JP2018523764A - 紙の製造方法 - Google Patents
紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018523764A JP2018523764A JP2018506193A JP2018506193A JP2018523764A JP 2018523764 A JP2018523764 A JP 2018523764A JP 2018506193 A JP2018506193 A JP 2018506193A JP 2018506193 A JP2018506193 A JP 2018506193A JP 2018523764 A JP2018523764 A JP 2018523764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- weight
- units
- monomer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)(C)CC(C(C)(C)C)(N*)I Chemical compound CC(C)(C)CC(C(C)(C)C)(N*)I 0.000 description 4
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/38—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/38—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups
- D21H17/40—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups unsaturated
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/41—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
- D21H17/675—Oxides, hydroxides or carbonates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
- D21H17/68—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
- D21H21/10—Retention agents or drainage improvers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
- D21H21/20—Wet strength agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H23/00—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
- D21H23/02—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
- D21H23/22—Addition to the formed paper
- D21H23/24—Addition to the formed paper during paper manufacture
- D21H23/26—Addition to the formed paper during paper manufacture by selecting point of addition or moisture content of the paper
- D21H23/28—Addition before the dryer section, e.g. at the wet end or press section
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21J—FIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
- D21J1/00—Fibreboard
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paper (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
− 填料、少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーおよび微細粒子を含む水性スラリーを準備すること、
− この水性スラリーを紙料に添加すること、
− 得られた紙料を、ワイヤーパート中で平判形成下に、少なくとも18質量%の平判の乾燥固形分含量にまで脱水すること、
− 引き続き平判をプレスしかつ乾燥すること
を含む紙および板紙の製造方法であって、
ここで、水溶性の両性ポリマーは、
a) 一般式
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、
c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物を含むモノマー混合物の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、紙および板紙の製造方法が見出された。
アミジン単位
および遊離酸の形および/または塩の形の、群(b)のエチレン系不飽和酸の単位。
α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸と、一価C1〜C30−アルカノール、C2〜C30−アルカンジオールおよびC2〜C30−アミノアルコールとのエステル、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸のアミド、およびそれらのN−アルキル誘導体およびN,N−ジアルキル誘導体、ビニルアルコールおよびアリルアルコールとC1〜C30−モノカルボン酸とのエステル、N−ビニルラクタム、α,β−エチレン系不飽和二重結合を有する窒素含有複素環式化合物およびラクトン、ビニル芳香族化合物、ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物、C2〜C8−モノオレフィン、およびこれらの混合物。
a)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、1〜99質量%、好ましくは5〜95質量%、ことに20〜90質量%の一般式
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、1〜99質量%、好ましくは5〜95質量%、ことに10〜80質量%の、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、好ましくはモノカルボン酸、ジカルボン酸およびジカルボン酸無水物からなる群から選択される少なくとも1つのモノマー、
c)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜90質量%、好ましくは0.1〜85質量%、ことに1〜80質量%の、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜5質量%、好ましくは0.0001〜3質量%の、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物からなる。
a) 一般式
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 3〜8のC原子を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸およびそれらの水溶性の塩、例えばそれらのカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩の中から選択される少なくとも1つのモノマー、
c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物
の共重合、および共重合体中に重合により組み込まれたモノマー(a)からの基−CO−R1の引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られる水溶性の両性ポリマーが好ましい。
a) N−ビニルホルムアミド、
b) アクリル酸、メタクリル酸および/またはこれらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、および
c) 場合により、他のモノエチレン系不飽和モノマー
の共重合、およびこの共重合体からの−CO−R1基の引き続く脱離により得られる水溶性の両性ポリマーが好ましい。
(i) ビニルカルボン酸アミド単位1〜98モル%、好ましくは1〜75モル%、
(ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、これらの誘導体の単位、またはモノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、これらの塩およびジカルボン酸無水物の単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、
好ましくは、3〜8のC原子を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和カルボン酸の単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、
(iii) 式(VI)のビニルアミン単位および/または式(II)、(III)、(IV)および/または(V)のアミジン単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、および
(iv) 他のモノエチレン系不飽和化合物の単位50モル%まで
を含む。
(i) ビニルカルボン酸アミド単位5〜70モル%、
(ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸およびこれらの塩の単位3〜30モル%、および
(iii) 塩の形の式VIのビニルアミン単位および場合により式(II)および/または(III)のアミジン単位10〜60モル%
を含む、ことにこれらからなる両性ポリマーが好ましい。
(i) ビニルカルボン酸アミド単位5〜70モル%、
(ii) アクリル酸、メタクリル酸、これらの塩およびこれらの混合物の単位5〜45モル%、
(iii) 塩の形の式VIのビニルアミン単位および/または式(II)および/または(III)のアミジン単位10〜60モル%
を含む、ことにこれらからなる両性ポリマーが好ましい。
a) モノマーの水溶液を界面活性剤の存在で炭化水素中に乳化させることによる、連続相としての油相、および不連続の水相を有するW/Oエマルションの調製、および
b) フリーラジカル重合の実施
により行われる。
非イオン性モノマー0〜99質量部
アニオン性モノマー1〜100質量部
を含む。
非イオン性モノマー10〜90質量部
アニオン性モノマー10〜90質量部
を含む。
非イオン性モノマー20〜80質量部
アニオン性モノマー20〜80質量部
を含む。
水溶性の両性ポリマーの加水分解度は、加水分解の際に遊離したギ酸/ギ酸塩の酵素的分析により決定された(Boehringer Mannheim社の試験セット)。
ベントナイト(BASF社のHydrocol(登録商標))
コロイド状シリカ(Akzo Nobel社のEKA NP)
アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細粒子(BASF社のTelioform(登録商標)M300)
歩留向上剤:BASF SE社のPercol(登録商標)540 1質量%溶液の形のカチオン性ポリアクリルアミド
次の両性ポリマーをスラリーの製造のために使用した。
ポリマーP1の12質量%水溶液0.7gをビーカーガラス中に装入し、引き続き水30gで希釈した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。PCCスラリーの添加の間およびその後、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、ベントナイト(BASF社のHydrocoll)の1質量%スラリーを添加した。ベントナイトスラリーの添加量は、PCC(固体)を基準としてベントナイト(固体)の割合が0.3質量%に相当するように計算した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させた。ベントナイトスラリーは、凝集プロセスの支援のために、微細粒子として使用するための技術説明書(Hydrocoll)の推奨にしたがって準備した。これは、ことに使用前のベントナイトの十分な膨潤に関する。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節する。
スラリーA1の製造と同様に行い、表1中に記載されたポリマーP2〜P6および微細粒子を使用したが、量もしくは濃度を維持した。スラリーA6は、沈降炭酸カルシウムの代わりに粉砕炭酸カルシウムを用いて製造した。製造されたスラリーの組成は、表2から推知することができる。
ポリマーP6の12質量%水溶液0.7gをビーカーガラス中に装入し、引き続き水30gで希釈した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細ポリマー(BASF社のTelioform M300)の1質量%溶液を添加した。微細ポリマー溶液の添加量は、PCCスラリー中の微細ポリマーの固形分割合が、固体PCCに関する割合の0.07質量%に相当するように計算した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させ、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA9の製造と同様に行ったが、ポリマーP6の代わりにポリマーP2を使用することが異なった。
ベントナイト(BASF社のHydrocoll)の1質量%スラリー9gをビーカーガラス中に装入した。ベントナイトスラリーは、凝集プロセスの支援のために、微細粒子として使用するための技術説明書(Hydrocoll)の推奨にしたがって準備した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。生じるスラリー中のベントナイト対PCCの固形分の比は3対1000であった。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、現行の攪拌機で、ポリマーP6の0.4質量%水溶液21gを添加した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させ、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA11の製造と同様に行い、表1中に記載されたポリマーPおよび微細粒子を使用したが、量もしくは濃度を維持した。スラリーA16は、沈降炭酸カルシウムの代わりに粉砕炭酸カルシウムを用いて製造した。製造されたスラリーの組成は、表3から推知することができる。
アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細粒子(BASF社のM300)の0.1質量%溶液21gを、ビーカーガラス中に装入した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。生じるスラリー中の微細ポリマー対PCCの固形分の比は0.7対1000であった。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物を、Heiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、ポリマーP6の0.4質量%水溶液21gを添加した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに戻し、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA15の製造と同様に行ったが、ポリマーP6の代わりにポリマーP2を使用することが異なった。
スラリーA1の製造と同様に行ったが、微細粒子を添加しなかったことが異なった。
スラリーA2の製造と同様に行ったが、微細粒子を添加しなかったことが異なった。
スラリーA11の製造と同様に行ったが、水溶性の両性ポリマーを添加しなかったことが異なった。
漂白されたシラカバ硫酸塩パルプと漂白されたマツ硫酸塩パルプとからなる混合物を、70/30の比率で、4質量%の固形分濃度で実験室パルパーで、29〜32の叩解度に達するまでむらなく離解した。繊維材料のpH値は、この場合、7〜8の範囲にあった。引き続き、叩解された材料を水の添加により0.8質量%の固形分濃度に希釈した。引き続き、希釈された繊維材料に蛍光増白剤(Blankophor PSG)およびカチオン性デンプン(HiCat 5163 A)を添加した。
カチオン性デンプンの溶解を、予め10質量%デンプンスラリーとしてジェットクッカー中で130℃でかつ1分の滞留時間で行った。蛍光増白剤の配合量は、完成紙料(固体)を基準として市販品0.3質量%であった。カチオン性デンプンの配合量は、完成紙料(固体)を基準としてデンプン(固体)0.8質量%であった。
先に記載された水性スラリーの、填料含有紙の製造の際の挙動を測定するために、希釈された紙料懸濁液それぞれ500mlを装入し、かつこれにそれぞれ実施例および比較例に記載された填料スラリー、ならびに歩留向上剤としてカチオン性ポリアクリルアミド(Percol)を配合した。歩留向上剤の配合量は、この場合、完成紙料(固体)を基準として、Percol0.01質量%であった。紙料懸濁液に配合された填料スラリーの量は、いくつかの予備試験を用いて、試料およびスラリーから作製された平判の灰分含有量が25質量%となるように調節された。
初期湿紙強度の決定
初期湿紙強度とは、紙の湿潤強さおよび初期湿潤強さとは区別される、というのも、この両方の特性は、乾燥後に再び定義された含水量に調湿された紙について測定されるためである。初期湿潤強さは、持続的には湿潤耐久性でない紙の評価の場合に重要なパラメータである。乾燥しかつその後に再び調湿された紙は、抄紙機のワイヤーパートおよびプレスパートを通過した直後の湿紙とは全く異なる湿潤強さを有する。
本発明により実施された実施例は、平判の明らかに高められた湿紙強度インデックスINF(50%)を示す。乾燥固形分含量が明らかに下回る場合、INF(50%)インデックスは、未処理の填料スラリーのそれを僅かに上回るだけである。
Claims (12)
- − 填料、少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーおよび微細粒子を含む水性スラリーを準備すること、
− この水性スラリーを紙料に添加すること、
− 得られた紙料を、ワイヤーパート中で平判形成下に、少なくとも18質量%の平判の乾燥固形分含量にまで脱水すること、
− 引き続き平判をプレスしかつ乾燥すること
を含む紙および板紙の製造方法において、前記水溶性の両性ポリマーは、
a) 一般式
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、
c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物、を含むモノマー混合物の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、紙および板紙の製造方法。 - 前記填料は炭酸カルシウムである、請求項1記載の方法。
- 前記モノマー混合物は、
a) 重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、5〜95質量%の、一般式
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、5〜95質量%の、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、
c) 重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜90質量%の、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜5質量%の、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物
からなる、請求項1または2記載の方法。 - 前記水溶性の両性ポリマーは、
a) N−ビニルホルムアミド、
b) アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸および/またはメタクリル酸のアルカリ金属塩、およびアクリル酸および/またはメタクリル酸のアンモニウム塩の中から選択される少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、および
c) 場合により、他のモノエチレン系不飽和モノマー
の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、
請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 - 前記水溶性の両性ポリマーは、
(i) ビニルカルボン酸アミド単位1〜98モル%、
(ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、これらの誘導体の単位、またはモノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、これらの塩およびジカルボン酸無水物の単位1〜98モル%、
(iii)ビニルアミン単位および/またはアミジン単位1〜98モル%、および
(iv)他のモノエチレン系不飽和化合物の単位50モル%まで
を含む、請求項1または2記載の方法。 - 前記水溶性の両性ポリマーは、
(i) ビニルカルボン酸アミド単位5〜70モル%、
(ii) アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の塩およびメタクリル酸の塩の中から選択される単位5〜45モル%、および
(iii) ビニルアミン単位および場合によりアミジン単位10〜60モル%
を含む、請求項1、2または5のいずれか1項記載の方法。 - 前記微細粒子は、アクリルアミドと1つ以上のアニオン性モノマーとからなるコポリマーである、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 前記微細粒子は、ベントナイト、コロイド状ケイ酸、ケイ酸塩および炭酸カルシウムの中から選択される無機微細粒子である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
- 前記水性スラリー中の前記微細粒子の割合は、前記填料を基準として0.01〜1質量%である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 前記水溶性の両性ポリマーの割合は、前記填料を基準として0.01〜1質量%である、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
- 前記水性スラリーは、水、前記水性スラリーを基準として填料5〜70質量%、および前記填料を基準として水溶性の両性ポリマー0.001〜1質量%および前記填料を基準として微細粒子0.01〜1質量%を含む、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
- ワイヤーパート中での平判形成を、少なくとも19質量%の平判の乾燥固形分含量まで行う、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15179980 | 2015-08-06 | ||
EP15179980.6 | 2015-08-06 | ||
PCT/EP2016/068622 WO2017021483A1 (de) | 2015-08-06 | 2016-08-04 | Verfahren zur herstellung von papier |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018523764A true JP2018523764A (ja) | 2018-08-23 |
JP2018523764A5 JP2018523764A5 (ja) | 2019-09-12 |
JP6779976B2 JP6779976B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=53783145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018506193A Active JP6779976B2 (ja) | 2015-08-06 | 2016-08-04 | 紙の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10626558B2 (ja) |
EP (1) | EP3332063B1 (ja) |
JP (1) | JP6779976B2 (ja) |
CN (1) | CN107923127B (ja) |
ES (1) | ES2948357T3 (ja) |
WO (1) | WO2017021483A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020235515A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 昭和電工株式会社 | 水性塗工液用組成物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2989654T3 (es) * | 2017-10-11 | 2024-11-27 | Solenis Technologies Cayman Lp | Método para producir papel o cartón |
CN113039224B (zh) * | 2018-09-14 | 2023-04-28 | 索理思科技开曼公司 | 制备纸或纸板的方法 |
KR20210061362A (ko) * | 2018-09-14 | 2021-05-27 | 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. | 중합체의 가수분해 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522188A (ja) * | 2003-04-03 | 2006-09-28 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 微細な充填材の水性スラリー、その製法および充填材含有紙を製造するためのその使用 |
JP2010539344A (ja) * | 2007-09-12 | 2010-12-16 | ナルコ カンパニー | 二元ポリマー系を用いた制御可能な充填材の予備凝集 |
JP2011525572A (ja) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 紙の製造 |
WO2014055780A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Filler suspension and its use in the manufacture of paper |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU546999B2 (en) | 1980-05-28 | 1985-10-03 | Eka A.B. | Adding binder to paper making stock |
JPS612524A (ja) | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂管の製造方法 |
GB8602121D0 (en) | 1986-01-29 | 1986-03-05 | Allied Colloids Ltd | Paper & paper board |
CA1283748C (en) | 1986-06-25 | 1991-04-30 | Takaharu Itagaki | Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasingagent using the same, as well as process for producing the same |
US5176891A (en) | 1988-01-13 | 1993-01-05 | Eka Chemicals, Inc. | Polyaluminosilicate process |
US6191242B1 (en) | 1988-12-19 | 2001-02-20 | Cytec Technology Corp. | Process for making high performance anionic polymeric flocculating agents |
US5167766A (en) | 1990-06-18 | 1992-12-01 | American Cyanamid Company | Charged organic polymer microbeads in paper making process |
US5171808A (en) | 1990-06-11 | 1992-12-15 | American Cyanamid Company | Cross-linked anionic and amphoteric polymeric microparticles |
DE69210914T2 (de) | 1991-08-20 | 1997-01-16 | Mitsubishi Chem Corp | Kationisches polymeres Flockungsmittel |
DE4241117A1 (de) | 1992-12-07 | 1994-06-09 | Basf Ag | Verwendung von hydrolysierten Copolymerisaten aus N-Vinylcarbonsäureamiden und monoethylenisch ungesättigten Carbonsäuren bei der Papierherstellung |
US6273998B1 (en) | 1994-08-16 | 2001-08-14 | Betzdearborn Inc. | Production of paper and paperboard |
US20030192664A1 (en) | 1995-01-30 | 2003-10-16 | Kulick Russell J. | Use of vinylamine polymers with ionic, organic, cross-linked polymeric microbeads in paper-making |
US5919682A (en) | 1995-08-24 | 1999-07-06 | Board Of Regents, University Of Texas System | Overproduction of neuronal nitric oxide synthase |
DE19548294C1 (de) | 1995-12-22 | 1997-04-03 | Voith Sulzer Papiermasch Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Papierbahn in einer Papierherstellungsmaschine |
DK1167392T3 (da) | 1996-12-31 | 2004-09-27 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Materialer til anvendelse i papirfremstilling |
MY140287A (en) | 2000-10-16 | 2009-12-31 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Manufacture of paper and paperboard |
DE10334133A1 (de) | 2003-07-25 | 2005-02-24 | Basf Ag | Wässrige Zusammensetzung und deren Verwendung zur Papierherstellung |
CA2590489C (en) | 2004-12-17 | 2015-02-10 | Basf Aktiengesellschaft | Papers with a high filler material content and high dry strength |
CN104583493B (zh) * | 2012-08-22 | 2019-06-07 | 巴斯夫欧洲公司 | 生产纸、卡片和纸板的方法 |
-
2016
- 2016-08-04 WO PCT/EP2016/068622 patent/WO2017021483A1/de active Application Filing
- 2016-08-04 ES ES16750742T patent/ES2948357T3/es active Active
- 2016-08-04 US US15/747,263 patent/US10626558B2/en active Active
- 2016-08-04 EP EP16750742.5A patent/EP3332063B1/de active Active
- 2016-08-04 JP JP2018506193A patent/JP6779976B2/ja active Active
- 2016-08-04 CN CN201680045988.0A patent/CN107923127B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522188A (ja) * | 2003-04-03 | 2006-09-28 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 微細な充填材の水性スラリー、その製法および充填材含有紙を製造するためのその使用 |
JP2010539344A (ja) * | 2007-09-12 | 2010-12-16 | ナルコ カンパニー | 二元ポリマー系を用いた制御可能な充填材の予備凝集 |
JP2011525572A (ja) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 紙の製造 |
WO2014055780A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Filler suspension and its use in the manufacture of paper |
CN104781469A (zh) * | 2012-10-05 | 2015-07-15 | 特种矿物(密歇根)有限公司 | 填料悬浮液及其在造纸中的应用 |
JP2015533954A (ja) * | 2012-10-05 | 2015-11-26 | スペシャリティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレイテッド | 充填材懸濁液および紙の製造におけるその使用 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020235515A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 昭和電工株式会社 | 水性塗工液用組成物 |
CN113874408A (zh) * | 2019-05-20 | 2021-12-31 | 昭和电工株式会社 | 水性涂覆液用组合物 |
CN113874408B (zh) * | 2019-05-20 | 2023-09-15 | 株式会社力森诺科 | 水性涂覆液用组合物 |
JP7517333B2 (ja) | 2019-05-20 | 2024-07-17 | 株式会社レゾナック | 水性塗工液用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3332063A1 (de) | 2018-06-13 |
EP3332063B1 (de) | 2022-10-05 |
CN107923127B (zh) | 2021-09-03 |
ES2948357T3 (es) | 2023-09-11 |
JP6779976B2 (ja) | 2020-11-04 |
WO2017021483A1 (de) | 2017-02-09 |
US20180216294A1 (en) | 2018-08-02 |
US10626558B2 (en) | 2020-04-21 |
CN107923127A (zh) | 2018-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9206551B2 (en) | Method for producing paper, paperboard and cardboard having high dry strength | |
CA2726500C (en) | Production of paper | |
US8597466B2 (en) | Process for the production of paper, board and cardboard having high dry strength | |
US9765483B2 (en) | Production of paper, card and board | |
JP6779976B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
EP3402925B1 (en) | Use of an acrylate copolymer as retention aid in a method of making a substrate comprising cellulosic fibres | |
CA2881868C (en) | Production of paper, card and board | |
US8753479B2 (en) | Production of paper, card and board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6779976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |