
- formula
- amino
- benzazepine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D223/16—Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
[上式中、R1からR6及びXは後述の通りである]の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
本発明は、以下の式
[上式中、
Xは、C−R7又はNであり;
R1は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであり;
R2は、C3−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C3−7−アルキニル、アミノ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R3及びR4の一方は
であり、R3及びR4のもう一方は、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンからなる群より選択され;
R5、R6及びR7は互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンから選択され;
R8は、C1−7−アルキルであり;
R9は、存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である]
のスルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン−4−カルボキサミド化合物
又はその薬学的に許容される塩に関する。
[上式中、
Xは、CR7又はNであり;
R1は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであり;
R2は、C3−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C3−7−アルキニル、アミノ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R3及びR4の一方は
であり、R3及びR4のもう一方は、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンからなる群より選択され;
R5、R6及びR7は互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンから選択され;
R8は、C1−7−アルキルであり;
R9は、存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である]
の化合物
又はその薬学的に許容される塩に関する。
[上式中、
Xは、CR7又はNであり;
R1は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであり;
R2は、C3−7−アルキルであり;
R3及びR4の一方は
であり、R3及びR4のもう一方は、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンからなる群より選択され;
R5、R6及びR7は互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンから選択され;
R8は、C1−7−アルキルであり;
R9は、存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である]
の化合物
又はその薬学的に許容される塩に関する。
であり、R8がC1−7−アルキルであり、R9が存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である式Iの化合物に関する。具体的には、当該化合物において、R3は水素である。
であり、R8がC1−7−アルキルであり、R9が存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である式Iの化合物に関する。さらに具体的には、当該化合物において、R4は水素である。
であり、R8がC1−7−アルキルである式Iの化合物に関する。
であり;R8がC1−7−アルキルであり;R10が、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される式Iの化合物に関する。
[式中、R1からR7は先に定義した通りである]
の化合物に関する。
[式中、R1からR6は先に定義した通りである]
の化合物である。
2−アミノ−8−(4−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−S−メチル−スルホンイミドイル]フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[5−(メチルスルホンイミドイル)−3−ピリジル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
及びその薬学的に許容される塩である。
2−アミノ−8−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
及びその薬学的に許容される塩に関する。
塩基性条件下、Pd触媒の存在下で、式II
[上式中、R1及びR2は先に定義した通りであり、PGは保護基である]の化合物を、ビス(ピナコラート)ジボロンと反応させて式III
[上式中、R1及びR2は先に定義した通りであり、PGは保護基である]のボロン酸エステルを得ること、及び塩基性条件下、Pd触媒の存在下で化合物IIIを式
[上式中、R3からR6及びXは先に定義した通りである]の臭化物とカップリングさせること、及び酸性条件下で保護基PGを除去して式I
[上式中、R1からR6及びXは先に定義した通りである]の化合物を得ること、かつ、望ましい場合には、得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換すること
を含む。
以下の試験を、式Iの化合物の活性を決定するために実施した。
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えば経腸、非経口又は局所投与のための薬学的調製物の形態で、医薬として使用することができる。式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、全身投与(例えば非経口)又は局所投与(例えば局所又は病巣内注射)されうる。いくつかの例では、薬学的製剤は、局所、非経口、経口、膣内、子宮内、鼻腔内又は吸入投与される。本明細書に記載のように、特定の組織は、TLRアゴニストにとって好ましい標的である。したがって、TLRアゴニストのリンパ節、脾臓、骨髄、血液、及びウイルスに曝された組織への投与は、好ましい投与の部位である。
以下の成分を含有するフィルムコーティングされた錠剤は、常套的な方式で製造することができる:
以下の成分を含有するカプセルは、常套的な方式で製造することができる:
注射液は以下の組成を有することができる:
[使用される略記号]
Boc2O=二炭酸ジ−tert−ブチル、Boc=カルバミン酸t−ブチル、CD3OD=重水素化メタノール、d=日、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DCM=ジクロロメタン、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、DMF−DMA:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、EA=酢酸エチル又はEtOAc、Eaton試薬:7.7wt%五酸化リン/メタンスルホン酸溶液、m−CPBA:メタ−クロロ過安息香酸、EC50=半数効果濃度、EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、h又はhr=時間、HOBT=N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、HPLC−UV=紫外線検出器付き高速液体クロマトグラフィー、Hz=ヘルツ、mg=ミリグラム、MHz=メガヘルツ、min=分、mL=ミリリットル、mm=ミリメートル、mM=mmol/L、mmol=ミリモル、MS=質量分析、MW=分子量、NMR=核磁気共鳴、PE=石油エーテル、prep−HPLC=分取高速液体クロマトグラフィー、rt=室温、sat.=飽和、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、μM=マイクロモル、μm=マイクロメートル、UV=紫外線検出器、OD=光学濃度、Pd(dppf)2Cl2=[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、TLR8=toll様受容体8;TLR7=toll様受容体7、NF−κB=活性化B細胞の核因子カッパ軽鎖エンハンサー、SEAP=分泌胚性アルカリホスファターゼ、IFN−β=インターフェロン−ベータ
tert−ブチル N−[8−ブロモ−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート
詳細な合成経路をスキーム2に示す。
4−ブロモ−1−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(100g、0.46mol)のDMF(1L)溶液に、ピロリジン(39.6g、0.59mol)及びDMF−DMA(70g、0.59mol)を連続して加えた。反応混合物を100℃で4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮し、1−[(E)−2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)ビニル]ピロリジン(化合物A、137g、粗製)を褐色油として得、これを次工程にそのまま使用した。MS: m/z = 297 (M+H)+.
THF(1.7L)と水(2.0L)の混合溶媒中の1−[(E)−2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)ビニル]ピロリジン(化合物A、137g、0.47mol、粗製)溶液に、NaIO4(298g、1.40mol)を10℃で複数回に分けて加えた。反応混合物を25℃で20時間撹拌した後、濾過し、濾液をEA(3L)で抽出した。分離した有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。PE中5%の酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製し、4−ブロモ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(化合物B、66g、61%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 230 (M+H)+.
4−ブロモ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(化合物B、65g、0.28mol)のトルエン(700mL)溶液に、エチル 3−シアノ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロピオナート(120g、0.31mol)を25℃で加えた。反応物を25℃で18時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。次いでメタノール(500mL)を加えた。その溶液を冷蔵庫で4時間保管した後、形成された沈殿物を濾過により収集し、2−[1−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−(E)−メチリデン]−3−シアノ−プロピオン酸エチルエステル(化合物C、75g、78%)を白色固体として得た。MS: m/z = 298 (M+H)+.
2−[1−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−3−シアノ−プロピオン酸エチルエステル(化合物C、75g、0.22mol)のAcOH(1.1L)撹拌溶液に、Fe(74g、1.33mol)を80℃で加えた。この反応混合物を80℃で3時間加熱した後、反応混合物をセライトパッドを通して濾別した。セライトパッドを酢酸で洗浄した。混合濾液を減圧中で濃縮し、残留物を飽和NaHCO3(300mL)で塩基性にした。その後酢酸エチル(1L)を加え、混合物を10分間撹拌した。未溶解物をセライトパッドを通してさらに濾別した。セライトパッドを酢酸エチル(800mL)で洗浄した。相分離後、有機層を収集し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテル(100mL)でさらにすすぎ、エチル 2−アミノ−8−ブロモ−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキシレート(化合物D、50g、73%)を明黄色の固体として得た。MS: m/z = 309 (M+H)+.
エチル 2−アミノ−8−ブロモ−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキシレート(化合物D、50g、0.16mol)及びTEA(26.1g、0.26mol)のDCM(500mL)溶液に、Boc2O(56.6g、0.26mol)のDCM(100mL)溶液を0〜5℃で加えた。反応物を25℃で42時間撹拌した後、水(200mL)を加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をEA及びPE中でスラリー化し、濾過し、エチル 8−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキシレート(化合物E、57g、86%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 409 (M+H)+.
エチル 8−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキシレート(化合物E、10g、24.5mmol)のTHF(60mL)溶液に、EtOH(18mL)と水(18mL)の混合溶媒中のLiOH(37mL、1M)を加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。LiOH(10mL、1M)をEtOH(5mL)と水(5mL)に溶かした溶液を加え、反応混合物を25℃でさらに5時間撹拌した。反応混合物を10%のクエン酸を用いてpH=5に酸性化した後、EA(50mL×3)で抽出した。有機層を合せ、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、8−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボン酸(化合物F、9.6g、粗製)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 380 (M+H)+.
8−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボン酸(化合物F、9.6g、25.3mmol)のDCM(360mL)溶液に、EDCI(12g、63.1mmol)、HOBT(4.1g、30.3mmol)、DIPEA(13g、101mmol)、及びDMAP(770mg、6.3mmol)を10℃で連続して加えた。反応混合物を30分間25℃で撹拌した後、N−プロピルプロパン−1−アミン(3.8g、37.9mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間撹拌した。その後水を加え、混合物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により残留物を精製し、tert−ブチル N−[8−ブロモ−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物G、8.6g、73%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300MHz, DMSO-d6):δ ppm = 10.25 - 10.07 (m, 1H), 7.44 - 7.24 (m, 3H), 6.86 - 6.79 (m, 1H), 3.28 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.01 (m, 2H), 1.62-1.45 (m, 4 H), 1.43 (s, 9 H), 1.00 - 0.62 (m, 6H).MS: m/z =464 (M+H)+.
2−アミノ−8−(4−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
スキーム1に示した一般的な合成経路に従って、標題化合物を調製した。詳細な合成経路をスキーム3に示す。
1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼン(4.99g、24.6mmol)のDCM(75ml)溶液に、メタ−クロロ過安息香酸(5.57g、25.8mmol)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で18時間撹拌した後、Na2SO3水溶液(30mL)及びNaHCO3水溶液(30mL)でクエンチした。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮し、残留物を得た。粉砕によりこの残留物を精製し(EA:PE=10mL、1:9)、所望の生成物、1−ブロモ−4−(メチルスルフィニル)ベンゼン(化合物J、4.8g、77.4%)を白色固体として得た。MS: 計算値219(M+H)+, 測定値219(M+H)+.
tert−ブチル N−[8−ブロモ−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物G、5.0g、10.7mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)撹拌溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.0g、11.8mmol)、酢酸カリウム(2.1g、21.4mmol)、及びPd(dppf)Cl2(787mg、1.0mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を90℃で3時間撹拌した後、水を加えた。この溶液をEAで抽出し、減圧中で濃縮した。残留物をフラッシュHPLCにより精製し、tert−ブチル N−[4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物H、3.5g、64%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =512(M+H)+, 測定値512(M+H)+.
tert−ブチル N−[4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物H、400mg、0.78mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に1−ブロモ−4−メチルスルフィニル−ベンゼン(化合物I、187mg、0.86mmol)、炭酸ナトリウム(207mg、1.96mmol)、水(2mL)、及びPd(dppf)Cl2(57mg、0.078mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を50℃で18時間撹拌した後、未溶解物を濾過した。濾液を水(10mL)及びEtOAc(20mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュHPLCにより精製し、tert−ブチル (4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−2−イル)カルバメート(化合物K、150mg、37%)を得た。MS:計算値 524 (M+H)+, 測定値 524 (M+H)+.
tert−ブチル N−[4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(4−メチルスルフィニルフェニル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物J、150mg)のDCM(2mL)溶液に、TFA(0.5mL)のDCM(0.5mL)溶液を0℃で加えた。反応混合物を25℃で1.5時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製し、2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−(4−メチルスルフィニルフェニル)−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド(実施例1)を白色固体(22mg)として得た。1H NMR (METHANOL-d4 , 400 MHz) δppm = 7.99 - 7.93 (m, 2 H), 7.90 - 7.84 (m, 2 H), 7.80 - 7.75 (m, 1 H), 7.73 - 7.66 (m, 2 H), 7.13 - 7.09 (m, 1 H), 3.57 - 3.43 (m, 4 H), 3.40 - 3.37 (m, 2 H), 2.88 (s, 3 H), 1.79 - 1.64 (m, 4 H), 1.10 - 0.84 (m, 6 H).MS: 計算値424(M+H)+, 測定値424(M+H)+.
2−アミノ−8−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
スキーム1に示した一般的な合成経路に従って、標題化合物を調製した。詳細な合成経路をスキーム4に示す。
2−アミノ−8−[3−[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−S−メチル−スルホンイミドイル]フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
スキーム1に示した一般的な合成経路に従って、標題化合物を調製した。詳細な合成経路をスキーム5に示す。
ジエチレングリコール(化合物3A、10.0g、94.2mmol)、Et3N(2.86g、28.3mmol)のDCM(50mL)撹拌溶液に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(4.49g、23.6mmol)のDCM(50mL)溶液を16℃でゆっくり添加した。その後、反応混合物を16℃で18時間撹拌した。TLC(PE:EA=1:1)は、反応が完了したことを示した。飽和NaHCO3(50mLx2)で反応混合物を洗浄した。その有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1〜1:1)により精製し、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物3B、2.4g、39%)を無色油として得た。MS: 計算値 278 (M+H2O)+, 測定値278 (M+H2O)+.
5分間かけて、ジヒドロピラン(2.5g、29.7mmol)を、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物3B、2.40g、9.2mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(125mg、0.66mmol)の無水ジオキサン(25mL)撹拌溶液に20℃で滴下した。20分間撹拌した後、溶液がわずかに塩基性になるまで飽和Na2CO3を加えた。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2(50mL)に溶解し、ブライン(2x50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜10:1)により精製し、2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エチルl 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物3C、2.3g、72.4%)を無色油として得た。MS:計算値 262.1 (M+H2O)+, 267 (M+Na+); 測定値 262.2 (M+H2O)+, 267 (M+Na+).
(3−ブロモフェニル)(メチル)スルファン(5.0g、24.7mmol)のDCM(75ml)溶液に、m−CPBA(4.47g、25.9mmol)を0℃で加えた。反応物を20℃で18時間撹拌した後、NaHSO3水溶液(30mL)及びNaHCO3(30mL)水溶液でクエンチした。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。有機層を減圧中で濃縮し、粉砕により精製し(PE:EA=10mL、1:9)、1−ブロモ−3−(メチルスルフィニル)ベンゼン(化合物3D、3.8g、71.1%)を白色固体として得た。MS: 計算値219(M+H)+, 測定値219(M+H)+.
1−ブロモ−3−(メチルスルフィニル)ベンゼン(化合物3D、3.8g、17.4mmol)のEaton試薬(30mL)の溶液に、NaN3(3.4mg、52.3mmol)を加えた。反応混合物を60°Cで20分間撹拌した後、0℃で1M水酸化アンモニウム溶液(1mL)に注いだ。混合物をDCM(30mL×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、1−ブロモ−3−(S−メチルスルホンイミドイル)ベンゼン(化合物3E、2.0g、48.7%)を黄色の固体として得た。MS: 計算値 234 (M+H)+; 測定値 234 (M+H)+.
1−ブロモ−3−(S−メチルスルホンイミドイルル)ベンゼン(化合物3E、500mg、2.14mmol)のDME(15mL)の溶液に、KH(269mg、2.35mmol)を0℃で加えた。この混合物を窒素雰囲気下、16℃で3時間攪拌した後、テトラブチルアンモニウムブロミド(28mg、0.10mmol)と2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物3C、737mg、2.14mmol)のDME(10mL)溶液を反応混合物に加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した後、水(30mL)に注いだ。混合物をEA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=4:1〜2:1〜1:1)により精製し、(3−ブロモフェニル)−メチル−オキソ−[2−(2−テトラヒドロピラン−2−イルオキシエトキシ)エチルイミノ]−スルファン(化合物3F、240mg、27.6%)を褐色油として得た。MS: 計算値406 (M+H)+, 測定値406 (M+H)+.
tert−ブチル N−[4−(ジプロピルカルバモイル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3H−1−ベンザゼピン−2−イル]カルバメート(化合物H、310mg、0.606mmol)、(3−ブロモフェニル)−メチル−オキソ−[2−(2−テトラヒドロピラン−2−イルオキシエトキシ)エチルイミノ]−スルファン(化合物3F、190mg、0.467mmol)、Na2CO3(141mg、1.333mmol)及びPd(dppf)Cl2(58mg、0.079mmol)のジオキサン/H2O(7.5mL/1.5mL)溶液を、窒素雰囲気下50℃で16時間撹拌した。残留物をEA(10mL)で希釈し、沈殿物を濾過した。溶媒を減圧中で除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1〜100%EA)で精製し、tert−ブチル(4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(3−(S−メチル−N−(2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エチル)スルホンイミドイルl)フェニル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−2−イル)カルバメート(化合物3G、160mg)を褐色の半固体として得た。MS: 計算値711 (M+H)+, 測定値711 (M+H)+.
TFA(513mg、4.5mmol)のDCM(0.5mL)溶液を、tert−ブチル(4−(ジプロピルカルバモイル)−8−(3−(S−メチル−N−(2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エチル)スルホンイミドイル)フェニル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−2−イル)カルバメート(化合物3G、160mg、0.225mmol)DCM(2mL)のDCM(2mL)溶液に0℃で滴下した。その後、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶液をNaHCO3(約450mg)で中和し、沈殿物を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLC(塩基系)により精製し、2−アミノ−8−[3−[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−S−メチル−スルホンイミドイル]フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド(実施例3、10.3mg)を黄色の固体として得た。1HNMR (400MHz, METHANOL-d4) δppm = 8.21 (s, 1 H), 8.06-7.98 (m, 1 H) 7.96-7.91 (m, 1 H), 7.78-7.70 (m, 1 H), 7.46 (d, J=12.30 Hz, 2 H), 7.42-7.35 (m, 1 H), 6.93-6.86 (m, 1 H), 3.69-3.49 (m, 7 H), 3.48-3.39 (m, 4 H), 3.24 (s, 3 H), 3.18-3.10 (m, 1 H), 3.09-2.99 (m, 1 H), 2.92-2.83 (m, 1 H), 1.75-1.62 (m, 4 H), 1.05-0.78 (m, 6 H).MS: 計算値527(M+H)+, 測定値527(M+H)+.
2−アミノ−8−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例1と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに3−ブロモ−5−メチルスルファニル−ピリジンを用いることにより調製した。実施例4が黄色の固体(4.7mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 9.06 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.78-8.93 (m, 1H), 8.45 (t, J=2.1 Hz, 1H), 7.36-7.56 (m, 3H), 6.92 (s, 1H), 3.38-3.51 (m, 6H), 2.85-3.04 (m, 3H), 1.53-1.78 (m, 4H), 0.53-1.13 ppm (m, 6H).MS: 計算値425(M+H)+, 測定値425(M+H)+.
2−アミノ−8−(3−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例1と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−メチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例5が黄色の固体(40mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 8.02 (s, 1H), 7.85-7.93 (m, 1H), 7.64-7.76 (m, 2H), 7.32-7.49 (m, 3H), 6.90 (s, 1H), 3.45 (m, 6H), 2.74 (s, 3H), 1.54-1.75 (m, 4H), 0.57-1.14 ppm (m, 6H).MS: 計算値424(M+H)+, 測定値424(M+H)+.
2−アミノ−8−[5−メチルスルホンイミドイル)−3−ピリジル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例2と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに3−ブロモ−5−メチルスルファニル−ピリジンを用いることにより調製した。実施例6が黄色の固体(8mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 9.14-9.25 (m, 2H), 8.66 (t, J=2.1 Hz, 1H), 7.54-7.81 (m, 3H), 6.99-7.11 (m, 1H), 3.39-3.56 (m, 6H), 3.26 (s, 3H), 1.72 (m, 4H), 0.96 ppm (m, 6H).MS: 計算値440(M+H)+, 測定値440(M+H)+.
22−アミノ−8−[3−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例2と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−メチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例7が黄色の固体(8.3mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 8.34 (t, J=1.6 Hz, 2H), 8.01-8.15 (m, 2H), 7.59-7.84 (m, 3H), 7.10 (s, 1H), 3.41-3.59 (m, 6H), 3.25 (s, 3H), 1.72 (sxt, J=7.5 Hz, 4H), 0.97 ppm (br. s., 6H).MS: 計算値439(M+H)+, 測定値439(M+H)+.
2−アミノ−8−(4−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例1と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−エチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例8が黄色の固体(45mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 7.91-8.01 (m, 2H), 7.56-7.86 (m, 5H), 7.03-7.15 (m, 1H), 3.49 (br. s., 4H), 3.35-3.40 (m, 2H), 2.80-2.98 (m, 2H), 1.62-1.82 (m, 4H), 1.14-1.30 (m, 3H), 0.97 ppm (br. s, 6H).MS: 計算値438(M+H)+, 測定値438(M+H)+.
2−アミノ−8−[4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例2と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−エチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例9が黄色の固体(5mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 8.09 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.87-8.02 (m, 2H), 7.55-7.77 (m, 3H), 7.07 (s, 1H), 3.40-3.60 (m, 4H), 3.22-3.31 (m, 2H), 2.66-2.77 (m, 2H), 1.72 (sxt, J=7.5 Hz, 4H), 1.13-1.33 (m, 3H), 0.97 ppm (br. s., 6H).MS: 計算値453(M+H)+, 測定値453(M+H)+.
2−アミノ−8−(3−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例1と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−エチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例10が黄色の固体(29mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 7.85-8.08 (m, 2H), 7.53-7.79 (m, 5H), 6.94-7.13 (m, 1H), 3.49 (br. s., 4H), 3.05-3.20 (m, 2H), 2.77-3.04 (m, 2H), 1.54-1.83 (m, 4H), 1.14-1.32 (m, 3H), 0.97 ppm (br. s., 6H).MS: 計算値438(M+H)+, 測定値438(M+H)+.
2−アミノ−8−[3−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例1と同様にして、但し1−ブロモ−4−メチルスルファニル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−エチルスルファニル−ベンゼンを用いることにより調製した。実施例11が黄色の固体(5mg)として得られた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δppm = 8.30 (t, J=1.6 Hz, 1H), 8.09 (dd, J=15.6, 8.3 Hz, 2H), 7.59-7.85 (m, 4H), 7.12 (s, 1H), 3.50 (br. s., 4H), 3.36-3.44 (m, 4H), 2.64-2.77 (m, 2H), 1.73 (sxt, J=7.4 Hz, 3H), 1.18-1.32 (m, 2H), 0.97 ppm (br. s., 6H).MS: 計算値453(M+H)+, 測定値453(M+H)+.
Claims (21)
- 式I
[上式中、
Xは、C−R7又はNであり;
R1は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであり;
R2は、C3−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C3−7−アルキニル、アミノ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R3及びR4の一方は
であり、R3及びR4のもう一方は、水素、C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択され;
R5、R6及びR7は互いに独立に、水素、C1−7−アルキル及びハロゲンから選択され;
R8は、C1−7−アルキルであり;
R9は、存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である]
の化合物
又はその薬学的に許容される塩。 - R1がプロピルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
- R2がプロピルである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
- R3が水素、C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択され、R4が
であり、R8がC1−7−アルキルであり、R9が存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。 - R3が水素である、請求項4に記載の化合物。
- R4が水素、C1−7−アルキル、及びハロゲンからなる群より選択され、R3が
であり、R8がC1−7−アルキルであり、R9が存在しないか又は=N−R10(式中、R10は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。 - R4が水素である、請求項6に記載の化合物。
- R5とR6が水素である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
- R3又はR4が
であり、R8がC1−7−アルキルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。 - R3及びR4の一方が
であり、R8がC1−7−アルキルであり、R10が、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、及びヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。 - R10が水素又はヒドロキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルである、請求項10に記載の式Iの化合物。
- R8がメチル又はエチルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- XがC−R7であり、R7が水素である、請求項1から12のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- XがNである、請求項1から12のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- 2−アミノ−8−(4−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−S−メチル−スルホンイミドイル]フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[5−(メチルスルホンイミドイル)−3−ピリジル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(エチルスルホンイミドイル)フェニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
からなる群より選択される、請求項1に記載の式Iの化合物
又はその薬学的に許容される塩。 - 2−アミノ−8−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−メチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−エチルスルフィニルフェニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンザゼピン−4−カルボキサミド
からなる群より選択される、請求項1に記載の式Iの化合物
又はその薬学的に許容される塩。 - 医薬としての使用のための、請求項1から16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- TLRアゴニストにより媒介されうる疾患の治療のための医薬としての使用のための、請求項1から16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- 請求項1から16のいずれか一項に記載の式Iの化合物と、薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントとを含む薬学的組成物。
- TLRアゴニストにより媒介されうる疾患の治療のため、特にがん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、及び感染症からなる群より選択される疾患の治療のための医薬の調製のための、請求項1から16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
- 式II
[上式中、R1及びR2は先に定義した通りであり、PGは保護基である]の化合物を、Pd触媒の存在下、塩基性条件下でビス(ピナコラート)ジボロンと反応させて式III
[上式中、R1及びR2は先に定義した通りであり、PGは保護基である]のボロン酸エステルを得ること、及び塩基性条件下、Pd触媒の存在下で化合物IIIを式
[上式中、R3からR6及びXは先に定義した通りである]の臭化物とカップリングさせること、及び酸性条件下で保護基PGを除去して式I
[上式中、R1からR6及びXは先に定義した通りである]の化合物を得ること、かつ、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換すること
を含む、請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2015/089868 | 2015-09-17 | ||
CN2015089868 | 2015-09-17 | ||
PCT/EP2016/071613 WO2017046112A1 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | Sulfinylphenyl or sulfonimidoylphenyl benzazepines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018530539A true JP2018530539A (ja) | 2018-10-18 |
JP6893501B2 JP6893501B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=56920720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018513622A Active JP6893501B2 (ja) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10428027B2 (ja) |
EP (1) | EP3350168B1 (ja) |
JP (1) | JP6893501B2 (ja) |
CN (1) | CN108055842B (ja) |
WO (1) | WO2017046112A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6644792B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2020-02-12 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | ベンザゼピンスルホンアミド化合物 |
CN109311854B (zh) | 2016-05-23 | 2021-08-10 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 具有仲酰胺官能团的苯并氮杂卓二甲酰胺化合物 |
WO2017202704A1 (en) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Benzazepine dicarboxamide compounds with tertiary amide function |
CN109311851B (zh) | 2016-06-12 | 2021-08-10 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物 |
FI3526323T3 (fi) | 2016-10-14 | 2023-06-06 | Prec Biosciences Inc | Hepatiitti B -viruksen genomissa oleville tunnistussekvensseille spesifisiä muokattuja meganukleaaseja |
CN109694351B (zh) * | 2017-10-23 | 2020-07-28 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 苯并氮杂*衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
AU2018385693A1 (en) | 2017-12-15 | 2020-06-18 | Silverback Therapeutics, Inc. | Antibody construct-drug conjugate for the treatment of hepatitis |
WO2019123339A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 2'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein |
EP3728283B1 (en) | 2017-12-20 | 2023-11-22 | Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. | 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein |
CN109956903B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-08-23 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 苯并氮杂䓬衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
US11173373B2 (en) | 2018-01-04 | 2021-11-16 | Adidas Ag | Athletic monitoring garment with non-transmitting, non-receiving sensor systems and methods |
CN111788204B (zh) | 2018-02-26 | 2023-05-05 | 吉利德科学公司 | 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物 |
EP3774883A1 (en) | 2018-04-05 | 2021-02-17 | Gilead Sciences, Inc. | Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x |
TWI833744B (zh) | 2018-04-06 | 2024-03-01 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 3'3'-環二核苷酸 |
TWI818007B (zh) | 2018-04-06 | 2023-10-11 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 2'3'-環二核苷酸 |
TW202005654A (zh) | 2018-04-06 | 2020-02-01 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 2,2,─環二核苷酸 |
US11142750B2 (en) | 2018-04-12 | 2021-10-12 | Precision Biosciences, Inc. | Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome |
US20190359645A1 (en) | 2018-05-03 | 2019-11-28 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 2'3'-cyclic dinucleotides comprising carbocyclic nucleotide |
EP3822271A4 (en) | 2018-07-03 | 2022-04-13 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | Pyridopyrimidine derivative, preparation method therefor and medical use thereof |
WO2020028097A1 (en) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | Gilead Sciences, Inc. | Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid |
MX2021002764A (es) | 2018-09-12 | 2021-05-12 | Silverback Therapeutics Inc | Composiciones para el tratamiento de enfermedades con conjugados inmunoestimuladores. |
MY205142A (en) | 2018-10-31 | 2024-10-03 | Gilead Sciences Inc | Substituted 6-azabenzimidazole compounds as hpk1 inhibitors |
TW202136261A (zh) | 2018-10-31 | 2021-10-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物 |
MX2021009496A (es) | 2019-02-08 | 2021-09-08 | Progeneer Inc | Complejo de colesterol-agonista del receptor 7 u 8 tipo larga distancia, y uso del mismo. |
KR102707808B1 (ko) | 2019-03-07 | 2024-09-19 | 인스티튜트 오브 오가닉 케미스트리 앤드 바이오케미스트리 에이에스 씨알 브이.브이.아이. | 2'3'-사이클릭 다이뉴클레오티드 및 이의 프로드럭 |
WO2020178768A1 (en) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 3'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator |
JP7350872B2 (ja) | 2019-03-07 | 2023-09-26 | インスティチュート オブ オーガニック ケミストリー アンド バイオケミストリー エーエスシーアール,ヴイ.ヴイ.アイ. | 3’3’-環状ジヌクレオチドおよびそのプロドラッグ |
TWI751517B (zh) | 2019-04-17 | 2022-01-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 類鐸受體調節劑之固體形式 |
TWI751516B (zh) | 2019-04-17 | 2022-01-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 類鐸受體調節劑之固體形式 |
TWI826690B (zh) | 2019-05-23 | 2023-12-21 | 美商基利科學股份有限公司 | 經取代之烯吲哚酮化物及其用途 |
CN114341185A (zh) | 2019-06-19 | 2022-04-12 | 希沃尔拜克治疗公司 | 抗间皮素抗体及其免疫缀合物 |
KR20220058555A (ko) | 2019-08-15 | 2022-05-09 | 실버백 테라퓨틱스, 인크. | 벤즈아제핀 접합체의 제형 및 이의 용도 |
US20220296619A1 (en) | 2019-08-19 | 2022-09-22 | Gilead Sciences, Inc. | Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide |
JP7398556B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-12-14 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Hbvワクチン及びhbvを治療する方法 |
CA3151322A1 (en) | 2019-10-01 | 2021-04-08 | Silverback Therapeutics, Inc. | Combination therapy with immune stimulatory conjugates |
EP4069729B1 (en) | 2019-12-06 | 2025-01-22 | Precision BioSciences, Inc. | Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome |
WO2021136488A1 (zh) | 2020-01-02 | 2021-07-08 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种吡啶并嘧啶类衍生物的结晶形式及其制备方法 |
US11179473B2 (en) | 2020-02-21 | 2021-11-23 | Silverback Therapeutics, Inc. | Nectin-4 antibody conjugates and uses thereof |
US20230100429A1 (en) | 2020-03-02 | 2023-03-30 | Progeneer Inc. | Live-pathogen-mimetic nanoparticles based on pathogen cell wall skeleton, and production method thereof |
AR121620A1 (es) | 2020-03-20 | 2022-06-22 | Gilead Sciences Inc | Profármacos de nucleósidos 4-c-sustituidos-2-halo-2-deoxiadenosina y métodos de preparación y uso de los mismos |
CN111603471B (zh) * | 2020-06-24 | 2021-07-09 | 山东省科学院生物研究所 | 一种邻二氮杂环化合物在制备抑制tlr4受体的药物中的用途 |
TW202216211A (zh) | 2020-07-01 | 2022-05-01 | 美商希沃爾拜克治療公司 | 抗asgr1抗體共軛物及其用途 |
WO2022031057A1 (ko) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | 성균관대학교산학협력단 | 활성화 부위가 일시적으로 비활성화된 톨-유사 수용체 7 또는 8 작용자와 기능성 약물의 결합체 및 그 용도 |
JP7690222B2 (ja) | 2020-08-04 | 2025-06-10 | プロジェニア インコーポレイテッド | 動力学的制御が可能なアジュバントを含むmRNAワクチン |
EP4194008A4 (en) | 2020-08-04 | 2025-01-08 | Progeneer Inc. | Kinetically acting adjuvant ensemble |
US20240209080A1 (en) | 2021-04-10 | 2024-06-27 | Profoundbio Us Co. | Folr1 binding agents, conjugates thereof and methods of using the same |
AU2022262644A1 (en) | 2021-04-23 | 2023-11-09 | Genmab A/S | Anti-cd70 antibodies, conjugates thereof and methods of using the same |
WO2022241134A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | Gilead Sciences, Inc. | COMBINATION OF A TLR8 MODULATING COMPOUND AND ANTI-HBV siRNA THERAPEUTICS |
US11932634B2 (en) | 2021-06-23 | 2024-03-19 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglycerol kinase modulating compounds |
KR20240023629A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-22 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물 |
KR20240023628A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-22 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물 |
CN117396478A (zh) | 2021-06-23 | 2024-01-12 | 吉利德科学公司 | 二酰基甘油激酶调节化合物 |
TW202320857A (zh) | 2021-07-06 | 2023-06-01 | 美商普方生物製藥美國公司 | 連接子、藥物連接子及其結合物及其使用方法 |
TW202339806A (zh) * | 2022-02-09 | 2023-10-16 | 美商博特生物治療公司 | 8—磺醯基—苯并氮呯免疫結合物及其用途 |
IL314757A (en) * | 2022-02-09 | 2024-10-01 | Bolt Biotherapeutics Inc | Macromolecule-supported 8-sulfonyl-benzazepine compounds and their uses |
WO2025072406A1 (en) | 2023-09-26 | 2025-04-03 | Profoundbio Us Co. | Ptk7 binding agents, conjugates thereof and methods of using the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009504763A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | トール様レセプター調節因子としての8置換ベンゾアゼピン |
WO2009059047A2 (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | The Regents Of The University Of Colorado | Tricyclic compounds and methods for using the same |
JP2013502431A (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン |
JP2013502430A (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン |
JP2014505692A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-03-06 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様受容体調節薬としての置換ベンゾアゼピン |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU222250B1 (hu) | 1991-03-01 | 2003-05-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | 1- és 2-helyzetben szubsztituált 1H-imidazo[4,5-c]kinolin-4-amin-származékok előállításában alkalmazható intermedierek |
HRP20150892T1 (hr) | 2008-03-03 | 2015-09-25 | Novartis Ag | Spojevi i sastavi kao modulatori tlr-aktivnosti |
BRPI1008383A2 (pt) | 2009-02-11 | 2016-02-23 | Univ California | composto, composição farmacêutica, método para prevenir, inibir ou tratar uma condição, e, uso de um composto |
SG178237A1 (en) | 2009-08-07 | 2012-03-29 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Lipidated oxoadenine derivatives |
WO2011068233A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr) |
US20130202629A1 (en) | 2010-04-30 | 2013-08-08 | The Regents Of The University Of California | Uses of phospholipid conjugates of synthetic tlr7 agonists |
WO2012045089A2 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Ventirx Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the treatment of allergic diseases |
WO2012066336A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Astrazeneca Ab | Benzylamine compounds as toll -like receptor 7 agonists |
CA2838023C (en) | 2011-06-03 | 2019-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Hydrazino 1h-imidazoquinolin-4-amines and conjugates made therefrom |
US9034336B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-05-19 | Regents Of The University Of Minnesota | Immunomodulators and immunomodulator conjugates |
WO2013166110A1 (en) | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Yale University | Tlr-agonist-conjugated antibody recruiting molecules (tlr_arms) |
JP6644792B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2020-02-12 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | ベンザゼピンスルホンアミド化合物 |
-
2016
- 2016-09-14 EP EP16763865.9A patent/EP3350168B1/en active Active
- 2016-09-14 JP JP2018513622A patent/JP6893501B2/ja active Active
- 2016-09-14 CN CN201680053672.6A patent/CN108055842B/zh active Active
- 2016-09-14 WO PCT/EP2016/071613 patent/WO2017046112A1/en unknown
-
2018
- 2018-03-08 US US15/915,563 patent/US10428027B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009504763A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | トール様レセプター調節因子としての8置換ベンゾアゼピン |
WO2009059047A2 (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | The Regents Of The University Of Colorado | Tricyclic compounds and methods for using the same |
JP2013502431A (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン |
JP2013502430A (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン |
JP2014505692A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-03-06 | ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Toll様受容体調節薬としての置換ベンゾアゼピン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108055842A (zh) | 2018-05-18 |
JP6893501B2 (ja) | 2021-06-23 |
CN108055842B (zh) | 2021-06-29 |
EP3350168B1 (en) | 2019-12-18 |
US20180194735A1 (en) | 2018-07-12 |
EP3350168A1 (en) | 2018-07-25 |
US10428027B2 (en) | 2019-10-01 |
WO2017046112A1 (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6893501B2 (ja) | スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン | |
JP6644792B2 (ja) | ベンザゼピンスルホンアミド化合物 | |
CN109311851B (zh) | 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物 | |
CN109311854B (zh) | 具有仲酰胺官能团的苯并氮杂卓二甲酰胺化合物 | |
EP3464245B1 (en) | Benzazepine dicarboxamide compounds with tertiary amide function | |
JP6367366B2 (ja) | 4−アミノ−イミダゾキノリン化合物 | |
JP6728208B2 (ja) | ベンザゼピンジカルボキサミド化合物 | |
JP2021522275A (ja) | サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての2−アミノ−ピリジンまたは2−アミノ−ピリミジン誘導体 | |
JP2010535755A (ja) | イミダゾピリジノン | |
JP2008540396A (ja) | 癌およびc型肝炎などのウイルス感染を治療するためのトール様受容体調節薬としての2−アミド−6−アミノ−8−オキソプリン誘導体 | |
JP2024525160A (ja) | Pd-l1を標的とするための方法及び組成物 | |
KR20230142557A (ko) | 이미다조[4,5-d]피리다진의 유도체, 이의 제법 및 이의 치료적 응용 | |
HK1255303B (en) | Sulfinylphenyl or sulfonimidoylphenyl benzazepines | |
HK1255303A1 (en) | Sulfinylphenyl or sulfonimidoylphenyl benzazepines | |
HK1243701B (zh) | 苯並氮雜䓬磺酰胺化合物 | |
HK40003985A (en) | Dihydropyrimidinyl benzazepine carboxamide compounds | |
HK40003986A (en) | Benzazepine dicarboxamide compounds with secondary amide function | |
HK40003985B (zh) | 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |