[go: up one dir, main page]

JP2018523528A - 電力管理及び深放電保護 - Google Patents

電力管理及び深放電保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523528A
JP2018523528A JP2018506305A JP2018506305A JP2018523528A JP 2018523528 A JP2018523528 A JP 2018523528A JP 2018506305 A JP2018506305 A JP 2018506305A JP 2018506305 A JP2018506305 A JP 2018506305A JP 2018523528 A JP2018523528 A JP 2018523528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
microprocessor
control device
state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506305A
Other languages
English (en)
Inventor
グラーフ,ハイコ
フリュー,ミハエル
Original Assignee
マッケ・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マッケ・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング filed Critical マッケ・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング
Publication of JP2018523528A publication Critical patent/JP2018523528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G13/00Operating tables; Auxiliary appliances therefor
    • A61G13/02Adjustable operating tables; Controls therefor
    • A61G13/08Adjustable operating tables; Controls therefor the table being divided into different adjustable sections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G13/00Operating tables; Auxiliary appliances therefor
    • A61G13/10Parts, details or accessories
    • A61G13/12Rests specially adapted therefor; Arrangements of patient-supporting surfaces
    • A61G13/128Rests specially adapted therefor; Arrangements of patient-supporting surfaces with mechanical surface adaptations
    • A61G13/1285Rests specially adapted therefor; Arrangements of patient-supporting surfaces with mechanical surface adaptations having modular surface parts, e.g. being replaceable or turnable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリ駆動デバイス(100)の構成部品(101乃至103)を制御するための少なくとも2つのマイクロプロセッサ(2及び3)と、入力チャネルによってマイクロプロセッサ(2及び3)の少なくとも1つに命令を送信する事が出来る少なくとも1つの入力デバイス(8乃至11)と、を含み、第1のマイクロプロセッサ(2)は、入力デバイス(8乃至11)の入力チャネルが監視されると共に第2のマイクロプロセッサ(3)のスイッチが切られる休止状態に至らせる事が出来る様に設計され、第1のマイクロプロセッサ(2)は、入力デバイス(8乃至11)から命令が受信された時に、最初に自身を活性状態に至らせ、次に第2のマイクロプロセッサ(3)を活性状態に至らせる様に更に設計される、手術台等のバッテリ駆動デバイス(100)のための制御装置(1)に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、モバイル手術台等のバッテリ駆動デバイスを制御するための装置及び方法に関する。
標準的な手術に於いては、モバイル手術台のための電力がバッテリによって供給され、ネットワーク接続がバッテリを充電するためだけに確立される事を意味する。従って、使用可能な電力量が制限され、慎重に使用されなければならない。特定の時間に於いて手術台が使用されていない場合は、それらがたいてい待機モードに成り、最初にスイッチが入れられる事を必要とせず、それらの入力デバイスの1つからの命令にそれらが直ちに応答するだろう事を意味する。従って、待機モードに於いては、少なくとも手術台の電子機器の一部に電力が永続的に供給されなければならず、結果的にバッテリが連続的に放電される必要が有る。
バッテリ(鉛バッテリ)の特性は、それらが充電を伴わずに蓄電された時又はそれらがある水準を越え放電された時に、それらが容量(即ち、それらの蓄電性能)を失うという事である。1つの問題は、とりわけ保管又は運搬中に、手術台を充電する事が出来ない場合に、バッテリが連続的に放電されるという事である。
更に、手術台の制御に関するソフトウェアからの高い要求は、高電力容量、従って、手術台の動作中の高電力消費を有する更に強力なマイクロコントローラを必要とする。モバイル手術台の確かな長い動作時間を保証するために、従って、バッテリに蓄電された電力を可能な限り慎重に使用する必要が有る。
待機モードを実現するために、必要な時に、入力デバイスを監視し、それらの電力供給を活性化する事によって主コントローラを起動させる幾つかの付加的なマイクロコントローラが低電力容量によって使用される。然し乍ら、付加的なコントローラの使用は、システムが複雑に成り、結果的に、誤差に弱く、費用効率が低いという欠点を有する。付加的なマイクロコントローラは、自身のソフトウェアを必要とし、それらは、製造及びメンテナンス費用を伴い、それらは、制御装置の空間要求を増大させ、文書化量を増加させる事に繋がる。
従って、本発明の課題は、可能な限り低い製造費用及び空間要求に於いて、デバイスの消費電力が最小化され、従って、1つ又は複数の器具に於いて使用される1つ又は複数のバッテリの放電が最小化される、例えば、手術台等のバッテリ駆動デバイスを制御する装置及び方法を提供する事である。
本発明の更なる課題は、バッテリ駆動デバイスに電力を供給する1つ又は複数のバッテリの寿命を1つ以上のバッテリによって最大化する事が出来る装置を提供する事である。
この課題は、バッテリ駆動デバイスの構成部品を制御するための少なくとも2つのマイクロプロセッサと、入力チャネルによってマイクロプロセッサの少なくとも1つに命令を送信する事が出来る少なくとも1つの入力デバイスと、を含む、例えば、手術台等のバッテリ駆動デバイスのための制御装置のための第1の態様によって達成される。入力デバイスが無線又は有線入力デバイスかもしれず、又は俗に言うオーバーライドパネルがバッテリ駆動デバイスに提供されるかもしれず、例えば、ボタン、スイッチ又はメンブレンキーパッドを動作させる事によって、使用者が制御装置に命令を送信する事が出来る。
第1のマイクロプロセッサは、入力デバイスの入力チャネルが監視され、第2のマイクロプロセッサのスイッチが切られる休止状態に至らせる事が出来る様に設計されている。その様な休止状態に於いては、一方のマイクロプロセッサのスイッチが完全に切られ、他方のマイクロプロセッサが単に1つ又は少数の入力チャネルを監視し、制御装置のエネルギ効率の良い待機モードを可能にする。更に、第1のマイクロプロセッサは、命令が入力デバイスから受信された時に、最初に自身を活性状態に至らせ、次に第2のマイクロプロセッサを活性状態に至らせる様に更に設計されている。結果的に、使用者が入力デバイスを動作させる事によって待機モードを終了させるかもしれず、2つのマイクロプロセッサに電力が供給され、それらの活性状態に至らせられ、例えば、背板、脚板、頭板、腰板又は手術台若しくは別のバッテリ駆動デバイスの他の構成部品の動作をそれらが制御するかもしれない。待機モードのために、バッテリ駆動デバイスの構成部品を制御するための及び制御装置の機能のための制御装置の活性状態に於いて同一のマイクロプロセッサが責任を負うものとして使用される。従って、この省電力待機モードを達成するために、個別のマイクロコントローラが不要である。従って、製造、維持及び文書化の費用並びに制御装置の空間要求を最小化する事が出来る。
幾つかの実施の形態によれば、マイクロプロセッサがマスタスーパバイザ構造に連結されるかもしれない。この様に、マイクロプロセッサの1つ(例えば、第2のマイクロプロセッサ)が、マスタプロセッサとしての役割を果たす第1のプロセッサの出力を検査及び監視するスーパバイザとしての役割を果たすかもしれないので、制御装置の活性状態に於いて高度な安全性を保証する事が出来る。
幾つかの実施の形態によれば、第1のマイクロプロセッサは、入力チャネルを監視し、休止状態に於ける第1のマイクロプロセッサの消費電力を活性状態と比較し減少させる様に設計された省電力回路(hibernateドメイン)を含むかもしれない。従って、省電力回路によって、休止状態に於ける第1のマイクロプロセッサの電力容量を減少させる事が出来る。
幾つかの実施の形態によれば、制御装置は、バッテリ駆動デバイスに電力を供給するための少なくとも1つのバッテリのための少なくとも1つの接続を含むかもしれない。更に、電気機械スイッチが提供されるかもしれず、電気機械スイッチによって、少なくとも1つのバッテリのための接続が制御装置から電気的に切断される。従って、例えば、リレーとして設計されるかもしれない電気機械スイッチによってバッテリを制御装置から完全に電気的に絶縁する事が出来るので、バッテリ駆動デバイスの長期保管の場合でさえ、バッテリの深放電が効果的に防がれる。
最近の充電から所定の時間が経過した後に、及び/又はバッテリが所定の電圧値以下に放電された時に、及び/又は入力デバイスから各命令が受信された時に、電気機械スイッチによって少なくとも1つのバッテリの接続が制御装置から電気的に切断されるかもしれない。従って、所定の時間が経過した後に、又は1つ又は複数のバッテリの所定の放電状態に於いて、又は使用者によって入力デバイスを通じ切断を命じられた時に、1つ又は複数のバッテリの電気的な切断が自動的に達成されるかもしれない。
更なる態様によれば、例えば、手術台等のバッテリ駆動デバイスを制御する方法が提供され、方法は、第1のマイクロプロセッサが入力デバイスの入力チャネルを監視し、第2のマイクロプロセッサのスイッチが切られる休止状態に於いて、バッテリ駆動デバイスの構成部品を制御するための少なくとも2つのマイクロプロセッサを含む制御装置を提供する事を含む。従って、マイクロプロセッサの1つのみが活性であるという点に於いて消費電力が減少され、単に1つ又は少数の入力チャネルを監視する待機状態が提供される。監視された入力チャネルに於いて命令が受信された時に、第1及び第2のマイクロプロセッサがバッテリ駆動デバイスの構成部品の動作を制御する活性状態に制御装置が至らせられる。
幾つかの実施の形態によれば、命令が入力チャネルに受信された時に、受信された命令が有効な起動信号を含むか否かを検査するために、制御装置が休止状態から検査状態に至らせられるかもしれない。これは、受信された命令を解析するために、第1のマイクロプロセッサを一時的に活性化するかもしれない。
試験状態に於いては、例えば、受信された命令がバッテリ駆動デバイスの有効なアドレスを含むか否かを検査する事が出来るかもしれない。受信された命令が制御装置に接続されたバッテリ駆動デバイスに関連する場合は、次に制御装置が活性状態に至らせられるかもしれない。命令がバッテリ駆動デバイスの有効なアドレスを含まない場合は、例えば、無線入力デバイスから別のデバイスに休止状態のデバイスのための起動信号でない命令が送信された可能性が有る。検査状態に於いて活性化された第1のマイクロプロセッサは、しかる後、入力チャネルが監視され続ける省電力休止状態に復帰してもよい。
幾つかの実施の形態によれば、制御装置が活性状態に至らせられる前に、制御装置が覚醒状態に配置されるかもしれず、覚醒状態に於いては、第1のマイクロプロセッサが活性化し、第2のマイクロプロセッサのスイッチが入れられ、バッテリ駆動デバイスの構成部品の動作がオフに切り替えられる。従って、覚醒状態に於いては、例えば、不具合の事態に於いて、第2のマイクロプロセッサが活性化し、第1のマイクロプロセッサの動作を監視する事が出来る様に成る前に、第1のマイクロプロセッサがバッテリ駆動デバイスの構成部品を制御する事が防がれる。
第3の態様によれば、バッテリ駆動デバイスに電力を供給するための少なくとも1つのバッテリのための接続を含み、電気機械スイッチを更に含み、電気機械スイッチによって、少なくとも1つのバッテリの接続を制御装置から電気的に切断する事が出来る、例えば、手術台等のバッテリ駆動デバイスのための制御装置が提供される。制御装置は、最近の充電から所定の時間が経過した後に、及び/又はバッテリが所定の電圧値以下に放電された時に、及び/又は入力デバイスから各命令が受信された時に、バッテリの接続がスイッチによって電気的に切断される様に設計される。従って、例えば、最近の充電からの経過時間に依存し、又は1つ又は複数のバッテリの充電状態の関数に依存し、制御装置と1つ又は複数のバッテリとの間の完全な電気的な切断を自動的に又はユーザ入力によって手動的に達成する事が出来るので、1つ又は複数のバッテリの深放電を効果的に防ぐ事が出来る。
本発明の実施の形態の一例は、同一の引用符号が同一又は対応するエレメントを夫々示す添付された図面を参照し説明される。
手術台の概略図を示す。 一実施の形態に従った手術台のための制御装置の概略図を示す。 図1の制御装置の動作状態の流れ図を示す。
以下の説明に於いては、本発明の実施の形態の一例が図面を参照し説明される。図面は、縮尺に関し必ずしも正確では無く、単に各特徴を概略的に示す様に意図される。
説明される特徴及び構成部品は、それらが単一の実施の形態の文脈に於いて記載されているか否かと無関係に、相互に夫々組み合わせられる事が出来るという事に注意するべきである。各実施の形態に於ける特徴の組み合わせは、単に請求されたデバイス及び請求された方法の基本的な構造及び機能を示す様に意図される。
不要な繰り返しを回避するために、個々の態様は、デバイス又は方法の各実施の形態に関連し説明される。方法の特徴がデバイスに於いて使用されるかもしれず(その逆も然り)、方法の個々の態様がデバイスの個々の態様と組み合わせられるかもしれない(その逆も然り)。図1は、モジュール構造を有し、複数の移動可能な構成部品を含む手術台100の概略図を示す。例えば、患者のための手術台100の座面は、1つ又は幾つかの脚板101、1つ又は幾つかの腰板102、1つ又は幾つかの背板103に何度か細別されるかもしれない。他の実施の形態によれば、1つ又は幾つかの頭板及び/又は他の構成部品が付加的に提供されるかもしれない。これらの構成部品101乃至103は、相互に及び手術台100の支柱105に対し夫々移動可能かもしれない。支柱105は、手術台100の高さを調整するための上昇機構106を含むかもしれない。
図1の各矢印によって概略的に示された様に、例えば、相互に及び/又は支柱105に対し個々の構成部品の傾斜角又は横俯角を調整するために、及び頭部、胴及び脚等のための複数の位置を設定するために、構成部品101乃至103の夫々のための複数の異なる動作軸が提供されるかもしれない。更に、支柱105に対し手術台の長手方向に移動可能な構成部品101乃至103が提供されるかもしれない。
背板103及び/又は脚板101の上方及び縦動作及び/又は傾斜がモータを使用し生成されるかもしれず、そのための液圧的、気圧的又は電気的システムが使用されるかもしれない。制御装置107は、構成部品101乃至103の動作を制御するために、支柱105に収容されるかもしれない。制御装置107のための、及び構成部品101乃至103の各駆動装置のための電力供給は、手術台100の脚108に配置されるかもしれないバッテリを通じ達成されるかもしれない。
図2は、例えば、図1に示された手術台100の制御装置107として使用されるかもしれない、バッテリ駆動デバイスを制御するための装置1の概略図を示す。安全上の理由のために、マスタプロセッサ2及びスーパバイザ3(監視プロセッサ)が提供されるアーキテクチャが使用される。両方のプロセッサ2及び3が活性化された場合のみ、デバイスの構成部品の液圧調整のための少なくとも1つのモータ5及び少なくとも1つのバルブ6への電力供給のスイッチを入れるスイッチ4(セーフリリースポート)が活性化される。セーフリリースポート4のスイッチが入れられると直ちに、プロセッサからモータ5及びバルブ6に制御信号を送信する事が出来る。ポンプによる液圧調整の代わりに、モータ5及び少なくとも1つのバルブ6によって駆動される電気モータ調整が提供されるかもしれない。この場合は、セーフリリースポート4は、プロセッサからの制御信号によって制御される各電気モータへの電力供給を活性化する。
マスタプロセッサ2及びスーパバイザ3への電力供給は、例えば、手術台100の脚108に収容されたバッテリ7を通じ達成される。プロセッサ2及び3並びに駆動装置5及び6の動作のための異なる動作電圧は、制御装置107に於いて生成される。この目的のために、バッテリ7は、例えば、24Vの電圧を提供するかもしれず、他の電圧は、24Vの電圧から、DCコンバータによって、個々のプロセッサ及び構成部品の動作のための制御装置107に於いて生成する事が出来る。
使用者は、デバイス1に命令を入力するために、赤外線リモコン8、フットスイッチ9又は有線制御ユニット10等の複数の入力デバイスを使用するかもしれない。更に、俗に言うオーバーライド11は、制御パネルとして手術台100(例えば、支柱105)に直接提供されるかもしれず、使用者が外部入力デバイスを接続せずに、デバイス1に命令を送信する事を可能にする。
1つ以上のバッテリ7が電力供給のために提供される場合は、電気機械(リレー)スイッチ12がバッテリ7と制御装置1との間のインタフェースに統合されるかもしれない。代わりに、リレースイッチ12は、別々に形成され、バッテリ7と制御装置1との間のインタフェースに接続されるかもしれない。タイミング回路によって制御され、不活性のある時間が経過した後に制御装置1からバッテリ7を切断する事が出来る。例えば、最近の充電から所定の時間が経過した時に、その様な切断が達成されるかもしれない。
代替的又は付加的に、大きく放電された状態に相当するある値以下に電圧が低下した時に、スイッチ12によって少なくとも1つのバッテリ7を切断する事が出来る。これは、1つ又は複数のバッテリ7の深放電を防ぐ事が出来る。
代替的又は付加的に、幾つかの実施の形態によれば、1つ又は複数のバッテリ7の深放電は、入力デバイス8乃至10の1つ又はオーバーライド11のキーコンビネーションを通じ手動的に活性化されるかもしれない。手術台の保管又は拡張された運搬を意図する時に、完全に充電されたバッテリ7が手術台に格納された事を保証するために、充電した後にスイッチ12によってバッテリ7が切断されるかもしれない。
しかる後、プラグを差し込むか又は充電ケーブルを接続する事によって、放電保護を自動的に不活性化する事が出来る。
図3は、装置1の様々な動作状態の概要を示す。図3に示された実施の形態に於いては、制御装置1は、図1に示された手術台100等の手術台を制御するために使用される。然し乍ら、制御装置1が別のバッテリ駆動デバイスを制御するために使用されるかもしれず、それによって、以下に説明される様に、実質的に同一の動作状態を提供する事が出来る。
図3に示された概略流れ図に於いては、装置1は、最初に、周辺機器及びスーパバイザ3のスイッチが切られ電力を伴わず、マスタプロセッサ2のスイッチが切られるか又は休止状態にある、スイッチオフ状態200にある。このスイッチオフ状態に於いては、入力デバイス8乃至10又はオーバーライド11を通じた入力が不可能である。マスタプロセッサのリアルタイムクロック(RTC)のみが活性化され、自身のバッテリ(例えば、リチウム電池(ボタンセル))から電力が供給される。更に、スイッチオフ状態に於いてでさえ、制御装置1を動作させるためのパラメータメモリとしての役割を果たすメモリモジュールが活性化されるかもしれない。手術台は、運搬及び保管中にスイッチオフ状態200にあり、例えば、使用者によって手術台の制御装置1のスイッチが完全に切られた後に又はタイマがある時間に亘って測定された後に、制御信号が制御装置に送信されない。
制御装置1は、1つ又は複数のバッテリ7が接続された時に、スイッチオフ状態200からスリープ状態201に移行される。スリープ状態201に於いては、それ以前と同様にスーパバイザ3のスイッチが切られ続けるが、マスタプロセッサ2が省電力モードであるスリープ状態又は休止状態にあり、入力デバイス8乃至10の幾つか若しくは全て及び/又はオーバーライド11が監視される。
手術台の構成部品を動作させるためのアクチュエータ5及び6のための24Vの電力供給やプロセッサ2及び3並びに制御装置1の他の電子構成部品を動作させるための3V、5V及び15Vの動作電圧等の少なくとも幾つかの様々な動作電圧は、対応するアクチュエータ又は構成部品が未だ活性化されていなくても、スリープ状態201に於いて提供される。
従って、略全てのプロセッサ及び構成部品に電力が供給されず、マスタプロセッサがエネルギ効率の良いスリープ又は休止状態に維持され、入力デバイス8乃至10及び/又はオーバーライド11の入力チャネルを監視するので、制御装置1の電力容量が非常に少ない省電力スリープ状態201が提供される。
スリープ状態201に於いて入力デバイス8乃至10及び/又はオーバーライド11の入力チャネルに於ける信号が検出された時に、マスタプロセッサ2の動作電圧(例えば、3V)が検査状態202に於いて活性化され、マスタプロセッサ2が始動される。各入力デバイスの入力チャネルに於いて受信された信号が、例えば、この手術台のために意図された有効な手術台アドレスを含むか否かを検査する事によって検査された場合は、制御装置1を覚醒状態203に切り替える。例えば、手術台のために意図されていないので、受信された信号が有効でない事を検査が示す場合は、マスタプロセッサ2がスリープ又は休止状態に戻り、制御装置1が前述のスリープ状態201に復帰する。
信号がオーバーライド操作を通じ入力された場合は、起動信号が制御装置1に関連する手術台のために意図された事が明白であるので、手術台(例えば、手術台100の基部105)に固定接続された制御装置を通じ入力された事を意図し、有効な手術台アドレスのための前述の検査を省く事が出来る。不注意な不完全な操作からの保護のために、オーバーライドパネル11を通じた有効な起動信号が、例えば、少なくとも2つのキー又はボタンを押すか又は所定のシーケンスを入力する等の少なくとも2つの使用者入力によって構成されなければならないかもしれない。
覚醒状態203に於いては、スーパバイザ3が活性化され、以前の動作状態に於いて提供されていなかった動作電圧のスイッチが入れられる。これは、覚醒状態203に於いては、制御装置1の全ての機能及び電圧がオンラインであるが、手術台100の構成部品101乃至103を動作させるためのアクチュエータ5及び6が未だ活性化されない事を意味する。
ここで、動作指示が入力デバイスチャネル及び/又はオーバーライドに於いて受信された場合は、マスタプロセッサ2は、手術台100の構成部品を動作させるために、アクチュエータを活性化させる事によって、制御装置1を活性状態204にする。この活性状態204に於いては、入力デバイス8乃至10及び/又はオーバーライド11によって、使用者が手術台100の構成部品101乃至103の動作を制御するかもしれず、制御装置は、液圧調整エレメント(図2を参照)のポンプモータ5及びバルブ6等のアクチュエータを制御するのに加え、衝突制御又は手術台の格納位置を参照する等の追加機能を有するかもしれない。
図3に示された実施の形態に於いては、各スティミュラスが入力デバイス8乃至10の1つを通じ受信された時に、制御装置1のスイッチが切られるかもしれない。代替的又は付加的に、例えば、最後の動作指示から所定の時間が経過した時の「タイムアウト」として、スイッチオフ信号が任意の他の手段によって受信又は生成されるかもしれない。
制御装置1のスイッチを切る時に、マスタプロセッサ2は、最初に、例えば、スーパバイザ3及び制御装置1の他のプロセッサ等のここで更に説明されない他のプロセッサにシャットダウンに関し通知する。これは、スイッチを切る前に、全てのプロセッサがそれらのパーマネントデータを保存する事を可能にする。
一度、制御装置1に於いて使用される全てのプロセッサのデータの安全が確保されると、マスタプロセッサ2が手術台の電力供給のスイッチを切る。最初に、セーフリリースポート4のスイッチが同様に切られる様に、マスタプロセッサ2を除く全ての構成部品(特に、スーパバイザ3)のスイッチが切られる。これは、マスタプロセッサ2の不具合によって手術台又は別のバッテリ駆動デバイスの構成部品を動作させる動作指示がアクチュエータに不注意に送信される事を防ぐかもしれない。最後に、マスタプロセッサ2が自身を休止状態に至らせ、結果的に、制御装置1がスリープ状態201に回復される。
従って、要約すると、スリープ状態201は、制御装置1の消費電力が非常に低い、制御装置1に於ける待機モードを達成する。更に、使用者によって、待機モードから制御装置1の全ての機能が使用可能である活性動作状態に制御装置1を迅速且つ容易に変更する事が出来る。
制御装置1のオンオフを切り替えるための前述された方法に於いては、スーパバイザ3が活性化される事を伴わずに、マスタプロセッサ2が単独で活性化される状況が存在するので、システムが状態毎に優先故障保護される事が保証される。これは、動作を引き起こす事が出来る周辺機器が、スーパバイザ3が覚醒する時、即ち、マスタプロセッサ2の動作を監視する事が出来る時のみに、活性化されるか又はスイッチが入れられる事が達成される。
前述された電力管理装置に於いては、制御装置1の活性動作を保証する2つの主コントローラのみが必要であり、待機モードのための、又は起動若しくはスイッチオフプロセスのための付加的なマイクロコントローラを必要としない。本実施の形態に於いては、電力管理装置がマスタプロセッサ2によって制御され、マスタプロセッサ2は、省電力モードを可能にする特別な省電力回路又はhibernateドメインを備え、とりわけ経済的であるにも拘わらず、制御装置1を起動させる事を可能にする。
省電力モード又は待機モードのための副コントローラを省く事が出来る。従って、付加的なコントローラに必要とされるソフトウェアの要求、それらの環境を含むマイクロコントローラの費用、それらのために回路基板上に必要とされる空間及び夫々必要とされる文書化が省かれるので、制御装置1は、複雑でなく、誤差弱くなく、費用効率が高い。
前述された様に、長期保管中又は1つ又は複数のバッテリの電圧が所定の最小値以下に低下した時に、制御装置から1つ又は複数のバッテリを切断する事によって、1つ又は複数のバッテリの有害な深放電が効果的に防がれる。

Claims (10)

  1. 手術台等のバッテリ駆動デバイス(100)のための制御装置(1)に於いて、
    前記バッテリ駆動デバイス(100)の構成部品(101乃至103)を制御するための少なくとも2つのマイクロプロセッサ(2及び3)と、
    入力チャネルによって前記マイクロプロセッサ(2及び3)の少なくとも1つに命令を送信する事が出来る少なくとも1つの入力デバイス(8乃至11)と、
    を含み、
    第1のマイクロプロセッサ(2)は、前記入力デバイス(8乃至11)の前記入力チャネルが監視されると共に第2のマイクロプロセッサ(3)のスイッチが切られる休止状態(201)に至らせる事が出来る様に設計され、
    前記第1のマイクロプロセッサ(2)は、前記入力デバイス(8乃至11)から命令が受信された時に、最初に自身を活性状態(204)に至らせ、次に前記第2のマイクロプロセッサ(3)を活性状態(204)に至らせる様に更に設計される
    事を特徴とする制御装置(1)。
  2. 前記マイクロプロセッサ(2及び3)は、マスタスーパバイザ構造に連結される
    請求項1に記載の制御装置(1)。
  3. 前記第1のマイクロプロセッサ(2)は、前記入力チャネルを監視すると共に前記休止状態(201)に於ける前記第1のマイクロプロセッサ(2)の消費電力を前記活性状態(204)と比較し減少させる様に設計された省電力回路を含む
    請求項1に記載の制御装置(1)。
  4. 前記バッテリ駆動デバイス(100)に電力を供給するための、少なくとも1つのバッテリ(7)のための少なくとも1つの接続を含み、
    電気機械スイッチ(12)を含み、前記電気機械スイッチ(12)によって、前記少なくとも1つのバッテリ(7)のための前記少なくとも1つの接続を前記制御装置(1)から電気的に切断する事が出来る
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の制御装置(1)。
  5. 最近の充電から所定の時間が経過した後に、前記少なくとも1つのバッテリ(7)が所定の電圧値以下に放電された時に、及び/又は前記入力デバイス(8乃至11)から命令が受信された時に、前記電気機械スイッチ(12)によって、前記少なくとも1つのバッテリ(7)のための前記少なくとも1つの接続が前記制御装置(1)から電気的に切断される様に設計される
    請求項4に記載の制御装置(1)。
  6. 手術台等のバッテリ駆動デバイス(100)を制御する方法に於いて、
    前記バッテリ駆動デバイス(100)の構成部品(101乃至103)を、第1のマイクロプロセッサ(2)が入力デバイス(8乃至11)の入力チャネルを監視すると共に第2のマイクロプロセッサ(3)のスイッチが切られる休止状態(201)に於いて制御するための少なくとも2つのマイクロプロセッサ(2及び3)を含む制御装置(1)を用意するステップと、
    前記入力チャネルに於いて命令が受信された時に、前記制御装置(1)を、前記第1及び第2のマイクロプロセッサ(2及び3)が前記バッテリ駆動デバイス(100)の構成部品(101乃至103)の動作を制御する活性状態(204)に至らせるステップと、
    を含む
    事を特徴とする方法。
  7. 前記入力チャネルに於いて命令が受信された時に、受信された命令が有効な起動信号を含むか否かを検査するために、前記制御装置(1)を前記休止状態(201)から検査状態(202)に至らせるステップを更に含む
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記検査状態(202)に於いては、受信された命令が前記バッテリ駆動デバイス(100)のアドレスを含むか否かが検査される
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記制御装置(1)を前記活性状態(204)に至らせる前に、前記制御装置(1)を覚醒状態(203)に至らせ、前記覚醒状態(203)に於いては、前記第1のマイクロプロセッサ(2)が活性化され、前記第2のマイクロプロセッサ(3)のスイッチが入れられ、前記バッテリ駆動デバイス(100)の構成部品(101乃至103)の動作が不活性化されるステップを更に含む
    請求項6乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. 手術台等のバッテリ駆動デバイス(100)のための制御装置(1)に於いて、
    前記バッテリ駆動デバイス(100)に電力を供給するための、少なくとも1つのバッテリ(7)のための少なくとも1つの接続を含み、
    電気機械スイッチ(12)を含み、前記電気機械スイッチ(12)によって、前記少なくとも1つのバッテリ(7)のための前記少なくとも1つの接続を前記制御装置(1)から電気的に切断する事が出来、
    前記制御装置(1)は、最近の充電から所定の時間が経過した後に、前記少なくとも1つのバッテリ(7)が所定の電圧値以下に放電された時に、及び/又は入力デバイス(8乃至11)から命令が受信された時に、前記電気機械スイッチ(12)によって、前記少なくとも1つのバッテリ(7)のための前記少なくとも1つの接続が前記制御装置(1)から電気的に切断される様に設計される
    事を特徴とする制御装置(1)。
JP2018506305A 2015-08-07 2016-07-22 電力管理及び深放電保護 Pending JP2018523528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015113074.2A DE102015113074B4 (de) 2015-08-07 2015-08-07 Powermanagement und Tiefentladeschutz
DE102015113074.2 2015-08-07
PCT/EP2016/067488 WO2017025293A1 (de) 2015-08-07 2016-07-22 Powermanagement und tiefentladeschutz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018523528A true JP2018523528A (ja) 2018-08-23

Family

ID=56551384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506305A Pending JP2018523528A (ja) 2015-08-07 2016-07-22 電力管理及び深放電保護

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180164872A1 (ja)
EP (1) EP3332304A1 (ja)
JP (1) JP2018523528A (ja)
KR (1) KR20180038507A (ja)
CN (1) CN108139788A (ja)
BR (1) BR112018002510A2 (ja)
DE (1) DE102015113074B4 (ja)
RU (1) RU2018108044A (ja)
WO (1) WO2017025293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040619A (ko) * 2015-08-10 2018-04-20 마쿠에트 게엠베하 수술대의 적어도 하나의 구동 메커니즘을 제어하기 위한 디바이스 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11439557B2 (en) * 2018-06-06 2022-09-13 Allen Medical Systems, Inc. Modular surgical system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010369B2 (en) * 1997-11-07 2006-03-07 Hill-Rom Services, Inc. Medical equipment controller
DE19929907A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Micron Electronic Devices Gmbh Steuereinrichtung für eine Liege, insbesondere für einen OP-Tisch
US10588629B2 (en) * 2009-11-20 2020-03-17 Covidien Lp Surgical console and hand-held surgical device
CN201044375Y (zh) * 2007-06-13 2008-04-02 王嘉寅 高可靠性不间断电源系统
WO2010009164A2 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 The Regents Of The University Of California Architecture to enable energy savings in networked computers
KR101008473B1 (ko) * 2008-10-30 2011-01-14 삼성전기주식회사 수면모드와 활성모드를 포함하는 지그비 디바이스 및 수면모드를 포함하는 웨이크업 방법
US9021284B2 (en) * 2011-09-08 2015-04-28 Infineon Technologies Ag Standby operation with additional micro-controller
US8918665B2 (en) * 2011-09-23 2014-12-23 Wing Kong Low Operating input device in low power mode with auxiliary sensor calibrated to main sensor
FI125658B (fi) * 2011-10-12 2015-12-31 Merivaara Oy Menetelmä leikkauspöydän ohjaamiseksi kannettavalla laitteella
CN203104009U (zh) * 2012-12-28 2013-07-31 威海威高齐全医疗设备有限公司 手术台电源管理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040619A (ko) * 2015-08-10 2018-04-20 마쿠에트 게엠베하 수술대의 적어도 하나의 구동 메커니즘을 제어하기 위한 디바이스 및 방법
KR102226392B1 (ko) 2015-08-10 2021-03-11 마쿠에트 게엠베하 수술대의 적어도 하나의 구동 메커니즘을 제어하기 위한 디바이스 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018108044A (ru) 2019-09-09
BR112018002510A2 (pt) 2018-09-18
DE102015113074B4 (de) 2017-06-29
US20180164872A1 (en) 2018-06-14
KR20180038507A (ko) 2018-04-16
EP3332304A1 (de) 2018-06-13
DE102015113074A1 (de) 2017-02-09
WO2017025293A1 (de) 2017-02-16
CN108139788A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110165738B (zh) 一种监控电源控制装置及高压电池系统
JP2010529548A5 (ja)
CN105094015B (zh) 控制电路、控制方法及拍摄设备
CN105700441B (zh) 一种低功耗单片机式电源管理控制系统
CN110521079A (zh) 用于防止能量存储设备过放电和重新操作能量存储设备的设备和方法
CN110329077B (zh) 机器人及应用于机器人中的电池断电控制方法
RU2554124C2 (ru) Блок переключателя и соответствующий способ
US9160199B2 (en) System for cutting off standby power
CN104518246B (zh) 一种动力电池系统采集板及其控制方法
JP2018523528A (ja) 電力管理及び深放電保護
KR200454645Y1 (ko) 전원의 자동 절체 시스템
CN110908834A (zh) 掉电重启的装置、方法及电子设备
KR102727998B1 (ko) 스위칭 전원 공급 장치, 동력 배터리 시스템 및 차량
CN216751199U (zh) 一种具有软开关机功能的开关单元
JP5098620B2 (ja) 電源スイッチ回路
JP2010028950A (ja) 非常用発電システム及び非常用発電装置
CN201886311U (zh) X射线发生器关机保护装置
CN221315807U (zh) 用于车辆燃料电池系统的低压电源管理装置及该系统
JP2007295704A (ja) アクチュエータ用節電装置
JP2011083835A (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
US20190013694A1 (en) Switching control method for a dual auxiliary power supply
JP2014142727A (ja) 自動販売機
JP2007151341A (ja) 待機回路
CN109984512B (zh) 电动床和电动床的复位方法
EP1967939B9 (en) Method and circuit for controlling the reset operation of a microcontroller or microprocessor system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180206