[go: up one dir, main page]

JP2018524389A - 治療薬を送達させるためのpH感受性リンカー - Google Patents

治療薬を送達させるためのpH感受性リンカー Download PDF

Info

Publication number
JP2018524389A
JP2018524389A JP2018502821A JP2018502821A JP2018524389A JP 2018524389 A JP2018524389 A JP 2018524389A JP 2018502821 A JP2018502821 A JP 2018502821A JP 2018502821 A JP2018502821 A JP 2018502821A JP 2018524389 A JP2018524389 A JP 2018524389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linker
dcm
following formula
reaction
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875371B2 (ja
Inventor
リャオ、ユイ−チュン
ホアン、ウェイ−チャン
チェン、チア−ナン
リン、ホアン−ユイ
リン、チン−イー
ツァイ、モン−チュイ
スー、ワン−イー
チー、リー−リン
チャオ、イェー−スー
ウー、イー−ホン
Original Assignee
ジーエヌティー バイオテック アンド メディカルズ コーポレイション
ジーエヌティー バイオテック アンド メディカルズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエヌティー バイオテック アンド メディカルズ コーポレイション, ジーエヌティー バイオテック アンド メディカルズ コーポレイション filed Critical ジーエヌティー バイオテック アンド メディカルズ コーポレイション
Publication of JP2018524389A publication Critical patent/JP2018524389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875371B2 publication Critical patent/JP6875371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/242Gold; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/38Silver; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

以下の式(I)を有するpH感受性リンカー。式中、Xは(II)であり;Pは−C(O)NH−または−C(O)O−であり;Qは、−R(CH2CH2O)m−、R(−C(O)NH−)z、または−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CH2CH2O)m]Yであり;Rは結合、−C1〜12アルキル、またはC1〜10アルコキシであり;mは1〜12であり;zは1〜4であり;Yは1〜12である。本リンカーは、金属ナノ粒子および種々の分子サイズの1つまたは複数の薬剤を同時に結合させることができる。【選択図】図3

Description

(発明の分野)
本発明は、薬剤とナノ粒子を連結することができるリンカーに関する。特に、本発明のリンカーは、pH感受性であり、ナノ粒子と同種または異なる種の薬剤を同時に結合することができる。
(発明の背景)
治療化合物および診断化合物を細胞、特にサイトゾルに特異的且つ効率的に送達させることは、多くの製薬会社の主な目的である。特異性および取り込みを増大させるために多くの異なるアプローチが利用されてきた。例えば、薬物送達および癌治療のための新規のストラテジーの開発においてナノテクノロジーが広く使用されている。薬物放出が酸性腫瘍環境によって特異的に誘発されるPH感受性ナノシステムが開発されており、かかるシステムは、癌処置の効率を改善することができる。Feng Wnangらは、ポリ(エチレングリコール)空間を使用して酸不安定性連結を介してAuNP表面上にドキソルビシンを係留することによる薬物送達系を開発している(American Chemical Society,2011,Vol.5,No.5,pp.3679−3692)。Tian−Meng Sunらは、ヒドラゾン結合を介して金ナノ粒子に抱合したドキソルビシンを使用したがん幹細胞治療を開示している(Biomaterials 35,2014,pp.836−845)。米国特許出願公開第2013/0331764号は、癌細胞を区別するためのpH感受性金属ナノ粒子に抗癌薬を結合することによって抗癌薬を癌細胞内に送達させる方法に関する。WO2013/139942号は、金属ナノ粒子および少なくとも1つのリンカーを含むナノ粒子を提供している。
しかし、より効率の高いpH感受性送達系の開発が依然として必要とされている。
以下の式(I)
(式中、Xは、
、−SH、−NH(Boc−NH−;Fmoc−NH−)、−COOHであり;
nは1〜6であり;
Pは−C(O)NH−または−C(O)O−であり;
Qは、−R(CHCHO)m−、R(−C(O)NH−)z、または−R[−C(O)CHCH−C(O)NH−(CHCHO)m]Yであり;
Rは結合、−C1〜12アルキル、またはC1〜10アルコキシであり;
mは1〜12であり;
zは1〜4であり;
Yは1〜12である)を有するpH感受性リンカーを提供する。
いくつかの実施形態では、リンカーは、以下の式:
(リンカーI−アミド);
(リンカーI−C(O)O;リンカーIII);
(HS−C−リンカー−I);
(SH−C−リンカー−I−アミド);
(SH−C−リンカー−I−C(O)O−;HS−C−リンカー−III;
(ppNH−C−リンカー−I−アミド)
(ppNH−C−リンカー−I−C(O)O−;NH−C−リンカー−III−C(O)O−);
(リンカーII−アミド);
(リンカーII−C(O)O−);
(SH−C−リンカー−II−アミド);
(SH−C−リンカー−II−C(O)O−);
(ppNH−C−リンカー−II−アミド);
(ppNH−C−リンカー−II−C(O)O−);
(リンカーIV−アミド);
(リンカーIV−C(O)O−);
(SH−C−リンカー−IV−アミド);
(SH−C−リンカー−IV−C(O)O−);
(ppNH−C−リンカー−IV−アミド);または
(ppNH−C−リンカー−IV−C(O)O−)
を有する。
本発明はまた、任意選択的に1つまたは複数のPEGと複合体を形成した、1つまたは複数の本発明のリンカーと複合体を形成した金属ナノ粒子を含む金属ナノ粒子複合体を提供する。1つの実施形態では、金属ナノ粒子は、金ナノ粒子、パラジウムナノ粒子、白金ナノ粒子、または銀ナノ粒子である。1つの実施形態では、リンカーは同一であるか異なる。より好ましくは、金属ナノ粒子複合体は、異なる分子長を有する複数のリンカーを含む。
本発明はまた、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬および薬学的に許容され得るキャリアと連結した1つまたは複数の金属ナノ粒子複合体を含む組成物を提供する。
本発明はまた、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬に連結した1つまたは複数の金属ナノ粒子複合体を含む薬物送達系を提供する。
図1(A)〜(C)は、金ナノ粒子上に抱合した抗HIV−1 p24抗体(mAb3)(Au/LKI−1/mAb−p24)が依然として結合親和性を示したことを示す。(A)Au/LKI−1/mAb−p24複合体およびAuの吸収スペクトル。Au/LKI−1/mAb−p24複合体は、プラズモンピークにおいて2nmのレッドシフトを示す。(B)Au/LKI−1/mAb−p24複合体は、アレクサフルオル568二次抗体を使用して検出される蛍光を示した。(C)ELISAアッセイを使用してAu/LKI−1/mAb−p24複合体の形成を証明し、p24抗原の結合活性をmAb−p24の結合活性と比較した。
図2(A)〜(B)は、金ナノ粒子上に抱合したEGFR(上皮成長因子受容体)抗体(Au/LKI−1/Ab−EGFRおよびAu/LKI−5/Ab−EGFR)およびAuの吸収スペクトルを示す。(A)Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体は、プラズモンピークにおいて1nmのレッドシフトを示す。(B)Au/LKI−5/Ab−EGFR複合体は、プラズモンピークにおいて1nmのレッドシフトを示す。
図3は、金ナノ粒子上に抱合したトラスツズマブ(Tras)抗体(Au/LKI−1/Tras)およびAuの吸収スペクトルを示す。Au/LKI−1/Tras複合体は、プラズモンピークにおいて8nmのレッドシフトを示す。
図4(A)〜(C)は、金ナノ粒子上に抱合したエタネルセプト(Etanecept)(ETA)(Au/LKI−1/ETA)が依然として結合親和性を示したことを示す。(A)Au/LKI−1/ETA複合体およびAuの吸収スペクトル。Au/LKI−1/ETA複合体は、プラズモンピークにおいて2nmのレッドシフトを示す。(B)Au/LKI−1/ETA複合体は、アレクサフルオル568二次抗体を使用して検出される蛍光を示した。(C)Au表面上に存在するETAへ1〜5nm金標識抗ヒトIgG二次抗体が結合したAu/LKI−1/ETA複合体のTEM画像が認められた。
図5は、Au/LKI−1/Dox複合体およびAuの吸収スペクトルを示す。UV/visデータ(波長)は、Au/LKI−1/Dox複合体の3nmのレッドシフトを示す。
図6(A)〜(D)は、MDA−MB−231乳房腫瘍の処置を示す。(A)処置中の動物体重(g)の正味の変化。データから、ヌードマウス(N=3)においてドキソルビシンおよびAu/LKI−1/Doxにより、それぞれ20%および3%を超える体重減少が認められた。これは、Au/LKI−1/Dox複合体がドキソルビシンと比較してヌードマウスにおける毒性が非常に低かったことを意味する。(B)MDA−MD−231乳房腫瘍成長の阻害(N=3):Dox>Au/LKI−1/Dox>Au/PEG=PBS。(C)Au/LKI−1/Dox複合体で処置したMDA−MB−231乳房腫瘍細胞のTEM画像により、異種移植片モデルにおける腫瘍中のAu/LKI−1/Dox複合体が容易に判断された。(D)腫瘍検体の免疫組織化学。乳房腫瘍検体をマウスから採取し、パラフィンに包埋させ、ヘマトキシリンエオシンで染色した。Au/LKI−1/Dox複合体で処置したマウス由来の腫瘍よりもドキソルビシンで処置したマウス由来の腫瘍においてより多くの壊死が認められた。
発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも、金属ナノ粒子および種々の分子サイズを有する1つまたは複数の薬剤を同時に結合することができるpH感受性リンカーの発見に基づく。本発明のリンカーは、薬剤が疾患過程に関与する細胞を選択的に標的にして影響を及ぼすことができるようにこれらの細胞内またはこれらの細胞付近に薬剤を送達させることができる。本発明のリンカーによってもたらさせる標的送達を、例えば、疾患の検知、画像化、薬物送達、および治療のために使用することができる。
別段の定めがない限り、本明細書中で使用した全ての技術用語および科学用語は、当業者が一般的に理解する意味を有する。別段の記載がない限り、本明細書中に言及された全ての特許、出願、公開出願、および他の刊行物は、その全体が本明細書中で参考として援用される。別段の記載がない限り、本明細書中の用語に複数の定義が存在する場合、本項の定義を優先する。
用語「抗体」を最も広い意味で使用し、用語「抗体」には、モノクローナル抗体(例えば、全長またはインタクトなモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、一価抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、所望の生物学的活性を示す限り、二重特異性抗体)が含まれ、一定の抗体フラグメント(本明細書中により詳細に記載)も含まれ得る。抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、および/または親和性成熟抗体であり得る。
用語「腫瘍」は、本明細書中で使用する場合、悪性や良性を問わない全ての新生物細胞の成長および増殖ならびに全ての前癌性および癌性の細胞および組織を指す。用語「癌」、「癌性」、「細胞増殖性障害」、「増殖性障害」、および「腫瘍」は、本明細書中に言及されるように、相互に排反されない。
用語「癌」は、本明細書中で使用する場合、典型的には無制御な細胞成長/増殖によって特徴付けられる哺乳動物における生理学的容態を指す。癌の例には、癌腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)、芽腫、肉腫、および白血病、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化管癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーム、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、白血病および他のリンパ球増殖性疾患、ならびに種々のタイプの頭頸部癌が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、用語「処置(treating)」、「処置(treatment)」、「治療の(therapeutic)」、または「治療」は、必ずしも疾患または容態の完全な治癒や消滅を意味しない。疾患または容態の任意の望ましくない徴候または症状のある程度までの任意の緩和を、処置および/または治療と見なすことができる。さらに、処置には、患者の全体的な幸福感または様子を悪化させ得る行動を含み得る。
「有効量」は、所望の治療結果または予防結果を達成するために必要な投薬量および期間で有効な量を指す。
本発明の物質/分子の「治療有効量」は、個体の病状、年齢、性別、および体重、ならびに物質/分子が個体に所望の応答を誘発する能力などの要因に応じて変動し得る。治療有効量はまた、物質/分子の任意の有毒作用または有害作用を治療上有益な作用が上回る量である。「予防有効量」は、所望の予防結果を達成するために必要な投薬量および期間で有効な量を指す。典型的には(しかし、必ずしもそうではない)、予防用量は疾患前または疾患のより早い段階で被験体に使用されるので、予防有効量は治療有効量未満であろう。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、投与される生物に対して有意な刺激作用を生じず、且つ化合物の生物学的な活性および性質を抑止しない化合物の塩を指す。
1つの態様では、本発明は、以下の式(I):
(式中、Xは、
、−SH、−NH(Boc−NH−;Fmoc−NH−)、−COOHであり;
nは1〜6であり;
Pは−C(O)NH−または−C(O)O−であり;
Qは、−R(CHCHO)m−、R(−C(O)NH−)z、または−R[−C(O)CHCH−C(O)NH−(CHCHO)m]Yであり;
Rは結合、−C1〜12アルキル、またはC1〜10アルコキシであり;
mは1〜12であり;
zは1〜4であり;
Yは1〜12である)を有するpH感受性リンカーを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーI−アミド)
(式中、mは1〜12である)を有する。
リンカーI−アミドは、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、PはC(O)NHであり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−である)を有する。好ましくは、mは1〜6の整数である。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のリンカーI−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーI−C(O)O;リンカーIII)
(式中、mは1〜12である)を有する。
リンカーI−C(O)O(リンカーIII)は、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のリンカーI−C(O)O(リンカーIII)のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−I)
(式中、mは1〜12である)を有する。
リンカーSH−C−リンカー−Iは、式(I)(式中、Xは−SHであり、nは2であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のSH−C−リンカー−Iのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−I−アミド)
(式中、mは1〜12である)を有する。
リンカーSH−C−リンカー−I−アミドは、式(I)(式中、Xは−SHであり、nは5であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のSH−C−リンカー−I−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−I−C(O)O−;SH−C−リンカー−III)
(式中、mは1〜12である)を有する。
SH−C−リンカー−I−C(O)O−(SH−C−リンカー−III)は、式(I)(式中、Xは−SHであり、nは5であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。好ましくは、mは1〜6の整数である。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のSH−C−リンカー−I−C(O)O−(SH−C−リンカー−III)のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−I−アミド)
(式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;mは1〜12である)を有する。
NH−C−リンカー−I−アミドは、式(I)(式中、Xはpp−NH−であり;ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり、nは1であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。好ましくは、mは1〜6の整数である。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のNH−C−リンカー−I−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−I−C(O)O−;NH−C−リンカー−III−C(O)O−)
(式中、
PPは保護基(BocまたはFmocなど)であり;
mは1〜12である)を有する。
ppNH−C−リンカー−I−C(O)O−(ppNH−C−リンカー−III−C(O)O−)は、式(I)(式中、Xは、pp−NH−(ppは、BocまたはFmocなどの保護基である)であり、nは1であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、Qは−R(CHCHO)−であり、mは1〜12である)を有する。好ましくは、mは1〜6の整数である。より好ましくは、mは整数2である。
本発明のppNH−C−リンカー−I−C(O)O−(ppNH−C−リンカー−III−C(O)O−)のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーII−アミド)
(式中、zは1〜4である)を有する。
リンカーII−アミドは、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、QはR(−CHC(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
本発明のリンカーII−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーII−C(O)O−)
(式中、zは1〜4である)を有する。
リンカーII−C(O)O−は、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、QはR(−CHC(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
本発明のリンカーII−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−II−アミド)
(式中、zは1〜4である)を有する。
SH−C−リンカー−II−アミドは、式(I)(式中、Xは−SHであり、nは5であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、QはR(−CHC(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
他の実施形態では、nは2である。本発明のSH−C2〜5−リンカー−II−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−II−C(O)O−)
(式中、zは1〜4である)を有する。
SH−C−リンカー−II−C(O)O−は、式(I)(式中、XはCHC(O)S−であり、nは5であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、QはR(−CHC(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
他の実施形態では、nは2である。本発明のSH−C2〜5−リンカー−II−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−II−アミド)
(式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;
zは1〜4である)を有する。
ppNH−C−リンカー−II−アミドは、式(I)(式中、Xはpp−NH−であり;ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり、nは1であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは結合であり、QはR(−C(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
本発明のppNH−C−リンカー−II−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−II−C(O)O−)
(式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;
zは1〜4である)を有する。
ppNH−C−リンカー−II−C(O)O−は、式(I)(式中、Xはpp−NH−であり;ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり、nは1であり、Pは−C(O)O−であり、Rは結合であり、QはR(−C(O)NH−)zであり、zは1〜4である)を有する。より好ましくは、zは整数3である。
本発明のppNH−C−リンカー−II−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーIV−アミド)
(式中、Yは1〜12である)を有する。
リンカーIV−アミドは、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CHCH−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。好ましくは、mは2であり、Yは2である。
他の実施形態では、mは1〜12である。本発明のリンカーIV−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(リンカーIV−C(O)O−)
(式中、Yは1〜12である)を有する。
リンカーIV−C(O)O−は、式(I)(式中、Xは
であり、nは4であり、Pは−C(O)O−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。より好ましくは、Yは整数2である。
他の実施形態では、mは1〜12である。本発明のリンカーIV−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−IV−アミド)
(式中、Yは1〜12である)を有する。
SH−C−リンカー−IV−アミドは、式(I)(式中、XはCHC(O)S−であり、nは5であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。より好ましくは、Yは整数2である。
他の実施形態では、nは2または5であり、mは1〜12である。本発明のリンカーSH−C2〜5−リンカー−IV−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(SH−C−リンカー−IV−C(O)O−)
(式中、Yは1〜12である)を有する。
SH−C−リンカー−IV−C(O)O−は、式(I)(式中、XはCHC(O)S−であり、nは5であり、Pは−C(O)O−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。好ましくは、Yは1〜6の整数である。より好ましくは、Yは整数2である。
他の実施形態では、nは2または5であり、mは1〜12である。本発明のHS−C2〜5−リンカー−IV−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−IV−アミド)
(式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;Yは1〜12である)を有する。
ppNH−C−リンカー−IV−アミドは、式(I)(式中、Xはpp−NH−であり;ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり、nは1であり、Pは−C(O)NH−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。より好ましくは、Yは整数2である。
他の実施形態では、mは1〜12である。本発明のppNH−C−リンカー−IV−アミドのリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のリンカーは、以下の式:
(ppNH−C−リンカー−IV−C(O)O−)
(式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;Yは1〜12である)を有する。
ppNH−C−リンカー−IV−C(O)O−は、式(I)(式中、Xはpp−NH−であり;ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり、nは1であり、Pは−C(O)O−であり、Rは−CHCHO−であり、Qは−R[−C(O)CH2CH2−C(O)NH−(CHCHO)であり、mは3であり、Yは1〜12である)を有する。より好ましくは、Yは整数2である。
他の実施形態では、mは1〜12である。本発明のppNH−C−リンカー−IV−C(O)O−のリンカーを、本開示を考慮して当業者に公知の方法を使用して調製することができる。例えば、本発明の好ましいリンカーを、以下のスキームに示すように調製することができる。
別の態様では、本発明は、任意選択的に1つまたは複数のPEGと複合体を形成した、1つまたは複数の本発明のリンカーと複合体を形成した金属ナノ粒子を含む金属ナノ粒子複合体を提供する。
1つの実施形態では、金属ナノ粒子は、金ナノ粒子、パラジウムナノ粒子、白金ナノ粒子、または銀ナノ粒子である。
1つの実施形態では、リンカーは同一であるか異なる。より好ましくは、金属ナノ粒子複合体は、異なる分子長を有する複数のリンカーを含む。異なる分子長を有するリンカーは、治療または診断すべき標的細胞または標的疾患における要件に応じて異なる治療薬または診断薬に結合することができる。リンカーは、リンカー中の1,2−ジチオラン基または−SH基の硫黄原子を介して金属ナノ粒子に連結する。
1つの実施形態では、本発明で使用されるPEGの分子量は、約2000〜20,000Da;好ましくは、2000〜5000Daの範囲である。いくつかの場合、例えば、リンカーまたはナノ粒子の表面上に、生物学的部分との相互作用からポリマーを遮断することができる親水性膜を作製することによってリンカーまたはナノ粒子と生物学的部分との間の電荷相互作用を減少させるためのPEG化も使用することができる。いくつかの場合、ポリ(エチレングリコール)反復単位の付加により、例えば、細胞による移入/取り込み効率を減少させながら食細胞系によるポリマー抱合体の取り込みを減少させることによってポリマー抱合体の血漿半減期を増加させることができる。当業者は、例えば、以下の実施例に考察するように開環重合技術(ROMP)などによって、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)およびNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)を使用して末端にアミンを含有するPEG基とポリマーを反応させることによってポリマーをPEG化する方法および技術を承知しているであろう。
別の1つの実施形態では、金属ナノ粒子のサイズは、約100nm未満、好ましくは、80nm未満である。
いくつかの実施形態では、金属ナノ粒子複合体は、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬とさらに連結する。好ましくは、治療薬は抗腫瘍薬または抗体である。好ましくは、抗体は、腫瘍細胞などの細胞の表面での抗原特異的発現を標的にする抗体であり;より好ましくは、抗体は、腫瘍細胞を標的にし、認識する、抗腫瘍細胞抗体が含まれる。
いくつかの実施形態では、抗腫瘍薬は、癌処置で有用な抗癌薬または抗癌抗体である。抗癌薬の例には、アルキル化剤(チオテパおよびシクロホスファミド(cyclosphosphamide)など);スルホン酸アルキル(ブスルファン、インプロスルファン、およびピポスルファンなど);アジリジン(ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパなど);エチレンイミンおよびメチルメラミン(methylamelamine)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(trietylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)、およびトリメチロールメラミン(trimethylolomelamine)が含まれる);アセトゲニン(特に、ブタラシンおよびブタラシノン);δ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール,);β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成アナログであるトポテカン、CPT−11(イリノテカン)、アセチルカンプトセシン、スコポレチン(scopolectin)、および9−アミノカンプトセシンが含まれる);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、およびビゼレシンの合成アナログが含まれる);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログのKW−2189およびCB1−TM1が含まれる);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなど);ニトロソ尿素(nitrosurea)(カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムスチン(ranimnustine)など);抗生物質(エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特に、カリチアマイシンγIIおよびカリチアマイシンωII(例えば、Agnew,Chem.Intl.Ed.Engl.,33:183−186(1994)を参照のこと)など);ジネミシン(ジネミシンAが含まれる);エスペラミシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団および関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウスラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、およびデオキシドキソルビシンが含まれる)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン(マイトマイシンCなど)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなど);代謝拮抗物質(メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU)など);葉酸アナログ(デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど);プリンアナログ(フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど);ピリミジンアナログ(アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど);アンドロゲン(カルステロン、ドロモスタノロンプロピオナート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど);抗アドレナル(アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど);葉酸補給剤(フォリン酸(frolinic acid)など);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート(edatraxate);デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフォミチン;エリプチニウムアセタート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシノイド(メイタンシンおよびアンサミトシンなど);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;ポリサッカリド複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、およびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド(例えば、パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、パクリタキセルのクレモフォール非含有アルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Ill.)、およびドセタキセル(doxetaxel)(Rhone−Poulenc Rorer、Antony、France));クロラムブシル(chloranbucil);ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ(シスプラチンおよびカルボプラチンなど);ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;オキサリプラチン;ロイコボリン(leucovovin);ビノレルビン;ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド(レチノイン酸など);カペシタビン;上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸、または誘導体;ならびに上記のうちの2つまたはそれを超える物質の組み合わせCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、およびプレドニゾロンの併用療法の略語)およびFOLFOX(5−FUおよびロイコボリン(leucovovin)と組み合わせたオキサリプラチンを使用した処置レジメンの略語など)が含まれる。
ナノ粒子中の抗癌薬の存在量は、広い範囲にわたって変動し得る。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対する抗癌薬の質量比に基づいて、約1%〜約50%(重量/重量)の範囲の量の抗癌薬を含むことができる。他の実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対する抗癌薬の質量比に基づいて、約5%〜約40%(重量/重量)の範囲の量の抗癌薬を含むことができる。さらに他の実施形態では、ナノ粒子は、約10%〜約30%(重量/重量)の範囲の量の抗癌薬を含むことができる。さらに他の実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対する抗癌薬の質量比に基づいて、約1%〜約10%(重量/重量)、約1%〜約5%(重量/重量)、約5%〜約10%(重量/重量)、約10%〜約20%(重量/重量)、約15%〜約35%(重量/重量)、約30%〜約40%(重量/重量)などの範囲の量の抗癌薬を含むことができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対する抗癌薬の質量比に基づいて、約20%(重量/重量)の量の抗癌薬を含むことができる。他の実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対する抗癌薬の質量比に基づいて、5%(重量/重量)、約10%(重量/重量)15%(重量/重量)、約25%(重量/重量)、約30%(重量/重量)などの量の抗癌薬を含むことができる。
本明細書中に記載のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬および薬学的に許容され得るキャリアに連結した1つまたは複数の金属ナノ粒子複合体を含むことができる組成物に関する。薬学的組成物は、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬を連結した金属ナノ粒子複合体の生物への投与が容易である。化合物の投与技術は当該分野で複数存在し、経口投与、注射による投与、エアロゾル投与、非経口投与、および局所投与が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中に記載のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬と連結した1つまたは複数の金属ナノ粒子複合体を含む薬物送達系に関する。
1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬を連結した金属ナノ粒子複合体の投与技術は当該分野で複数存在し、経口送達、直腸送達、局所送達、エアロゾル送達、注射による送達、および非経口送達(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、髄内注射、髄腔内注射、直接脳室内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、および眼内注射が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
実施例1 リンカーI−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.28g、1.05当量)およびリポ酸(4.13g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:4.04g;81.0%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.5%。
リンカーI−1(リンカーI−アミド、m=2)。H(400MHz)δ1.23−1.31(2H,m),1.40−1.51(3H,m),1.57−1.64(1H,m),1.78−1.86(1H,m),2.05(2H,t),2.32−2.39(1H,m),3.01−3.18(4H,m),3.39(2H,t),3.52−3.57(3H,m),4.03−4.19(4H,m),7.94(1H,s),8.14(1H,s).13C(100MHz)δ25.9,29.0,34.8,36.1,38.9,39.5,40.9,57.2,64.7,69.3,69.6,159.5,174.9ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=374.1171
リンカーI−2(リンカーI−アミド、m=1)。H(300MHz)δ1.30−1.38(2H,m),1.45−1.57(3H,m),1.60−1.72(1H,m),1.80−1.92(1H,m),2.06(2H,s),2.36−2.46(1H,m),3.07−3.24(4H,m),3.56−3.65(1H,m),3.95(2H,t),4.02(2H,s),7.88(1H,t),8.11(1H,s).13C(100MHz)δ25.6,28.8,34.6,35.9,38.8,39.4,40.7,56.9,63.7,163.8,174.3ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=330.0894.
リンカーI−3(リンカーI−アミド、m=3)。H(300MHz)δ1.30−1.37(2H,m),1.45−1.57(3H,m),1.60−1.72(1H,m),1.80−1.91(1H,m),2.06(2H,t),2.35−2.46(1H,m),3.07−3.23(4H,m),3.39(2H,t),3.47−3.65(7H,m),4.02(2H,s),4.05−4.08(2H,m),7.84(1H,t),8.18(1H,s).13C(100MHz)δ25.7,28.9,34.7,35.9,38.8,39.4,40.7,60.0,64.4,69.4,69.6,70.1,70.3,159.2,174.2ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=418.1466.
リンカーI−4(リンカーI−アミド、m=4)。H(300MHz)δ1.30−1.38(2H,m),1.45−1.57(3H,m),1.60−1.72(1H,m),1.80−1.91(1H,m),2.06(2H,t),2.36−2.46(1H,m),3.07−3.23(4H,m),3.39(2H,t),3.49−3.65(11H,m),4.02(2H,s),4.05−4.08(2H,m),7.83(1H,t),8.18(1H,s).13C(100MHz)δ25.7,28.9,34.7,35.9,38.8,39.4,40.7,56.9,64.4,69.4,69.6,70.2,70.3,70.4,159.2,174.1ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=440.1875.
リンカーI−5(リンカーI−アミド、m=5)。H(300MHz)δ1.30−1.38(2H,m),1.45−1.57(3H,m),1.60−1.69(1H,m),1.80−1.91(1H,m),2.06(2H,t),2.36−2.46(1H,m),3.07−3.23(4H,m),3.39(2H,t),3.51−3.62(19H,m),4.02(2H,s),4.05−4.08(2H,m),4.83(1H,t),8.18(1H,s).13C(100MHz)δ25.9,29.0,34.8,36.1,39.0,39.4,40.9,57.2,64.8,69.5,69.7,70.3,70.4,70.5,159.5,174.8ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=550.2234
実施例2 リンカーI−C(O)Oの調製
工程1。エチレングリコール(1.30g、1.05当量)およびリポ酸(4.13g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:4.00g;80.5%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:50.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:18.5%。
実施例3 HS−C−リンカー−I−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.28g、1.05当量)および3−(アセチルチオ)プロピオン酸(2.96g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:4.10g;70.0%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:48.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.0%。
実施例4 HS−C−リンカー−I−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.28g、1.05当量)および6−アセチルチオヘキサン酸(3.81g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:3.85g;78.0%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:48.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:17.0%。
SH−C5−リンカーI−1(SH−C5−リンカー−1−アミド、mは2である):H(400MHz)δ1.26−1.33(2H,m),1.43−1.55(4H,m),2.05(2H,t),2.22(1H,s),2.45(2H,t),3.15−3.19(2H,m),3.37(2H,t),3.54(2H,t),4.03−4.08(4H,m),7.85(1H,t),8.19(1H,s);13C(100MHz)δ23.7,24.7,27.4,33.1,35.2,38.4,63.3,68.6,69.1,158.3,172.2.H−Mass(m/z):(M+Na)=316.1336
SH−C5−リンカーI−4(SH−C5−リンカー−1−アミド、mは4である):H(400MHz)δ1.26−1.34(2H,m),1.43−1.56(4H,m),2.05(2H,t),2.22(1H,t),2.43−2.48(2H,m),3.16−3.20(3H,m),3.39(2H,t),3.48−3.50(7H,m),3.56(2H,m),4.03−4.08(4H,m),7.84(1H,m),8.20(1H,s);13C(100MHz)δ23.7,24.8,27.4,33.1,35.2,38.5,63.4,68.9,69.2,69.6,69.8,158.3,172.2.H−Mass(m/z):(M+Na)=404.1843
実施例5 SH−C−リンカー−I−C(O)O−の調製
工程1。エチレングリコール(1.30g、1.05当量)および6−アセチルチオヘキサン酸(3.81g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:3.88g;79.8%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EA:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.4%。
実施例6 NH−C−リンカー−I−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.28g、1.05当量)およびBoc−グリシン(3.50g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:4.10g;81.5%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:17.9%。
実施例7 NH−C−リンカー−I−C(O)O−の調製
工程1。エチレングリコール(1.30g、1.05当量)およびBoc−グリシン(3.50g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:3.60g;78.0%。
工程2。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EA:Hex:MeOH=1:1:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:49.7%。
工程3。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:20.0%。
実施例8 リンカーII−アミドの調製
工程1。グリシン(2.36g、1.05当量)およびリポ酸(6.19g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:70.0%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:81.0%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程4。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:30.0%。
リンカーII−1(リンカーII−アミド、z=1)。H(400MHz)δ1.32−1.39(2H,m),1.46−1.57(2H,m),1.63−1.69(1H,m),1.83−1.91(1H,m),2.08(1H,s),2.13(2H,t),2.36−2.46(1H,m),3.07−3.19(2H,m),3.22−3.28(2H,m),3.62−3.65(3H,m),3.95(3H,t),7.01(1H,s),7.91(1H,t),8.01(1H,t),8.14(1H,s).13C(100MHz)δ25.2,28.8,34.6,35.4,38.6,38.7,39.5,42.4,56.60,62.85,135.63,169.72,172.83ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=387.1102
リンカーII−2(リンカーII−アミド、z=2)。H(300MHz)δ1.32−1.39(2H,m),1.47−1.57(3H,m),1.61−1.73(1H,m),1.81−1.92(1H,m),2.14(2H,t),2.35−2.46(2H,m),3.09−3.21(3H,m),3.23−3.31(3H,m),3.65−3.71(4H,m),3.97(2H,t),7.78(1H,t),7.89(1H,t),8.12(2H,t).13C(100MHz)δ25.3,28.8,34.6,35.4,38.6,38.7,39.5,42.4,42.6,56.6,60.2,62.8,169.4,169.9,173.1ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=444.1345
リンカーII−3(リンカーII−アミド、z=3)。H(300MHz)δ1.23(1H,s),1.32−1.40(2H,m),1.46−1.57(4H,m),1.63−1.70(1H,m),1.80−1.92(2H,t),1.96(1H,s),2.04(1H,s),2.14(3H,t),3.07−3.19(3H,m),3.58−3.66(3H,m),3.72(3H,t),3.96(1H,t),4.05(1H,s),7.86(1H,s),8.10(3H,s).13C(100MHz)δ25.3,28.8,34.6,35.4,38.6,39.5,39.7,40.5,42.4,42.6,56.6,60.2,62.8,169.4,169.6,170.1,173.1ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=501.1606
リンカーII−4(リンカーII−アミド、z=4)。H(300MHz)δ1.26(3H,s),1.35−1.42(2H,m),1.47−1.70(4H,m),1.82−1.94(2H,m),2.03−2.20(8H,m),2.26−2.33(2H,m),3.66−3.81(7H,m),3.95−4.01(1H,m),7.86−7.94(1H,m),8.80−8.22(3H,m).13C(100MHz)δ25.3,28.8,29.4,31.2,34.6,35.4,38.5,38.6,42.4,42.6,56.6,66.0,125.8,128.7,129.4,169.4,169.8,170.0,173.1ppm.H−Mass(m/z):(M+Na)=558.1768
実施例9 リンカーII−C(O)O−の調製
工程1。グリコール酸(2.40g、1.05当量)およびリポ酸(6.19g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.05g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:85%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.5%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:47.8%。
工程4。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.3%。
実施例10 リンカーSH−C−リンカー−II−アミドの調製
工程1。6−アセチルチオヘキサン酸(5.71g、1.0当量)およびグリシン(2.36g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:68.8%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.5%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:50.6%。
工程4。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:18.3%。
実施例11 リンカーSH−C−リンカー−II−C(O)O−の調製
工程1。6−アセチルチオヘキサン酸(5.71g、1.0当量)およびグリコール酸(2.40g,1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.05g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:78%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.5%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程4。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.0%。
実施例12 リンカーNH−C−リンカー−II−アミドの調製
工程1。Boc−グリシン(5.26g、1.0当量)およびグリシン(2.36g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:70%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:77.8%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.6%。
工程4。秤量した工程2の生成物2(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:18.8%。
実施例13 NH−C−リンカー−II−C(O)O−の調製
工程1。Boc−グリシン(5.26g、1.0当量)およびグリコール酸(2.40g,1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.05g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:82.0%。
工程2。工程1の生成物(5.26g、1.0当量)およびエタノールアミン(1.28g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(4.98g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(2.30g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:78.5%。
工程3。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程1の生成物1を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.0%。
工程4。秤量した工程2の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:19.5%。
実施例14 リンカーIV−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.92g、1.05当量)およびリポ酸(6.19g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:66.0%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.7%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:81.2%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:48.6%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物(リンカーIV−2)は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:30.0%。
H(300MHz)δ1.30−1.34(2H,m),1.47−1.56(3H,m),1.60−1.67(1H,m),1.82−1.87(1H,m),2.23(2H,t),2.54−2.56(4H,m),2.63−2.2.66(4H,m),3.07−3.25(2H,m),3.33−3.39(3H,m),3.40−3.43(2H,m),3.46−3.50(5H,m),3.54−3.58(5H,m),4.03−4.05(2H,m),4.07−4.10(2H,m),4.13−4.15(2H,m)
13C(100MHz)δ24.5,24.6,27.5,33.7,34.7,38.1,41.0,55.7,55.8,59.6,59.7,59.8,65.7,65.8,65.9,71.5,71.7,171.7,171.9,172.0,177.1,177.2,177.3
実施例15 リンカーIV−C(O)O−の調製
工程1。エチレングリコール(1.96g、1.05当量)およびリポ酸(6.19g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.04g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:66.0%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:81.2%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.5%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:50.3%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:31.0%。
実施例16 SH−C−リンカー−IV−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.92g、1.05当量)および6−アセチルチオヘキサン酸(5.71g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:74.0%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.2%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.0%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.1%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:28.0%。
実施例17 SH−C−リンカー−IV−C(O)O−の調製
工程1。エチレングリコール(1.96g、1.05当量)および6−アセチルチオヘキサン酸(5.71g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.04g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:71.5%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:81.4%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:78.8%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.1%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:27.8%。
実施例18 NH−C−リンカー−IV−アミドの調製
工程1。エタノールアミン(1.92g、1.05当量)およびBoc−グリシン(5.26g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(7.47g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(3.45g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:62.0%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.4%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:71.0%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:51.9%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:29.0%。
実施例19 NH−C−リンカー−IV−C(O)O−の調製
工程1。エチレングリコール(1.96g、1.05当量)およびBoc−グリシン(5.26g、1.0当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.04g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.37g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(9.6mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:75.0%。
工程2。工程1の生成物(4.98g、1.0当量)およびコハク酸(2.48g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(5.36g、1.3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.24g、0.1当量)、およびトリエチルアミン(6.4mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:80.5%。
工程3。工程2の生成物(3.49g、1.0当量)および2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.57g、1.05当量)を80mL DCMに溶解し、EDC・HCl(2.49g、1.3当量)、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1.15g、1.0当量)、およびトリエチルアミン(3.2mL、2.3当量)をゆっくり添加した。室温で少なくとも5時間反応させ、反応をTLCで追跡した。その後に、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.8:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。収率:81.0%。
工程4。4−ニトロフェニルクロロホルマート(4−nitrophenyl chloroformat)(3.35g、1.15当量)を二口ボトルに入れた。真空下で1時間、三方弁を窒素デバイスに回し、60mL DCMをシリンジで添加した。秤量した工程3の生成物を10〜15mL DCMで溶解し、シリンジで反応フラスコに注入し、次いで、トリエチルアミン(4.5mL、2.3当量)をゆっくり添加した。氷浴中で約1時間反応させ、次いで、室温に一晩戻した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、EtOAc:Hex:MeOH=1:2:0.2を使用したカラムで精製する。生成物は淡黄色の液体であった。精製後の収率:50.6%。
工程5。秤量した工程4の生成物(3.5g、1.0当量)を120mL DCMに溶解し、次いで、ヒドラジン水和物(6.5mL、10.0当量)をゆっくり添加した。室温で約24時間反応させた。溶液は、淡黄色から橙色に変化した。反応完了後、混合物をddHOの添加によってクエンチし、DCMで2〜3回抽出した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、MgSOで濾過し、次いで、DCMを除去した。抽出物を、DCM:MeOH=9.5:0.5を使用したカラムで精製した。この工程で、生成物がカラム中に固着し、MeOHを5%まで増加させて最終生成物を溶出させることができる。生成物は淡黄色の粘着性固体であった。精製後の収率:31.2%。
実施例20 本発明のリンカーの細胞傷害性アッセイ
本発明者らは、9種のリンカーの細胞傷害性を試験し、各リンカーのIC50値を計算した。ヒト乳腺腺癌(brast adenocarcinoma)MCF7、MDA−MB−453、およびMDA−MB−231ならびにヒト乳房上皮細胞H184B5F5/M10を、細胞傷害性試験のために選択した。細胞を6ウェルプレートに播種し、リンカーI−1(リンカーI−アミド、m=2)、リンカーI−2(リンカーI−アミド、m=1)、リンカーI−3(リンカーI−アミド、m=3)、リンカーI−4(リンカーI−アミド、m=4)、リンカーI−5(リンカーI−アミド、m=5)、リンカーII−1(リンカーII−アミド、z=1)、リンカーII−2(リンカーII−アミド、z=2)、リンカーII−3(リンカーII−アミド、z=3)、およびリンカーII−4(リンカーII−アミド、z=4)で処置し、37℃で72時間さらにインキュベートした。写真撮影後、血球計算器を使用して細胞を計数した。成長阻害を無処置対照と比較してリンカーの50%成長阻害濃度(IC50)を見出した。IC50のまとめを表1に示す。リンカーI−1〜リンカーI−5およびリンカーII−1におけるIC50値は300〜700μMであった。リンカーII−2〜II−4のIC50値は800μMを超える。これらのデータは、薬物送達のために薬物と金ナノ粒子を抱合するためのリンカーとしての細胞毒性が低いことを示唆している。
実施例21 金ナノ粒子、リンカー、および抗癌薬、ならびに/または抗体の複合体の調製
1.Au/LKI−1/mAb−p24複合体
Au/LKI−1/mAb−p24複合体の調製
抗体を金ナノ粒子上に抱合するために、抗HIV−1 p24(HIV−1 p24)(GeneTex,GTX41595)抗体を、10kDa MWCO遠心濾過器(Millipore,UFC501024)を使用して濃縮し、100mM NaHPO(pH7.4緩衝液)に1mg/mLで溶解した。次いで、5μLの100mM NaIO水溶液を50μLの抗体溶液に添加し、混合物を暗所で30分間インキュベートした。反応物を、250μLの1×PBSを添加してクエンチした。この時点で、抗体のFc部分上の炭水化物部分はアルデヒド基に酸化された。次いで、リンカーI−1(リンカーI−アミド、m=2)を抗体溶液に添加した。リンカーは、分子の反対側にヒドラジド基およびジチオール基を有する。ヒドラジド部分は、修飾された抗体分子のFc部分のアルデヒド基と相互作用する。反応混合物を室温で2時間インキュベートし、次いで、遠心濾過器を使用してチオール化抗体を回収し、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に再懸濁した。100マイクロリットルの濃度0.1mg/mlのチオール化抗体を0.5mLの金ナノ粒子と混合し、懸濁液を室温で1時間インキュベートした。その後の使用のために抗体−金ナノ粒子複合体を4℃に維持して保存した。
Au/LKI−1/mAb−p24複合体の特徴付け
Au/LKI−1/mAb−p24複合体の製剤を、UV−Vis分光光度計(Beckman,DU 800)で分析した。記録された表面プラズモン共鳴スペクトルは、抗体抱合金ナノ粒子のプラズモンピーク(λmax)の2nmレッドシフトを示した(図1A)。Alex Fluor568二次抗体標識Au/LKI−1/mAb−p24複合体の赤色蛍光画像を、倒立顕微鏡(Nikon、TE2000−U)を使用して測定した。各金ナノ粒子が赤色蛍光を示したことにより、各金ナノ粒子がその表面上で抗HIV−1 P24抗体と抱合したことを示唆している(図1B)。さらに、本発明者らは、金ナノ粒子上の抗HIV−1 P24抗体の結合親和性を調査した。ELISAから、本発明者らは、抗HIV−1 P24タンパク質へのAu/LKI−1/mAb−p24複合体の結合親和性を確認することができた(図1C)。
2.Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体またはLK I−5/Ab−EGFR複合体
Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体またはLKI−5/Ab−EGFR複合体の調製
抗体を金ナノ粒子上に抱合するために、抗ヒトEGFRクローンH11(Thermo,MA1−12693)を、10kDa MWCO遠心濾過器(Millipore,UFC501024)を使用して濃縮し、100mM NaHPO(pH7.4緩衝液)に1mg/mLで溶解した。次いで、5μLの100mM NaIO水溶液を50μLの抗体溶液に添加し、混合物を暗所で30分間インキュベートした。反応物を、250μLの1×PBSを添加してクエンチした。この時点で、抗体のFc部分上の炭水化物部分はアルデヒド基に酸化された。次いで、リンカーI−1(リンカーI−アミド、m=2)またはリンカーI−5(リンカーI−アミド、m=5)を抗体溶液に添加した。リンカーは、分子の反対側にヒドラジド基およびジチオール基を有する。ヒドラジド部分は、修飾された抗体分子のFc部分のアルデヒド基と相互作用する。反応混合物を室温で2時間インキュベートし、次いで、遠心濾過器を使用してチオール化抗体を回収し、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に再懸濁した。100マイクロリットルの濃度0.1mg/mlのチオール化抗体を0.5mLの金ナノ粒子と混合し、懸濁液を室温で1時間インキュベートした。その後の使用のために抗体−金ナノ粒子複合体を4℃に維持して保存した。
Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体またはLKI−5/Ab−EGFR複合体の特徴付け
Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体またはAu/LKI−5/Ab−EGFR複合体の製剤を、UV−Vis分光光度計(Beckman,DU 800)で分析した。記録された表面プラズモン共鳴スペクトルは、抗体抱合金ナノ粒子のプラズモンピーク(λmax)の2nmレッドシフトを示した(図2)。本発明者らは、2つのリンカー(リンカーI−1(リンカーI−アミド(m=2))およびリンカーI−5(リンカーI−アミド(m=5)))を、EGFR抗体および金ナノ粒子の抱合について試験した。Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体およびAu/LKI−5/Ab−EGFR複合体のフローサイトメトリー分析により、ヒト乳腺腺癌MCF−7細胞に対する標的親和性が証明された。Au/LKI−1/Ab−EGFR複合体およびAu/LKI−5/Ab−EGFR複合体の両方は、EGFR抗体と比較して類似の標的能を示した(表2)。これらのデータは、リンカーが抗体および金ナノ粒子の抱合に適切であり、且つ抗体の結合親和性を保持していることを示唆していた。
3.Au/LKI−1/トラスツズマブ(Tras)複合体
Au/LKI−1/Tras複合体の調製
抗体を金ナノ粒子上に抱合するために、Tras(JHL biotech,JHL1188)抗体を、10kDa MWCO遠心濾過器(Millipore,UFC501024)を使用して濃縮し、100mM NaHPO(pH7.4緩衝液)に1mg/mLで溶解した。次いで、5μLの100mM NaIO水溶液を50μLの抗体溶液に添加し、混合物を暗所で30分間インキュベートした。反応物を、250μLの1×PBSを添加してクエンチした。この時点で、抗体のFc部分上の炭水化物部分はアルデヒド基に酸化された。次いで、リンカーI−1(リンカーI−アミド(m=2))を抗体溶液に添加した。リンカーは、分子の反対側にヒドラジド基およびジチオール基を有する。ヒドラジド部分は、修飾された抗体分子のFc部分のアルデヒド基と相互作用する。反応混合物を室温で2時間インキュベートし、次いで、遠心濾過器を使用してチオール化抗体を回収し、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に再懸濁した。100マイクロリットルの濃度0.1mg/mlのチオール化抗体を0.5mLの金ナノ粒子と混合し、懸濁液を室温で1時間インキュベートした。その後の使用のためにAu/LKI−1/Tras複合体を4℃に維持して保存した。
Au/LKI−1/Tras複合体の特徴付け
Au/LKI−1/Tras複合体の製剤を、UV−Vis分光光度計(Beckman,DU 800)で分析した。記録された表面プラズモン共鳴スペクトルは、抗体抱合金ナノ粒子のプラズモンピーク(λmax)の8nmレッドシフトを示した(図3)。本発明者らは、Au/LKI−1/Tras複合体を試験した。Au/LKI−1/Tras複合体のフローサイトメトリー分析により、ヒト乳腺腺癌細胞に対する標的親和性が証明された。Au/LKI−1/Tras複合体は、トラスツズマブと比較して類似の標的能を示した(表3)。
4.Au/LKI−1/エタネルセプト(ETA)複合体
Au/LKI−1/ETA複合体の調製
抗体を金ナノ粒子上に抱合するために、エタネルセプト(ETA)(Mycenax biotech,TuNEX)を、10kDa MWCO遠心濾過器(Millipore,UFC501024)を使用して濃縮し、100mM NaHPO(pH7.4緩衝液)に1mg/mLで溶解した。次いで、5μLの100mM NaIO水溶液を50μLの抗体溶液に添加し、混合物を暗所で30分間インキュベートした。反応物を、250μLの1×PBSを添加してクエンチした。この時点で、抗体のFc部分上の炭水化物部分はアルデヒド基に酸化された。次いで、リンカーI−1を抗体溶液に添加した。リンカーは、分子の反対側にヒドラジド基およびジチオール基を有する。ヒドラジド部分は、修飾された抗体分子のFc部分のアルデヒド基と相互作用する。反応混合物を室温で2時間インキュベートし、次いで、遠心濾過器を使用してチオール化抗体を回収し、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に再懸濁した。100マイクロリットルの濃度0.1mg/mlのチオール化抗体を0.5mLの金ナノ粒子と混合し、懸濁液を室温で1時間インキュベートした。その後の使用のためにAu/LKI−1/ETA複合体を4℃に維持して保存した。
Au/LKI−1/ETA複合体の特徴付け
Au/LKI−1/ETA複合体の製剤を、UV−Vis分光光度計(Beckman,DU 800)で分析した。記録された表面プラズモン共鳴スペクトルは、Au/LKI−1/ETAのプラズモンピーク(λmax)の2nmレッドシフトを示した(図4A)。Alex Fluor568二次抗体標識Au/LKI−1/ETA複合体の赤色蛍光画像を、倒立顕微鏡(Nikon,TE2000−U)を使用して測定した。各金ナノ粒子が赤色蛍光を示したことにより、各金ナノ粒子がその表面上でETA抗体と抱合したことを示唆している(図4B)。本発明者らは、さらに、1〜5nmのAuNPを抱合した二次抗体との結合によってAu/LKI−1/ETA複合体を試験した。Au/LKI−1/ETA複合体のTEM画像では、1〜5nmの金標識抗ヒトIgG二次抗体のAuNP表面上に存在するETAへの結合が認められた(図4C)。本発明者らは、さらに、ETAおよびAu/LKI−1/ETAのTNFα遮断能を調査した。MCF−7細胞(5×10)を、12.5ng/mLのTNFαと62.5、125、250、500ng/mLのETAまたはAu/LKI−1/ETA複合体との混合物でそれぞれ2時間処置した。処置した細胞を、37℃で72時間インキュベートし、次いで、細胞数を、MTS[(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム)]アッセイによってカウントした。TNFα遮断能は、ETAのみおよびAu/LKI−1/ETA複合体の両方で認められた。ETAおよびAu/LKI−1/ETA複合体を使用して、TNFα誘導性MCF−7細胞アポトーシスの遮断能を試験した(表4)。Au/LKI−1/ETA複合体は、ETAと比較して類似のTNFα遮断能を示した。
5.Au/LKI−1/ドキソルビシン(Dox)複合体
Au/LKI−1/Dox複合体の調製
1当量のドキソルビシンおよび2当量のリンカーI−1(リンカーI−アミド(m=2)を乾燥MeOHに添加し、室温で混合した。得られた混合物にTFA(1.3当量)を添加し、一晩反応させた。得られた混合物を濾過して透明な溶液を得た。透明な溶液を、ドロッパーによって50mL EtOAcを含むフラスコに添加し、20分間撹拌し、濾過してDox−リンカー−1固体を得た。得られた固体をEtOAcで洗浄し、次いで、乾燥させた。400μLのDox/LKI−1(2000ppm)および2μLのNaOHを1mLのAuNPs(50ppm)に添加し、次いで、21時間混合した。混合物を1400rpmで20分間遠心分離した。得られた沈殿物をDI水で洗浄し、得られた沈殿物をDI水に再懸濁した。PEG(2K、2000Da)を懸濁液に添加し、一晩混合してAu/LKI−1/Dox複合体を得た。
Au/LKI−1/Dox複合体の特徴付け
Au/LKI−1/DOX複合体を、UV−Vis分光光度計(Beckman,DU 800)で分析した。記録された表面プラズモン共鳴スペクトルは、Au/LKI−1/Dox複合体のプラズモンピーク(λmax)の3nmレッドシフトを示した(図5)。
前述の過程にしたがって、他のリンカーI−2、I−3、I−4、I−5、II−1、II−2、II−3、II−4、IV−2、SHI−1、およびSHI−4を使用してDOXおよび金ナノ粒子を抱合して種々の複合体を得た。
実施例22 Au/リンカー(LK)/Dox複合体の細胞傷害性アッセイ
本発明者らは、Au/LKs/Dox複合体の細胞傷害性を試験し、IC50値を計算した。ヒト乳腺腺癌(brast adenocarcinoma)MCF7、MDA−MB−453、およびMDA−MB−231、ならびにヒト乳房上皮細胞H184B5F5/M10を、細胞傷害性試験のために選択した。細胞を96ウェルプレートに播種し、2μMのドキソルビシン(Dox)、以下の表中に示した種々のリンカーを使用してドキソルビシンと抱合し、SH−PEGでキャップした20〜50nmの金ナノ粒子(Au/LK/Dox、2μMドキソルビシン含有)で処置し、37℃で72時間さらにインキュベートした。CellTiter 96(登録商標)AQueous One Solution細胞増殖アッセイ(MTS)試薬をPromega(Madison,WI,USA)から購入し、製造者の説明書にしたがってアッセイを行なった。マイクロプレートリーダー(Bio−tek,Powerwave X340,Winooski,VT,USA)を使用して490nmの吸光度を測定した。成長阻害を無処置対照と比較してAu/LKs/Dox複合体の50%成長阻害濃度(IC50)を見出した。
実施例23 Au/LKI−1/Dox複合体のpH感受性LKI−1放出試験
1mLのAu/LKI−1/Dox複合体溶液を、14000rpmで20分間遠心分離した。上清を破棄し、pH5.5の緩衝液またはpH7.4の緩衝液を添加した。異なる時点で、複合体溶液を14000rpmで20分間遠心分離し、次いで、上清を取り出して557.6nmでの蛍光スキャン(F−4500FL分光光度計)に供してOD値を得た。複合体からのDoxの放出量を、Dox検量線からの内挿によって得ることができる(X時間Dox放出量)。
1mLのAu/LKI−1/Dox複合体溶液を、14000rpmで20分間遠心分離した。上清を破棄し、pH1.0の緩衝液を添加した。1時間後、複合体溶液を14000rpmで20分間遠心分離し、次いで、上清を取り出して557.6nmでの蛍光スキャン(F−4500FL分光光度計)に供してOD値を得た。Dox検量線からの内挿によってDoxの100%放出を得ることができる(pH=1で1時間のインキュベーション後のDox放出量)。Dox累積放出率を、以下の式にしたがって計算する。
・Dox累積放出率=(X時間Dox放出量/pH=1で1時間のインキュベーション後のDox放出量)*100%
データは、LKI−1がpH7.4よりもpH5.5でより多くのDoxを放出することができることを示す。Au/LKI−1/Doxでは、時間依存性にさらに多くのDoxが放出された。
実施例24 有効性研究デザイン
BALB/c−nu/nuマウスを、BioLASCO Taiwanから購入した。8週齢の雄マウスに、1.0×10個のMDA−MB−231乳房腫瘍細胞を含む200μLの50:50 Matrigel/Leibovitz’s(L−15)を、皮下注射によって背側の片側に注射した。(1)ビヒクル−PBS(ネガティブコントロール)、(2)ドキソルビシン(ポジティブコントロール)(5mg/kg)、(3)Au/PEG、(4)Au/LKI−1/Dox複合体(Doxは5mg/kg)。臨床症状によって屠殺を必要とするまで処置を継続した。マウスの体重を最低2回/週測定し、臨床症状によって屠殺を必要とするまで腫瘍サイズをモニタリングした(図6A、6Bを参照のこと)。異種移植片モデルにおけるAu/LKI−1/Dox複合体で処置したMDA−MB−231乳房腫瘍細胞のTEM画像。図中の矢印は、Au/LKI−1/Dox複合体がMDA−MB−231乳房腫瘍細胞内に存在することを示す(図6Cを参照のこと)。異種移植片モデルにおけるAu/LKI−1/Dox複合体で処置したMDA−MB−231腫瘍細胞のH&E染色(図6Dを参照のこと)。

Claims (34)

  1. 以下の式(I):
    (式中、Xは、
    、−SH、−NH(Boc−NH−;Fmoc−NH−)、−COOHであり;
    nは1〜6であり;
    Pは−C(O)NH−または−C(O)O−であり;
    Qは、−R(CHCHO)m−、R(−C(O)NH−)z、または−R[−C(O)CHCH−C(O)NH−(CHCHO)m]Yであり;
    Rは結合、−C1〜12アルキル、またはC1〜10アルコキシであり;
    mは1〜12であり;
    zは1〜4であり;
    Yは1〜12である)
    を有するpH感受性リンカー。
  2. 以下の式:
    (リンカーI−アミド)
    (式中、mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  3. 以下の式:
    (リンカーI−C(O)O;リンカーIII)
    (式中、mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  4. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−I)
    (式中、mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  5. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−I−アミド)
    (式中、mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  6. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−I−C(O)O−;HS−C−リンカー−III)
    (式中、mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  7. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−I−アミド)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  8. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−I−C(O)O−;NH−C−リンカー−III−C(O)O−)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;mは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  9. 以下の式:
    (リンカーII−アミド)
    (式中、zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  10. 以下の式:
    (リンカーII−C(O)O−)
    (式中、zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  11. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−II−アミド)
    (式中、zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  12. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−II−C(O)O−)
    (式中、zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  13. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−II−アミド)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;
    zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  14. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−II−C(O)O−)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;
    zは1〜4である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  15. 以下の式:
    (リンカーIV−アミド)
    (式中、Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  16. 以下の式:
    (リンカーIV−C(O)O−)
    (式中、Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  17. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−IV−アミド)
    (式中、Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  18. 以下の式:
    (SH−C−リンカー−IV−C(O)O−)
    (式中、Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  19. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−IV−アミド)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  20. 以下の式:
    (ppNH−C−リンカー−IV−C(O)O−)
    (式中、ppは保護基(BocまたはFmocなど)であり;Yは1〜12である)
    を有する、請求項1に記載のpH感受性リンカー。
  21. 任意選択的に1つまたは複数のPEGと複合体を形成した、1つまたは複数の請求項1〜20のいずれか1項に記載のリンカーと複合体を形成した金属ナノ粒子を含む金属ナノ粒子複合体。
  22. 前記金属ナノ粒子が、金ナノ粒子、パラジウムナノ粒子、白金ナノ粒子、または銀ナノ粒子である、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  23. 前記複数のリンカーが同一であるか異なる、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  24. 前記金属ナノ粒子複合体が、異なる分子長を有する複数のリンカーを含む、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  25. 本発明で使用される前記PEGの分子量が約2000〜20,000Daの範囲である、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  26. 前記金属ナノ粒子のサイズが約80nm未満である、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  27. 前記金属ナノ粒子複合体が、1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬とさらに連結している、請求項21に記載の金属ナノ粒子複合体。
  28. 前記治療薬が抗腫瘍薬または抗体であり;好ましくは、前記抗体が腫瘍細胞などの特定の細胞を標的にする抗体または抗腫瘍抗体である、請求項27に記載の金属ナノ粒子複合体。
  29. 前記抗腫瘍薬が抗癌薬である、請求項28に記載の金属ナノ粒子複合体。
  30. 前記抗癌薬が、アルキル化剤、スルホン酸アルキル、アジリジン、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、カンプトセシン、またはドキソルビシン、シスプラチンである、請求項29に記載の金属ナノ粒子複合体。
  31. 前記抗癌物質の量が前記金属ナノ粒子複合体の約1%〜約50%(重量/重量)を占める、請求項29に記載の金属ナノ粒子複合体。
  32. 1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬および薬学的に許容され得るキャリアと連結した1つまたは複数の金属ナノ粒子複合体を含む薬学的組成物。
  33. 治療薬または診断薬を被験体に送達させる方法であって、請求項27に記載の金属ナノ粒子複合体を前記被験体に投与する工程を含む、方法。
  34. 1つまたは複数の同一の異なる治療薬または診断薬を連結した1つまたは複数の請求項1〜20のいずれか1項に記載の金属ナノ粒子複合体を含む薬物送達系。
JP2018502821A 2015-07-22 2016-07-21 治療薬を送達させるためのpH感受性リンカー Expired - Fee Related JP6875371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195654P 2015-07-22 2015-07-22
US62/195,654 2015-07-22
PCT/CN2016/090893 WO2017012568A1 (en) 2015-07-22 2016-07-21 Ph-sensitive linkers for delivering a therapeutic agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524389A true JP2018524389A (ja) 2018-08-30
JP6875371B2 JP6875371B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57833804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502821A Expired - Fee Related JP6875371B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-21 治療薬を送達させるためのpH感受性リンカー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10688193B2 (ja)
EP (1) EP3325440B1 (ja)
JP (1) JP6875371B2 (ja)
KR (1) KR102187410B1 (ja)
CN (2) CN107848957B (ja)
AU (1) AU2016295602B2 (ja)
ES (1) ES2797923T3 (ja)
HK (1) HK1246773A1 (ja)
TW (2) TW201713365A (ja)
WO (2) WO2017012568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486615B2 (ja) 2020-06-12 2024-05-17 アピカル モレキュラー バイオテック カンパニー リミテッド 非アルコール性脂肪性肝疾患および非アルコール性脂肪性肝炎を治療するためのプテロスチルベンアミノ酸含有炭酸塩の新規類縁体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016295602B2 (en) 2015-07-22 2019-11-14 Gnt Biotech & Medicals Corporation PH-sensitive linkers for delivering a therapeutic agent
CN106831853B (zh) * 2017-02-15 2019-02-22 浙江海正药业股份有限公司 7-乙基-10-o-叔丁基二苯基硅基喜树碱-20-o-甘氨酸盐酸盐的制备工艺
GB201819430D0 (en) 2018-11-29 2019-01-16 Midatech Ltd Therapeutic compounds, nanoparticles and uses thereof
HRP20231550T1 (hr) * 2018-12-17 2024-05-10 Gi Cell, Inc. Blok kopolimer koji sadrži hidrofilni prvi blok, hidrofobni drugi blok i funkcionalnu grupu sposobnu da se specifično vezuje za tiol
KR20200087335A (ko) 2018-12-31 2020-07-21 강원대학교산학협력단 합산곱신경망을 이용한 영상 처리 방법 및 장치
CZ309422B6 (cs) * 2020-09-29 2022-12-28 Ústav organické chemie a biochemie AV ČR, v. v. i. Povrchově modifikované částice
CN114377126A (zh) * 2021-12-16 2022-04-22 天津市泌尿外科研究所 纳米钯片负载妥珠单抗的纳米复合体、制备方法及其在制备治疗炎症相关性贫血药物的应用
GB202305212D0 (en) * 2023-04-06 2023-05-24 Elixa Mediscience Ltd Compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110077581A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Georgia Tech Research Corporation Targeted cellular delivery of nanoparticles
KR101196667B1 (ko) * 2010-04-15 2012-11-02 포항공과대학교 산학협력단 피에이치 민감성 금속 나노 입자를 이용한 항암제 전달 시스템
US8697129B2 (en) * 2011-03-02 2014-04-15 Imra America, Inc. Stable colloidal gold nanoparticles with controllable surface modification and functionalization
US8717746B2 (en) 2012-03-22 2014-05-06 Abb Technology Ag Cooling apparatus for switchgear with enhanced busbar joint cooling
AU2016295602B2 (en) 2015-07-22 2019-11-14 Gnt Biotech & Medicals Corporation PH-sensitive linkers for delivering a therapeutic agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486615B2 (ja) 2020-06-12 2024-05-17 アピカル モレキュラー バイオテック カンパニー リミテッド 非アルコール性脂肪性肝疾患および非アルコール性脂肪性肝炎を治療するためのプテロスチルベンアミノ酸含有炭酸塩の新規類縁体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108348599A (zh) 2018-07-31
WO2017012591A1 (en) 2017-01-26
KR20180033533A (ko) 2018-04-03
TW201718021A (zh) 2017-06-01
EP3325440A4 (en) 2019-01-23
CN107848957A (zh) 2018-03-27
AU2016295602B2 (en) 2019-11-14
EP3325440B1 (en) 2020-04-08
CN107848957B (zh) 2021-05-11
AU2016295602A1 (en) 2018-02-15
TW201713365A (zh) 2017-04-16
JP6875371B2 (ja) 2021-05-26
KR102187410B1 (ko) 2020-12-07
US10688193B2 (en) 2020-06-23
EP3325440A1 (en) 2018-05-30
US20180221498A1 (en) 2018-08-09
WO2017012568A1 (en) 2017-01-26
ES2797923T3 (es) 2020-12-04
HK1246773A1 (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875371B2 (ja) 治療薬を送達させるためのpH感受性リンカー
JP6823067B2 (ja) 生体直交型組成物
JP2019535731A5 (ja)
CA2477088A1 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
CN102686243B (zh) 用于抗癌剂递送的聚合物系统
KR20190044688A (ko) 단백질-중합체-약물 접합체
EP4321180A1 (en) Antibody-drug conjugate including antibody against human cldn18.2, and use thereof
JPWO2023078021A5 (ja)
TWI807320B (zh) 含有α-烯醇酶抗體之藥物共軛物及其用途
Hunt Precision targeting of intraperitoneal tumors with peptideguided nanocarriers
JP2022530482A (ja) トリス構造を有するリンカーを含むリガンド―薬物複合体
ES2965383T3 (es) Polímero y composición a partir de una fuente renovable
TWI732914B (zh) 主動標靶型高分子衍生物、包含該高分子衍生物之組合物、及其等之用途
US20130324490A1 (en) Biodegradable, water soluble and ph responsive poly(organo)phosphazenes
ES2642179T3 (es) Agente antitumoral y proceso para producir el mismo
TW202500190A (zh) 包含抗人類trop2之抗體的抗體-藥物結合物及其用途
TW202344271A (zh) 包含針對人cldn18.2的抗體的抗體藥物偶聯物及其用途
JP2022546415A (ja) 治療薬の核酸媒介性送達

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees